JPS6330634Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330634Y2
JPS6330634Y2 JP1979012091U JP1209179U JPS6330634Y2 JP S6330634 Y2 JPS6330634 Y2 JP S6330634Y2 JP 1979012091 U JP1979012091 U JP 1979012091U JP 1209179 U JP1209179 U JP 1209179U JP S6330634 Y2 JPS6330634 Y2 JP S6330634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
lever
auxiliary lever
shape
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979012091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979012091U priority Critical patent/JPS6330634Y2/ja
Priority to US06/109,327 priority patent/US4304145A/en
Publication of JPS55111888U publication Critical patent/JPS55111888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330634Y2 publication Critical patent/JPS6330634Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブレーキ操作用レバー、詳しくは曲杆
部と直杆部とを備えたドロツプハンドルに装着す
るブレーキ操作用レバーに関する。
一般に此種レバーは、前記ハンドルの曲杆部に
ブラケツトを介して取付ける主レバーの他に補助
レバーを設けて、この補助レバーを主レバーに連
動させ、ドロツプハンドルの曲杆部からでも、ま
た直杆部或いはこれら曲杆部と直杆部とを連結す
る屈曲連結杆部からでもハンドルを握つた位置か
らブレーキ操作を行なうようになつている。
所で前記補助レバーを前記ハンドルの直杆部か
ら握持してブレーキ操作できるようにするには、
補助レバーを、前記主レバーより大幅に長くする
必要がある。従つて補助レバーを操作する場合、
枢支位置から離れた位置で操作するため、換言す
ると枢支点と作用点との長さが主レバーに比較し
て長いため、操作時、前記補助レバーに大きな曲
げモーメントが作用することになる。しかして従
来は、前記補助レバーの断面形状を円形状にして
充分な強度を持たせるようにしているが。以上の
如く断面形状を円形状にすれば、前記補助レバー
の揺動方向と直交する方向に対しては殆んど曲げ
モーメントが作用しないにも拘わらず揺動方向と
同方向の寸法を有することになり、それ丈使用材
料を多く要してコスト高となるばかりか、全体的
に重くなる問題があつた。また従来における補助
レバーは、その握り部を、そのまま握るようにし
ているため、手当りが悪い問題もあつた。
本考案は以上の如き問題点に鑑みて考案したも
ので、目的とする処は、使用材料を少なくできて
コストの低減化を計ることができる上、軽量にし
て充分な強度を得ることができ、しかも、補助レ
バーの操作が行ない易いブレーキ操作用レバーを
提供する点にある。
しかして本考案は曲杆部と直杆部とを備えたド
ロツプハンドルに装着するブレーキ操作用レバー
であつて、ブラケツトに、前記曲杆部に沿う主レ
バーを揺動自由に支持して、該主レバーに操作ワ
イヤーのワイヤー掛けを取付けると共に、前記ブ
ラケツトに、前記直杆部に沿う握り部と、前記ブ
ラケツトに沿う枢支部及び前記握り部と枢支部と
を連結する連結部を備え前記握り部と連結部とが
弯曲状に連続する補助レバーを、前記枢支部を介
して揺動自由に支持し、該補助レバーを、前記主
レバーに連動させる一方、前記補助レバーの前記
各部における断面形状を短辺側の厚さが同一な長
方形状とし、その長辺側を前記補助レバーの揺動
方向と同方向に向かわしめ、短辺側を前記揺動方
向と直交する方向に向かわしめ、かつ前記握り部
の先端から、前記握り部に弯曲状に連続する前記
連結部に至る部分における長辺側の長さを前記連
結部から握り部に向つて短くして、この補助レバ
ーにおける前記部分外周に、該部分における断面
形状に対応する内腔部をもつたほゞL字状のグリ
ツプ体を前記内腔部内面が前記部分外周と密接す
るように前記部分に沿つて取付け、前記グリツプ
体の外面形状が前記連結部では縦長の楕円で、前
記握り部に向つて円形に近づくごとく成したこと
を特徴とするものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
1はU形に弯曲する曲杆部H1と直杆部(図示
せず)とから成るドロツプハンドルHの前記曲杆
部H1にクリツプバンド2を介して固定するブラ
ケツトで、後方上部が開口する角筒形を呈してお
り、このブラケツト1の前方上部には操作ワイヤ
ーWの挿通孔1aが設けられると共に、両側壁の
中央部に相対向する貫通孔1b,1cが設けら
れ、この貫通孔1b,1cに軸体3が固定状に支
持されている。
この軸体3の中央部には該軸体に対し直角方向
に延びる締付ボルト4が挿嵌されており、該締付
ボルトの先端を、前記バンド2の両端縁に係止さ
れたナツト5に螺合して締込むことにより、前記
ナツト5を介して前記バンド2が引上げられると
同時にブラケツト1が引下げられ、該ブラケツト
が前記ハンドルの曲杆部H1に固定されるのであ
る。又前記軸体3の一端には、後記する補助レバ
ーの枢支軸6を一体的に突設して、該枢支軸6を
前記ブラケツト1の側壁外方に突出させるのであ
る。尚前記枢支軸6は軸体3と別個に形成して第
10図の如く前記軸体3の中心部に螺合により取
付けてもよい。
7は金属板をU字形に折曲げて前記ハンドルの
曲杆部H1に沿う形状に形成した主レバーで、こ
の主レバー7はその基部に相対向する軸孔7a,
7bを設け、この軸孔に嵌合するブツシユ8,8
を介して前記軸体3に揺動自由に支持するのであ
る。又この主レバー7の前記軸孔7a,7b上方
には相対向する支持孔7c,7dを設けて、該支
持孔に前記操作ワイヤーWの一端を係止するワイ
ヤー掛け9を中空軸10を介して軸着するのであ
る。
前記ワイヤー掛け9は、第3図及び第4図の如
く金属板をU字状に折曲げて形成しており、この
ワイヤー掛け9の側壁間に相対向する丸孔9a,
9bを設けて、該丸孔部分を前記中空軸10に回
転自由に支持させるのである。尚前記中空軸10
は、その軸孔10aを必ずしも貫通させる必要は
ないのであつて軸の一端面が開口する軸孔であれ
ばよい。又この中空軸10は図面の如く一本の軸
で形成する他、二本の軸で形成してもよい。又こ
の中空軸10はワイヤー掛け9と別個に形成する
のであるが、その他前記ワイヤー掛け9と一体に
形成してもよい。
11は略々L字形に形成される補助レバーで、
前記ハンドルHの直杆部に沿う握り部11aと、
前記ブラケツト1に沿う枢支部11b及び前記握
り部11aと枢支部11bとを連結する連結部1
1cとから成り、前記握り部11aと連結部11
cとは弯曲状に連続している。しかしてこの補助
レバー11を金属板により形成して、前記各部に
おける断面形状を、短辺側の厚さが同一な長方形
状とし、長さL1を有する長辺側を前記補助レバ
ー11の揺動方向Xと同方向に向かわしめ、前記
長さL1より短かい長さL2を有する短辺側を前記
揺動方向と直交する方向に向かわしめると共に、
前記握り部11aの先端から、前記連結部11c
に至る部分における前記長辺側の長さL1を前記
連結部11cから握り部11aに向つて短かくし
たのである。
尚この補助レバー11は前記短辺側の長さL2
に相当する肉厚の金属板を用い、前記長辺側の長
さL1に相当する幅寸法としてその長さ方向中間
を略L字形に折曲げることにより形成するのであ
る。又前記断面形状の長さL1とL2との比率は特
に限定しないが、約2:1以上の割合にするのが
好ましい。
しかして前記補助レバー11は、前記枢支部1
1bに軸孔12を設け、この軸孔12に嵌合する
ブツシユ13を介して前記枢支部6に揺動自由に
支持すると共に、前記枢支部11b側の先端部を
前記主レバー7の側方に延長して延長部11dを
形成し、該延長部11dに、前記ワイヤー掛け9
を支持する中空軸10の軸孔10aに係合する係
合軸14を一体的に設けて、この係合軸14を前
記中空軸10の軸孔10aに係合させることによ
り前記補助レバー11を主レバー7に連動させる
のである。
尚前記係合軸14は、前記延長部11dの先端
を円形或いは多角形状にプレスして形成するので
あるが、その他前記延長部11dと別体に形成し
て熔接等により固定してもよい。又前記補助レバ
ー11の握り部11aの先端から、前記握り部1
1aに弯曲状に連続する前記連結部11eに至る
部分外周に、該部分における断面形状に対応する
内腔部をもつたほゞL字状の合成樹脂から成るグ
リツプ体15を前記内腔部内面が前記部分外周と
密接するように前記部分に沿つて取付け、第5〜
7図に示す如くこのグリツプ体15の外面形状が
前記連結部11eでは縦長の楕円で、前記握り部
11aに向つて円形に近づくごとく成すのであ
る。
このグリツプ体15は成形により有底筒状に形
成して前記握り部11aの先端から前記連結部1
1cに至る部分外周に挿嵌することにより取付け
るのであるが、その他グリツプ体15を断面c字
形に形成して、接着剤等により取付けるようにし
てもよい。又グリツプ体15は合成樹脂で形成す
る他、ゴム或いは織物等により形成してもよい。
本考案ブレーキ操作用レバーは以上の如く構成
するもので、自転車におけるドロツプハンドルH
の曲杆部H1に取付けて使用するのである。しか
して前記ハンドルHの直杆部を握つて走行してい
るとき、即ち親指を前記直杆部の後側部分に引掛
けると共に、親指を除く他の四つの指で掌が下向
きとなるように握つて走行しているときにブレー
キ操作する場合は、前記親指を除く他の四つの指
を延し、これら四つの指を前記握り部の下側部分
に引掛けて前記握り部を握ることにより、補助レ
バー11が枢支軸6を中心に第1図矢印X方向に
揺動すると同時に、この補助レバー11と連動す
る主レバー7が軸体3を中心に第1図矢印Y方向
に揺動し、該主レバー7の揺動によりワイヤー掛
け9に係止された操作ワイヤーWが前記矢印X方
向に引張られてブレーキの可動部材が作動するの
である。このとき、前記補助レバー11には大き
な曲げモーメントが作用するが、この作用方向に
は、前記断面形状の長辺側が位置しているため、
充分対抗できるのであり、又、前記補助レバー1
1に取付けたグリツプ体15の回転を確実に防止
できると共に、このグリツプ体15による外径の
増大を最小にでき、更に握り部11aの操作が行
い易い外面形状となつているので前記握り部11
aを握る指に痛みを与えることなく握り部11a
を強く握ることができ、従つて、確実に操作する
ことができるのである。
又前記曲杆部11aと直杆部とを連結する屈曲
連結杆部を握つて走行しているとき、即ち親指を
前記屈曲連結杆部の上側部分に引掛けると共に、
親指を除く他の四つの指で掌が上向きとなるよう
に握つて走行しているときにブレーキ操作する場
合は、前記親指を除く他の四つの指を延しこれら
四つの指を前記連結部の下側部分に引掛け、手首
を上方側に捻つて前記連結部を前記四つの指で持
上げることにより補助レバー11が前記した如く
揺動し、制動できるのである。このとき、グリツ
プ体15の回転を確実に防止できると共に、この
グリツプ体15による外径の増大を最小にでき、
更に連結部11cの操作が行い易い外面形状とな
つているので前記親指を除く四つの指を前記連結
部11cに確実に引掛け易くでき、従つて、操作
遅れなく確実に操作することができるのである。
又前記曲杆部H1の主レバー7との対向部分を
握つて走行しているときにブレーキ操作する場合
は、主レバー7の握り部7eを前記曲杆部H1
握つた位置から指を伸して曲杆部H1と一緒に握
ることにより、主レバー7が前記矢印Y方向に揺
動し、同時に操作ワイヤー9が引張られてブレー
キの可動部材が作動するのである。
以上の如く本考案は、ドロツプハンドルの直杆
部に沿う握り部と、主レバーを支持するブラケツ
トに沿う枢支部及び前記握り部を枢支部とを連結
する連結部を備えた補助レバーの前記各部におけ
る断面形状を、短辺側の厚さが同一な長方形状と
し、その長辺側を、前記補助レバーの揺動方向と
同方向に向かわしめ、また短辺側を前記揺動方向
と直交する方向に向かわしめたので、前記補助レ
バーの断面形状を円形状とした従来品に比し強度
負担をしない無駄な肉厚部分をなくし、それだけ
使用材料を大幅に少なくできながら、充分な強度
を得ることができ、しかも同一肉厚とした一枚の
金属板で形成することができるので、その加工を
簡単・容易に行なうことができ、使用材料を少な
くできることと相俣つて補助レバー、ひいては全
体を安価に形成できるし、又軽量にできるのであ
る。
その上、補助レバーの各部における断面形状を
長方形状とした補助レバーにグリツプ体を取付け
たにも拘わらず、前記補助レバーにおける握り部
の先端から連結部に至る部分における長辺側の長
さを前記連結部から握り部に向つて短くしている
と共に、前記グリツプ体して前記補助レバーの前
記部分における断面形状に対応する内腔部をもつ
たものを使用し、このグリツプ体の内腔部が前記
部分外周と密接するように前記部分に沿つて取付
け、前記グリツプ体の外面形状が前記連結部では
縦長の楕円で、前記握り部に向つて円形に近づく
ようにしたから、前記グリツプ体による外径の増
大を最小にできると共に、操作が行い易い外面径
にできて、ドロツプハンドルの直杆部及び屈曲連
結杆部を握つての操作が行ない易いばかりか、こ
の操作時における前記グリツプ体の補助レバーに
対する回転を確実に防ぐことができ、操作遅れな
く確実に操作することができるのである。即ち、
親指を前記屈曲連結杆の上側部分に引掛けると共
に、親指を除く他の四つの指を延してドロツプハ
ンドルにおける屈曲連結杆部の後側部分から前記
連結部の下側部分に引掛け、手首を上方側に捻つ
て前記連結部を前記四つの指で持上げることによ
り制動する場合、前記親指を除く四つの指を縦長
楕円外面の連結部に確実に引掛け易くできると共
に、前記グリツプ体の回転を確実に防止でき、従
つて、操作遅れなく確実に操作することができる
のであり、しかも、親指を前記直杆部の後側部分
に引掛けると共に、親指を除く他の四つの指を延
して前記直杆部の前側部分から前記握り部の下側
部分に引掛けて前記握り部を握ることにより制動
する場合、断面形状を長方形状とした補助レバー
であるに拘わらず、円形に近くてかつ、径があま
り大きくない外面を握る指に痛みを与えることな
く強く握つて確実に操作することができるのであ
る。
又、補助レバーと別体にグリツプ体を形成する
のであるから、ドロツプハンドルの直杆部及び屈
曲連結杆部を握つての補助レバー操作時における
感触を良好にできるばかりか、前記グリツプ体を
取替えるだけで前記握り部の形状をユーザーの好
みの形状にできるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案レバーの実施例を示すもので、第
1図は縦断側面図、第2図は第1図−線断面
図、第3図及び第4図はワイヤー掛けの斜視図、
第5図は第2図−線断面図、第6図は第2図
−線断面図、第7図は第2図−線断面
図、第8図は補助レバーの側面図、第9図は同補
助レバーの正面図、第10図は別の実施例を示す
部分断面図である。 1……ブラケツト、7……主レバー、9……ワ
イヤー掛け、11……補助レバー、11a……握
り部、11b……枢支部、11c……連結部、1
5……グリツプ体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 曲杆部と直杆部とを備えたドロツプハンドルに
    装着するブレーキ操作用レバーであつて、ブラケ
    ツトに、前記曲杆部に沿う主レバーを揺動自由に
    支持して、該主レバーに操作ワイヤーのワイヤー
    掛けを取付けると共に、前記ブラケツトに、前記
    直杆部に沿う握り部と、前記ブラケツトに沿う枢
    支部及び前記握り部と枢支部とを連結する連結部
    を備え前記握り部と連結部とが湾曲状に連続する
    補助レバーを、前記枢支部を介して揺動自由に支
    持し、該補助レバーを、前記主レバーに連動させ
    る一方、前記補助レバーの前記各部における断面
    形状を短辺側の厚さが同一な長方形状とし、その
    長辺側を前記補助レバーの揺動方向と同方向に向
    かわしめ、短辺側を前記揺動方向と直交する方向
    に向かわしめ、かつ前記握り部の先端から、前記
    握り部に湾曲状に連続する前記連結部に至る部分
    における長辺側の長さを前記連結部から握り部に
    向つて短くして、この補助レバーにおける前記部
    分外周に、該部分における断面形状に対応する内
    腔部をもつたほゞL字状のグリツプ体を前記内腔
    部内面が前記部分外周と密接するように前記部分
    に沿つて取付け、前記グリツプ体の外面形状が前
    記連結部では縦長の楕円で、前記握り部に向つて
    円形に近づくごとく成したことを特徴とするブレ
    ーキ操作用レバー。
JP1979012091U 1979-01-31 1979-01-31 Expired JPS6330634Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979012091U JPS6330634Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31
US06/109,327 US4304145A (en) 1979-01-31 1980-01-03 Brake operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979012091U JPS6330634Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111888U JPS55111888U (ja) 1980-08-06
JPS6330634Y2 true JPS6330634Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=28827725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979012091U Expired JPS6330634Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330634Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026119U (ja) * 1973-07-06 1975-03-26
JPS525395U (ja) * 1975-06-26 1977-01-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026119U (ja) * 1973-07-06 1975-03-26
JPS525395U (ja) * 1975-06-26 1977-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111888U (ja) 1980-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144950Y2 (ja)
US5016315A (en) Floor cleaning device with improved handle grip
JPH04143185A (ja) 自転車用ブレーキレバー装置
JPH0338298U (ja)
JPS6330634Y2 (ja)
US4304145A (en) Brake operating device
US4941261A (en) Knife with wrist brace
JPH0219357Y2 (ja)
JPS5822536Y2 (ja) オフセツトハンドル
JPS6227512Y2 (ja)
JPH0410158Y2 (ja)
JPS6216149Y2 (ja)
JPS639512Y2 (ja)
JPH0225753Y2 (ja)
JPH02120299U (ja)
JPS5851110Y2 (ja) 自転車用操作レバ−装置
JPH0451061Y2 (ja)
JPS6337359Y2 (ja)
JP2556143Y2 (ja) 歩行形移動農機におけるクラッチ操作装置
JP3279203B2 (ja) 自転車用ブレーキレバー及びバーエンド
JPH0118475Y2 (ja)
JPH024876Y2 (ja)
JPH0516945Y2 (ja)
JPH01154093U (ja)
JPH0349983Y2 (ja)