JP2704647B2 - ゲーム機械用のステアリング装置 - Google Patents

ゲーム機械用のステアリング装置

Info

Publication number
JP2704647B2
JP2704647B2 JP63267166A JP26716688A JP2704647B2 JP 2704647 B2 JP2704647 B2 JP 2704647B2 JP 63267166 A JP63267166 A JP 63267166A JP 26716688 A JP26716688 A JP 26716688A JP 2704647 B2 JP2704647 B2 JP 2704647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
cam
steering shaft
guide roller
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63267166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02114982A (ja
Inventor
光義 石田
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63267166A priority Critical patent/JP2704647B2/ja
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to AT89900873T priority patent/ATE129917T1/de
Priority to AU29041/89A priority patent/AU612227B2/en
Priority to KR1019900701357A priority patent/KR930010042B1/ko
Priority to KR1019900701357A priority patent/KR900701356A/ko
Priority to EP89900873A priority patent/EP0392014B1/en
Priority to DE3854672T priority patent/DE3854672T2/de
Priority to PCT/JP1988/001290 priority patent/WO1990004440A1/ja
Priority to US07/499,445 priority patent/US5056787A/en
Publication of JPH02114982A publication Critical patent/JPH02114982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704647B2 publication Critical patent/JP2704647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/803Driving vehicles or craft, e.g. cars, airplanes, ships, robots or tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/18Use of resilient or deformable elements
    • A63F2250/186Spring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1062Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to a type of game, e.g. steering wheel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8017Driving on land or water; Flying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゲーム機械用のステアリング装置に関し、
特に自動車の運転を擬似体験するビデオゲーム、シュミ
レータ等の機械用のステアリング装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車の運転を擬似体験するビデオゲーム、シ
ュミレータ等の機械用のステアリング装置は広く知られ
るようになっている。
この種ゲーム機械用のステアリング装置では、ステア
リングが左右に自由に回動できるようになっているが、
特別のセンタ自動復帰の工夫がなされていなかった。従
って、ディスプレイ上の自動車を正確に動かすためのス
テアリング操作が困難となり、ゲーム機械を充分に愉し
むことができないことがあった。
而して、先に本願発明者はステアリングを自動センタ
復帰させることができるようなステアリング装置を提案
している。
本願発明者が先に開示したゲーム機械用のステアリン
グ装置に於いては、ステアリングシャフトに右回転用と
左回転用の捩じりコイルばねを取り付け、それぞれの捩
じりコイルばねの反力によりステアリング操作の左右方
向への回転からのセンタ自動復帰を行わせており、又、
この際のステアリングの左右回転方向への停止位置には
ストッパーが用いられており、これはステアリングシャ
フトの途中にステアリングシャフトに対して軸直角に設
けられた棒材がベース側のストッパーラバーに当たっ
て、ステアリングの回転を停止するようになっている。
又、この装置では回転角度及び回転方向検出装置の入
力軸に対するステアリングシャフトからの増速に歯車を
用いている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して、上記のゲーム機械用のステアリング装置で
は、2本の捩じりコイルばねをセンタ復帰に用いている
ため、構造が複雑で組立調整が困難であるという問題点
があった。
回転角度及び回転方向検出装置の増速に歯車機構を用
いているため、コストが高くついている。
又、上記のステアリング装置は、筐体に取り付ける前
にはそれぞれ3つのアッセンブリーに分かれており、こ
のため簡単にゲーム機に組付けることができなかった。
本発明は、叙上の問題点を解決するためなされたもの
であり、その目的とするところは、簡略な機構により確
実かつ安全に操作することができる自動センタ復帰機構
を具え、且つ、単一のユニットとして組み立てられるゲ
ーム機械用のステアリング装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、下記(a)乃至(j)項記載の構成要
素から成るゲーム機械用のステアリング装置によって達
成できる。
(a) ゲーム機械の筐体に取り付けられる基板。
(b) 一端にステアリングを有し、上記基板に回動自
在に支承されたステアリングシャフト。
(c) 上記ステアリングシャフトの中間部に固定され
たブラケット。
(d) その中心軸が上記ステアリングシャフトと直交
するように上記ブラケットにより回動自在に設けられた
ガイドローラー。
(e) 一方の端面周縁部に1つの谷を形成する一対の
互いに対称なつるまき面からなるカム面を有し、上記カ
ム面が上記ガイドローラーに当接するように、上記ステ
アリングシャフトに同軸に、その軸方向には移動自在に
設けた端面カム。
(f) 上記端面カムの回動を阻止し、軸方向にのみ移
動を許容するガイド。
(g) 上記端面カムのカム面を上記ガイドローラーに
押し付けるように端面カムに弾性力を作用させるコイル
ばね。
(h) 上記ステアリングに設けた可動ピンと、上記可
動ピンの旋回軌道上に設けられた固定ピンとから成るス
トッパー。
(i) 上記ガイドローラーが上記端面カムのカム面の
谷と一致したとき出力を発信するセンター検出器。
(j) 上記ステアリングシャフトの回転角度を検出す
る回転角度検出装置。
又、上記の本発明の目的は上記のブラケット及びガイ
ドローラーと端面カムの位置を入れ替えた変更実施例に
よっても達成される。
〔作 用〕
上記の如く構成することにより、第一実施例では常時
は圧縮コイルばねの弾性力を受けている端面カムが、ガ
イドローラーを介してステアリングホイールを中立位
置、即ち、センターに位置させており、例えば、プレイ
ヤーがステアリングを右回転方向に操作すれば、ステア
リングシャフトと共にガイドローラーが右回転し、これ
により端面カムはステアリングシャフトの軸方向に沿っ
てステアリングの回転角度に応じて移動し、次いで、ス
テアリングを解放すればその反転操作をすることなく、
圧縮コイルばねの弾性力を受けて端面カムがガイドロー
ラーをセンター復帰させることとなる。
一方、ステアリングシャフトの回転角度及び回転方向
の検出器を設けてディスプレイ上の自動車を操作するよ
うにしている。
又、上記変更実施例では常時は圧縮コイルばねの弾性
力を受けているガイドローラーが、端面カムを介してス
テアリングホイールを中立位置、即ち、センターに位置
させており、これにより上記第一実施例と同様な作用効
果が奏せられるものである。
〔実 施 例〕
以下、図面を参照しつゝ本発明の構成を具体的に説明
する。
第1図は、本発明にかゝるゲーム機械用のステアリン
グ装置の一実施例を示す側面図、第2図は、第1図に示
すセンタ復帰機構部及びストッパー部の断面図、第3図
及び第4図は、第1図に示す回転角度及び方向検出部の
背面図及び一部断面側面図、第5図は、本発明にかゝる
ゲーム機械用のステアリング装置の他の一実施例を示す
側面図、第6図は、第5図に示すセンタ復帰機構部及び
ストッパー部の断面図である。
而して、第1図乃至第4図中、1はステアリング、2
はストッパー用の可動ピン、3は軸受、4はカバー、5
はストッパー用の固定ピン、6は図示されていないゲー
ム機のコントロールパネル、7は上記コントロールパネ
ル6に取り付けられた基板、8は上記ステアリング1に
取り付けられたステアリングシャフト、9、10はカラ
ー、11は上記ステアリング1がセンター位置にあるとき
これを検出するフォトセンサー、12は光遮蔽板、13はブ
ラケット、14はナット、15はガイドローラー、16はナッ
ト、17はブラケット、18はガイド、19は端面カム、20は
圧縮コイルばね、21はブッシュ、22は上記ステアリング
シャフト8の一端に設けられた増速円筒、23は上記増速
円筒22の内側に設けられたフリクションラバー、24はブ
ラケット、25は上記フリクションラバー23に当接するよ
うに設けられた入力回転軸25aを有する回転検出器、26
は上記回転検出器25をその外筐の一端で揺動自在に支承
する軸、27はブラケット、28は上記ブラケット27と回転
検出器25の外筐の自由端の間に設けられた圧縮ばねであ
る。
而して、ステアリングシャフト8の一端にはステアリ
ング1が設けられている。
基板7のステアリング側にはブラケットを介して軸受
3が、又、その反対側にはブラケット17が設けられ、こ
れらによりステアリングシャフト8が回動自在に支承さ
れており、又、この基板7は図示されていないゲーム機
のコントロールパネル6に取り付けられている。
ステアリング1の左右回動の終点を定めるストッパー
を構成するため、ステアリング1の端面には回動ピン2
が設けられ、更に、この回転ピン2の旋回軌道上には適
宜の固定ピンが設けられ、これらを覆うようにカバー4
が設けられる。
ステアリングシャフト8はその中間の段付部の大径側
にねじ部が設けられ、この大径側のステアリングシャフ
ト8にはカラー9及び10が嵌め込まれ、両者により軸受
3のインナーレースが挟持される。一方、カラー10の端
部にはセンタ検出用の光遮蔽板12及びブラケット13がナ
ット14で固定されている。
ブラケット13の一端にはガイドローラー15がナット16
で取り付けられている。
光遮蔽板12はステアリング1がセンタ位置にあると
き、基板7に設けられたフォトセンサ11に出力信号を発
信させる。
端面カム19は、大約円筒状で、ガイドローラー15に当
接する側の端面の周縁には1つの谷を形成する一対の互
いに対称なつるまき面から成るカム面を有し、その側面
には中心軸に平行にスプライン溝が設けられ、そのスプ
ライン溝は、端面カム19の回転を阻止するためガイド18
と係合される。
端面カム19はブラケット17との間に設けられた圧縮コ
イルばね20によりガイドローラー15に常時押し付けられ
るようになっており、このため、ステアリング1に外力
が作用していないときは、ガイドローラー15は端面カム
19のカム面の谷に落ち込んであり、これにより、ステア
リング1はその中立位置、即ちセンターに保持される。
増速円筒22はステアリングシャフト8の先端に同軸に
設けられ、円筒の内面にはフリクションラバー23が貼り
付けられている。
ブラケット24とブラケット17の間には軸26により回転
検出器25の外筐の一端が支承されており、この外筐の他
の一端はブラケット27に取り付けられた圧縮ばね28によ
って押し上げられ、入力回転軸25aがフリクションラバ
ー23に当接して回転せしめられるようになっている。
回転検出器25は、入力回転軸25aの回転によりステア
リングの左右回転角度を検出するものである。
本発明にかゝるゲーム機械用のステアリング装置に於
いては、常時は圧縮コイルばね20によりガイドローラー
15が端面カム19のセンターに位置せしめられている。そ
して例えば、プレイヤーがステアリング1を右回転方向
に操作すればあ、ステアリングシャフト8と共にガイド
ローラー15がステアリングシャフト8の中心軸の周りに
右回転し、端面カム19のカム面を第1図中左方に押しや
るので、端面カム19はステアリングシャフト8の軸方向
に沿って回転角度に応じて第1図中左方に移動せしめら
れ、次いで、プレイヤーがステアリング1を解放すれ
ば、圧縮コイルばね20の弾性力を受けて端面カム19がガ
イドローラー15を端面カム19の谷の位置、即ちセンタ位
置に移動させるので、ステアリング1は、自動的にセン
ターに復帰することとなる。
一方、回転検出器25によってステアリングシャフト8
の回転角度及び回転方向を検出し、その出力を図示され
ていないCPUに送って、ディスプレイ上の自動車の位置
を制御するようにしている。
第5図は、本発明にかゝるゲーム機械用のステアリン
グ装置の他の一実施例を示す側面図、第6図は、第5図
に示すセンタ復帰機構部及びストッパー部の断面図であ
る。
而して、第5図及び第6図中、1はステアリング、2
はストッパー用の可動ピン、3は軸受、4はカバー、5
はストッパー用の固定ピン、6は図示されていないゲー
ム機のコントロールパネル、7は上記コントロールパネ
ル6に取り付けられた基板、8′は上記ステアリング1
に取り付けられたステアリングシャフト、9、10はカラ
ー、11は上記ステアリング1がセンター位置にあるとき
これを検出するフォトセンサー、12は光遮蔽板、13′は
ブラケット、14′はナット、15′はガイドローラー、1
6′はナット、17′はブラケット、18′はガイド、19′
は端面カム、20は圧縮コイルばね、21はブッシュ、22は
上記ステアリングシャフト8′の一端に設けられた増速
円筒、23は上記増速円筒22の内側に設けられたフリクシ
ョンラバー、24はブラケット、25は上記フリクションラ
バー23に当接するように設けられた入力回転軸25aを有
する回転検出器、26は上記回転検出器25をその外筐の一
端で揺動自在に支承する軸、27はブラケット、28は上記
ブラケット27と回転検出器入25の外筐の自由端の間に設
けられた圧縮ばねである。
この実施例は、前述の第1図及び第2図に示した第一
実施例のブラケット13及びガイドローラー15と端面カム
19の位置を入れ替え、端面カムをステアリングシャフト
に固定し、ガイドローラー及びそのブラケットを摺動自
在とし、これによりステアリングの自動復帰を行うもの
である。
而して、端面カム19′は、上記の第一実施例のものと
同様なものであり、ガイドローラー15′に当接する側の
端面の周縁には1つの谷を形成する一対の互いに対称な
つるまき面から成るカム面が形成されている。
ブラケット13′はステアリングシャフト8′の小径側
に摺動自在に支承され、一端にはガイドローラー15′が
ナット16′で取り付けられ、且つ他の一端には切欠溝が
設けられ、その切欠溝は、ブラケット13′の回転を阻止
するためガイド18′と係合されている。
ブラケット13′とブラケット17′との間に設けられた
圧縮コイルばね20により、ガイドローラー15′は常時端
面カム19′のカム面に押し付けられるようになってお
り、このため、ステアリング1に外力が作用していない
ときは、端面カム19′のカム面の谷がガイドローラー1
5′と一致するようステアリングシャフト8′が保持さ
れるので、これによりステアリング1はその中立位置、
即ち、センターに保持される。
他の部分の作用は前述の実施例と同様である。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明によると
きは、簡略な機構により自動的にステアリングがセンタ
復帰する小型化されたゲーム機械用のステアリング装置
を提供し得るものである。
尚、本発明の叙上の実施例に限定されるものでなく、
本発明の目的の範囲内において上記の説明から当業者が
容易に想到し得るすべての変更実施例を包摂するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかゝるゲーム機械用のステアリング
装置の一実施例を示す側面図、第2図は、第1図に示す
センタ復帰機構部及びストッパー部の断面図、第3図及
び第4図は、第1図に示す回転角度及び方向検出部の背
面図及び一部断面側面図、第5図は、本発明にかゝるゲ
ーム機械用のステアリング装置の他の一実施例を示す側
面図、第6図は、第5図に示すセンタ復帰機構部及びス
トッパー部の断面図である。 1……ステアリング 2……可動ピン 3……軸受 4……カバー 5……固定ピン 6……コントロールパネル 7……基板 8、8′……ステアリングシャフト 9、10……カラー 11……フォトセンサー 12……光遮蔽板 13、13′……ブラケット 14、14′……ナット 15、15′……ガイドローラー 16、16′……ナット 17、17′……ブラケット 18、18′……ガイド 19、19′……端面カム 20……圧縮コイルばね 21……ブッシュ 22……増速円筒 23……フリクションラバー 24……ブラケット 25……回転検出器 25a……入力回転軸 26……支承軸 27……ブラケット 28……圧縮ばね

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(a)乃至(j)項記載の構成要素か
    ら成るゲーム機械用のステアリング装置。 (a) ゲーム機械の筐体(6)に取り付けられる基板
    (7)。 (b) 一端にステアリング(1)を有し、上記基板
    (7)に回動自在に支承されたステアリングシャフト
    (8)。 (c) 上記ステアリングシャフト(8)の中間部に固
    定されたブラケット(13)。 (d) その中心軸が上記ステアリングシャフト(8)
    と直交するように上記ブラケット(13)により回動自在
    に支承されたガイドローラー(15)。 (e) 一方の端面周縁部に1つの谷を形成する一対の
    互いに対称なつるまき面からなるカム面を有し、上記カ
    ム面が上記ガイドローラー(15)に当接するように、上
    記ステアリングシャフト(8)に同軸に、その軸方向に
    は移動自在に設けた端面カム(19)。 (f) 上記端面カム(19)の回動を阻止し、軸方向に
    のみ移動を許容するガイド(18)。 (g) 上記端面カム(19)のカム面を上記ガイドロー
    ラー(15)に押し付けるように端面カム(19)に弾性力
    を作用させるコイルばね(20)。 (h) 上記ステアリング(1)に設けた可動ピン
    (2)と、上記可動ピン(2)の旋回軌道上に設けられ
    た固定ピン(5)とから成るストッパー。 (i) 上記ガイドローラー(15)が上記端面カム(1
    9)のカム面の谷と一致したとき出力を発信するセンタ
    ー検出器(11)。 (j) ステアリングシャフト(8)の回転角度を検出
    する回転角度検出装置(25)。
  2. 【請求項2】下記(a)乃至(j)項記載の構成要素か
    ら成るゲーム機械用のステアリング装置。 (a) ゲーム機械の筐体(6)に取り付けられる基板
    (7)。 (b) 一端にステアリング(1)を有し、上記基板
    (7)に回動自在に支承されたステアリングシャフト
    (8′)。 (c) 一方の端面周縁部に1つの谷を形成する一対の
    互いに対称なつるまき面からなるカム面を有し、上記ス
    テアリングシャフト(8′)の中間部に同軸に固定され
    た端面カム(19′)。 (d) 上記ステアリングシャフト(8′)の中間部に
    摺動自在に設けられたブラケット(13′)。 (e) その中心軸が上記ステアリングシャフト
    (8′)と直交し、かつその外周面が上記端面カム(1
    9′)のカム面に当接し転動するように上記ブラケット
    (13′)により支承されるガイドローラー(15′)。 (f) 上記ブラケット(13′)の上記ステアリングシ
    ャフト(8′)の廻りの回動を阻止し、軸方向にのみ移
    動を許容するガイド(18′)。 (g) 上記端面カム(19′)のカム面に上記ガイドロ
    ーラー(15′)を押し付けるように上記ブラケット(1
    3′)に弾性力を作用させるコイルばね(20)。 (h) 上記ステアリング(1)に設けた可動ピン
    (2)と、上記可動ピン(2)の旋回軌道上に設けられ
    た固定ピン(5)とから成るストッパー。 (i) 上記ガイドローラー(15′)が上記端面カム
    (19′)のカム面の谷と一致したとき出力を発信するセ
    ンター検出器(11)。 (j) 上記ステアリングシャフト(8′)の回転角度
    を検出する回転角度検出装置(25)。
JP63267166A 1988-10-25 1988-10-25 ゲーム機械用のステアリング装置 Expired - Fee Related JP2704647B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267166A JP2704647B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ゲーム機械用のステアリング装置
AU29041/89A AU612227B2 (en) 1988-10-25 1988-12-21 Steering gear of game machine
KR1019900701357A KR930010042B1 (ko) 1988-10-25 1988-12-21 게임기계용 조종장치
KR1019900701357A KR900701356A (ko) 1988-10-25 1988-12-21 게임기계용 조종장치
AT89900873T ATE129917T1 (de) 1988-10-25 1988-12-21 Steuerstange einer spielmaschine.
EP89900873A EP0392014B1 (en) 1988-10-25 1988-12-21 Steering gear of game machine
DE3854672T DE3854672T2 (de) 1988-10-25 1988-12-21 Steuerstange einer spielmaschine.
PCT/JP1988/001290 WO1990004440A1 (fr) 1988-10-25 1988-12-21 Mecanisme de direction pour console de jeux
US07/499,445 US5056787A (en) 1988-10-25 1988-12-21 Steering apparatus for game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267166A JP2704647B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ゲーム機械用のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114982A JPH02114982A (ja) 1990-04-27
JP2704647B2 true JP2704647B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17441016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267166A Expired - Fee Related JP2704647B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ゲーム機械用のステアリング装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5056787A (ja)
EP (1) EP0392014B1 (ja)
JP (1) JP2704647B2 (ja)
KR (2) KR900701356A (ja)
AT (1) ATE129917T1 (ja)
AU (1) AU612227B2 (ja)
DE (1) DE3854672T2 (ja)
WO (1) WO1990004440A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665313B2 (ja) * 1994-04-22 1997-10-22 国際電業株式会社 反力発生装置
JPH08103567A (ja) * 1994-05-31 1996-04-23 Namco Ltd 家庭用ゲーム機のコントローラ
US5829745A (en) * 1995-03-28 1998-11-03 Home Arcade Systems, Inc. Video game control unit with self-centering steering wheel
JP2828956B2 (ja) * 1996-08-06 1998-11-25 コナミ株式会社 シミュレーション装置のシート支持装置
JPH10127946A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Konami Co Ltd 操作レバー装置
US6234479B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-22 Namco, Ltd Controller for game machines
US6020875A (en) * 1997-10-31 2000-02-01 Immersion Corporation High fidelity mechanical transmission system and interface device
US6104382A (en) 1997-10-31 2000-08-15 Immersion Corporation Force feedback transmission mechanisms
JP3116027B2 (ja) * 1997-12-05 2000-12-11 コナミ株式会社 遊戯機の回動型操作装置
US6159099A (en) * 1998-12-08 2000-12-12 Can Technology Co., Ltd. Photoelectric control unit of a video car-racing game machine
USD420708S (en) * 1998-12-21 2000-02-15 Radica China Limited Hand held electronic game
USD433077S (en) * 1999-03-08 2000-10-31 Tomy Company, Ltd. Airplane control toy
US6227066B1 (en) 1999-07-26 2001-05-08 Mpc Products Corporation Joystick centering device supporting multiple compound torque profiles
USD435603S (en) * 1999-11-24 2000-12-26 Radica China Limited Hand held electronic game
USD434086S (en) * 2000-05-09 2000-11-21 Nuby Interactive LLC Steering wheel game controller
US8364342B2 (en) 2001-07-31 2013-01-29 Immersion Corporation Control wheel with haptic feedback
US6544124B2 (en) * 2001-08-29 2003-04-08 Radica China Ltd. Handheld steering wheel game controller
US6918860B1 (en) * 2002-09-10 2005-07-19 Neil H. Nusbaum Exercise bicycle virtual reality steering apparatus
US20040130525A1 (en) * 2002-11-19 2004-07-08 Suchocki Edward J. Dynamic touch screen amusement game controller
US6933861B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Alfadata Computer Corp. Key-operating device for a hand-held video game apparatus
JP3581708B2 (ja) * 2003-03-28 2004-10-27 コナミ株式会社 ゲーム機用操作部材の回転構造及びビデオゲーム装置
US7198269B2 (en) * 2003-05-08 2007-04-03 Logitech Europe S.A. Convertible single-turn to multi-turn gaming steering wheel
JP3955916B2 (ja) 2003-09-18 2007-08-08 株式会社キャットアイ ステーショナリーバイク
TWI252120B (en) * 2003-09-18 2006-04-01 Cateye Co Ltd Stationary bike
TWM278451U (en) * 2005-05-16 2005-10-21 Weistech Technology Co Ltd Controller of portable type game machine
US20070265078A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Alvin Yu Steering wheel control assembly with speedy control key(s)
JP5014898B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-29 Thk株式会社 ドライブシミュレータ用ステアリング及びドライブシミュレータ
TW201008620A (en) * 2008-08-22 2010-03-01 Kye Systems Corp Structure of manipulation input device
US20100081548A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Lawrence Labedz Exercise simulator and method for encouraging exercise
FR2959942B1 (fr) * 2010-05-12 2013-06-14 Guillemot Corp Controleur de jeu a colonne de direction
JP6117603B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-19 株式会社東海理化電機製作所 反力発生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1478369A1 (de) * 1962-01-02 1969-05-22 Udo Freyde Spiel- und Lehrgeraet mit durch elektromotorische und magnetische Kraft in Bewegung versetzbarem Spielfahrzeug und Fernsteuerung desselben
US3479750A (en) * 1964-02-06 1969-11-25 Aetna Casualty & Surety Co Automotive vehicle simulator for demonstrating automatic self-centering of steerable automobile wheels
US3968136A (en) * 1974-07-12 1976-07-06 Union Carbide Corporation Catalytic process for polyhydric alcohols and derivatives
US4276030A (en) * 1979-10-31 1981-06-30 Doron Precision Systems, Inc. Pivotable vehicle simulator
JPS5816637A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Ichizo Ishihara 混和物を練合した加工食用油脂
JPS58166376A (ja) * 1982-03-25 1983-10-01 新明和工業株式会社 自動車運転練習機における操舵装置
JPS59137230A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構
FR2592951B1 (fr) * 1986-01-14 1991-10-18 Koito Mfg Co Ltd Procede et dispositif permettant de determiner la position angulaire d'un corps tournant tel notamment que le volant de direction d'un vehicule automobile.
US5044956A (en) * 1989-01-12 1991-09-03 Atari Games Corporation Control device such as a steering wheel for video vehicle simulator with realistic feedback forces

Also Published As

Publication number Publication date
AU2904189A (en) 1990-05-14
EP0392014A1 (en) 1990-10-17
AU612227B2 (en) 1991-07-04
WO1990004440A1 (fr) 1990-05-03
KR900701356A (ko) 1990-12-01
EP0392014B1 (en) 1995-11-08
DE3854672T2 (de) 1996-05-02
JPH02114982A (ja) 1990-04-27
ATE129917T1 (de) 1995-11-15
US5056787A (en) 1991-10-15
DE3854672D1 (de) 1995-12-14
EP0392014A4 (en) 1993-07-07
KR930010042B1 (ko) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704647B2 (ja) ゲーム機械用のステアリング装置
JPH07234628A (ja) 模擬ステアリング装置
ES8609060A1 (es) Una caja de transmision para automoviles
JPH11235936A (ja) 車両用アクセルペダル機構
US5346398A (en) Stationary game machine
US3421384A (en) Change speed apparatus for a vehicle
CN114334506A (zh) 按键组件以及应用该按键组件的电子设备
CN210554549U (zh) 一种可旋转的车载显示屏
ES238807U (es) Juguetes de carreras con un volante.
KR970006971A (ko) 2방향 차동클러치
JP2704642B2 (ja) ゲーム機械用ステアリング装置
JPH084382Y2 (ja) ハンドル装置
JPS6117368Y2 (ja)
JPH0313789Y2 (ja)
JPH0154711B2 (ja)
KR980001193A (ko) 기어박스 내의 속도 비의 선택 및/또는 결합을 나타내는 신호를 제공하기 위한 검출 장치
JP2572462Y2 (ja) レンズ鏡筒のストッパー装置
JPH08323041A (ja) 模擬ステアリング装置
JPS6235914B2 (ja)
JP3020976U (ja) トラックボール
JP2001221295A (ja) ギヤ装置のストッパ機構
WO2004087273A1 (ja) ゲーム機用操作部材の回転構造及びビデオゲーム装置
JPH058032B2 (ja)
JPH07139602A (ja) 運動伝達機構
JPH07267114A (ja) 後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees