JPS60149089A - 電子楽器の楽音設定装置 - Google Patents

電子楽器の楽音設定装置

Info

Publication number
JPS60149089A
JPS60149089A JP59170078A JP17007884A JPS60149089A JP S60149089 A JPS60149089 A JP S60149089A JP 59170078 A JP59170078 A JP 59170078A JP 17007884 A JP17007884 A JP 17007884A JP S60149089 A JPS60149089 A JP S60149089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
mode setting
function
operators
tone mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59170078A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 栄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59170078A priority Critical patent/JPS60149089A/ja
Publication of JPS60149089A publication Critical patent/JPS60149089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、少数の楽音態様設定用操作子によってそれ
よりも多種類の種々の楽音態様を設定し得るようにした
電子楽器の楽音設定装置に関する。
〔従来の技術〕
周知の如く、電子楽器には数多くのスイッチボタンや操
作レバー等の操作子が設けられており、これらの操作子
を適宜に操作することによって各種の効果、音色等の楽
音態様を制御するようにしている。従来の電子楽器にお
いては、このような操作子が各種の楽音態様設定機能毎
に個別に設けられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そのため、利用可能な楽音態様設定機能を多種類にして
電子楽器の機能を高めようとすると、操作子が多数必要
となり、操作パネルの限られたスペースに全ての操作子
を効率的に配置することが困難となり、かつコスト高に
もなる、という問題があった。
この発明は上述の点KNみてなされたもので、その目的
とするところは、電子楽器の楽音設定装置において楽音
態様の設定に必要とされる操作子の数をできる限り減少
させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するために、楽音態様設定
用操作子の数を利用可能な楽音態様設定機能の種類より
も少数とすると共に、前記各操作子に楽音態様設定機能
を割当てるための機能割当て手段と、前記機能割当て手
段によって前記各操作子に割当てられた楽音態様設定機
能を表示する表示手段と、前記機能割当て手段による割
当て内容に従って、前記各操作子の操作状態に対応する
信号を、各操作子に割当てられた楽音態様設定機能に対
応して夫々分配し、該機能に対応する楽音態様の制御の
ために楽音形成及び制御用の回路に供給する分配手段と
を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
一般に、電子楽器において利用可能な楽音態様設定機能
が全て同時に利用されることはなく、例えば演奏しよう
とする1楽曲中ではその一部が頻繁に利用されるに過ぎ
ない。従って、全ての楽音態様設定機能に個別に対応し
て操作子を設けたとしても、一連の楽曲を演奏している
最中に使用される操作子はその中の一部でしがない。そ
こで、この発明では、楽音態様設定用操作子それ自体は
少数だけ設け、各操作子の楽音態様設定機能を機能割当
て手段による割当て内容に従って随時切替えることがで
きるようにすることにより、実質的に多種類の設定機能
を実現し得るようにしたものである。
すなわち、この発明では、各操作子は特定の楽音態様設
定機能に予め一対一で対応しているゎけではなく、機能
割当て手段によって各操作子の楽音態様設定機能が割当
てられ、これによって初めて各操作子が特定の機能を獲
得する。表示手段は、各操作子に現在どの機能が割当て
られているかを表示1各操作子のその都度の機能を奏者
に対して明らかにする。分配手段は、各操作子の操作状
態に対応する信号を割当て内容に従って各□機能に対応
して分配し、該信号を楽音形成及び制御回路に供給し、
実際の楽音態様制御に使用し得るようにする。
機能割当ての一手法として、後述の実施例では、各楽曲
の演奏中に使用される操作子の機能及び数をいくつかの
パターンに類型化していくつかの割当てパターンを予め
準備しておき、各類型化されたパターンを選択する切替
スイッチを設け、このスイッチの選択操作によって各操
作子の機能の割当て内容を決定する(選択する)。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
図に示す実施例において、利用可能な楽音態様設定機能
の種類よりも少数の楽音態様設定用操作子に相当するも
のが操作子群1であり、一点鎖線によって囲まれたブロ
ック11が前述の機能割当て手段に相当するものであり
、表示素子群2が前述の表示手段に相当するものであり
、接続切替回路7が前述の分配手段に相当するものであ
る。
まず、この実施例において、限定された数の操作子群1
をどのようにして設けるべきかについての一例を説明す
る。各楽曲を電子楽器で演奏する場合に、どのような機
能の操作子(例えば、ビブラートスピード設定用レバー
、トレモロ深さ設定用レバー等々)を必要とするか、ま
た、どの操作子の使用頻度が高いかを各楽曲について調
べ、これに基づいて複数の楽曲の演奏に足りるようない
くつかの操作子組合せパターンをめる。そして、このパ
ターンをそれぞれ例えばP、、P2.P、・・・等の如
く名付けるとともに、これを例えば各楽譜の左上隅等に
表示しておく。
次いで、各操作子組合せパターンを構成する操電子の数
を例えば可変抵抗器操作用レバー(N1個)。
同タイヤル(N2個)、オンオフ用スイッチボタンCN
3個)、同レバー(N4個)、同トグルキー(N5個)
等の如く構造別に夫々求め、さらに全パターンについて
各構造毎の操作子数の最大数を夫々決定する。
操作子群1は、各構造毎の操作子を、上述のようにして
決定した各構造毎の最大数分だけ夫々有するもので、こ
れらの操作子は電子楽器の操作パネル面の適所に取り付
けられている。表示素子群2は、操作子群1を構成する
各操作子に一対一に対応して設けられた複数の表示素子
から成り、各表示素子は各操作子に対応する位置に夫々
取り付けられている。パターン設定スイッチ群3は前記
各操作子組合せパターンPItP2+・・・・・・に対
応する複数のオンオフスイッチSI+S2+・・・・・
・により構成され、これらのスイッチについても電子楽
器の操作パネル面の適所に取り付けられている。
コントロール回路4は各スイッチS1.S2.・・・・
・・からの信号を、対応するアドレス信号ADにエンコ
ードして接続切替用ROM5及び表示用ROM6へと並
列に供給する。接続切替用ROM5Vcは各スイッチS
1+S2+・・・・・に対応するアドレスエリアが設け
られており、各アドレスエリアには当該アドレスエリア
に対応する操作子組合せパターンT’nが選択されたと
きに操作子群1を構成する各操作子の操作状態に対応し
た信号を楽音形成回路8のいずれの機能制御端子へ供給
すべきか、を制御するための切替制御データD1が格納
されている。
ここで、機能制御端子とは、例えばトレモロオン/オフ
制御端子、トレモロ深さ制御端子、ビブラ−hオン/オ
フ制御端子、ビブラートスピード制御端子、リバーブ深
さ制御端子、音色制御端子。
音量制御端子、オートリズムオン/オフ制御端子、オー
トリズムスピード(テンポ)制御端子、アルベジョオン
/オフ制御端子等を意味する。
このように、操作子群1の各操作子に割当てるべき楽音
態様設定機能が各パターン毎VCROM5に予め記憶さ
れており、スイッチsI+s2+・・・によって選択さ
れたパターンに対応する切替制御データD、がTi40
M5から読み出される。換言すれば、この切替制御デー
タD1は、操作子群1の各操作子にどの楽音態様設定機
能を割当てるべきかを指示するデータである。この割当
ての態様は、スイッチS1.S2.・・−・・によって
選択可能な各パターン毎に夫々異なる。
接続切替回路7は接続切替用ROM5から供給される切
替制御データD、を受けて駆動され、操作子群1を構成
する各操作子を楽音形成回路8の指定された機能制御端
子へと接続する。これにより、選択されたパターンに対
応する割当て内容に従って、各操作子の操作状態に対応
する信号が、各操作子に割当てられた楽音態様設定機能
に対応して各機能制御端子に夫々分配される。
楽音形成回路8は鍵盤9から送出される押下鍵情報に対
応する楽音信号を形成しこれをスピーカ10から発音さ
せるとともに、接続切替回路7を経由して操作子群1か
ら供給される各機能制御信号(操作状態に対応した信号
)Kよって上記楽音信号の楽音態様を種々に変化させ得
るように構成されている。
一方、表示用ROM5には各スイッチS、、S2、・・
・・・・に対応するアドレスエリアが設けられており、
各アドレスエリアには当該アドレスエリアに対応する操
作子組合せパターンPnが選択されたときに操作子群1
を構成する各操作子1がいずれの機能に用いられるべき
か、を示す表示制御データD、が格納されている。そし
て、この表示制御データD2を受けて表示素子群2を構
成する各表示素子には各対応する操作子のそのときの機
能が表示されるのである。
以上の構成において、楽音態様の設定を行なうには、ま
ずパターン設定スイッチ群3を構成する各スイッチSl
+82+・・・・・のいずれか1つを選択してオンする
。すると、接続切替回路7の作用によって操作子群1の
各操作子の操作状態を表わす信号は、楽音形成回路8の
所定の機能制御端子に夫々供給されて所定の楽音態様を
設定する操作子としてそれぞれ動作するようになるとと
もに、表示素子群2を構成する各表示素子には各対応す
る操作子のそのときの機能(すなわち操作子によって設
定可能な楽音態様の内容)が表示されることになる。
従って、演奏者は各表示素子の表示内容に基づいて各操
作子のそのときの機能を確認することができ、所望の操
作子を操作して楽音態様を任意に設定することができる
のである。
このように、この電子楽器においては、楽音態様設定用
操作子を一定個数たけ用意するとともに、各操作子に複
数の機能を選択的に割当てるようにしているため、あら
かじめ各操作子の機能を固定していた従来例に比較して
操作子の総数を著しく低減させることができ、また、操
作しやすい位置に配置した操作子に対して設定頻度の高
い機能(楽音態様)を割当てることにより、楽音態様設
定操作も容易となる。
尚、以上の実施例では各操作子組合せパターンいことは
勿論である。
〔発明の効果〕
以」二の通りこの発明によれば、利用可能な楽音態様設
定機能の種類数よりも少数の楽音態様設定用操作子を設
け、各操作子の設定機能を固定せずに、割当てKJこっ
て随時変更し得るよう圧したため、多種類の楽音態様設
定機能が利用可能でありながら、それに比べて少数の楽
音態様設定用操作子を設けるたけで足り、コストタウン
を図ることができると共に、操作パネル面の操作子の配
列構成を簡素化することができる。また、操作子の少数
化に伴ない、操作し易い位置に集中して各操作子を配置
することができるようにもなり、操作の容易化をも図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明に係る電子楽器の楽音設定装置の一実施例
の電気的構成を示すブロック図である。 1・・・操作子群、2・・・表示素子群、3 ・パター
ン設定スイッチ群、5・・・接続切替用TLOM、6・
・・表示用ROM、7・・・接続切替回路、8・・・楽
音形成回路。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人 弁理士 飯 塚 義 イ二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 利用可能な楽音態様設定機能の種類よりも少数の複
    数の楽音態様設定用操作子と、 前記各操作子に楽音態様設定機能を割当てるための機能
    割当て手段と、 前記機能割当て手段によって前記各操作子に割当てられ
    た楽音態様設定機能を表示する表示手段と、 前記機能割当て手段による割当て内容に従って、前記各
    操作子の操作状態に対応する信号を、各操作子に割当て
    られた楽音態様設定機能に対応して夫々分配し、該機能
    に対応する楽音態様の制御のために楽音形成及び制御用
    の回路に供給する分配手段と、 を具えた電子楽器の楽音設定装置。 2、前記機能割当て手段は、前記各操作子に割当てるべ
    き楽音態様設定機能を複数の組合せパターンについて予
    め記憶した記憶手段と、この記憶手段から1つの組合せ
    パターンを選択する選択手段とを含むものである特許請
    求の範囲第1項記載の電子楽器の楽音設定装置。
JP59170078A 1984-08-16 1984-08-16 電子楽器の楽音設定装置 Pending JPS60149089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170078A JPS60149089A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 電子楽器の楽音設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170078A JPS60149089A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 電子楽器の楽音設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149089A true JPS60149089A (ja) 1985-08-06

Family

ID=15898231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170078A Pending JPS60149089A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 電子楽器の楽音設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149089A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217293A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 ヤマハ株式会社 電子楽器のパラメ−タ設定装置
JPS6386698U (ja) * 1986-11-25 1988-06-06
JPH01179996A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Yamaha Corp 楽音制御用パラメータ発生装置
JPH02134689A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Yamaha Corp ペダル付電子ピアノ
JPH02173792A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Yamaha Corp 電子楽器の楽音制御機構
JPH0321993A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Yamaha Corp 電子管楽器
JPH08234756A (ja) * 1996-02-13 1996-09-13 Yamaha Corp 電子楽器
US7009101B1 (en) 1999-07-26 2006-03-07 Casio Computer Co., Ltd. Tone generating apparatus and method for controlling tone generating apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240285A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Hitachi Ltd Multiple operation instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240285A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Hitachi Ltd Multiple operation instrument

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217293A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 ヤマハ株式会社 電子楽器のパラメ−タ設定装置
US4791847A (en) * 1986-03-18 1988-12-20 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Parameter setting system for electronic musical instrument
JPH0515278B2 (ja) * 1986-03-18 1993-03-01 Yamaha Corp
JPS6386698U (ja) * 1986-11-25 1988-06-06
JPH01179996A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Yamaha Corp 楽音制御用パラメータ発生装置
JPH02134689A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Yamaha Corp ペダル付電子ピアノ
JPH02173792A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Yamaha Corp 電子楽器の楽音制御機構
JPH0321993A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Yamaha Corp 電子管楽器
JPH08234756A (ja) * 1996-02-13 1996-09-13 Yamaha Corp 電子楽器
US7009101B1 (en) 1999-07-26 2006-03-07 Casio Computer Co., Ltd. Tone generating apparatus and method for controlling tone generating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09198043A (ja) 鍵盤楽器
JP3882788B2 (ja) アプリケーションソフトのリモート制御方法及び電子鍵盤楽器
JPS60149089A (ja) 電子楽器の楽音設定装置
JPH096350A (ja) 効果付与装置およびこの効果付与装置を用いた電子楽器
JPH0412477B2 (ja)
US3499094A (en) Manual or knee operable effect selector system in electronic musical instrument
US5898120A (en) Auto-play apparatus for arpeggio tones
JPH02176792A (ja) 電子弦楽器
JPS62235989A (ja) 伴奏パタ−ン選択装置
JP5643532B2 (ja) 電子楽音発生器の音域設定装置
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JPH0997073A (ja) 電子楽器の音色割り当て装置
US6576824B2 (en) Tone control parameter setting device
JP3596024B2 (ja) 電子楽器
JP4457200B2 (ja) 電子楽器
JPH10274985A (ja) 自動アルペジオ演奏装置およびアルペジオ演奏システム
JPS59137995A (ja) 電子楽器のパラメ−タ設定装置
JPH0313994A (ja) 電子楽器
JPH0683343A (ja) 効果付与装置
JPH10124050A (ja) 電子楽器
JPH0618397Y2 (ja) ディレイビブラート効果付与装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2701251B2 (ja) 電子楽器
JPH0417984Y2 (ja)
JPS6312392Y2 (ja)