JP7045199B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7045199B2
JP7045199B2 JP2018008691A JP2018008691A JP7045199B2 JP 7045199 B2 JP7045199 B2 JP 7045199B2 JP 2018008691 A JP2018008691 A JP 2018008691A JP 2018008691 A JP2018008691 A JP 2018008691A JP 7045199 B2 JP7045199 B2 JP 7045199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solution
phosphoric acid
etching
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129196A (ja
Inventor
励 武明
昌之 林
喬 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018008691A priority Critical patent/JP7045199B2/ja
Priority to US16/219,967 priority patent/US10790151B2/en
Priority to CN201811531441.9A priority patent/CN110071055B/zh
Priority to KR1020180161597A priority patent/KR102203993B1/ko
Priority to TW107145480A priority patent/TWI720387B/zh
Publication of JP2019129196A publication Critical patent/JP2019129196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045199B2 publication Critical patent/JP7045199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
基板を処理する基板処理装置が知られている。例えば、半導体膜、絶縁膜および導電部材を含む半導体基板は、基板処理装によって処理される。半導体基板では、しばしば絶縁膜として窒化膜が用いられ、窒化膜に対して、洗浄および/またはエッチング等の処理が行われる。
例えば、リン酸を含むエッチング液でシリコン製の基板の窒化膜を処理することが記載されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の基板処理装置では、使用済みのリン酸を含むエッチング液とフッ酸溶液とを混合することでリン酸を再生している。
特開2015-135943号公報
近年、装置の小型化を図るために基板のさらなる微細加工がますます要求されており、基板から除去することが許容される膜の厚さが小さくなりつつある。燐酸液処理は異方性エッチングに適しているが、燐酸液処理を行うと、微小ではあるが燐汚染が生じ、基板の特性が低下することがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板から除去する膜の厚さを減らすとともに基板の特性の低下を抑制可能な基板処理装置および基板処理方法を提供することにある。
本発明の一局面によれば、基板処理方法は基板を処理する。前記基板処理方法は、前記基板を燐酸液で処理する工程と、前記基板を前記燐酸液で処理した後に、前記基板をリンス液で処理する工程と、前記基板を前記リンス液で処理した後に、前記基板を前記燐酸液で処理した際に前記基板に形成された燐拡散領域から前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜をエッチング液で除去する工程と、前記エッチング液で除去する工程の後に、前記燐拡散領域から前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜を除去するように、アンモニアを含有する薬液で前記基板を処理する工程とを包含する。
本発明の基板処理方法において、前記基板には酸化膜および窒化膜が形成されており、前記膜は酸化膜である
本発明の基板処理方法において、前記エッチング液はフッ酸である
本発明の基板処理方法において、前記基板を前記エッチング液でエッチングするエッチング速度は、前記基板を前記薬液でエッチングするエッチング速度よりも大きい。
本発明の基板処理方法において、前記エッチング液で前記基板から除去する膜の厚さは、前記薬液で前記基板から除去する膜の厚さよりも大きい。
本発明の基板処理方法において、前記エッチング液の温度は前記薬液の温度よりも高い。
本発明の他の局面によれば、基板処理装置は基板を処理する。基板処理装置は、燐酸液供給装置と、リンス液供給装置と、薬液供給装置と、エッチング液供給装置と、制御部とを備える。前記燐酸液供給装置は燐酸液を前記基板に供給する。前記リンス液供給装置はリンス液を前記基板に供給する。前記薬液供給装置は、アンモニアを含有する薬液を前記基板に供給する。前記エッチング液供給装置は、エッチング液を前記基板に供給する。前記制御部は、前記燐酸液供給装置と、前記リンス液供給装置と、前記薬液供給装置と、前記エッチング液供給装置とを制御する。前記制御部は、前記燐酸液供給装置が前記燐酸液を前記基板に供給して前記基板を前記燐酸液で処理するように、前記燐酸液供給装置を制御する。前記制御部は、前記燐酸液で前記基板を処理した後に、前記リンス液供給装置が前記リンス液を前記基板に供給して前記基板を前記リンス液で処理するように、前記リンス液供給装置を制御する。前記制御部は、前記リンス液で前記基板を処理した後に、前記薬液供給装置が前記薬液を前記基板に供給して、前記基板を前記燐酸液で前記基板を処理した際に前記基板に形成された燐拡散領域から前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜を除去するように、前記薬液供給装置を制御する。前記制御部は、前記基板を前記リンス液で処理した後であって、前記基板を前記薬液で処理する前に、前記基板の前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜を前記エッチング液で除去するように、前記エッチング液供給装置を制御する。
本発明の基板処理装置において、前記基板には酸化膜および窒化膜が形成されており、前記膜は酸化膜である
本発明の基板処理装置において、前記エッチング液はフッ酸である
本発明の基板処理装置において、前記制御部は、前記エッチング液で前記基板をエッチングするエッチング速度が前記薬液で前記基板をエッチングするエッチング速度よりも大きくなるように、前記エッチング液供給装置および前記薬液供給装置を制御する。
本発明の基板処理装置において、前記制御部は、前記エッチング液で前記基板から除去する膜の厚さが前記薬液で前記基板から除去する膜の厚さよりも大きくなるように、前記エッチング液供給装置および前記薬液供給装置を制御する。
本発明の基板処理装置において、前記制御部は、前記エッチング液の温度が前記薬液の温度よりも高くなるように前記エッチング液供給装置および前記薬液供給装置を制御する。
本発明によれば、基板から除去する膜の厚さを減らすとともに基板の特性の低下を抑制できる。
本発明による基板処理装置の実施形態を示す模式図である。 本実施形態の基板処理装置のブロック図である。 図1に示した基板処理装置の実行する基板処理方法を示すフローチャートである。 (a)は燐酸液処理前の基板を示す模式図であり、(b)は燐酸液処理後の基板を示す模式図である。 本発明による基板処理装置の実施形態を示す模式図である。 図5に示した基板処理装置の実行する基板処理方法を示すフローチャートである。 燐酸液処理およびリンス処理した基板に発生した不純物を拡大した走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 燐酸液処理およびリンス処理した基板に発生した不純物を、エネルギー分散型X線分析で分析した結果を示すグラフである。 (a)および(b)は、基板を燐酸で処理およびリンス処理した後、6および24時間経過した後の基板を示す模式図である。 (a)から(c)は、燐酸液処理された基板に発生する不純物の成長メカニズムを示す模式図である。 (a)から(g)は、本実施形態の基板処理方法を実行した場合の基板Wの変化を示す模式図である。 本実施形態の基板処理装置を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明による基板処理装置100の実施形態を説明する。図1は本実施形態の基板処理装置100の模式図である。
基板処理装置100は基板Wを処理する。基板処理装置100は、基板Wに処理液を供給して処理液で基板Wを処理する。ここでは、基板処理装置100は基板Wを一枚ずつ処理する。
基板Wは、例えば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display:FED)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板および太陽電池用基板などを含む。例えば、基板Wは略円板状である。
例えば、基板Wはシリコン製である。基板Wはシリコン窒化膜を有する。なお、基板Wはシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を有することが好ましい。
基板処理装置100は、チャンバー102と、スピンチャック110と、燐酸液供給装置120と、リンス液供給装置130と、薬液供給装置140とを備える。チャンバー102は内部空間を有する略箱形状である。チャンバー102には、スピンチャック110と、燐酸液供給装置120と、リンス液供給装置130と、薬液供給装置140とが収容される。
また、チャンバー102は基板Wを収容する。ここでは、基板処理装置100は基板Wを1枚ずつ処理する枚葉型であり、チャンバー102には基板Wが1枚ずつ収容される。基板Wは、チャンバー102内に収容され、チャンバー102内で処理される。
スピンチャック110は基板Wを保持する。また、スピンチャック110は、基板Wを保持した状態で基板Wを回転させる。
燐酸液供給装置120は基板Wに燐酸液Lpを供給する。基板Wに燐酸液Lpを供給することで、基板Wは燐酸液処理される。燐酸液Lpは、例えば、燐酸を主成分とする水溶液である。燐酸液Lp中の燐酸の濃度は、50%以上であることが好ましく、65%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。ただし、燐酸液Lp中の燐酸の濃度は必要に応じて適宜調整されてもよい。
基板Wを燐酸液Lpで処理することにより、基板Wはエッチングされる。特に、燐酸液処理により、基板Wのシリコン窒化膜はエッチングされる。燐酸液Lpで基板Wを処理する場合、基板Wにシリコン酸化膜があると、燐酸液Lpにより、シリコン窒化膜とともにシリコン酸化膜もエッチングされることがある。また、燐酸液Lpで基板Wを処理する場合、基板Wにポリシリコン膜があると、燐酸液Lpにより、シリコン窒化膜とともにポリシリコン膜もエッチングされることがある。
典型的には、燐酸液Lpのエッチング選択比(シリコン窒化膜のエッチング深さ/シリコン酸化膜のエッチング深さおよびシリコン窒化膜のエッチング深さ/ポリシリコン膜のエッチング深さ)は、燐酸液Lpの濃度が高いほど反比例して低下する。このため、高いエッチング選択比でシリコン窒化膜をエッチングする場合には、燐酸液Lpの濃度は比較的低いことが好ましい。例えば、燐酸液Lp中の燐酸の濃度が濃度85%以下である場合、高いエッチング選択比でシリコン窒化膜をエッチングできる。
リンス液供給装置130は基板Wにリンス液Lrを供給する。基板Wにリンス液Lrを供給することで、基板Wはリンス処理される。リンス液Lrは、例えば、純水(脱イオン水:Deionzied Water)である。なお、リンス液Lrは、純水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、IPA(イソプロピルアルコール)、および希釈濃度(例えば、10~100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
薬液供給装置140は基板Wに薬液Lcを供給する。基板Wに薬液Lcを供給することで、基板Wは薬液処理される。薬液Lcはアンモニアを含有する。例えば、薬液Lcは、アンモニア過酸化水素水混合液(NH4OHとH22とを含む混合液:SC1)を含む。あるいは、薬液Lcは水酸化アンモニウム(NH4OH)を含む液であってもよい。
アンモニアを含有する薬液Lcにより基板Wはエッチングされる。特に、薬液Lcにより基板Wのシリコン酸化膜がエッチングされる。また、アンモニアを含有する薬液Lcで基板Wを処理することにより、処理後の基板Wに保護膜Pfが形成される。詳細は後述するが、保護膜Pfにより、基板Wの特性の低下を抑制できる。
薬液Lcの温度は室温よりも高いことが好ましい。例えば、薬液Lcの温度は60℃以上80℃以下であることが好ましい。薬液Lcの温度が室温よりも高い場合、薬液処理の処理時間を短縮できる。ただし、薬液Lcの温度は室温であってもよく、あるいは、薬液Lcの温度は室温よりも低くてもよい。
図1に示すように、基板処理装置100は、加熱装置160をさらに備えることが好ましい。加熱装置160は基板Wを加熱する。
また、図1に示すように、基板処理装置100は、カップ170をさらに備えることが好ましい。カップ170により、基板Wに供給された燐酸液Lp、リンス液Lrおよび薬液Lcの少なくともいずれかを回収できる。なお、基板処理装置100の構成の詳細は後述する。
次に、図1および図2を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図2は基板処理装置100のブロック図である。基板処理装置100は制御部180をさらに備える。制御部180は、スピンチャック110と、燐酸液供給装置120と、リンス液供給装置130と、薬液供給装置140とを制御する。
制御部180はプロセッサ182および記憶部184を含む。プロセッサ182は、例えば、中央処理演算機(Central Processing Unit:CPU)を有する。または、プロセッサ182は汎用演算機を有してもよい。
記憶部184は、データおよびコンピュータープログラムを記憶する。記憶部184は、主記憶装置と、補助記憶装置とを含む。主記憶装置は、例えば、半導体メモリーである。補助記憶装置は、例えば、半導体メモリーおよび/またはハードディスクドライブである。記憶部184はリムーバブルメディアを含んでいてもよい。プロセッサ182は、記憶部184の記憶しているコンピュータープログラムを実行して、基板処理方法を実行する。
ここで、図1から図3を参照して、本実施形態の基板処理装置100の実行する基板処理方法を説明する。図3は、本実施形態の基板処理方法を示すフローチャートである。図3に示すように、本実施形態の基板処理方法は工程S302~工程S314を含む。
工程S302に示すように、基板Wを基板処理装置100に装着する。まず、基板Wをチャンバー102内に収容させる。基板Wはシリコン窒化膜を有しており、シリコン窒化膜が基板Wの表面に露出している。典型的には、基板Wはシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を有しており、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜が基板Wの表面に露出している。基板Wはスピンチャック110上に載置され、スピンチャック110は基板Wを保持する。
工程S304に示すように、基板Wを燐酸液Lpで処理する。基板Wに燐酸液Lpを供給する前に、スピンチャック110は基板Wを保持して基板Wを回転する。例えば、制御部180は、スピンチャック110が基板Wを保持して基板Wを回転するようにスピンチャック110を制御する。基板Wは、回転速度約100rpmに達するまで回転する。その後、制御部180は、燐酸液供給装置120が基板Wに燐酸液Lpを供給するように燐酸液供給装置120を制御し、基板Wを燐酸液処理する。
燐酸液Lpの供給により、基板Wのシリコン窒化膜はエッチングされる。基板Wにシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜が設けられている場合、燐酸液Lpにより、基板Wのシリコン窒化膜とともにシリコン酸化膜がエッチングされる。なお、詳細は後述するが、基板Wを燐酸液Lpで処理すると、基板Wの表面近傍には燐の拡散した燐拡散領域PDが形成される。
燐酸液処理により、基板Wの表面近傍に燐の拡散した燐拡散領域PDが形成される。燐拡散領域PDの深さおよび燐の拡散の程度は、燐酸液Lpの濃度、燐酸液処理時間、燐酸液処理の温度等に応じて変化する。例えば、燐拡散領域PDの深さは0.5nmである。なお、燐拡散領域PDの深さは0.4nmであってもよく、0.3nmであってもよい。
工程S306に示すように、燐酸液処理された基板Wをリンス液Lrで処理する。基板Wをリンス液Lrで処理することにより、基板Wの表面上の燐酸を除去できる。制御部180は、リンス液供給装置130が基板Wにリンス液Lrを供給するようにリンス液供給装置130を制御し、基板Wをリンス処理する。燐酸液Lpはリンス液Lrによって基板Wの外方に押し流され、基板Wの周囲に排出される。そのため、基板W上の燐酸液Lpの液膜が、基板Wの上面全域を覆うリンス液Lrの液膜に置換される。
リンス液Lrの温度は室温よりも高いことが好ましい。例えば、リンス液Lrの温度は60℃以上80℃以下である。リンス液Lrの温度が室温よりも高い場合、後述の工程S308における薬液処理の処理時間を短縮できる。ただし、リンス液Lrの温度は室温であってもよい。
なお、工程S306に示したリンス処理は、工程S304に示した燐酸液処理の後すぐに開始することが好ましい。基板Wから燐酸液Lpが乾燥する前にリンス液Lrを供給することにより、燐酸液Lp中の燐が基板Wに固着する前に燐を除去できる。
上述したように、リンス処理により、基板Wの表面上の燐酸液Lpを除去できる。一方で、詳細は後述するが、リンス処理にもかかわらず、燐拡散領域PDの燐は充分に除去できない。
工程S308に示すように、アンモニアを含有する薬液Lcで基板Wを処理する。制御部180は、薬液供給装置140が基板Wに薬液Lcを供給するように薬液供給装置140を制御し、基板Wを薬液処理する。
薬液処理は、薬液Lcで燐拡散領域PDから燐拡散領域PDの深さ方向における上部の膜を除去する一方で、燐拡散領域PDの下方の膜を残すように行われる。例えば、薬液処理は、基板Wの表面から厚さ0.3nm未満の膜を除去する。アンモニアを含有する薬液Lcで基板Wを処理することにより、処理後の基板Wに保護膜Pfが形成される。保護膜Pfにより、基板Wの特性の低下を抑制できる。
薬液Lcの温度は室温よりも高いことが好ましい。例えば、薬液Lcの温度は60℃以上80℃以下であることが好ましい。薬液Lcの温度が室温よりも高い場合、薬液処理の処理時間を短縮できる。ただし、薬液Lcの温度は室温であってもよく、あるいは、薬液Lcの温度は室温よりも低くてもよい。
工程S310に示すように、薬液処理された基板Wをリンス液Lrで処理する。制御部180は、リンス液供給装置130が基板Wにリンス液Lrを供給するようにリンス液供給装置130を制御し、基板Wをリンス処理する。薬液Lcはリンス液Lrによって基板Wの外方に押し流され、基板Wの周囲に排出される。そのため、基板W上の薬液Lcの液膜が、基板Wの上面全域を覆うリンス液Lrの液膜に置換される。
リンス液Lrの温度は室温よりも高いことが好ましい。例えば、リンス液Lrの温度は60℃以上80℃以下である。ただし、リンス液Lrの温度は室温であってもよい。なお、薬液Lcに対するリンス液Lrは、燐酸液Lpで処理された基板Wに対して用いたリンス液Lrとは異なってもよい。また、工程S310に示したリンス処理は、工程S306に示したリンス処理とは異なってもよい。
工程S312に示すように、基板Wを乾燥する。制御部180は、スピンチャック110による基板Wの回転速度を工程S304から工程S310のときの回転速度よりも増大するようにスピンチャック110を制御する。例えば、基板Wを乾燥させる際の基板Wの回転速度は500rpm以上3000rpm以下である。この場合、基板W上のリンス液Lrに大きな遠心力が付与され、基板Wに付着しているリンス液Lrが基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wからリンス液Lrを除去し、基板Wを乾燥できる。例えば、制御部180は、基板Wの高速回転を開始してから所定時間が経過した後、スピンチャック110による基板Wの回転を停止させる。
次に、工程S314に示すように、チャンバー102から基板Wを取り出す。制御部180がスピンチャック110による基板Wの保持を解除することにより、基板Wをチャンバー102から取り出し可能になる。以上のようにして、本実施形態の基板処理方法は実行される。
本実施形態の基板処理方法によれば、薬液Lcで基板Wの燐拡散領域PDから燐拡散領域PDの深さ方向における上部の膜を除去する一方で、薬液Lcで基板Wの燐拡散領域PDの下方の膜を残すため、基板Wから除去する膜の厚さを低減できる。また、本実施形態の基板処理方法によれば、アンモニアを含有する薬液Lcを用いた薬液処理を行うため、基板Wの表面に保護膜Pfを形成でき、基板の特性の低下を抑制できる。
なお、薬液処理によって基板Wの表面に保護膜Pfを形成した後に、保護膜Pfを除去してもよい。ただし、保護膜Pfを除去した後、基板Wに対して次の処理を開始するまでの間隔は、短いことが好ましい。例えば、保護膜Pfを除去した後、基板Wに対して次の処理を開始するまでの間隔は48時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがさらに好ましい。また、保護膜Pfを除去した後、次の処理を開始するまでに時間を要する場合は、次の処理の開始直前まで、保護膜Pfを除去することなく基板Wの表面に保護膜Pfが形成された状態にしておくことが好ましい。
ここで、図4を参照して、図3の工程S304に示した燐酸液処理による基板Wの変化を説明する。図4(a)は、燐酸液処理前の基板Wを示す模式図であり、図4(b)は、燐酸液処理後の基板Wを示す模式図である。
図4(a)に示すように、燐酸液処理の前の基板Wには、下地基材Sの上に、シリコン酸化膜So、ゲート電極Ge、熱酸化膜Hoおよびシリコン窒化膜Snが設けられる。例えば、下地基材Sはシリコンから形成される。シリコン酸化膜Soは、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethyl orthosilicate:TEOS)から形成される。ゲート電極Geはポリシリコンから形成される。熱酸化膜Hoはシリコン酸化物から形成される。なお、ゲート電極Geのポリシリコンが熱処理によって酸化することで熱酸化膜Hoが形成される。例えば、シリコン窒化膜SnはSiNまたはSi34から形成される。
詳細には、下地基材Sの上にシリコン酸化膜Soが設けられる。さらに、シリコン酸化膜Soの上にゲート電極Ge、熱酸化膜Hoおよびシリコン窒化膜Snが設けられる。より具体的には、シリコン酸化膜So上の中央にゲート電極Geが配置される。ゲート電極Geの側面は熱酸化膜Hoによって囲まれている。熱酸化膜Hoの横方向の厚さは数nm~十数nmである。熱酸化膜Hoの側方にシリコン窒化膜Snが設けられる。なお、シリコン酸化膜Soはゲート電極Geの下方に位置しており、シリコン酸化膜Soはゲート酸化膜として機能する。
燐酸液処理では、燐酸液供給装置120が燐酸液Lpを基板Wに供給することにより、シリコン窒化膜Snがエッチングされる。このとき、燐酸液Lp中の燐酸の濃度は低いことが好ましい。例えば、燐酸液Lp中の燐酸の濃度は85%以下であることが好ましい。
なお、燐酸液処理の処理時間は、シリコン窒化膜Snをほぼ全て除去できるような時間に設定されている。所定の処理時間が経過すると、燐酸液処理は終了する。
燐酸液処理が終了すると、図4(b)に示すように、ほぼ全てのシリコン窒化膜Snが基板Wから除去される。なお、燐酸液Lpの濃度が低い場合、燐酸液LpにおけるSiN/SiO2選択比およびSiN/Poly-Si選択比が高いため、燐酸液処理工程では燐酸液Lpによってゲート電極Geおよび熱酸化膜Hoがエッチングされることを抑制できる。
制御部180(図2)は、燐酸液処理の終了時に、燐酸液供給装置120による燐酸液Lpの供給を停止する。燐酸液処理の結果、基板Wの表面に形成されたシリコン酸化膜Soと、シリコン酸化膜So上に配置されたゲート電極Geと、ゲート電極Geの側方に配置された熱酸化膜Hoとを備える構成を得ることができる。以上のように、燐酸液処理により、シリコン酸化膜Soに対するシリコン窒化膜Snを選択的にエッチングできる。このように、燐酸液Lpは、シリコン窒化膜Snのエッチングに好適に用いられる。
ここで、再び図1を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。スピンチャック110は、スピンベース111と、複数のチャックピン112と、回転軸113と、スピンモータ114とを含む。ここでは、スピンベース111は円板状である。スピンベース111は水平な姿勢で保持される。複数のチャックピン112のそれぞれは、スピンベース111の上方で基板Wを水平な姿勢で保持する。回転軸113は、スピンベース111の中央部から下方に延びる。スピンモータ114は、回転軸113を回転方向Drに回転させることにより、回転軸線AX1を中心に基板Wおよびスピンベース111を回転させる。
なお、スピンチャック110は、複数のチャックピン112を基板Wの周端面に接触させる挟持式のチャックに限定されない。スピンチャック110は、非デバイス形成面である基板Wの裏面(下面)をスピンベース111の上面に吸着させることにより基板Wを水平に保持するバキューム式のチャックであってもよい。
図1に示すように、燐酸液供給装置120は、燐酸液ノズル121と、燐酸液配管122と、燐酸液バルブ123と、燐酸液温度調節装置124とを含む。燐酸液ノズル121は、スピンチャック110に保持されている基板Wに向けて燐酸液Lpを吐出する。燐酸液配管122は、燐酸液ノズル121に燐酸液Lpを供給する。燐酸液バルブ123は、燐酸液配管122から燐酸液ノズル121への燐酸液Lpの供給および供給停止を切り替える。燐酸液温度調節装置124は、燐酸液ノズル121に供給される燐酸液Lpの温度を室温よりも高い温度まで上昇させる。
燐酸液バルブ123が開くと、燐酸液温度調節装置124によって温度調節された燐酸液Lpが、燐酸液配管122から燐酸液ノズル121に供給され、燐酸液ノズル121から吐出される。燐酸液温度調節装置124は、例えば、燐酸液Lpの温度を80~215℃の範囲内の一定温度に維持する。燐酸液温度調節装置124によって調節される燐酸液Lpの温度は、その濃度における沸点であってもよいし、沸点未満の温度であってもよい。例えば、燐酸液は、燐酸を主成分とする水溶液である。燐酸液Lp中の燐酸の濃度は、例えば、50%~100%の範囲であり、好ましくは80%前後である。
燐酸液供給装置120は、ノズルアーム125と、燐酸液ノズル移動装置126とを含む。燐酸液ノズル121はノズルアーム125の先端部に取り付けられる。燐酸液ノズル移動装置126は、スピンチャック110の周囲で鉛直方向に延びる回動軸線AX2を中心にノズルアーム125を回動させると共に回動軸線AX2に沿って鉛直方向にノズルアーム125を移動させる。これにより、燐酸液ノズル移動装置126は、燐酸液ノズル121を水平方向および/または鉛直方向に移動させる。また、燐酸液ノズル移動装置126は、燐酸液ノズル121から吐出された燐酸液Lpが基板Wの上面に供給される処理位置と、燐酸液ノズル121が平面視で基板Wの周囲に退避した退避位置との間で、燐酸液ノズル121を水平方向に移動させる。
リンス液供給装置130は、リンス液ノズル131と、リンス液装置132と、リンス液バルブ133とを含む。リンス液ノズル131は、スピンチャック110に保持されている基板Wに向けてリンス液Lrを吐出する。リンス液ノズル131は、リンス液ノズル131の吐出口が静止された状態でリンス液Lrを吐出する固定ノズルである。リンス液装置132は、リンス液ノズル131にリンス液Lrを供給する。リンス液バルブ133は、リンス液装置132からリンス液ノズル131へのリンス液Lrの供給および供給停止を切り替える。
リンス液バルブ133が開くと、リンス液装置132からリンス液ノズル131に供給されたリンス液Lrが、リンス液ノズル131から基板Wの上面中央部に向けて吐出される。なお、リンス液供給装置130は、リンス液ノズル移動装置を備えていてもよい。リンス液ノズル移動装置が、リンス液ノズル131を移動させることにより、基板Wの上面に対するリンス液Lrの吐出位置を移動させることができる。
薬液供給装置140は、薬液ノズル141と、薬液装置142と、薬液バルブ143と、薬液ノズル移動装置144とを含む。薬液ノズル141は、スピンチャック110に保持されている基板Wに向けて薬液Lcを吐出する。薬液Lcは、SC1を含む。薬液装置142は薬液ノズル141に薬液Lcを供給する。薬液バルブ143は、薬液装置142から薬液ノズル141への薬液Lcの供給および供給停止を切り替える。薬液バルブ143が開くと、薬液Lcが、薬液装置142から薬液ノズル141に供給されて、薬液ノズル141から吐出される。
薬液ノズル移動装置144は、薬液ノズル141を水平方向および/または鉛直方向に移動させる。薬液ノズル移動装置144は、薬液ノズル141から吐出された薬液Lcが基板Wの上面に供給される処理位置と、薬液ノズル141が平面視で基板Wの周囲に退避した退避位置との間で、薬液ノズル141を水平方向に移動させる。
加熱装置160は、赤外線ヒータ161と、ヒータアーム162と、ヒータ移動装置163とを含む。赤外線ヒータ161は赤外線を基板Wに照射する。ヒータアーム162の先端部に赤外線ヒータ161が取り付けられる。ヒータ移動装置163はヒータアーム162を移動させる。
赤外線ヒータ161は、赤外線ランプ164と、ランプハウジング165とを含む。赤外線ランプ164は赤外線を発する。ランプハウジング165は赤外線ランプ164を収容する。赤外線ランプ164はランプハウジング165内に配置されている。ランプハウジング165は、平面視で基板Wよりも小さい。したがって、赤外線ヒータ161は、平面視で基板Wよりも小さい。赤外線ランプ164およびランプハウジング165は、ヒータアーム162に取り付けられている。したがって、赤外線ランプ164およびランプハウジング165は、ヒータアーム162と共に移動する。
図1に示すように、カップ170は、スピンチャック110に保持されている基板Wよりも外方(回転軸線AX1から離れる方向)に配置される。カップ170は略筒形状を有する。カップ170は、スピンベース111を取り囲んでいる。カップ170は、基板Wから排出された処理液を受け止める。
スピンチャック110が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、基板Wに供給された処理液が基板Wの周囲に振り切られる。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いたカップ170の上端部170aは、スピンベース111よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された薬液やリンス液などの処理液は、カップ170によって受け止められる。そして、カップ170に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または廃液装置に送られる。
なお、図1を参照して上述した説明では、薬液供給装置140は薬液ノズル141から薬液Lcを吐出したが、本発明はこれに限定されない。薬液Lcは、気体と混合して噴霧状に基板Wに供給されてもよい。あるいは、薬液Lcは、薬液供給装置140の薬液ノズル141から基板Wに供給されるとともに、噴霧状に基板Wに供給されてもよい。
また、図1から図4を参照して上述した基板処理装置100では、チャンバー102内に、液体を供給する部材として、燐酸液供給装置120、リンス液供給装置130および薬液供給装置140が配置されたが、本発明はこれに限定されない。チャンバー102内には、燐酸液供給装置120、リンス液供給装置130および薬液供給装置140に加えて、さらに別の液体を供給する供給装置が配置されてもよい。
図5を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図5は基板処理装置100の模式図である。図5に示した基板処理装置100は、エッチング液供給装置150をさらに備える点を除き、図1を参照して上述した基板処理装置100と同様の構成を有している。このため、冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
基板処理装置100はエッチング液供給装置150をさらに備える。エッチング液供給装置150は基板Wにエッチング液Leを供給する。エッチング液Leは、例えば、基板Wのエッチングに用いられる。制御部180(図2)はエッチング液供給装置150を制御する。
上述したように、薬液Lcはアンモニアを含有する液体であり、薬液Lcの供給により、基板Wはエッチングされる。ただし、エッチング液Leは薬液Lcとは同じではない。エッチング液Leによる基板Wのエッチング速度は薬液Lcによる基板Wのエッチング速度とは異なる。例えば、エッチング液Leによる基板Wのエッチング速度は薬液Lcによる基板Wのエッチング速度よりも大きいことが好ましい。これにより、基板Wのエッチング時間を短縮できる。
また、エッチング液Leの成分が薬液Lcの成分と異なってもよい。例えば、エッチング液Leとしてフッ酸を用いてもよい。フッ酸のエッチング速度はアンモニアを含有する液体のエッチング速度よりも高いため、基板Wのエッチング時間を短縮できる。
あるいは、エッチング液Leの含有物は薬液Lcの含有物と同じであってもよい。ただし、エッチング液Leの含有物が薬液Lcの含有物と同じであっても、エッチング液Leの含有量が薬液Lcの含有量と異なれば、エッチング液Leのエッチング速度を薬液Lcのエッチング速度とは異ならせることができる。例えば、エッチング液Leおよび薬液Lcのいずれもアンモニアを含有する溶液であっても、エッチング液Le中のアンモニア含有量が薬液Lc中のアンモニア含有量よりも高いことにより、エッチング液Leによる基板Wのエッチング速度を薬液Lcによる基板Wのエッチング速度よりも大きくできる。
あるいは、エッチング液Leの成分および含有量は薬液Lcの成分および含有量とそれぞれ同じである場合でも、エッチング液Leの温度が薬液Lcの温度と異なることにより、エッチング液Leのエッチング速度を薬液Lcのエッチング速度とは異ならせることができる。例えば、エッチング液Leの成分および含有量が薬液Lcの成分および含有量と同じである場合でも、エッチング液Leの温度が薬液Lcの温度よりも高いことにより、エッチング液Leのエッチング速度を薬液Lcのエッチング速度よりも大きくできる。
エッチング液供給装置150は、エッチング液ノズル151と、エッチング液配管152と、エッチング液バルブ153と、エッチング液ノズル移動装置154とを含む。エッチング液ノズル151は、スピンチャック110に保持されている基板Wに向けてエッチング液Leを吐出する。エッチング液配管152はエッチング液ノズル151にエッチング液Leを供給する。エッチング液バルブ153は、エッチング液配管152からエッチング液ノズル151へのエッチング液Leの供給および供給停止を切り替える。エッチング液バルブ153が開くと、エッチング液Leが、エッチング液配管152からエッチング液ノズル151に供給されて、エッチング液ノズル151から吐出される。
エッチング液ノズル移動装置154は、エッチング液ノズル151を水平方向および/または鉛直方向に移動させる。エッチング液ノズル移動装置154は、処理位置と、退避位置との間でエッチング液ノズル151を水平方向に移動させる。エッチング液ノズル151が処理位置に移動した場合、エッチング液ノズル151から吐出されたエッチング液Leが基板Wの上面に供給される。エッチング液ノズル151が退避位置に移動した場合、エッチング液ノズル151が平面視で基板Wの周囲に退避する。
なお、図5には図示していないが、エッチング液供給装置150は、エッチング液Leの温度を調節する温度調節装置をさらに含むことが好ましい。これにより、エッチング液ノズル151に供給されるエッチング液Leの温度を室温よりも高い温度まで上昇させることができる。
次に、図2、図5および図6を参照して、図5に示した基板処理装置100の実行する基板処理方法を説明する。図6は、本実施形態の基板処理方法を示すフローチャートである。図6に示すように、本実施形態の基板処理方法は工程S602~工程S614を含む。なお、図6に示すフローチャートは、薬液処理の前に基板をエッチングする工程S607が追加された点を除き、図3を参照して上述したフローチャートと同様である。このため、冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
本実施形態の基板処理方法において、工程S602~工程S606は、図3を参照して上述した工程S302~工程S306と同様である。工程S602に示すように、基板Wをスピンチャック110に装着し、工程S604に示すように、基板Wを燐酸液Lpで処理し、工程S606に示すように、基板Wをリンス液Lrで処理する。
その後、工程S607に示すように、エッチング液Leで基板Wを処理する。制御部180は、エッチング液供給装置150が基板Wにエッチング液Leを供給するようにエッチング液供給装置150を制御し、基板Wをエッチング処理する。
その後、工程S608に示すように、アンモニアを含有する薬液Lcで基板Wを処理する。工程S608は、図3を参照して上述した工程S608と同様である。制御部180は、薬液供給装置140が基板Wに薬液Lcを供給するように薬液供給装置140を制御し、基板Wを薬液処理する。上述したように、薬液処理においても基板Wはエッチングされる。さらに、その後の工程S610~工程S614は、図3を参照して上述した工程S310~工程S314と同様である。以上のようにして、本実施形態の基板処理方法は実行される。
なお、工程S607に示したエッチング処理のエッチング速度は、工程S608に示した薬液処理のエッチング速度よりも大きいことが好ましい。この場合、制御部180(図2)は、エッチング処理のエッチング速度が薬液処理におけるエッチング速度よりも大きくなるように薬液供給装置140およびエッチング液供給装置150を制御する。
例えば、エッチング液Leとして、薬液Lcよりもエッチング速度の大きい液を選択してもよい。あるいは、エッチング液Leの温度を、薬液Lcの温度よりも高くなるように調整することで、エッチング液Leのエッチング速度を薬液Lcのエッチング速度よりも大きくしてもよい。このように、エッチング液Leの選択および/または温度の制御により、エッチング液Leのエッチング速度を薬液Lcのエッチング速度よりも大きくするように調整できる。
あるいは、工程S607に示したエッチング処理において基板Wから除去する膜の厚さが、工程S608に示した薬液処理において基板Wから除去する膜の厚さよりも大きいことが好ましい。この場合、制御部180(図2)は、エッチング処理において基板Wから除去する膜の厚さが薬液処理において基板Wから除去する膜の厚さよりも大きくなるように薬液供給装置140およびエッチング液供給装置150を制御する。
例えば、エッチング液Leとして、薬液Lcよりもエッチング速度の大きい液を選択してもよい。または、エッチング液Leの温度を、薬液Lcの温度よりも高くなるように調整することで、エッチング液Leのエッチング速度を薬液Lcのエッチング速度よりも大きくしてもよい。あるいは、エッチング処理の処理時間を、薬液処理の処理時間より長くしてもよい。このように、エッチング液Leの選択、温度の制御および/または処理時間の調整により、エッチング処理によって基板Wから除去する膜の厚さを薬液処理によって基板Wから除去する膜の厚さよりも大きくするように調整できる。
あるいは、工程S607に示したエッチング処理においてエッチング液Leの温度が、工程S608に示した薬液処理において薬液Lcの温度よりも高いことが好ましい。この場合、制御部180(図2)は、エッチング処理においてエッチング液Leの温度が薬液処理において薬液Lcの温度よりも高くなるように、薬液供給装置140およびエッチング液供給装置150を制御する。エッチング液Leの温度が薬液Lcの温度よりも高いことにより、エッチング液Leの組成が薬液Lcと同じであっても、エッチング処理におけるエッチング速度を薬液処理におけるエッチング速度よりも高くできる。
なお、図6には図示していないが、工程S607に示したエッチング処理と工程S608に示した薬液処理との間にリンス処理を行ってもよい。例えば、エッチング処理された基板Wをリンス液Lrで処理する。制御部180は、リンス液供給装置130が基板Wにリンス液Lrを供給するようにリンス液供給装置130を制御し、基板Wをリンス処理する。
以上に上述したように、燐酸液Lpを用いてシリコン窒化膜Snをエッチングできる。しかしながら、本願発明者は、燐酸液処理の後に、単純に基板Wから除去する膜の厚さを減らすと、基板Wの特性が低下することがあることを見出した。基板Wを燐酸液処理した後に基板Wをリンス処理しても、基板W上に燐が残存することが基板Wの特性の低下の原因と考えられる。
図7は、燐酸液処理およびリンス処理を行った基板に発生した不純物を拡大した走査型電子顕微鏡写真を示す図である。基板に発生した不純物の直径Lは約1μmである。
図8は、基板に発生した不純物を、エネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X-ray spectrometry:EDX)で分析した結果を示すグラフである。図8に示した分析結果から、ケイ素、酸素だけでなく燐が検出されており、不純物が燐を含有していることが理解される。
図9を参照して、不純物の成長を説明する。図9(a)は、基板に燐酸液処理およびリンス処理を行ってから6時間経過後の基板を示す模式図である。また、図9(b)は、基板に燐酸液処理およびリンス処理を行ってから24時間経過後の基板Wを示す模式図である。
図9(a)および図9(b)から理解されるように、時間の経過とともに不純物の数が増える。なお、基板に燐酸液処理およびリンス処理を行ってから48時間経過すると、基板Wのほぼ全面が不純物によって覆われるまで成長した。
この不純物は、燐酸液の燐が基板に残存し、空気中の水分または他の不純物を吸収して燐酸塩を生成したものと考えられる。不純物は、測定可能な大きさになると測定され、時間とともに増加する。
ここで、図10を参照して、想定される燐の成長メカニズムを説明する。図10は、燐の成長メカニズムを説明するための模式図である。
図10(a)に示すように、基板を燐酸液処理すると、その後に基板にリンス処理しても、基板に燐Pが残留する。燐酸液処理において基板のシリコン酸化膜Soの表面は燐酸と接触しており、燐酸液の残存した燐がシリコン酸化膜Soの表面および表面近傍に存在する。
図10(b)に示すように、シリコン酸化膜Soの表面の燐Pを放置すると、燐Pは、空気中の水分等を吸収して成長する。その後、さらに放置すると、図10(c)に示すように、燐Pはさらに成長する。
なお、基板に残留した燐を除去する方法として、基板を燐酸液処理およびリンス処理した後に基板に対して風等の物理的な力を付与したが、不純物の発生を抑制することはできなかった。一方で、基板を燐酸液処理およびリンス処理した後に、基板の表面の酸化膜をエッチングによって除去したところ、除去後の基板には不純物は発生しなかった。以上の結果から、燐酸液の残存した燐は、基板の表面に付着しているのではなく、基板の表面近傍に拡散していると考えられる。
ここで、基板を燐酸液処理およびリンス処理した後に、基板を希フッ酸(dilute hydrofluoric acid:DHF)で処理し、その後、放置時間を変化させた結果を表1に示す。ここでは、希フッ酸は、1質量部のフッ酸を200質量部の水で希釈化しており、23℃であった。また、リンス液として水を使用し、リンス液の温度は室温であった。
Figure 0007045199000001
表1において、例えば、基板を希フッ酸で5秒間処理した場合、基板から厚さ0.11nmの膜が除去された。この場合、放置することなく基板上の不純物粒子を測定すると、40nm平方に117個の粒子を確認できた。その後、16時間放置して基板Wを確認したところ、放置しなかった場合と比べて粒子は50個以上増加した。なお、表1では、放置時間を0時間、16時間、24時間、48時間と変化させて、前の放置時間の粒子の個数と比較し50個以上増加した場合を「NG」と記載している。
また、表1において、基板Wを希フッ酸で15秒間処理した場合、基板から厚さ0.36nmの膜が除去された。この場合、放置することなく基板上の不純物粒子を測定すると、40nm平方に117個の粒子を確認できた。その後、16時間、24時間および48時間放置して基板上の不純物粒子の個数をそれぞれ確認したところ、40nm平方当たりの粒子の個数は118個、118個、120個であり、不純物粒子の増加は確認できなかった。
表1の結果から、希フッ酸の処理時間を増大させると、基板から除去される膜の厚さが増大することが理解される。また、表1の測定結果から、基板から厚さ0.3nm以上の膜を除去すると、不純物粒子の増加を抑制できることが理解される。なお、希フッ酸で処理する場合、不純物粒子の増加を抑制するためには基板から厚さ0.31nm以上の膜を除去することが必要であった。
次に、基板を、燐酸液、リンス液および希フッ酸で処理した結果を表2に示す。表2では、リンス液として70℃のイオン化蒸留水を用いた。希フッ酸は、1質量部のフッ酸を200質量部の水で希釈化し、23℃に調整した。表1と同様に、放置時間を0時間、16時間、24時間、48時間と変化させた。表2において、前の放置時間の粒子の個数と比較し50個以上増加した場合を「NG」と記載し、前の放置時間の粒子の個数と比較し50個以上増加しなかった場合を「OK」と記載している。
Figure 0007045199000002
表2に示すように、リンス液で10秒処理した後、フッ酸で5秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.11nmであり、不純物の増加が確認された。また、リンス液で10秒処理した後、フッ酸で10秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.23nmであり、不純物の増加が確認された。一方、リンス液で10秒処理した後、フッ酸で15秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.36nmであった。この場合、不純物の増加は確認されなかった。
同様に、リンス液で30秒処理した後、フッ酸で5秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.12nmであり、不純物の増加が確認された。また、リンス液で30秒処理した後、フッ酸で10秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.24nmであり、不純物の増加が確認された。一方、リンス液で30秒処理した後、フッ酸で15秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは確認できなかったが、不純物の増加は確認されなかった。
同様に、リンス液で60秒処理した後、フッ酸で5秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.16nmであり、不純物の増加が確認された。また、リンス液で60秒処理した後、フッ酸で10秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.25nmであり、不純物の増加が確認された。一方、リンス液で60秒処理した後、フッ酸で15秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは確認できなかったが、不純物の増加は確認されなかった。
同様に、リンス液で90秒処理した後、フッ酸で5秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは確認できなかったが、不純物の増加が確認された。また、リンス液で90秒処理した後、フッ酸で10秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.27nmであり、不純物の増加が確認された。一方、リンス液で90秒処理した後、フッ酸で15秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは確認できなかったが、不純物の増加は確認されなかった。
さらに、リンス液で180秒処理した後、フッ酸で5秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.15nmであり、不純物の増加が確認された。一方、リンス液で180秒処理した後、フッ酸で10秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.28nmであり、不純物の増加は確認されなかった。また、リンス液で180秒処理した後、フッ酸で15秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは確認できなかったが、不純物の増加は確認されなかった。
表2の結果から、フッ酸でエッチングする場合、基板から除去される膜の厚さが0.28nm以上であると、不純物の増加は確認されないことが理解される。
次に、燐酸液、リンス液、エッチング液および薬液Lで、基板Wを処理した結果を表3に示す。表3では、リンス液として70℃のイオン化蒸留水を用いた。エッチング液として1質量部のフッ酸を200質量部の水で希釈化した希フッ酸を用いた。希フッ酸の温度は23℃であった。薬液として70℃のSC1を用いた。ここで、SC1は、水酸化アンモニウムと過酸化水素と水との混合物であり、水酸化アンモニウムと過酸化水素と水との割合は1:2.77:70であった。なお、表1と同様に、放置時間を0時間、16時間、24時間、48時間と変化させた。表3において、前の放置時間の粒子の個数と比較し50個以上増加しなかった場合を「OK」と記載している。
Figure 0007045199000003
表3に示すように、フッ酸で5秒処理した後、SC1で16秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.18nmであった。この場合、不純物の増加は確認されなかった。同様に、フッ酸で10秒処理した後、SC1で16秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.29nmであった。この場合、不純物の増加は確認されなかった。
また、フッ酸で5秒処理した後、SC1で32秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.22nmであった。この場合、不純物の増加は確認されなかった。同様に、フッ酸で10秒処理した後、SC1で32秒処理すると、基板から除去される膜の厚さは0.33nmであった。この場合、不純物の増加は確認されなかった。
以上の結果から、フッ酸で5秒処理した後、SC1で16秒処理すれば、短い処理時間で、不純物の増加を抑制できることが理解される。
なお、表2のように、フッ酸で処理した場合には、エッチング深さが0.27nmである場合でも不純物が発生した。一方、表3のように、フッ酸で処理した後にSC1で処理した場合には、エッチング深さが0.18nmである場合でも不純物が発生しなかった。フッ酸で処理した場合は基板のエッチングが進行する一方で、SC1で処理した場合には基板のエッチングが進行するとともに表面に保護膜が形成されることが知られている。このため、表2と表3との比較から、SC1で処理した際に形成される保護膜が不純物の発生を抑制するのに寄与していると認められる。
ここで、図1、図2および図11を参照して本実施形態の基板処理方法を実行した場合の基板Wの変化を説明する。図11(a)から図11(g)は、本実施形態の基板処理方法を実行した場合の基板Wの変化を示す模式図である。
図11(a)に示すように、基板Wを用意する。なお、基板Wは、少なくとも一部の領域に設けられたシリコン酸化膜Soを有しており、シリコン酸化膜Soは表面に露出する。
図11(b)に示すように、基板Wを燐酸液Lpで処理する。燐酸液Lpは、燐酸液供給装置120から基板Wに供給される。
図11(c)に示すように、基板Wを燐酸液処理した後、基板Wには燐が残存する。なお、燐は、基板Wの表面だけでなく基板Wの表面近傍の内部にも拡散する。燐酸液処理により、図11(c)に示すように、基板Wの表面近傍には、燐の拡散した燐拡散領域PDが形成される。
図11(d)に示すように、基板Wをリンス液Lrで処理する。リンス液Lrは、リンス液供給装置130から基板Wに供給される。リンス液Lrでの処理により、基板Wの表面の燐の大部分は除去される。しかしながら、リンス処理の後でも、基板Wの表面の一部の燐は残存し、また、基板Wの表面近傍の内部の燐も残存する。
図11(e)に示すように、基板Wに薬液Lcを供給して基板Wに対する薬液Lcによる処理を開始する。薬液Lcはアンモニアを含有する液であり、薬液Lcは、薬液供給装置140から基板Wに供給される。薬液Lcの供給により、基板Wはエッチングされる。また、薬液Lcはアンモニアを含有する液であることから、厳密には、薬液Lcの供給により、基板Wの表面に保護膜が形成されるとともに、基板Wのエッチングが進行する。
図11(f)に示すように、薬液Lcを基板Wに供給し続けると、基板Wのシリコン酸化膜Soはエッチングされる。なお、薬液Lcが燐拡散領域PDのすべてをエッチングする前に薬液Lcの供給は終了する。
図11(g)に示すように、薬液Lcの処理後、基板Wの表面に保護膜Pfが形成される。薬液Lcの処理後の基板Wの表面の内部には依然として燐が残存しているが、残存する燐の量が少ないとともに、保護膜Pfが形成されているため、残存した燐を起因とする不純物の発生を抑制できる。以上のようにして、本実施形態の基板処理方法は実行される。
次に、図12を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。本実施形態の基板処理装置100は複数のチャンバー102を備えている点で、図1および図5を参照して上述した基板処理装置100とは異なる。ただし、冗長な説明を避ける目的で重複する記載を省略する。なお、図1、図5および図12では、理解を容易にするため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載している。X軸およびY軸は水平方向に平行であり、Z軸は鉛直方向に平行である。
図12は、基板処理装置100を示す平面図である。図12に示すように、基板処理装置100は、複数の処理ユニット100Aと、複数のロードポートLPと、インデクサーロボットIRと、センターロボットCRと、制御部180とを備える。複数の処理ユニット100Aのそれぞれは、図1および図5を参照して上述した基板処理装置100のチャンバー102およびチャンバー102内に収容された構成要素を含む。制御部180は、ロードポートLP、インデクサーロボットIR、センターロボットCR、および、複数の処理ユニット100Aのそれぞれの構成要素を制御する。制御部180は、プロセッサ182および記憶部184を含む。
ロードポートLPの各々は、複数枚の基板Wを積層して収容する。インデクサーロボットIRは、ロードポートLPとセンターロボットCRとの間で基板Wを搬送する。センターロボットCRは、インデクサーロボットIRと処理ユニット100Aとの間で基板Wを搬送する。
具体的には、複数の処理ユニット100Aは、平面視においてセンターロボットCRを取り囲むように配置された複数のタワーTW(図10では4つのタワーTW)を形成している。各タワーTWは、上下に積層された複数の処理ユニット100A(図10では3つの処理ユニット100A)を含む。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態(変形例を含む。)を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
なお、図1、図5および図12に示した基板処理装置100は、基板Wを1枚ずつ処理する枚葉型であったが、本実施形態はこれに限定されない。基板処理装置100は複数の基板Wを同時に処理するバッチ型であってもよい。
本発明は、基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に好適に用いられる。
100 基板処理装置
110 スピンチャック
120 燐酸液供給装置
130 リンス液供給装置
140 薬液供給装置
W 基板
Lp 燐酸液
Lr リンス液
Lc 薬液

Claims (12)

  1. 基板を処理する基板処理方法であって、
    前記基板を燐酸液で処理する工程と、
    前記基板を前記燐酸液で処理した後に、前記基板をリンス液で処理する工程と、
    前記基板を前記リンス液で処理した後に、前記基板を前記燐酸液で処理した際に前記基板に形成された燐拡散領域から前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜をエッチング液で除去する工程と、
    前記エッチング液で除去する工程の後に、前記燐拡散領域から前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜を除去するように、アンモニアを含有する薬液で前記基板を処理する工程と
    を包含する、基板処理方法。
  2. 前記基板には酸化膜および窒化膜が形成されており、前記膜は酸化膜である、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記エッチング液はフッ酸である、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記基板を前記エッチング液でエッチングするエッチング速度は、前記基板を前記薬液でエッチングするエッチング速度よりも大きい、請求項1から3のいずれかに記載の基板処理方法。
  5. 前記エッチング液で前記基板から除去する膜の厚さは、前記薬液で前記基板から除去する膜の厚さよりも大きい、請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 前記エッチング液の温度は前記薬液の温度よりも高い、請求項1から5のいずれかに記載の基板処理方法。
  7. 基板を処理する基板処理装置であって、
    燐酸液を前記基板に供給する燐酸液供給装置と、
    リンス液を前記基板に供給するリンス液供給装置と、
    アンモニアを含有する薬液を前記基板に供給する薬液供給装置と、
    エッチング液を前記基板に供給するエッチング液供給装置と、
    前記燐酸液供給装置と、前記リンス液供給装置と、前記薬液供給装置と、前記エッチング液供給装置とを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記燐酸液供給装置が前記燐酸液を前記基板に供給して前記基板を前記燐酸液で処理するように、前記燐酸液供給装置を制御し、
    前記燐酸液で前記基板を処理した後に、前記リンス液供給装置が前記リンス液を前記基板に供給して前記基板を前記リンス液で処理するように、前記リンス液供給装置を制御し、
    前記リンス液で前記基板を処理した後に、前記薬液供給装置が前記薬液を前記基板に供給して、前記基板を前記燐酸液で前記基板を処理した際に前記基板に形成された燐拡散領域から前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜を除去するように、前記薬液供給装置を制御し、
    前記基板を前記リンス液で処理した後であって、前記基板を前記薬液で処理する前に、前記基板の前記燐拡散領域の深さ方向における一部の厚さの膜を前記エッチング液で除去するように、前記エッチング液供給装置を制御する、基板処理装置。
  8. 前記基板には酸化膜および窒化膜が形成されており、前記膜は酸化膜である、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記エッチング液はフッ酸である、請求項7または8に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記エッチング液で前記基板をエッチングするエッチング速度が前記薬液で前記基板をエッチングするエッチング速度よりも大きくなるように、前記エッチング液供給装置および前記薬液供給装置を制御する、請求項7から9のいずれかに記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、前記エッチング液で前記基板から除去する膜の厚さが前記薬液で前記基板から除去する膜の厚さよりも大きくなるように、前記エッチング液供給装置および前記薬液供給装置を制御する、請求項7から10のいずれかに記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記エッチング液の温度が前記薬液の温度よりも高くなるように前記エッチング液供給装置および前記薬液供給装置を制御する、請求項7から11のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2018008691A 2018-01-23 2018-01-23 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7045199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008691A JP7045199B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 基板処理装置および基板処理方法
US16/219,967 US10790151B2 (en) 2018-01-23 2018-12-14 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201811531441.9A CN110071055B (zh) 2018-01-23 2018-12-14 基板处理装置及基板处理方法
KR1020180161597A KR102203993B1 (ko) 2018-01-23 2018-12-14 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW107145480A TWI720387B (zh) 2018-01-23 2018-12-17 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008691A JP7045199B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129196A JP2019129196A (ja) 2019-08-01
JP7045199B2 true JP7045199B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=67300124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008691A Active JP7045199B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10790151B2 (ja)
JP (1) JP7045199B2 (ja)
KR (1) KR102203993B1 (ja)
CN (1) CN110071055B (ja)
TW (1) TWI720387B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102326012B1 (ko) * 2019-12-13 2021-11-15 세메스 주식회사 박막 식각 방법 및 장치
KR102622986B1 (ko) * 2020-12-31 2024-01-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313812A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp ウェハの洗浄方法
JP2006313811A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp ウェハの洗浄方法
JP2015115455A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2016519441A (ja) 2013-05-08 2016-06-30 ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド ヘイズ除去および残渣除去用の水蒸気を含むプロセス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605594B2 (ja) * 1993-09-03 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002280347A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薬液処理方法および薬液処理装置
JP2004146594A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP6502633B2 (ja) 2013-09-30 2019-04-17 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6352511B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
TWI578396B (zh) * 2013-12-11 2017-04-11 斯克林集團公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP6440111B2 (ja) * 2014-08-14 2018-12-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313812A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp ウェハの洗浄方法
JP2006313811A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp ウェハの洗浄方法
JP2016519441A (ja) 2013-05-08 2016-06-30 ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド ヘイズ除去および残渣除去用の水蒸気を含むプロセス
JP2015115455A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201933486A (zh) 2019-08-16
KR20190089713A (ko) 2019-07-31
JP2019129196A (ja) 2019-08-01
US20190228989A1 (en) 2019-07-25
TWI720387B (zh) 2021-03-01
CN110071055B (zh) 2023-06-13
US10790151B2 (en) 2020-09-29
CN110071055A (zh) 2019-07-30
KR102203993B1 (ko) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11094524B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20220262622A1 (en) Method of restoring collapsed pattern, substrate processing method, and substrate processing device
US9852914B2 (en) Sacrificial-film removal method and substrate processing device
JP7045199B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20180269076A1 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium
JP2007088262A (ja) 電子デバイスの洗浄装置及び電子デバイスの洗浄方法
WO2020188958A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102121705B1 (ko) 희생막 형성 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2008147434A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020195695A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体製造方法
US20170309485A1 (en) Apparatus for semiconductor wafer treatment and semiconductor wafer treatment
WO2024048269A1 (ja) 基板処理方法、および基板処理装置
WO2022220037A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および乾燥処理液
WO2022024590A1 (ja) 基板処理方法
JP2021073736A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150