JP2005195814A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005195814A
JP2005195814A JP2004001460A JP2004001460A JP2005195814A JP 2005195814 A JP2005195814 A JP 2005195814A JP 2004001460 A JP2004001460 A JP 2004001460A JP 2004001460 A JP2004001460 A JP 2004001460A JP 2005195814 A JP2005195814 A JP 2005195814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical unit
housing
wire
adjusting
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001460A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Tamamura
克喜 玉村
Toru Uchida
徹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2004001460A priority Critical patent/JP2005195814A/ja
Priority to DE102004062950A priority patent/DE102004062950A1/de
Priority to US11/028,696 priority patent/US7191944B2/en
Publication of JP2005195814A publication Critical patent/JP2005195814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0432Adjusting the orientation of the scanning elements relative to the scanned sheet, e.g. changing from longitudinal to lateral scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】
画像読取装置において、原稿台ガラスを外さずに「先端ずれ」や「先端傾き」などの画像歪みの矯正を行う装置を提供する。
【解決手段】
画像読取用の光学ユニットを走査するための駆動力伝達用ワイヤーの少なくとも2つ以上の終端部を画像読取装置筐体の外側に固定し、また、ワイヤー終端部の固定位置を移動可能な形態とすることによって、ワイヤーに固定された光学ユニットの走査方向に対する相対位置調整を行う。
【選択図】
図4

Description

本発明は、画像読取装置における、画像歪み矯正を行う技術に関する。
ファクシミリ、複写機等に適用される画像読取装置では、原稿台ガラス上に静止状態で載置された原稿の画像を走査するため、原稿台ガラスの下部で光学ユニットを移動する。光学ユニットには駆動モータの伝達力がワイヤーを介して伝えられる。光学ユニットは、その両端が上記画像読取装置筐体内部に設置された案内部材に搭載されている。光学ユニットは、光学ユニットに備えられたワイヤ巻き付け用プーリ等にワイヤがルーティングされることによりワイヤの伝達力が伝えられる。ワイヤーを固定するための固定端は、光学ユニットが移動する筐体内部、あるいは筐体の穴を通って筐体外部に実装され固定されている。
光学ユニットの筐体内部における相対的な固定位置は、原稿台ガラスの原稿突き当て基準に対して、光学ユニット内にある光電変換素子の原稿読み取り位置が合致するように固定される。しかしながら、光学ユニットの固定位置合わせに際して発生するズレ量に比例して、読み取り画像の「先端ずれ」や「先端傾き」が発生する。
上記したような読み取り画像の「先端ずれ」や「先端傾き」の矯正を行う手段としては、原稿台ガラスを外してワイヤーの光学ユニットへの固定位置を変更したり、また、原稿台ガラスを外して筐体内に固定されたワイヤー終端部の固定位置を移動させて固定し直すことによってなされていた。
しかしながら、上記矯正方法では矯正毎に原稿台ガラスを外して行うため、調整作業の煩雑性があるばかりか、外的な粉塵が光学ユニットに混入して、光学ミラーや光電変換素子の読み取り光路に付着すると、この粉塵により原稿を照射した読み取り光源からの反射光が遮られ、該粉塵付着部に相当する主走査位置で画像データ抜けが発生する。その結果、読み取り画像に黒すじが発生することになる。
読み取り画像の矯正をするために、今までに幾つかの方法が提案されてきている。
例えば、従来例1として特開平04−336855「走査装置の駆動装置」がある。図1に本構成例を示す。本手法においては、駆動用モータの脱調等に伴う読み取り画像の矯正を行うために、駆動力伝達用のワイヤー30の終端である支持ブラケット25が、抵抗付与ガイド20およびスプリング40を経て筐体外に配置されており、原稿台ガラスを外さずともワイヤーテンションの調整を行い得る。
しかしながら、ワイヤーの他方終端部は筐体内部に実装されており、読み取り画像の先端ずれや先端傾きの矯正を行うためには、光学ユニットとワイヤーの固定位置を変更するために原稿台を外して実施しなくてはならない。
また、従来例2として特開平11−184019「画像読取装置」においては、斜行調整板55を有し、光学センサーの読み取り位置の調整を容易にしている。図2に本構成例を示す。
本手法においては、斜行調整板55を、56方向、あるいは57方向に調整することによってワイヤー50の長さ調整を行うことにより、第2ミラー台58を移動させる。
この第2ミラー台58を移動させることにより、間接的に光学センサーの原稿画像の読み取り位置の調整を実施するが、その際には原稿台ガラスを外して斜行調整板55の調整を行う実装となっている。
このため、調整作業の煩雑性があるばかりか、原稿台ガラスを外して調整を実施するため、外的な粉塵が本光学ユニットに混入することを排除出来ていない。
また、従来例3として特開2001−223843「画像読み取り装置とその画像歪み調整方法」においては、画像歪みの調整作業時間を短縮させることを目的として、画像歪みの補正ミラーを支持するキャリッジの副走査方向(Y)に対する調整を容易に出来るよう、キャリッジ移動用のワイヤーを設置している。
図3に本構成例を示す。本手法においては、ミラーを保持する第1のキャリッジ100と第2のキャリッジ110の位置を副走査方向(Y)に移動調整出来るよう、ワイヤー120を有している。さらにこのワイヤー120の両端を副走査方向(Y)に位置調整可能なワイヤー保持部材130に固定している。
しかしながらこの移動用ワイヤー120を固定するワイヤー保持部材130は画像読取装置の筐体内にあるので、原稿台ガラスを外して調整を実施する必要がある。
特開平04−336855号公報 特開平11−184019号公報 特開2001−223843号公報
本発明の目的は、ファクシミリ、複写機等の画像読取装置において、原稿台ガラスを外さずに「先端ずれ」や「先端傾き」の矯正を行い得る簡易性を確保すると共に、原稿台ガラスを外さずに矯正を行うことにより、外的な粉塵が光学ユニットに混入することを排除し、正常な読み取り画像を確保することである。
以下に、発明を実施するための最良の形態・実施例で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態・実施例の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の、画像読取装置は、筐体(6)と、筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニット(2)と、光学ユニット(2)を移動するための光学ユニット駆動機構とを備え、光学ユニット駆動機構は、駆動モータ(3)と、駆動モータ(3)のトルクを光学ユニット(2)に伝達する第1のワイヤー(4)および第2のワイヤー(5)とを備え、第1のワイヤー(4)および第2のワイヤー(5)の各1つ以上の終端が筐体(6)の穴を通って筐体(6)の外側に位置し、さらに筐体(6)の外側に設けられた終端部の取り付け位置が調整可能である。
また、本発明の、画像読取装置は、筐体(6)と、筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニット(2)と、光学ユニット(2)を移動するための光学ユニット駆動機構とを備え、光学ユニット駆動機構は、駆動モータ(3)と、駆動モータ(3)のトルクを光学ユニット(2)に伝達する1本のワイヤー(4)とを備え、ワイヤー(5)の両終端が筐体(6)の穴を通って筐体(6)の外側に位置し、さらにワイヤー終端の筐体(6)の外側における取り付け位置が移動調整可能である。
また、本発明の画像読取装置は、請求項1または2記載の画像読取装置において、筐体(6)の外側に位置するワイヤー終端に圧着端子(8)が取り付けられ、圧着端子(8)がスプリング(9)を介して長穴付ブラケット(10)に取り付けられ、長穴ブラケット(10)が筐体(6)外部のワイヤー固定終端(7)にネジ(11)止めされる。
また,本発明の光学ユニット位置調整方法は、筐体(6)と、筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニット(2)と、光学ユニット(2)を移動するための光学ユニット駆動機構とを具備し、光学ユニット駆動機構は、駆動モータ(3)と、駆動モータ(3)のトルクを光学ユニット(2)に伝達する1つのワイヤー(4)とを備え、ワイヤーの両終端部が筐体(6)の外側に位置される画像読取装置における光学ユニット位置調整方法であって、筐体(6)の外部に設けられた両終端部の位置を調整することにより光学ユニット(2)の位置を調整するステップを備える。
また、本発明の光学ユニット位置調整方法は、請求項4記載の光学ユニット位置調整方法において、位置を調整するステップは、両終端部の位置を調整することにより、光学ユニット(2)の先端傾きを調整するように、光学ユニット(2)の位置を調整するステップを備える。
また、本発明の光学ユニット位置調整方法は、筐体(6)と、前記筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニット(2)と、光学ユニットを移動するための光学ユニット駆動機構とを備え、光学ユニット駆動機構は、駆動モータ(3)と、駆動モータ(3)のトルクを光学ユニット(2)に伝達する2つのワイヤー(4,5)とを備え、2つのワイヤー(4,5)の各々の片方の終端部が筐体(6)の外側に位置される画像読取装置における光学ユニット位置調整方法であって、筐体(6)の外部に設けられた終端部の位置を調整することにより光学ユニット(2)の位置を調整するステップを備える。
また、本発明の光学ユニット位置調整方法は、請求項6記載の光学ユニット位置調整方法において、位置を調整するステップは、終端部の位置を調整することにより、光学ユニット(2)の先端傾きを調整するように、光学ユニット(2)の位置を調整するステップを備える。
また、本発明の光学ユニット位置調整方法は、筐体(6)と、筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニット(2)と、光学ユニット(2)を移動するための光学ユニット駆動機構とを備え、光学ユニット駆動機構は、駆動モータ(3)と、駆動モータ(3)のトルクを光学ユニット(2)に伝達する2つのワイヤー(4,5)とを備え、2つのワイヤー(4,5)の各々の両終端部が筐体(6)の外側に位置される画像読取装置における光学ユニット位置調整方法であって、筐体(6)の外部に設けられた終端部の位置を調整することにより光学ユニット(2)の位置を調整するステップを備える。
また、本発明の光学ユニット位置調整方法は、請求項8記載の光学ユニット位置調整方法において、位置を調整するステップは、終端部の位置を調整することにより、光学ユニット(2)の先端傾きと先端ずれを調整するように、光学ユニット(2)の位置を調整するステップを備える。
また、本発明の光学ユニット位置調整方法は、請求項4乃至9のいずれかに記載の光学ユニット位置調整方法において、終端部には、圧着端子(8)と、長穴付ブラケット(10)と、圧着端子(8)を長穴付ブラケット(10)に取り付けるスプリング(9)とを備え、位置を調整するステップは、筐体外部のワイヤー固定終端(7)に長穴ブラケット(10)を長穴の所望の位置でネジ止めするステップを備える。
本発明では、画像読み取り用の光学ユニットを走査するための駆動力伝達用ワイヤーの少なくとも2つ以上の終端部を画像読取装置筐体の外側に固定し、また、ワイヤー終端部の固定位置を移動可能な形態とすることによって、ワイヤーに固定された光学ユニットの走査方向に対する相対位置調整を行い、原稿台ガラスを外さずに「先端ずれ」や「先端傾き」の矯正を行い得る簡易性を確保した。
また、この矯正方法を採用することにより、外的な粉塵が読み取り装置筐体内の光学ミラーや光電変換素子の読み取り光路へ付着することを防ぎ、この粉塵が原因で、原稿を照射した読み取り光源からの反射光が遮られ、該粉塵付着部に相当する主走査位置で画像データ抜けが発生することを阻止出来る。
そして、黒すじ等の無い正常な読み取り画像を確保できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照にして詳細に説明する。
図4に本発明の画像読取装置の概略構成図を示す。本発明の画像読取装置は大別して画像読み取り用の光学ユニット2、光学ユニット2を駆動する駆動機構、およびそれらを格納する筐体6と原稿を載置する原稿台ガラス1から構成される。
上記光学ユニット2は、ユニット内に、CCD等による画像読み取り機構(図示せず)および駆動動力源である駆動モータ3を包括する。
次に本発明の動作を説明する。動作手順としては、図4に示されるように、原稿台ガラス1に静止状態で載置された原稿の画像を走査するため、原稿台ガラス1の下部で光学ユニット2が走査方向に移動する。
図5に光学ユニット2の筐体6内における実装形態を示す。光学ユニット2は走査方向に移動出来るようにその両端を筐体6内部に設置された案内部材90に搭載されている。
光学ユニット2を走査方向に移動するため、光学ユニット2にはドラム12およびワイヤー巻き付け用プーリ13,14,15が備えられている。ドラム12およびワイヤー巻き付け用プーリ13,14,15にワイヤー4および5がルーティングされ、駆動モータ3の伝達力がドラム12を介して伝えられることにより光学ユニット2は走査方向に移動する。
図6に筐体内における光学ユニット2を省略したワイヤ4および5の這い回しの詳細レイアウトを示す。
ドラム12およびワイヤー巻き付け用プーリ13,14,15にルーティングされるワイヤーは4および5の2系統あり、ワイヤー4は筐体内に実装される固定端51を始点としてドラム12、プーリ14およびプーリ13にルーティングされ、最終的に筐体外部に実装されるワイヤ固定終端7に固定される。また、もう一方のワイヤー5は、筐体内に実装される固定点61を始点としてドラム12、プーリ15およびプーリ13にルーティングされ、最終的に筐体外部に実装されるワイヤ固定終端7に固定される。また、ワイヤー4および5のワイヤー固定終端7上における固定位置は、移動可能な形態をとる。
図8にワイヤー4および5の終端部の筐体外における固定形態の詳細80を示す。ワイヤー4および5の終端部には圧着端子8が付けられ、スプリング9を介して長穴ブラケット10に掛けられる。最終的にはこの長穴ブラケット10がワイヤー固定終端7に対してネジ止めされる。
次に本発明の実施形態における調整方法を説明する。
光学ユニット2の光学的な読み取り位置は、原稿台ガラス1の原稿突き当て基準に対して設定された規格以内で固定されねばならず、ワイヤー4および5の固定端への固定位置を調整しつつ光学ユニット2の位置が確定される。実際には、光学ユニット2の筐体中での固定位置が、ワイヤー4および5の固定端への取り付け位置調整不足により左右のバランスが崩れ、原稿台ガラス1の原稿突き当て基準に対して傾くと、「先端傾き」が発生する。
図8に示したワイヤー4および5終端のワイヤー固定終端7上への固定形態において、長穴ブラケット10を任意方向の位置に調整してネジ止めすることにより、ワイヤー4および5に固定されている光学ユニット2は、ワイヤー4および5の固定位置の移動量に比例して移動し、光学ユニット2の逆端側(ワイヤー4および5の固定端51,61が筐体内に実装されているサイド)に対して傾く。その結果、読み取り画像の「先端傾き」を相殺しうるものとなる。
また、図8に示すように、ワイヤー4および5の終端をスプリング9を介して筐体6に固定する形態をとることにより、ワイヤテンションを均一化して、光学ユニットへの付加変動による画像走査の速度ムラも防ぐことが出来る。
以上の調整行為は、ワイヤー4および5の片終端部が原稿台ガラス1または筐体6の外側に固定されているため、「先端傾き」の調整の際に原稿台ガラス1を外す必要がなく、調整行為の簡易性が確保できる。
また、原稿台ガラス1を外す必要がないため、光学ユニット部2に外的な粉塵が混入したりする心配がなく、画像読み取りの際に光学ユニット2等に付着する粉塵が原因で現れる黒すじ等の問題も無くなる。
[発明の他の実施例]
本発明の画像読取装置においては、上記実施例(図4)で示した形態の他にも光学ユニット2の両端ともに、ワイヤー4および5の終端を原稿台ガラス1または筐体6の外側に固定した形態でもよい。
本発明の他の実施形態に係わるワイヤレイアウトおよびワイヤ固定端の概略位置を図7に示す。
図7に見られるように、本発明の他の実施形態では図6に示される固定端51,61は全て原稿台ガラス1または筐体6の外側に実装されるワイヤー固定終端7に置き換わる。
他の実施例においては、ワイヤー固定終端7に対するワイヤー4および5の固定方法は4箇所とも図8で示すように、スプリングおよび長穴ブラケットを介して固定するため、固定位置の調整が可能であって、上記実施例(図4)と同様に原稿台ガラス1を開けずに「先端傾き」を調整することが出来る。
また、原稿台ガラス1または筐体6の外側に実装されるワイヤー固定終端7に固定されるワイヤー4および5の終端部の4箇所各々の取り付け位置において調整バランスをとることにより、光学ユニット2の走査方向に対する相対位置を調整することが可能であり、「先端ずれ」の矯正が容易になる。
従来例1の走査装置の駆動系の構成を示す斜視図である。 従来例2の走査装置の駆動系の構成を示すの構成図である。 従来例3の走査装置の駆動系の構成を示すの構成図である。 本発明の実施形態に係わる画像読取装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係わる光学ユニットのレイアウト詳細を示すものである。 本発明の実施形態に係わるワイヤレイアウトおよびワイヤ固定端の概略位置を示すものである。 本発明の他の実施形態に係わるワイヤレイアウトおよびワイヤ固定端の概略位置を示すものである。 本発明の実施形態に係わるワイヤ固定終端へのワイヤ取り付けの詳細を示すものである。
符号の説明
1・・・原稿台ガラス
2・・・光学ユニット
3・・・駆動モータ
4・・・ワイヤー
5・・・ワイヤー
6・・・筐体
7・・・ワイヤー固定終端
8・・・圧着端子
9・・・スプリング
10・・・長穴付ブラケット
11・・・ネジ
12・・・ドラム
13・・・プーリ
14・・・プーリ
15・・・プーリ
20・・・抵抗付与ガイド
25・・・支持ブラケット
30・・・ワイヤー
40・・・スプリング
50・・・ワイヤー
51・・・固定端
55・・・斜行調整板
58・・・第2ミラー台
61・・・固定端
90・・・案内部材
100・・・第1のキャリッジ
110・・・第2のキャリッジ
120・・・ワイヤー
130・・・ワイヤー保持部材

Claims (10)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニットと、
    前記光学ユニットを移動するための光学ユニット駆動機構と
    を具備し、
    前記光学ユニット駆動機構は、
    駆動モータと、
    前記駆動モータのトルクを前記光学ユニットに伝達する第1のワイヤーと第2のワイヤーと
    を備え、
    前記第1のワイヤーと第2のワイヤー各々は2つの終端を有し、
    前記第1のワイヤーと第2のワイヤー各々の少なくとも1つ以上の終端部が前記筐体の穴を通って前記筐体の外側に位置し、
    さらに前記筐体の外側に設けられた前記終端部の取り付け位置が調整可能である画像読取装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニットと、
    前記光学ユニットを移動するための光学ユニット駆動機構と
    を具備し、
    前記光学ユニット駆動機構は、
    駆動モータと、
    前記駆動モータのトルクを前記光学ユニットに伝達する1本のワイヤーと
    を備え、
    前記ワイヤーの両終端部が前記筐体の穴を通って前記筐体の外側に位置し、
    さらに前記筐体の外側に設けられた前記終端部の取り付け位置が調整可能である画像読取装置。
  3. 請求項1または2記載の画像読取装置において、
    前記対応ワイヤーの前記終端部には、
    圧着端子と、
    長穴付ブラケットと、
    前記圧着端子を前記長穴付ブラケットに取り付けるスプリングと
    を具備し、
    前記長穴ブラケットが前記筐体外部のワイヤー固定終端にネジ止めされる画像読取装置。
  4. 筐体と、前記筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニットと、前記光学ユニットを移動するための光学ユニット駆動機構とを具備し、前記光学ユニット駆動機構は、駆動モータと、前記駆動モータのトルクを前記光学ユニットに伝達する1つのワイヤーとを備え、前記ワイヤーの両終端部が前記筐体の外側に位置される画像読取装置における光学ユニット位置調整方法であって、
    前記筐体の外部に設けられた前記両終端部の位置を調整することにより前記光学ユニットの位置を調整するステップを具備する光学ユニット位置調整方法。
  5. 請求項4記載の光学ユニット位置調整方法において、
    前記位置を調整するステップは、
    前記両終端部の位置を調整することにより、前記光学ユニットの先端傾きを調整するように、前記光学ユニットの位置を調整するステップを具備する光学ユニット位置調整方法。
  6. 筐体と、前記筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニットと、前記光学ユニットを移動するための光学ユニット駆動機構とを具備し、前記光学ユニット駆動機構は、駆動モータと、前記駆動モータのトルクを前記光学ユニットに伝達する2つのワイヤーとを備え、前記2つのワイヤーの各々の片方の終端部が前記筐体の外側に位置される画像読取装置における光学ユニット位置調整方法であって、
    前記筐体の外部に設けられた前記終端部の位置を調整することにより前記光学ユニットの位置を調整するステップを具備する光学ユニット位置調整方法。
  7. 請求項6記載の光学ユニット位置調整方法において、
    前記位置を調整するステップは、
    前記終端部の位置を調整することにより、前記光学ユニットの先端傾きを調整するように、前記光学ユニットの位置を調整するステップを具備する光学ユニット位置調整方法。
  8. 筐体と、前記筐体内に格納された画像読み取りのための光学ユニットと、前記光学ユニットを移動するための光学ユニット駆動機構とを具備し、前記光学ユニット駆動機構は、駆動モータと、前記駆動モータのトルクを前記光学ユニットに伝達する2つのワイヤーとを備え、前記2つのワイヤーの各々の両終端部が前記筐体の外側に位置される画像読取装置における光学ユニット位置調整方法であって、
    前記筐体の外部に設けられた前記終端部の位置を調整することにより前記光学ユニットの位置を調整するステップを具備する光学ユニット位置調整方法。
  9. 請求項8記載の光学ユニット位置調整方法において、
    前記位置を調整するステップは、
    前記終端部の位置を調整することにより、前記光学ユニットの先端傾きと先端ずれを調整するように、前記光学ユニットの位置を調整するステップを具備する光学ユニット位置調整方法。
  10. 請求項4乃至9のいずれかに記載の光学ユニット位置調整方法において、
    前記終端部には、圧着端子と、長穴付ブラケットと、前記圧着端子を前記長穴付ブラケットに取り付けるスプリングとを具備し、
    前記位置を調整するステップは、
    前記筐体外部のワイヤー固定終端に前記長穴ブラケットを前記長穴の所望の位置でネジ止めするステップを具備する光学ユニット位置調整方法。
JP2004001460A 2004-01-06 2004-01-06 画像読取装置 Pending JP2005195814A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001460A JP2005195814A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 画像読取装置
DE102004062950A DE102004062950A1 (de) 2004-01-06 2004-12-28 Verbesserter Antriebsmechanismus für Bildabtastgerät
US11/028,696 US7191944B2 (en) 2004-01-06 2005-01-04 Drive mechanism for image scanner apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001460A JP2005195814A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005195814A true JP2005195814A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34709004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001460A Pending JP2005195814A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7191944B2 (ja)
JP (1) JP2005195814A (ja)
DE (1) DE102004062950A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101994212B (zh) * 2010-11-26 2012-02-01 宏大研究院有限公司 非织造布生产线网帘保护装置
JP6713262B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-24 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500197A (en) * 1983-04-01 1985-02-19 Pitney Bowes Inc. Transport means for flat bed scanner
JPH0442837Y2 (ja) * 1985-10-28 1992-10-09
US5012353A (en) * 1987-06-04 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for reading original
US4931836A (en) * 1987-06-30 1990-06-05 Mita Industrial Co., Ltd. Scanning optical device having at least one reciprocating optical assembly
JPH0760223B2 (ja) * 1987-12-23 1995-06-28 キヤノン株式会社 像安定化のための撮影光学系
JPH043279A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH04336855A (ja) 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 走査装置
JPH0750023A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JPH08137018A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 読取装置およびファクシミリ装置
JPH09325580A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP3417229B2 (ja) * 1996-09-30 2003-06-16 ミノルタ株式会社 光学系駆動装置
US6335802B1 (en) * 1997-03-20 2002-01-01 Avision Inc. Image reading head
JP3563948B2 (ja) 1997-12-19 2004-09-08 キヤノン株式会社 画像読取装置
US6246492B1 (en) * 1998-02-09 2001-06-12 Avision, Inc. Image reading head having driving motor mounted to contact image sensor reader
JPH11271888A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像処理装置のキャリア駆動用ワイヤの緊張機構
JP3125743B2 (ja) 1998-03-31 2001-01-22 日本電気株式会社 画像読み取り装置
JP3839984B2 (ja) * 1999-02-10 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3793832B2 (ja) * 1999-09-29 2006-07-05 フジノン株式会社 回転軸用慣性錘
JP2001223843A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置とその画像歪み調整方法
JP3655893B2 (ja) * 2002-06-13 2005-06-02 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7191944B2 (en) 2007-03-20
DE102004062950A1 (de) 2005-08-04
US20050145697A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030039486A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device
US7800792B2 (en) Image reading method and image reading apparatus
JP2005195814A (ja) 画像読取装置
JP4279225B2 (ja) 光走査装置及びそれを搭載した画像形成装置
JP2007281566A (ja) 画像読取装置
JP2005134623A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2006078725A (ja) 光走査装置及びそれを搭載した画像形成装置
JP4934948B2 (ja) 光走査装置
US20040201704A1 (en) Vibration compensation device and scanning method
JP2004271865A (ja) 画像読取装置
JP3473909B2 (ja) 光走査装置
JP2001223843A (ja) 画像読み取り装置とその画像歪み調整方法
JP2007248652A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4534570B2 (ja) 光走査装置
JP2011118161A (ja) 画像形成装置
JP2004135214A (ja) スキャナ装置
JP2010109427A (ja) 画像読取装置
JP5000574B2 (ja) カラー原稿読取装置の調整方法
JP5810794B2 (ja) 画像読取装置
JPH08265510A (ja) 画像読取装置
JP2007298780A (ja) 駆動軸のベアリングの取り付け機構、画像読取装置、画像形成装置
JP2002169111A (ja) 光走査装置
JP2007212810A (ja) 画像読取装置
JP2007298859A (ja) 画像形成装置
JP2003295346A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507