JP2573544Y2 - インダクタンス素子 - Google Patents

インダクタンス素子

Info

Publication number
JP2573544Y2
JP2573544Y2 JP1993062722U JP6272293U JP2573544Y2 JP 2573544 Y2 JP2573544 Y2 JP 2573544Y2 JP 1993062722 U JP1993062722 U JP 1993062722U JP 6272293 U JP6272293 U JP 6272293U JP 2573544 Y2 JP2573544 Y2 JP 2573544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
terminal block
coil winding
flange
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993062722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729812U (ja
Inventor
健一 山田
晃 佐藤
徹也 鈴木
彦 太田
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13208537&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2573544(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP1993062722U priority Critical patent/JP2573544Y2/ja
Publication of JPH0729812U publication Critical patent/JPH0729812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573544Y2 publication Critical patent/JP2573544Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、チョークコイルやトラ
ンスなどの巻線を主体にしたインダクタンス素子に関
し、特に、真空吸引式チップマウンタによる自動実装可
能な形態のインダクタンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】回路基板に実装する際の取り付け底面
(端子台の底面)とコイル巻線軸が平行な形態のインダ
クタンス素子の場合、コイル巻線部の外周面が素子の上
面側に現われる。コイル巻線部の外周面は曲面でかつ巻
線の細かな凹凸がある。
【0003】多数の回路素子を回路基板に実装するのに
は真空吸引式のチップマウンタを用いることが多い。こ
のチップマウンタは、回路素子の上部の平面に吸引ヘッ
ドをあてがって、真空吸引によって回路素子をヘッドに
吸着し、回路基板上の所定位置に素子をハンドリングす
るものである。
【0004】前記のように素子上面に曲面で凹凸のある
コイル巻線部の外周面が現われた形態のインダクタンス
素子の場合、その上面にチップマウンタの吸引ヘッドを
あてがっても空気もれを起こすので、ヘッドで素子を吸
着することができない。従って、チップマウンタによる
自動実装が行えず、手作業でハンダ付け実装しなければ
ならなかった。
【0005】そこで一部にはチップマウンタによる自動
実装を行えるように改良したインダクタンス素子も開発
されている。その種のインダクタンス素子は樹脂モール
ドの外装構造を採用したものである。樹脂モールドによ
り素子上面を平面に仕上げている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】樹脂モールドにより素
子上面を平面に仕上げた従来のインダクタンス素子は、
樹脂モールドを行うことで製造工程が非常に複雑にな
り、従って高価になるという欠点があった。
【0007】本考案は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、コイル巻線軸が基板
取り付け面と平行なインダクタンス素子において、簡単
で安価な構成を付加することで自動実装を可能にし、か
つ、小型化しても高性能な特性を得られるインダクタン
ス素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本考案では、筒状のコイル巻線軸の両端に矩形状
のフランジを有するコイルボビンと、前記一対のフラン
ジの下端に一体的に形成された端子台ブロックと、前記
コイル巻線軸の外周囲に装着されたコイルと、素子上面
側のコイル巻線部の外周面を覆いかくすように装着され
るカバー部材とを有し、前記カバー部材は樹脂等の絶縁
材料からなるとともに、その形状は前記コイル巻線部の
上面を覆う上面部と、前記コイル巻線部の両側面を覆う
側面部と、2つの端子台ブロックの上面に掛け渡すよう
に配置されるフランジ部とからなり、前記上端部並びに
側面部の両端に形成される開口部の内形状は、前記コイ
ルボビンのフランジの外形状と略一致するとともに、装
着状態では、前記上面部並びに前記側面部の両端が、前
記コイルボビンのフランジに接するように形成され、か
つ、前記カバー部材を装着した状態で、一対のE型コア
の中央の脚部を、前記コイル巻線軸の内部に挿入し、そ
のE型コアと、前記端子台ブロックとにより前記カバー
部材のフランジ部を挟み込んで係止するようにした(請
求項1)。これを実現するのが図19,図20に示す実
施例である。そして、好ましくは前記カバー部材のフラ
ンジ部の端子台ブロックに接する側の端部を延長形成
し、前記カバー部材のフランジ部の両端部が前記端子台
ブロックおよび前記E型コアの側面より突出するように
することである(請求項2)。その場合に、前記端子台
ブロックには、平面実装用の端子チップが、前記端子台
ブロックの外側に突出するように装着され、前記端子チ
ップの上方が前記突出した前記カバー部材のフランジ部
により覆われているようにするとなおよい(請求項
3)。これを実現するのが図20に示す実施例である。
【0009】
【作用】素子上面側のコイル巻線部の外周面を覆いかく
す前記カバー部材の上面が平面なので、ここに真空吸引
式チップマウンタのヘッドをあてがえば、当該素子を吸
引してハンドリングすることができる。また、カバー部
材を磁性材料で構成すれば、磁気式の支持手段を用いて
素子をハンドリングできる。よって、自動実装すること
ができる。さらに、側面部でコイル巻線部の側面が覆わ
れるので、リフローハンダ工程での熱からコイル巻線部
を保護する効果が大きくなる。そして巻線を施した端子
台ブロックとボビンの一体部品にカバー部材をかぶせて
も、ボビン巻線軸の中央の穴は塞がらず、そこにE型コ
アの中央脚部を容易に挿入することができ、組み立てが
簡単に行なえ、しかも、組み立て後はフランジ部とコア
とが係止し合うためにカバー部材が離脱することがな
い。一方、請求項2,3のように構成した場合には、フ
ランジ部の突出した端部が実装ハンダ付け時に熱やフラ
ックスなどが他の不要な部分に飛散するのを防ぐひさし
の役目をする。また、端子ピンからコアの側面までの距
離は、フランジ部の突出部分により迂回するため長くな
り、絶縁耐圧が高くなる。
【0010】
【実施例】以下、本考案に係るインダクタンス素子の好
適な実施例を添付図面を参照にして詳述する。図1は本
考案の前提となる形態を示している。
【0011】まず素子本体側の構造を説明すると、図示
するように、このインダクタンス素子は、2個の端子台
ブロック1とコイルボビン2とがプラスチックにより一
体成形されている。角筒型コイルボビン2の中心軸(コ
イル巻線軸)は、端子台ブロック1による基板取り付け
面と平行である。端子台ブロック1の底面には端子ピン
3が突設され、ボビン2にはコイル4が巻かれている。
【0012】このコイル巻線部4の外周はテープで被覆
されているが、全体が曲面で細かな凹凸がある。巻線を
施した端子台ブロック1とボビン2の一体部品に対して
2個のE型コア5が水平方向に対向するように組み合わ
される。E型コア5の中央の脚部がボビン2の角穴内に
入り込み、両側の脚部がボビン2の外側を取り囲む。以
上説明した素子本体の構成は以下の多数の実施例にも共
通するもので、同一構成については同一符合を付すこと
により特に説明しない。
【0013】この実施例のカバー部材6はプラスチック
製の長方形の平板からなる。このカバー部材6を素子本
体の上面側におけるコイル巻線部4の上にあてがい、ボ
ビン2の2つのフランジ2′の端面に接着剤で固定す
る。なお、カバー部材6を鉄その他の磁性体で形成して
も良く、係る場合には、電磁石などの磁気式の支持手段
を用いて自動実装可能となる(以下同じ)。
【0014】図2は本考案の前提となる別の形態を示し
ている。相違点のみ説明すると、この実施例のカバー部
材6は、上面部6aの両側に側面部6bを一体に設けた
コ字型のプラスチック成形部品である。両側面部6bを
E型コア5とコイル巻線部4の隙間に差し込んで接着剤
で固定する。上面部6aで巻線部4の上面が覆われて真
空吸着面となるのに加えて、側面部6bで巻線部4の側
面が覆われ、リフローハンダ工程での熱からコイル巻線
部4を保護する効果が大きくなる。そして、このカバー
部材6を金属で構成すると、シールド効果が発揮する。
【0015】図3は本考案の前提となる別の形態を示し
ている。この実施例のカバー部材6も、上記第2実施例
と同様に上面部6aと両側面部6bとからなるが、両側
面部6bがハの字型に開いて成形されたプラスチックバ
ネとなっている。両側面部6bを両側から押して撓めな
がら、これをE型コア5と巻線部4の隙間に差し込む。
すると元にもどろうとする両側面部6bのバネ力によ
り、カバー部材6が素子本体に固定される。従って接着
が必ずしも必要なくなる。さらに、カバー部材6を金属
で構成すると、シールド効果が発揮する。
【0016】図4は本考案の前提となる別の形態を示し
ている。この実施例では、上記第3実施例のバネ式カバ
ー部材6のバネ力による固定性を、さらに向上させた実
施例である。すなわち両側面部6bの下端部分に外側に
開くように折り曲がった折り返し部6cを一体に形成し
ている。前述のようにコア5と巻線部4の隙間に側面部
6b差し込むと、折り返し部6cがコア5の下方に達し
てコア5の角部に引っ掛かり、カバー部材6がしっかり
と固定される。さらに、この例でもカバー部材6を金属
で構成すると、シールド効果が発揮する。
【0017】図5は本考案の前提となる別の形態を示し
ている。この実施例におけるカバー部材6は、第2実施
例と同様に上面部6aと両側面部6bとを有するコ字型
に形成されているのに加えて、両側面部6bの下端部外
側に抜け止め凸部6dを一体に設けている。コア5と巻
線部4の隙間に側面部6bを差し込むと、凸部6dがコ
ア5の下方に達してコア5の角部に引っ掛かり、カバー
部材6の抜け止めとなる。
【0018】図6は本考案の前提となる別の形態を示し
ている。この実施例におけるカバー部材6の両側面部6
bは短くて、コア4の上面側に突出している巻線部4の
みを覆うタイプである。両側面部6bの内側に形成した
嵌合部6e(凸部)をボビン2のフランジに形成した嵌
合部2a(凹部)にはめ込むことで、カバー部材6を素
子本体に固定する。
【0019】また、図7に示すように、図6に示す例に
おけるカバー部材6の嵌合部6eとボビン2の嵌合部2
aの凹凸の関係を逆にした構成にしてももちろん良い。
【0020】図8は本考案の前提となる別の形態を示し
ている。この実施例は、第2実施例におけるカバー部材
6の上面部6aを広くした変形例である。このように上
面部6aが広いと吸着面積が広くなり、吸着力が大きく
なる。これによりチップマウンタによるハンドリング操
作がさらに容易になるという効果を奏する。
【0021】図9は本考案の前提となる別の形態を示し
ている。この実施例では、長方形の上面部6aの短辺部
分に短い側面部6bを連設したカバー部材6である。側
面部6bに設けた嵌合部6e(凸部)をボビン2のフラ
ンジに設けた嵌合部2aにはめ込むことで、カバー部材
6を素子本体に固定する。
【0022】そして、図10に示すように、図9に示す
例におけるカバー部材6の嵌合部6eとボビン2の嵌合
部2aの凹凸の関係を逆にしてももちろんよい。
【0023】図11は本考案の前提となる別の形態を示
している。この実施例では、カバー部材上面部6aの短
辺部分に幅の狭いカギ型の引っ掛け片6fを下方に突設
している。ボビン2の角穴2bとコア5の隙間に引っ掛
け片6fを挿入することで、カバー部材6を素子本体に
固定する。そして、この各穴2bは、ボビン2が本来的
に有するもので、従来のボビンをそのまま用いることが
できる。
【0024】図12は本考案の前提となる別の形態を示
している。
【0025】カバー部材6は、巻線部4の上面側からコ
ア5の両側面までをだき抱えるように覆う形態になって
いる。上面部6aが平面となっており、両側端の引っ掛
け片6gがコア4の下面に引っ掛かり、カバー部材6が
素子本体に固定される。
【0026】図13は本考案の前提となる別の形態を示
している。この実施例は、上記第12実施例と基本的に
は同様であるが、カバー部材6は素子本体の長手方向を
だき抱えるように装着される。係る構成にすることによ
り、このカバー部材がコアの離脱防止部材を兼用するこ
とになり、コア5の周囲をテープで巻き付け固定した
り、止め金具等を別途設けなくても良くなる。
【0027】図14は本考案の前提となる別の形態を示
している。この実施例では、上面部6aと両側面部6b
からなる大きなカバー部材6で素子本体の上面から側面
を全体的に覆う。側面部6bに設けた嵌合部6e(穴)
と端子台ブロック1に設けた嵌合部1a(凸部)をはめ
合わせることで、カバー部材6を素子本体に固定する。
【0028】図15は本考案の前提となる別の形態を示
している。この実施例では、コア5の上面側に突出した
ボビン2および巻線部4をすべて覆うように、カバー部
材6は浅い箱型に形成されている。接着によりカバー部
材6を素子本体に固定する。
【0029】図16は本考案の前提となる別の形態を示
している。この実施例では、上記第15実施例の構成を
基本とし、その箱型カバー部材6に、コア5の上面を覆
うフランジ部6hを連設している。そして、カバー部材
6の固定に際しては、例えば接触面積の大きなフランジ
部6hとコア5とを接着することにより行えるので、よ
り確実にカバー部材6を固定できるとともに、2つのコ
ア5を固定する接着や止め金具等も不要となる。
【0030】図17は本考案の前提となる別の形態を示
している。この実施例では、上記第16実施例のフラン
ジ部6hの外周囲に連設して、下方に垂下する側面部6
iを形成し、カバー部材6を装着した場合には、その側
面部6iがコア5の側面を覆うようになる。これによ
り、コア5の離脱がより確実に防止される。
【0031】図18は本考案の前提となる別の形態を示
している。この実施例では、前記E型コア5(図示して
いない)を組み付ける前の段階で、コイル巻線部4にカ
バー部材6を装着する。カバー部材6は平面部6aと側
面部6bと引っ掛け片6jからなり、巻線部4の上面か
ら側面そして下面の一部をだき抱えるように装着され
る。この後で図示省略の2つのE型コア5を組み付ける
ことになる。これにより、カバー部材6はコア5により
抑えられ、離脱が防止される。
【0032】図19は本考案の第1実施例を示してい
る。この実施例も、上記図18に示す例と同様にコア5
の組み付け前にカバー部材(樹脂等の絶縁材料からな
る)6を巻線部4に装着する。カバー部材6は、コイル
巻線部の上面を覆う上面部6aと、巻線部4の両側面を
覆う側面部6bと、2つの端子台ブロック1の上面に掛
け渡すように配置されるフランジ部6kとからなる。そ
して巻線を施した端子台ブロック1とボビン2の一体部
品にカバー部材6をかぶせても、ボビン2の角穴2bは
塞がらず、そこにE型コア5の中央脚部を挿入する。こ
れにより、組み立てが簡単に行え、しかも、組み立て後
はフランジ部6kとコア5とが係止し合うためにカバー
部材6が離脱することがない。
【0033】図20は本考案の第2実施例を示してい
る。この実施例は、上記した第1実施例の変形例であ
り、平面実装型の端子構造になっている。つまり端子台
ブロック1には前述の端子ピン3に替えて端子チップ3
aが設けられている。カバー部材6のフランジ部6kは
第19実施例よりもさらに長く形成されており、E型コ
ア5を組み付けた素子本体において、カバー部材6のフ
ランジ部6kの両端部が端子台ブロック1およびコア5
の側面より突出する。このフランジ部6kの突出部が実
装ハンダ付け時に熱やフラックスなどが他の不要な部分
に飛散するのを防ぐひさしの役目をする。また、端子ピ
ン3からコア5の側面までの距離は、フランジ部6kの
突出部分により迂回するため長くなり、絶縁耐圧が高く
なる。
【0034】
【考案の効果】以上のように、本考案に係るインダクタ
ンス素子では、素子上面側のコイル巻線部の外周面を覆
いかくす前記カバー部材の上面が平面なので、ここに真
空吸引式チップマウンタのヘッドをあてがえば、当該素
子を吸引してハンドリングすることができる。つまり、
簡単な構造のカバー部材を簡単な構造で素子本体に付加
するだけで、チップマウンタによる自動実装が可能とな
る。またカバー部材は巻線部を実装ハンダ付け時の熱な
どから保護する作用もある。さらにまた、前記カバー部
材を、樹脂等の絶縁材料で構成するとともに、そのカバ
ー部材に端子台の端子部の近傍上部において横方向に張
り出したフランジ部を一体に形成すると、上記に加え、
端子ピンとコアとの電気的距離を離すことができ、絶縁
耐圧を向上させることもできる。また、カバー部材がコ
イルボビンのコイル巻線部の穴内の一部でも閉塞するこ
とがないので、E型コアの脚部を容易に挿入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の前提となる構成図である。
【図2】本考案の前提となるの構成図である。
【図3】本考案の前提となるの構成図である。
【図4】本考案の前提となるの構成図である。
【図5】本考案の前提となるの構成図である。
【図6】本考案の前提となるの構成図である。
【図7】本考案の前提となるの構成図である。
【図8】本考案の前提となるの構成図である。
【図9】本考案の前提となるの構成図である。
【図10】本考案の前提となるの構成図である。
【図11】本考案の前提となるの構成図である。
【図12】本考案の前提となるの構成図である。
【図13】本考案の前提となるの構成図である。
【図14】本考案の前提となるの構成図である。
【図15】本考案の前提となるの構成図である。
【図16】本考案の前提となるの構成図である。
【図17】本考案の前提となるの構成図である。
【図18】本考案の前提となるの構成図である。
【図19】本考案の第1実施例の構成図である。
【図20】本考案の第2実施例の構成図である。
【符号の説明】 1 端子台ブロック 2 コイルボビン 3 端子ピン 4 コイル巻線部 5 E型コア 6 カバー部材 6a 上面部 6b 側面部 6k フランジ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 太田 彦 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−99120(JP,A) 実開 平5−63025(JP,U) 実開 平4−97314(JP,U) 実開 平5−36822(JP,U) 実開 平5−79912(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01F 17/04 H01F 27/02

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状のコイル巻線軸の両端に矩形状のフ
    ランジ(2′)を有するコイルボビン(2)と、 前記一対のフランジの下端に一体的に形成された端子台
    ブロック(1)と、 前記コイル巻線軸の外周囲に装着されたコイル(4)
    と、 素子上面側のコイル巻線部の外周面を覆いかくすように
    装着されるカバー部材(6)とを有し、 前記カバー部材は樹脂等の絶縁材料からなるとともに、
    その形状は前記コイル巻線部の上面を覆う上面部(6
    a)と、前記コイル巻線部の両側面を覆う側面部(6
    b)と、2つの端子台ブロックの上面に掛け渡すように
    配置されるフランジ部(6k)とからなり、前記上端部
    並びに側面部の両端に形成される開口部の内形状は、前
    記コイルボビンのフランジの外形状と略一致するととも
    に、装着状態では、前記上面部並びに前記側面部の両端
    が、前記コイルボビンのフランジに接するように形成さ
    れ、 かつ、前記カバー部材を装着した状態で、一対のE型コ
    アの中央の脚部を、前記コイル巻線軸の内部に挿入し、
    そのE型コアと、前記端子台ブロックとにより前記カバ
    ー部材のフランジ部を挟み込んで係止するようにしたこ
    とを特徴とするインダクタンス素子。
  2. 【請求項2】 前記カバー部材のフランジ部の端子台ブ
    ロックに接する側の端部を延長形成し、前記カバー部材
    のフランジ部の両端部が前記端子台ブロックおよび前記
    E型コアの側面より突出するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載のインダクタンス素子。
  3. 【請求項3】 前記端子台ブロックには、平面実装用の
    端子チップ(3a)が、前記端子台ブロックの外側に突
    出するように装着され、 前記端子チップの上方が前記突出した前記カバー部材の
    フランジ部により覆われていることを特徴とする請求項
    2に記載のインダクタンス素子。
JP1993062722U 1993-10-29 1993-10-29 インダクタンス素子 Expired - Lifetime JP2573544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993062722U JP2573544Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 インダクタンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993062722U JP2573544Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 インダクタンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729812U JPH0729812U (ja) 1995-06-02
JP2573544Y2 true JP2573544Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13208537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993062722U Expired - Lifetime JP2573544Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 インダクタンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573544Y2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040037186A (ko) * 2001-09-28 2004-05-04 쿠퍼 테크놀로지스 컴파니 코일 종단을 갖는 부품 코어
JP4697655B2 (ja) * 2005-01-11 2011-06-08 Tdk株式会社 コイル装置
WO2009012932A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Dsm Ip Assets B.V. Polyamide compositions and bobbins made thereof
JP4761082B2 (ja) * 2008-11-18 2011-08-31 Tdk株式会社 横型コイル部品
JP6354304B2 (ja) * 2014-05-09 2018-07-11 スミダコーポレーション株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法
JP6677055B2 (ja) * 2016-04-06 2020-04-08 スミダコーポレーション株式会社 小型トランス
JP2019192848A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 Njコンポーネント株式会社 コイル部品
DE102019213722A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 SUMIDA Components & Modules GmbH Induktives bauelement
CN115315772A (zh) * 2021-03-05 2022-11-08 Soc株式会社 熔断器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563025U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 太陽誘電株式会社 トランス構造
JPH0799120A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装型コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729812U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573544Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH0799120A (ja) 面実装型コイル
JP3336346B2 (ja) チップインダクタンス素子
JP3429863B2 (ja) 薄型トランス
JP3312137B2 (ja) チップインダクタンス素子
JP3379358B2 (ja) チョークコイル
JPH0525208Y2 (ja)
JPH07106148A (ja) 面実装型コイル
JP2584850Y2 (ja) コイル部品
JP2607610Y2 (ja) トランス
JPH07263238A (ja) インダクタンス素子
JPH0624994Y2 (ja) 高周波トランス
JPH0222964Y2 (ja)
JP2591347Y2 (ja) トランス
JP3634495B2 (ja) トランス
JP3033460B2 (ja) インダクタンス素子
JPS603560Y2 (ja) ピン付ボビン
JPH0546252Y2 (ja)
JP2547520Y2 (ja) コモンモードチョークコイル
JPH085531Y2 (ja) コイル部品
JP2551070Y2 (ja) 電磁継電器
JP3054669U (ja) インダクタンス装置
JPH05234779A (ja) 扁平コイル
JPH087607Y2 (ja) 変成器
JPH0580126B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term