JPH0313994A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0313994A
JPH0313994A JP1148440A JP14844089A JPH0313994A JP H0313994 A JPH0313994 A JP H0313994A JP 1148440 A JP1148440 A JP 1148440A JP 14844089 A JP14844089 A JP 14844089A JP H0313994 A JPH0313994 A JP H0313994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timbre
tone
switch
ensemble
tones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1148440A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Mizuno
公太郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1148440A priority Critical patent/JPH0313994A/ja
Priority to US07/537,067 priority patent/US5214229A/en
Publication of JPH0313994A publication Critical patent/JPH0313994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/24Selecting circuits for selecting plural preset register stops
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • G10H1/185Channel-assigning means for polyphonic instruments associated with key multiplexing
    • G10H1/186Microprocessor-controlled keyboard and assigning means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器に間し、特に同時に複数の音色の
楽音を重奏発生することのできる電子楽器に関する。
[従来の技術] 電子技術の進歩により、電子楽器においてはバリエーシ
ョン豊かな多数の音色を実現することが可能になってい
る。そのため、電子楽器のパネルには、ピアノ、フルー
ト、ヴァイオリン、シンセサイザ等の複数の音色から所
望の音色を選択するための操作子(音色選択スイッチあ
るいは音色指定スイッチ)が多数並べられ、演奏者がこ
れらの操作子を選択的に操作することによって音色を指
定するような構成が一般に用いられている。
鍵盤などの演奏に対して、通常は予め設定された1つの
音色の楽音が割当てられ発音される。
方、パネルスイッチなどの操作子の操作で重奏モードが
指定されると、他の音色の楽音がさらに加わる形で重奏
が可能となる。このようにして楽音に厚みや変化を付与
できるようにした電子楽器がすでに市販されている。
この複音モードによる重奏効果を実現した従来技術とし
て、特公昭62−52316号公報に開示された技術な
どがある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このような従来例において上述したような重
奏効果(あるいは合奏効果)を得るためには、まず重奏
スイッチ(デュアルボイススイッチ)を押下し、さらに
音色スイッチを押下して重ねる音色を選択するという「
2段階」操作を行なう必要があった。このようなr2段
階j操作は演奏者にとって非常に繁雑で面倒な操作であ
り、特に演奏中に単一の音色での演奏から複数の音色で
の重奏に切換えたい場合や、重奏を行なう音色の種類を
別の組み合わせに切換えたい場合には、迅速な操作が出
来ず、演奏がとぎれてしまうという問題があった。
また、重奏を指示するための重奏スイッチを別に設けて
おかねばならず、スイッチの数が増加しコスト高を招く
という問題点があった。
この発明の目的は、繁雑で面倒な「2段階」操作を行な
うことなく、簡単な一回の動作で重奏効果を実現するこ
とができる電子楽器を提供することである。
また、この発明の他の目的は、スイッチの数を減少する
ことのできる電子楽器を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、この発明に係わる電子楽器
は、音色を指定するための複数の操作子を含む音色指定
手段において、同時に複数の操作子が操作された場合に
は、重奏の指令を発し、その操作された複数の操作子に
対応する複数の音色の音色パラメータを音色パラメータ
記憶手段に記憶し、該音色パラメータ記憶手段の該複数
の音色の音色パラメータに対応した、複数の音色の楽音
波形を楽音合成手段で発生する。 第1図は、この発明
に係わる電子楽器の構成を示すブロック図である。同図
において、1は音色を指定するための複数の操作子を含
む音色指定手段、2は音色指定手段において同時に複数
の音色指定がなされたことを検出する複数音色指定検出
手段、3は指定された複数の音色に対応する複数の音色
パラメータを記憶するための音色パラメータ記憶手段、
5は音色パラメータ記憶手段3から入力した複数の音色
の音色パラメータに基づき、各発音指令毎に指定゛され
た複数の音色で楽音波形を発生する楽音合成手段である
[作 用] 上記構成の電子楽器において、複数の音色による重奏の
指令は、音色指定手段1において、同時に複数の音色指
定用操作子を操作することによって行う、同時に複数の
操作子が操作されると、まず複数音色指定検出手段2が
これを検出し、重奏の指令を発する。そして、楽音合成
手段5は、重奏の指令に基づき、音色パラメータ記憶手
段3から操作された複数の操作子に対応する複数の音色
の音色パラメータに従い、重奏で楽音波形を発生する。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、この発明の一実施例による電子楽器の外観を
示す、同図において、11は鍵盤、12は電源スィッチ
、13はトータルボリューム、14はオートベースコー
ドのモード選択スイッチなど、15は伴奏パターンの選
択スイッチ、16は自動伴奏のスタート/ストップ制御
用のパッドスイッチである6選択スイッチ15で伴奏パ
ターンを選択し、パッドスイッチ16を押下することに
より自動伴奏が開始する。17は20個ある音色スイッ
チ(ボタン)、18は1つの音色スイッチ17で2種類
の音色を選択できるようにするためのサイドAとサイド
Bとの切換スイッチである。
切換スイッチ18を押下するごとにサイドA(A面)と
サイドB(B面)とが切換られる。そして、音色スイッ
チ17によって、サイドAで所定の20種類の音色を、
サイドBで別の20種類の音色を、それぞれ選択するこ
とができる。結局、20個の音色スイッチ17により4
0種類の音色を選択することができることとなる。また
、2個の音色スイッチを同時に操作すると、指定された
2種類の音色の重奏の指定となる。19はサスティンス
イッチ、20は演奏をメモリするためのメモリスイッチ
やデモ用演奏スイッチなどである。
上記構成において、通常は選択スイッチ18でサイドA
またはBを選択し、音色スイッチ17を1つ押して音色
を選択する。その後、鍵盤11を押下すれば、選択した
1つの音色で発音がなされる。
一方、同時に2つの音色スイッチを押せば2つの音色が
選択される。その後、鍵盤を押下すると指定した2つの
音色の音が重なった状態で発音される。これにより、2
つの楽器を演奏しているような重奏効果あるいは合奏効
果が得られる。 新たな音色スイッチ17の操作がある
と、それまでの音色指定は解除される。したがって、ピ
アノとフルートの重奏に続いて、ピアノとヴァイオリン
の重奏をする時は、ピアノとヴァイオリンの2つの音色
スイッチ17を操作する。
第3図は、この実施例の電子楽器の構成をブロックで示
す、同図において、31は複数の音色指定を検出したり
、電子楽器全体の動作を制御するCPU (中央処理装
置)、32は音色指定のための音色スイッチなどを含む
操作・表示パネル部、33は鍵盤装置、34は後述する
ように処理プログラムや音色パラメータを記憶している
ROM(リード・オンリ・メモリ)、35は後述するよ
うに所定の情報を記憶するRAM (ランダム・アクセ
ス・メモリ)、36は楽音合成部、37はアドレスバス
、データバスおよびコントロールバスからなるパスライ
ンである。
第4図は、第3図のROM34の構成を示すメモリマツ
プである。ROM34には、まずCPU31の処理手順
を表わした処理プログラムが格納され、その後にバンク
A用の20個の音色パラメータA1〜A20、バンクB
用の20個の音色パラメータ81〜B20、およびその
他のデータが格納されている。バンクA用の音色パラメ
ータは第2図の選択スイッチ18によりサイドAが選択
されている場合に20個の音色スイッチ17で選択でき
る音色に対応する。バンクBは、同様に、サイドBにお
いて選択可能な20個の音色に対応する。
第5図は、第3図のRAM35の構成を示すメモリマツ
プである。同図において、CHBUFI〜8は8つの発
音チャンネルに対応するチャンネルバッファである。チ
ャンネルバッファは、鍵盤のオン/オフに対応して下位
7ビツトに音高を表わすキーコードを、最上位ビットM
SBにキーオン/キーオフを表わす1とットデータを格
納する。
TCFLGはトーンカラーフラグである。トーンカラー
フラグの最上位ビットMSBは、重奏時には“1″、通
常時にはOnが設定される。また、トーンカラーフラグ
の最下位ビットLSBは、後述のレジスタTCIへ音色
パラメタデータの番号を書き込んだ時、“1“が設定さ
れ、全音色スィッチのスキャンが終了したときに“0”
が設定される。
TClは、選択された音色を発生させるための音色パラ
メータデータの番号(アドレス)、すなわち第4図の構
成のROMのA1〜A20.81〜B20のいずれかの
アドレスを格納するレジスタ、Te3もTCIと同様に
選択された音色を発生させるための音色パラメータアド
レスを格納するレジスタである。この実施例では、同時
に2つまでの音色を指定して重奏を行なうことができる
ように2つのレジス・りTCl、Te3を設けている。
TC3WADRはトーンカラースイッチアドレスであり
、各スイッチのI10ポートアドレス(音色スイッチに
対応)を指定するためのレジスタである。
第6図は、第3図の楽音合成部36の詳細なブロック構
成図である。同図において、41はインターフエース制
御回路、42は音色パラメータレジスタ、43は音色パ
ラメータ読み出し回路、44は楽音発生回路である。
インターフェース制御回路41は、パスライン37を通
じてCPU31から楽音合成部36へ送られた指示およ
びデータを受取り、各部へ伝達する役目を担う、転送さ
れてきた音色パラメータデータは、割り当てられたチャ
ンネルに対応する音色パラメータレジスタに書き込まれ
る。楽音の音高、音量、発音指示および消音指示などは
楽音発生回路44の対応チャンネルに与えられる。
音色パラメータレジスタ42は、CPU31から送出さ
れてくる音色パラメータデータを、−時記憶するレジス
タである。この実施例の楽音合成部は発音チャンネルが
8チヤンネルあるので、音色パラメータレジスタ42も
各チャンネルに対応して8通りの音色パラメータデータ
を記憶できるように構成されている。
音色パラメータ読み出し回路43は、音色パラメータレ
ジスタ42から各チャンネルの音色パラメータデータを
読み出して、楽音発生回路44に入力する。
楽音発生回路44は、指定された音色、音程および音量
で楽音波形を発生し、サウンドシステムに送って発音を
行う。
次に、第7・〜9図のフローチャートを参照して、この
実施例の電子楽器の動作を説明する。
第7図を参照して、電子楽器に電源が投入されると、ま
ずステップS1で初期設定を行なう、これはRAMやレ
ジスタ類のゼロクリアなどの各部のイニシャライズ処理
である。なお、電源投入直後にはピアノの音色が初期設
定されている0次に、ステップS2で音色スイッチ操作
等のパネル上の機能スイッチの操作の検出制御の処理を
行ない、ステップS3でキーアサイナ処理を行なう、キ
ーアサイナ処理は、鍵盤の押鍵または離鍵の検出、キー
コード(音高)の指定および発音チャンネルの割り当て
などの処理である。そして、ステップS4でその他の処
理を行った後、再びステップS2に戻りステップS4ま
での処理を繰り返す。
次に第8図を参照して、パネルスイッチ操作検出制御処
理の手順を説明する。
まず処理がスタートすると、ステップSllで音色スイ
ッチのオンイベントを検出する。これは音色スイッチの
オフからオンへの立ち上がりを検出することにより押さ
れたことを検出する処理である4次に、ステップ312
でオンイベントがあったか否か判別する。オンイベント
がなければステップS22に分岐し、トーンカラーフラ
グの最下位ビットにO”を設定し、ステップS23でそ
の他のスイッチの処理を行った後、リターンする。
一方、ステップ312でオンイベントがありな場合は、
ステップ313でトーンカラースイッチアドレスレジス
タTC3WADRに初期値のスタートアドレスを設定す
る。そして、ステップS14でレジスタTC3WADR
で指定された対応音色スイッチがオンしたのか否かを判
別する。対応音色スイッチがオンしていた場合は、ステ
ップS15でトーンカラーフラグTCFLGの最下位ビ
ットLSBが“0”か否かを判別する。この最下位ビッ
トLSBが“0′のときは音色スイッチの1つ目のオン
の検出である。ステップS16で対応音色パラメータの
アドレスデータをRAM35のレジスタTCIに書き込
む、そして、ステップ317で、トーンカラーフラグT
CFLGの最下位ビットLSBに“1”を、最上位ビッ
トMSBに“0″をセットする。
つづいて次の音色スイッチを調べるため、ステップ31
8でトーンカラースイッチアドレスレジスタTC3WA
DRを更新(歩進)する、一方、ステップS14で対応
する音色スイッチがオンされていなければ直接ステップ
S18に分岐する。
次に、ステップ319で全音色スィッチに対し処理が完
了したか否かを判別する。もし、末だ全音色スィッチの
処理を終了していなければ、ステップS14に戻って次
の音色スイッチに対する処理を続ける。ステップ319
で全音色スィッチに対する処理が終了していることが判
明したならば、ステップ322に分岐して、トーンカラ
ーフラグTCFLGの最下位ビットLSBに“0″を設
定し、ステップ323でその他の処理を行った後リター
ンする。
一方、ステップS15でトーンカラーフラグTCFLG
の最下位ビットLSBが′0”でなかったときは、2つ
目の音色スイッチのオンの検出であるから、ステップ3
20で対応音色パラメータのアドレスデータをRAM3
5のレジスタTC2に書き込む、そして、ステップ52
1でトーンカラーフラグTCFLGの最上位ビットMS
Bに“1”をセットし、重奏状態であることを登録する
。その後、ステップ322に分岐する。
次に、第9図を参照して、キーアサイナ処理の手順を説
明する。
キーアサイナ処理が開始すると、まず、ステップ331
でキーオンイベントまたはキーオフイベントを検出する
。これは鍵盤のオン/オフを検出する処理である0次に
ステップS32でキーオンイベントがあったか否か判別
する。キーオンイベントがあったときはステップS33
で発音に用いる発音チャンネルを割り当てる。この処理
は、割り当てるべき発音チャンネルに対応した第5図に
示すCHBUFにキーコードを書き込む処理を表わす0
割り当ての手法としては新しくオンされたキーを優先す
る、最も減衰の進んだ楽音の発生を打ち切る、あるいは
音高によって優先するなど、従来から用いられているチ
ャンネル割り当ての手法を適用すればよい。
次に、ステップ334でレジスタTC1で指定される音
色パラメータを、キーコードが割り当てられた発音チャ
ンネルに対応した音色パラメータレジスタに転送する。
そして、ステップ335でそのチャンネルの発音指令を
発生する。
次に、ステップS36でトーンカラーフラグTCFLG
の最上位ビットMSBが“1″かどうか判別する。′1
″であればステップ337以降の重奏音の発音処理を行
なう、この重奏音の発音処理は、まずステップS37で
発音チャンネルを検出(割り当て)し、ステップS38
でレジスタTC2で指定された音色パラメータを転送し
、ステップS39で対応チャンネルの発音を指令する処
理である9重奏音の発音がなされた後はリターンする。
また、ステップS36でトーンカラーフラグTCFLG
の最上位ビットMSBが“1″でない場合は重奏を行な
わないということであるからそのままリターンする。
一方、ステップS32でキーオンイベントがなしの場合
は、ステップ340でキーオフイベントがあるか否か判
別する。キーオフイベントがある場合はステップS41
でそのチャンネルを検出し、消音処理を行って、リター
ンする。キーオフイベントが無い場合はそのままリター
ンする。
なお、この実施例では、同時に指定された2音色で重奏
を行なうようにしているが、これに限らず同様の指定方
式で3音以上の重奏音とすることもできる。またこの実
施例では、CPU(マイクロコンピュータ)とプログラ
ムによるシステム構成を示したが、ハードウェアで同様
の機能を実現することもできる。
さらに、スイッチ類のイベント検出は割り込み処理を用
いても良い、また、重奏時、重ねる音色は別の音色メモ
リ、例えばメモリカートリッジやメモリカードなどから
のものを使用するような構成も可能である。さらに、重
奏時に重奏音を互いにピッチあるいは発音タイミングを
異ならせて発音するようにしても良い。
[発明の効果] 以−E説明したように、この発明によれば、同時に複数
の音色指定操作がなされた場合には、その措定された音
色に対応する複数の音色パラメータを読み出して、その
複数の音色で楽音波形を発生するので、繁雑で面倒な「
2段階」操作を行なうことなく、簡単な一回の操作で重
奏効果を実現することができる。
また、重奏指定のスイッチが不要であり、スイッチの数
も減少せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係わる電子楽器の構成を示すブロ
ック図、 第2図は、この発明の一実施例に係わる電子楽器の外観
図、 第3図は、この実施例の電子楽器のブロック構成図、 第4図は、ROMの構成を示すメモリマツプ、第5図は
、RAMの構成を示すメモリマツプ、第6図は、楽音合
成部の詳細な構成を示すブロック図、 第7図は、この実施例による電子楽器のメインルーチン
のフローチャート、 第8図は、パネルスイッチ操作検出制御ルーチンのフロ
ーチャート、 第9図は、キーアサイナ−処理ルーチンのフローチャー
トである。 図において、 1   音色指定手段 2   複数音色指定検出手段 1 7 8 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 音色パラメータ記憶手段 読み出し手段 楽音発生手段 鍵盤 音色スイッチ サイドAサイドB切換スイッチ PU 操作スイッチ類および表示パネル 鍵盤装置 ROM AM 楽音合成部 パスライン インターフェース制御回路 音色パラメータレジスタ 音色パラメータ読み出し回路 楽音発生回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、音色を指定するための複数の操作子を含む音色
    指定手段と、 該音色指定手段において同時に複数の操作子が操作され
    た時、それを検出して重奏の指令を出力する手段と、 操作された複数の操作子に対応する複数の音色の音色パ
    ラメータを記憶するための音色パラメータ記憶手段と、 重奏の指令がされている場合、該音色パラメータ記憶手
    段の該複数の音色の音色パラメータに対応した、複数の
    音色の楽音波形を発生する楽音合成手段と を有することを特徴とする電子楽器。
JP1148440A 1989-06-13 1989-06-13 電子楽器 Pending JPH0313994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148440A JPH0313994A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電子楽器
US07/537,067 US5214229A (en) 1989-06-13 1990-06-12 Electronic musical instrument with tone color setting switches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148440A JPH0313994A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313994A true JPH0313994A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15452844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148440A Pending JPH0313994A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5214229A (ja)
JP (1) JPH0313994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040032460A (ko) * 2002-10-09 2004-04-17 강수원 다용도 절첩식 걸이대
JP2010102261A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Yamaha Corp 音色設定装置及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666748B2 (ja) * 1990-08-27 1994-08-24 ヤマハ株式会社 時分割データレジスタ
EP2884485B1 (en) * 2012-08-09 2018-11-07 Yamaha Corporation Device and method for pronunciation allocation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943758A (ja) * 1982-08-04 1984-03-10 ハ−・クランツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニイ クリツプテンタの把持装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450746A (en) * 1982-08-24 1984-05-29 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Flute chorus generator for a polyphonic tone synthesizer
DD243697A5 (de) * 1984-06-28 1987-03-11 Ciba-Geigy Ag,Ch Aliphatische thioether
GB8423427D0 (en) * 1984-09-17 1984-10-24 Jones P S Music synthesizer
JPH032958Y2 (ja) * 1984-11-14 1991-01-25
JPH0713797B2 (ja) * 1985-01-31 1995-02-15 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6252316A (ja) * 1985-08-29 1987-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP2606235B2 (ja) * 1987-10-07 1997-04-30 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4862784A (en) * 1988-01-14 1989-09-05 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
JPH0228696A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP2629891B2 (ja) * 1988-10-01 1997-07-16 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943758A (ja) * 1982-08-04 1984-03-10 ハ−・クランツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニイ クリツプテンタの把持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040032460A (ko) * 2002-10-09 2004-04-17 강수원 다용도 절첩식 걸이대
JP2010102261A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Yamaha Corp 音色設定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5214229A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091410B2 (en) Apparatus and computer program for providing arpeggio patterns
JPS61176991A (ja) 電子楽器
US5044251A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JPS62157098A (ja) 電子楽器
JP2629891B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP4787258B2 (ja) 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム
JP2565069B2 (ja) 電子楽器
JPH0313994A (ja) 電子楽器
US5898120A (en) Auto-play apparatus for arpeggio tones
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JPH055358B2 (ja)
JPH0644192B2 (ja) 自動リズム演秦装置
JPS62235989A (ja) 伴奏パタ−ン選択装置
JP3366812B2 (ja) 電子楽器の効果付与装置
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JP2552002B2 (ja) 電子楽器の音色設定方式
JPH07104672B2 (ja) 電子楽器の効果付与制御装置
JPH0130159B2 (ja)
JP3141380B2 (ja) 楽音発生装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH10143152A (ja) 電子楽器
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JPH04274499A (ja) 自動演奏装置
JPH033235B2 (ja)
JPS6015696A (ja) 電子楽器