JP2527943Y2 - 電子楽器のトーンミックスクロスフェードデータ表示装置 - Google Patents

電子楽器のトーンミックスクロスフェードデータ表示装置

Info

Publication number
JP2527943Y2
JP2527943Y2 JP1988069387U JP6938788U JP2527943Y2 JP 2527943 Y2 JP2527943 Y2 JP 2527943Y2 JP 1988069387 U JP1988069387 U JP 1988069387U JP 6938788 U JP6938788 U JP 6938788U JP 2527943 Y2 JP2527943 Y2 JP 2527943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
data
display
key
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988069387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01173797U (ja
Inventor
和仁 綿貫
研一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988069387U priority Critical patent/JP2527943Y2/ja
Publication of JPH01173797U publication Critical patent/JPH01173797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527943Y2 publication Critical patent/JP2527943Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、電子楽器における一方の音色の楽音をフ
ェードアウトさせ、他方の音色の楽音をフェードインさ
せることにより所定の区間で異なる種類の音色の楽音を
ミックスするトーンミックスクロスフェードによる楽音
制御を行う際の、クロスフェードさせる位置に関する設
定データを表示する電子楽器のローンミックスクロスフ
ェードデータ表示装置に関する。
[従来技術と考案が解決すべき課題] 従来の電子楽器において、例えば音高を変数として、
楽音に対して前記トーンミックスクロスフェードによる
効果(エフェクト)を付与する際、そのフェードアウト
を開始させる音高およびフェードインを終了させる音高
を設定するための設定データは、例えばパネル上の表示
装置の画面に文字や数字で設定データを表示させながら
行なっている。
しかしながら、表示できるデータの量も、例えば20文
字×2行程度と少なく、またそれらのデータは全て数字
や文字のみで表示されるため、使用者が設定したデータ
が実際に楽音特性をどのように制御して、その結果どの
ような特性の楽音が得られるのかを容易に理解すること
が難かしく、設定データと楽音の結びつきが充分イメー
ジできないという問題がある。そこで、こうした設定デ
ータをグラフィック的に表示することが考えられる。し
かしながら、こうした表示は、使用者にトーンミックス
クロスフェードの状態を感覚的に認識させることができ
るようになる反面、設定されたデータの値はおおよその
値しか認識できず、データの設定が難しくなる欠点があ
った。
[考案の目的] この考案は、こうした従来技術の課題を解決するため
なされたものであり、楽音の発音特性をトーンミックス
クロスフェード制御する場合のデータを設定する際、楽
音に対するトーンミックスクロスフェード効果をよりイ
メージし易く、しかも設定されたデータの値が正確に認
識できてデータの設定が容易となる電子楽器のトーンミ
ックスクロスフェードデータ表示装置を得ることを目的
とする。
[考案の要点] この考案は、上記目的を達成するためになされたもの
であり、楽音特性をトーンミックスクロスフェード制御
するために設定したデータに基づいてトーンミックスク
ロスフェードの状態を、グラフィック表示するととも
に、設定したデータを数値及び文字表示する表示手段を
設けて、設定したデータを視覚的に認識し易くしたこと
を要点とする。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例について述
べる。
〈構成〉 第1図はこの考案を適用して構成した電子楽器の全体
回路構成図であり、CPU1はこの電子楽器の回路全体を制
御するマイクロコンピュータの中央処理装置である。こ
のCPU1にはデータバス、アドレスバスを介してデータ設
定キー群2、ディスプレイキー3、データ表示装置4お
よび楽音発生装置5が接続されている。
上記データ設定キー群2は、第2図のパネル面配置図
に示されるように、後述する3種類のメニュー1、2お
よび3を選択設定するためのメニューキー21、メニュー
キー22、メニューキー23およびこの電子楽器を演奏可能
状態に設定するためのプレイモードキー24を始めとし
て、カーソル位置をそれぞれ右から左へ、下から上へと
その逆に移動させるための左カーソルキー25と右カーソ
ルキー26、データの値をダウンさせるバリューダウンキ
ー27、データの値をアップさせるバリューアップキー2
8、データ表示装置4における表示を、通常の文字や数
字のみの表示とするノーマル表示と図形によるグラフィ
ック表示も行うグラフィック表示とに切替るディスプレ
イキー3とから成っている。さらにこのデータ設定キー
群2は、発生させる楽音の音色を選択設定するためのト
ーンバンクキー29およびトーンナンバーキー30のほか、
この電子楽器に演奏入力を加えるための鍵盤などの全て
の必要なキー類を含んで構成されている。なお、第2図
において第1図における参照付号と同一の付号を付した
ものは、同一の機能を有するものである。
〈動作〉 次にこの実施例の動作について述べる。
第1図および第2図における電子楽器において電源ス
イッチ(図示せず)をオン操作した後、メニューキー21
をオンすると、第3図(a)に示すようなメニュー1の
各データが設定可能状態となる。すなわち、このメニュ
ー1は複数系統設けられたDCO(図示せず)における各
パラメータ、例えばライン、キーフォローレベルおよび
ベロシティレベルなどをバリューダウンキー27、バリュ
ーアップキー28の操作によって選択し、各DCOごとにそ
れぞれ設定するとともに、同様に複数系統設けられたDC
A(図示せず)における各パラメータ、例えばキーフォ
ローレベル、ベロシティレベルなどを各DCAごとに同様
にしてそれぞれ設定するためのモードである。ここで、
ラインとは、例えば楽音発生装置5に設けられた8個の
音源モジュールM1〜M8(図示せず)の組合せを設定する
ための可変要素であり、キーフォローレベルとは、演奏
入力手段、例えば鍵盤の押鍵位置、すなわち楽音の音高
に従ってDCOより発振される楽音のピッチがどのように
変化するか、あるいはDCAより出力される楽音のレベル
がどのように変化するかを設定するためのキースケーリ
ングにおける可変要素であり、またベロシティレベルと
は、鍵盤の押鍵速度(押鍵の強さ)に従ってDCOより発
振される楽音のピッチをどう制御するか、あるいはDCA
より出力される楽音のレベルをどう制御するかを設定す
るためのベロシティ制御における可変要素である。
またメニューキー22をオンした場合は、第3図(b)
に示すようなメニュー2の各データが設定可能状態とな
る。すなわち、メニュー2はこの電子楽器から発音させ
る楽音に対して各種のエフェクトを付与するためのデー
タ、例えばスプリットポイントまたはポジショナルクロ
スフェードのデータを設定するためのモードである。こ
こでスプリットポイントとは、鍵盤のアッパー域とロワ
ー域とで異なる種類の音色を振り分けて発生させるため
のキースプリットにおいて、その分岐点を意味し、ポジ
ショナルクロスフェードとは、複数種類の音色をトーン
ミックスする場合に、ある音色から他の音色につなげて
クロスフェードさせるポジション、つまりあるA音色で
のロワー域での楽音の発音レベルを徐々に減少させ始め
る位置(例えばC3の鍵名の位置)と、アッパー域での異
なるB音色の楽音の発音レベルを徐々に増加させて異な
るB音色につなぎ合わせていき、元のA音色のレベルに
戻し終える位置(例えばC5の鍵名の位置)を指定する音
域データを意味するものである。
メニューキー23をオンした場合は、第3図(c)に示
すようなメニュー3の各データが設定可能となる。すな
わち、メニュー3はこの電子楽器の制御に係るトータル
コントロールに関するデータ、例えばメモリプロテク
ト、セーブ/ロードなどを行うためのモードである。こ
こでメモリプロテクトとは、この電子楽器内のインター
ナルメモリ手段にメモリされた音色その他のデータを誤
って消さないためにメモリ内容を保護するための機能で
あり、セーブ/ロードとは、この電子楽器内のインター
ナルメモリ手段にメモリされた音色その他のデータを外
部のRAMカートリッジなどのメモリ手段にセーブ(保
存)するための機能と、外部のRAMカートリッジなどの
メモリ手段にセーブされたデータをこの電子楽器内のイ
ンターナルメモリにロードするための機能である。この
ようなセーブロードを行う場合は、電子楽器におけるメ
モリプロテクトの状態を一旦オフにし、セーブまたはロ
ードが完了した時点で再びメモリプロテクトをオンの状
態に戻しておく。
この電子楽器において、まずプレイモードキー24をオ
ンして演奏可能状態にすると、パネル面上のデータ表示
装置4には第4図(a)で示すような内容のノーマル表
示がなされる。ここで右上の四角の表示箇所には、4種
類の音色1、2、3、4を発音させる方法、つまりキー
アサインのモード(トーンミックスおよびキースプリッ
ト)における8通りのモードの中から使用者が選択した
任意の方法が、1〜4の数字および記号によって表示さ
れて、演奏を行うための音色1〜4の種類とキーアサイ
ンモードとを設定可能状態となる。
なお、上記8通りのキーアサインモードは、例えば次
の通りである。
(i)1+2 (ii)3+4 (iii)1+2+3+4 (iv)1/3 (v)1/3+4 (vi)1+2/3 (vii)1+2/3+4 (viii)1/2/3/4 ここで例えば(i)1+2とは、音色1と音色2とを
トーンミックスつまり音色を混合させて発音させること
を意味し、(iv)1/3とは、音色1と音色3とをキース
プリットさせることを意味する。また(v)1/3+4と
は、音色1と、トーンミックス(混合)した音色3と音
色4とをキースプリットさせることを意味する。
いま使用者がバリューダウンキー27およびバリューア
ップキー28を操作して、上記8通りのキーアサインモー
ドの中から(iii)1+2+3+4を選択設定すると、
データ表示装置4の表示画面には第4図(b)に示すよ
うに、第1行(最上段)には1+2+3+4なる数字と
記号が表示される。いま、カーソルはその数字3の位置
にあるとすると、画面の第2行目から第5行目に表示さ
れた音色1〜4に対応する四角の表示箇所の中で、音色
3を示す第4行目の四角の表示が点滅表示となってお
り、この音色3の音色内容が変更可能状態であることを
示している。この点滅している四角の表示箇所には、例
えばINTERNALx-yまたはCARDx-yなるいずれかの表示がな
されており、ここでINTERNALはこの電子楽器内部のイン
ターナルメモリ手段に予めメモリされた音色データを意
味し、xはトーンバンクキー29のA〜Hのいずれかの文
字に対応し、yはトーンナンバーキー30の1〜8のいず
れかの数字に対応している。また、左カーソルキー25ま
たは右カーソルキー26を操作することによってカーソル
の位置を第1行目において、3から他の数字に移せば、
音色3以外の音色1、2または4も変更設定可能とな
る。続いてパリューダウンキー27を操作して上記(i)
1+2を選択すると、画面表示は、第4図(c)に示す
ように変化し、第1行目には1+2の表示がなされると
ともに、第2行目と第3行目のみに四角の表示がなさ
れ、カーソルを第1行目の数字1または2に合わせるこ
とによりそれぞれ今回選択されている音色1と音色2と
のみが選択設定可能となる。
ここで、上記8通りのキーアサインモードの中で、
(i)〜(iii)のいずれかを選択した場合のみ、上記
トーンミックスから前述したポジショナルクロスフェー
ドによるキーアサインの方法へとキーアサインモードを
変更することが可能な状態に移行することになる。また
上記8通りのキーアサインモードの中で(iv)〜(vii
i)のいずれかを選択した場合は、前述したようにキー
スプリットによるキーアサインがなされるのであり、ポ
ジショナルクロスフェードによる楽音の発音制御は行え
ない。
いま、プレイモードキー24のオン操作時に、第4図
(c)に示したようにキーアサイン(i)の方法が設定
された場合において、第2図に示したメニューキー22を
オンすると、第3図(b)に示したようなメニュー2
(エフェクト)を示すMENU2とキーアサインの(i)を
示す1+2との文字および数字によるノーマル表示がデ
ータ表示装置4の表示画面になされる。そこで、バリュ
ーダウンキー27およびバリューアップキー28を操作して
データ01を入力すると、第5図(a)で示すような表示
に変更される。再度メニューキー22をオンすると、トー
ンミックスクロスフェードデータを入力設定し得る状態
が最終的に確定する。なお、再度メニューキー22をオン
することなしに上記データ設定可能状態を確定するよう
にしてもよい。ここでEFFECT=XXXはエフェクト、つま
りポジショナルクロスフェードによるキーアサインモー
ドの設定のONまたはOFFを選択表示するものであり、ON
を選択することにより、ポジショナルクロスフェードに
よる制御モードを確定させることができ、OFFを選択す
ることにより、クロスフェードによらない、通常の前記
トーンミックス(混合)による発音制御を設定したこと
になる。
次に左カーソルキー25または右カーソルキー26の操作
によってカーソルの位置を最下段のPOS=aaa〜bbbにお
けるaaaまたはbbbの位置に移す。ここでaaaおよびbbbに
は、C0〜C9なる9オクターブに渡る鍵名のデータがポジ
ショナルクロスフェードのデータとして設定可能であ
る。なお、この鍵名のデータはEFFECTにおいてONを選択
した場合にのみ有効であり、つまり、トーンミックスク
ロスフェードによる発音制御を行う場合にのみ意味を持
つ。いま、カーソルが位置するPOS=aaaにおいて鍵名C3
のデータをバリューダウンキー27またはバリューアップ
キー28を操作して設定すると、C3は、この発音制御にお
けるクロスフェードの開始点の鍵名を設定したことにな
る。またカーソルをPOS=bbbに移して、同様に鍵名C5の
データを設定すると、C5はクロスフェードの終了点の鍵
名を設定したことになり、これらのデータの設定状態は
第5図(b)に示すようなノーマル表示としてデータ表
示装置4の表示画面に表示される。
次にこの第5図(b)に示す画面状態で、前述したデ
ィスプレイキー3をオンすると、その表示画面は第5図
(c)に示すように変更されて先に設定したポジショナ
ルクロスフェードデータに基づいたそれぞれの音色の楽
音のレベルの変化の状態がグラフィック表示される。こ
こで横方向は左側から順に低音域から高音域に連続する
音域を示し、縦方向は楽音のレベルを示し、矢印は現在
カーソルが位置している箇所に設定したデータ(鍵名)
の位置を示すものである。
さらに第5図(c)に示す状態で、バリューアップキ
ー28を操作して鍵名C4のデータをポジショナルクロスフ
ェードのデータとして入力すると、第5図(d)に示す
ような表示画面に変更されて、グラフィック表示の図形
が変化し、クロスフェード開始点の位置が右に移動した
ことが明らかにされるとともに、最下段の鍵名を示すC3
の表示がC4の表示に変わる。
また、プレイモードキー24をオンした時点で、キーア
サインの方法として前記(iii)1+2+3+4を選択
した後、メニューキー22をオンし、さらにバリューダウ
ンキー27またはバリューアップキー28を操作して01なる
データを入力し、再度メニューキー22をオン設定する
と、表示画面には第6図(a)に示すようなノーマル表
示がなされる。この第6図(a)の場合は、発音させる
音色として既に4音色を設定しているので、ポジショナ
ルクロスフェードにおける音色のクロスポイントは3箇
所となっており、最も低音域のクロスポイントに対する
LPOS、すなわち、クロスフェード開始点およびクロスフ
ェード終了点としてそれぞれC2、G2なる鍵名のデータが
設定され、同様に中音域のMPOSとしてC3、G3なるデータ
が設定され、同様に高音域でのHPOSとしてC4、G4なるデ
ータが設定された場合が表示されているのである。
ここで、ディスプレイキー3をオンすると、第6図
(b)に示すように、既に設定したポジショナルクロス
フェードデータに基づいたそれぞれの音色の楽音のレベ
ルの変化の状態がグラフィック表示されるとともに、画
面の最下段には現在カーソルの位置する音高のデータが
文字と数字によって表示される。
〈変形実施例〉 なお、上記実施例では、音高に応じて複数の音色の楽
音をミックスする混合比の状態を表示させたが、これに
限らず、時間の経過に伴って複数の音色の楽音をミック
スする混合比を変化させる際の状態を表示させるように
しても差しつかえない。
すなわち、例えば音色1と音色2の2種類の音色の楽
音のクロスフェードの状態が時間の経過とともにどのよ
うに変化するかのデータ、つまり、時間に対応して音色
1と音色2のそれぞれの楽音の発音レベルを変化させる
データとしてクロスゾーンのデータを設定する。例え
ば、音色1の発音開始時点を基準として、音色1の楽音
がフェードアウトを開始する時間を指定するデータ、例
えば、PCM表現によりデジタル符号化した楽音波形デー
タを読み出して楽音波形を生成する方式においては、そ
の指定すべき時間に対応するアドレスデータをバリュー
ダウンキー27、バリューアップキー28を操作して入力設
定する。同様に音色2の楽音がフェードインを終了する
時間を指定するデータ、例えばその指定すべき時間に対
応するアドレスデータをバリューダウンキー27、バリュ
ーアップキー28を操作して入力設定する。
このようなクロスゾーンのデータの設定に際しては、
メニューキー22をオンして、さらにバリューダウンキー
27またはバリューアップキー28によってデータ02を設定
すると、第7図に示すようなメニュー2が選択され、第
8図(a)に示すようなマノーマル表示がデータ表示装
置4の表示画面に表示される。ここで、カーソルの位置
はCROSS START=YYの行にあるので、音色1の楽音がフ
ェードアウトを開始する時間に対応する音色1の楽音波
形のアドレスデータYYを設定し、次にカーソルの位置を
CROSS END=ZZにおけるZZの位置に移して音色2の楽音
がフェードインを終了するつまり、音色1の楽音のレベ
ルが0になる時間に対応する音色1の楽音波形のアドレ
スデータZZを設定する。次にディスプレイキー3をオン
すると、表示画面は第8図(b)に示すように変り、い
ま設定したトーンミックスクロスフェードデータである
クロスゾーンのデータに基づいたそれぞれの音色の楽音
のレベルの変化の状態がグラフィック表示される。ここ
で横方向は、音色1の楽音が発音開始してからの経過時
間を表し、左側の矢印はクロスフェードの開始時点を表
す。また縦方向は楽音の発音レベルを表す。
したがってこの変形実施例によれば、音色1と音色2
のクロスゾーン、すなわち、音色1と音色2が時間の経
過に伴い、どのようにクロスフェードしながらミックス
されるかというトーンミックスクロスフェードの状態が
視覚的に容易に認識可能となるのである。
[考案の効果] 以上述べたようにこの考案は、電子楽器より発生させ
る楽音の発音を制御するトーンミックスクロスフェー
ド、つまり複数の音色をクロスフェードさせる際のスタ
ートおよびエンドの位置を指定するデータを、単に文字
や数字で表示するのみではなく、データ表示手段に図形
的にトーンミックスクロスフェードの状態をグラフィッ
ク表示するようにしたので、ユーザーにとって、設定し
たデータを視覚的に確認することができ、ユーザーの持
つ楽音制御のイメージと設定したデータの結びつきがよ
り認識し易く、またグラフィック表示の変化を視覚で確
認しながらデータを変更することもできるので、所望す
る楽音制御がより容易に得られ易くなり、電子楽器に適
用して極めて有効な電子楽器のトーンミックスクロスフ
ェードデータ表示装置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を適用して構成した電子楽
器の全体回路構成図、第2図はこの電子楽器のパネル面
配置図、第3図はこの電子楽器の各種機能を制御する各
種データの種類を説明するためのデータ種類説明図、第
4図はこの実施例のデータ表示装置におけるプレイモー
ドキーオン操作時の表示画面の状態を説明するための表
示画面図、第5図はこの実施例における2音色設定時の
データ表示装置の表示画面図、第6図は同じく4音色設
定時のデータ表示装置の表示画面図、第7図はこの考案
の変形実施例におけるメニュー2のデータ種類説明図、
第8図は同じく変形実施例におけるクロスゾーン設定時
のデータ表示装置の表示画面図である。 3……ディスプレイキー、4……データ表示装置、21、
22、23……メニューキー、24……プレイモードキー、25
……左カーソルキー、26……右カーソルキー、27……バ
リューダウンキー、28……バリューアップキー、29……
トーンバンクキー、30……トーンナンバーキー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−231596(JP,A) 特開 昭62−50898(JP,A) 特開 昭56−52800(JP,A)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの楽音の発音レベルの混合比が最大で
    ある一方の楽音の発音レベルを減少開始させ、他方の楽
    音の発音レベルを零レベルから増加開始させる第1ポイ
    ント、及び前記一方の楽音の発音レベルを零レベルに
    し、前記他方の楽音の発音レベルを最大にする第2のポ
    イントを設定する設定手段と、 この設定手段により設定された第1及び第2のポイント
    に基づいて前記楽音の発音状態をグラフィック表示して
    当該第1及び第2のポイントのいずれか一方を指示する
    表示体を表示するとともに、この表示体の指示する第1
    及び第2のポイントのいずれか一方を数値及び文字によ
    り表示し得る表示手段と、 を有することを特徴とする電子楽器のトーンミックスク
    ロスフェードデータ表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示手段による前記第1及び第2のポ
    イントに基づいて前記楽音の発音状態をグラフィック表
    示して当該第1及び第2のポイントのいずれか一方を指
    示する表示体を表示するとともにこの表示体の指示する
    第1及び第2のポイントのいずれか一方を数値及び文字
    により表示する場合と、前記第1及び第2のポイントを
    数値及び文字のみにより表示する場合とを切り換え表示
    する表示切換手段をさらに設けたことを特徴とする請求
    項1記載の電子楽器のトーンミックスクロスフェードデ
    ータ表示装置。
  3. 【請求項3】前記設定手段は音高データを設定し、よっ
    て音高により2つの楽音の混合比が変化することを特徴
    とする請求項1記載の電子楽器のトーンミックスクロス
    フェードデータ表示装置。
  4. 【請求項4】前記設定手段は時間データ又はこの時間デ
    ータに対応するデータを設定し、よって楽音が発音開始
    されてからの時間経過に応じて2つの楽音の混合比が変
    化することを特徴とする請求項1記載の電子楽器のトー
    ンミックスクロスフェードデータ表示装置。
JP1988069387U 1988-05-27 1988-05-27 電子楽器のトーンミックスクロスフェードデータ表示装置 Expired - Lifetime JP2527943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988069387U JP2527943Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 電子楽器のトーンミックスクロスフェードデータ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988069387U JP2527943Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 電子楽器のトーンミックスクロスフェードデータ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173797U JPH01173797U (ja) 1989-12-11
JP2527943Y2 true JP2527943Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=31294665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988069387U Expired - Lifetime JP2527943Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 電子楽器のトーンミックスクロスフェードデータ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527943Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492923B2 (ja) * 2003-08-20 2010-06-30 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の機能割当装置
JP6132052B2 (ja) * 2016-05-30 2017-05-24 ヤマハ株式会社 電子楽器及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652800A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Nippon Musical Instruments Mfg Device for setting parameter information for electronic musical instrument
JPS59231596A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6250898A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01173797U (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092455A (ja) 演奏データ編集装置、方法及び記録媒体
JP2696868B2 (ja) 楽音制御用パラメータ発生装置
US5361672A (en) Electronic musical instrument with help key for displaying the function of designated keys
JP2527943Y2 (ja) 電子楽器のトーンミックスクロスフェードデータ表示装置
JPH07319466A (ja) 電子楽器
US5898120A (en) Auto-play apparatus for arpeggio tones
JPH07121163A (ja) 演奏データ作成装置
JPS60149089A (ja) 電子楽器の楽音設定装置
JP3551065B2 (ja) データ設定装置
JP2643250B2 (ja) 電子楽器
JP2513325B2 (ja) 電子楽器
JP2590262Y2 (ja) キースケーリングデータ表示装置および楽音生成装置
US6576824B2 (en) Tone control parameter setting device
JP2578267Y2 (ja) 電子楽器
JPH03192398A (ja) 電子楽器
JP3820877B2 (ja) 多機能操作子を有する電子音楽装置
JPH0683337A (ja) 電子楽器
JP3160866B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JP2751386B2 (ja) 電子楽器における楽音パラメータ編集方式
JP3387359B2 (ja) パラメータ設定装置
JPH11109966A (ja) 出力先設定装置
JPH025096A (ja) 電子楽器
JP3006977B2 (ja) 電子楽器の演奏制御情報設定装置
JPH06259066A (ja) 電子機器のパラメータ指示装置
JP3116557B2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置