JP2527163Y2 - 自動二輪車のハンドレバー装置 - Google Patents

自動二輪車のハンドレバー装置

Info

Publication number
JP2527163Y2
JP2527163Y2 JP1989086547U JP8654789U JP2527163Y2 JP 2527163 Y2 JP2527163 Y2 JP 2527163Y2 JP 1989086547 U JP1989086547 U JP 1989086547U JP 8654789 U JP8654789 U JP 8654789U JP 2527163 Y2 JP2527163 Y2 JP 2527163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand lever
swing arm
support shaft
lever
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989086547U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326691U (ja
Inventor
元秀 國光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1989086547U priority Critical patent/JP2527163Y2/ja
Publication of JPH0326691U publication Critical patent/JPH0326691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527163Y2 publication Critical patent/JP2527163Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、自動二輪車のハンドレバー装置に関す
る。
〔従来の技術〕
オートバイなどの自動二輪車は、第5図及び第6図に
示すように、前ホーク上部に左右に伸して取付けたハン
ドルAの両端のグリップBの前側にハンドレバーCを設
けている。ハンドレバーCは、ハンドルAに装着するレ
バーボデーDのボスEに基部を軸着し、グリップBを握
った手の指で、ハンドレバーCを引寄せて回動させ、レ
バーボデーDのプッシュロッドFを押圧して、前輪のブ
レーキとクラッチを左右の手で操作するようにしてい
る。例えば、特開昭63−305085号公報参照。
〔考案が解決しようとする課題〕
一般にハンドレバーGは、軽合金などを用いて成形し
ている。そして、オートバイなどの自動二輪車は、横転
させることがある。この場合、ハンドレバーは側方に突
出しているので、地面に衝突して衝撃を受け易い。衝撃
を受ける方向が、ハンドレバーを引寄せる方向であれ
ば、プッシュロッドを押す方向で衝撃を緩衝できて、ハ
ンドレバーが折れるような破損を防ぐことができること
があるが、その他の方向に衝撃を受けると、ハンドレバ
ーが曲ったり折れたりして使用不能になる。(第6図二
点鎖線部分参照)。
この考案は、かかる点に鑑み、自動二輪車を横転させ
てハンドレバーが衝撃を受けた場合に、破損を防止でき
る自動二輪車のハンドレバー装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この考案の自動二輪車の
ハンドレバー装置は、ハンドル(1)に取付けたレバー
ボデー(3)のボス(4)に、プッシュロッド(8)の
軸端に当接し押圧する押圧動作部(5a)と、前記レバー
ボデー(3)の外周面に当接し戻り位置を規制する規制
部(5b)とを設けた揺動アーム(5)を第1の支持軸
(6)で軸着し、前記揺動アーム(5)に、該揺動アー
ム(5)を押圧動作するアンドレバー(9)の基部(9
a)を前記第1の支持軸(6)と平行な第2の支持軸(1
0)で軸着すると共に、ハンドレバー(9)が揺動アー
ム(5)に接するように第2の支持軸(10)と同軸に設
けたネジリコイルバネ(11)で付勢し、ハンドレバー
(9)の先端部(9b)がグリップ(2)に近づく方向へ
作動するプッシュロッド(8)押圧動作時は、ハンドレ
バー(9)は第1の支持軸(6)を中心に揺動アーム
(5)と一体的に回動し、一方、ハンドレバー(9)先
端部(9b)がグリップ(2)から遠ざかる方向へ作動す
る時は、ハンドレバー(9)は揺動アーム(5)と離間
して第2の支持軸(10)を中心に回動可能にしたもので
ある。
〔作用〕
ハンドレバーをハンドルのグリップ側に引寄せると、
ハンドレバーは第1の支持軸を中心に揺動アームと共に
回動し、揺動アームでプッシュロッドを押して、前輪の
ブレーキ又はクラッチを操作できる。自動二輪車を横転
させた場合、ハンドルレバーに引寄せると同じ方向に衝
撃が加った場合には、プッシュロッドを押して回動でき
て、衝撃を緩衝できる。ハンドレバーに引よせるのと逆
の方向に衝撃が加った場合は、ネジリコイルバネに抗し
て第2の支持軸を中心にして跳上り、衝撃を緩衝でき
る。又、揺動アームとハンドレバーを軸着する第1の支
持軸にピボット軸を採用したときは、第4図に二点鎖線
で示すように、ハンドレバーが斜めの方向にも逃げるこ
とができて、衝撃を緩衝する。これによって、ハンドレ
バーの曲りや折損を防止できる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第4図によって説
明する。
第1図は本考案の一実施例に係る自動二輪車のハンド
レバー装置の説明図である。このハンドレバー装置で
は、ハンドル1に取付けたレバーボデー3のボス4に、
プッシュロッド8の軸端に当接し押圧する押圧動作部5a
と、前記レバーボデー3の外周面に当接し戻り位置を規
制する規制部5bとを設けた揺動アーム5を第1の支持軸
6で軸着する。また、前記揺動アーム5に、該揺動アー
ム5を押圧動作するハンドレバー9の基部9aを前記第1
の支持軸6と平行な第2の支持軸10で軸着すると共に、
ハンドレバー9が揺動アーム5に接するように第2の支
持軸10と同軸に設けたネジリコイルバネ11で付勢する。
そして、ハンドレバー9の先端部9bがグリップ2に近づ
く方向へ作動するプッシュロッド8押圧動作時は、ハン
ドレバー9は第1の支持軸6を中心に揺動アーム5と一
体的に回動し、一方、ハンドレバー9先端部9bがグイッ
プ2から遠ざかる方向へ作動する時は、ハンドレバー9
は揺動アーム5と離間して第2の支持軸10を中心に回動
可能にした。なお、ハンドル1の端に取付けたグリップ
2の内側に、レバーボデー3を装着する。レバーボデー
3には、ボス4が突設してあって、L形に曲げた揺動ア
ーム5の中央部分を第1の支持軸6でボス4に軸着す
る。揺動アーム5の一端は、アジャストネジ7を介し
て、レバーボデー3のプッシュロッド8に当てる。揺動
アーム5の他端側は、レバーボデー3に添わせてあり、
先端にハンドレバー9の基端9aを第2に支持軸10で軸着
する。そして、ハンドレバー9が、揺動アーム5に接し
ているようにネジリコイルバネ11で付勢してある。
第2図乃至第4図は本考案の他の実施例を示すもので
ある。この場合には、第1図の第2の支持軸として、揺
動アーム5とハンドレバー9をピボット12を用いて軸着
してある。又、揺動アーム5のハンドレバー9が当る面
を、第4図に示すように両側を斜めにした凹面13にして
ある。その他は第1図に示したものと同じである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案は上述のように構成し
たので、ハンドレバーは、衝撃を受けた場合に、ハンド
レバーを引寄せる方向とこれと逆の方向の二方向に回動
できて衝撃を緩衝できる。又、ハンドレバーと揺動アー
ムをピボットで軸着すれば、ハンドレバーは斜めの方向
にも逃げることができる。これによって、ハンドレバー
が強い衝撃を直接受けても衝撃することができて、曲っ
たり折れたりして破損し、使用不能になるのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の一実施例を示す平面図、 第2図乃至第4図は本考案の他の実施例を示し、 第2図は平面図、 第3図は第2図X矢視図、 第4図は第2図Y−Y矢視断面図、 第5図及び第6図は従来例を示し、 第5図は従来のハンドルレバー部分の平面図、 第6図は従来のハンドル全体の平面図、 である。 1…ハンドル、3…レバーボデー、4…ボス、5…揺動
アーム、8…プッシュロッド、9…ハンドレバー、10…
横軸、11…バネ、12…ピボット。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルに取付けたレバーボデーのボス
    に、プッシュロッドの軸端に当接し押圧する押圧動作部
    と、前記レバーボデーの外周面に当接し戻り位置を規制
    する規制部とを設けた揺動アームを第1の支持軸で軸着
    し、 前記揺動アームに、該揺動アームを押圧動作するハンド
    レバーの基部を前記第1の支持軸と平行な第2の支持軸
    で軸着すると共に、ハンドレバーが揺動アームに接する
    ように第2の支持軸と同軸に設けたネジリコイルバネで
    付勢し、 ハンドレバーの先端部がグリップに近づく方向へ作動す
    るプッシュロッド押圧動作時は、ハンドレバーは第1の
    支持軸を中心に揺動アームと一体的に回動し、一方、ハ
    ンドレバー先端部がグリップから遠ざかる方向へ作動す
    る時は、ハンドレバーは揺動アームと離間して第2の支
    持軸を中心に回動可能にしたことを特徴とする自動二輪
    車のハンドレバー装置。
JP1989086547U 1989-07-25 1989-07-25 自動二輪車のハンドレバー装置 Expired - Lifetime JP2527163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989086547U JP2527163Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 自動二輪車のハンドレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989086547U JP2527163Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 自動二輪車のハンドレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326691U JPH0326691U (ja) 1991-03-18
JP2527163Y2 true JP2527163Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=31636117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989086547U Expired - Lifetime JP2527163Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 自動二輪車のハンドレバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527163Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112922A (ja) * 1981-12-23 1983-07-05 旭化成株式会社 袋詰め装置
JPS6020492U (ja) * 1983-07-20 1985-02-13 トキコ株式会社 二輪車用マスタシリンダの操作レバ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326691U (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1123861A3 (en) Control lever for vehicle with handlebar
JP2527163Y2 (ja) 自動二輪車のハンドレバー装置
JP2646621B2 (ja) 自動2輪車などの操作レバー装置
JPS5851110Y2 (ja) 自転車用操作レバ−装置
US4285254A (en) Reversible drive ratchet socket remover assembly
JPH0334119U (ja)
JPH0314465Y2 (ja)
JPH0214558Y2 (ja)
CA2239271A1 (en) Jointed hand brake release handle
JPS6130912Y2 (ja)
JP2001247021A (ja) 駐車ブレーキ機構
JP2507421Y2 (ja) パ―キングブレ―キレバ―装置
JPH06196043A (ja) 模擬操縦遊戯機のブレーキレバー機構
JPH084382Y2 (ja) ハンドル装置
JPH0121049Y2 (ja)
JP4054401B2 (ja) 移動農機のリタ−ンクラッチレバ−
JPH062851Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH02120299U (ja)
JP3644802B2 (ja) 移動農機のクラッチレバ−の構造
JPH0232125U (ja)
JPH032868U (ja)
JPH0427697Y2 (ja)
JPS639076Y2 (ja)
JP3010002U (ja) 自転車用ベル
JPH0313115Y2 (ja)