JPS59137230A - ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構 - Google Patents

ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構

Info

Publication number
JPS59137230A
JPS59137230A JP58009758A JP975883A JPS59137230A JP S59137230 A JPS59137230 A JP S59137230A JP 58009758 A JP58009758 A JP 58009758A JP 975883 A JP975883 A JP 975883A JP S59137230 A JPS59137230 A JP S59137230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
column
axial direction
guide
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58009758A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Hiramitsu
平光 徹至
Hiroshi Sugita
弘 杉田
Satoshi Ono
聡 大野
Zenzaburo Murase
村瀬 善三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP58009758A priority Critical patent/JPS59137230A/ja
Priority to DE3402164A priority patent/DE3402164C2/de
Priority to FR8401044A priority patent/FR2539682B1/fr
Priority to US06/573,350 priority patent/US4574653A/en
Publication of JPS59137230A publication Critical patent/JPS59137230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はステアリングホイールのパラドラ、ステアリン
グ操作時にも常にコラムに対して回動しないようにする
ためのパッド不回動機構に関するものである。
従来技術 従来、ステアリングホイールにおけるパッド不回動機構
の1つに、ボスプレートをはさんでコラムとパッドにら
せん状の溝を有した円筒部材を設けるとともに、両溝に
両端部が係入する連動部材を、ボスプレートをこ摺動可
能に取付けて、コラム側の溝とパッド側の溝を同連動部
材が同じようにらせん状に追動するようにしたものがあ
った(実開昭57−47475号)。
しかし、この機構では各円筒部材にステアリングホイー
ルの回転数、すなわち通常3〜5回だけらせん状に転回
する溝を設けなければならないため、同円筒部材が軸方
向に長くなるという欠点があった。
目的 本願の第一発明の目的は、機構全体、特に軸方向をコン
パクトに形成することができ、従って取付スペースが小
さくて済み、組付性も向上させることができるステアリ
ングホイールを提供することにあり、第二発明の目的は
第一発明の目的に加えて更にパッドのがたつきを確実に
防止することもできるステアリングホイールにおけるパ
ッド不回動機構を提供することにある。
実施例 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明すると、1は自動車のコラム、2はコラム1内に挿通
上れたステアリングシャフトである。3はステアリング
シャフト2の端部をこナツト4によって固定されたボス
プレートであって、その中央のパッド(後述する)側に
は突出部3aが設けられている。5はステアリング操作
を行うためのリングであって、ボスプレート3がら延び
る少くとも1本のスポーク6により支持されている。
7は複数個のボルト8によりコラム1をこ固定された円
筒状のコラム側ガイド部材であって、その円筒面には第
1図に示すように軸方向に波状に数回湾曲変位(例えば
サインカーブ)しながら連続する1周の溝9が円周方向
に設けられている。10はボスプレート3の突出部3a
にベアリング11によって回動可能に取付けられた円筒
状のパッド側ガイド部材であって、第1図において水平
方向には移動しないようになっている。同パッド側ガイ
ド部材10の円筒面には、前記コラム側ガイド部材7の
溝9と同様に同位相で波状に湾曲変位しながら連続する
1周の溝12が円周方向に設けられている。13は各種
スイッチ14が装着されたパッドであって、複数個のボ
ルト15により前記パッド側ガイド部材10に取付けら
打ている。
16.17はボスプレート3を貫通する四角棒状の連動
部材であって、各々ボスプレート3に取着された摺動ガ
イド18により長手方向に摺動可能かつ軸回転不能(こ
支持されている。この連動部材16.17の各コラム側
端部16a、17a及びパッド側端部16b、17bは
前記ガイド部材7.10方向に折曲されるとともをこ断
面円形状に形成され、各々溝9,12内に係入されてい
る。
このとき、両ガイド部材7,10はその溝9,12の位
相が一致して並列状態となるように位置されており、両
溝9,12間の間隔は全周において前記コラム側端部1
6a、17aとバット側端部16b、17bの間隔に等
しくなっている。
又、第2図及び第3図に示すようにいずtかの連動部材
17(16)の両端部17a、17bが溝9,12の軸
方向のピークに位置するとき、他の連動部材16(17
)の両端部16a、16bは必ず溝9,12の軸方向に
変位しつつある箇所に位置するようになっている。
以上のよう台こ構成された本発明の実施例について次を
こその作用効果を説明する。
さて、リング5を回動してステアリング操作を行うと、
ボスプレート3が回動して各連動部材16.17はコラ
ム側及びパッド側のガイド部材7゜10の回りを移行し
、その各端部16a、16b。
17a、17bは溝9,12内を摺動1−る。このとき
、コラム側ガイド部材7はコラム1に固定されていて回
動しない′tSめ、各連動部材16.17は溝9に従っ
て水平方向をこ移動する。
一方、前記の通りパッド側ガイド部材10は水平方向(
こは移動しないようになっているので、連動部材16,
17のパッド側端部1.6b、17bは溝12内を前記
コラム側44M?1J16a、17aと同様に摺動する
。従って、パッド側ガイド部材1Dはコラム側太陽歯車
7と同じ状態に保たれることになり、結局、パッド側ガ
イド部材10及びこれQこ取付けられたパッド13はコ
ラム1に対して回動しない。
なお、連動部材16,17の各端部16a、16 b 
、 17 a’、 17 bが溝9 、12)軸方向の
ピークに位置するとき、同連動部材16.17は円周方
向に若干がたつ(可能性もあるが、本実施例では前記の
通り、常に少゛くとも1個の連動部材16.17の各端
部16a、1.6b、17a、17bは溝9,12の軸
方向に変位しつつある箇所に位置するようをこなってい
るので、パッド13のがたつきは確実に防止できる。
このようをこ本実施例では、簡単な機構でパッド13を
回動しないよう支持できる。しかも、溝9゜12は前記
従来例のように軸方向に長くなることもないので、機構
の軸方向をコンパクトに形成することができろ。従って
、取付スペースも小さくて済み、組付性も良い。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されろものでは
なく、例えば次のようにして具体化することも可能であ
る。
(1)連動部材16.17を任意の数だけ設けること。
例えば、1本のみ設けてもよ(、この場合パッド13が
多少がたつく可能性もあるが、実用上差支えない。
(2)連動部材16.17を楕円棒状に形成したり、各
々丸棒を2本ずつ小間隔をもって並列させ、その両端を
連結したりする等して、同連動部材’i 16 、17
の軸回転を防ぐこと。
(3)連動部材16.17の各端部にローラを取付け、
溝9.12内の摺動を滑らかにすること。
(4)溝9,12の形状は全周にわたって軸方向※こ変
位すればどのようなものでもよく、例えば前記実施例に
おけろ湾曲回数は少(とも1回あればよい。
(5)前記溝9,12の代わりに突起を設け、連動部材
16.17の両端部に同突起に係合する凹部を設けるこ
と。
(6)第4図に示すように、各々軸方向に全周にわたっ
て凹凸状となったカム状の端面20,21を有したガイ
ド部材22.23をコラム側及びパッド側に設けるとと
もに、四角棒状の連動部材24.25の両端にローラ2
6を取付け、端面20,21に同ローラ26が当接して
転動するように構成すること。
なお、この別個では少くとも2倫の連動部材24.25
を設け、1つの連動部材のコラム側のローラ26が端面
20の高所から低所へ移行するとき、少くとも1つの他
の連動部材のコラム側ローラ26は低所から高所へ移行
するようにするとともに、前記実施例と同様に、常に少
くとも1個の連動部材24.25のローラ26は端面2
oの軸方向に変位しつつある箇所に位置するようにする
以上詳述したように、本願の第一発明は機構全体、特に
軸方向をコンパクトに形成することができ、従って数句
スペースが小さくて済み、組付性も向上させることがで
きる効果を奏し、第二発明は第一発明の効果に加えて更
にパッドのがたつきを確実に防止することもできる効果
を奏するのでステアリングホイールにおけるパッド不同
動機構として産業利用上優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示す一部破断
側面図、第2図は第1図における要部平面図、第3図は
同じく要部底面図、第4図は同実施例の別個を示す要部
斜視図である。 コラム1、ボスプレート3、コラム側ガイド部材7、溝
9、パッド側ガイド部材10、溝12、パッド13、連
動部材16.17、コラム側端部16a 、 17a、
パッド側端部16b、17b。 端面20,21、連動部材24,25、ローラ26゜ 特許出願人   豊田合成株式会社 代理人  弁理士恩田博宣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コラム(1)及びパッド(13)の各々に軸方向の
    移動不能に設けたガイド部材(7,10)に、同じく全
    周にわたって軸方向に変位しながら連続する1周のガイ
    ド部(9,12,20,21)を設けるとともに、両端
    部(16a、16b、17a、17b、26)がコラム
    側及びパッド側のガイド部(9,12,20,21)の
    同−位相上を係合して互いに追従移動する連動部材(1
    6゜17.24,25)をボスプレート(3)に対して
    摺動可能に取付けたことを特徴とするステアリングホイ
    ールにおけるパッド不回動機構。 2 ガイド部(9,12)は軸方向を二液状に変位する
    溝であり、連動部材(16,17)の両端部(16a、
    16b、17a、17b)は同溝内に係入するものであ
    る特許請求の範囲第1項記載のステアリングホイールを
    こおけるパッド不回動機構。 8 ガイド部は軸方向に波状に変位する突起であり、連
    動部材(16,17)の両端部には同突起に係合する四
    部を設けたものである特許請求の範囲第1項記載のステ
    アリングホイールにおけるパッド不回動機構。 4 ガイド部(20,21)は軸方向に波状に変位する
    カム状の端面であり、両端面に当接して転勤するローラ
    (26)を連動部材(24,25)の両端に取付けたも
    のである特許請求の範囲第1項記載のステアリングホイ
    ールにおけるパッド不回動機構。 5 コラム(1)及びパッド(13)の各々に軸方向の
    移動不能に設けたガイド部材(7,10)に、同じく全
    周にわたって軸方向に変位しながら連続する1周のガイ
    ド部(9,12,20,21)を設けるとともに、両端
    部(16a、16b、17a、17b、26)がコラム
    側及びパッド側のガイド部(9,12,20,21)の
    同−位相上を係合して互いに追従移動する2個以上の連
    動部材(16,17,24,25)をボスプレート(3
    )に対して摺動可能(こ取付け、常に少くとも1個の連
    動部材(16,1?、24.25)の両端部はガイド部
    (9,12,20,21)の軸方向変位のピーク以外の
    箇所に位置するように各連動部材(16,17,24,
    25)を配設したことを特徴とするステアリングホイー
    ルにおけるパッド不回動機構。
JP58009758A 1983-01-24 1983-01-24 ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構 Pending JPS59137230A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009758A JPS59137230A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構
DE3402164A DE3402164C2 (de) 1983-01-24 1984-01-23 Haltevorrichtung für ein Bauteil, insbesondere ein Nabenabdeckpolster eines Lenkrades für Kraftfahrzeuge
FR8401044A FR2539682B1 (fr) 1983-01-24 1984-01-24 Mecanisme de support d'une console sur un volant de direction
US06/573,350 US4574653A (en) 1983-01-24 1984-01-24 Pad holder mechanism for steering wheels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009758A JPS59137230A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59137230A true JPS59137230A (ja) 1984-08-07

Family

ID=11729177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009758A Pending JPS59137230A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4574653A (ja)
JP (1) JPS59137230A (ja)
DE (1) DE3402164C2 (ja)
FR (1) FR2539682B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073647U (ja) * 1983-10-28 1985-05-23 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングパツドの回転防止装置
WO2020175154A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 いすゞ自動車株式会社 ステアリング装置及び、ステアリング装置を備えた車両制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768394A (en) * 1983-12-29 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Steering wheel device
US4674352A (en) * 1983-12-29 1987-06-23 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Steering wheel device
JPS6154343A (ja) * 1984-08-21 1986-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル
DE3534397A1 (de) * 1985-09-27 1986-03-06 Bernd 5000 Köln Pilatzki Lenkvorrichtung fuer fahrzeuge mit einem pralltopf
JP2704647B2 (ja) * 1988-10-25 1998-01-26 株式会社タイトー ゲーム機械用のステアリング装置
DE3925991C1 (en) * 1989-08-05 1991-01-31 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Fastening system for vehicle steering wheel - allows spokes to protrude through narrow slit in fixed hub
JP3633050B2 (ja) * 1995-08-31 2005-03-30 豊田合成株式会社 ステアリングホイールの取付構造
JP3275658B2 (ja) * 1995-10-11 2002-04-15 豊田合成株式会社 ステアリングホイールの取付構造
US5918503A (en) * 1997-02-15 1999-07-06 Cavanagh; Paul D. Split housing transmission
JP2001106089A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵ユニット
FR2893296B1 (fr) * 2005-11-15 2008-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de direction d'un vehicule automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747475B2 (ja) * 1976-01-27 1982-10-09

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2631204A (en) * 1949-04-01 1953-03-10 Willys Overland Motors Inc Switch actuating means
US2894090A (en) * 1957-09-26 1959-07-07 Gen Motors Corp Horn blowing mechanism
US3011802A (en) * 1958-07-18 1961-12-05 Eugene L Ackerman Accessory pad for steering wheels of automobiles
US3016764A (en) * 1960-05-09 1962-01-16 Ford Motor Co Safety steering wheel
GB1216324A (en) * 1967-06-26 1970-12-16 Lucas Industries Ltd Means for mounting controls in a road vehicle
JPS4917167A (ja) * 1972-05-22 1974-02-15
DE2842020C2 (de) * 1978-09-27 1986-03-13 Bernd 5000 Köln Pilatzki Lenkvorrichtung für Kraftfahrzeuge mit einem Pralltopf
DE3100190C2 (de) * 1980-01-11 1983-11-03 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Lenkvorrichtung für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
JPS5737672U (ja) * 1980-08-13 1982-02-27
JPS5748156U (ja) * 1980-09-05 1982-03-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747475B2 (ja) * 1976-01-27 1982-10-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073647U (ja) * 1983-10-28 1985-05-23 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングパツドの回転防止装置
WO2020175154A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 いすゞ自動車株式会社 ステアリング装置及び、ステアリング装置を備えた車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4574653A (en) 1986-03-11
DE3402164A1 (de) 1984-08-02
FR2539682B1 (fr) 1985-07-12
DE3402164C2 (de) 1985-09-19
FR2539682A1 (fr) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59137230A (ja) ステアリングホイ−ルにおけるパツド不回動機構
JP4256003B2 (ja) 転動体保持スペーサー及びこれを用いた直線運動装置
TWI680244B (zh) 傳動裝置
US2913727A (en) Paddles for canoes and the like
US6244125B1 (en) Movement transforming device and power steering apparatus
JPH04310445A (ja) ケーブルリール
JP3634470B2 (ja) 相対回転部材間継電装置
JP2000355278A (ja) ステアリング用ボールねじおよびこのステアリング用ボールねじを用いたパワーステアリング装置
US5241874A (en) Ball screw
WO2020080436A1 (ja) ステアバイワイヤシステムの操舵部
JP5890258B2 (ja) 回転コネクタ
CN108622180A (zh) 一种汽车转向控制装置
KR102585862B1 (ko) 전동 차량의 휘일
JP3378165B2 (ja) 相対回転部材間継電装置
JP4817007B2 (ja) ステアリング装置
JPH0935840A (ja) ステアリングロールコネクタ
JPH0672340A (ja) ステアリング装置
JPS5840969Y2 (ja) パイプベンダ−の曲げビビリ除去装置
JP3663296B2 (ja) ポテンショメータ
JP4799319B2 (ja) ボール循環型ウオーム式減速機
JPH0434265Y2 (ja)
JPH0144628B2 (ja)
JPH0478307B2 (ja)
JPH0617798Y2 (ja) エクスパンダーロール
JPH0515638Y2 (ja)