JP2605594B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2605594B2
JP2605594B2 JP5219370A JP21937093A JP2605594B2 JP 2605594 B2 JP2605594 B2 JP 2605594B2 JP 5219370 A JP5219370 A JP 5219370A JP 21937093 A JP21937093 A JP 21937093A JP 2605594 B2 JP2605594 B2 JP 2605594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
polysilicon film
lower electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5219370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774317A (ja
Inventor
俊幸 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5219370A priority Critical patent/JP2605594B2/ja
Priority to US08/299,405 priority patent/US5445986A/en
Priority to EP94113762A priority patent/EP0642155B1/en
Priority to DE69427176T priority patent/DE69427176T2/de
Priority to KR1019940022153A priority patent/KR950010086A/ko
Publication of JPH0774317A publication Critical patent/JPH0774317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605594B2 publication Critical patent/JP2605594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特にキャパシタを有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】1トランジスタ、1キャパシタで一つの
メモリセルを構成するDRAMの高集積化に伴い、限ら
れた占有面積で必要な蓄積電荷容量を得る為に、キャパ
シタの電極表面を凹凸にして、実効的な電極の表面積を
拡大する方法が提案されている。キャパシタの電極表面
を凹凸にする従来技術の一つとして、特開平3−139
882号公報に示されるスタック型キャパシタを有する
DRAMメモリセルの製造方法を図10に基づいて説明
する。尚、図10はメモリセルの断面図を示す。
【0003】先ず、P型半導体基板1上に、LOCOS
法により素子分離を行なうためのフィールド酸化膜2を
形成する。その後、800〜1000℃で乾燥もしくは
水蒸気酸化を行なうことにより、10〜30nm厚程度
のゲート酸化膜3を、基板1の能動領域上に形成する。
次に減圧CVD法等により、メモリセル形成予定領域上
に第1のポリシリコン膜4を100〜300nm厚程度
デポジションした後、この第1のポリシリコン層4に、
POCl3 をソースとする熱拡散により、燐(P)を1
20cm-3程度の濃度にドーピングする。その後、通常
のホトリソグラフィ技術を用いて、レジストをパターニ
ングし、このパターン化されたレジストをマスクとし
て、上記第1のポリシリコン膜4をエッチングし、フィ
ールド酸化膜2上及びゲート酸化膜3上に夫々位置する
メモリセルの、ゲート酸化膜3上のゲート電極を含む、
ワード線4を形成する。
【0004】次いで、上記ワード線4及びフィールド酸
化膜2をマスクとして、砒素(As)をイオン注入し、
更にアニール処理することで、基板1表面部に濃度が1
20cm-3程度のn+ 拡散層5a,5bを形成する。そ
の後、常圧CVD法等により全面に、第1の層間絶縁膜
6であるシリコン酸化膜6を100から300nm厚程
度堆積し、通常のホトリソグラフィ技術によりパターン
化したレジストをマスクとするドライエッチング技術に
より、上記シリコン酸化膜6のn+ 拡散層5aの所定の
部分上を開孔してコンタクトホール7を形成する。
【0005】続いて、全面に、スパッタ法または減圧C
VD法により、メモリセルの蓄積ノードとなる高融点金
属シリサイド膜、例えばWSix (x=2.0〜3.
0)膜8を100〜200nm厚程度形成する。その
後、上記WSix 膜8上に減圧CVD法により、第2の
ポリシリコン膜9を50〜150nm厚形成し、この第
2のポリシリコン膜9にPOCl3 をソースとする熱拡
散により、燐を1020cm-3程度の濃度にドーピングす
る。ポリシリコンに不純物をドープした場合、不純物
は、結晶粒界や、結晶粒中の双晶等に結晶欠陥に偏析
し、不純物濃度の高い部分が形成される。
【0006】次いで、上記第2のポリシリコン間9を、
170℃程度に加熱した燐酸液に約10〜20分間浸漬
する。加熱した燐酸によるエッチングは、エッチング速
度の不純物濃度依存性が大きく、不純物濃度の高い部分
を選択的にエッチングする。これにより第2のポリシリ
コン膜9のグレイン境界、即ち結晶粒界でのポリシリコ
ンが特にエッチングされ、第2のポリシリコン膜9の表
面に凹凸が形成される。このとき、十分な凹凸を形成す
るためには、第2のポリシリコン膜9の燐濃度を6×1
20cm-3以上必要とする。また、燐酸液による浸漬時
間を長くとる程凹凸の差は大きくなる。そして、この場
合、例えば凹部のポリシリコンが全てエッチングされて
も下地のWSix 膜8がエッチングのストッパーとして
作用し、而も、WSix 膜8により第2のポリシリコン
膜9は結線され、凹凸による断線は生じない。続いて、
通常のホトリソグラフィ技術によりパターニングしたレ
ジストをマスクとするドライエッチング技術を用いて、
第2のポリシリコン膜9及びWSix 膜8をパターニン
グし、ワード線4上及びワード線4間上に位置するメモ
リセルの下部電極9を形成する。その後、減圧CVD法
等により全面にキャパシタ絶縁膜となるSi3 4 膜1
0を5〜10nm厚程度酸化し、さらに800〜900
℃の水蒸気雰囲気中で約30〜60分間、上記Si3
4 膜10を酸化し、Si3 4 膜10の耐圧を向上させ
るための酸化膜11を1〜2nm厚形成する。その後、
上記酸化膜11上に、減圧CVD法により第3のポリシ
リコン膜12を200〜300nm厚形成しこの第3の
ポリシリコン膜12に、POCl3 をソースとする熱拡
散により、燐を4×1020〜6×1020cm-3の濃度に
ドーピングする。
【0007】しかる後、ホトリソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術を用いて、上記第3のポリシリコン膜
12をパターニングし、上記下部電極9を被う上部電極
12とし、DRAMメモリセルのキャパシタが形成され
る。このようにして形成されたキャパシタは、特に凹凸
を形成していないキャパシタと比較して約1.2〜1.
4倍の蓄積電荷容量を示す。
【0008】しかる後、常圧CVD法により、全面に、
BPSG等からなる第2の層間絶縁膜13を600〜8
00nm厚程度堆積した後、900℃程度の熱処理を施
すことにより、上記第2の層間絶縁膜13を平滑化す
る。そしてn+ 拡散層5bの部分上の第2の層間絶縁膜
13を選択的にエッチング除去し、コンタクトホール1
4を開孔する。その後、スパッタ法により全面にAl膜
15を約1000nm厚堆積し、これをパターニングし
てビット線とする。更に、このビット線の表面に、保護
膜を被着し、DRAMメモリセルが完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題を、図9を参照して説明する。
【0010】すでに述べたように、ポリシリコンに不純
物をドープした場合、不純物は、結晶粒界や、結晶粒中
の双晶等に結晶欠陥に偏析し、不純物濃度の高い部分が
形成される。従来の技術では、これらの不純物濃度の高
い部分が、加熱した燐酸によって選択的にエッチングさ
れること、即ち、エッチング速度の不純物濃度依存性が
大きいことを利用して、一回のエッチングにより、ポリ
シリコン膜表面に凹凸を形成していた。
【0011】以下、従来の技術で、燐濃度の高い部分と
低い部分とのエッチング速度の比(選択比)が10以上
の高い場合、2〜10の中程度の場合、1〜2の低い場
合のそれぞれについて問題点を説明する。
【0012】エッチングの選択比が高い(エッチング速
度の不純物濃度依存性が大きい)場合、例えばエッチン
グ前のポリシリコン膜を図9(A)とすれば、エッチン
グによって、図9(B)に示すように結晶粒界には、1
0nm程度の幅の溝状(スリット状)の凹部が形成され
る。
【0013】容量絶縁膜の薄膜化限界は、約5nm程度
であるために、形成される凹部の幅が非常に狭い場合、
容量絶縁膜によって凹部が埋め込まれてしまい、対向電
極(上部電極)の表面積が増加しにくくなる。また結晶
粒中の欠陥に偏析した不純物濃度の高い部分がエッチン
グされる結果、結晶粒の表面には数nmレベルの構造を
持つ多孔質シリコン層16が形成される。多孔質シリコ
ン層16は、その構造が非常に微細であるが故に、空乏
化しやすく、蓄積電荷容量の低下を引き起こす。また、
多孔質シリコン層16の表面には数nmの針状の凹凸が
存在するため、容量絶縁膜に局所的な電界集中を引き起
こし、リーク電流の増大や、信頼性の劣化の原因とな
る。さらにピンホールの発生原因ともなり、歩留りの劣
化を引き起こしていた。
【0014】エッチングの選択比が2〜10の場合を図
9(C)に示す。このように選択性を中程度にすること
によって、凹部の幅は拡げられるものの、逆に凹部の深
さは浅くなる。また、多孔質シリコン層16も薄くはな
るものの、その形成を防止することは選択的なエッチン
グを行なう限り原理的に困難であり、依然上述した問題
が存在する。
【0015】更に選択比が1〜2程度のエッチングを行
なった場合は、図9(D)に示すように多孔質シリコン
層がほぼ存在しない表面が得られるが、凹凸自体も緩和
され、ほとんど電極表面積は増加しない。
【0016】以上述べたように、一回のエッチングによ
って下部電極9に凹凸を形成する従来技術では、凹部の
深さと幅と多孔質シリコン層のそれぞれを独立に制御す
ることが出来ず、表面形状を十分に制御して、高い蓄積
電荷容量、高歩留り、低リーク電流、高信頼性等の条件
を満たすキャパシタを実現することが困難であるという
問題があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、下部電極、誘
電体膜および上部電極を有して構成されるキャパシタを
具備する半導体装置の製造方法において、前記下部電極
の製造方法が、不純物としてV族元素を含むポリシリコ
ン膜を形成する工程と、第1のエッチング工程および第
2のエッチング工程の少なくとも2回のエッチングによ
って下部電極となる前記ポリシリコン膜の表面に凹凸を
形成する工程とを含み、かつ、前記第1のエッチング工
程におけるエッチング速度の前記下部電極のポリシリコ
ン膜に含まれている不純物濃度依存性が、前記第2のエ
ッチング工程におけるエッチング速度の前記下部電極の
ポリシリコン膜に含まれている不純物濃度依存性よりも
大きいことを特徴とするものである。
【0018】
【0019】また、前記第1のエッチング工程が燐酸を
含む溶液又は蒸気にさらす工程を含むことができる。
【0020】あるいは、前記第2のエッチング工程がア
ンモニアと過酸化水素を含む溶液にさらす工程を含むこ
とができる。
【0021】さらに、前記第2のエッチング工程が、前
記下部電極表面を酸化する工程と、弗酸を含む溶液にさ
らす工程を含むことができる。
【0022】
【実施例】以下図面を参照して本発明を説明する。
【0023】図1および図2に基づいて本発明の一実施
例を説明する。図1は本発明の一実施例によって製造さ
れたDRAMメモリセルの断面図であり、図2は本発明
の一実施例における下部電極9の表面を凹凸にする工程
断面図である。
【0024】まず従来技術と同様にして、半導体基板1
上に、フィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電
極を含む第1のポリシリコン膜からなるワード線4,ソ
ース,ドレインとなる拡散層5a,5b,第1の層間絶
縁膜であるシリコン酸化膜6を形成し、シリコン酸化膜
6のn+ 拡散層5aの所定の部分上を開孔してコンタク
トホール7を形成する。
【0025】続いて、減圧CVD法により、メモリセル
の蓄積ノード(下部電極9)となる、第2のポリシリコ
ン膜9を200〜400nm厚形成する。この第2のポ
リシリコン膜9は図2(A)の模式的な断面図に示す様
に柱状結晶構造を有している。
【0026】次にこの第2のポリシリコン膜9にPOC
3 をソースとする熱拡散により、燐を1020cm-3
度の濃度にドーピングする。本実施例では、第2のポリ
シリコン膜9を形成した後に、熱拡散により不純物とし
て燐をドーピングしているが、イオン注入や、第2のポ
リシリコン膜9の堆積と同時に不純物をドーピングして
も良い。またドーピングする不純物は砒素でも良い。
【0027】続いて、通常のホトリソグラフィ技術によ
りパターニングしたレジストをマスクとするドライエッ
チング技術を用いて、第2のポリシリコン膜9をパター
ニングし、ワード線4上及びワード線4間上に位置する
メモリセルの下部電極9を形成する。
【0028】次いで、上記第2のポリシリコン膜9に、
エッチング速度の不純物濃度依存性の大きい(選択比1
0以上の)第1のエッチングを行なう。例えば、140
〜170℃程度に加熱した燐酸液に約60〜90分間浸
漬する事で、第2のポリシリコン膜9のグレイン境界、
即ち結晶粒界が特にエッチングされ、第2ポリシリコン
膜9の表面に深い凹部がスリット状に形成される。また
結晶粒中の欠陥に偏析した不純物濃度の高い部分も同時
にエッチングされるために、ポリシリコンの表面は多孔
質状に変化する。この状態の第2ポリシリコン膜9の模
式的な断面図を図2(B)に示す。又、図3(A)には
熱燐酸溶液で処理した後の第2のポリシリコン膜9の断
面及び表面形状のSEM写真を示す。数nmレベルの構
造を有する多孔質シリコン層が膜表面に形成されている
のが分かる。尚、本実施例では第1のエッチングに熱燐
酸溶液を用いているが、ポリシリコンの結晶粒界を選択
的にエッチングするものであれば良く、例えば弗酸と硝
酸と氷酢酸の混合水溶液を用いても可能である。また、
本実施例では、液相中でエッチングを行なっているがC
Cl2 2 とN2 を含むプラズマにさらす等してエッチ
ングを行なっても良い。
【0029】次に、エッチング速度の不純物濃度依存性
の小さい(選択比1〜2程度の)第2のエッチングを行
なう。第2のエッチングによって表面を数nmエッチン
グして凹部の幅を拡げるとともに、多孔質状シリコン層
16をエッチング除去して凹凸表面を滑らかにする。こ
れには、例えばアンモニア−過酸化水素水を用いること
ができるが、希釈した弗酸と硝酸の混合溶液等、エッチ
ング速度が不純物濃度にあまり依存せず、かつ等方的に
シリコン表面をエッチングできるものがあれば良い。ま
た、本実施例では、液相で第2のエッチングを行なって
いるが、CF4とO2 を含むプラズマや、SF6 を含む
プラズマにさらす等して行なっても良い。
【0030】図2(C)にアンモニア−過酸化水素水で
処理した後の第2ポリシリコン膜9の模式的な断面図を
示す。また、図3(B)には、アンモニア−過酸化水素
水で処理した後の第2のポリシリコン膜9の表面及び、
断面のSEM写真を示す。多孔質シリコン層がエッチン
グ除去されて、数10nmレベルの大きさの凹凸が形成
されているのが分かる。図4はこうして形成された下部
電極9のSEM写真である。
【0031】尚、本実施例では、第2のポリシリコン膜
9をパターニングしてから表面を凹凸にしているが、表
面を凹凸にした後にパターニングを行なっても良い。
【0032】しかる後、希弗酸溶液で第2ポリシリコン
膜9の表面を処理し、第2のポリシリコン膜9の表面に
形成された自然酸化膜を除去する。次に、800〜10
00℃のアンモニア雰囲気中で急速熱窒化を行ない、自
然酸化膜が、再成長して、蓄積電荷容量が低下するのを
防止する。
【0033】その後、減圧CVD法により、NH3 とS
iH2 Cl2 からなるガス系から、全面にキャパシタ絶
縁膜となるSi3 4 膜10を5〜10nm厚程度形成
し、さらに800〜900℃の水蒸気雰囲気中で約30
〜60分間上記Si3 4 膜10を酸化し、Si3 4
膜10の耐圧を向上させるための酸化膜11を1〜2n
m厚形成する。次に、上記酸化膜11上に、減圧CVD
法により第3のポリシリコン膜12を200〜300n
m厚形成し、この第3のポリシリコン膜12に、POC
3 をソースとする熱拡散により、燐を4×1020〜6
×1020cm-3の濃度にドーピングする。
【0034】尚、本実施例では、第3のポリシリコン膜
12を形成した後に、熱拡散により不純物として燐をド
ーピングしているが、第3のポリシリコン膜12の堆積
と同時に不純物をドーピングしても良い。またドーピン
グする不純物は砒素でも良い。
【0035】しかる後、ホトリソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術を用いて、上記第3のポリシリコン膜
12をパターニングし、上記下部電極9を被う上部電極
12とし、キャパシタが形成される。このようにして形
成されたキャパシタは、特に凹凸を形成していないキャ
パシタと比較して約2.1倍の蓄積電荷容量を示す。し
かる後、図10の従来技術と同様に、第2の層間絶縁膜
13、コンタクトホール14、ビット線のAl膜15、
保護膜(図示せず)を形成し、DRAMメモリセルが完
成する。
【0036】図5に、本発明の上記実施例によるキャパ
シタ(図5(A))と、従来技術によるキャパシタ(図
5(B))との耐圧分布を示す。電界強度5MV/cm
未満で破壊するキャパシタを不良とすれば、本発明によ
るキャパシタは、従来技術のキャパシタに見られる不良
品がほとんど無く、歩留りが向上しているのが分かる。
【0037】図6に、本発明の上記実施例によるキャパ
シタのリーク電流密度−電圧特性を示す。実線で示す本
発明の実施例のデータは3点鎖線で示す従来技術による
キャパシタのデータに比べ、リーク電流が減少している
のが分かる。
【0038】また、図7に、50%のキャパシタが絶縁
破壊するまでの時間と、キャパシタに印加する電圧との
関係を示す。黒丸(●)で示す本発明によるキャパシタ
のほうが、白三角(△)で示す従来技術によるキャパシ
タよりも、寿命が長いことが明らかである。
【0039】本発明の他の実施例として、第2のエッチ
ング工程が、ポリシリコン表面を酸化する工程と酸化さ
れた部分を弗酸で除去する工程の組み合わせで行なって
も良い。
【0040】例えば、先の実施例と同様にして、減圧C
VD法により、メモリセルの下部電極となる、第2のポ
リシリコン膜9を400nm厚形成し、この第2ポリシ
リコン膜9にPOCl3 をソースとする熱拡散により、
燐を850℃で30分間ドーピングした。次に、第1の
エッチング工程として160℃に加熱した燐酸液に90
分間浸漬する。しかる後、第2のエッチング工程として
850℃の乾燥酸素雰囲気中で30秒間酸化を行ない、
続いて1%の希弗酸で50秒処理を行なった。第2のエ
ッチング工程後の下部電極のSEM写真を図8に示す。
結晶粒のサイズが先の実施例よりも大きい為に、凹凸の
サイズも大きくなっているが、先の実施例と同様に、多
孔質シリコン層の無い、凹凸が形成されている。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ポリシリコン膜の表面凹凸の凹部の深さと幅とをそれぞ
れ第1のエッチングと第2のエッチングとによって独立
に制御可能なので、容易に所望の凹凸形状を得ることが
出来、効果的に蓄積電荷容量を増加させることができ
る。また、第1のエッチングによって形成され、従来技
術ではそのまま残されていた多孔質シリコン層を、第2
のエッチングによって除去できるので、従来技術に比較
して、リーク電流が減少し、耐圧歩留りが向上し、信頼
性も向上する。
【0042】又、従来技術では、1回のエッチングによ
って凹凸を形成していた為に、凹部の深さと幅とを同時
に制御しなければならず、十分な幅の凹部を形成するに
は、凹部のポリシリコンが全てエッチングされるまでエ
ッチングを行わなければならなかった。従って結晶粒が
断線しないように下地にWSix 膜8が必要であった。
しかし本発明では、凹部の深さと幅とをそれぞれ独立に
制御可能なので、凹部のシリコンが全てエッチングされ
るまでエッチングを行なう必要が無く、従来必要とされ
たWSix 膜8は不要となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるメモリセルの断面の模
式図である。
【図2】本発明の一実施例における下部電極を凹凸にす
る工程の工程断面図である。
【図3】本発明の一実施例における第1のエッチング後
と、第2のエッチング後のそれぞれについての下部電極
の断面及び表面形状を示すSEM写真である。
【図4】本発明の一実施例における下部電極を示すSE
M写真である。
【図5】本発明と従来技術によるキャパシタの耐圧分布
を示すグラフである。
【図6】本発明と従来技術によるキャパシタのリーク電
流密度−電圧特性を示すグラフである。
【図7】本発明と従来技術によるキャパシタの寿命の印
加電圧依存特性を示すグラフである。
【図8】本発明の他の実施例における第2のエッチング
後の下部電極の断面及び表面形状を示すSEM写真であ
る。
【図9】従来技術の課題を説明する模式図である。
【図10】従来技術によるメモリセルの断面の模式図で
ある。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ワード線(第1のポリシリコン膜) 5 n+ 拡散層 6 シリコン酸化膜 7 コンタクトホール 8 WSix 膜 9 下部電極(第2のポリシリコン膜) 10 Si3 4 膜 11 酸化膜 12 上部電極(第3のポリシリコン膜) 13 第2の層間絶縁膜 14 コンタクトホール 15 ビット線(Al膜) 16 多孔質シリコン層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極、誘電体膜および上部電極を有
    して構成されるキャパシタを具備する半導体装置の製造
    方法において、前記下部電極の製造方法が、不純物とし
    てV族元素を含むポリシリコン膜を形成する工程と、第
    1のエッチング工程および第2のエッチング工程の少な
    くとも2回のエッチングによって下部電極となる前記ポ
    リシリコン膜の表面に凹凸を形成する工程とを含み、か
    つ、前記第1のエッチング工程におけるエッチング速度
    の前記下部電極のポリシリコン膜に含まれている不純物
    濃度依存性が、前記第2のエッチング工程におけるエッ
    チング速度の前記下部電極のポリシリコン膜に含まれて
    いる不純物濃度依存性よりも大きいことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のエッチング工程が燐酸を含む
    溶液又は蒸気にさらす工程を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のエッチング工程がアンモニア
    と過酸化水素を含む溶液にさらす工程を含むことを特徴
    とする請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のエッチング工程が、前記下部
    電極となる前記ポリシリコン膜の表面を酸化する工程
    と、弗酸を含む溶液にさらす工程とを含むことを特徴と
    する請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP5219370A 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2605594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219370A JP2605594B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置の製造方法
US08/299,405 US5445986A (en) 1993-09-03 1994-09-01 Method of forming a roughened surface capacitor with two etching steps
EP94113762A EP0642155B1 (en) 1993-09-03 1994-09-02 Method of manufacturing semiconductor capacitor electrode
DE69427176T DE69427176T2 (de) 1993-09-03 1994-09-02 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiter-Kondensator-Elektrode
KR1019940022153A KR950010086A (ko) 1993-09-03 1994-09-03 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219370A JP2605594B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774317A JPH0774317A (ja) 1995-03-17
JP2605594B2 true JP2605594B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=16734357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219370A Expired - Lifetime JP2605594B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5445986A (ja)
EP (1) EP0642155B1 (ja)
JP (1) JP2605594B2 (ja)
KR (1) KR950010086A (ja)
DE (1) DE69427176T2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148280A (ja) * 1994-04-14 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2817645B2 (ja) * 1995-01-25 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3079027B2 (ja) * 1995-11-28 2000-08-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション ウエットエッチング方法、ウエットエッチング装置
US6190992B1 (en) * 1996-07-15 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Method to achieve rough silicon surface on both sides of container for enhanced capacitance/area electrodes
TW320761B (en) * 1996-10-03 1997-11-21 Mos Electronics Taiwan Inc Manufacturing method of high density DRAM with cylindrical stack capacitor
JP3150295B2 (ja) * 1997-01-07 2001-03-26 台湾茂▲しい▼電子股▲ふん▼有限公司 集積回路のコンデンサ製造方法又は表面が粗いポリシリコンの形成方法
JPH10326874A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US6072209A (en) * 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5909618A (en) 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6191470B1 (en) 1997-07-08 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator memory cell with buried word and body lines
US5973356A (en) 1997-07-08 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory
US5936274A (en) * 1997-07-08 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density flash memory
CN1214542A (zh) * 1997-09-30 1999-04-21 西门子公司 集成电路制造方法及结构
US5914511A (en) * 1997-10-06 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory using trench plate capacitor cells with body bias contacts
US6066869A (en) 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US6528837B2 (en) 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US5907170A (en) 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6025225A (en) 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6246083B1 (en) 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US6304483B1 (en) 1998-02-24 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a static random access memory using vertical transistors
US5963469A (en) 1998-02-24 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US5991225A (en) * 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6124729A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6043527A (en) 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6134175A (en) * 1998-08-04 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Memory address decode array with vertical transistors
US6093623A (en) 1998-08-04 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Methods for making silicon-on-insulator structures
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
US6423613B1 (en) 1998-11-10 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Low temperature silicon wafer bond process with bulk material bond strength
US6358793B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Method for localized masking for semiconductor structure development
US6639266B1 (en) 2000-08-30 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Modifying material removal selectivity in semiconductor structure development
US6531727B2 (en) * 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6424001B1 (en) 2001-02-09 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Flash memory with ultra thin vertical body transistors
US6566682B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with ultra thin vertical body transistors
US6559491B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Folded bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6496034B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
US6852167B2 (en) 2001-03-01 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Methods, systems, and apparatus for uniform chemical-vapor depositions
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
KR101610826B1 (ko) * 2009-03-18 2016-04-11 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 장치의 형성방법
CN102116981B (zh) * 2009-12-30 2014-08-06 乐金显示有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
US20120248061A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Tokyo Electron Limited Increasing masking layer etch rate and selectivity
US9257292B2 (en) * 2011-03-30 2016-02-09 Tokyo Electron Limited Etch system and method for single substrate processing
JP2012238849A (ja) * 2011-04-21 2012-12-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 改良された多結晶テクスチャ化組成物および方法
JP2013084835A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Hikari Kobayashi シリコンウェハの表面処理方法及び半導体装置の製造方法並びに太陽電池
US9825128B2 (en) 2015-10-20 2017-11-21 Maxpower Semiconductor, Inc. Vertical power transistor with thin bottom emitter layer and dopants implanted in trenches in shield area and termination rings
JP7045199B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129873A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03139882A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH04207066A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR930006730B1 (ko) * 1991-03-20 1993-07-23 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
US5068199A (en) * 1991-05-06 1991-11-26 Micron Technology, Inc. Method for anodizing a polysilicon layer lower capacitor plate of a DRAM to increase capacitance
JPH04365369A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の製造方法
EP0553791A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Nec Corporation Capacitor electrode for dram and process of fabrication thereof
KR960002097B1 (ko) * 1992-02-28 1996-02-10 삼성전자주식회사 반도체장치의 커패시터 제조방법
US5254503A (en) * 1992-06-02 1993-10-19 International Business Machines Corporation Process of making and using micro mask
US5266514A (en) * 1992-12-21 1993-11-30 Industrial Technology Research Institute Method for producing a roughened surface capacitor
US5286668A (en) * 1993-02-03 1994-02-15 Industrial Technology Research Institute Process of fabricating a high capacitance storage node

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427176D1 (de) 2001-06-13
EP0642155B1 (en) 2001-05-09
DE69427176T2 (de) 2002-02-28
KR950010086A (ko) 1995-04-26
JPH0774317A (ja) 1995-03-17
US5445986A (en) 1995-08-29
EP0642155A1 (en) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5164337A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060275991A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JPH0326547B2 (ja)
JPH05102419A (ja) ダイナミツクramにおける容量の形成方法
US6737336B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2674963B2 (ja) Dramセルのキャパシター製造方法
US6448157B1 (en) Fabrication process for a semiconductor device
JPH08204145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0322692B2 (ja)
JP3725398B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3161523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2750159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4309492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127866B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03234051A (ja) 容量素子の製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61129872A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123645B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3420098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03102875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002016236A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203