JP2588381B2 - パネルシャッター装置 - Google Patents

パネルシャッター装置

Info

Publication number
JP2588381B2
JP2588381B2 JP25131695A JP25131695A JP2588381B2 JP 2588381 B2 JP2588381 B2 JP 2588381B2 JP 25131695 A JP25131695 A JP 25131695A JP 25131695 A JP25131695 A JP 25131695A JP 2588381 B2 JP2588381 B2 JP 2588381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
sprocket
sprockets
hanging
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25131695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882172A (ja
Inventor
浩一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUNKA SHATSUTAA KK
RUMITSUTAA KOGYO KK
Original Assignee
BUNKA SHATSUTAA KK
RUMITSUTAA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUNKA SHATSUTAA KK, RUMITSUTAA KOGYO KK filed Critical BUNKA SHATSUTAA KK
Priority to JP25131695A priority Critical patent/JP2588381B2/ja
Publication of JPH0882172A publication Critical patent/JPH0882172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588381B2 publication Critical patent/JP2588381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種建物のシャ
ッター開閉用開口を昇降開閉するパネルシャッター装置
に関し、特にスパンの大きなパネルの昇降に好適なパネ
ルシャッター装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は従来のパネルシャッター装置の概
略的な正面図、図10は図9におけるパネル収納ボック
ス部分の拡大断面図である。図において、1はシャッタ
ー開閉用開口の両側に起立配置された左右一対のガイド
レールであり、これらのガイドレール1は、それぞれの
対向面側にパネルガイド用の開口(パネル嵌込み係合
部)を有する一体構造のコ字状部材から成っている。
【0003】かかるガイドレール1の上部には、パネル
収納ボックス(以下、単に収納ボックスという)2が配
置されており、この収納ボックス2内には、その出入口
上方に位置するパネル駆動用の左右一対のスプロケット
3と、これらのスプロケット3の上部近傍に前端側が位
置して後端側が漸次下降傾斜するパネル吊持収納用の左
右一対の収納レール4と、前記左右のスプロケット3を
同時に正逆回転駆動する開閉機Mとが配置されている。
【0004】そして、前記左右のスプロケット3には、
ガイドレール1内で昇降動作し且つ収納ボックス2内の
前記収納レール4側に移行可能な左右一対のパネル連繋
チェーン5が噛合させてある。
【0005】これら左右のパネル連繋チェーン5は、両
ガイドレール1間を昇降開閉する上下複数段のパネル6
をそれぞれの両側方で一連に連繋している。
【0006】すなわち、各パネル6の上部左右両側端面
にはロングピンPが回転自在に取り付けられ、このロン
グピンPにパネル連繋チェーン5が連結されている。
【0007】また、前記ロングピンPには吊下げ用ロー
ラRが取り付けられ、この吊下げ用ローラRは、パネル
収納動作時に前記収納レール4上を転動するようになっ
ている。さらに、各パネル6の下部両側にはガイドロー
ラR1 が取り付けられており、このガイドローラR1
は、前記収納ボックス2内の設けられたパネルガイド
(図示せず)によって、所定のパネル移動方向に誘導さ
れるようになっている。
【0008】次に動作について説明する。左右のガイド
レール1間に上下複数段のパネル6が繰り出されたシャ
ッター閉状態において、開閉機Mをパネル収納方向に起
動させると、左右のスプロケット3が図10中で矢印a
方向に巻き上げられることにより、各パネル6が順次収
納ボックス2内に進入してくる。
【0009】そして、上記スプロケット3をパネル収納
方向側(収納レール4側)に通過したパネル6は、その
上部両側の吊下げ用ローラRが収納レール4上に移行し
て矢印c方向に転動する。ここで、前記収納レール4は
後端側が漸次下降傾斜しているので、該収納レール4上
に移行した吊下げ用ローラRはパネル6の自重で下降転
動する。
【0010】もって、上述のごとく収納ボックス2内に
進入してきたパネル6は、その上部両側の吊下げ用ロー
ラRを介して上記収納レール4上に並列状態に吊持収納
される。
【0011】また、このようなパネル収納状態から開閉
機Mが逆起動されると、スプロケット3が反時計廻り方
向に回転駆動されることにより、上記各パネル6はチェ
ーン5を介して両ガイドレール1間に送り出され、該ガ
イドレール1の相互間を閉止する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のパネルシャッタ
ー装置は以上のように構成され、各パネル6の左右両側
端部を左右一対のパネル連繋チェーン5だけで連繋した
両持ちの2点支持構造となっているにすぎないため、図
9に示すように、パネル6の左右幅方向の長さ(パネル
スパン)lが長くなると、1点鎖線で示すように、各パ
ネル6の左右幅方向の中間部には自重による垂直下方へ
の撓みが発生して、各パネル6内に嵌込まれているパネ
ル面板の破損や脱落等を招くという課題があった。
【0013】そこで、各パネル6の横枠等の断面積を大
きくして、各パネル6の垂直方向の強度を増大すれば、
上記パネル6の撓みを或る程度抑えることが可能である
が、しかしこの場合、各パネル6の肉厚の増大、大重量
化や開閉機Mの大容量化を図らねばならないという課題
があった。また、各パネル6が大重量化すると、パネル
6が落下して大事故を招くという課題もあった。
【0014】また、その他の従来例として、特開平1−
210589号公報(以下、従来公報という)に開示さ
れたパネルシャッターのパネル吊持構造があり、この従
来公報の第6図(A),(B)及び第7図には、曲面パ
ネルの左右両端部をローラチェーンで連繋し、該ローラ
チェーンを誘導スプロケットに噛合させると共に、各パ
ネルの下縁部には取付バーを設け、この取付バーに吊持
用副ローラチェーンを連結し、この吊持用副ローラチェ
ーンを収納ケース内下部の案内スプロケットに噛合させ
たパネル吊持構造が開示されている。
【0015】すなわち、従来公報の第6図(A),
(B)及び第7図に開示されたパネル吊持構造では、誘
導スプロケットの回転駆動による左右ローラチェーンの
送り作動でパネルを昇降移動させ、該昇降移動時にパネ
ル中間部の吊持用副ローラチェーンで案内スプロケット
を遊動回転させてパネルの下端部を所定の移動方向に案
内指向するもので、その案内スプロケットは、上述の如
く吊持用副ローラチェーンを噛合させた単なる自由回転
の遊動スプロケットからなっていることにより、パネル
の昇降移動時に前記吊持用副ローラチェーンで案内スプ
ロケットを回転させるためには、該案内スプロケットに
最も近い位置のパネル剛性を大きくしなければならず、
従って、パネルは大断面二次モーメント構造となつて大
重量化するとい課題がある。
【0016】また、従来公報の場合、誘導スプロケット
及び案内スプロケットをパネル収納方向に通過したパネ
ルは、左右両端部の走行ローラが収納ケース内の左右の
収納レールに支承された両持ち状態に2点支持された収
納状態に保持されるため、パネルスパンが大きなパネル
の収納状態時において、該パネルには図9で述べたと同
様の撓む現象が生じ、その結果、吊持用副ローラチェー
ンが案内スプロケットに対し不規則噛合状態になるなど
して、パネルの引き出し動作に支障をきたすなどの課題
がある。
【0017】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、パネルスパンが大きなパネルであ
つても、該パネルを敢えて大断面二次モーメント構造と
することなく、必要以上のパネル重量化が避けれると共
に、パネルの昇降移動時や収納時の如何なる位置におい
ても該パネルに撓み現象が生じないようにして、パネル
を常時円滑かつ確実に移動させることができ、シャッタ
ー全閉位置ではパネル相互間を確実に密閉することがで
きるパネルシャッター装置を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るパネルシャッター装置は、シャッター開閉用開口の両
側に起立配置され、上部にパネル収納ボックスを有する
左右一対のガイドレールと、これらのガイドレール間を
昇降開閉する上下複数段のパネルと、該パネルの左右両
側部に取付けられた左右の吊下げ用ローラと、前記パネ
ル相互を左右両側方で一連に連繋している左右のパネル
連繋チェーンと、前記パネル収納ボックス内に配置され
て前記左右のパネル連繋チェーンを噛合させたパネル駆
動系の左右スプロケットと、これらの左右スプロケット
の回転によるパネル連繋チェーンの送り作動で上昇して
当該左右スプロケットをパネル収納方向側に通過したパ
ネルの前記吊下げ用ローラを転動自在に支承して前記パ
ネルを並列状態に吊持収納する左右の収納レールとを備
えたパネルシャッター装置において、前記各パネルの中
間上部を一連に連結している中間部のパネル連繋チェー
ンと、このパネル連繋チェーンが噛合して前記左右スプ
ロケットと同期回転駆動されるパネル駆動系の中間スプ
ロケットと、前記各パネルの中間部に設けられた中間
部の吊下げ用ローラと、前記中間スプロケットをパネル
収納方向側に通過したパネルの前記中間部の吊下げ用ロ
ーラを転動自在に支承する中間部の収納レールと、前
左右スプロケットと前記中間スプロケットとを同期回転
駆動する同一の開閉機とを備え、前記中間スプロケット
に噛合したパネル連繋チェーンによる各パネルの中間吊
持部は、それぞれのパネル上端縁より少なくとも中間ス
プロケットの直径だけ高い位置に設定されてその位置に
前記中間部の吊下げ用ローラが取付けられ、前記左右ス
プロケットと中間スプロケットは、パネルの左右および
中間部の吊下げ用ローラを略同時に通過させる配置とさ
れ、且つ、前記左右および中間の収納レールは、パネル
の左右および中間部の吊下げ用ローラを略同時に支承す
る配置にしたものである。
【0019】請求項2記載の発明に係るパネルシャッタ
ー装置は、左右スプロケットと中間スプロケットのそれ
ぞれに噛合したパネル連繋チェーンによる各パネルの左
右および中間吊持部において、その少なくとも中間吊持
部は、パネル上端縁より立ち上がってパネル肉厚の外側
に偏倚しているものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示すパ
ネルシャッター装置の要部の概略的斜視図、図2は図1
の中間スプロケット部分を示す拡大側面図、図3は図2
の背面図、図4は図3のガイドレール間におけるパネル
の背面図、図5は図4の側面図であり、図9および図1
0と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明
を省略する。
【0021】図において、3a,3bはパネル駆動系の
左右スプロケットであり、これらの左右スプロケット3
a,3bは、収納ボックス2の左右両側壁2aの内側に
スプロケット軸7a,7bを介して同一軸線Q上で回転
自在に取り付けられている。
【0022】8は収納ボックス2内の幅方向中間部に配
置された中間ブラケットであり、この中間ブラケット8
の前端側には、パネル駆動系の中間スプロケット3cが
スプロケット軸7cを介して前記左右スプロケット3
a,3bと同一軸線Q上で回転自在に取り付けられてい
る。
【0023】そして、前記左右スプロケット3a,3b
と中間スプロケット3cのスプロケット軸7a,7bと
7cには、それぞれ入力側の伝動用スプロケット11
a,11bと11cが一体的に嵌着されている。
【0024】また、収納ボックス2内の奥部には、前記
軸線Qと平行する駆動軸9が配置されており、この駆動
軸9は中間部を中間ブラケット8に貫通支承させ且つ両
端部を収納ボックス2の左右両側壁2aに支承させた取
り付け構造となっている。
【0025】かかる駆動軸9には、左右スプロケット3
a,3bの入力側の伝動用スプロケット11a,11b
に対応した出力側の伝動用スプロケット10a,10b
と、中間スプロケット3cの入力側の伝動用スプロケッ
ト11cに対応した出力側の伝動用スプロケット10c
が一体的に嵌着されている。
【0026】そして、前記左右の出力側の伝動用スプロ
ケット10a,10bと入力側の伝動用スプロケット1
1a,11bとの間、及び中間部の出力側の伝動用スプ
ロケット10cと入力側の伝動用スプロケット11cと
の間には、無端状の伝動用チェーン12a,12b,1
2cが噛合巻回されている。
【0027】このようにして、パネル駆動系の左右スプ
ロケット3a,3bと中間スプロケット3cは駆動軸9
に連動回転するようになっており、駆動軸9は図10に
示す開閉機Mで正逆回転駆動されるようになっている。
従って、前記左右スプロケット3a,3bと中間スプロ
ケット3cは同一の開閉機Mで同期回転駆動されること
となる。
【0028】以上において、パネル駆動系の左右スプロ
ケット3a,3bと中間スプロケット3cのそれぞれに
はパネル連繋チェーン5a,5bと5cが噛合してお
り、これらのパネル連繋チェーン5a,5b,5cによ
って、各パネル6の上部における左右両側端部と中間部
を一連に連繋吊持している。
【0029】ここで、各パネル6の連繋吊持手段の具体
例について説明すると、各パネル6の上部の左右両側端
部と中間部にはパネル吊持部13a,13b,13cが
設けられている。
【0030】これらのパネル吊持部13a,13b,1
3cは、図1〜図4に示すように、各パネル6の上端縁
6aより少なくとも各スプロケット3a,3b,3cの
直径だけ高い位置に立ち上がって各パネル6の肉厚Wの
外側であるパネル背面6c側に間隔Gを有する状態に偏
している
【0031】かかるパネル吊持部13a,13b,13
cのそれぞれの上端部一側に、ロングピンPを介して
右および中間部の吊下げ用ローラRが回転自在に軸支さ
れ、それらのロングピンPに前記各パネル連繋チェーン
5a,5b,5cが屈曲回動自在に連結され、これによ
って、各パネル6相互が左右両側端部と中間部で前記
パネル連繋チェーン5a,5b,5cにより一連に連繋
吊持されている。従って、左右および中間部の吊下げ用
ローラRは、各パネル6の上端縁6aより少なくとも各
スプロケット3a,3b,3cの直径だけ高い位置に保
持されている。
【0032】ここで、左右のパネル連繋チェーン5a,
5bは左右のパネル吊持部13a,13bの一側面およ
びパネル6の左右側面よりも外側に配置され、その左右
のパネル連繋チェーン5a,5bよりも更に外側に左右
の吊下げ用ローラRが配置されている。また、中間部の
パネル連繋チェーン5cは中間のパネル吊持部であると
ころの所謂パネル中間吊持部13cの側面に沿って配置
され、そのパネル中間吊持部13cに対する中間部のパ
ネル連繋チェーン5cよりも更に外側に中間部の吊下げ
用ローラRが配置されている。
【0033】そして、パネル収納時において、前記左右
の吊下げ用ローラRは、収納ボックス2内の両側壁2a
に取り付けられた左右の収納レール4(図10参照)で
支承され、中間の吊下げ用ローラRは、図2に示すよう
に、中間ブラケット8の側面に取り付けられた中間部の
収納レール4で支承されるようになっている。
【0034】次に動作について説明する。図4及び図5
に示すように、左右一対のガイドレール1間に上下複数
段のパネル6が繰り出されたシャッター閉状態におい
て、図1及び図2に示すように、3個のスプロケット3
a,3b,3cが矢印a方向に同時に回転駆動される
と、3本のチェーン5a,5b,5cが同時に巻き上げ
られ、これらのチェーン5a,5b,5cによって、各
パネル6が矢印b方向に上昇駆動されて、各パネル6が
収納ボックス2内に順次進入される。
【0035】その進入過程、ガイドレール1間でパネル
6が吊り上げられる過程において、該パネル6はその左
右両端部と中間部の3箇所が3本のチェーン5a,5
b,5cにより連繋吊持(3点支持)されるので、各パ
ネル6の左右幅方向の長さlが長いパネルを使用して
も、その各パネル6の左右幅方向の中間部が、図9に1
点鎖線で示した従来のパネルのように自重によって垂直
下方に撓むようなことは全くない。
【0036】一方、各パネル6は、3つのパネル吊持部
13a,13b,13cの上縁部6aの上方の所定高さ
Hの位置に、3本のチェーン5a,5b,5cの各ロン
グピンPを連繋しているので、収納ボックス2内に矢印
b方向から順次進入した各パネル6が各ロングピンPに
よって各スプロケット3a,3b,3cの外周に沿って
矢印a方向に移行される際、各パネル6の上縁部6aは
各スプロケット3a,3b,3cと全く干渉されること
なく、各スプロケット3a,3b,3cの下側を矢印a
方向と平行にスムーズに移行される。
【0037】そして、上記各スプロケット3a,3b,
3cを矢印a方向に通過した各パネル6は、左右両端部
と中間部の3つの吊下げ用ローラRが左右および中間の
3つの収納レール4上に移行支承されることにより、各
パネル6は収納ボックス2内に並列状態に吊持収納され
る。
【0038】このようなパネル収納状態においても、各
パネル6は、それぞれの左右両端部と中間部が3つの吊
下げ用ローラRを介して上述の如く左右および中間の3
つの収納レール4で所謂3点吊持された状態となること
により、各パネル6の従来のような撓み現象が生じるよ
うなことはない。
【0039】次に、上記パネル収納状態から、図1及び
図2に示すように、3個のスプロケット3a,3b,3
cが矢印a’方向に同時に逆回転駆動されると、3本の
チェーン5a,5b,5cが矢印b’方向に同時に繰り
出されて、各パネル6が収納ボックス2内から一対のガ
イドレール1間に矢印b’方向に順次繰り出される。
【0040】この際にも、各パネル6の上縁部6aは各
スプロケット3a,3b,3cに全く干渉されることな
く矢印b’方向にスムーズに繰り出される。
【0041】そして、最下位のパネル6が接地停止する
と、上位のパネル6の下縁部6bが下位のパネル6の上
縁部6a上に順次当接して停止することにより、シャッ
ター全閉位置ではパネル6の相互が隙間なく接合した状
態となつてシャッター開閉用開口が完全に遮蔽される。
【0042】この際、図2に示すように、各パネル6の
上端縁部6aより立ち上がっている3つのパネル吊持部
13a,13b,13cは、パネル6の肉厚W内からパ
ネル背面6c側に間隔Gを有する状態に偏倚しているの
で、図4及び図5に示すように、一対のガイドレール1
間に矢印b’方向に繰り出され、各パネル6の3つのパ
ネル吊持部13a,13b,13cが上位のパネル6の
下縁部6bに当接するようなことはない。
【0043】従って、上下複数段のパネル6の上縁部6
aと下縁部6bとを相互密着させて、シャッター開閉用
開口を完全に密閉することができる。
【0044】そしてこの際、各パネル6の3つのパネル
吊持部13a,13b,13cを逃げるために、各パネ
ル6の下縁部6bに3つの切欠きを設ける等の工夫を施
す必要が全くないので、シャッター開閉用開口の密閉性
を高くすることができる。
【0045】また、上下複数段のパネル6が一対のガイ
ドレール1間に矢印b’方向に繰り出される途中で、パ
ネル6が相互に左右幅方向である矢印d方向にガタつい
たとしても、各パネル6の3つのパネル吊持部13a,
13b,13cが上位のパネル6に干渉される心配は全
くない。
【0046】さらに、パネル6の相互の前後方向である
矢印e方向のガタつきも、上記隙間Gであれば問題が全
くない。そして、ガイドレール1間に繰り出された各パ
ネル6の矢印e方向のガタつきは、各パネル6の上部の
吊下げ用ローラRと下部のガイドローラR1 とによって
上記隙間Gの範囲内に確実に規制される。
【0047】実施の形態2.図6はこの発明の実施の形
態2によるパネルシャッター装置の要部を示す概略的な
斜視図、図7は図6のガイドレール間におけるパネルの
背面図、図8は図7の側面図である。
【0048】この実施の形態2では、各パネル6の上端
部両側に左右のロングピンPを介して左右の吊下げ用ロ
ーラRを取付け、その左右のロングピンPを左右のパネ
ル連繋チェーン5a,5bに連結すると共に、各パネル
6の左右幅方向である矢印d方向の中間部にのみ前記実
施の形態1の場合と同様のパネル吊持部13cを設け、
この中間部のパネル吊持部13cを中間部のパネル連繋
チェーン5cに連結したものである。
【0049】そして、この場合は、中間部のチェーン5
cのロングピンPと左右両端部のチェーン5a,5bの
ロングピンPとの段差H1 だけ、収納ボックス2内の中
間部のスプロケット3の軸線P1 を左右両端部のスプロ
ケット3a,3bの軸線Pの上方に偏倚されている。
【0050】この実施の形態2は、上述した実施の形態
1と同様に動作して同様の効果を奏する。但し、各パネ
ル6が収納ボックス2内に収納される際、各パネル6の
中間部はパネル吊持部13cによって中間部のスプロケ
ット5cの下側を移行し、各パネル6の左右両端部のス
プロケット5a,5bの内側を移行することになる。
【0051】上記実施の形態1では、各パネル6の上縁
部6aに3つのパネル吊持部13a,13b,13cを
設けて、3本のチェーン5a,5b,5cに連繋したも
のを示したが、この実施の形態2のように、パネル吊持
部は各パネル6の左右幅方向の少なくとも中間部にのみ
設ければよい。また、各パネル6は4本以上のチェーン
で連繋してもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、ガイドレールに沿ったパネルの昇降動作時におい
て、左右スプロケットと中間スプロケットとに噛合した
左右および中間部のパネル連繋チェーンによって各パネ
ルの左右両端部と中間部を均衡状態に吊持できるばかり
でなく、前記各スプロケットの回転による各パネル連繋
チェーンの送り作動で上昇して前記各スプロケットを通
過したパネルは、従来の場合と同様に左右の吊下げ用ロ
ーラを介して左右の収納レールで両持ちされると同時
に、パネル中間部もその個所の吊下げ用ローラを介して
中間の収納レールで支持されることにより、パネルの昇
降動作時および収納状態時の如何なるパネル位置におい
ても、当該パネルの中間部に従来のようなパネル自重に
よる撓み現象が生じるようなことがなくなる。従って、
大スパンのパネルであっても、肉厚の増大や格別の補強
対策等を施した大剛性のパネル構造とする必要がなく、
それでいてパネルの昇降移動を常時スムーズに遂行させ
得ると共に、シャッター全閉時にはパネル相互を確実に
接合させ得るという効果がある。
【0053】しかも、請求項1記載の発明では、中間ス
プロケットに噛合したパネル連繋チェーンによる各パネ
ルの中間吊持部が、それぞれのパネル上端縁より少なく
とも中間スプロケット直径だけ高い位置に設定されてい
るので、中間スプロケットの存在によってパネルの移動
が阻止されるようなこともなく、常時円滑なパネルの開
閉動作が得られるという効果がある。また、左右および
中間スプロケットはパネルの左右および中間部の吊下げ
用ローラを略同時に通過させる配置とされ、且つ、左右
および中間部の収納レールにあっても左右および中間部
の吊下げ用ローラを略同時に支承する配置となっている
ため、前記中間スプロケットおよび中間部の収納レール
を設けたことによってパネル収納ボックスが高さ方向に
大型化するようなこともないという効果がある。
【0054】パネル収納位置でパネル中間部が下方に撓
むような場合には、その撓み分を見込んでパネル収納ボ
ックスの高さ寸法を大きくしなければならないが、請求
項1記載の発明ではその必要もないという効果がある。
【0055】さらには、万一、1本のパネル連繋チェー
ンが破損した場合にあっても、残りの数本のパネル連繋
チェーンによってパネルが吊持されるので、1本のパネ
ル連繋チェーンの破損によりパネルが不測にも落下して
大事故を招くようなこともなく、従って安全性も非常に
高くなるという効果がある。
【0056】請求項2の発明によれば、各パネルの左右
幅方向の少なくとも中間部に設けられて中間部のパネル
連繋チェーンが連繋されるパネル吊持部を、各パネルの
肉厚の外側に偏倚させて該パネルの上縁部から立ち上が
らせたので、パネル昇降動作時に、各パネルの上縁部が
パネル吊持部によってパネル駆動系のスプロケットに干
渉したり、シャッター閉鎖時に前記パネル吊持部相手
パネルに干渉したりするようなことがないという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示すパネルシャッタ
ー装置の要部の概略的斜視図である。
【図2】図1における中間スプロケット部分を示す拡大
側面図である。
【図3】図2の背面図である。
【図4】図3のガイドレール間におけるパネルの背面図
である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】この発明の実施の形態2によるパネルシャッタ
ー装置の要部を示す概略的な斜視図である。
【図7】図6のガイドレール間におけるパネルの背面図
である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】従来のパネルシャッター装置を示す概略的な正
面図である。
【図10】図9におけるパネル収納ボックス部分の拡大
断面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール 2 パネル収納ボックス 3a,3b,3c パネル駆動系のスプロケット 4 収納レール 5a,5b,5c パネル連繋チェーン 6 パネル 13a,13b,13c パネル吊持部 M 開閉機 R 吊下げ用ローラ W パネル肉厚

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッター開閉用開口の両側に起立配置
    され、上部にパネル収納ボックスを有する左右一対のガ
    イドレールと、これらのガイドレール間を昇降開閉する
    上下複数段のパネルと、該パネルの左右両側部に取付け
    られた左右の吊下げ用ローラと、前記パネル相互を左右
    両側方で一連に連繋している左右のパネル連繋チェーン
    と、前記パネル収納ボックス内に配置されて前記左右の
    パネル連繋チェーンを噛合させたパネル駆動系の左右ス
    プロケットと、これらの左右スプロケットの回転による
    パネル連繋チェーンの送り作動で上昇して当該左右スプ
    ロケットをパネル収納方向側に通過したパネルの前記吊
    下げ用ローラを転動自在に支承して前記パネルを並列状
    態に吊持収納する左右の収納レールとを備えたパネルシ
    ャッター装置において、前記各パネルの中間上部を一連
    に連結している中間部のパネル連繋チェーンと、このパ
    ネル連繋チェーンが噛合して前記左右スプロケットと同
    期回転駆動されるパネル駆動系の中間スプロケットと、
    前記各パネルの中間部に設けられた中間部の吊下げ用
    ローラと、前記中間スプロケットをパネル収納方向側に
    通過したパネルの前記中間部の吊下げ用ローラを転動自
    在に支承する中間部の収納レールと、前記左右スプロケ
    ットと前記中間スプロケットとを同期回転駆動する同一
    の開閉機とを備え、前記中間スプロケットに噛合したパ
    ネル連繋チェーンによる各パネルの中間吊持部は、それ
    ぞれのパネル上端縁より少なくとも中間スプロケットの
    直径だけ高い位置に設定されてその位置に前記中間部の
    吊下げ用ローラが取付けられ、前記左右スプロケットと
    中間スプロケットは、パネルの左右および中間部の吊下
    げ用ローラを略同時に通過させる配置とされ、且つ、前
    記左右および中間の収納レールは、パネルの左右および
    中間部の吊下げ用ローラを略同時に支承する配置にした
    ことを特徴とするパネルシャッター装置。
  2. 【請求項2】 左右スプロケットと中間スプロケットの
    それぞれに噛合したパネル連繋チェーンによる各パネル
    の左右および中間吊持部において、その少なくとも中間
    吊持部は、パネル上端縁より立ち上がってパネル肉厚の
    外側に偏倚していることを特徴とする請求項1記載のパ
    ネルシャッター装置。
JP25131695A 1995-09-28 1995-09-28 パネルシャッター装置 Expired - Fee Related JP2588381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25131695A JP2588381B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 パネルシャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25131695A JP2588381B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 パネルシャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882172A JPH0882172A (ja) 1996-03-26
JP2588381B2 true JP2588381B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17221003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25131695A Expired - Fee Related JP2588381B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 パネルシャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588381B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949699B2 (ja) * 2006-03-06 2012-06-13 三和シヤッター工業株式会社 建築用開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882172A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172742A (en) Panel shutter device
EP0263674A2 (en) Slat opening/closing drive mechanism in shutter equipment
JP2588381B2 (ja) パネルシャッター装置
JP3077084U (ja) 垂直搬送装置
JPH0616081Y2 (ja) シヤツタ−装置
JP2690029B2 (ja) パネルシヤツター駆動装置
JP3542412B2 (ja) パネルシャッター用ローラチェーン
JP2535195Y2 (ja) パネルシャッター装置
JP2866048B2 (ja) パネルシャッター装置
JP3445029B2 (ja) パネルシャッター装置
JPH0721829Y2 (ja) バン型車両におけるオーバーヘッドシャッター扉の開閉機構
JPH0736070Y2 (ja) シヤツタ−装置
JP2546177Y2 (ja) パネルシャッター装置
JPH0736072Y2 (ja) シャッター装置
JP2823628B2 (ja) パネルシヤツタ装置
JPH0736071Y2 (ja) シヤツタ−装置
JPS63171983A (ja) パネルシャッター装置
JP2535842Y2 (ja) パネルシャッタ装置
JP3004311B2 (ja) パネルシャッタ駆動装置
JP2572285Y2 (ja) パネルシャッターのパネル吊持構造
JPH0740076Y2 (ja) シヤツター装置
JP2535192Y2 (ja) シヤツター装置
JPH0725429Y2 (ja) シヤツター装置
JPH0552078A (ja) パネルシヤツター装置
JP2549761Y2 (ja) パネルシヤツター駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees