JP2542250B2 - ウエブ状の材料、例えば紙料ウエブを処理するためのプレス装置に用いる補強されたプレスジャケット、並びにこのプレスジャケットを製造する方法および装置 - Google Patents

ウエブ状の材料、例えば紙料ウエブを処理するためのプレス装置に用いる補強されたプレスジャケット、並びにこのプレスジャケットを製造する方法および装置

Info

Publication number
JP2542250B2
JP2542250B2 JP50367988A JP50367988A JP2542250B2 JP 2542250 B2 JP2542250 B2 JP 2542250B2 JP 50367988 A JP50367988 A JP 50367988A JP 50367988 A JP50367988 A JP 50367988A JP 2542250 B2 JP2542250 B2 JP 2542250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
press
press jacket
longitudinal
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50367988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01503315A (ja
Inventor
シール,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH01503315A publication Critical patent/JPH01503315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542250B2 publication Critical patent/JP2542250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • D21F3/0236Belts or sleeves therefor manufacturing methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S162/00Paper making and fiber liberation
    • Y10S162/901Impermeable belts for extended nip press
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • Y10T428/24504Component comprises a polymer [e.g., rubber, etc.]
    • Y10T428/24512Polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249943Fiber is nonlinear [e.g., crimped, sinusoidal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、幅広プレス装置用のウェブ状の材料、例え
ば紙料ウェブを処理するためのプレス装置に用いる補強
されたプレスジャケット(またはプレスバンド)に関す
る。また本発明は、このようなプレスジャケットを製造
する方法および装置にも関する。
この種のプレスジャケットが主として利用されるの
は、紙を抄造する機械の分野である。
〔従来の技術〕
プレスジャケットを有する上述形式のプレス装置は、
いわゆるロングギャッププレスとして構成可能である。
この種のプレスは、例えば、 ●米国特許第4238287号明細書(第1図)、 ●米国特許第4552620号明細書(第5図)、 ●ドイツ連邦共和国特許公開公報第3235468号(第1
図)(イギリス国特許第2106557B号明細書に対応) ●フォイト(Voith)社の出版物「多層バンド」(1984
年7月26日付でドイツ特許庁の図書室に収録された記録
番号P4022K/0197K/Sh/Sroeの文書)により、紙の抄造機
と関連して公知となっている。
また、この種のプレス装置は、 ●ドイツ連邦共和国特許公開公報第3501635号明細書
(第6図)(米国特許第4625376号明細書に対応) に示されているように、いわゆる無光沢カレンダ機構に
おける、ルーズに取付けられたプレスジャケットを有す
るプレスロールとして、構成することもできる。また、
プレス装置と、1本のロール上に収縮嵌めされたプレス
ジャケットを有するものとすることも可能である。
これらのプレス装置との関連において、本発明の請求
項(1)の上位概念に示された形式によるプレスジャケ
ットは、公知である。
この種のプレスジャケットは、一般に、1つの弾性的
な成層体から構成されており、成層体内には、いわゆる
補強繊維が埋設されている。
この場合に用いられる補強用の繊維は、プレスジャケ
ットの回転方向に延び、高い弾性係数を有する材料から
なる、いわゆる周方向糸と、機械の横方向に延び、プレ
スジャケットに所要の形状安定性を与える、いわゆる縦
方向糸とから構成されている。この場合、周方向糸と縦
方向糸とは、一般に繊維組織ジャケットを形成する。
ジャケットは、ますウェブ状に予製作されてから、両
端部がエンドレスに結合され、次いで、耐摩耗性のエラ
ストマー材料により流し込み成形され、熱固定される。
米国特許第4238287号明細書には、糸状の補強材を埋
設したエラストマー材料からなるプレスジャケットが開
示されている。このプレスジャケットは、2層の縦方向
糸によりサンドイッチ式に挟まれた1層の周方向糸を有
している。米国特許第4238287号明細書によるこのプレ
スジャケットに所要の強度を与えるためには、補強糸の
各層を、互いに加硫結合させなければならない。
公知の各プレスジャケットにおいては、以下に述べる
例外を別にすれば、次のことが共通している。
これらのプレスジャケットは、周方向糸がスパイラル
状に巻かれていることに基いて、エンドレスであるか、
或いはその始端部と終端部とを結合することにより、エ
ンドレスにされている平坦な繊維組織状の補強挿入体を
出発材料として、順次、次のような作業工程で処理され
る。
エラストマー材料を、エンドレスな補強挿入体の一方
の面上に流し込み、場合によっては、形成された表面を
カレンダー仕上げする。
この段階までに形成された製品を転回させる。
補強挿入体における他方の面上にエラストマー材料を
流し込み、溝または穿孔部などが穿設されている場合も
あるこの第2の表面を、必要に応じてカレンダー処理す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
繊維組織からなるジャケットの始端部と終端部との突
合わせ箇所に、場合によっては、ある程度の脆弱な部分
が形成されることを度外視したとしても、特にこのよう
な2つの層からなるエラストマー材料を、2工程の作業
により流し込み成形するには問題がある。
つまり、このような作業方法では、2つの層の結合状
態が、例えば間挿物に基づき不完全か、もしくは充分に
耐久性を持たないものになるという恐れが生ずる。特に
このような欠点が生ずるのは、例えば米国特許第423828
7号明細書におけるように、2つの層が、それ自体やは
り複数の層からなる補強挿入体によっては確実に相互保
持されない場合である。
本発明の課題は、この種の形式によるプレスジャケッ
トに改良を加え、かなり長期の運転時間に亘り、個々の
層が互いに解離する危険を防止し、しかも補強糸がエラ
ストマー材料内に完全に埋設されていることは、従来の
如く保証されるようにするとともに、プレスジャケット
を簡単かつ低コストで、しかもそれによって品質を低下
させることなく製作しうるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、請求項(1)における特徴概念に示され
た各特徴を組合わせることによって解決される。
請求項(1)に記載されたプレスジャケットの各変形
実施例は、請求項(2)乃至(16)に示されている。
これらの構成によれば、特に、徹底的に均質な材料層
が得られ、プレスジャケットの強度が、それ自体、縦方
向糸と周方向糸との間の応力によって規定され、かつ再
現可能に規定されうるという利点が生ずる。
また、この本発明によるプレスジャケットにおいて
は、補強糸の摩耗が生じないようにされており、プレス
ジャケットの耐用寿命が(例えば、フォイト社の出版
物:P4022K又はドイツ連邦共和国特許公開広報第3235468
号、もしくは米国特許第4552620号明細書におけるよう
に)過度に短縮されることもないという利点が生ずる。
請求項(17)に示すように、プレスジャケットの材料
層を、多層流し込み成形することも可能である。
公知のプレスジャケットを製造する方法に関して、既
に概略的に述べたが、一般に、この方法は、コスト高と
なり、しかも、強度的な観点から見ても、問題がないと
は言えない。
ドイツ連邦共和国特許公開広報第3318984号により公
知となっているエンドレスなプレスジャケットの製造方
法においては、確かに、繊維製の補強バンドが、円筒体
上に緊締され、プレスジャケット自体は、エンドレスな
ジャケットとして、螺旋状に流し込み成形される。
しかし、この場合、補強バンドがプレスジャケットの
内壁面と同一平面内に位置しているので、摩耗しやす
く、また、例えば補強バンドの糸を個別的に外方に引張
ることにより、外部からの損傷を受けやすくなってい
る。なお、この公知例においては、補強バンドを、エラ
ストマー材料内で完全に網状結合するか、あるいはその
中に包み込むという措置はとられていない。
本発明を方法に関する課題は、請求項(1)乃至(1
6)による製法を、特にドイツ連邦共和国特許公開公報
第338984号による方法に比して改良することにより、完
全にジャケット材料内に埋設された、つまりプレスジャ
ケットの両機能面が充分な厚さのジャケット材料で被覆
されているような、互いにほぼ直角に方向ずけられてい
る補強糸層を有するプレスジャケットを製作可能とする
ことである。
製法に関するこの課題は、請求項(17)の特徴概念に
示された工程により解決される。このような工程を採用
すると、1回の均質なステップで流し込みを行うことに
より、個々の層間に脆弱箇所が形成されたり、空気が間
挿されたりすることを、初めから回避しうるという優れ
た利点が得られる。
請求項(17)に規定されたこの方法の変形実施例は、
請求項(18)乃至(27)の対象として示されている。こ
の場合、請求項(21)乃至(25)には、製作されたプレ
スジャケットをキャスティングブロックから取外すプロ
セスが規定されており、請求項(26)乃至(27)には、
ジャケット材料を2つ以上の層として形成するプロセス
が規定されている。
本発明のもう一つの課題は、請求項(1)乃至(16)
によるプレスジャケットを製作するための、またこの種
のプレスジャケットを、請求項(18)乃至(28)により
製作する方法を実施するための装置を提供することであ
る。
装置に関するこの課題は、請求項(28)乃至(34)に
記載された各特徴、およびその組合わせによって解決さ
れる。
請求項(28)には、一般的な形式の規定された装置が
示されており、請求項(33)および(34)には、製作さ
れたプレスジャケットを、キャスティングブロックから
引き抜く作業についての装置の特徴が示されている。
〔実施例〕
第1図においては、循環的に走行する紙料ウェブ
(2)からの脱水を行うためのプレス(1)が、支持構
造を除いて断片的に示されている。
このプレス(1)は、主としてオーバーロール(3)
とアンダーロール(4)とから構成されており、アンダ
ーロール(4)自体は不動のコア(5)を有し、このコ
ア(5)内には、オーバーロール(3)に対して液圧式
に圧着されるプレスシュー(6)が案内されている。
アンダーロール(4)における固定のコア(5)と、
液力的に支障されたプレスシュー(6)とは、エンドレ
スでチューブ状の弾性的なプレスジャケット(7)によ
り囲繞されている。プレスジャケット(7)は、補強糸
が埋設されたエラストマー材料から構成されている。
このプレスジャケット(7)は、その平滑な内面でプ
レスシュー(6)上を滑動し、プレスシュー(6)は、
オーバーロール(3)と協働して、延長されたプレスゾ
ーン(8)を形成する(ロングギャッププレス)。
プレスシュー(6)の外面は、オーバーロール(3)
の曲率半径に対応するように構成されている。つまり、
プレスシュー(6)は、そのスライド面に、オーバーロ
ール(3)の曲率半径に応じた凹湾部を有している。
プレスシュー(6)のプレスジャケット(7)との間
の摩擦を軽減するために、プレスジャケット(7)の内
面を潤滑剤で潤滑する図示されていない装置が設けられ
ている。
紙料ウェブ(2)は、2つのいわゆる脱水フェルト
(9)(10)間に挟持され、前記のプレスゾーン(8)
に送られる(矢印(a))。プレスジャケット(7)
は、これと、プレスシュー(6)上を滑動する脱水フェ
ルト(10)との間の摩擦力に基づいて、プレスシュー
(6)上を移動する(矢印(b))。
プレスジャケット(7)の表面は、脱水フェルト(1
0)から水を、それも、プレスゾーン(8)で紙料ウェ
ブ(2)から脱水フェルト(10)に排出された水を吸収
するのに適した表面として構成可能である。その場合に
は、プレスジャケット(7)の外表面に、溝又は袋穴が
設けられる。
しかし、本発明によるプレスジャケット(7)は、例
えば抄紙機のカレンダー、つまり光光沢仕上げ機構にも
用いることができる。勿論その場合には、プレスジャケ
ットの外面に、できるだけ滑らかで一様な構造を与えな
ければならない。
なお、紙を抄造する機械とは無関係に、この種のプレ
スジャケットを他の用途で使用することも考えられる。
以下では、プレスジャケット(7)そのものを、また
このプレスジャケット(7)の製造方法を詳細に説明す
る。
第2a図および第2b図は、プレスジャケット(7)の構
造を示す。殊に、第2a図には、プレスジャケット(7)
の横断面(第1図の場合と同じような)が、また第2b図
には、補強糸の位置するレベルで破断されたプレスジャ
ケット(7)の面が、それぞれ示されている。
第2a図に示されているプレスジャケット(7)におい
ては、その内面は平滑に流し込み成形されているが、そ
の外面は、まだ加工されてない状態にある。このプレス
ジャケット(7)の厚さは、用途に応じて適宜に選定さ
れる。例えば極めて厚いプレスジャケット(7)は、流
し込み成形されるジャケット材料(17)を、2層もしく
はそれ以上の層からなるジャケットとして製作すること
も可能である。
第2a図によるプレスジャケット(7)では、複数の縦
方向糸(15)が、ジャケット内面から、好ましくは1〜
3mmの一様な距離をおいて、かつ周方向で一様な相互間
隔をおいて、均等に配置されている。これらの縦方向糸
(15)は、補強糸における内位層を形成し、プレスジャ
ケット(7)に、そのプレスゾーンの幅に亘り必要とさ
れる形状安定特性を与える。
縦方向糸(15)と、プレスジャケット(7)の内面と
の間の距離は、摩耗層を考慮して、充分大きな値としな
ければならないが、その反面、必要とされる弾性特性が
損われるほど大きくてはならない。
プレスジャケット(7)の内面側とは反対側における
この縦方向糸(15)の側面には、補強糸の第2の層を形
成する周方向糸(16)が配設されている。この周方向糸
(16)の層は、1本の糸、もしくは複数の糸を縦方向糸
(15)上に螺旋状に巻き付けることによって形成され、
縦方向糸(15)に予応力下で当接される。なお、この予
応力の値が、縦方向糸(15)を、プレスジャケット
(7)の内壁面に向かって過度に接近させるほど大きな
ものであってはならないことは明らかである。この場
合、縦方向糸(15)と周方向糸(16)とから構成される
補強用の挿入体は、徹底的に均等な被覆状態を得るた
め、常にジャケット材料(17)の一様な層内に埋設され
ている。
下方の図、つまり第2b図においては、第2a図示のA−
A線における断面の断片が示されている。このA−A線
は、周方向糸(16)の「上面」に沿って延びている。各
縦方向糸(15)は、互いに等間隔をおいて平行に延びて
いる。各周方向糸(16)も、やはり、互いに平行に、か
つ等間隔に延びてはいるが、後述する製造方法に応じ
て、プレスジャケット(7)の外縁部に対して傾斜して
いる。
縦方向糸(15)は、プレスジャケット(7)の軸線に
対して、ほぼ平行に延びている(第7b図参照)。
第3図は、プレスジャケット(7)の内部構造と構成
様式とに関する別の実施例を示す。
縦方向糸(15)は、プレスジャケット(7)の内壁面
と平行に延びており、複数の周方向糸(16)が、これに
対して横方向に、つまり図平面に対して垂直に、縦方向
糸(15)上に等間隔で載設されている。この場合、各周
方向糸(16)は連続的に平状に押しつぶされた、しかも
交互に90゜の角度で交差された各糸区分から構成されて
いる(第4a図および第4b図参照)。
第1図に示す特殊な用途に応じて、ジャケット材料
(17)には、プレスジャケット(7)の外面側から複数
の凹入部、例えば袋穴(18)又は周方向に、つまり、周
方向糸(16)と平行に延びる溝(19)が、穿設されてい
る。
これらの袋穴(18)は、約2〜3mmの直径と、約2〜1
0mmの深さとを有しており、その穿設部としての面積
が、プレスジャケット(7)の全外面における面積に対
して占める割合は、約15〜30パーセントの値に設定され
る。
これらの袋穴および溝に関して重要な点は、例えばプ
レスされた水が、ジャケット内部を損傷することがない
ように、補強糸を傷つけることなく、これらの穿設部を
形成するところにある。
第4図には、第3図示の実施例で用いられる特殊な形
式による周方向糸(16)が、縦方向の延在状態を示す図
(第4a図)、及び第4a図のB−B線に沿った断面図(第
4b図)として示されている。
この周方向糸(16)は、交互に連続する平らに押しつ
ぶされた各糸区分から構成され、これらの糸区分(20)
は、互いに垂直に方向づけられた交互の列が生ずるよう
に交差されている。周方向糸(16)を、このような特別
の形式で構成することによって、流し込み成形されたプ
レスジャケット(7)内における周方向糸(16)とジャ
ケット材料(17)との間の形状接続状態が、著しく改善
される。
この措置によれば、各糸は、最適な状態で位置固定さ
れ、プレスジャケット(7)も、最適な形状安定性なら
びに寸法安定性を保証されることになる。
一般にこの種の形状接続状態は、周方向糸(16)が、
その延在方向に沿って等しくない形に構成されているほ
ど、良好なものになる。
第4図の実施例で示すように、糸を等間隔で押しつぶ
し、しかも押しつぶされた部分間の丸みをおびた断面形
状は維持したままで、押しつぶされた各区分を、交互に
交差させる横断面変形を行なうと、一般に補強糸とジャ
ケット材料との間の高い形状接続特性が保証される。設
計方針のいかんに応じて、周方向糸または縦方向糸の、
あるいは双方の補強用糸の横断面形状を、上記の要領に
より変化させることができる。
各補強糸自体は、いわゆるモノフィラメント、つまり
撚糸加工されてない糸であるが、それぞれ、2〜6本の
モノフィラメント糸を互いに撚り合わせて補強糸を構成
することも可能である。
特別な構成形式によれば、一方の補強糸を、モノフィ
ラメントから構成し、他方の補強糸を撚糸から構成する
こともできる。モノフィラメント糸を用いた場合には、
空気の間挿または混入と、糸同士の相互摩擦とを初めか
ら生じないものとして回避しうる。また、2〜6本のモ
ノフィラメント糸からなる撚糸を、補強糸として用いた
場合には、ジャケット材料を充分効果的に浸透させるに
足る糸間隙が生ずる。
強度特性と加工特性との観点から、補強用の糸は、ポ
リアミド又はポリエステルから構成される。しかもこの
場合、縦方向糸は、その弾性特性を考慮したポリアミド
から構成され、周方向糸は、その寸法安定特性を考慮し
てポリエステルから構成される。エラストマー材料とし
ては、所望される高い耐摩耗特性を考慮して、ポリウレ
タンから構成するのがよい。
次に、前述形式によるプレスジャケット(7)の製造
方法を、以下に詳述する製造装置に関連して説明する。
第5図には、プレスジャケットを製造するための装置
全体の原理が示されている。この装置は、互いに機能的
に同調された2つの基本ユニット、即ち、定置の機械テ
ーブル(25)に沿って、その上を移動することのできる
サポート(26)と、やはり定置の軸受ブラケット(27)
に回動可能に支障されたキャスティングブロック(28)
とから構成されている。
流し込み成形型としてのこのキャスティングブロック
(28)は、図示の実施例の場合、図示されてない駆動手
段により、その軸線を中心に回動される中空ドラムとし
て構成されている。その回転運動式の駆動手段と、図に
スピンドルドライブ(29)として略示された並進運動式
のアポート駆動手段とは、互いに同調されている。つま
り、サポート(26)は、キャスティングブロック(28)
における所定の回転角度に応じた所定の往復運動を行
う。
例えば、スピンドルドライブ(29)により図平面に対
し鉛直方向でガイドレール(30)内を走行可能なこのサ
ポート(26)は、第5図から明らかなように、流し込み
成形可能なエラストマーのジャケット材料(17)を準備
し、かつ供給するためのユニット(31)と、単数または
複数の周方向糸(16)を繰り出すための装置(32)とを
支持している。
ジャケット材料(17)を準備して供給するためのユニ
ット(31)は、ジャケット材料を構成する各成分を収容
するための2つのストックタンク(33)と、これらの成
分を混合するためのミキサー(34)と、供給管路(35)
と、ジャケット材料をキャスティングブロック(28)の
表面に放出するための流し込みノズル(36)とから構成
されている。
このユニット(31)を構成する上記の各要素は、サポ
ート(26)に剛性結合されているので、サポート(26)
と共に並進運動を行う。なお、流し込みノズル(36)
は、好ましくはキャスティングブロック(28)の上方
に、しかもこれから僅かに側方へずらされた状態で位置
している。
少なくとも1本の周方向糸(16)を繰り出すための装
置(32)は、周方向糸(16)を送り出すことのできる1
個(又は複数個)の糸にローラ(37)から構成されてい
る。この糸ローラ(37)も、やはりサポート(26)に固
定的に結合されている。
糸ローラ(34)とキャスティングブロック(28)との
間における周方向糸(16)の経路内には、単数または複
数の周方向糸(16)を案内するための案内装置(38)が
配置されている。この案内装置(38)内では、並列的に
位置する複数の周方向糸(16)を、軸方向で正しい相互
間隔を保つように位置ぎめすることができる。
次に、以上の如く構成された装置の作用を、次にプレ
スジャケット(7)の製造方法に関連して説明する。
第5図示の装置の操業開始に先立って、まず初めに、
キャスティングブロック(28)の準備が行われる。この
場合、各縦方向糸(15)が、キャスティングブロック
(28)の全周に亘り均等な相互間隔をおいて、かつそれ
ぞれキャスティングブロック表面に対し、一様な距離を
おいて張設される。これらの縦方向糸(15)は互いに平
行に位置しているので、キャスティングブロック(28)
の周面には、同軸的なケージ状に配置された糸構造が生
ずる。
次いで、キャスティングブロック(28)の端面に、周
方向糸(16)の初端部が固定される。
次に、キャスティングブロック(28)が、矢印(W)
の方向に回動させられ、これと同時に、流し込みノズル
(36)が開かれ、サポート(26)が直線的に移動され
る。エラストマーのジャケット材料(17)は、縦方向糸
(15)の張設されたキャスティングブロック(28)の表
面に注がれて、その上に同軸的なプレスジャケット層を
形成する。
キャスティングブロック(28)の回転と同時に、周方
向糸(16)が、好ましくは所定の予応力下で巻きつけら
れる。この場合の予応力は、周方向糸(16)が縦方向糸
(15)のキャスティングブロック(28)の表面に向かう
方向で軽く押えるように、これらの縦方向糸(15)上に
載着される。
キャスティングブロック(28)の回転運動、およびジ
ャケット材料(17)の流し込み作業と同時に、サポート
(26)に上述したような直線的な運動が与えられる。そ
のため、プレスジャケット(7)が螺旋状に巻かれた液
状ジャケット材料(17)からなる条片として形成され
る。
これと同時に、周方向糸(16)は、螺旋状に縦方向糸
(15)により形成されたケージ構造上に巻きつけられる
ので、周方向糸(16)は、まだ液相状態にあるジャケッ
ト材料(17)内に導入され、ジャケット材料(17)の凝
固により、その中で位置固定される。
第5図は、ジャケット材料(17)における第1のワイ
ンディングの半分が流し込まれた状態を示す。
このプレスジャケット(7)の初端部は、流し込み工
程、および周方向糸(16)の巻き工程を続行することに
より閉じられ、更にキャスティングブロック(28)の長
さに亘って工程を継続することにより、第2の端部が形
成される。
第6図には、第5図示の装置を、C−C線の方向で見
て、概略的に示されている。
矢印(W)方向に回転するように軸受ブラケット(2
7)内に支障されたキャスティングブロック(28)上に
は、縦方向糸(15)が張設されている。図示の極めて簡
単な実施例では、キャスティングブロック(28)の端面
に支障された緊締リング(40)上に、この縦方向糸(1
5)が張られている。
サポート(26)は、キャスティングブロック(28)の
軸線と平行に、ガイドレール(30)内を矢印(5)の方
向で走行する。サポート(26)は、2本の縦方向糸(1
5)を繰り出すための2つの糸ローラ(37)と、1つの
流し込みノズル(36)とを支持している。
従って、キャスティングブロック(28)の回転運動
と、サポート(26)の軸線と平行な並進運動が同時に行
われることによって、エラストマーのジャケット材料
(17)からなる層が、螺旋状に流し込まれる。これと同
時に、この層内には、やはり螺旋状に縦方向糸(15)の
上で、周方向糸(16)が巻き込まれる。
第6図示の状態では、プレスジャケット(7)が、ほ
ぼ3分の1程度流し込み成形されている。
なお、この第6図には、付加的に、本発明の別の実施
例が示されている。
ある使用例においては、厚さの大きいプレスジャケッ
トが必要とされる場合がある。一般に、この種の厚いジ
ャケット材料を、単一の流し込みノズル(36)で成形加
工することはできない。
第6図に示すように、この問題を解決するために、第
2の流し込みノズル(36′)が、やはりサポート(26)
に剛性的に結合されている。従って、この第2の流し込
みノズル(36′)は、同期的に、但し第1の流し込みノ
ズル(36)に遅れて、これを追うように、キャスティン
グブロック(28)に沿って移動させられる。そのため、
この第2の流し込みノズル(36′)を介して、第2のジ
ャケット材料(17′)の層を成形することができる。
この場合に重要なことは、ジャケット材料と補強糸と
の間の完全な結合を保証するために、縦方向糸(15)と
周方向糸(16)とからなるプレスジャケット(7)の補
強材を、第1のジャケット(17)内に、充分かつ完全に
埋設しておくことである。
第7図には、キャスティングブロック(28)の表面部
分が、2つの異なった面で示されている(第7a図および
第7b図)。
第7a図には、縦方向糸(15)の配置形式と、相互配属
関係とが示されている。この場合の各縦方向糸(15)
は、2つの緊締リング(40a)及び(40b)の間を、キャ
スティングブロック(28)のジャケットに沿って、蛇行
状に往復している。
各緊締リング(40a)(40b)は、それぞれスリーブ状
のリング(41)から構成されており、リング(41)に
は、その周方向で分配された突起(42)が設けられてい
る。これらの突起(42)は、各縦方向糸(15)の相互間
距離と、キャスティングブロック(28)の表面に対する
距離とを規定している。
図平面で見て、下方の端面側に位置する緊締リング
(40a)は、これをキャスティングブロック(28)の端
面に当接させるフランジ付加部(43)を有している。上
方に位置する第2の緊締リング(40b)は、キャスティ
ングブロック(28)上にルーズに取り付けられ、かつ半
径方向外向きに延びる付加部(44)に結合されている。
この周方向の付加部(44)自体は、ねじ継手(45)とキ
ャスティングブロック(28)における第2の端面に支障
されたフランジ(46)とを介して緊締することが可能で
ある。
縦方向糸(15)を挿入するとともに、両緊締リング
(40a)(40b)を突起(42)に懸吊することができるよ
うに、前記のねじ継手(45)は、ルーズに締められてい
る。縦方向糸(15)が、キャスティングブロック(28)
の全表面に亘って突起(42)内に懸けられ、これらの糸
ラインが両緊締リング(40a)(40b)間で閉じたケージ
を形成すると、キャスティングブロック(28)上にルー
ズに設けられている緊締リング(40b)が、ねじ継手(4
5)を介して端面側に向かって締められ、これによっ
て、縦方向糸(15)が緊張化される。
縦方向糸(15)上に螺旋形式で、つまり第7図の図平
面で見て斜めに張られる周方向糸(16)に関しては、両
緊締リング(40a)(40b)をそれぞれ相対的に回動させ
ることにより、縦方向糸(15)も斜めに延びるような、
かつ周方向糸(16)と縦方向糸(15)とが互いに直交す
る網目状パターンを形成するような配置形式を想定する
ことも可能である。
第7b図に示された側面から明らかなように、流し込み
ノズル(36)は、製作しようとするプレスジャケット
(7)の半分の幅に亘り、キャスティングブロック(2
8)の表面に沿って既に移動している。この段階まで
は、周方向糸(16)が、ジャケット材料(17)に、かつ
縦方向糸(15)上に螺旋状に巻きつけられている。
例えば、ジャケット材料(17)の流し込みに際し、あ
るいは周方向糸(16)の巻きつけに際して、縦方向糸
(15)がキャスティングブロック(28)上に圧着される
のを確実に回避するため、つまり縦方向糸(15)とキャ
スティングブロックとの間の所定の間隔が保証されるよ
うするべく、流し込みノズル(36)と同期的に、但しこ
れに先行して、矢印(S)の方向で運動を行う縦方向糸
用ガイドリングユニット(47)が設けられている。
この縦方向糸用ガイドリングユニット(47)は、キャ
スティングブロック(28)の表面と、縦方向糸(15)と
の間に位置するスペーサリング(48)と、各縦方向糸
(15)の相互間隔と等しい幅の溝を有する櫛形のリング
(49)とから構成されている。
このように、スペーサリング(48)と櫛形のリング
(49)とからなる縦方向糸用ガイドリングユニット(4
7)は、図示されてない案内装置を介して、サポート(2
6)に結合されている。
この縦方向糸用ガイドリングユニット(47)を用いる
ことにより、各縦方向糸(15)は、キャスティングブロ
ック(28)の全周に亘って整合される。
従って、流し込みノズル(36)から到来するジャケッ
ト材料(17)の流れは、これらの縦方向糸(15)の正し
い位置および方向を規定する。この場合、明確を期すた
めに付言しておかねばならないのは、縦方向糸用ガイド
リングユニット(47)は、キャスティングブロック(2
8)に対して直線的な運動を行い、キャスティングブロ
ック(28)と共に回転することである。
第8図には、第7b図示のD−D線における(下位の)
緊締リング(40a)の断片の断面が示されている。
この図から明らかなように、スリーブ状のリング(4
1)は、キャスティングブロック(28)のジャケットに
当接しており、その周面に亘って配分された一連の突起
(42)を有している。これらの各突起(42)間には、そ
れぞれ溝が形成されており、これらの溝を通して引張ら
れる縦方向糸(15)は、1つおきの突起(42)に巻掛け
られている。
第9図には、縦方向糸用ガイドリングユニット(47)
の断片が、第7b図のE−E線における断面として示され
ている。
このユニット(47)は、スペーサリング(48)を有し
ており、スペーサリング(48)に、キャスティングブロ
ック(28)の表面に当接し、縦方向糸(15)を支障する
とともに、これと、キャスティングブロック(28)から
隔てている。
このスペーサリング(48)の前にセットされた櫛形の
リング(49)は、縦方向糸(15)の相互間隔に等しい幅
で溝(50)を有しており、これらの溝(50)により、櫛
形のリング(49)は、縦方向糸(15)を介してキャステ
ィングブロック(28)上に載着される。
この櫛形のリング(49)は、複数の部分から構成され
ている。各リング部分は、ねじ継手(51)によって、互
いに緊締可能になっているので、縦方向糸(15)を張設
した後に、この櫛形のリング(49)を組立てることがで
きる。
なお、縦方向糸用ガイドリングユニット(47)の構成
様式に関しては、スペーサリング(48)に周方向のウェ
ブと、縦方向糸(15)を相応した溝とを設け、これらの
スペーサ・保持リングを、縦方向糸(15)の張設と同時
に緊締することも考えられる。
次に、第10a図および第10b図に基づき、製作されたプ
レスジャケット(7)を取外すプロセスについて述べ
る。
プレスジャケット(7)の両端部範囲には、それぞれ
一つの締付リング(53)(54)が被せ嵌めされる。
第1の締付リング(53)は、プレスジャケット(7)
に固定的に結合されており、キャスティングブロック
(28)に対して、次のように、即ち、このリング(53)
をプレスジャケット(7)と共に縦方向に引張ることが
できると同時に、プレスジャケット(7)とキャスティ
ングブロック(28)との間に形成されるギャップを十分
にシールしうるように設計されている。
これに対して、第2の締付リング(54)は、キャステ
ィングブロック(28)に対し相対的に位置固定状態を保
つとともに、プレスジャケット(7)を、このリング
(54)間で滑動させるか、あるいは引き動かすことがで
きるように設計されている。但し、この第2の締付リン
グ(54)も、プレスジャケット(7)にできるだけ密接
した状態で、キャスティングブロック(28)に圧着され
る(第10a図)。
キャスティングブロック(28)、またはその壁を通し
て案内されている供給管路(55)から、流体が、プレス
ジャケット(7)とキャスティングブロック(28)との
間の分割継目範囲内に圧入されると、この流体は、一種
のエアクッションとして分割継目内に分配され、これに
よって、プレスジャケット(7)を牽引リング(56)に
より引き抜くことが可能となる。
この場合、第1の締付リング(53)は、プレスジャケ
ット(7)と共にこのリング(53)が第2の締付リング
(54)に当接してプレスジャケット(7)が完全に解放
されるまで、キャスティングブロック(28)に沿って移
動する。この引抜き作業は、流し込み材料(17)の供給
前に、キャスティングブロック(28)を付着阻止性の材
料でコーティングしておくことにより、容易に実施する
ことができる(第10b図)。
第11図には、キャスティングブロック(28)上に流し
込み成形されたプレスジャケット(7)を引抜く別の実
施例が示されている。
この実施例においては、キャスティングブロック(2
8)が、中空ドラムまたはシリンダとして構成され、こ
の中空ドラム上に、ジャケット材料(17)の流し込み成
形前に、ポリエチレンジャケット(57)が収縮嵌めされ
ている。
中空ドラムの壁内に設けられた穿孔部(58)を介して
流体が圧入されると、キャスティングブロック(28)と
ポレエチレンジャケット(57)との間の分割継目内に滑
動層が形成され、これによって、プレスジャケット
(7)を、ポリエチレンジャケット(57)と共に容易に
引抜くことが可能になる。
なおこの場合、キャスティングブロック(28)に、ジ
ャケット材料(17)の付着を阻止する材料をコーティン
グし、次いで、外部からか、あるいは、中空円筒状のキ
ャスティングブロック内の穿孔部を介して熱処理を行う
ことによって、これを内側から拡開させて、引抜きを実
施することも考えられる。
前述した製造方法、およびこの方法を実施するための
本発明による装置を用いると、繊維を織物または編地と
して加工し、エンドレス化し、熱固定するための工程が
不要となるとともに、原則として、1回の流し込みプロ
セスで、安定したプレスジャケットを得ることができ
る。そのため、比較的低コストでプレスジャケットを製
造することが可能になる。
特に、製造されたプレスジャケットを転回させる必要
がないので、場合によっては、多層流し込み方式で、か
なり厚いジャケットを製作することができる。この点に
関連して、特に重要なことは、補強材を確実にプレスジ
ャケットの内部に位置させて、摩耗及び損傷から保護す
ることである。
本発明において更に留意すべき点として、プレスジャ
ケットの表面、つまりその外面を、流し込み成形後に、
2次的に機械的処理しなければならないことが挙げられ
る。殊に、このプレスジャケットが、カレンダ機構に用
いられる場合には、表面を滑らかに円筒研磨しなければ
ならない。また、第3図に示されるように、脱水プレス
にこのプレスジャケットを使用する際には、水を受容す
るための穿設部として、袋穴もしくは溝を、2次的に形
成しなければならない。
なお、プレスジャケットの内面に関しては、確実に未
加工状態のままに維持しなければならない。
図面の簡単な説明 以下、添付図面に基づき、本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は、プレスシューを介して案内されるプレスジ
ャケットにより、紙料ウェブを脱水処理するためのプレ
スを、部分的に破断して示す図である。
第2a図および第2b図は、本発明によるプレスジャケッ
トの構造を、それぞれ断片的に、横断面図および平面図
として示す図である。
第3図は、互いに交差して平らに押しつぶされた各区
分を有する周方向糸と溝と袋穴とを備えた本発明による
プレスジャケット構造の断片を、破断して示す断面図で
ある。
第4a図および第4b図は、第3図による周方向糸におけ
る長手方向の延在状態と断面状態とを、詳細に示す図で
ある。
第5図は、本発明によるプレスジャケットを製造する
ための装置を、一部は正面図として、また一部は横断面
図として示す図である。
第6図は、プレスジャケットを製造するための装置
を、第5図示のC−C線に沿って破断して示す縦断面図
である。
第7a図および第7b図は、第5図と第6図とによる装置
の断片を、特に縦方向糸と周方向糸との組込み状態を明
らかにするように、平面図(第7a図)及び縦断面図(第
7b図)として示す図である。
第8図は、縦方向糸を固定する緊締リングの断片を、
第7b図示のD−D線に沿って破断して示す断面図であ
る。
第9図は、縦方向糸用ガイドリングの断片における第
7b図示のE−E線に沿う横断面図である。
第10a図および第10b図は、製作されたプレスジャケッ
トを、キャスティングブロックから引き抜く過程を説明
するため、それぞれ異なった段階を示す断面図である。
第11図は、収縮嵌めされたポリエチレンジャケット
と、その周面に分配された穿孔部とを有する中空のキャ
スティングブロックの断片を示す断面図である。
(3)オーバーロール、(6)シュー (7)プレスジャケット、(15)(16)繊維 (17)エラストマー材料層部分、(18)袋穴 (19)溝、(28)キャスティングブロック (36)流し込みノズル、(40)緊締リング (47)縦方向糸用ガイドリング、(53)(54)締付リン
グ (55)流体供給装置、(57)ポリエチレンジャケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 29:00

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】幅広プレス装置用のウェブ状の材料を脱水
    するためのプレスジャケットであって、オーバーロール
    (3)とシュー(6)を備えており、当該プレスシュー
    は、その上を前記プレスジャケット(7)が滑動する滑
    動面で前記オーバーロール(3)の直径に対応して凹状
    に形成されているものを有しているもので、 (a) 走行方向に無端のプレスジャケット(7)はエ
    ラストマー材料層部分(17)で作られており、その内部
    には補強用の繊維(15)(16)が2つの互いに上下に重
    なった層の状態で埋め込まれており、 (b) 前記層の中の1つの層(以下、縦方向糸(15)
    と記載)は、繊維で作られており、それは大凡走行方向
    に対して横方向に延びており、 (c) 他の層は、主として周辺方向に延びている(以
    下、周辺方向糸(16)と記載)補強用繊維により作られ
    ており、かつそれは少なくとも1本の螺旋形状に形成さ
    れているもの、及び (d) 全般的に補強繊維で覆われている前記エラスト
    マー材料層部分(17)は、1個の注入口から製造され、
    かつ均質の網目状に硬化したもの、とから成るプレスジ
    ャケットにおいて: (e) 前記縦方向糸(15)は、前記補強繊維の内層
    に、前記周辺方向糸(16)は外層にそれぞれ形成されて
    おり、 (f) 前記縦方向糸(15)は、前記プレスジャケット
    (7)の長さと同じ長さで縦方向に対して横向きに延び
    ており、 (g) 各縦方向糸(15)が、互いに平行に、プレスジ
    ャケット(7)の内面に対して所定の距離をおいて配置
    され、かつ、外周方向糸(16)が、予応力をもって、縦
    方向糸(15)上に当接しており、 以上(e)(f)及び(g)の構成を特徴とする幅広プ
    レス装置用のウェブ状材料を脱水するためのプレスジャ
    ケット。
  2. 【請求項2】各補強糸(15)(16)が、それぞれモノフ
    ィラメント糸であるか、あるいは2〜6本のモノフィラ
    メント糸から撚られていることを特徴とする請求項
    (1)に記載のプレスジャケット。
  3. 【請求項3】2つの層の少なくとも一方における各補強
    糸(15)(16)が、撚糸加工されない糸の連続からなっ
    ていることを特徴とする請求項(1)または(2)記載
    のプレスジャケット。
  4. 【請求項4】縦方向糸(15)が、プレスジャケット
    (7)の内壁から、1〜3mmの距離をおいて配置されて
    いることを特徴とする請求項(1)乃至(3)のいずれ
    かに記載のプレスジャケット。
  5. 【請求項5】紙料ウェブを脱水するプレスに用いるた
    め、ジャケット壁に、その外壁の側から凹入部が穿設さ
    れていることを特徴とする請求項(1)乃至(4)のい
    ずれかに記載のプレスジャケット。
  6. 【請求項6】凹入部が、ほぼ周方向に延びる溝(19)と
    して形成されていることを特徴とする請求項(5)記載
    のプレスジャケット。
  7. 【請求項7】凹入部が、袋穴(18)として形成されてる
    ことを特徴とする請求項(5)記載のプレスジャケッ
    ト。
  8. 【請求項8】各袋穴(18)が、約2〜3mmの直径と、約
    2〜10mmの深さとを有しており、かつ相互間隔をおい
    て、次のように、つまり、ジャケット面において穿孔の
    横断面の占める割合が約15〜30パーセントになるように
    配置されていることを特徴とする請求項(7)記載のプ
    レスジャケット。
  9. 【請求項9】袋穴(18)のほかに、溝(19)が、外壁に
    付加的に穿設されており、これらの溝(19)の幅が約0.
    4〜0.8mm、またその深さが約1〜3mmであることを特徴
    とする請求項(7)または(8)記載のプレスジャケッ
    ト。
  10. 【請求項10】補強糸(15)(16)が、ポリアミドもし
    くはポリエステルから構成されていることを特徴とする
    請求項(1)乃至(9)のいずれかに記載のプレスジャ
    ケット。
  11. 【請求項11】縦方向糸(15)がポリアミドから、また
    周方向糸(16)がポリエステルからそれぞれ構成されて
    いることを特徴とする請求項(10)記載のプレスジャケ
    ット。
  12. 【請求項12】縦方向糸(15)又は周方向糸(16)が、
    その長さに亘って可変な断面形状を呈していることを特
    徴とする請求項(11)記載のプレスジャケット。
  13. 【請求項13】断面変動が、丸い糸区分と平らに押しつ
    ぶされた糸区分との交番配置によって行われることを特
    徴とする請求項(12)記載のプレスジャケット。
  14. 【請求項14】断面変動が、平らに押しつぶされた各糸
    区分の交番配置によって行われ、かつ各糸区分の断面
    が、それぞれ互いにほぼ垂直に方向づけられていること
    を特徴とする請求項(12)記載のプレスジャケット。
  15. 【請求項15】ジャケット材料(17)として、ポリウレ
    タンを用いることを特徴とする請求項(1)乃至(14)
    のいずれかに記載のプレスジャケット。
  16. 【請求項16】ジャケット材料(17)が、2つ以上の層
    として流し込み成形され、かつ、第1の(内側の)層
    が、各補強糸(15)(16)を完全に包み込み、別の単数
    または複数の層が、プレスジャケット(7)の厚さに応
    じて流し込み成形されていることを特徴とする請求項
    (1)乃至(15)のいずれかに記載のプレスジャケッ
    ト。
  17. 【請求項17】幅広プレス装置用のウェブ状の材料を脱
    水するためのプレスジャケットであって、オーバーロー
    ル(3)とシュー(6)を備えており、当該プレスシュ
    ーは、その上を前記プレスジャケット(7)が滑動する
    滑動面で前記オーバーロール(3)の直径に対応して凹
    状に形成されているものを有しているもので、 (a) 走行方向に無端のプレスジャケット(7)はエ
    ラストマー材料層部分(17)で作られており、その内部
    には補強用の繊維(15)(16)が2つの互いに上下に重
    なった層の状態で埋め込まれており、 (b) 前記層の中の1つの層(以下、縦方向糸(15)
    と記載)は、繊維で作られており、それは大凡走行方向
    に対して横方向に延びており、 (c) 他の層は、主として周辺方向に延びている(以
    下、周辺方向糸(16)と記載)補強用繊維により作られ
    ており、かつそれは少なくとも1本の螺旋形状に形成さ
    れているもの、及び (d) 全般的に補強繊維で覆われている前記エラスト
    マー材料層部分(17)は、1個の注入口から製造され、
    かつ均質の網目状に硬化したもの、とから成り、 (e) 前記縦方向糸(15)は、前記補強繊維の内層
    に、前記周辺方向糸(16)は外層にそれぞれ形成されて
    おり、 (f) 前記縦方向糸(15)は、前記プレスジャケット
    (7)の長さと同じ長さで縦方向に対して横向きに延び
    ており、 (g) 各縦方向糸(15)が、互いに平行に、プレスジ
    ャケット(7)の内面に対して所定の距離をおいて配置
    され、かつ、外周方向糸(16)が、予応力をもって、縦
    方向糸(15)上に当接してなる補強されたプレスジャケ
    ットを製造する方法において、 ジャケット材料(17)を、キャスティングブロック(2
    8)上、特にキャスティングコア上に流し込み成形する
    に先立って、縦方向糸(15)を、このキャスティングブ
    ロック(28)の上に、これから所定の距離をおき、かつ
    所定の相互配属関係のもとに張設する段階と、 ジャケット材料(17)を、各縦方向糸(15)の間を通し
    て、弦巻線状にキャスティングブロック(28)上に流込
    む段階と、 ジャケット材料(17)の流し込み工程と同時的に、周方
    向糸(16)を、ジャケット材料(17)内に巻き込む段階
    とからなることを特徴とするジャケットの製造方法。
  18. 【請求項18】周方向糸(16)を、これが縦方向糸(1
    5)上に、予応力下で載着するような引張応力により巻
    き込むことを特徴とする請求項(17)記載の方法。
  19. 【請求項19】キャスティングブロック(28)と縦方向
    糸(15)との相互間隔を維持するため、ジャケット材料
    (17)の流し込みゾーンの手前で、縦方向糸用ガイドリ
    ング(47)を軸方向に、しかも流し込みノズル(36)と
    周方向糸供給装置(32)との送り速度により連動させる
    ことを特徴とする請求項(17)または(18)記載の方
    法。
  20. 【請求項20】縦方向糸用ガイドリング(47)により、
    縦方向糸(15)の相互間隔を規定するとともに、縦方向
    糸(15)を半径方向で支え、これによって、周方向糸
    (16)の応力変動に際して、キャスティングブロック
    (28)からの縦方向糸(15)の距離をほぼ一定に維持す
    ることを特徴とする請求項(19)記載の方法。
  21. 【請求項21】プレスジャケット(7)を取外しうるよ
    うにしておくため、キャスティングブロック(28)の表
    面を、付着阻止性の材料でコーティングし、プレスジャ
    ケット(7)を、その周方向寸法増大のために、内側又
    は外側から50〜150゜Kの温度で加熱することを特徴と
    する請求項(17)乃至(20)のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】プレスジャケット(7)を取外しうるよ
    うにしておくため、プレスジャケット(7)とキャステ
    ィングブロック(28)との間に流体を圧入し、これによ
    って、プレスジャケット(7)を拡開させ、かつ軸方向
    で抜き出しうるようにすることを特徴とする請求項(1
    7)乃至(21)のいずれかに記載の方法。
  23. 【請求項23】流体を、プレスジャケット(7)の一端
    部で内側からキャスティングブロック(28)を通して圧
    入し、 プレスジャケット(7)を、その両サイドでそれぞれ1
    つの締付リング(53)(54)により、流体が殆ど漏出し
    得ないように圧縮し、 次いで、プレスジャケット(7)を、流体供給装置(5
    5)の側に向かう方向で引抜き、その際、流体供給装置
    (55)とは反対側に位置する第1の締付リング(53)
    を、プレスジャケット(7)と連動させるのに対し、第
    2の締付リング(54)は、キャスティングブロック(2
    8)に対して相対的に固定されるようにし、これによっ
    て、プレスジャケット(7)を、第2の締付リング(5
    4)から引抜きうるようにすることを特徴とする請求項
    (22)記載の方法。
  24. 【請求項24】第2の締付リング(54)を、エンドレス
    で弾性的な円環状の軸方向案内されるロールとして構成
    し、このロールの内径寸法を、プレスジャケット(7)
    の外形寸法とほぼ等しい値とすることを特徴とする請求
    項(23)記載の方法。
  25. 【請求項25】外周面に亘って分配された複数の穿孔部
    (58)を壁内に有する内部を、中空のキャスティングブ
    ロック(28)からプレスジャケット(7)を取外しうる
    ようにしておくため、厚さ約0.1〜2mmのポリエチレンジ
    ャケット(57)を、キャスティングブロック(28)上に
    収縮嵌めし、キャスティングブロック外周面と、このポ
    リエチレンジャケット(57)との間で流体圧を生じさせ
    ることを特徴とする請求項(17)乃至(19)のいずれか
    に記載の方法。
  26. 【請求項26】補強糸(15)(16)を包み込むジャケッ
    ト材料(17)を第1の層とし、またプレスジャケット
    (7)の厚さを規定するジャケット材料(17′)を、少
    なくとも1つの別の層として、それぞれキャスティング
    ブロック(28)上に流し込み成形することを特徴とする
    請求項(17)乃至(25)のいずれかに記載の方法。
  27. 【請求項27】ジャケット材料(17)(17′)の各層を
    互いにずらして配置された流し込みノズル(36)(3
    6′)により、直接的に連続して流し込み成形すること
    を特徴とする請求項(26)記載の方法。
  28. 【請求項28】幅広プレス装置用のウェブ状の材料を脱
    水するためのプレスジャケットであって、オーバーロー
    ル(3)とシュー(6)を備えており、当該プレスシュ
    ーは、その上を前記プレスジャケット(7)が滑動する
    滑動面で前記オーバーロール(3)の直径に対応して凹
    状に形成されているものを有しているもので、 (a) 走行方向に無端のプレスジャケット(7)はエ
    ラストマー材料層部分(17)で作られており、その内部
    には補強用の繊維(15)(16)が2つの互いに上下に重
    なった層の状態で埋め込まれており、 (b) 前記層の中の1つの層(以下、縦方向糸(15)
    と記載)は、繊維で作られており、それは大凡走行方向
    に対して横方向に延びており、 (c) 他の層は、主として周辺方向に延びている(以
    下、周辺方向糸(16)と記載)補強用繊維により作られ
    ており、かつそれは少なくとも1本の螺旋形状に形成さ
    れているもの、及び (d) 全般的に補強繊維で覆われている前記エラスト
    マー材料層部分(17)は、1個の注入口から製造され、
    かつ均質の網目状に硬化したもの、とから成り、 (e) 前記縦方向糸(15)は、前記補強繊維の内層
    に、前記周辺方向糸(16)は外層にそれぞれ形成されて
    おり、 (f) 前記縦方向糸(15)は、前記プレスジャケット
    (7)の長さと同じ長さで縦方向に対して横向きに延び
    ており、 (g) 各縦方向糸(15)が、互いに平行に、プレスジ
    ャケット(7)の内面に対して所定の距離をおいて配置
    され、かつ、外周方向糸(16)が、予応力をもって、縦
    方向糸(15)上に当接してなる補強されたプレスジャケ
    ットを製造するための装置において、 プレスジャケット(7)の形状に応じた形状を有し、駆
    動手段を介して回動可能である軸方向対称なキャスティ
    ングブロック(28)が設けられており、このキャスティ
    ングブロック(28)の両端部には、縦方向糸(15)の長
    さに応じて、それぞれ、一つの緊締リング(40)が設け
    られ、 キャスティグブロック(28)の軸線と平行に移動可能な
    少なくとも一つのジャケット材料(17)用の流し込みノ
    ズル(36)が設けられ、 キャスティングブロック(28)の軸線と平行に移動可能
    な少なくとも一つの周方向糸(16)用の供給装置(32)
    が設けられ、 キャスティングブロック(28)の駆動手段と、流し込み
    ノズル(36)を支持するサポート(26)の駆動手段と
    が、キャスティングブロック(28)の回転運動に伴っ
    て、サポート(26)を次の如く移動させうるように、即
    ち、ジャケット材料(17)を連続して弦巻線状に相次い
    で塗装すると同時に、周方向糸(16)をも、やはり弦巻
    線状にジャケット材料(17)内に引き込む如く移動させ
    うるように、互いに同調されるようになっていることを
    特徴とするプレスジャケットを製造するための装置。
  29. 【請求項29】各縦方向糸(15)を、その相互間隔が保
    たれるように、しかもキャスティングブロック(28)に
    対する距離をおいて固定し、流し込み成形されたジャケ
    ット材料(17)の層に先行して移動することのできる縦
    方向糸用ガイドリング(47)が設けられていることを特
    徴とする請求項(28)記載の装置。
  30. 【請求項30】流し込みノズル(36)と、周方向糸(1
    6)のための供給装置(32)と、縦方向糸用ガイドリン
    グ(47)のための案内装置とが、全て共通して、キャス
    ティングブロック(28)の軸線と平行に軸方向移動する
    サポート(26)に固定されていることを特徴とする請求
    項(29)記載の装置。
  31. 【請求項31】縦方向糸用ガイドリング(47)が、複数
    部分から成る要素として構成されており、その外位部分
    が、縦方向糸(15)の張設後に組込まれうるようになっ
    ていることを特徴とする請求項(29)または(30)記載
    の装置。
  32. 【請求項32】縦方向糸(15)が、緊締リング(40)に
    設けられた適宜な突起(42)を介して、両緊締リング
    (40)間を蛇行状に往復するように張設されていること
    を特徴とする請求項(28)記載の装置。
  33. 【請求項33】プレスジャケット(7)をキャスティン
    グブロック(28)から引き抜きうるようにするため、前
    記キャスティングブロック(28)の一端部に、キャステ
    ィングブロック(28)と流し込み成形済みのプレスジャ
    ケット(7)との間の分離溝内に流体を供給するための
    装置(55)が、設けられており、 キャスティングブロック(28)におけるこの端部には、
    キャスティングブロック(28)に対して相対的に不動な
    第2の締付リング(54)が設けられ、他方の端部には、
    プレスジャケット(7)に対して相対的に不動な第1の
    締付リング(53)が設けられていることを特徴とする請
    求項(28)乃至(32)のいずれかに記載の装置。
  34. 【請求項34】キャスティングブロック(28)が中空円
    筒体として構成され、 前記中空円筒体上に、ポリエチレンジャケット(57)が
    収縮嵌めされており、 中空円筒体が、その周面に亘って分配された複数の小さ
    い穿孔部(58)を有しており、 中空円筒体の内室が、その端面を通して圧力下の流体に
    より負荷されうるように構成されていることを特徴とす
    る請求項(28)乃至(33)のいずれかに記載の装置。
JP50367988A 1987-05-07 1988-05-06 ウエブ状の材料、例えば紙料ウエブを処理するためのプレス装置に用いる補強されたプレスジャケット、並びにこのプレスジャケットを製造する方法および装置 Expired - Lifetime JP2542250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3715153.3 1987-05-07
DE19873715153 DE3715153A1 (de) 1987-05-07 1987-05-07 Verstaerkter pressmantel fuer eine presseinrichtung zur behandlung bahnfoermigen gutes, wie z. b. von papierbahnen, sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
CA 570468 CA1321311C (en) 1987-05-07 1988-06-27 Reinforced press jacket for a press unit for the treatment of web-like material, such as paper webs, as well as process and device for its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503315A JPH01503315A (ja) 1989-11-09
JP2542250B2 true JP2542250B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=25671963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50367988A Expired - Lifetime JP2542250B2 (ja) 1987-05-07 1988-05-06 ウエブ状の材料、例えば紙料ウエブを処理するためのプレス装置に用いる補強されたプレスジャケット、並びにこのプレスジャケットを製造する方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5134010A (ja)
EP (1) EP0330680B1 (ja)
JP (1) JP2542250B2 (ja)
AT (1) ATE68539T1 (ja)
BR (1) BR8807056A (ja)
CA (1) CA1321311C (ja)
DE (2) DE3715153A1 (ja)
FI (1) FI88943C (ja)
WO (1) WO1988008897A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507432B2 (ja) 2000-12-13 2004-03-15 ヤマウチ株式会社 製紙用弾性ベルト
US7090747B2 (en) 2000-11-10 2006-08-15 Yamauchi Corporation Belt for papermarking and process for producing papermaking belt

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201978A (en) * 1988-04-08 1993-04-13 Beloit Technologies, Inc. Method of fabricating a blanket for an extended nip press
US5062924A (en) * 1988-04-08 1991-11-05 Beloit Corporation Blanket for an extended nip press with anisotropic woven base layers
GB8818992D0 (en) * 1988-08-10 1988-09-14 Scapa Group Plc Improvements relating to extended nip dewatering presses
DE3909935C2 (de) * 1989-03-25 1995-04-27 Oberdorfer F Siebtech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines undurchlässigen und biegsamen Bandes oder Schlauches
DE4022800C1 (ja) * 1990-07-18 1991-09-19 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE4026021C2 (de) * 1990-08-17 1995-10-12 Voith Gmbh J M Pressenpartie einer Papiermaschine
DE4102356C1 (ja) * 1991-01-26 1992-01-23 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE4125279C2 (de) * 1991-05-29 1995-04-06 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum Herstellen eines Preßmantels für die Papierindustrie sowie damit hergestellter Preßmantel
US5196092A (en) * 1991-09-25 1993-03-23 Albany International Corp. Reinforcement of coated surfaces of lnp belts
DE4202731C2 (de) * 1992-01-31 1997-04-17 Voith Gmbh J M Preßmantel für eine Schuhpresse
DE4411620C2 (de) * 1994-04-02 2001-05-31 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Preßmantel und Verfahren zur Herstellung eines Preßmantels
US5525194A (en) * 1994-04-22 1996-06-11 Tamfelt Corp. Extended nip press belt
DE4443598C2 (de) * 1994-12-07 2000-05-25 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Preßmantels
US5833898A (en) * 1996-10-10 1998-11-10 Albany International Corp. Method for manufacturing resin-impregnated endless belt structures
DE19651766A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Preßmantel für eine Preßvorrichtung
DE19654194B4 (de) * 1996-12-23 2006-03-09 Voith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Endloser Pressmantel für eine Pressvorrichtung
DE19706097A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-20 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Preßband, insbesondere Preßmantel
DE19722638A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Preßmantel für eine Preßvorrichtung
JP3053374B2 (ja) * 1997-07-03 2000-06-19 市川毛織株式会社 シュープレスベルト及びその製造法
US6174825B1 (en) 1997-12-09 2001-01-16 Albany International Corp. Resin-impregnated belt for application on papermaking machines and in similar industrial application
DE19754631C1 (de) * 1997-12-09 1998-12-10 Scapa Forming Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dehnungsstabilen, flüssigkeitsundurchlässigen, biegsamen Preßmänteln, insbesondere für Schuhpressen von Papiermaschinen
JP3408416B2 (ja) * 1998-02-26 2003-05-19 市川毛織株式会社 シュープレス用ベルト及びその製造法
DE19860099A1 (de) 1998-12-23 2000-07-06 Voith Sulzer Papiertech Patent Preßmantel und Verfahren zur Herstellung
JP3488397B2 (ja) 1999-04-26 2004-01-19 市川毛織株式会社 シュープレス用ベルト及びその製造方法
US6908532B2 (en) 1999-06-01 2005-06-21 Voith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Press belt
DE19957617A1 (de) * 1999-11-30 2001-05-31 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Entwässerungsbandes
DE19957616A1 (de) * 1999-11-30 2001-05-31 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formierbandes
US6752908B2 (en) 2001-06-01 2004-06-22 Stowe Woodward, Llc Shoe press belt with system for detecting operational parameters
DE10133531A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Kuesters Eduard Maschf Langspalt-Walzenpresse zum Entwässern einer Faserstoffbahn
DE10138526A1 (de) * 2001-08-06 2003-02-20 Voith Paper Patent Gmbh Flexibler Pressmantel und Schuhpresswalze mit einem solchen flexiblen Pressmantel
EP1333120B1 (de) * 2002-02-01 2004-10-27 Thomas Josef Heimbach GmbH & Co. Papiermaschinenbespannung, insbesondere Pressfilz
US7014733B2 (en) * 2002-05-14 2006-03-21 Stowe Woodward L.L.C. Belt for shoe press and shoe calender and method for forming same
US20040238143A1 (en) * 2002-12-12 2004-12-02 Atsushi Kitamura Sleeve for press roll and sleeve mounted press roll
US20040234716A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Madden Michael D. Method for forming endless belt
US7166195B2 (en) * 2003-07-15 2007-01-23 Albany International Corp. Grooved and perforated layer for use in papermakers' fabric
FI122410B (fi) * 2004-02-03 2012-01-13 Tamfelt Pmc Oy Puristinhihna
CN1673452B (zh) * 2004-03-26 2013-11-06 市川毛织株式会社 靴形压榨带
DE102004033751A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-02 Voith Paper Patent Gmbh Walzenmantel
DE102005060590A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-21 Voith Patent Gmbh Walzenmantel
FI126363B (fi) 2008-12-12 2016-10-31 Valmet Technologies Oy Kenkäpuristinhihna
DE202008016864U1 (de) 2008-12-19 2009-03-19 Voith Patent Gmbh Walzenbezug
FI20115400A (fi) * 2011-04-26 2012-10-27 Metso Paper Inc Telapinnoite ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP6595354B2 (ja) * 2016-01-25 2019-10-23 日本フエルト株式会社 シュープレスベルト用基布及びシュープレスベルト
US11098450B2 (en) 2017-10-27 2021-08-24 Albany International Corp. Methods for making improved cellulosic products using novel press felts and products made therefrom
DE102018122778A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-19 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mantels für eine Breitstreckwalze, Breitstreckwalze sowie Verwendung einer solchen
DE102019126077A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Voith Patent Gmbh Pressmantel, dessen Verwendung sowie Presswalze und Schuhpresse
EP3913132A1 (en) 2020-05-20 2021-11-24 Valmet Technologies Oy Belt for a sleeve roll and use thereof
EP3913131A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-24 Valmet Technologies Oy Belt for a sleeve roll and use thereof
DE102021124356A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Voith Patent Gmbh Pressmantel mit als Zwirnen ausgebildeten Verstärkungsfäden

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE607258C (de) * 1932-08-02 1934-12-20 Gustav Roese Dipl Ing Endloses Metalldruckband fuer Vulkanisiermaschinen
US3498684A (en) * 1967-06-28 1970-03-03 Goodrich Co B F Traction belt
US4216856A (en) * 1975-04-25 1980-08-12 Dunlop Limited Reinforcement for elastomeric articles
CH591640A5 (ja) * 1975-05-15 1977-09-30 Continental Gummi Werke Ag
DE2522657C3 (de) * 1975-05-22 1979-03-01 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Walze zur Druckbehandlung von bahnförmigen Materialien
GB1603547A (en) * 1978-05-18 1981-11-25 Beloit Corp Blanket for the production of extensible paper
US4238287A (en) * 1979-04-26 1980-12-09 Beliot Corporation Extended nip press with transverse stiffening means in the belt
US4229253A (en) * 1979-04-26 1980-10-21 Beloit Corporation Extended nip press with special belt reinforcement
JPS5756597A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Showa Denko Kk Binder for coated paper
DE3301056A1 (de) * 1982-03-03 1983-09-15 G. Siempelkamp Gmbh & Co, 4150 Krefeld Vorrichtung fuer das kontinuierliche pressen einer pressgutbahn, insbesondere bei der herstellung von laminatbahnen
FI75620C (fi) * 1982-04-01 1988-07-11 Tampella Oy Ab Laongzonspress foer en pappersmaskin.
DE3231741A1 (de) * 1982-08-26 1984-03-01 Gummi-Jäger KG GmbH & Cie, 3000 Hannover Rollpressenband
JPS5954598U (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 市川毛織株式会社 抄紙機の広巾ニツププレス用加圧ベルト
DE3318984A1 (de) * 1983-05-25 1984-11-29 Fa. F. Oberdorfer, 7920 Heidenheim Herstellungsverfahren fuer zugfeste, undurchlaessige, biegsame baender insbesondere fuer pressen zum entwaessern von faserstoffbahnen
JPS607120A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Rohm Co Ltd 半導体基板の位置決め方法
JPS6081391A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 三菱重工業株式会社 抄紙用エンドレス・ベルト
DE3526211A1 (de) * 1985-07-23 1987-01-29 Siempelkamp Gmbh & Co Endloses pressband fuer eine vorrichtung zum kontinuierlichen pressen einer pressgutbahn, insbesondere bei der herstellung von laminatbahnen
KR900002104B1 (ko) * 1985-10-03 1990-04-02 데니스씨. 크로닌 긴 닙프레스용 베어링 블랭킷
DE3727563C1 (de) * 1987-08-19 1989-02-09 Voith Gmbh J M Pressmantel einer Entwaesserungspresse fuer Papierherstellungsmaschinen od.dgl.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090747B2 (en) 2000-11-10 2006-08-15 Yamauchi Corporation Belt for papermarking and process for producing papermaking belt
US7374641B2 (en) 2000-11-10 2008-05-20 Yamauchi Corporation Papermaking belt and method of manufacturing papermaking belt
JP3507432B2 (ja) 2000-12-13 2004-03-15 ヤマウチ株式会社 製紙用弾性ベルト
US6921461B2 (en) 2000-12-13 2005-07-26 Yamauchi Corporation Elastic belt for papermaking

Also Published As

Publication number Publication date
ATE68539T1 (de) 1991-11-15
JPH01503315A (ja) 1989-11-09
FI886049A (fi) 1988-12-30
US5134010A (en) 1992-07-28
FI88943B (fi) 1993-04-15
CA1321311C (en) 1993-08-17
DE3865666D1 (de) 1991-11-21
EP0330680A1 (de) 1989-09-06
WO1988008897A1 (en) 1988-11-17
FI88943C (fi) 1993-07-26
BR8807056A (pt) 1989-10-31
EP0330680B1 (de) 1991-10-16
DE3715153A1 (de) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542250B2 (ja) ウエブ状の材料、例えば紙料ウエブを処理するためのプレス装置に用いる補強されたプレスジャケット、並びにこのプレスジャケットを製造する方法および装置
JP3096163B2 (ja) ロングニッププレス用ベルトおよびその製造方法
US5118391A (en) Press blanket for a pressing device
JP3096127B2 (ja) 長ニッププレスベルト
CN1240902C (zh) 用于造纸机抄纸用织物和工业带的螺旋缠绕形纱线
KR100409036B1 (ko) 섬유웨브를탈수하기위한롱닙프레스용벨트및그제조방법
EP0939162B1 (en) Shoe press belt and method of manufacture
JP3044129B2 (ja) 長ニッププレスベルトとして使用される溝付多孔性ベルトおよびその製造方法
JPH1088491A (ja) 拡張ニッププレスにおけるベルト
JPH10513511A (ja) ラミネートクロージング並びにラミネートクロージングを製造する方法および半加工品
AU688492B2 (en) Press belt and method of manufacture
KR100620632B1 (ko) 이형단면사를 갖는 다축 프레스직물
CN1646766A (zh) 叠合式多轴向压制织物
JP3096068B2 (ja) シュープレスベルト用の編んだ基礎布
JPH08209578A (ja) 圧搾外被、及び圧搾外被を製造する方法
US5864931A (en) Felt, in particular a papermaking-machine felt, and method for its manufacture
CN1298923C (zh) 螺旋缠绕式造纸机毛布的接缝
US5290164A (en) Apparatus for the manufacture of a press jacket
KR100309436B1 (ko) 칫수안정성과액체불침투성및유연성을갖는제지용기계의슈프레스용프레스밴드의제조방법및그제조장치
FI98996B (fi) Laite rainamaisen materiaalin, kuten paperirainan, käsittelemiseen tarkoitetun puristuslaitteen puristusvaipan valmistamiseksi
US11306438B2 (en) Press cover, use thereof, and press roll and shoe press
CN112513369A (zh) 挤压套筒及其应用及挤压辊子、靴式挤压机
MXPA99001814A (en) Short press band and manufact method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12