JP2606805B2 - エミツタ‐ベース複合体の製法 - Google Patents

エミツタ‐ベース複合体の製法

Info

Publication number
JP2606805B2
JP2606805B2 JP63265236A JP26523688A JP2606805B2 JP 2606805 B2 JP2606805 B2 JP 2606805B2 JP 63265236 A JP63265236 A JP 63265236A JP 26523688 A JP26523688 A JP 26523688A JP 2606805 B2 JP2606805 B2 JP 2606805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
component
emitter
metallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63265236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130566A (ja
Inventor
ハンスペーター、ツウイツクナグル
ヨーゼフ、ウイラー
ヘルムート、テウス
Original Assignee
シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH01130566A publication Critical patent/JPH01130566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606805B2 publication Critical patent/JP2606805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 ヘテロバイポーラ・トランジスタを製造する場合、一
般にはまずエミッタ−ベース複合体を製造する。このた
めに基板に種々の異なってドープされた半導体材料から
なる成層を施す。一般にこれらの層の最上層はエミッタ
の導電形にドープされており、相応する接触部を備えて
いる。ベースを形成するためにドープされた半導体層は
若干深いところにあり、また接触化のために露出されて
いなければならない。これは例えばその上に存在する逆
ドープされた層を局部的にエッチング及び再ドープする
ことにより行うことができる。この種のエミッタ−ベー
ス複合体の電気的特性を最適化するには、ベースとエミ
ッタとの間の距離を該領域を短絡することなしに、でき
るだけ小さく保つことが必要である。幾何学的寸法が極
めて小さいことから、最近ではヘテロバイポーラ・トラ
ンジスタに関して種々の自己調整可能の製造方法が提案
される。
チャング(M.F.Chang)その他による刊行物「GaAs/
(GaAl)As・ヘテロジャンクション・バイポーラ・トラ
ンジスターズ・ユージング・タ・セルフ−アラインド・
サブスティテューショナル・エミッタ・プロセス」(Ga
As/(GaAl)As Heterojunction Bipolar Transistors U
sing a Self−Aligned Substitutional Emitter Proces
s〔IEEEエレクトロン・デバイス・レターズ(IEEE Elec
tron Device Letters EDL−7、8〜10(1986年)〕で
は、フォトマスク層はエミッタ領域を限定するために使
用され、またベース領域をエッチング及び引続きドープ
するためのマスクとして使用されている。この埋込み工
程は、上面層がベース伝導のためにドープされた層まで
は完全にエッチングされないことから必要である。この
付加的に施されたドープを引続き回復処理し、スペーサ
を形成するために誘電体を施す。このスペーサはエミッ
タ及びベースの別々の金属化を行うのに役立つ。
イシイ(Ishii)その他による刊行物「ハイ−テンペ
ラチャー・ステーブル W5Si3/In0.53Ga0.47As・オーミ
ック・コンタクツ・ツー・GaAs・フォア・セルフ−アラ
インド・HBTs」(High−Temperature Stable W5Si3/In
0.53Ga0.47As Ohmic Contacts to GaAs for Self−Alig
ned HBTs)、IEDM86、第274〜277頁にはヘテロバイポー
ラ・トランジスタを製造するための自己調整工程が記載
されており、この場合WSixからなるエミッタ金属化部
は、エミッタ導電形にドープされた上部半導体層のエッ
チング用並びにベース領域の最上層をドープするためな
お必要な注入用マスクとして使用されている。引続き短
時間の処理でこの付加的ドープを回復し、エミッタ金属
化部を合金化する。次いでベース金属化部を施す。
チワリ(S.Tiwari)の刊行物「GaAlAs/GaAsヘテロス
トラクチャー・バイポーラ・トランジスタ:エクスペリ
メント・アンド・セオリー」(GaAlAs/GaAs Heterostru
cture Bipolar Transistors:Experiment and Theor
y)、IEDM86、第262〜265頁には、GaAsをベースとする
ヘテロバイポーラ・トランジスタの製法が記載されてお
り、この場合ベース・エミッタ複合体は自己調整可能に
構成されている。更にこの製法はプレーナ構造体を提供
する。この方法ではベース・エミッタ領域をまずメサ型
として構成する。この垂直な側壁をRIEによりGaAs接続
層から製造し、その露出面上に窒化ケイ素層を析出させ
る。この耐高熱性のオームエミッタ接触はn+ドープされ
たInAs層をベースとする。オーム接触を形成するため、
この層にケイ化タングステンフィルムを析出させる。次
いでこの施されたエミッタ接触でベース領域のp+埋込部
を、800/900℃の温度で5秒よりも短い短時間回復によ
り回復する。この著者の指摘によれば、接触抵抗は2×
10-6Ω×cm2以下である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、特にGaAsをベースとするヘテロバイ
ポーラ・トランジスタ用の自己調整されたプレーナ・エ
ミッタ−ベース複合体の製法を提案することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は本発明による方法では、 第1工程で、その上に成長した半導体層構造を有する
基板から出発してこの半導体層の最上面に全面的に不活
性化層を析出させ、 第2工程で、ベースを限定するための開口を有する第
1のマスク層を施し、 更に次の2工程で、まず不活性化層を通って少なくと
も、ベースの導電形にドープされた半導体層まで、ベー
スの導電形ドーピングの注入を行ってベース注入層を形
成させ、 次にベースを限定するために用いられる第1マスク層
の開口部によって占められる領域内で、不活性化層及び
最上部の半導体層を腐食除去し、 第5工程で、ベース金属化部としての第1成分と第1
マスク層上の第2成分とからなる第1金属層を施し、 これらの第1金属層に対して耐高熱性の金属を使用
し、これによりベース金属化部がドーピングを回復する
ための次の熱処理サイクルによって損なわれないように
し、 第6工程で、ベース金属化部上の第1成分及び第1金
属層の第2成分上の第2成分とからなる第1誘電体層を
析出させ、 第7工程で、引上げ技術により、第1金属層の第2成
分と第1誘電体層の第2成分とを有する第1マスク層を
除去し、 第8工程で、注入されたドーピングの回復とベース金
属化部の合金化とを同時に行う温度−時間サイクルを実
施し、 第9工程で、第2の誘電体層を等方性に析出させ、 第10工程で、異方性エッチングによりこの第2の誘電
体層及び不活性化層を、ベース金属化部を両側面の完全
に被覆するスペーサのみが残るように腐食除去し、 第11工程で、エミッタを限定するための第2マスク層
を施し、 第12工程で、エミッタ金属化部としての第1成分と第
2マスク層上の第2成分とからなる第2金属層を施し、 第13工程で、エミッタ金属化部上の第1成分と第2金
属層の第2成分上の第2成分とからなる第3の誘電体層
を施し、 第14工程で、引上げ技術で第2金属層の第2成分と第
3誘電体層の2成分とを有する第2マスク層を除去し、 第15工程で、エミッタ金属化部を合金化し、 第16工程で、最上部の半導体層の露出成分を腐食除去
し、 第17工程で、表面のベース及びエミッタによって占め
られた領域以外に存在する半導体層構造の成分を、基板
と反対側でベースの導電形にドープされた半導体層ま
で、絶縁注入により絶縁性にする 各処理工程によって解決される。
〔実施例〕
次に第1図ないし第11図に基づき本発明による製法を
詳述する。
本発明による製法を以下にGaAsをベースとするトラン
ジスタにつき説明する。各処理工程は他の材料組成、他
の層構造及び異なる型状のヘテロバイポーラ・トランジ
スタの製造に直接転用することができる。トランジスタ
製造分野の当業者にとっては、この種の方法変更は容易
に実施することができる。従って次に記載する実施例は
比較的簡単な説明によって具体的に把握できるが、これ
は本発明方法の使用分野を限定するものではない。
III−V族半導体材料、例えば半絶縁性のヒ化カリウ
ムからなる基板1に、ヘテロバイポーラ・トランジスタ
の製造にとって通常用いられる半導体材料からなる層を
施す。GaAsからなる基板1上にn導電形にドープされた
GaAsからなる第1の半導体層2、p導電形にドープされ
たGaAsからなる第2の半導体層3、n導電形にドープさ
れたAlGaAsからなる第3の半導体層4、n導電形にドー
プされたGaAsからなる第4の半導体層5及び高度にn導
電形にドープされたGaAsからなる第5の半導体層6を成
長させる。これらの層を誘電体層例えばSi3N4からなる
約150nmの厚いパッシベーション層7で被覆する。第2
工程で、ベースを限定するための開口を有する第1マス
ク層20、例えばフォトレジストマスクを施す。第3工程
で、第1マスク層20の開口及びパッシベーション層7を
通って、少なくともp導電形にドープされたGaAsからな
る第2半導体層3まで、p−ドーピングaによる注入処
理を行って、ベース注入層11を形成させる。
第1図はこの第3処理工程後におけるエミッタ−ベー
ス複合体の横断面を示すものである。
第4工程で、第1マスク層20によって覆われていない
領域内でパッシベーション層7及び最上部の半導体層6
を腐食除去する。この第4工程は、適当な手段により必
要とされるドーピングプロフィルが得られる場合には第
3工程の前に行うこともできる。
第5工程で、一般に多層よりなる第1金属層8、18を
施す。この金属層の第1成分8はベース金属化部を形成
する。第1金属層の第2成分18は第1マスク層20上に存
在する。この第1金属層8、18に関しては、p導電形に
ドープされた半導体材料上の耐高熱性金属化部を使用す
る。これは例えばまずチタン、次いで白金及び第3金属
として同様にチタン或は金を使用することよりなる。5
層からなる金属化部は順次チタン、白金、金、チタン及
び白金からなる。この場合重要なことは、この金属化部
が次のベース注入部11を回復するための温度−時間サイ
クルに耐え、トランジスタの作動のための接触抵抗が十
分に低いことである。次いで第6工程で例えばSiO2から
なる第1誘電体層9、19を約200nmの厚さで析出させ
る。第1誘電体層の第1成分9はベース金属化部8上に
存在し、第1誘電体層の第2成分19は第1金属層の第2
成分18上に存在する。
第2図はこの第6処理工程後のエミッタ−ベース複合
体の横断面を示すものである。
第7工程で第1マスク層20を、第1金属層の第2成分
18及びこの上に存在する第1誘電体層の第2成分19と一
緒に除去(lift off)する。
第3図はこの第7処理工程後のエミッタ−ベース複合
体の横断面を示すものである。
第8工程で注入されたドーピングの回復を温度−時間
サイクルにより行うが、この処理で同時にベース金属化
部8を合金化する。上記の各金属化部で短時間回復処理
を行うこうができるが、この回復は温度850〜900℃及び
時間2〜3秒で実施する。この製法の他の実施態様は、
その周りに存在するn導電形にドープされた各層からベ
ース領域12を絶縁するための絶縁注入部10を回復工程
(第8工程)の前又は後に施すことである。
第9工程で、全面的にか又は少なくとも形成すべきベ
ース領域を被覆するため、次のスペーサ構成に十分な厚
さの層を生じる。例えば窒化ケイ素からなる第2誘電体
層29を等方性に析出させる。
第4図はこの第9処理工程後のエミッタ−ベース複合
体の横断面を示すものである。
第10工程で、異方性エッチングによりこの第2誘電体
層29及びパッシベーション層7を、ベース領域12上に施
されたベース金属化部8の両側及び第1誘電体層の第1
成分9を覆うスペーサ14が残るように腐食除去し、その
際特にベース金属化部8の両側は完全に絶縁して被覆さ
れる。
第5図は第10処理工程後のエミッタ−ベース複合体の
横断面を示すものである。
第11工程で、エミッタを限定するための開口部を有す
るフォトレジストマスクであってよい第2マスク層21を
施し、その後第12工程でエミッタ金属化部15としての第
1成分、及び第2マスク層21上に析出された第2成分25
とを有する第2金属層を施す。第13工程でエミッタ金属
化部15上の第1成分16、及び第2マスク層21上に存在す
る、第2金属層の第2成分25上の第2成分26を有する第
3誘電体層を施す。
第6図はこの第13処理工程後のエミッタ−ベース複合
体の横断面を示すものである。
第14工程で第2マスク層21を、この上に存在する第2
金属層の第2成分25及び第3誘電体層の第2成分26と一
緒に除去(lift off)する。
第7図はこの第14処理工程後におけるエミッタ−ベー
ス複合体の横断面を示すものである。
第15工程でエミッタ金属化部5を合金化する。第16工
程で最上部の半導体層6の露出成分、すなわち金属化部
を有する領域外に存在する部分を腐食除去する。第17工
程で表面のベース及びエミッタによって占められた領域
以外に存在する半導体層構造2、3、4、5の成分を、
基板1の反対側でp導電形にドープされた半導体層3ま
で絶縁注入cにより絶縁性にする。
第8図はこの第17処理工程後におけるエミッタ−ベー
ス複合体の横断面を示すものである。
コレクタを製造した後、ベース・エミッタ及びコレク
タ用接触孔を同時にエッチング法で製造する。電極を有
さない完成トランジスタのエミッタ−ベース複合体の平
面図を第9図に示す。
本発明方法の他の実施態様は第10工程(第5図参照)
後の処理過程で実施する。すなわち第11工程で第2金属
層35を、ベース金属化部8を有する表面で全面的に、す
なわち少なくとも形成すべきエミッタ接触部範囲で完全
に被覆されるように析出させる。第12工程で、第3誘電
体層36を第2金属層35上に析出させる。第13工程でエミ
ッタを限定するため、すなわちその幾何学的構造を決定
するため、第2マスク層22を施す。
第10図はこの第13工程後におけるエミッタ−ベース複
合体の横断面を示すものである。
第2マスク層22によって被覆されなかった第2金属層
35及び第3誘電体層36の部分を、第14工程で異方性エッ
チングdによって腐食除去することにより、第2金属層
35のうちエミッタ金属化部15を表す部分のみを残す。
第11図はこの第14処理工程後におけるエミッタ−ベー
ス複合体の横断面を示すものである。
第15工程で第2マスク層22を除去し、第16工程でエミ
ッタ金属化部15を合金化する。これにより第7図に示し
た処理工程が達成される。
第17工程で最上部の半導体層6の露出成分を腐食除去
し、第18工程で、表面のベース及びエミッタによって占
められた領域以外に存在する半導体層構造2、3、4、
5の成分を、基板1と反対側で、p導電形にドープされ
た半導体層3まで絶縁注入cにより絶縁性にする。この
時点でエミッタ−ベース複合体は第8図に横断面で示し
た構造を有する。最後にコレクタを製造し、接触孔をエ
ッチングにより設け(第9図)、電極を施す。
【図面の簡単な説明】
第1図は第3処理工程後のエミッタ−ベース複合体の横
断面図、第2図は第6処理工程後のエミッタ−ベース複
合体の横断面図、第3図は第7処理工程後のエミッタ−
ベース複合体の横断面図、第4図は第9処理工程後のエ
ミッタ−ベース複合体の横断面図、第5図は第10処理工
程後のエミッタ−ベース複合体の横断面図、第6図は請
求項1による選択工程の第13処理工程後のエミッタ−ベ
ース複合体の横断面図、第7図は請求項1による選択工
程の第14処理工程後のエミッタ−ベース複合体の横断面
図、第8図は請求項1による選択工程の第17処理工程後
の又は請求項2による選択工程の第18処理工程後のエミ
ッタ−ベース複合体の横断面図、第9図はベース及びエ
ミッタ用の接触孔を腐食除去した後のエミッタ−ベース
複合体の平面図、第10図は請求項2による選択工程の第
13処理工程後のエミッタ−ベース複合体の横断面図、第
11図は請求項2による選択工程の第14処理工程後のエミ
ッタ−ベース複合体の横断面図である。 1……基板 2〜6……半導体層構造 7……パッシベーション層 8……ベース金属化部 9……第1誘電体層 10……絶縁注入部 11……ベース注入層 12……ベース領域 14……スペーサ 15……エミッタ金属化部 16……第2誘電体層 18……第1金属層 19……第1誘電体層 20……第1マスク層 21……第2マスク層 22……第2マスク層 25……第2金属層の第2成分 26……第3誘電体層の第2成分 29……第2誘電体層 35……第2金属層 36……第3誘電体層

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体材料からなる基板(1)、その上に
    成長させた半導体層構造(2、3、4、5、6)と、パ
    ッシベーション層(7)と、ベース金属化部(8)及び
    その上に存在する第1の誘電体層(9)の成分と、エミ
    ッタ金属化部(15)及びその上に存在する第2の誘電体
    層(16)の成分とを備えた、写真及び引上げ技術、エッ
    チング法、注入法及び熱処理を行って自己調整されたプ
    レーナ形エミッタ−ベース複合体を製造する方法におい
    て、 第1工程で、その上に成長した半導体層構造(2、3、
    4、5、6)を有する基板(1)から出発してこの半導
    体層の最上面(6)に全面的にパッシベーション層
    (7)を析出させ、 第2工程で、ベースを限定するための開口を有する第1
    マスク層(20)を施し、 更に次の2工程で、まずパッシベーション層(7)を通
    って少なくとも、ベースの導電形にドープされた半導体
    層(3)まで、ベースの導電形ドーピングの注入(a)
    を行ってベース注入層(11)を形成させ、 次にベースを限定するために用いられる第1マスク層
    (20)の開口部によって占められる領域内で、パッシベ
    ーション層(7)及び最上部の半導体層(6)を腐食除
    去し、 第5工程で、ベース金属化部(8)としての第1成分と
    第1マスク層(20)上の第2成分(18)とからなる第1
    金属層(8、18)を施し、 これらの第1金属層(8、18)に対して耐高熱性の金属
    を使用し、これによりベース金属化部(8)がドーピン
    グを回復するための次の熱処理サイクルによって損なわ
    れないようにし、 第6工程で、ベース金属化部(8)上の第1成分(9)
    及び第1金属層の第2成分(18)上の第2成分(19)と
    からなる第1誘電体層(9、19)を析出させ、 第7工程で、引上げ技術により、第1金属層の第2成分
    (18)と第1誘電体層の第2成分(19)とを有する第1
    マスク層(20)を除去し、 第8工程で、注入されたドーピングの回復とベース金属
    化部(8)の合金化とを同時に行う温度−時間サイクル
    を実施し、 第9工程で、第2の誘電体層(29)を等方性に析出さ
    せ、 第10工程で、異方性エッチング(e)によりこの第2の
    誘電体層(29)及びパッシベーション層(7)を、ベー
    ス金属化部(8)の両側面を完全に被覆するスペーサ
    (14)のみが残るように腐食除去し、 第11工程で、エミッタを限定するための第2マスク層
    (21)を施し、 第12工程で、エミッタ金属化部(15)としての第1成分
    と第2マスク層(21)上の第2成分(25)とからなる第
    2金属層を施し、 第13工程で、エミッタ金属化部(15)上の第1成分(1
    6)と第2金属層の第2成分(25)上の第2成分(26)
    とからなる第3の誘電体層を施し、 第14工程で、引上げ技術で第2金属層の第2成分(25)
    と第3誘電体層の第2成分(26)とを有する第2マスク
    層(21)を除去し、 第15工程で、エミッタ金属化部(15)を合金化し、 第16工程で、最上部の半導体層(6)の露出成分を腐食
    除去し、 第17工程で、表面のベース及びエミッタによって占めら
    れた領域以外に存在する半導体層構造(2、3、4、
    5)の成分を、基板(1)と反対側でベースの導電形に
    ドープされた半導体層(3)まで、絶縁注入(c)によ
    り絶縁性にする ことを特徴とするエミッタ−ベース複合体の製法。
  2. 【請求項2】半導体材料からなる基板(1)、その上に
    成長させた半導体層構造(2、3、4、5、6)と、パ
    ッシベーション層(7)と、ベース金属化部(8)及び
    その上に存在する第1の誘電体層(9)の成分と、エミ
    ッタ金属化部(15)及びその上に存在する第2の誘電体
    層(16)の成分とを備えた、写真及び引上げ技術、エッ
    チング法、注入法及び熱処理を行って自己調整されたプ
    レーナ形エミッタ−ベース複合体を製造する方法におい
    て、 第1工程で、その上に成長した半導体層構造(2、3、
    4、5、6)を有する基板(1)から出発してこの半導
    体層の最上面(6)に全面的にパッシベーション層
    (7)を析出させ、 第2工程で、ベースを限定するための開口を有する第1
    マスク層(20)を施し、 更に次の2工程で、まずパッシベーション層(7)を通
    って少なくとも、ベースの導電形にドープされた半導体
    層(3)まで、ベースの導電形ドーピング(a)の注入
    を行ってベース注入層(11)を形成させ、 次にベースを限定するために用いられる第1マスク層
    (20)の開口部によって占められる領域内で、パッシベ
    ーション層(7)及び最上部の半導体層(6)を腐食除
    去し、 第5工程で、ベース金属化部(8)としての第1成分と
    第1マスク層(20)上の第2成分(18)とからなる第1
    金属層(8、18)を施し、 これらの第1金属層(8、18)に対して耐高熱性の金属
    を使用し、これによりベース金属化部(8)がドーピン
    グを回復するための次の熱処理サイクルによって損なわ
    れないようにし、 第6工程で、ベース金属化部(8)上の第1成分(9)
    及び第1金属層の第2成分(18)上の第2成分(19)と
    からなる第1の誘電体層(9、19)を析出させ、 第7工程で、引上げ技術により、第1金属層の第2成分
    (18)と第1誘電体層の第2成分(19)とを有する第1
    マスク層(20)を除去し、 第8工程で、注入されたドーピングの回復とベース金属
    化部(8)の合金化とを同時に行う温度−時間サイクル
    を実施し、 第9工程で、第2の誘電体層(29)を等方性に析出さ
    せ、 第10工程で、異方性エッチング(e)によりこの第2の
    誘電体層(29)及びパッシベーション層(7)を、ベー
    ス金属化部(8)の両側面を完全に被覆するスペーサ
    (14)のみが残るように腐食除去し、 第11工程で、第2金属層(35)を、少なくとも形成され
    るべきエミッタ接触の範囲を覆うように析出させ、 第12工程で、第3の誘電体層(36)を第2金属層(35)
    上に析出させ、 第13工程で、エミッタを限定するため第2マスク層(2
    2)を施し、 第14工程で、異方性エッチング(d)により、第2マス
    ク層(22)によって被覆されていない第2金属層(35)
    及び第3誘電体層(36)の部分を腐食除去し、これによ
    り第2金属層(35)のうちエミッタ金属化部(15)のみ
    が残留するようにし、 第15工程で、第2マスク層(22)を除去し、 第16工程で、エミッタ金属化部(15)を合金化し、 第17工程で、最上部の半導体層(6)の露出成分を腐食
    除去し、 第18工程で、表面のベース及びエミッタによって占めら
    れた領域以外に存在する半導体層構造(2、3、4、
    5)の成分を、基板(1)と反対側でベースの導電形に
    ドープされた半導体層(3)まで、絶縁注入(c)によ
    り絶縁性にする ことを特徴とするエミッタ−ベース複合体の製法。
  3. 【請求項3】第7及び第8工程を実施している間に絶縁
    注入(b)を行い、これにより絶縁注入部(10)が、ベ
    ースの導電形にドープされていない半導体層構造(4、
    5、6)領域からベース金属化部(8)を電気的に絶縁
    性にすることを特徴とする請求項1又は2記載の製法。
  4. 【請求項4】第8及び第9工程を実施している間に絶縁
    注入(b)を行い、これにより絶縁注入部(10)が、ベ
    ースの導電形にドープされていない半導体構造(4、
    5、6)領域からベース金属化部(8)を電気的に絶縁
    性にすることを特徴とする請求項1又は2記載の製法。
  5. 【請求項5】パッシベーション層(7)及び第2誘電体
    層がSi3N4であることを特徴とする請求項1ないし4の
    1つに記載の製法。
  6. 【請求項6】第1誘電体層(9、19)及び第3誘電体層
    (16)がSiO2であることを特徴とする請求項1ないし5
    の1つに記載の製法。
  7. 【請求項7】絶縁注入(b;c)をケイ素で行うことを特
    徴とする請求項1ないし6の1つに記載の製法。
  8. 【請求項8】耐高熱性のベース金属化部(8)がチタン
    又はチタンとの合金であることを特徴とする請求項1な
    いし7の1つに記載の製法。
  9. 【請求項9】基板(1)が半絶縁性のGaAsであり、 その上にエミッタ及びコレクタ用として設けられた導電
    形にドープされたGaAsからなる第1の半導体層(2)、 ベース用として設けられた導電形にドープされたGaAsか
    らなる第2の半導体層(3)、 窒素でドープされたAlGaAsからなる第3の半導体層
    (4)、 エミッタ及びコレクタ用として設けられた導電形にドー
    プされたGaAsからなる第4の半導体層(5)、 エミッタ及びコレクタ用として設けられた導電形に高度
    にドープされたGaAsからなる第5の半導体層(6) がこの順序で成長せしめられることを特徴とする請求項
    1ないし8の1つに記載の製法。
  10. 【請求項10】ベースがn導電形を、またエミッタ及び
    コレクタがp導電形を示すことを特徴とする請求項1な
    いし9の1つに記載の製法。
  11. 【請求項11】ベースがp導電形を、またエミッタ及び
    コレクタがn導電形を示すことを特徴とする請求項1な
    いし9の1つに記載の製法。
JP63265236A 1987-10-23 1988-10-19 エミツタ‐ベース複合体の製法 Expired - Lifetime JP2606805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3735999 1987-10-23
DE3735999.1 1987-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130566A JPH01130566A (ja) 1989-05-23
JP2606805B2 true JP2606805B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=6338981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265236A Expired - Lifetime JP2606805B2 (ja) 1987-10-23 1988-10-19 エミツタ‐ベース複合体の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4904612A (ja)
EP (1) EP0312965B1 (ja)
JP (1) JP2606805B2 (ja)
CA (1) CA1283741C (ja)
DE (1) DE3877121D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967254A (en) * 1987-07-16 1990-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
GB2243716B (en) * 1988-11-02 1993-05-05 Hughes Aircraft Co Self-aligned,planar heterojunction bipolar transistor and method of forming the same
US4914049A (en) * 1989-10-16 1990-04-03 Motorola, Inc. Method of fabricating a heterojunction bipolar transistor
FR2658362A1 (fr) * 1990-02-09 1991-08-16 Philips Electronique Lab Procede de realisation par autoalignement, d'un dispositif semiconducteur integre, comprenant au moins la formation d'un premier contact d'electrode encapsule et muni d'espaceurs et d'un second contact d'electrode autoaligne sur celui-ci.
US5288660A (en) * 1993-02-01 1994-02-22 Avantek, Inc. Method for forming self-aligned t-shaped transistor electrode
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US5486483A (en) * 1994-09-27 1996-01-23 Trw Inc. Method of forming closely spaced metal electrodes in a semiconductor device
EP1152462A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-07 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1232126A (ja) * 1968-12-23 1971-05-19
US4389281A (en) * 1980-12-16 1983-06-21 International Business Machines Corporation Method of planarizing silicon dioxide in semiconductor devices
DE3115029A1 (de) * 1981-04-14 1982-11-04 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg "verfahren zur herstellung eines integrierten bipolaren planartransistors"
US4472874A (en) * 1981-06-10 1984-09-25 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of forming planar isolation regions having field inversion regions
FR2508704B1 (fr) * 1981-06-26 1985-06-07 Thomson Csf Procede de fabrication de transistors bipolaires integres de tres petites dimensions
US4474623A (en) * 1982-04-26 1984-10-02 Raytheon Company Method of passivating a semiconductor body
US4617724A (en) * 1983-06-30 1986-10-21 Fujitsu Limited Process for fabricating heterojunction bipolar transistor with low base resistance
US4536945A (en) * 1983-11-02 1985-08-27 National Semiconductor Corporation Process for producing CMOS structures with Schottky bipolar transistors
FR2563377B1 (fr) * 1984-04-19 1987-01-23 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une couche isolante enterree dans un substrat semi-conducteur, par implantation ionique
DE3564518D1 (en) * 1984-09-29 1988-09-22 Toshiba Kk Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JPH0744182B2 (ja) * 1984-11-09 1995-05-15 株式会社日立製作所 ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタ
JPS61147571A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
EP0213919B1 (en) * 1985-08-26 1991-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor devices and method of manufacturing same by ion implantation
GB8528967D0 (en) * 1985-11-25 1986-01-02 Plessey Co Plc Semiconductor device manufacture
US4752589A (en) * 1985-12-17 1988-06-21 Siemens Aktiengesellschaft Process for the production of bipolar transistors and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
DE3545244A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Licentia Gmbh Strukturierter halbleiterkoerper
DE3609274A1 (de) * 1986-03-19 1987-09-24 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines selbstjustiert positionierten metallkontaktes
US4731340A (en) * 1987-02-24 1988-03-15 Rockwell International Corporation Dual lift-off self aligning process for making heterojunction bipolar transistors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312965B1 (de) 1992-12-30
DE3877121D1 (de) 1993-02-11
EP0312965A2 (de) 1989-04-26
CA1283741C (en) 1991-04-30
US4904612A (en) 1990-02-27
JPH01130566A (ja) 1989-05-23
EP0312965A3 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0170250B1 (en) Bipolar transistor and method for producing the bipolar transistor
JP4509236B2 (ja) 電気的絶縁要素を有する安定化されたバイポーラトランジスタ
JP2002252230A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2673943B2 (ja) P型領域に低抵抗オーム接点を形成する方法
JP2606805B2 (ja) エミツタ‐ベース複合体の製法
JPH023240A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ形の半導体デバイスの製造方法
JP2001023998A (ja) セルフアライン型ベース−エミッタ接合を有するバイポーラ素子の製造方法
JP2515055B2 (ja) 半導体デバイス
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002176109A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040013146A (ko) 폴리실리콘 에미터를 가진 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3210354B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP3349644B2 (ja) 化合物半導体装置、及びその製造方法
JPH055170B2 (ja)
JP3255423B2 (ja) ゲルマニウム層を形成する方法
JP2794571B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2654536B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0389524A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58132964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152318A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPH0682675B2 (ja) 半導体装置の製造方法