JP2651288B2 - セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質 - Google Patents

セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質

Info

Publication number
JP2651288B2
JP2651288B2 JP3095166A JP9516691A JP2651288B2 JP 2651288 B2 JP2651288 B2 JP 2651288B2 JP 3095166 A JP3095166 A JP 3095166A JP 9516691 A JP9516691 A JP 9516691A JP 2651288 B2 JP2651288 B2 JP 2651288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
gene
cephalosporin
acetylhydrolase
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3095166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228079A (ja
Inventor
健二 光島
明生 瀧本
滋雄 八木
高康 園山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP3095166A priority Critical patent/JP2651288B2/ja
Publication of JPH04228079A publication Critical patent/JPH04228079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651288B2 publication Critical patent/JP2651288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P35/00Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセファロスポリン・アセ
チルハイドロラ−ゼ遺伝子、該遺伝子を大腸菌の宿主・
ベクタ−系で用いられるベクタ−に組込んだ組換えDN
A分子、該組換えDNA分子で形質転換された大腸菌、
該遺伝子によりコードされたアミノ酸配列を有するタン
パク質、該タンパク質の多量体、好ましくは4量体また
は8量体からなる酵素、および該タンパク質または該酵
素の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、セファロスポリン類、例えば
セファロスポリンCや7アミノセファロスポラン酸(以
下7−ACAと略記)などは、その3位のヒドロキシメ
チル基に結合したアセチル基を除去する反応(以下脱ア
セチル化と略記)により、デアセチルセファロスポリン
Cやデアセチル7−ACAなどに誘導され、これらを出
発原料として種々のセファロスポリン系抗生物質が合成
され、医薬品として実用に供されている。セファロスポ
リン類の脱アセチル化の方法としては、化学的あるいは
酵素的方法があるが、中性に近いpHで、また常温で反
応が実施可能であり、副反応が少ない酵素法が有利であ
ると考えられており、既に幾つかの方法が開示されてい
る(特開昭59−108790、特開昭49−1322
94および特開昭61−67489、米国特許第330
4236などが挙げられる)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは土壌より
分離したバシラス・サチリス(Bacillus subtilis)の一
菌株がセファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼを産
生し、セファロスポリン類を脱アセチル化してデアセチ
ルセファロスポリン類を効率良く生産することを見出し
た。このことから、セファロスポリン・アセチルハイド
ロラ−ゼのみを著量生産する菌株を造成すれば、工業的
に飛躍的に有利なデアセチルセファロスポリン類の製造
法が確立されるものと推定される。これまで、このよう
なセファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼのみを著
量生産する菌株は知られていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、セファロ
スポリン・アセチルハイドロラ−ゼのみを著量生産する
菌株を得るために、鋭意研究を重ねた結果、土壌より新
たに分離したバシラス・サチリス(B. subtilis)の一菌
株よりセファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ遺伝
子を担うDNA断片を分離し、大腸菌でこれをクロ−ニ
ングすることに成功し、該DNA断片をベクタ−に組込
んだ組換えDNAで形質転換した大腸菌が著量のセファ
ロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼを生産することを
見出した。本発明者らは、これらの知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
【0005】本発明のセファロスポリン・アセチルハイ
ドロラ−ゼ遺伝子を提供するバシラス・サチリス(B. su
btilis)の一菌株は1990年2月15日から茨城県つ
くば市東1丁目1番3号(郵便番号305)に 「Bacillus
subtilis SHS0133」 受託番号微工研条寄第2755号
(FERM BP−2755)としてブダペスト条約に基
づき、寄託されている。
【0006】以下、本発明をさらに詳しく説明する。バシラス・サチリス(B. subtilis)SHS0133株の
諸性状 1.染色体DNAのmol%(G+C):43.4 2.形態: グラム陽性の短桿菌で、その大きさは(0.7〜0.8)×
(1.8〜2.6)μmであり、周毛を有する。好気的条件
下で良く生育するが、グルコ−スを含む天然培地では嫌
気的条件下でも弱い生育を示す。細胞の中央に胞子を形
成し、その大きさは0.8×(1.3〜1.7)μmであ
る。 3.培養所見 (1)肉汁寒天平板培地(30℃、7日間) 形成の遅速:24時間でコロニ−形成 形:不定状 表面の状態:ひだがある 周縁:波状 高さ:丘状 色調:クリ−ム色 光沢:鈍光 光学的性質:不透明 (2)肉汁寒天斜面培地(30℃、7日間) 生育の良否:良好 形:糸線状 表面の状態:ひだがある 色調:クリ−ム色 光沢:鈍光 光学的性質:不透明 粘稠性:牛酪質 (3)肉汁液体培養(30℃、7日間) 表面の生育状態:液面に厚膜ができる 濁度:少量 臭気:わずかな芳香 沈殿:粘稠 沈殿の量:僅少 (4)肉汁ゼラチン穿刺培養(24℃、30日間) 穿刺溝内の生育:穿刺線にそって一様に生育する。 菌層の形:糸線状 液化の状態と形:24℃で7日目には地層状に0.5mm
液化する。 (5)リトマス・ミルク:リトマスを還元する。凝固する
ことなくカゼインは急速に消化される。
【0007】4.生化学的諸性状 (1)硝酸塩の還元:陽性 (2)脱窒反応:陽性 (3)MRテスト:陰性 (4)VPテスト:陽性 (5)インド−ルの生成:陰性 (6)H2Sの生成:酢酸鉛紙:陰性 TSI:陰性 クリ−グラ−:陰性 (7)デンプンの加水分解:陽性 (8)クエン酸の利用:コ−ザ−:陽性 クリステンセン:陽性 (9)無機窒素源の利用:硝酸塩:陽性 アンモニウム塩:陽性 (10)色素の生成:茶色の色素を生成する。 (11)ウレア−ゼテスト:陽性 (12)オキシダ−ゼテスト:陽性 (13)カタラ−ゼテスト:陽性 (14)pH:生育範囲:1.5〜8.8 至適:6.0〜8.8 (15)温度:生育範囲:16.5℃〜50.5℃ 至適:26.0℃〜36.0℃ (16)OFテスト:D−グルコ−ス:発酵的に生酸するがガスは生成しない。 ラクト−ス:発酵的に生酸するがガスは生成しない。 (17)糖類からの酸およびガスの生成: 以下の糖類からは酸を生成するが、ガスは生成しない。 L−アラビノ−ス、D−キシロ−ス、D−グルコ−ス、D−マンノ−ス、D −フラクト−ス、マルト−ス、シュクロ−ス、トレハロ−ス、D−マンニト−ル 、グリセロ−ル、スタ−チ 以下の糖類からは、酸およびガスを生成しない。 D−ガラクト−ス、ラクト−ス、D−ソルビト−ル、イノシト−ル (18)栄養要求性:なし (19)ぺクチンの分解:陽性 (20)馬尿酸の分解:陰性 (21)レヴァンの生成(シュクロ−ス、ラフィノ−スから):陽性 (22)アルギニン・ハイドロラ−ゼ:陰性 (23)レシチナ−ゼ:陰性 (24)嫌気下の生育:D−グルコ−スを含む天然培地で弱い生育を示す。
【0008】以上の結果より、当該菌株の分類学的性質
をバ−ジ−ズ・マニュアル・オブ・システマティック・
バクテリオロジ−2巻[Bergey's Manual of Systematic
Bacteriology Vol. 2 (1986)]の記載と対比することに
よってバシラス・サチリス(B. subtilis)の一菌株であ
ると同定し、本菌をバシラス・サチリス(B. subtilis)
SHS0133(Bacillus subtilis SHS0133)と命名し
た。
【0009】本発明は、図1に示されるアミノ酸配列を
コ−ドするDNA塩基配列、好ましくは図2および図3
(図中、***は終止コドンを示す)のDNA塩基配列を大
腸菌の宿主・ベクタ−系で用いられるベクタ−に組込
み、得られた組換えDNA分子で形質転換した組換え微
生物によりセファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ
を製造することを包含し、その方法は下記の工程からな
る。しかしながら、本発明によってセファロスポリン・
アセチルハイドロラーゼをコードするDNA塩基配列が
明らかになることにより、これら工程の一部を省略また
は簡略化できることは当業者の認めるところであろう。
【0010】(1)バシラス・サチリス(B. subtilis)(F
ERM BP−2755)を適当なセファロスポリン・ア
セチルハイドロラ−ゼ生産培地にて培養した培養液より
セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼを分離・精
製し、適当なタンパク質断片化に用いられるプロテア−
ゼを用いて消化し、各ペプチド断片を分離した後、一断
片のアミノ末端よりアミノ酸配列を決定する。
【0011】(2)得られたセファロスポリン・アセチル
ハイドロラ−ゼに由来するペプチド断片のアミノ酸配列
の一部分について、対応する遺伝子のDNA塩基配列を
推定し、適当な領域の配列をもつオリゴヌクレオチドの
混合物を化学合成し、5'末端を32Pで標識し、遺伝子
クロ−ニングのプロ−ブとして使用する。
【0012】(3)バシラス・サチリス(B.subt
ilis)(FERMBP−2755)から染色体DN
Aを抽出・精製し、各種制限酵素で消化したのち、アガ
ロースゲル電気泳動を行ない、分離したDNA断片をゲ
ルからニトロセルロース膜に移し取る。このニトロセル
ロース膜と上記工程(2)で調製した32P標識プロー
ブを用いてサザンハイブリダイゼーションを行ない、プ
ローブと相補性を示すDNA断片を調べる。相補性を示
したDNA断片の中でセファロスポリン・アセチルハイ
ドロラーゼタンパク質の分子量から予想される遺伝子の
サイズよりやや大きいDNA断片を選択し、アガロース
ゲル上でそのDNA断片が含まれている領域を切り出し
DNAを抽出する。
【0013】(4)上記工程(3)のDNAを大腸菌のクロ
−ニングベクタ−に組込み、大腸菌に導入したのち、寒
天培地上でコロニ−を形成させ、32P標識プロ−ブを用
いてコロニ−ハイブリダイゼ−ションを行わせる。プロ
−ブと相補性を示す大腸菌のコロニ−を選択・分離す
る。
【0014】(5)選択された大腸菌の菌株より組換えプ
ラスミドDNAを抽出し、制限酵素切断地図を作成した
後、セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ遺伝子
と無関係な領域を切断・除去するとともにベクタ−に組
込まれたバシラス・サチリス(B.subtilis)由来のDNA
断片の塩基配列を決定する。決定されたDNA塩基配列
から予測されるアミノ酸配列をセファロスポリン・アセ
チルハイドロラ−ゼのアミノ酸部分配列、分子量、末端
アミノ酸分析、アミノ酸組成分析と照合し、セファロス
ポリン・アセチルハイドロラ−ゼ構造遺伝子部分を決定
する。
【0015】(6)セファロスポリン・アセチルハイドロ
ラ−ゼ遺伝子を含むDNA断片に適当な修飾を施した上
で、大腸菌由来のプロモ−タ−の後に構造遺伝子が結合
するように大腸菌の遺伝子発現ベクタ−に組込ませて発
現用組換えプラスミドを造成する。
【0016】(7)発現用組換えプラスミドを大腸菌宿主
に導入し、セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ
を産生する新規な大腸菌を造成する。
【0017】上記の工程中で、DNAの取り扱いに必要
な一般的な操作は当業者ならば容易に行なうことができ
るものであり、例えば、モレキュラ−・クロ−ニング(M
olecular Cloning)[T. Maniatisら、コ−ルド・スプリ
ング・ハ−バ−・ラボラトリ−(Cold Spring Harbor La
boratory)(1982)]のような実験操作書に従えば容易に実
施できる。使用される酵素、試薬類も全て市販の製品が
使用可能であり、特に断わらない限り、製品で指定され
た使用条件に従えば完全に目的を達成することができ
る。
【0018】宿主として使用する大腸菌としては、エシ
ェリキア・コリ(Escherichia coli)K−12系統のHB
101株、DH1株、C600株、JM103株、JM
105株、JM109株などが使用可能である。また、
クロ−ニングに使用する大腸菌ベクタ−としてはpUC
13、pBR322、pAT153などのプラスミドベ
クタ−、λgt10などのファ−ジベクタ−が挙げられ
る。上記のベクタ−および宿主は市販されており容易に
入手できる。
【0019】上記工程(1)においてタンパク質のアミノ
酸配列の決定法も公知である(例えば、市販のアミノ酸
配列自動シ−ケンサ−が使用できる)。上記工程(2)に
おいて特定の塩基配列を持つオリゴヌクレオチドの混合
物の合成には市販のDNA合成機を用い、その操作手順
に従って実施できる。上記工程(5)におけるDNA塩基
配列の決定は公知のM13ベクタ−系を用いた Sanger
らの方法[Proc. Natl.Acad. Sci. U.S.A., 74, 5463-54
67 (1977)]により決定できる。
【0020】上記工程(6)において、目的の遺伝子を大
腸菌内で効率よく発現させるためのプラスミドを造成す
るためには、宿主内で機能する適切なプロモ−タ−(La
c、Tac、Trc、Trp、 PL など)とShine-Dalgarno (SD)
配列を有する発現ベクタ−(pKK223−3、pB
S、pDR540、pPL−lambdaなど)や、さらに翻
訳開始コドンATGを備えたATGベクタ−(pKK2
33−2など)に目的のセファロスポリン・アセチルハ
イドロラ−ゼ構造遺伝子を含むDNA断片を挿入すれば
よい。この発現プラスミドを適切な宿主(たとえば、E.
coli JM103株、JM109株、HB101株、C
600株など)に導入することにより、効率のよい発現
が可能になる。
【0021】発現されたセファロスポリン・アセチルハ
イドロラ−ゼは従来の精製法に従い、遠心分離、カラム
クロマトグラフィ−などを適当に組合わせて精製すれば
よい。
【0022】以下、実施例により本発明をより詳細に説
明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものでは
ない。実施例1 1.セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼの分離
・精製およびアミノ酸配列の部分決定 (1)セファロスポリン・アセチルレハイドロラーゼの
分離・精製 2.5%グルコース、0.75%コーン・スティープ・
リカー、1.0%アミノ酸混合物、0.3%KHPO
、0.8ppmMnSO・4HOの組成からなる
培地(pH7.0)20Lを30L容量ジャーファーメ
ンターに仕込み、滅菌後、あらかじめ0.5%グルコー
ス、0.75%コーン・スティープ・リカー、0.5%
アミノ酸混合物、0.02%KHPOの組成からな
る培地(pH7.0)で前培養したバシラス・サチリス
(B.subtilis)(FERM BP−275
5)を6%になるように植菌した。28℃で48時間培
養後、培養液に1%の活性炭を添加し、2時間撹拌し
た。その後、濾過し、濾液を粗酵素液とした。粗酵素液
に0.7%となるように、DEAEセファデックスA−
50(ファルマシア社製)を添加し、2N水酸化ナトリ
ウムを用いてpH8.0に調節後、1時間撹拌した。濾
過後、セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ活性
の吸着したDEAEセファデックスA−50を4Lの
0.1M塩化ナトリウムを含む50mMトリス塩酸緩衝
液(pH8.0)で洗浄し、次に0.4M塩化ナトリウ
ムを含む同緩衝液で活性を溶出させた。限外濾過装置
(東ソー社製)を用いて濃縮・脱塩後、あらかじめ同緩
衝液で平衡化したDEAEセファロースCL−6B(フ
ァルマシア社製)を充填したカラムに活性を吸着させ
た。同緩衝液および0.15M塩化ナトリウムを含む同
緩衝液で洗浄後、0.2M塩化ナトリウムを含む同緩衝
液で活性を溶出させた。限外濾過濃縮・脱塩後、高速液
体カラムクロマトグラフィーによる精製を行なった。カ
ラムはDEAEトヨパールパック650M(東ソー社
製)を用いた。溶出は塩濃度を連続的に上昇させてゆく
濃度勾配溶出法によった。即ち、0.15M塩化ナトリ
ウムを含む同緩衝液を使用し、塩化ナトリウム濃度を最
終濃度0.5Mまで上昇させた。溶出された活性画分を
集め、限外濾過濃縮後、分子ふるいカラムを使用した高
速液体カラムクロマトグラフィーによる精製を行なっ
た。カラムは、TSK−G3000(東ソー社製)を用
い、移動相には、0.2Mリン酸緩衝液(pH7.0)
を用いた。溶出された活性画分を集め、限外濾過濃縮
後、逆相カラムを使用した高速液体カラムクロマトグラ
フィーにより精製した。カラムは、マイクロボンダパッ
クC18(ウォーターズ社製)を用い、溶出はアセトニ
トリル濃度を連続的に上昇させてゆく濃度勾配溶出法に
よった。即ち、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水系を
使用し、アセトニトリル濃度を最終濃度98%まで上昇
させた。溶出されたセファロスポリン・アセチルハイド
ロラーゼ画分を50℃で、減圧濃縮した後、6M塩酸グ
アニジンを含む0.5Mトリス塩酸緩衝液(pH8.
0)に溶かし、2mMになるようにEDTA(エチレン
ジアミン四酢酸)を添加し、さらにセファロスポリン・
アセチルハイドロラーゼの200倍モル量の2−メルカ
プトエタノールを添加後、窒素気流下、37℃で4時間
還元処理した。その後、セファロスポリン・アセチルハ
イドロラーゼの190倍モル量のヨード酢酸ナトリウム
を添加し、37℃、10分間遮光下で反応させ還元カル
ボキシメチル化した。次に再び、前述の方法に従って逆
相カラムを使用した高速液体カラムクロマトグラフィー
による精製を行なった。得られたセファロスポリン・ア
セチルハイドロラーゼ画分をLaemmliの方法[N
ature,227,680−685(1970)]に
従い、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
−PAGE)で分析したところ分子量35kDの位置に
単一バンドを認め、均一に精製されていることを確認し
た。また、本精製セファロスポリン・アセチルハイドロ
ラーゼを7M尿素を含む0.1Mトリス塩酸緩衝液(p
H8.0)に溶かした後、0.1Mリン酸緩衝液(pH
7.0)を用いて10倍希釈することにより再活性化す
ること、および先に示した高速液体カラムクロマトグラ
フィーを用いた分子ふるいカラムクロマトグラフィーで
分子量280kDの位置に活性が溶出されることから、
セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼは天然型で
は均一サブユニットからなる8量体であると推定され
た。一方、Hedrick らの方法[Arch.Bi
ochem.Biophys.,126,155−16
4(1968)]を用いて分子量を測定したところ約1
50kDとなり、またこの位置に活性を認めることから
4量体でも活性があると考えられた。本精製セファロス
ポリン・アセチルハイドロラーゼをエドマン分解法およ
びヒドラジン分解法により末端分析したところ、アミノ
末端はメチオニン、カルボキシル末端はグリシンと同定
された。
【0023】(2)セファロスポリン・アセチルハイドロ
ラ−ゼのアミノ酸配列の部分決定 精製したセファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ1
mgを1mlの2M尿素を含む0.1Mトリス塩酸緩衝液(p
H8.8)に溶かした後、0.01mgのリシルエンドペプ
チダ−ゼを添加し、37℃で4時間反応させた。反応物
を高速液体カラムクロマトグラフィ−を用いて分離し
た。カラムはマイクロボンダパックC18 (ウォ−タ−ズ
社製)を用い、溶出はアセトニトリル濃度を連続的に上
昇させていく濃度勾配溶出法によった。即ち、0.1%
トリフルオロ酢酸を含む水系を使用し、アセトニトリル
濃度を最終濃度98%まで上昇させた。なお検出は21
4nmで行なった。分離された各ピ−クのうち、滞留時間
が長く明瞭な画分を分取し、再度、同逆相カラムを用い
て精製後、気相式自動アミノ酸配列シ−ケンサ−(アプ
ライド・バイオシステム社製)を用いてアミノ酸配列を
解析し、図4に示されるペプチド断片のアミノ末端から
34番目までのアミノ酸配列を決定した。
【0024】2.DNAプローブの合成および末端標識 上記工程1で得られたアミノ酸配列中から図4の下線で
示される箇所の配列を選択し、これらのアミノ酸配列か
ら推定される遺伝子上の可能なDNA塩基配列全てを含
むオリゴヌクレオチド混合物を図5に示すように合成し
た。即ち、可能なオリゴヌクレオチドを4群に分けて合
成して混合物をつくり、これらをDNAプローブCAH
−RM1、CAH−RM2、CAH−RM3およびCA
H−RM4と称した。オリゴヌクレオチドの合成は全て
日本ゼオン社製の全自動型DNA合成機ZEON−GE
NET A−IIを用いて行なった。得られたDNAプ
ローブの5’末端をWallaceらの方法[Nucl
eic Acids Res.,,3543−355
7(1979)]に従ってT4ポリヌクレオチドキナー
ゼと[γ−32P]ATPを用いて標識した。
【0025】3.バシラス・サチリス(B.subti
lis)からの染色体DNAの抽出・精製とサザンハイ
ブリダイゼーション Harris−Warrickらの方法[Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A.,72,22
07−2211(1975)]に従い、バシラス・サチ
リス(B.subtilis)(FERM BP−27
55)の菌体をリゾチーム処理、次いでN−ラウロイル
サルコシン酸ナトリウム処理を行ない、得られた溶菌液
から塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度勾配超遠心
分離により、染色体DNAを抽出・精製した。このDN
A1μgあたり各種制限酵素約10ユニットを至適条件
下で反応させ、反応液を0.8%アガロースゲル電気泳
動に供し、制限酵素切断パターンを分析後、South
ernらの方法[J.Mol.Biol.,98,50
3−517(1975)]に従い、ハイブリダイゼーシ
ョンに供した。ゲルを0.5N水酸化ナトリウムを含む
1.5M塩化ナトリウム溶液中、室温で1時間アルカリ
変性させ、さらに1.5M塩化ナトリウムを含む1Mト
リス塩酸緩衝液(pH7.0)中、室温で1時間中和処
理した後、ニトロセルロース膜を密着させ、DNAをゲ
ルから膜へ移行させた。移行後のニトロセルロース膜を
用いて、標識したプローブによるハイブリダイゼーショ
ンを実施した。ハイブリダイゼーションは4倍濃度のS
SC(1×SSC:0.15M塩化ナトリウム、0.0
15Mクエン酸ナトリウム、pH7.0)、10倍濃度
のDenhardt溶液(1×Denhardt溶液:
0.02% フィコール、0.02%ポリビニルピロリ
ドン、0.02%牛血清アルブミン)、標識したプロー
ブ約1×10cpm/mlを用いて38℃で一晩行な
い、4倍濃度のSSCにより室温で数回洗浄後、膜をオ
ートラジオグラフィーに供した。さらに、膜の洗浄温度
を段階的に上昇させ、そのつどオートラジオグラフィー
に供する操作を繰り返した。48℃、53℃の洗浄後で
も明らかにポジティブシグナルを示すDNAバンドを確
認した。その結果、使用制限酵素の種類によりハイブリ
ダイズするバンドのサイズは異なっており、目的遺伝子
の推定DNA鎖長1kbよりサイズが大きく、かつ、ク
ローニングに支障をきたさない程度のものとしてはDr
aI切断による2.5〜3kb、HindIII切断に
よる4〜4.5kbの断片が見出された。
【0026】4.セファロスポリン・アセチルハイドロ
ラ−ゼ遺伝子のクロ−ニング (1)遺伝子ライブラリ−の作成 上記工程3で抽出・精製したバシラス・サチリス(B. su
btilis)染色体DNA12μgに制限酵素DraI約12
0ユニットを加え、37℃で90分反応させた後、反応
液を等量のフェノ−ルで抽出し、得られた水層にエタノ
−ルを添加してDNAを沈殿させた。得られたDNAを
60μlのTE緩衝液(10mMトリス塩酸、1mM ED
TA、pH8.0)で溶解後、0.8%アガロ−スゲル電気
泳動に供し、2〜4kbのサイズに相当する領域を切り
出した。市販のキット(バイオ101社製、GENECLEAN)
を使用し、ゲルからDNA断片を溶出・回収し、30μ
lのTE緩衝液に溶解した。他方、遺伝子ライブラリ−
作成用のベクタ−として、pUC13を使用した。pU
C13(10μg)に制限酵素SmaI約100ユニット
を加え、37℃で140分反応させた後、65℃で10
分インキュベ−トし、アルカリホスファタ−ゼ(BAP)
約20ユニットを加え、さらに65℃で80分反応させ
た。前述の方法に従って、フェノ−ル抽出を行なった
後、DNAをエタノ−ルで沈殿させ、最終的に50μl
のTE緩衝液に溶解した。上記のバシラス・サチリス
(B. subtilis)染色体のDraI切断断片溶液7.5μl
とベクタ−pUC13のSmaI−BAP処理溶液2.
5μlを混合し、T4DNAリガ−ゼを用いて6℃で約
20時間反応させ、両者を連結させ、組換えDNAを形
成させた。この組換えDNAを用いて、Hanahanらの方
法[J. Mol. Biol., 166, 557-580 (1983)]に従い、エシ
ェリキア・コリ(E. coli)HB101株を形質転換し
た。次に、アンピシリン40μg/mlを含むLブロス[1
%バクトトリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%塩化
ナトリウム(pH7.3)]寒天培地上に密着させたニトロ
セルロ−ス膜上でコロニ−を形成させた。これらのコロ
ニ−をバシラス・サチリス(B.subtilis)の遺伝子ライブ
ラリ−と称した。
【0027】(2)コロニ−ハイブリダイゼ−ションによ
るセファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ・ポジテ
ィブクロ−ンの選択 上記工程(1)でニトロセルロ−ス膜上に形成させたコロ
ニ−をもう一つのニトロセルロ−ス膜にレプリカした。
このレプリカ膜をアンピシリン40μg/mlを含むLブロ
ス寒天培地上に密着させ、37℃で3時間インキュベ−
トした後、さらにクロラムフェニコ−ル250μg/mlを
含むLブロス寒天培地上に移し、37℃で一晩インキュ
ベ−トした。次いで、基本的には、Grunstein らの方法
[Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 72, 3961-3965 (197
5)]に従い、コロニ−ハイブリダイゼ−ションを実施し
た。即ち、膜を0.5N水酸化ナトリウム溶液で処理し
(10〜15分)、コロニ−の溶菌、DNAのアルカリ変
性を行なった後、1Mトリス塩酸緩衝液(pH7.2)にて
中和(5〜10分)し、さらに1.5M塩化ナトリウムを
含む1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で処理(10〜1
5分)した。80℃で2時間、減圧下でベ−キングを行
なってDNAを膜に固定した後、固定化DNAを標識プ
ロ−ブCAH−RM2とハイブリダイズさせた。反応は
4倍濃度のSSC、10倍濃度の Denhardt 溶液および
約2×106cpm/mlの標識したプロ−ブを含む溶液中、
38℃で16時間行った。その後、4倍濃度のSSCで
3〜4回、室温で洗浄後、38℃で2分間洗浄し、オ−
トラジオグラフィ−に供した(感光条件:−80℃、3
時間)。洗浄温度とオ−トラジオグラフィ−上のシグナ
ルの強弱との関係を見るため、さらに洗浄温度を段階的
に高め、そのつどオ−トラジオグラフィ−に供した。洗
浄は43℃、48℃、53℃で各々2分間処理した。
【0028】その結果、高温の洗浄温度においても、ポ
ジティブシグナルを示したのは約30000個のコロニ
−のうち3個であった。これらのコロニ−についてアン
ピシリン40μg/mlを含むLブロス5mlを用いて37℃
で一晩液体培養し、組換えプラスミドを調製した[Birnb
oim らの方法:Nucleic Acids Res., 7, 1513-1523 (19
79)]。これらのプラスミドをベクタ−DNAであるpU
C13に切断部位を持つ制限酵素(EcoRI、Hin
dIII、PvuIIなど)で切断し、断片化したのち、アガ
ロ−スゲル電気泳動を行ない、標識したプロ−ブとサザ
ンハイブリダイゼ−ションを行なった。その結果、三つ
のうち二つの組換えプラスミドがDNAプロ−ブと明ら
かにハイブリダイズする制限酵素切断断片を保有してい
ることが見出された。ポジティブを示した二つのプラス
ミドでハイブリダイズする断片のサイズが相違してお
り、ベクタ−DNAに挿入されたDNA断片が異なって
いることが考えられたので、それぞれの組換えプラスミ
ドをpCAH01およびpCAH02と命名し、両者を
区別した。
【0029】5.ポジティブクロ−ンの同定と塩基配列
決定 (1)ポジティブクロ−ンの同定 組換えプラスミドpCAH01およびpCAH02につ
いて、各種制限酵素で切断し、制限酵素切断地図の作成
を試みたが、その過程でプラスミドpCAH01は二つ
の異なるDraI切断断片が、プラスミドpCAH02
は少なくとも3つの異なるDraI切断断片がベクタ−
DNAのSmaI部位に挿入されており、そのうち一つ
のDraI切断断片上にDNAプロ−ブがハイブリダイ
ズすることが明らかになった。そこで今後は組換えプラ
スミドpCAH01を使用することにした。図6にプラ
スミドpCAH01の制限酵素切断地図およびDNAプ
ロ−ブがハイブリダイズする位置を示した。プラスミド
pCAH01は外来のバシラス・サチリス(B. subtili
s)染色体DNA由来のDraI断片を二つ含んでおり
(1.8kbおよび2.5kb)、2.5kb断片にのみD
NAプロ−ブがハイブリダイズすることから1.8kb
のDraI断片を除去することにした。プラスミドpC
AH01からこの2.5kb断片を含む2.6kbのDr
aI−PstI断片を取り出し、ベクタ−プラスミドp
UC13のSmaI−PstI間に挿入することにより
小型化された組換えプラスミドpCAH03(5.3k
b)を得た。組換えプラスミドpCAH03の制限酵素
切断地図を図7に示した。
【0030】(2)塩基配列決定 組換えプラスミドpCAH03より、DNAプローブが
ハイブリダイズする0.24kbのEcoRI−Hin
dIII断片を取り出し、Sangerらの方法[Pr
oc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,
,5463−5467(1977)]に従って、DN
A塩基配列を決定した。その結果、上記工程1で得られ
たセファロスポリン・アセチルハイドロラーゼの部分的
なアミノ酸配列に一致する塩基配列が見出され、この断
片がセファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子
の一部を含むことが明らかになった。次いで、プラスミ
ドpCAH03の制限酵素切断地図に基づき、0.38
kbのDraI−HindIII間、1.45kbのE
coRI−EcoRI間の塩基配列を決定することによ
り、図8および図9(図中、***は終止コドンを示
す)に示されるように約2kbのDraI−EcoRI
間の塩基配列が明らかになった。その結果、翻訳開始コ
ドンATGの規定するメチオニンを含む318個のアミ
ノ酸残基よりなるタンパク質をコードする塩基配列が存
在することが判明した。また、セファロスポリン・アセ
チルハイドロラーゼタンパク質の分子量、アミノ末端お
よびカルボキシル末端のアミノ酸、リシルエンドペプチ
ダーゼ消化断片のアミノ酸組成との照合でも、よい一致
を示すことから、上記の塩基配列にコードされるタンパ
ク質がセファロスポリン・アセチルハイドロラーゼであ
ると推定された。このようにして、プラスミドpCAH
03中のバシラス・サチリス(B.subtilis)
由来のDNA断片中に、セファロスポリン・アセチルハ
イドロラーゼ構造遺伝子が完全に含まれていることが明
らかになった。
【0031】6.発現用プラスミドの造成 プラスミドpCAH03上のクロ−ン化されたバシラス
・サチリス(B. subtilis)由来のDNA断片中にはセフ
ァロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ遺伝子以外の領
域も含まれており、遺伝子の形質発現に無関係と考えら
れる領域を図10に示す工程に従い削除した。一般的
に、大腸菌内で異種遺伝子を高発現させるためには、発
現効率の高いプロモ−タ−、SD配列および翻訳開始コ
ドンATGからなる配列の直後に目的の構造遺伝子を連
結させた発現プラスミドを造成するのが効果的である。
そこで、セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼを
大腸菌で著量生産させるために、プロモ−タ−、SD配
列、ATGを含むベクタ−を用いて、図11に示される
工程に従い発現用プラスミドを造成した。なお、セファ
ロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ構造遺伝子は以下
のように調製できる。該遺伝子が完全に含まれる領域を
M13mp系ベクタ−にクロ−ニングすることにより、
一本鎖DNAを取得し、セファロスポリン・アセチルハ
イドロラ−ゼのアミノ酸配列上2番目のアミノ酸から数
個のアミノ酸を規定するオリゴヌクレオチドをプライマ
−として、いわゆるプライマ−伸長法によりセファロス
ポリン・アセチルハイドロラ−ゼ構造遺伝子部分のみが
二本鎖となったDNA断片を得る。図12に、図11で
得られた発現プラスミドのコピ−数を増大させ、かつ、
薬剤耐性マ−カ−をアンピシリン耐性(Apr)からテト
ラサイクリン耐性(Tcr)に変えた改良型の発現プラス
ミド造成の工程を示した。
【0032】以下に各工程を詳述する。 (1)小型化プラスミドの造成 図10に示したように、セファロスポリン・アセチルハ
イドロラーゼ(図中でCAHと略記)構造遺伝子の下流域
を短縮するため、プラスミドpCAH03をEcoRV
とBamHIで切断し、得られる約4.1kbのDNA
断片を精製した後、DNAポリメラーゼクレノウ断片を
用いて両端が平滑化されたDNAを調製した。さらに精
製後、T4DNAリガーゼを用いて連結反応を行ない、
セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子全域
を含んだ小型化プラスミドpCAH10を造成した。
【0033】(2)発現用プラスミド造成のための一本鎖
DNAの調製 上記工程(1)で調製した小型化プラスミドpCAH10
をSacIとSalIで切断し、得られる約1.5kb
断片を精製し、SacI−SalI断片として回収し
た。一方ファージM13mp11の二本鎖DNAをSa
cIとSalIで切断した後、これに上記のSacI−
SalI断片を加え、T4DNAリガーゼで連結させて
セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子全域
を組込んだファージM13−CAHの二本鎖DNAを造
成した。次いで Messing の方法[Methods in Enzymolog
y, 101, 20-78 (1983)]に従って一本鎖DNAを調製し
た。
【0034】(3)プライマー伸長 基本的には、Goeddelらの方法[Nucleic
Acids Res.,,4057−4074(1
980)]に従い、セファロスポリン・アセチルハイド
ロラーゼタンパク質合成開始部位(ATG)よりも上流
にあるバシラス・サチリス(B.Subtilis)由
来のタンパク質非コード領域を削除したセファロスポリ
ン・アセチルハイドロラーゼ構造遺伝子が含まれる領域
を調製した。プライマー伸長法に使用するプライマーと
してセファロスポリン・アセチルハイドロラーゼのアミ
ノ酸配列上2番目のグルタミンから7番目のプロリンに
対応する塩基配列をもつオリゴヌクレオチドを合成し、
CAH−P1と命名した。次いで上記工程(2)で調製
したファージM13−CAH一本鎖DNA7.5μgに
3pmoleのプライマーCAH−P1を加え、60℃
で20分間加熱した後、室温になるまで放置した。次い
で、これにdATP、dCTP、dGTP、dTTP
(各0.25mM)、DNAポリメラーゼクレノウ断片
(2ユニット)を加え、7mMトリス塩酸緩衝液(pH
7.5)、7mM塩化マグネシウム、0.1mM ED
TA、20mM塩化ナトリウムの反応液20μl中、3
7℃で2時間プライマー伸長反応をさせた。反応後、フ
ェノール抽出・エタノール沈殿の操作を行なった後、D
NAを少量の蒸留水に溶解し、4ユニットのS1ヌクレ
アーゼを加え、30mM酢酸ナトリウム(pH4.
6)、100mM塩化ナトリウム、1mM硫酸亜鉛の反
応液40μl中、37℃で30分間反応させて、一本鎖
部分を分解した。得られた二本鎖DNA断片を含む溶液
をフェノール抽出後、DNAをエタノールで沈殿させ、
さらに末端部の修復反応を行なわせるため、前述の方法
によりDNAポリメラーゼクレノウ断片処理を行なっ
た。
【0035】(4)発現用プラスミドの造成 本実施例に用いる発現用プラスミド造成のためのベクタ
ーであるpKK233−2(アンピシリン耐性)はファル
マシア社で市販されているもので、Trcプロモーター
を有し、制限酵素NcoIによる切断および末端修復に
よりATG直後で平滑化されるATGベクターの一種で
ある。図11に示すように、まず、上記工程(3)で得た
セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼのアミノ末
端に相当する部分が平滑化されたDNA断片をPstI
で切断し、これにより1.27kbのDNA断片を分離
・精製した。一方、Trcプロモーターを含むpKK2
33−2をNcoIで切断し、DNAポリメラーゼクレ
ノウ断片処理した後、PstIで切断し、約4.6kb
のDNA断片を得た。次いで上記の2つの断片を混合
し、T4DNAリガーゼで連結反応を行なわせた後、エ
シェリキア・コリ(E.coli)JM103株を形質転換し、
アンピシリン40μg/mlを含むLブロス寒天培地上で生
育してくるコロニーを選択した。これらのコロニーにつ
いてLブロスで一晩液体培養を行ない、集菌後、菌体よ
りプラスミドDNAを抽出し、ATGベクターとセファ
ロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子を含む断片
との連結部分の塩基配列を決定した。その結果、目的通
りにATGコドンの直後にセファロスポリン・アセチル
ハイドロラーゼのアミノ末端メチオニンを除く構造遺伝
子が連結された発現用プラスミドが得られ、これをpC
AH21と命名した。また、この発現用プラスミドを保
有する大腸菌をエシェリキア・コリ(E. coli)JM10
3/pCAH21と命名した。発現用プラスミドpCA
H21の複製系はpBR322由来のものであり、プラ
スミドコピ−数をさらに増大させ、大腸菌内での発現レ
ベルを上昇させる目的で、複製開始領域(ori)をpA
T153由来のものに変更することにした。また同時に
薬剤耐性マ−カ−をアンピシリン耐性(Apr)よりテト
ラサイクリン耐性(Tcr)に変更することにした。図1
2にプラスミド改変手順を示した。まず、pCAH21
をBamHIで切断し、DNAポリメラ−ゼクレノウ断
片処理した後、ScaIで切断することにより、Trc
プロモ−タ−、セファロスポリン・アセチルハイドロラ
−ゼ遺伝子および5Sリボゾ−ムRNAのT12 タ−
ミネ−タ−(5SrrnBT12)を含む約2.4kbの
DNA断片を得た。他方、ベクタ−プラスミドとしては
市販のpAT153を使用した。pAT153をEco
RIで切断し、DNAポリメラ−ゼクレノウ断片で処理
した後、DraIで切断した。さらにベクタ−自身の閉
環を防止する目的でアルカリホスファタ−ゼ処理を行な
い、pAT153複製領域およびテトラサイクリン耐性
遺伝子を含む約2.5kbのDNA断片を調製した。次
いで上記2つのDNA断片を混合し、T4DNAリガ−
ゼで連結反応を行なわせた後、エシェリキア・コリ(E.
coli)JM103株を形質転換し、テトラサイクリン2
0μg/mlを含むLブロス寒天培地で生育してくるコロニ
−を選択した。これらのコロニ−についてLブロスで一
晩液体培養を行ない、集菌後、菌体よりプラスミドDN
Aを抽出し、制限酵素切断による分析を行なったとこ
ろ、連結方向の異なる二種の組換えプラスミドが得られ
た。セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ遺伝子
とテトラサイクリン耐性遺伝子の方向が同じプラスミド
をpCAH211、逆方向に挿入されたプラスミドをp
CAH212と命名した。また、これらの組換え発現用
プラスミドを保有する大腸菌をそれぞれエシェリキア・
コリ(E. coli)JM103/pCAH211、エシェリキ
ア・コリ(E. coli)JM103/pCAH212と命名し
た。
【0036】7.セファロスポリン・アセチルハイドロ
ラーゼ遺伝子の大腸菌における発現 (1)セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝
子の発現 エシェリキア・コリ(E.coli)JM103/pC
AH211もしくはエシェリキア・コリ(E・col
i)JM103/pCAH212をテトラサイクリン2
0μg/mlを含む2倍濃度のLブロス50ml(0.
5L容フラスコ)に植菌し、37℃で24時間振盪培養
した。培養液0.5mlを取り、遠心分離により集菌
後、0.5mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)
に懸濁した。超音波破砕装置で細胞を破砕後、これを遠
心分離し、得られる上清を酵素液とした。また、上記工
程1で得られたバシラス・サチリス(B.subtil
is)(FERM BP−2755)の培養液を遠心分
離して得られる上清を比較のための酵素液とした。セフ
ァロスポリン・アセチルハイドロラーゼは基質としてセ
ファロスポリンCや7−ACA以外に酢酸パラニトロフ
ェニル(以下pNPAと略記)にも作用して、呈色物質
パラニトロフェノール(以下pNPと略記)を生成す
る。pNPは分光光学的に測定可能であり、セファロス
ポリン・アセチルハイドロラーゼの簡易活性測定法とし
てpNPAを基質とする方法を採用した。反応は、0.
02%pNPA、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.
8)、および酵素液からなる3mlの溶液中、30℃で
行ない、分光光度計を用いて400nmでの光学密度を
測定することにより酵素活性を定量した。30℃、pH
6.8の条件下で、1分間に1μmoleのpNPを生
成する酵素量を1ユニット(U)と定めた。その結果、
エシェリキア・コリ(E.coli)JM103/pC
AH211およびエシェリキア・コリ(E.coli)
JM103/pCAH212の培養液あたりの酵素活性
は、9.9U/mlおよび12.4U/mlであった。
これに対し、バシラス・サチリス(B.subtili
s)の酵素活性は0.36U/mlであった。発現用プ
ラスミドpCAH211のTrcプロモーターおよびS
D−ATG間の配列を大腸菌トリプトファン・オペロン
由来のTrpプロモーターとSD−ATG間の配列に置
換したプラスミドを造成し、これをエシェリキア・コリ
(E.coli)JM109株に導入し、得られた形質
転換体を上記と同様の方法で培養したところ、培養液あ
たりの酵素活性は75.5U/mlであった。これらの
発現用プラスミドを保有する大腸菌をスケールアップし
た培養装置、例えばジャーファーメンターなどを用い
て、適切な培地・培養条件で増殖させることにより、セ
ファロスポリン・アセチルハイドロラーゼの生産量を増
大させることができる。
【0037】(2)セファロスポリンCおよび7−AC
Aの脱アセチル化 基質としてセファロスポリンCあるいは7−ACAを用
いて、エシェリキア・コリ(E.coli)JM103
/pCAH212の酵素液による脱アセチル化を行っ
た。反応は、10mMの基質を含む0.1Mリン酸緩衝
液(pH7.0)1.0mlに酵素液0.2mlを加
え、37℃で40分間行ない、1.2mlの0.2M酢
酸緩衝液(pH4.0)の添加により停止させた。反応
終了液を高速液体カラムクロマトグラフィーに供し、生
成物であるデアセチルセファロスポリンCあるいはデア
セチル7−ACAを定量した。カラムはコスモシール
(Cosmosil)5C(ナカライテスク社製)を
用い、溶出はメタノール濃度を連続的に上昇させてゆく
濃度勾配溶出法によった。即ち、20mMリン酸二水素
ナトリウム、5mMテトラ−n−ブチルアンモニウム−
ヒドロキシド(TBAH)を含む溶液を使用し、メタノ
ール濃度を最終濃度20%まで上昇させた。また、生成
物の検出は254nmで行なった。セファロスポリン・
アセチルハイドロラーゼの活性は、37℃、pH7.0
の条件下で、1分間に1μmoleの生成物を与える酵
素量を1ユニット(U)とした。その結果、セファロス
ポリンCあるいは7−ACAに対するエシェリキア・コ
リ(E.coli)JM103/pCAH212の酵素
液の培養液あたりの活性はともに7.U/mlであっ
た。
【0038】(3)組換えセファロスポリン・アセチルハ
イドロラーゼの形状 大腸菌で生産されたセファロスポリン・アセチルハイド
ロラーゼのサブユニットおよび活性型の分子量を測定し
た結果、上記工程1で得られたものと同じ結果を得たこ
とから、組換えセファロスポリン・アセチルハイドロラ
ーゼも天然型セファロスポリン・アセチルハイドロラー
ゼと同じく8量体で存在すると考えられる。また、組換
えセファロスポリン・アセチルハイドロラーゼを逆相カ
ラムを使用した高速液体カラムクロマトグラフィーによ
り精製した後、エドマン分解法およびヒドラジン分解法
により末端分析したところ、天然型と同じくアミノ末端
はメチオニン、カルボキシル末端はグリシンであった。
さらに、自動アミノ酸配列シーケンサーを用いてアミノ
末端メチオニンからの配列を調べた結果、決定された2
5番目までのアミノ酸配列が構造遺伝子から推定される
配列(図2)と完全に一致していた。
【0039】
【発明の効果】実施例において詳述したように、本発明
者らは、バシラス・サチリス(B. subtilis)SHS01
33株が生産するセファロスポリン・アセチルハイドロ
ラーゼの遺伝子を含む領域をクローニングし、大腸菌中
で発現可能なベクターを用いて組換えプラスミドを造成
することによって、セファロスポリン・アセチルハイド
ロラーゼ生産の飛躍的な増大と、その広範な応用の前提
条件を与えることができた。また、クローン化されたセ
ファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子を含む
DNA断片は、セファロスポリン・アセチルハイドロラ
ーゼの機能を有益に利用するための極めて強力な手段を
提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ
のアミノ酸配列を示す配列図である。
【図2】 セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ
遺伝子の塩基配列(下段)およびそれから推定されるアミ
ノ酸配列(上段)を示す配列図である(前半部)。
【図3】 セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ
遺伝子の塩基配列(下段)およびそれから推定されるアミ
ノ酸配列(上段)を示す配列図である(後半部)。
【図4】 セファロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ
の部分決定された34個のアミノ酸配列を示す配列図で
ある。
【図5】 図4中に下線を施したアミノ酸配列から推定
される遺伝子上可能なDNA塩基配列全てを含む4種の
合成オリゴヌクレオチドプロ−ブを示す配列図である。
【図6】 組換えプラスミドpCAH01の制限酵素切
断地図およびDNAプロ−ブがハイブリダイズする位置
を示す模式図である。
【図7】 組換えプラスミドpCAH03の制限酵素切
断地図を示す模式図である。
【図8】 クロ−ン化されたセファロスポリン・アセチ
ルハイドロラ−ゼ遺伝子近辺のDNA配列を示す配列図
である(前半部)。
【図9】 クロ−ン化されたセファロスポリン・アセチ
ルハイドロラ−ゼ遺伝子近辺のDNA配列を示す配列図
である(後半部)。
【図10】 組換えプラスミドpCAH03からセファ
ロスポリン・アセチルハイドロラ−ゼ遺伝子より下流に
ある領域を削除した小型化プラスミドpCAH10の造
成図である。
【図11】 大腸菌での発現用プラスミドpCAH21
の造成図である。
【図12】 大腸菌での発現用プラスミドpCAH21
1およびpCAH212の造成図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 15/09 ZNA C12R 1:125)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図1に示されるアミノ酸配列をコードす
    るDNA。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のDNAを大腸菌の宿主・
    ベクター系で用いられるベクターに組込んだ組換えDN
    A分子。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の組換えDNA分子で形質
    転換された大腸菌。
  4. 【請求項4】 図1に示されるアミノ酸配列を有するタ
    ンパク質。
  5. 【請求項5】 図1に示されるアミノ酸配列のアミノ末
    端にさらにメチオニンを有するアミノ酸配列を有するタ
    ンパク質。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の大腸菌により産生される
    請求項4または5に記載のタンパク質。
  7. 【請求項7】 請求項4、5または6のいずれかに記載
    のタンパク質の多量体からなる酵素。
  8. 【請求項8】 該酵素が該タンパク質の4量体または8
    量体である請求項7記載の酵素。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の大腸菌を培養し、培養
    液から請求項4または5のいずれかに記載のタンパク質
    を採取することを特徴とする該タンパク質の製造法。
  10. 【請求項10】 請求項3に記載の大腸菌を培養し、培
    養液から請求項7または8のいずれかに記載の酵素を採
    取することを特徴とする該酵素の製造法。
JP3095166A 1990-04-27 1991-04-25 セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質 Expired - Lifetime JP2651288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095166A JP2651288B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-25 セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348390 1990-04-27
JP2-113483 1990-04-27
JP3095166A JP2651288B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-25 セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228079A JPH04228079A (ja) 1992-08-18
JP2651288B2 true JP2651288B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=14613433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095166A Expired - Lifetime JP2651288B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-25 セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5281525A (ja)
EP (1) EP0454478B1 (ja)
JP (1) JP2651288B2 (ja)
KR (1) KR960014703B1 (ja)
CN (2) CN1047202C (ja)
AT (1) ATE133450T1 (ja)
AU (1) AU638124B2 (ja)
CA (1) CA2040707C (ja)
DE (1) DE69116593T2 (ja)
DK (1) DK0454478T3 (ja)
ES (1) ES2085422T3 (ja)
GR (1) GR3018790T3 (ja)
IL (1) IL97915A (ja)
NZ (1) NZ237878A (ja)
RU (1) RU2103364C1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250698B (it) * 1991-07-24 1995-04-21 Mini Ricerca Scient Tecnolog Processo per la preparazione enzimatica di acidi 7-ammino-cefalosporanici.
EP1142991A3 (en) * 1993-08-06 2003-03-12 Brigham Young University Technology Transfer Office Monoclonal antibodies to thymidine kinase isozymes
AT408660B (de) * 1998-01-28 2002-02-25 Biochemie Gmbh Nukleinsäure-molekül, das für cephalosporin-acetylesterase kodiert
KR100270508B1 (ko) * 1998-04-24 2001-02-01 고두모 신규세파로스포린디아세틸라아제유전자및이를이용한단백질제조방법
US20030215421A1 (en) * 1999-07-21 2003-11-20 Mcdonald John R. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
US7157418B1 (en) 1998-07-22 2007-01-02 Osprey Pharmaceuticals, Ltd. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
US6597946B2 (en) * 1998-11-09 2003-07-22 Transpharma Ltd. Electronic card for transdermal drug delivery and analyte extraction
ES2156812B1 (es) * 1999-04-09 2002-02-01 Antibioticos Sau Una proteasa extracelular de acremonium chrysogenum con actividad cpc-acetilhidrolasa y su utilizacion para la sintesis de derivados desacetilados de cefalosporina c e inactivacion del gen para aumentar la produccion de cefalosporina.
RU2209244C2 (ru) * 2001-04-28 2003-07-27 Закрытое акционерное общество "АСГЛ-Фармацевтические Инновации" Нуклеиновая кислота, кодирующая лидерную последовательность (варианты), вектор на основе плазмиды р6803-platform (варианты), лидерный пептид (варианты) и способ получения белков
US6727277B1 (en) 2002-11-12 2004-04-27 Kansas State University Research Foundation Compounds affecting cholesterol absorption
ES2272115B1 (es) * 2004-02-13 2008-03-16 Universidad De Murcia Produccion de formas quimericas de cefalosporina c acetilasa.
US7311906B2 (en) 2004-04-30 2007-12-25 Brigham Young University Anti-viral activity of an anti-thymidine kinase monoclonal antibody
US7837998B2 (en) 2004-05-21 2010-11-23 Nathaniel Lallatin Anti-cancer activity of an anti-thymidine kinase monoclonal antibody
US8551486B2 (en) 2004-05-21 2013-10-08 Savoy Pharmaceuticals, Inc. Monoclonal antibodies to human thymidine kinase to treat cancer
US8288136B2 (en) 2005-12-13 2012-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
US7723083B2 (en) 2005-12-13 2010-05-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
US7951566B2 (en) * 2005-12-13 2011-05-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
US7964378B2 (en) 2005-12-13 2011-06-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
EP1960529B1 (en) * 2005-12-13 2010-02-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
US8518675B2 (en) 2005-12-13 2013-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
US7473658B2 (en) * 2006-11-13 2009-01-06 E. I. Du Pont Nemours And Company Partially fluorinated amino acid derivatives as gelling and surface active agents
WO2009013611A2 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited Modified esterase and its applications
CN102177234A (zh) * 2008-08-13 2011-09-07 纳幕尔杜邦公司 酶促过酸制备的控制
CN102264894B (zh) * 2008-10-03 2014-08-27 纳幕尔杜邦公司 酶催化法过酸生成制剂
US8277651B2 (en) 2009-03-13 2012-10-02 Terrasep, Llc Methods and apparatus for centrifugal liquid chromatography
CA2763568A1 (en) 2009-07-27 2011-02-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic in situ preparation of peracid-based removable antimicrobial coating compositions and methods of use
US20110177148A1 (en) * 2009-07-27 2011-07-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic in situ preparation of peracid-based removable antimicrobial coating compositions and methods of use
US8222012B2 (en) 2009-10-01 2012-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase for enzymatic peracid production
US7927854B1 (en) 2009-12-07 2011-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved peracid stability
US7960528B1 (en) * 2009-12-07 2011-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved peracid stability
US7923233B1 (en) 2009-12-07 2011-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved peracid stability
US7932072B1 (en) 2009-12-07 2011-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved peracid stability
US7910347B1 (en) 2009-12-07 2011-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved peracid stability
WO2011082345A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Brigham Young University Compositions and methods for cancer management using antibodies binding to nucleotide salvage pathway enzymes and complexes thereof
US8450091B2 (en) * 2010-03-26 2013-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved specific activity
WO2011119706A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved specific activity
CN102822281A (zh) 2010-03-26 2012-12-12 纳幕尔杜邦公司 包含聚芳硫醚的聚合物熔体
WO2011119703A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for the purification of proteins
WO2011119708A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved specific activity
US8389255B2 (en) 2010-03-26 2013-03-05 E.I. De Pont De Nemours And Company Perhydrolase providing improved specific activity
KR20140114269A (ko) * 2010-12-20 2014-09-26 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 표적화된 과가수분해효소
WO2012087789A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8389257B2 (en) 2010-12-21 2013-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8389256B2 (en) 2010-12-21 2013-03-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
WO2012087790A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
WO2012087786A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
WO2012087785A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
WO2012087788A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8389259B2 (en) 2010-12-21 2013-03-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8546119B2 (en) 2011-10-25 2013-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8962294B2 (en) 2011-10-25 2015-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8809030B2 (en) 2011-10-25 2014-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8546120B2 (en) 2011-10-25 2013-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8956843B2 (en) 2011-10-25 2015-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8735125B2 (en) 2011-10-25 2014-05-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8486679B2 (en) 2011-10-25 2013-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
WO2013062885A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
US8557556B2 (en) 2011-10-25 2013-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variant providing improved specific activity
WO2013096045A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perhydrolase variants providing improved specific activity in the presence of surfactant
WO2013148185A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymes useful for peracid production
CN104364384B (zh) 2012-03-30 2018-12-28 纳幕尔杜邦公司 对于过酸的生产有用的酶
WO2013148184A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymes useful for peracid production
US8865437B2 (en) 2012-03-30 2014-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymes useful for peracid production
BR112014024424B1 (pt) 2012-03-30 2022-04-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processo para a produção de um ácido peroxicarboxílico, composição, sistema de geração e fornecimento de perácido e polipeptídeo isolado
CN111517481A (zh) * 2020-06-18 2020-08-11 山东海景天环保科技股份公司 一种皮革废水深度脱氮用复合碳源及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH475284A (de) * 1963-11-19 1969-07-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Desacetyl-7-amino-cephalosporansäure
JPS49132294A (ja) * 1973-04-24 1974-12-18
SE8005266L (sv) * 1979-07-19 1981-01-20 Glaxo Group Ltd Framstellning av en cefalosporin genom jesning
US4459405A (en) * 1982-11-16 1984-07-10 Eli Lilly And Company Desacetylcephalosporin sulfones
DE3432060A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Immobilisierte zellen von bacillus subtilis, immobilisierungsverfahren und verwendung des praeparats zur abspaltung der 3-acetoxygruppe aus 7-ss-acylamido-cephalosporansaeuren
EP0322032A3 (en) * 1987-12-21 1991-01-30 Merck & Co. Inc. One-step enzymatic conversion of cephalosporin c and derivatives to 7-aminocephalosporanic acid and derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
KR960014703B1 (ko) 1996-10-19
US5338676A (en) 1994-08-16
CN1227872A (zh) 1999-09-08
CN1155712C (zh) 2004-06-30
DK0454478T3 (da) 1996-02-12
IL97915A0 (en) 1992-06-21
AU7535491A (en) 1991-11-07
EP0454478A1 (en) 1991-10-30
DE69116593D1 (de) 1996-03-07
AU638124B2 (en) 1993-06-17
IL97915A (en) 2000-08-31
DE69116593T2 (de) 1996-07-04
US5281525A (en) 1994-01-25
CN1058045A (zh) 1992-01-22
CA2040707C (en) 2002-07-09
JPH04228079A (ja) 1992-08-18
CN1047202C (zh) 1999-12-08
KR910018549A (ko) 1991-11-30
RU2103364C1 (ru) 1998-01-27
EP0454478B1 (en) 1996-01-24
NZ237878A (en) 1993-02-25
CA2040707A1 (en) 1991-10-28
ATE133450T1 (de) 1996-02-15
ES2085422T3 (es) 1996-06-01
GR3018790T3 (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651288B2 (ja) セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質
KR100506134B1 (ko) 신규한 카르보닐 환원효소 및 이것을 코딩하는 유전자 및 이러한 환원효소 및 유전자 이용방법
FR2550547A1 (fr) Nouveau plasmide contenant un gene accroissant la production de penicilline-acylase, micro-organisme contenant ce plasmide, procedes de preparation de ce plasmide et de ce micro-organisme et procede pour ameliorer la production de penicilline-acylase
JPH09275978A (ja) 新規なニトリルヒドラターゼ
JP2971218B2 (ja) ウリカーゼ遺伝子およびウリカーゼの製造法
EP0268452A2 (en) Novel hydrolase and method of production
WO1997041214A1 (en) Biocatalysts with amine acylase activity
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
US5427934A (en) Genetic engineering process for the production of S-(+)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxamide by microorganisms
US5217880A (en) L-fucose dehydrogenase gene, microorganism having said gene and production of l-fucose dehydrogenase by the use of said microorganism
JP3330670B2 (ja) アルケンモノオキシゲナーゼ、これをコードする遺伝子及び形質転換微生物並びにアルケンのエポキシ化方法
JPH0556787A (ja) エステル不斉加水分解酵素遺伝子
JPH0779775A (ja) Nad(h)結合型酸化還元不均化酵素およびその遺伝子
JP2000245471A (ja) ギ酸脱水素酵素遺伝子、それを含有する組換えベクター、その組換えベクターを含有する形質転換体及びその形質転換体を用いたギ酸脱水素酵素の製造方法
JP3358686B2 (ja) 新規なグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を用いたグルタミン酸デヒドロゲナーゼの製造法
JPH05344890A (ja) Nadhオキシダーゼをコードする遺伝子及びその利用
JP3060019B2 (ja) マルトテトラオース生成酵素遺伝子を含有するプラスミド及び該プラスミドを有する微生物並びに該微生物を用いるマルトテトラオース生成酵素の製造法
JP3803832B2 (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子
JP2000139476A (ja) 2―アミノチアゾリン―4―カルボン酸ラセミ化酵素及びそれをコ―ドする遺伝子
CN1246147A (zh) 由大肠杆菌产生的修饰的三角酵母D-氨基酸氧化酶制备头孢菌素烷基7β-(4-羧丁基酰胺)酸的方法
JPH08256771A (ja) アミダーゼ活性を有する新規タンパク質およびそれをコードする遺伝子
JPH1189574A (ja) β−N−アセチルガラクトサミニダーゼ遺伝子
JPH10257890A (ja) 新規なクレアチンアミジノヒドロラーゼ
FR2786500A1 (fr) Gene codant pour une alpha-agarase et son utilisation pour la production d'enzymes de biodegradation des agars
JP2001161375A (ja) コレステロール・エステラーゼ遺伝子、組み換え体dna及びコレステロール・エステラーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term