JPS61129872A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61129872A
JPS61129872A JP59252511A JP25251184A JPS61129872A JP S61129872 A JPS61129872 A JP S61129872A JP 59252511 A JP59252511 A JP 59252511A JP 25251184 A JP25251184 A JP 25251184A JP S61129872 A JPS61129872 A JP S61129872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
film
etching
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59252511A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Nawata
名和田 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59252511A priority Critical patent/JPS61129872A/ja
Publication of JPS61129872A publication Critical patent/JPS61129872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体装置
における絶縁ゲート、キャパシタ等の形成方法に関する
半導体集積回路装置(IC)においては高集積化が重要
な課題である。
そのため例えば絶縁ゲート型半導体IC即ちMO3IC
においては、これを構成するMOSl−ランジスタの長
さ方向の寸法を縮小するためにショートチャネル化が進
められている。
又幅方向の寸法を縮小するためにゲート酸化膜の厚さを
100Å以下に縮小して該トランジスタのコンダクタン
スが高められ、且つこのようにゲート酸化膜厚を薄くす
ることによってショートチャネル化した際のパンチスル
ーが防止される。
一方高集積化されるMO3ICにおいては、ゲート電極
のパターンニングに際してリアクティブ・イオンエツチ
ング法等のプラズマ・エッチング手段が用いられるが、
上記のようにMOSl−ランジスタがショートチャネル
化し且つゲート酸化膜厚が薄くなった際には、上記エツ
チングに際してのプラズマによってソースやドレインと
なる領域の基板表面及びゲート電極下部のゲート酸化膜
端部がダメージを受け、リーク電流の増大、闇値電圧の
変動等により該トランジスタの信鎖性が損なわれるとい
う問題があり、これを防止する製造方法の開発が要望さ
れている。
〔従来の技術〕
従来高集積化されるMO3ICを形成する際には、第3
図(al乃至telの工程断面図を参照して説明する下
記の製造方法が用いられていた。
第3図(a)参照 即ち通常の選択イオン注入技術と選択酸化技術により例
えばp型シリコン基板1上にp゛゛チャネル・ストッパ
2を下部に有する素子間分離酸化膜3を形成した後、表
出されたp型シリコン基板1面即ち素子形成領域4上に
熱酸化法により所定厚さのゲート酸化膜5を形成する。
第3図(b)参照 次いで該基板上に化学気相成長(CVD)法により多結
晶シリコン層6を形成し、燐(P)のイオン注入により
該多結晶シリコン層6に導電性を付与した後、該多結晶
シリコン層6上にレジスト膜を塗布形成し、通常のフォ
トプロセスにより該レジスト膜をパターンニングして該
多結晶シリコン層6上にゲート電極パターンに相当する
形状を有するレジスト・パターン7を形成する。
第3図(C1参照 次いで上記レジスト・パターンをマスクにしりアクティ
ブ・イオンエツチング法等のプラてマ・エツチング手段
により該レジスト・パターンの外に表出している多結晶
シリコン層6を選択的にエツチング除去して、該ゲート
酸化膜5上に多結晶シリコン・ゲート電極106を形成
する。
なおこの際、基板面内にエツチング・レートの分布が存
在するのでジャストエツチングは困難であり、基板面全
域上に多数形成される総てのケート電極を完全にパター
ンニングするため約300人程度の厚さに相当するオー
バエツチングがなされる。
第3図(d)参照 次いでレジスト・パターン7を除去した後、多結晶シリ
コン・ゲート電極106をマスクにして素子形成領域4
に選択的に砒素(As”)をイオン注入し、熱処理を行
ってn+型ソース領域8及びn゛型トドレイン領域9形
成する。
なお上記熱処理は後工程で燐珪酸ガラス(PSG)絶縁
膜のりフロー処理が行われる場合は、通常その際の熱処
理で兼ねられる。
第3図(e)参照 次いで表出しているゲート酸化膜5をウェット・エツチ
ング手段により除去した後、熱酸化によりソース、ドレ
イン領域8,9の表面及びゲート電極106の表面に不
純物ブロック用の酸化膜lOを形成し、該基板上にCV
D法によりPSG絶縁膜11を形成し、該PSG絶縁膜
11にドライエツチング手段によりコンタクト窓12を
形成し、gl p s c絶縁膜11上にソース領域8
.ドレイン領域9及び図示しないゲート電極等に対する
配線13.14等を形成する、一般に良く知られた方法
が用いられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し上記従来の方法でゲート酸化膜厚が100Å以下の
ショートチャネルMO5)ランジスタを形成しようとす
ると、ゲート電極をパターンニングする際のりアクティ
ブ・イオンエツチングにおける前述した基板面全域に形
成されるゲート電極を完全にパターンニングするための
オーバエツチングにおいて、シリコンと酸化膜(SiC
h)とのエツチング・レート比が例えば10:工程度に
大きくとれる四弗化炭素(CF4)等をエツチング・ガ
スに選んでも、上記100Å以下の薄いゲート酸化膜は
エツチング・ストッパの役目を完全に果たしきれない。
そのため場所によって該ゲート酸化膜がエツチング除去
されソース及びドレインとなる基板面がプラズマによる
ダメージを強く受け、且つゲート電極下部のゲート酸化
膜の端部もダメージを受けるので、該MOSトランジス
タのリーク電流が増えたり、闇値電圧が変化してその信
顧性が低下するという問題を生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板上に絶縁膜を形成し、
該絶縁膜上に多結晶半導体層を形成し、該多結晶半導体
層及び該絶縁膜を選択的に除去して、該半導体基板上に
該絶縁膜を下部に有する多結晶半導体電極パターンを形
成するに際して、該多結晶半導体電極となる領域以外の
該多結晶半導体層をプラズマ・エッチングにより中途迄
除去し、次いで熱酸化により該電極となる領域以外の多
結晶半導体層の残層を完全に半導体酸化物層となし、次
いで該半導体酸化物層とその下部の絶縁膜を化学的に溶
解除去して該多結晶半導体電極に沿う該半導体基板面を
表出せしめる工程を有する、本発明による半導体装置の
製造方法によって達成される。
〔作用〕
即ち本発明の方法においては多結晶シリコン・ゲートを
極のパターンニングに際して、プラズマ・エッチング手
段により多結晶シリコン層を中途までパターンニングし
、残層を完全に熱酸化した後この酸化膜をウェット・エ
ツチングにより除去することによって、該多結晶シリコ
ン層を完全にパターンニングするものである。
そのためプラズマ・エッチングに際してのプラズマの衝
撃は上記多結晶シリコンの残層によって吸収され、ソー
ス領域及びドレイン領域が形成される基板面及びゲート
酸化膜に生ずるダメージは大幅に減少するので、該ダメ
ージによって生ずるリーク電流の増大や闇値電圧の変動
は防止され、MOSトランジスタの信頼性向上が図れる
〔実施例〕
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第1図(al乃至(flはMOSl−ランジスタを形成
する際における一実施例の工程断面図で、第2図(al
乃至(+1は1トランジスタ1キヤパシタ型メモリセル
を形成する際における一実施例の工程断面図である。
するには、従来の方法と同様に選択イオン注入技術及び
選択酸化技術を用いて、例えばp型シリコン基板1上に
、p゛型チャネル・ストッパ2を下部に存する素子間分
離酸化膜3を形成し、次いで表出されたp型シリコン基
板1面即ち素子形成領域4上に熱酸化法により例えば5
0〜100人程度の厚さのゲート酸化膜5を形成し、次
いで該基板上に、CVD法により厚さ例えば5000人
程度0多結晶シリコン層6を形成し、次いで従来同様ガ
ス拡散或いはイオン注入法により、該多結晶シリコン層
に燐(P)を導入し導電性を付与する。
第1図(bl参照 次いで従来と同様、通常のフォトプロセスにより上記多
結晶シリコン層6上にゲート電極の形状に相当する形状
を有するレジスト・パターン7を形成し、 次いで、例えばエツチング・ガスにCF、ガスを用いる
リアクティブ・イオンエツチング(R[E)法により、
該多結晶シリコン層6を上記レジスト・パターン7をマ
スクにして中途まで選択的にエツチング除去する。
なお該エツチングにおける多結晶シリコン層6の残層の
厚さく1)は500〜1000人程度に選ぶのが適当で
ある。
第1図(C)参照 次いでレジスト・パターン7を除去した後、通常の熱酸
化手段により上記多結晶シリコンN6の残層を底面まで
完全に酸化し酸化シリコン層15とする。
なおこの際ゲート電極となる多結晶シリコン・パターン
206の上面及び側面にも1000〜2000人程度の
厚さの酸化シリコン層15が形成される。従ってこの分
の目減りを考慮して上記多結晶シリコン層6は厚めに形
成される。
第1図(dl参照 次いで上記酸化シリコン層15及びゲート電極となる多
結晶シリコン・パターン206の外に表出しているゲー
ト酸化膜5を弗酸系の液によるウェット・エツチング手
段により除去して基板1面を表出せしめることによって
、ゲート酸化■りを下部に有する多結晶シリコン・ゲー
ト電極106を形成する。
第1図tel参照 次いで熱酸化によりソース及びドレイン領域が形成され
る基板1面に厚さ1000人程度0ダメージ緩和用の酸
化シリコン膜16を形成しくこの際ゲート電極上にも酸
化シリコン膜16が形成される)、次いで該基板面に多
結晶シリコン・ゲート電極106をマスクにして選択的
に砒素(As”)をイオン注入し、所定の熱処理を行っ
てn゛゛ソース領域8及びn゛型トドレイン領域9形成
する。
なお上記熱処理は後工程にPSG絶縁膜のりフロ一工程
が含まれるものについては、一般に該リフローに際して
の熱処理で兼ねられる。
第1図(f)参照 次いで弗酸系の液により上記酸化シリコン膜16をウォ
ッシュアウトした後、以後従来同様熱酸化により新たに
ソース、ドレイン領域8,9上及びゲート電極106の
表面に厚さ1000人程度0ダ純物ブロック用酸化シリ
コン膜10を形成し、該基板上にPSG絶縁膜11を形
成し、該PSG絶縁膜■1にコンタクト窓12を形成し
、該PSG絶縁膜ll上に上記コンタクト窓12におい
てソース領域8.トレイン領域9及び図示しないゲート
電極等に接する配線13.14等を形成する。
又ダイナミック型ランダムアクセス・メモリ (D−R
AM)等に配設される1トランジスタ・1キヤパシタ型
メモリセルは、例えば以下に示す工程により形成される
第2図(al参照 先ず前記実施例と同様にして例えばp型シリコン基板1
面にp゛゛チャネル・ストッパ2を下部に有する素子間
分離酸化膜3を形成し、表出する素子形成領域4面に厚
さ例えば100人程0のキャパシタ酸化膜17を形成し
、 次いで該基板上に゛厚さ例えば4000人程度0一層目
の多結晶シリコン層18を形成し、該多結晶シリコン層
18に前述した方法により導電性を付与した後、咳多結
晶シリコン層18上にキャパシタ電極パターンに対応す
るレジスト・パターン19を形成する。
第2図(b)参照 次いで上記レジスト・パターン19をマスクにしりアク
ティブ・イオンエツチング(RI E)手段により該レ
ジスト・パターン19の外に表出する該多結晶シリコン
層18を500〜1000人程度の厚さtまで選択的に
エツチング除去する。
第2図(C)参照 次いでレジスト・パターン19を除去した後、熱酸化を
行い上記多結晶シリコン層重8の残層を底面迄完全に第
1の酸化シリコン層20とする。この際キャパシタ電極
となる多結晶シリコン・パターン218の上面及び側面
にも1000〜2000人程度の厚さの第1の酸化シリ
コン層20が形成される。
第2図(d)参照 次いで弗酸系の液によるウニ・7ト・エツチング手段に
より上記第1の酸化シリコン層20と多結晶シリコン・
パターン21日から表出するキャパシタ酸化膜17を除
去し基板1面を表出せしめることによって、キャパシタ
酸化膜17を下部に有する多結晶シリコン・キャパシタ
電極118を形成する。
第2図(el参照 次いで熱酸化により表出しているp型シリコン基板1面
に厚さ例えば50〜100人程度のゲート酸化膜5を形
成しくこの際多結晶シリコン・キャパシタ電極118の
表面にも前記ゲート酸化膜より厚い酸化シリコン膜10
5が形成される)、次いで該基板上に厚さ例えば500
0人程度0二層目の多結晶シリコン層21を形成し、更
に該多結晶シリコン層2Iに前述した方法により導電性
を付与する。
第2図(f)参照 次いで咳二層目の多結晶シリコン層21上にゲート電極
パターンに対応するレジスト・パターン22を形成し、
該レジスト・パターン22をマスクにしりアクティブ・
イオンエツチング(RI E)手段により該レジスト・
パターン22の外に表出する該多結晶シリコン層21を
500〜1000人程度の厚さLまで選択的にエツチン
グ除去する。
第2図(g)参照 次いでレジスト・パターン22を除去した後、熱酸化を
行い上記多結晶シリコン層21の残層を底面迄完全に第
2の酸化シリコン層23とする。この際ゲート電極とな
る多結晶シリコン・パターン221の上面及び側面、及
びキャパシタ電極118の上部等にも1ooo〜200
0人程度の厚さの第2の酸化シリコン層23が形成され
る。
第2図(hJ参照 次いで弗酸系の液によるウェット・エツチング手段によ
り第2の酸化シリコン層23及びその下部のゲート酸化
膜5及び酸化シリコン膜105を除去しドレインを形成
する基板1面を表出せしめることによって、多結晶シリ
コン・ゲート電極106を完成させる。
第2図(i)参照 次いで前記実施例同様な方法によりn゛゛ドレイン領域
9を形成し、不純物ブロック用酸化膜10を形成し、P
SG絶縁膜11を形成し、コンタクト窓12を形成し該
PSG絶縁膜ll上に上記ドレイン領域9に接続する配
線14を形成する。
以上第1.第2の実施例に示したように、本発明の方法
によれば、多結晶シリコンよりなるゲート電極やキャパ
シタ電極のパターンニングに際して、プラズマ・エッチ
ングはパターンニングの中途までしか用いられず、ゲー
ト酸化膜或いはキャパシタ酸化膜に接する部分の多結晶
シリコン層下層部はこれを酸化した後ウェット・エツチ
ング手段によって除去される。
従ってゲート酸化膜やキャパシタ酸化膜の厚さに関係な
くプラズマ・エッチングが終了した時点で所要厚さの多
結晶シリコン層が残留せしめられているので、ソース、
ドレイン領域となる基板面がエツチングされたりダメー
ジを受けることがなく、且つゲート酸化膜やキャパシタ
酸化膜の端面もダメージを受けることがない。
またソース、ドレイン領域となる基板面、ゲート酸イヒ
膜やキャパシタ酸化膜の端面等に接する多結晶シリコン
層の残層は酸化してウェット・エツチング手段により除
去されるので、この際それらの部分にダメージを与える
ことはない。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明の方法によれば、トランジスタ
幅の縮小及びショート・チャネルのパンチスルー防止の
目的でゲート酸化膜が極めて薄く形成される高集積度の
MO3ICを形成する際のゲート電極のパターンニング
に際して、基板及びゲート酸化膜の端部にダメージを発
生させることがない。又キャパシタ電極のパターンニン
グに際してもキャパシタ酸化膜の端部やゲートが形成さ
れる領域にダメージが発生させることがない。
従って、基板面のダメージによって生ずる電流リークは
防止され、且つゲート酸化膜やキャパシタ酸化膜等のダ
メージに捕獲される電荷によって生ずる闇値電圧やキャ
パシタ容量の変動等も防止されるので、高集積化される
ロジックやメモリ等のMO3ICの信頼性は向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(al乃至(f)はMOSトランジスタを形成す
る際における一実施例の工程断面図、 第2図(a)乃至(1)は1トランジスタ1キヤパシタ
型メモリセルを形成する際における一実施例の工程断面
図、 第3図(al乃至(elは従来の方法お示す工程断面図
である、 図において、 1はp型シリコン基板、 2はp゛゛チャネル・ストツバ、 3は素子間分離酸化膜、 4は素子形成領域、 5はゲート酸化膜、 6は多結晶シリコン層、 7はレジスト・パターン、 8はn゛゛ソース領域、 9はn゛型トドレイン領域 10は不純物ブロック用酸化膜、 11は燐珪酸ガラス絶縁膜、 12はコンタクト窓、 13、14は配線、 15は酸化シリコン層、 106は多結晶シリコン・ゲート電極、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に多結晶
    半導体層を形成し、該多結晶半導体層及び該絶縁膜を選
    択的に除去して該半導体基板上に該絶縁膜を下部に有す
    る多結晶半導体電極パターンを形成するに際して、該多
    結晶半導体電極となる領域以外の該多結晶半導体層をプ
    ラズマ・エッチングにより中途迄除去し、次いで熱酸化
    により該電極となる領域以外の多結晶半導体層の残層を
    完全に半導体酸化物層となし、次いで該半導体酸化物層
    とその下部の絶縁膜を化学的に溶解除去して該多結晶半
    導体電極に沿う該半導体基板面を表出せしめる工程を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP59252511A 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS61129872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252511A JPS61129872A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252511A JPS61129872A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129872A true JPS61129872A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17238383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252511A Pending JPS61129872A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129872A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730736A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Nec Corp ファクシミリ装置
US5843835A (en) * 1996-04-01 1998-12-01 Winbond Electronics Corporation Damage free gate dielectric process during gate electrode plasma etching
FR2875334A1 (fr) * 2004-09-10 2006-03-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un transistor realise en couches minces
US7491644B2 (en) 2004-09-10 2009-02-17 Commissariat A L'energie Atomique Manufacturing process for a transistor made of thin layers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730736A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Nec Corp ファクシミリ装置
US5843835A (en) * 1996-04-01 1998-12-01 Winbond Electronics Corporation Damage free gate dielectric process during gate electrode plasma etching
FR2875334A1 (fr) * 2004-09-10 2006-03-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un transistor realise en couches minces
US7491644B2 (en) 2004-09-10 2009-02-17 Commissariat A L'energie Atomique Manufacturing process for a transistor made of thin layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08153858A (ja) 半導体装置の製造方法
US5482869A (en) Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation
US4322881A (en) Method for manufacturing semiconductor memory devices
US5518947A (en) Method of forming a semiconductor memory device having silicon nitride overlying only in peripheral circuit area
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JPH11354735A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JPS61129872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JPS63237456A (ja) 半導体装置
JPH06151834A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166027B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2000200790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621369A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPH0329186B2 (ja)
KR960000963B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
KR100256259B1 (ko) 반도체 소자의 공통 게이트 형성방법
KR100460704B1 (ko) 에스램의바텀게이트형박막트랜지스터제조방법
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237703B2 (ja)
JPH10242275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246543A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法