JP3793832B2 - 回転軸用慣性錘 - Google Patents

回転軸用慣性錘 Download PDF

Info

Publication number
JP3793832B2
JP3793832B2 JP27584399A JP27584399A JP3793832B2 JP 3793832 B2 JP3793832 B2 JP 3793832B2 JP 27584399 A JP27584399 A JP 27584399A JP 27584399 A JP27584399 A JP 27584399A JP 3793832 B2 JP3793832 B2 JP 3793832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
drive shaft
rotating shaft
inertial
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27584399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001100329A (ja
Inventor
英一 林
裕一 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP27584399A priority Critical patent/JP3793832B2/ja
Priority to US09/675,034 priority patent/US6381041B1/en
Publication of JP2001100329A publication Critical patent/JP2001100329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793832B2 publication Critical patent/JP3793832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/315Flywheels characterised by their supporting arrangement, e.g. mountings, cages, securing inertia member to shaft
    • F16F15/3153Securing inertia members to the shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • F16F15/322Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels the rotating body being a shaft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0428Stabilising the scanning parts; Preventing vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種装置に用いられている回転軸の回転を円滑に安定して行なわせるために該回転軸に嵌着される慣性錘に関し、特に、複写機やファクシミリ、スキャナなど走査機能を備えた画像読取装置の該走査のための駆動軸に適した慣性錘に関する。
【0002】
【従来の技術】
原稿静止型の画像読取装置では、プラテンガラス上に載置された原稿に対して光源ランプを移動させながら、ライン毎に画情報を取得する走査が行なわれる。この光源ランプを移動させる駆動機構は、回転する駆動軸に嵌着させたプーリと、該光源ランプを搭載して原稿の全域にわたって移動するフルレートキャリッジとを連繋させ、該ワイヤの移動によってキャリッジを移動させる機構が用いられている。なお、光源ランプで原稿を照射した反射光は、CCD(電荷結像素子)などの光電変換デバイスに導く必要があると共に、原稿から光電変換デバイスまでの光路長が、キャリッジの移動によってもほぼ一定である必要がある。このため、画像読取装置では、前記フルレートキャリッジの他に該フルレートキャリッジのほぼ1/2の移動量でフルレートキャリッジと同期して移動するハーフレートキャリッジが備えられている。そして、フルレートキャリッジには第1反射鏡が取り付けられ、ハーフレートキャリッジには第2反射鏡と第3反射鏡とが取り付けられており、原稿からの反射光はこれら第1反射鏡と第2反射鏡、第3反射鏡によって適宜方向に反射されて前記光電変換デバイスに導かれるようになっている。
【0003】
上述したように、画像読取装置では、フルレートキャリッジとハーフレートキャリッジは確実な走査を行なわなければならず、そのためには一定速度での安定した移動が要求される。このため、前記駆動軸に慣性錘が嵌着されて、該駆動軸の回転の安定化を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の回転軸用慣性錘では、該慣性錘を円筒状や環状に形成し、駆動軸に嵌着する際に、該駆動軸を慣性錘に挿入するようにしている。このため、例えば駆動軸に慣性錘を追加したり、別の慣性錘と交換しようとする場合には、前記駆動プーリなどの駆動軸に連繋した部品を取り外し、駆動軸を画像読取装置の筐体から取り外して行なわなければならない。したがって、慣性錘の追加作業や交換作業が煩雑となっている。
【0005】
そこで、この発明は、駆動軸を取り外すことなく、追加や交換を行なうことができるようにした回転軸用慣性錘を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するための技術的手段として、この発明に係る回転軸用慣性錘は、原稿に対して光源ランプを移動させることにより照射位置を順次変更させて該原稿を走査して原稿に形成された画情報を取得する画像読取装置の、前記光源ランプを移動させる駆動力を付与する駆動軸に取り付けられて該駆動軸の回転の安定を図る回転軸用慣性錘において、ほぼ円筒形を、その軸を含む面で切断して錘片を形成し、前記錘片を原形状の円筒形に組立・分解自在としたことを特徴としている。
【0007】
慣性錘を追加する場合には、予め分解してある錘片を回転軸に組み付けて、慣性錘として組立ればよい。なお、組立られた慣性錘は、不用意に分解されないように、適宜な係止手段によって相互に、あるいは回転軸に固定する。係止手段としては、例えば錘片の対向させて合せる面の一方に雌ネジ部を螺刻し、他方に貫通孔を形成し、該貫通孔を挿通させて固定ネジを雌ネジ部に螺合させることにより錘片を相互に固定するようにする構造などを採用する。
【0009】
画像読取装置では、原稿を走査するためのキャリッジの移動を安定化させるために、駆動軸を一定回転に保つ必要があり、慣性錘が該駆動軸に嵌着されている。しかも、走査状態を慣性錘の慣性力を調整することにより設定する場合があり、この設定のために、必要に応じて慣性錘の追加や交換が行なわれる。例えば、慣性錘を交換する場合には駆動軸に装着されている慣性錘を分解すれば、駆動軸を取り外すことなく慣性錘を取り外すことができる。そして、新たな慣性錘を、その錘片を駆動軸に組み付けて、係止手段などによって錘片を相互にあるいは駆動軸に固定する。また、慣性錘を追加する場合には、新たな錘片を組み付けて係止手段などによって固定すればよい。
【0010】
また、請求項の発明に係る回転軸用慣性錘は、請求項1の回転軸用慣性錘において、該慣性錘を2分割としたことを特徴としている。
【0011】
慣性錘の分割数は必要に応じて適宜なものとすればよいが、加工が簡単であり、組立を簡便に行なえるように2分割とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図示した好ましい実施の形態に基づいて、この発明に係る回転軸用慣性錘を具体的に説明する。この実施形態では、回転軸として画像読取装置に用いられる駆動軸を例示して説明してある。図5は、この画像読取装置1の駆動機構を説明する概略の斜視図である。筐体2の一方の端部に駆動軸3が回転自在に支持されており、この駆動軸3に嵌着された被動側プーリ4とモータ5の出力軸に嵌着された駆動側プーリ6とに駆動ベルト7が掛け渡されて、モータ5の出力回転が駆動軸3に伝達される。駆動軸3の両端部には駆動プーリ8が嵌着されている。この駆動プーリ8にはワイヤ9が巻回されている。このワイヤ9は適宜な経路で張設されて、光源ランプが搭載されたフルレートキャリッジ10とハーフレートキャリッジ11とに連繋させてある。そして、駆動軸3の回転方向に応じてワイヤ9が駆動プーリ8に巻き取られる方向が異なり、この方向の変更によってフルレートキャリッジ10とハーフレートキャリッジ11が往復移動することになる。
【0013】
また、フルレートキャリッジ10には図示しない第1反射鏡が、ハーフレートキャリッジ11には図示しない第2反射鏡と第3反射鏡とが取り付けられている。さらに、筐体2の底板には図示しない結像レンズ及びCCD(電荷結像素子)などの光電変換デバイスが設けられている。そして、筐体2の上部には原稿が載置される図示しないプラテンガラスが取り付けられ、前記光源ランプから該原稿を照射する。原稿で反射した光は、前記第1反射鏡と第2反射鏡、第3反射鏡で順次反射されて前記結像レンズを透過して光電変換デバイスに入射するようにしてある。このとき、フルレートキャリッジ10は最大サイズの原稿に対して走査できるように、プラテンガラスの全域に対して移動するようにしてあり、ハーフレートキャリッジ11はフルレートキャリッジ10に同期して該フルレートキャリッジ10の移動量のほぼ1/2の移動量で移動するようにしてある。これによって、原稿から光電変換デバイスまでの光路長を、フルレートキャリッジ10が移動してもほぼ一定に保つようにしてある。
【0014】
そして、前記駆動軸3には、この駆動軸3が安定して回転するように、慣性錘12が嵌着されている。この慣性錘12は、図1に示すように、円筒形をその軸を含む面で2分割して、ほぼ半円の外周面13a とほぼ半円の内周面13b とを有する形状に形成された一対の錘片13を、図3に示すように組合せて形成されている。この、錘片13の合せ面14の適宜位置には、図1及び図2に示すように、僅かに突出した座部15が長手方向に形成されている。また、錘片13を合せ面14を対向させて合せた状態で、内周面13b によって形成された筒状部に前記駆動軸3が挿入される。
【0015】
前記座部15の表面から外周面13a にかけて、図1(a)に示すように、段付の透孔16が形成されている。この透孔16は、同図に示すように、座部15側よりも外周面13a 側の方が拡径されて座ぐり部16a が形成されている。他方、錘片13を組合せた状態で、前記透孔16が臨む部分には、雌ネジ部17が螺刻されている。すなわち、前記透孔16を挿通させた固定ネジ18(図4示)がこの雌ネジ部17に螺合するようにしてあり、また該固定ネジ18の頭部は上記座ぐり部16a に収容されるようにしてある。そして、座部15の表面と、錘片13を組合せた状態で該座部15が対向する合せ面14の部分とを所定の平面度となるように形成されている。なお、その他の合せ面14の部分は粗面であって構わない。
【0016】
この実施形態に係る慣性錘12を駆動軸3に装着するには、一対の錘片13をその内周面13b に駆動軸3を抱持するように装着し、前記透孔16に固定ネジ18を挿通させて、前記雌ネジ部17に螺合させて締め付ければ、一対の錘片13が円筒状となって駆動軸3に取り付けられた状態となる。このため、駆動軸3を筐体2から取り外さなくても、慣性錘12を容易に追加することができる。
【0017】
また、駆動軸3に装着されている慣性錘12を取り外すには、固定ネジ18を緩めれば、該慣性錘12は一対の錘片13に分解されるから、駆動軸3から取り外すことができる。このため、慣性錘12を容易に交換することができる。
【0018】
ここに例示した実施形態では、2分割されるようにした慣性錘12について説明したが、2分割に限らないこと勿論である。また、固定ネジ18によって一対の錘片13を固定する構造について説明したが、固定ネジ18に限らず、一対の錘片13を固定できる構造であれば、いかなるものであっても構わない。また、それぞれの錘片13を駆動軸3に固定する構造としても構わない。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る回転軸用慣性錘によれば、回転軸をその支持部から取り外さなくても慣性錘を着脱することができる。したがって、回転軸を装置など組み込んだ後であっても、回転軸の慣性力を調整することができる。
【0020】
そして、画像読取装置の駆動軸に装着される慣性錘に用いたから、該駆動軸の回転を安定させるための調整を容易に行なうことができ、原稿の画像データを確実に取得することができる。
【0021】
また、請求項の発明に係る回転軸用慣性錘は、慣性錘を2分割とすることにより最小の分割数となり、部品点数を増加させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る回転軸用慣性錘の錘片を示す図で、(a)は図2におけるA−A線に沿って切断した断面図、(b)は図2におけるB−B矢視図である。
【図2】この発明の実施形態に係る回転軸用慣性錘の錘片の平面図である。
【図3】この発明の実施形態に係る回転軸用慣性錘の側面図である。
【図4】この発明の実施形態に係る回転軸用慣性錘の平面図である。
【図5】この発明に係る回転軸用慣性錘を備えた画像読取装置の駆動機構の概略を示す斜視図で、一部を切断して示してある。
【符号の説明】
1 画像読取装置
2 筐体
3 駆動軸
8 駆動プーリ
9 ワイヤ
10 フルレートキャリッジ
11 ハーフレートキャリッジ
12 慣性錘
13 錘片
15 座部
16 透孔
17 雌ネジ部
18 固定ネジ

Claims (2)

  1. 原稿に対して光源ランプを移動させることにより照射位置を順次変更させて該原稿を走査して原稿に形成された画情報を取得する画像読取装置の、前記光源ランプを移動させる駆動力を付与する駆動軸に取り付けられて該駆動軸の回転の安定を図る回転軸用慣性錘において、
    ほぼ円筒形を、その軸を含む面で切断して錘片を形成し、
    前記錘片を原形状の円筒形に組立・分解自在としたことを特徴とする回転軸用慣性錘。
  2. 前記慣性錘を2分割としたことを特徴とする請求項に記載の回転軸用慣性錘。
JP27584399A 1999-09-29 1999-09-29 回転軸用慣性錘 Expired - Fee Related JP3793832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584399A JP3793832B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 回転軸用慣性錘
US09/675,034 US6381041B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Image processing having inertia weight for a rotary shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584399A JP3793832B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 回転軸用慣性錘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100329A JP2001100329A (ja) 2001-04-13
JP3793832B2 true JP3793832B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17561217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27584399A Expired - Fee Related JP3793832B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 回転軸用慣性錘

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6381041B1 (ja)
JP (1) JP3793832B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687027B1 (en) * 2000-10-26 2004-02-03 Umax Data Systems Parallel driving mechanism for optical chassis
JP2002296370A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Seiko Precision Inc メトロノーム用振り子
US7440147B2 (en) * 2002-01-19 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning apparatus having self-propelled light bar assembly
JP2005195814A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置
JP4982227B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 キヤノン電子株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US863887A (en) * 1906-03-17 1907-08-20 Henry Stuttle Joint-clamp.
US3074293A (en) * 1959-10-15 1963-01-22 Strong Scott Mfg Company Balancing device
US3163117A (en) * 1963-01-04 1964-12-29 Walter D Haentjens Variable speed cantilevered shaft pumps
US3172502A (en) * 1964-01-06 1965-03-09 Apparatus Controls Vibration dampener
US3664228A (en) * 1969-09-11 1972-05-23 Cincinnati Milacron Inc Damping means for increasing the minimum dynamic stiffness of a shaft
DE2716485C2 (de) * 1977-04-14 1985-06-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Eine Zusatzmasse zur Beeinflussung von Resonanzschwingungen aufweisender Drehmomentübertragungsstrang
JPH10257252A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像処理装置のキャリア駆動用ワイヤの止着機構
JPH10257253A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像処理装置のキャリアの摺動案内機構
JPH10257251A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像処理装置のキャリア駆動用モータの配置構造
JPH11271888A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像処理装置のキャリア駆動用ワイヤの緊張機構
JPH11327059A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取り装置の駆動プーリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001100329A (ja) 2001-04-13
US6381041B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793832B2 (ja) 回転軸用慣性錘
JP2003107593A (ja) 画像処理装置のキャリッジ支持構造
JPH10257253A (ja) 画像処理装置のキャリアの摺動案内機構
US4996559A (en) Optical system supporting mechanism for an image processing equipment
JPH10257251A (ja) 画像処理装置のキャリア駆動用モータの配置構造
US5724173A (en) Optical scanning device
JP4527312B2 (ja) スキャナ装置および複写機
JP2001295900A (ja) 減速機構、画像読取装置及び画像形成装置
JPH043311Y2 (ja)
JP2003110814A (ja) 画像処理装置の駆動軸用慣性錘
JP3563948B2 (ja) 画像読取装置
JP2736445B2 (ja) 変倍光学系固定装置
JPH01315775A (ja) 画像形成装置の光学系の調整装置
JP4527313B2 (ja) スキャナ装置及び複写機
JPH09238235A (ja) 画像読み取り装置
JP3418205B2 (ja) 走行体駆動装置
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
JPH09270891A (ja) 画像読取装置
JPH10111594A (ja) 画像形成装置
JP3318049B2 (ja) 走査光学系
JPS59125720A (ja) 複写機の像倍率変換装置
JPH10239781A (ja) 画像形成装置
JPH04153958A (ja) キャリッジ搬送装置
KR200153789Y1 (ko) 화상형성기의 스캐닝 캐리지 이송장치
JP2001099173A (ja) 回転軸の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees