JP2573096B2 - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JP2573096B2
JP2573096B2 JP2312189A JP31218990A JP2573096B2 JP 2573096 B2 JP2573096 B2 JP 2573096B2 JP 2312189 A JP2312189 A JP 2312189A JP 31218990 A JP31218990 A JP 31218990A JP 2573096 B2 JP2573096 B2 JP 2573096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic clutch
optical system
forward rotation
rotation electromagnetic
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2312189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04182677A (ja
Inventor
成之 宮本
英生 福田
生一 北川
弘 楠本
喜文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2312189A priority Critical patent/JP2573096B2/ja
Priority to US07/783,874 priority patent/US5241345A/en
Priority to EP91118855A priority patent/EP0486870B1/en
Priority to DE69116521T priority patent/DE69116521D1/de
Publication of JPH04182677A publication Critical patent/JPH04182677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573096B2 publication Critical patent/JP2573096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/0016Control of angular speed of one shaft without controlling the prime mover
    • H02P29/0027Controlling a clutch between the prime mover and the load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電写真複写機、ファクシミリ、イメージ
スキャナなどの画像読取装置に設けられる光学系駆動装
置に関する。
〔従来の技術〕
例えば光学系移動式の静電写真複写機においては、駆
動源として一つのモータを用い、複写時においては、こ
のモータを常に一方向に回転させることにより、転写紙
を搬送すると共に、光学系を移動させるようにしたもの
がある。
そして、このような静電写真複写機においては、光源
やミラーなどの光学系部材を載置したキャリッジは、そ
の移動方向と直交する方向における一端側においてキャ
リッジに嵌め込まれた支持ロボットによって摺動自在保
持され、他端側はキャリッジ支持部材によって摺動自在
に支持され、前記一端側を駆動する所謂片側駆動形式の
ものが多く採用されている。また、モータの回転を正転
電磁クラッチまたは逆転電磁クラッチを介して駆動プー
リーに伝えるようにしている。すなわち、原稿の露出
(スキャン)時においては正転電磁クラッチをオンにし
てこれを介して駆動プーリーを正転させて光学系をスキ
ャン方向に移動させ、光学系を元の位置(ホームポジシ
ョン)に戻す際には、逆転電磁クラッチを介して駆動プ
ーリーを逆転させるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記キャリッジ支持ロボットのキャリッジ
への嵌め込みに若干の隙間ががあり、正転電磁クラッチ
を起動した場合、キャリッジが急激に動き出すことに伴
ってキャリッジが振動し、このため、光学系が振動して
光源やミラーなどが振動するようになり、その結果、画
像に歪みが生ずるといったことがある。
そこで、従来においては、正転電磁クラッチの駆動回
路においてCRの時定数によって正転電磁クラッチに対す
る印加電圧を徐々に上昇させ、起動時における振動を低
減させる工夫がなされている。
しかしながら上記時定数を微妙に調整することが困難
であるため、急激な起動を完全には回避することができ
ず、従って、現状においては前記振動を完全に除去しき
れていない。
本発明は上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、キャリッジ支持ロボットとキャリ
ッジとの間に隙間があっても、キャリッジが振動せず、
従って、画像に歪みを生じさせることがない光学系駆動
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明においては、次の
二つの技術手段を採用している。
第1の手段は、駆動源の回転力を電磁クラッチを介し
て被駆動手段に伝えることにより光学系を移動させる光
学系駆動装置において、前記光学系を住動作させるため
の正転電磁クラッチの制御回路に、起動直後から所定時
間、パルス占有率が徐々に大きくなるパルス信号を入力
することにより、正転電磁クラッチにおける駆動伝達力
を間欠的に徐々に増大させるようにしている。
第2の手段は、駆動源の回転力を電磁クラッチを介し
て被駆動手段に伝えることにより光学系を往復移動させ
る光学系駆動装置において、前記光学系を住動作させる
ための正転電磁クラッチの制御回路に起動時から、所定
の電圧を供給する一方、前記光学系を復動作させるため
の逆転電磁クラッチの制御回路に、前記正転電磁クラッ
チの起動時から所定時間、パルス占有率が徐々に小さく
なるパルス信号を入力することにより、前記逆転電磁ク
ラッチにおける駆動伝達力を間欠的に徐々に減少させる
ようにしている。
〔作用〕
前記第1の手段によれば、正転電磁クラッチの起動時
には、被駆動手段への駆動伝達力が間欠的に徐々に増大
するように立上るため、光学系(キャリッジ)の移動動
作が穏やかに、かつ、滑らかに行われる。
また、前記第2の手段によれば、正転電磁クラッチの
起動時に逆転電磁クラッチによって光学系の負荷を疑似
的に大きくさせていることにより、光学系(キャリッ
ジ)が穏やかに、かつ、滑らかに移動する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第4図は本発明に係る光学係駆動装置を組み込んでな
る静電写真複写機を概略的に示すもので、同図におい
て、1は複写機本体で、その上部にはコンタクトガラス
2、原稿押さえ3を有する一方、内部には感光体4とそ
の周囲に配置された帯電装置5、現像装置6、転写装置
7、紙分離装置8、クリーニング装置9などを備えると
共に、コンタクトガラス2の下部空間には光学系10が設
けられ、さらに、給紙搬送装置11、排紙搬送装置12、定
着装置13、排紙ローラ対14、給紙カセット15、排紙トレ
イ16などを備えている。
前記光学系10は、第1図〜第3図にも示すように、原
稿面17を投光する光源18とリフレクタ19と原稿面17から
の反射光を矢印P方向に反射投光する第1ミラー20とを
載置する第1キャリッジ21と、第1ミラー20からの光を
反射して矢印Pとは反対の矢印方向Qに反射投光する第
2ミラー22,第3ミラー23を載置する第2キャリッジ24
とを矢印P,Q方向に往復移動自在に設けると共に、第3
ミラー23からの反射光を集光するレンズ装置25と、この
レンズ装置25を経た光を感光体4に向けて反射する第4
ミラー26とを備えている。また、27,28はそれぞれキャ
リッジ21,24の移動方向と直交する方向における両端部
を支持するキャリッジ支持ロボット,キャリッジ支持部
材で、詳細には図示していないが、キャリッジ21,24は
キャリッジ支持ロボット27側においてそれぞれ2個の軸
受により2点支持され、キャリッジ支持部材28側におい
て1点支持されている。
第1図〜第3図において、29は第1キャリッジ21およ
び第2キャリッジ24を矢印P,Q方向に往復移動させるた
めの光学系駆動装置で、次のように構成されている。す
なわち第1キャリッジ21および第2キャリッジ24の往復
移動範囲を外れた部位の複写機本体1に2個の経路変曲
用回転体30,31を設けると共に、被駆動手段としての駆
動プーリー32と中間プーリー33とを複写機本1に設ける
一方、第2キャリッジ24に遊転プーリー34を取り付け、
駆動ワイヤー35の一端を複写機本体1側の固定部36に固
着して、駆動ワイヤー35を、遊転プーリー34と、一方の
経路変曲用回転体30と、中間プーリー33と、駆動プーリ
ー32と、他方の経路変曲用回転体31とに順次巻き掛ける
と共に、前記駆動ワイヤー35を止着体37を介して第1キ
ャリッジ21に取り付け、さらに、駆動ワイヤー35を再び
遊転プーリー34に巻き掛けると共に、その端部を複写機
本体1側の他の固定部38に止着してある。
そして、39は前記駆動プーリー32を正転または逆転さ
せるための正逆転駆動機構で、次のように構成されてい
る。すなわち、駆動としてのモータ(図外)の例えば時
計方向(第1図および第2図において矢印Rで示す方
向)の回転(以下、正転と云う)が伝達される駆動軸40
の一端にスプロケット41を固着すると共に、正転電磁ク
ラッチ42,逆転電磁クラッチ43のそれぞれの入力軸44,45
に歯数が互いに等しいスプロケット46,47を設け、これ
らのスプロケット41,46,47にわたって回転伝達用のタイ
ミングベルト48を掛張する一方、正転電磁クラッチ42,
逆転電磁クラッチ43のそれぞれの出力軸49,50に歯数が
互いに等しい正転ギヤ51,逆転ギヤ52を設け、これらの
ギヤ51,52を互いに噛合させると共に、駆動プーリー32
を固着した回転軸53に設けられたギヤ54と逆転ギヤ52と
を噛合させるようにしてある。
第5図は前記正転電磁クラッチ42または逆転電磁クラ
ッチ43の制御を行う回路の構成例を示すもので、この図
において、55はPNP型のトランジスタ、56はNPN型のトラ
ンジスタで、入力端子57に後述するパルス信号をリモー
ト信号として入力することにより、正転電磁クラッチ42
または逆電磁クラッチ43に所定の電圧が印加され、これ
によって、正転電磁クラッチ42または逆電磁クラッチ43
が適宣オン・オフし、光学系10を所定の速度で往復移動
させることができる。すなわち、正転電磁クラッチ42用
の制御回路の入力端子57にローレベルのリモート信号が
入力するとNPN型のトランジスタ55がオンし、このトラ
ンジスタ56のオンによってNPN型のトランジスタ56がオ
ンする。そして、このトランジスタ56のオンによって正
転電磁クラッチ42がオンすると、駆動プーリー32が正転
方向に回転し、光源18からレンズ装置25に至るまでの光
路長が常に一定になるように、しかも、第1キャリッジ
21を第2キャリッジ24の2倍の速度で、第1図における
矢印Q方向に移動させ、また、同様にして、逆転電磁ク
ラッチ43がオンすると、駆動プーリー32が反転方向に回
転し、第1キャリッジ21および第2キャリッジ24を第1
図における矢印P方向に移動させるのである。
而して、本発明においては、常に一方向に回転するモ
ータの回転を正転電磁クラッチ42または逆転電磁クラッ
チ43を介して駆動プーリー32に伝える場合、正転電磁ク
ラッチ42の起動に際して、この正転電磁クラッチ42に、
起動直後から所定時間、パルス占有率が徐々に増大する
パルス信号を入力して正転電磁クラッチ42に対する電流
を疑似的にオンオフすることにより、駆動伝達力を間欠
的に徐々に増大させ、前記所定時間経過後には、所定の
駆動伝達力で完全にオンさせるのである。
第6図は上記のように制御する場合におけるパルス信号
の種々のパターンを示し、同図(A)に示す例では、正
転電磁クラッチ42のオフ時間を常に一定とし、オン時間
を等差級数的に増加させるようにしている。そして、同
図(B)に示す例では、正転電磁クラッチ42のオフ時間
を常に一定とし、オン時間を等比級数的に増加させるよ
うにしている。これらの場合、正転電磁クラッチ42をオ
ンさせるためのパルス信号のパルス占有率が徐々に大き
くなると共に、パルススペースも徐々に増大している。
また、同図(C)に示す例では、正転電磁クラッチ42
のオン時間を等差級数的に増加させるようにしている。
そして、同図(D)に示す例では、正転電磁クラッチ42
のオン時間を等差級数的に増加させるようにしている。
これらの場合、正転電磁クラッチ42をオンさせるための
パルス信号のパルススペースは一定である。
そして、上記何れによっても、正転電磁クラッチ42の
起動時におけるオン動作が穏やかに、かつ、滑らかに行
われる。その結果、キャリッジ支持ロボット27とキャリ
ッジ21,24との間に隙間があっても、キャリッジ21,24が
ガタツイたりせず、従って、原稿などの露光時におい
て、光学系10が振動することがないから、原稿読取が確
実に行われ、歪みのない画像を形成することができる。
上述の実施例においては、正転電磁クラッチ42の起動
時、その駆動伝達力が間欠的に徐々に大きくなるように
し、前記所定時間経過後には、所定の駆動伝達力で完全
にオンさせるようにしていたが、正転電磁クラッチ42の
起動時から所定時間、光学系10の負荷を疑似的に重くな
るようにしてもよい。すなわち、正転電磁クラッチ42の
起動に際して、この正転電磁クラッチ42に所定の電圧を
供給する一方、逆転電磁クラッチ43の制御回路に、前記
正転電磁クラッチ42の起動時から所定時間、パルス占有
率が徐々に小さくなるパルス信号を入力してその駆動伝
達力を間欠的に徐々に減少させることにより、光学系10
のが負荷が疑似的に大きくなるようにするのである。
第7図は上記のように制御する場合におけるパルス信
号の種々のパターンを示し、同図(A)に示す例では、
正転電磁クラッチ42に対して所定の電圧を供給してこれ
をオンさせると共に、このオンと同時に、逆転電磁クラ
ッチ43のオン時間を一定に保持して、オフ時間を等差級
数的に増加させるようにしている。そして、同図(B)
に示す例では、正転電磁クラッチ42に対して所定の電圧
を供給してこれをオンさせると共に、このオンと同時
に、逆転電磁クラッチ43のオン時間を一定に保持して、
オフ時間を等差級数的に増加させるようにしている。こ
れらの場合、逆転電磁クラッチ43に供給されるパルス電
圧のオフ時間が徐々に大きくなり、パルス占有率が徐々
に小さくなっている。所定時間には零となっている。
また、同図(C)に示す例では、正転電磁クラッチ42
に対して所定の電圧を供給してこれをオンさせると共
に、このオンと同時に、逆転電磁クラッチ43のオフ時間
を等差級数的に増加させるようにしている。そして、同
図(D)に示す例では、正転電磁クラッチ42に対して所
定の電圧を供給してこれをオンさせると共に、このオン
と同時に、逆転電磁クラッチ43のオフ時間を等差級数的
に増加させるようにしている。これらの場合、パルス占
有率が徐々に小さくなり、所定時間には零となると共
に、パルススペースは一定である。
そして、上記何れによっても、正転電磁クラッチ42の
起動時に光学系10の負荷が疑似的に大きくなることによ
り、キャリッジ21,24が穏やかに、かつ、滑らかに移動
し、前述の実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されるので、キャリッジ支
持ロボットとキャリッジとの間に隙間があっても、正転
電磁クラッチの起動時、キャリッジが振動することがな
くなり、従って、光学系の起因する画像の歪みを防止す
ることができ、原稿などの読取が確実に行われ、例えば
静電写真複写機などにおいては鮮明な画像形成を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示し、第1図は本
発明に係る光学係駆動装置を示す分解斜視図、第2図は
その要部を示す正面図、第3図は正逆回転駆動機構の要
部を示す平面図、第4図は前記光学係駆動装置を組み込
んでなる静電写真複写機の概略を示す縦断面図、第5図
は電磁クラッチの制御回路の一例を示す図、第6図は正
転電磁クラッチおよび逆転電磁クラッチに供給される電
圧波形を示す図である。 第7図は他の実施例に係る正転電磁クラッチおよび逆転
電磁クラッチに供給される電圧波形を示す図である。 10……光学系、32……駆動プーリー、42……正転電磁ク
ラッチ、43……逆転電磁クラッチ。
フロントページの続き (72)発明者 楠本 弘 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 石井 喜文 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−148438(JP,A) 特開 昭61−148439(JP,A)

Claims (1)

    (57)【【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)駆動源の回転力を電磁クラッチを介
    して被駆動手段に伝えることにより光学系を移動させる
    光学系駆動装置において、前記光学系を住動作させるた
    めの正転電磁クラッチの制御回路に、起動時から所定時
    間、パルス占有率が徐々に大きくなるパルス信号を入力
    することにより、正転電磁クラッチにおける駆動伝達力
    を間欠的に徐々に増大させるようにしたことを特徴とす
    る光学系駆動装置。 (2)駆動源の回転力を電磁クラッチを介して被駆動し
    手段に伝えることにより光学系を往復移動させる光学系
    駆動装置において、前記光学系を住動作させるための正
    転電磁クラッチの制御回路に、起動時から所定の電圧を
    供給する一方、前記光学系を復動作させるための逆転電
    磁クラッチの制御回路に、前記正転電磁クラッチの起動
    時から所定時間、パルス占有率が徐々に小さくなるパル
    ス信号を入力することにより、前記逆転電磁クラッチに
    おける駆動伝達力を間欠的に徐々に減少させるようにし
    たことを特徴とする光学系駆動装置。
JP2312189A 1990-11-17 1990-11-17 光学系駆動装置 Expired - Lifetime JP2573096B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312189A JP2573096B2 (ja) 1990-11-17 1990-11-17 光学系駆動装置
US07/783,874 US5241345A (en) 1990-11-17 1991-10-29 Optical system-driving device
EP91118855A EP0486870B1 (en) 1990-11-17 1991-11-05 Optical system-driving device
DE69116521T DE69116521D1 (de) 1990-11-17 1991-11-05 Antriebsvorrichting für ein optisches System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312189A JP2573096B2 (ja) 1990-11-17 1990-11-17 光学系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04182677A JPH04182677A (ja) 1992-06-30
JP2573096B2 true JP2573096B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18026292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312189A Expired - Lifetime JP2573096B2 (ja) 1990-11-17 1990-11-17 光学系駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5241345A (ja)
EP (1) EP0486870B1 (ja)
JP (1) JP2573096B2 (ja)
DE (1) DE69116521D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390008A (en) * 1993-01-28 1995-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanning apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442126A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Exposure scanning device
US4148578A (en) * 1978-04-28 1979-04-10 Pitney-Bowes Inc. Reciprocating carriage drive system
US4386842A (en) * 1980-12-04 1983-06-07 Xerox Corporation Programmed acceleration
US4377337A (en) * 1981-01-12 1983-03-22 Pitney Bowes Inc. Document scanning apparatus for an electrostatic copier
JPS57148768A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Optical scan unit driver of electrophotographic copier
JPS61148438A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Mita Ind Co Ltd 走査系等の駆動制御方法
JPS61148439A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Mita Ind Co Ltd 走査系等の駆動制御方法
JPS6218529A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0442837Y2 (ja) * 1985-10-28 1992-10-09
JPS6385733A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Konica Corp 複写機における駆動装置
JP2511424B2 (ja) * 1986-10-03 1996-06-26 株式会社リコー 移動光学系の制振装置
JPS647030A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Image forming device
JPH01316526A (ja) * 1988-06-14 1989-12-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 電磁クラッチの制御方法
US5002366A (en) * 1988-10-21 1991-03-26 Mita Industrial Co., Ltd. Scanning apparatus for reading an original image
JPH02149869A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sharp Corp 複写機の直線駆動装置
JPH0377974A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Minolta Camera Co Ltd 画像走査装置の照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486870B1 (en) 1996-01-17
EP0486870A2 (en) 1992-05-27
US5241345A (en) 1993-08-31
EP0486870A3 (en) 1993-08-25
DE69116521D1 (de) 1996-02-29
JPH04182677A (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10136694A (ja) 画像読取装置
JP2573096B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2003083348A (ja) 駆動機構の軸受構造、画像読取装置および画像形成装置
JPS59101634A (ja) 駆動装置
JP2793454B2 (ja) 走査系の駆動装置
JP3417229B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH0437416B2 (ja)
JP3140152B2 (ja) シート搬送装置
US4330201A (en) Scanner drive clutch
JP3696027B2 (ja) 動力伝達装置とそれを用いた画像形成装置
JP3571499B2 (ja) 原稿読み取り速度制御装置
JPH11235091A (ja) ステップモータ駆動装置
JPH0443858Y2 (ja)
JP2735611B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6385733A (ja) 複写機における駆動装置
JP2524171Y2 (ja) 変倍複写機
JPH0710348Y2 (ja) 複写装置
JP2656171B2 (ja) 画像形成装置
JPH0432664Y2 (ja)
JP2783738B2 (ja) 画像形成装置
JPS61267060A (ja) 画像形成装置
JPH01159629A (ja) 走査光学装置
JPH104479A (ja) イメージスキャナ
JPH087406Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0423268B2 (ja)