JPH0442837Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442837Y2
JPH0442837Y2 JP1985166102U JP16610285U JPH0442837Y2 JP H0442837 Y2 JPH0442837 Y2 JP H0442837Y2 JP 1985166102 U JP1985166102 U JP 1985166102U JP 16610285 U JP16610285 U JP 16610285U JP H0442837 Y2 JPH0442837 Y2 JP H0442837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cut surface
screw
drum
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985166102U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6274240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985166102U priority Critical patent/JPH0442837Y2/ja
Priority to US06/923,411 priority patent/US4728988A/en
Publication of JPS6274240U publication Critical patent/JPS6274240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442837Y2 publication Critical patent/JPH0442837Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は複写機の光学系駆動装置に関し、更
に詳しくは、光学系を駆動させるワイヤドラムの
ワイヤ固定構造の改良に関する。
(ロ) 従来の技術 複写機として、第1光学系と第2光学系とを
2:1の速度比で左右方向に走査移動させて受像
体上に画像露光を行なうものが知られているが、
その光学系駆動装置は、例えば、第1光学系の両
横側にそれぞれ設けられたワイヤ固定端と、第2
光学系の両横側にそれぞれ設けられた可動プーリ
と、両光学系の走査路の両横側にそれぞれ設けら
れた複数の固定プーリとに、第1ワイヤと第2ワ
イヤとを張設し、これらの両ワイヤには、共通ワ
イヤドラムによつて正・反転駆動力を供給できる
ようにしている(例えば特開昭58−95762号公報
参照)。
そしてその共通ワイヤドラムは、例えば、第7
〜8図のごとくそのワイヤドラム本体25aに、
ドラム軸に平行で手前から略中央にまで延びる平
面状のスリツト30aを有し、しかもそのスリツ
トに重なるように、同じ方向でネジ27aの取付
孔31aを形成している。つまりワイヤ13a
は、そのスリツト30aの奥壁に沿うよう入れら
れ、そのスリツトから出る両部分がそれぞれ正・
反転用に数回ドラムに巻きつけられ、位置調整が
行なわれる。次いでワイヤは、取付孔31aに取
付けられたネジの頭によつて固定される。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 かくして上記ワイヤドラム本体25aは、加工
が難しく、しかもワイヤの取付作業性が好ましく
ない。またスリツト30aを形成したドラム部分
は、構造上一種のはりを形成し、正・反転用のワ
イヤの巻き付けによつて矢印A方向にたわみ、巻
き付けワイヤの径が小さくなつて正・反転速度が
そのたわみによつて変り、複写誤差を生じるとい
う問題があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段及びその作用 この考案は、複写機本体内の一定の軌道上を、
往復する移動光学系を駆動するために、複数本の
ワイヤをそれぞれ該移動光学系に結合し、該ワイ
ヤをそのワイヤの中央部分でワイヤドラムに巻き
付け、該ワイヤドラムを駆動手段により駆動する
ようにした複写機の光学系駆動装置において、 前記ワイヤドラムが、なめらかな円柱状で、そ
の胴面にドラム軸に平行に所定長さの浅い平らな
ワイヤ固定用カツト面を1つのみ形成したワイヤ
ドラム本体と、ワイヤドラム本体周囲に巻回され
るワイヤの中央部分を前記カツト面に固定するた
めに前記カツト面の略中央で前記カツト面に垂直
にねじ込まれたネジとからなり、ネジをゆるめる
ことによりそのネジと前記カツト面との間に、ワ
イヤが前記カツト面に沿つてワイヤの軸方向及び
ワイヤドラム本体の軸と平行に自在に移動できる
と共に前記カツト面複写機本体内の一定の軌道上
を、往復する移動光学系を駆動するために、複数
本のワイヤをそれぞれ該移動光学系に結合し、該
ワイヤをそのワイヤの中央部分でワイヤドラムに
巻き付け、該ワイヤドラムを駆動手段により駆動
するようにした複写機の光学系駆動装置におい
て、 前記ワイヤドラムが、なめらかな円柱状で、そ
の胴面にドラム軸に平行に所定長さの浅い平らな
ワイヤ固定用カツト面を1つのみ形成したワイヤ
ドラム本体と、ワイヤドラム本体周囲に巻回され
るワイヤの中央部分を前記カツト面に固定するた
めに前記カツト面の略中央で前記カツト面に垂直
にねじ込まれたネジとからなり、ネジをゆるめる
ことによりそのネジと前記カツト面との間に、ワ
イヤが前記カツト面に沿つてワイヤの軸方向及び
ワイヤドラム本体の軸と平行に自在に移動できる
と共に前記カツト面と前記胴面とを連結する立設
面と前記胴面とによつて形成される端角部とネジ
の頭との間から外部へ飛び出すのを阻止しうる調
整用空間を形成しうる複写機の光学系駆動装置で
ある。
すなわち、この考案はワイヤドラムの両側部分
に特定の浅いカツト面を形成し、そのカツト面に
ネジにてワイヤの中央部分を固定できるようにす
ることによつて、簡単な構成で、作業性よくワイ
ヤの固定ができるようにするものである。もちろ
ん、ワイヤドラムの加工は容易になる。
前記カツト面は、その略中央にネジがワイヤを
固定するために装着できるスペースがあれば、で
きるだけドラムの軸方向に短かく、しかも浅い方
がよい。具体的にはネジの大きさ、ワイヤの太さ
にもよるが、例えば長さが5〜5.5mm、ドラム面
からの最大深さが0.3〜0.5mmである(但しネジM
3、ワイヤ径1mmΦ)。つまりねじM3のネジ頭
直径Dは5.5mmであるから(JIS B1111参照)、カ
ツト面の長さをネジ頭直径を越えない寸法(5〜
5.5mm)にし、ネジをゆるめることによりそのネ
ジと前記カツト面との間に、ワイヤがカツト面に
沿つてワイヤの軸方向及びワイヤドラム本体の軸
と平行に自在に移動できると共にカツト面とワイ
ヤドラム本体の胴面とも連結する立設面(ワイヤ
ドラム本体の軸に垂直な面)とその胴面とによつ
て形成される端角部とネジ頭との間から外部へ飛
び出すのを阻止できる調整用空間を形成でき、そ
れによつてワイヤの固定位置の微調整を容易に行
うことができる。
(ホ) 実施例 以下図に示す実施例に基づいてこの考案を詳述
する。なお、これによつてこの考案が限定される
ものではない。
まず第4〜6図において、複写機Fの光学系駆
動装置1は、複写機本体2内に設置された第1光
学系3及び第2光学系4と、第1光学系の両横側
にそれぞれ設けられたワイヤ固定端5,6と、第
2光学系の両横側にそれぞれ設けられた可動プー
リ7,8と、両光学系の走査路の両横側にそれぞ
れ設けられた固定プーリ9,10,11,12
と、これらの各ワイヤ固定端5,6、可動プーリ
7,8、固定プーリ9,10,11,12を介し
て対向して張設された第1ワイヤ13および第2
ワイヤ14と、これらの両ワイヤが共に巻回され
る共通ワイヤドラム15と、この共通ワイヤドラ
ムを正・反回転駆動する駆動手段としての駆動ギ
ヤ16及び駆動モータ(図示省略)とから主とし
てなる。
前記第1光学系3は、光源17と第1ミラー1
8とから、第2光学系4は第2ミラー19と第3
ミラー20とからそれぞれなり、光源17から原
稿台21上に載置される原稿Gに照射された光
は、更に第1ミラー18、第2ミラー19、第3
ミラー20、透過形投影レンズ22及び固定第4
ミラー23を介して感光体ドラム24に照射され
る。
而して共通ワイヤドラム15は、ワイヤドラム
本体25,26と、これらの本体に装着されるネ
ジ27(28、図示省略)と、両ワイヤドラム本
体を連結する連結軸29とからなり、ワイヤドラ
ム25は、特に第1〜3図において、ドラム軸に
平行に所定長さlの浅い(深さh)平らなカツト
面30を胴面32に有し、そのカツト面中央にネ
ジ孔31を形成している。一方のワイヤドラム本
体26についてはこの本体25と同一形状につき
説明を省略する。
かくして、ワイヤ13は、共通ワイヤドラム1
5のワイヤドラム本体25に、まず4巻きされ
(移動に必要な3巻きと、余裕に1巻きと)、次い
で仮止めしたネジ27にまたがせられて(ネジ頭
に引掛けられて)から再び4巻きされ、更に各プ
ーリ9,10,7……に掛けて張られる。
このようにワイヤ13,14を、共通ワイヤド
ラム15の両ワイヤドラム本体25,26に自由
状態に巻いた状態で、各プーリと共に移動し第2
ミラー4(の枠)を上フレームのエツジ(図示省
略)に当接させることにより、第2ミラー4の平
行度を調整し、その後、ネジ27,28をそれぞ
れ締付けてワイヤ13,14をワイヤドラム本体
25,26に固定する。なお、第1ミラー3(の
枠)は、平行に調整された第2ミラー4(の枠)
に当接されて固定端5,6のネジ33(34、図
示省略)が締付けられ、それによつて平行に調整
される。
(ヘ) 考案の効果 この考案によれば、ワイヤドラムの胴面にドラ
ム軸に平行に所定長さの浅い平らなワイヤ固定用
カツト面を形成し、ネジをカツト面の略中央でそ
のカツト面に垂直にねじ込み、ワイヤの中央部分
を固定できるようにし、しかもネジをゆるめると
そのネジとカツト面との間に、ワイヤがカツト面
に沿つてワイヤの軸方向及びワイヤドラムの軸と
平行に自在に移動できると共にカツト面の端角部
とネジの頭との間から外部へ飛び出すのを阻止す
る調整用空間を形成できるので、簡単な構成で、
作業性よくワイヤの固定ができ、加工が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す要部斜視
図、第2〜3図はその使用状態を示す説明図、第
4図はその光学系駆動装置全体の概略斜視図、第
5図はその機能説明図、第6図は複写機全体の機
能説明図、第7図は従来例を示す第1図相当図、
第8図はその使用状態を示す側面図である。 1……複写機の光学系駆動装置、2……複写機
本体、3……第1光学系、4……第2光学系、
5,6……固定端、7,8……可動プーリ、9〜
12……固定プーリ、13……第1ワイヤ、14
……第2ワイヤ、15……共通ワイヤドラム、2
5,26……ワイヤドラム本体、27……ネジ、
30……カツト面、31……ネジ孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複写機本体内の一定の軌道上を、往復する移動
    光学系を駆動するために、複数本のワイヤをそれ
    ぞれ該移動光学系に結合し、該ワイヤをそのワイ
    ヤの中央部分でワイヤドラムに巻き付け、該ワイ
    ヤドラムを駆動手段により駆動するようにした複
    写機の光学系駆動装置において、 前記ワイヤドラムが、なめらかな円柱状で、そ
    の胴面にドラム軸に平行に所定長さの浅い平らな
    ワイヤ固定用カツト面を1つのみ形成したワイヤ
    ドラム本体と、ワイヤドラム本体周囲に巻回され
    るワイヤの中央部分を前記カツト面に固定するた
    めに前記カツト面の略中央で前記カツト面に垂直
    にねじ込まれたネジとからなり、ネジをゆるめる
    ことによりそのネジと前記カツト面との間に、ワ
    イヤが前記カツト面に沿つてワイヤの軸方向及び
    ワイヤドラム本体の軸と平行に自在に移動できる
    と共に前記カツト面と前記胴面とを連結する立設
    面と前記胴面とによつて形成される端角部とネジ
    の頭との間から外部へ飛び出すのを阻止しうる調
    整用空間を形成しうる複写機の光学系駆動装置。
JP1985166102U 1985-10-28 1985-10-28 Expired JPH0442837Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166102U JPH0442837Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28
US06/923,411 US4728988A (en) 1985-10-28 1986-10-27 Driving apparatus for optical systems of photocopier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166102U JPH0442837Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274240U JPS6274240U (ja) 1987-05-12
JPH0442837Y2 true JPH0442837Y2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=15825049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985166102U Expired JPH0442837Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4728988A (ja)
JP (1) JPH0442837Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283614A (en) * 1990-10-31 1994-02-01 Mita Industrial Co., Ltd. Optical system moving frame unit for use in an exposure device of an optical system movement type
JP2573096B2 (ja) * 1990-11-17 1997-01-16 三田工業株式会社 光学系駆動装置
EP0534008A1 (en) * 1991-09-26 1993-03-31 Agfa-Gevaert N.V. Drive system for a scanning unit
JP2632467B2 (ja) * 1991-11-20 1997-07-23 三田工業株式会社 露光装置
JP2002317866A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 駆動装置、駆動装置の製造方法、走行体移動装置及び画像読み取り装置
JP2005195814A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置
TWI315633B (en) * 2006-02-17 2009-10-01 Primax Electronics Ltd Scanning module of image scanner
JP6713262B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-24 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665163A (en) * 1979-10-15 1981-06-02 Savin Corp Photographic copier scanning device
JPS587788B2 (ja) * 1978-08-04 1983-02-12 前田建設工業株式会社 コンクリ−ト構造物の接続工法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB704961A (en) * 1950-11-10 1954-03-03 Boydell And Company Ltd E Improvements in or relating to drum-and-cable winding mechanism
FR1557761A (ja) * 1967-12-04 1969-02-21
JPS5241860Y2 (ja) * 1973-02-27 1977-09-22
JPS56154762A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Slit exposure optical system of electrophotographic copier
JPS587788U (ja) * 1981-07-06 1983-01-19 株式会社日立製作所 ホイストにおけるワイヤロ−プの緊結装置
JPS5862356U (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 キヤノン株式会社 ワイヤ式駆動装置
US4569763A (en) * 1983-08-15 1986-02-11 Arai Machinery Corporation Wire locking structure for a filter device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587788B2 (ja) * 1978-08-04 1983-02-12 前田建設工業株式会社 コンクリ−ト構造物の接続工法
JPS5665163A (en) * 1979-10-15 1981-06-02 Savin Corp Photographic copier scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6274240U (ja) 1987-05-12
US4728988A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442837Y2 (ja)
JP3302746B2 (ja) 走行体駆動装置
JP2003107593A (ja) 画像処理装置のキャリッジ支持構造
US6381041B1 (en) Image processing having inertia weight for a rotary shaft
JP2695322B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2539258B2 (ja) 走査装置
JP2519813B2 (ja) 光学系駆動装置
US4939545A (en) Apparatus for adjusting optical system of an image forming apparatus
JPH0645955Y2 (ja) 画像形成装置の光学系駆動装置
JP2793748B2 (ja) 光学系駆動装置
JP3443169B2 (ja) 光学走行体の角度調整機構
JP2003107595A (ja) 画像処理装置の振動減衰機構
JP2736445B2 (ja) 変倍光学系固定装置
JP2611023B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH0224113Y2 (ja)
JP3563948B2 (ja) 画像読取装置
JPH06100775B2 (ja) ワイヤ駆動光学系装置
JPH0733229Y2 (ja) 画像形成装置の光学系駆動装置
JP2002328435A (ja) スキャナ装置および複写機
JPH0479348U (ja)
JPH01115755U (ja)
JPH05346623A (ja) 走査装置
JPS61124931A (ja) 可変倍画像形成装置
JP2000047337A (ja) 画像形成装置の露光走査機構およびその調整方法
JPH08179438A (ja) ブックスキャナーのワイヤー調整機構