JP2556143Y2 - 歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置 - Google Patents

歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置

Info

Publication number
JP2556143Y2
JP2556143Y2 JP1992034219U JP3421992U JP2556143Y2 JP 2556143 Y2 JP2556143 Y2 JP 2556143Y2 JP 1992034219 U JP1992034219 U JP 1992034219U JP 3421992 U JP3421992 U JP 3421992U JP 2556143 Y2 JP2556143 Y2 JP 2556143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
clutch
lever
handle
agricultural machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992034219U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051554U (ja
Inventor
晋 野知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1992034219U priority Critical patent/JP2556143Y2/ja
Publication of JPH051554U publication Critical patent/JPH051554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556143Y2 publication Critical patent/JP2556143Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、歩行形移動農機におけ
るハンドルのグリップ近くに装着するクラッチ操作装置
に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、歩行形移動農機のクラッチ操作
装置は、操縦ハンドルのグリップ近くに操作体を揺動可
能に支持し、該操作体と移動農機に設けるクラッチとの
間に操作ワイヤを介装して、前記操作体の揺動操作によ
り前記クラッチのオン・オフ動作を行うようにしてい
る。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】ところで以上のごとき
クラッチ操作装置では、前記操作体によるクラッチのオ
ン・オフ動作時に、前記ハンドルから片手を離した状態
で、前記操作体を操作する必要があり、従って、この場
合、前記ハンドルの操作が不安定となって、緊急時など
に危険を伴ったのである。 【0004】そこで従来では、例えば実開昭56ー25
624号公報に開示されているごとく、前記操作体の近
くに、該操作体に連動するオフ操作レバーを並設し、こ
のレバーを前記ハンドルを把握した手の指で操作可能と
し、前記ハンドルを把握したままの状態で、前記クラッ
チをオフ動作可能としたクラッチ操作装置が提案されて
いる。 【0005】ところが前記従来のクラッチ操作装置で
は、前記オフ操作レバーの操作により、前記ハンドルを
把握したままの状態で前記クラッチをオフ動作させるこ
とは可能であるが、該クラッチのオン動作時には、前記
ハンドルから片手を離して前記操作体の操作を行う必要
があり、従ってこの場合に前記ハンドルが不安定となっ
て、根本的な解決策とはならなかったのである。 【0006】本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案し
たもので、その目的は、前記ハンドルを把握したままの
状態で、的確に、かつ、容易にクラッチをオン・オフ動
作可能にできると共に、操作レバーに外物が当たったり
引掛ったりすることのないクラッチ操作装置を提供する
ことにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本考案のクラッチ操作装
置は、図面に示すごとく構成したもので、歩行形移動農
機のハンドル(1)に装着するクラッチ操作装置であっ
て、前記移動農機に設けるクラッチ側に一端を係止した
操作ワイヤ(4)の他端を保持する操作体(3)と、こ
の操作体(3)をオン動作側に作動させるオン操作レバ
ー(8)と、前記操作体(3)をオフ動作側に作動させ
オフ操作レバー(9)とを、前記ハンドル(1)のグ
リップ内側に近接して配置すると共に、前記オン操作レ
バー(8)のオン動作操作位置と、オフ操作レバー
(9)のオフ動作操作位置とを前記グリップの左右方向
、ほゞ同一水準の高さで、かつ、前後方向に変位させ
て配置したことを特徴とするものである。 【0008】 【作用】しかして、オン動作操作位置のオン操作レバー
(8)と、オフ動作操作位置のオフ操作レバー(9)と
を、ハンドルを把握した手の指で操作することにより、
該ハンドルを把握したままの状態で、前記クラッチのオ
ン・オフ動作が行われるのであり、従って前記クラッチ
のオン・オフ動作時に、片手を離したりする必要がな
く、前記ハンドル操作を安定して行うことができるので
ある。 【0009】 【実施例】以下本考案にかかる歩行形移動農機のクラッ
チ操作装置を図面の実施例によって説明する。 【0010】図面に示したクラッチ操作装置は、歩行形
移動農機の機体(図示せず)から延設された操縦ハンド
ル1のグリップ1a近くに、支持ブラケット2を取付
け、該ブラケット2に操作体3を揺動自由に支持させて
いる。 【0011】前記操作体3は、支持筒31と、該支持筒
31に結合された上方に向かう操作アーム32と、前記
支持筒31に結合され、かつ中間部位が側方に向けて屈
曲された概略L形状の作動アーム33とから成り、前記
支持筒31を軸杆34を介して前記ブラケット2に支持
し、前記操作アーム32の前記軸杆34を中心とする揺
動操作で、前記作動アーム33を一体に揺動させるごと
くなすのであり、この作動アーム33の屈曲側方部33
aを、後述するオフ操作レバーの当接部となし、かつ前
記側方部33aの先端に、一端が前記移動農機のクラッ
チに係止された操作ワイヤ4の他端側を連動連結させる
のである。 【0012】また前記操作ワイヤ4は、インナケーブル
41と該インナケーブル41を案内するアウター筒42
とから成り、このアウター筒42の後端部を前記支持ブ
ラケット2の前方部に係止させると共に、前記インナケ
ーブル41の後端部を、前記支持ブラケット2に設けた
案内筒5に摺動可能に挿通された連結体6の前端に結合
させる一方、該連結体6の他端側を側方に向けて屈曲さ
せ、この屈曲先端部6aと前記作動アーム33の先端部
との間に、スプリング7を介装させ、該スプリング7と
前記連結体6とを介して前記作動アーム33と前記操作
ワイヤ4のインナケーブル41とを連動連結させるので
ある。 【0013】斯くして前記操作アーム32を、図1の二
点鎖線で示したごとく、後上方に起立状態に保持するこ
とにより、前記作動アーム33とスプリング7及び連結
体6を介して前記操作ワイヤ4のインナケーブル41が
弛緩され、つまり、前記連結体6の屈曲先端部6aが
の実線で示した前記案内筒5の後端近くに移動して、
前記クラッチのオフ動作が行われるのであり、また前記
起立状態から前記操作アーム32を、同図の実線に示し
たごとく、前方側に倒伏状態に揺動操作することによ
り、前記作動アーム33とスプリング7及び連結体6を
介して前記インナケーブル41が緊張され、つまり、前
記連結体6の屈曲先端部6aが一点鎖線で示したごとく
前記案内筒5の後端から後方に離れた位置に移動して前
記クラッチのオン動作が行われるのである。 【0014】しかして、前記操作体3の近くに、該操作
体3に連動して前記クラッチをオン動作側とオフ動作側
に作動させる操作レバーを、前記ハンドル1のグリップ
1a内側に近接して配置し、かつ、前記操作レバーのオ
ン動作操作位置と、オフ動作操作位置を前記グリップ1
aの左右方向に偏位させて配置するのである。 【0015】図に示す実施例では、前記操作レバーとし
て、前記操作体3に連動して前記クラッチをオン動作さ
せるオン操作レバー8と、前記操作体3に連動して前記
クラッチをオフ動作させるオフ操作レバー9とを用い
て、これら両操作レバー8,9を前記操作体3の近くに
並設すると共に、これら操作レバー8,9を前記ハンド
ル1のグリップ1a内側に近接して配置し、かつ、前記
オン動作操作レバ−8のオン動作操作位置と、オフ操作
レバー9のオフ動作操作位置を前記グリップ1aの左右
方向に、ほゞ同一水準の高さで、かつ、前後方向に変位
させて配置するのである。 【0016】前記オン操作レバー8は、図2に示す如く
平面視で前記操作体3の操作アーム32を中心として前
記ハンドル1側に配置するのであって、その長さ方向後
端に操作部8aを設け、かつ長さ方向前方部を前記支持
ブラケット2に軸杆10を介して揺動可能に支持すると
共に、前記レバー8における前記軸杆10の先端部8b
に、連結ロッド11を連結させている。 【0017】また、前記支持ブラケット2の前方部に、
フック部12aをもった作動体12を前記案内筒5の側
面に固定した軸杆13を介して揺動可能に支持すると共
に、前記作動体12の先端部12bに、前記オン操作レ
バー8から延びる前記連結ロッド11の先端部を連動連
結する一方、前記連結体6の屈曲先端部6aで前記スプ
リング7の係止箇所近くに、前記作動体12のフック部
12aに係合する回転子14を支持して、この回転子1
4に前記フック部12aを係合させた状態で、前記操作
アーム32をオフ動作位置からオン動作位置に揺動操作
することにより、前記スプリング7のみを伸張させたク
ラッチのオフ動作状態に予めセット可能に構成してい
る。 【0018】また、図1において、17は前記作動体1
2における前記連結ロッド11の連結部位と前記支持ブ
ラケット2との間に介装させたリターン用スプリングで
あって、該スプリング17により前記作動体12のフッ
ク部12aを前記回転子14と係合する方向に常時付勢
させるようにしている。さらに、前記オン操作レバー8
は、前記支持ブラケット2にロック可能としており、即
ち前記操作レバー8を前記支持ブラケット2に支持する
軸杆10の端部に、蝶ナットなどの固定体15を設け、
該固定体15で前記軸杆10を締付けることにより、前
記操作レバー8をロックして使用不能となすのであり、
この操作レバー8の不使用時には、前記作動体12を、
そのフック部12aが前記連結体6に設けた前記回転子
14から離合するごとく、下方側に揺動させた状態で、
前記固定体15によりロックすることができるのであ
る。 【0019】一方、前記オフ操作レバー9は、図2に示
す如く平面視で前記操作体3を構成する操作アーム32
を中心として前記オン操作レバー8の反対側で、かつ、
側面視で前記操作体3における作動アーム33の上部位
置に配置するのであって、長さ方向前端側に支持筒91
を設け、該支持筒91を、前記操作体3の操作アーム3
2に設けた支持筒31と並列状に前記軸杆34上に支持
させるのである。また、前記オフ操作レバー9は、前記
クラッチのオン動作時に、図1の実線で示すごとく、該
オフ操作レバー9の後端操作部が前記ハンドル1からや
や上方に突出して位置するごとくなすのである。 【0020】図に示した実施例では、前記ハンドル1の
側方部で前記支持ブラケット2の上部位置に、ガイド板
16を取付け、該ガイド板16に、前記操作体3の操作
アーム32のガイド溝16aを形成し、これらガイド溝
16aに沿って、前記操作アーム32を案内させるよう
にしている。 【0021】本考案のクラッチ操作装置は以上のごとく
構成するもので、その使用に際しては、図1の実線で示
したごとく、予め前記作動体12のフック部12aを前
記回転子14に係合させた状態で前記操作アーム32を
オン動作位置に位置させて、前記連結体6の屈曲先端部
6aと作動アーム33の先端部との間に介装したスプリ
ング7のみを伸張させたクラッチのオフ動作状態にセッ
トした上で使用するのである。 【0022】そして、斯かるクラッチのオフ動作セット
状態から、前記操作レバー8によりクラッチをオン動作
する場合には、前記ハンドル1を把握する手の指によ
り、前記オン操作レバー8を図1の実線位置から一点鎖
線位置に揺動操作することにより、前記連結ロッド11
を介して前記作動体12が一点鎖線で示したごとく揺動
し、該作体12のフック部12aと前記回転子14と
の係合が解除されるのであり、この解除により前記スプ
リング7はその弾性復元力で作動アーム33の先端側に
短縮して前記回転子14が図1の一点鎖線位置に移動
し、前記連結体6、つまり、前記インナケーブル41が
緊張されて、前述した操作体3によるオン動作と同様に
前記クラッチのオン動作が行われるのである。 【0023】また、前記オン操作レバー8をオン動作位
置に揺動した後には、前記作動体12がリターン用スプ
リング17により前記フック部12aが前記回転子14
と係合する方向に付勢されるけれども、前記フック部1
2aの先端が前記案内筒5の後端から離れる方向に移動
した前記回転子14の側面に当接して、その係合解除状
態のまま保持されるのである。 【0024】一方、前記クラッチのオン動作からオフ動
作に切換えるときには、図1の実線状態から前記オフ操
作レバー9を、前記ハンドル1を把握する手の指で下方
側に揺動操作することにより、前記オフ操作レバー9の
中間部位で、前記操作体3における作動アーム33の側
方部33aが下方に押圧され、前述した操作体3による
オフ動作と同様に、前記作動アーム33とスプリング7
及び連結体6を介して前記操作ワイヤ4のインナケーブ
ル41が弛緩され、前記クラッチのオフ動作が行われる
のである。 【0025】また、斯かるオフ操作レバー9によるクラ
ッチのオフ動作により前記連結体6の回転子14は図1
の一点鎖線位置から実線で示した前記案内筒5の後端近
くに移動するのであり、この移動に伴って前記回転子1
4の側面に当接していた前記作動体12は前記回転子1
2aとの係合方向に揺動して、そのフック部12aが前
記回転子14と係合するのである。 【0026】 【考案の効果】以上説明したごとく本考案によれば、オ
ン操作レバーと、オフ操作レバーとを、ハンドルのグリ
ップ内側に近接して配置した上、さらに、オン操作レバ
ーのオン動作操作位置と、オフ操作レバーのオフ動作操
作位置とを、グリップの左右方向に、ほゞ同一水準の高
さで、かつ、前後方向に変位させて配置したから、ハン
ドルを把持したままの状態で、オン操作レバーとオフ操
作レバーとを操作すると き、これらオン操作レバーとオ
フ操作レバーとの誤操作を防止できて、いずれか一方を
的確に操作できると共に、オン操作レバーとオフ操作レ
バーとを、ともに同一水準の高さ位置から同じ方向に操
作することができ、これにより、ハンドル操作の安定性
を良好に保ってクラッチを容易にオン、オフ動作させる
ことができるのである。 【0027】その上、前記操作レバ−を前記グリップの
内側に位置させたから、該操作レバーに外物が当たった
り引掛かったりするのを防止することができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案のクラッチ操作装置を示す一部切欠側面
図である。 【図2】同操作装置の一部切欠平面図である。 【符号の説明】 1 ハンドル 1a グリップ 3 操作体 4 操作ワイヤ 8 オン操作レバー 9 オフ操作レバー

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.歩行形移動農機のハンドル(1)に装着するクラッ
    チ操作装置であって、前記移動農機に設けるクラッチ側
    に一端を係止した操作ワイヤ(4)の他端を保持する操
    作体(3)と、この操作体(3)をオン動作側に作動さ
    せるオン操作レバー(8)と、前記操作体(3)をオフ
    動作側に作動させるオフ操作レバー(9)とを、前記ハ
    ンドル(1)のグリップ内側に近接して配置すると共
    に、前記オン操作レバー(8)のオン動作操作位置と、
    オフ操作レバー(9)のオフ動作操作位置とを前記グリ
    ップの左右方向に、ほゞ同一水準の高さで、かつ、前後
    方向に変位させて配置したことを特徴とする歩行形移動
    農機におけるクラッチ操作装置。
JP1992034219U 1992-05-22 1992-05-22 歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置 Expired - Lifetime JP2556143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992034219U JP2556143Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992034219U JP2556143Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051554U JPH051554U (ja) 1993-01-14
JP2556143Y2 true JP2556143Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12408042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992034219U Expired - Lifetime JP2556143Y2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556143Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698627U (ja) * 1979-12-26 1981-08-04
JPH0451061Y2 (ja) * 1986-06-20 1992-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051554U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425819A (en) Control lever device for a bicycle
JP2556143Y2 (ja) 歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置
JPH0451061Y2 (ja)
JP4484917B2 (ja) 歩行型作業機のハンドル構造
JP3839208B2 (ja) 作業機のクラッチレバーロック機構
US2553119A (en) Brake set control
JPH0410158Y2 (ja)
JPS6016973Y2 (ja) 自転車用変速操作レバ−
JP2585622B2 (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キ装置
JPH0427697Y2 (ja)
JPH0324001Y2 (ja)
JPS5943191Y2 (ja) 自転車用変速操作装置
JPH074657Y2 (ja) 移動農機のクラッチ操作装置
JPS5936518Y2 (ja) 身体障害者用自動車運転装置
JP2543125Y2 (ja) 歩行型作業車の前後進切換え構造
JP2527163Y2 (ja) 自動二輪車のハンドレバー装置
JP3356379B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JPH0243791Y2 (ja)
JP2969267B2 (ja) 移動農機のクラッチ操作装置
JPS6232103Y2 (ja)
JPH0448977Y2 (ja)
JPH0349983Y2 (ja)
JPH0428876Y2 (ja)
JP2597152Y2 (ja) 管理機のエンジン停止スイッチ
JPS6330634Y2 (ja)