JPH02134689A - ペダル付電子ピアノ - Google Patents

ペダル付電子ピアノ

Info

Publication number
JPH02134689A
JPH02134689A JP63286746A JP28674688A JPH02134689A JP H02134689 A JPH02134689 A JP H02134689A JP 63286746 A JP63286746 A JP 63286746A JP 28674688 A JP28674688 A JP 28674688A JP H02134689 A JPH02134689 A JP H02134689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
subroutine
value
switch
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63286746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546358B2 (ja
Inventor
Minoru Kitamura
稔 北村
Makoto Iwabayashi
岩林 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63286746A priority Critical patent/JP2546358B2/ja
Publication of JPH02134689A publication Critical patent/JPH02134689A/ja
Priority to US07/914,997 priority patent/US5350883A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546358B2 publication Critical patent/JP2546358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/25Pedal clavier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子ピアノのペダルによって、テンポ、リ
ズム、ソフトまたはソステヌート等に関する多種多様の
パラメータを制御することのできるペダル付電子ピアノ
に関する。
[従来の技術] 近年、ピアノと同等の機能を有する電子ピアノが開発さ
れ、商品化されている。この電子ピアノには、ピアノの
ソフトペダルと同等のペダルが設けられており、このペ
ダルを足で操作することにより、楽音の音量や音色等を
制fffllできるようになっている。
そして、ペダルの操作状態等に応じて楽音の音量、音色
等を微細にコントロールできる電子楽器が特開昭61−
172192号に、ソステヌートペダルまたはダンパペ
ダルの操作により効果的に楽音の減衰特性を可変制御す
る回路が実公昭59−131357号に、それぞれ開示
されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの従来技術では一つのペダルはた
だ一つの機能しか有さす、一つのペダルで複数の種類の
制御を行なうことはできなかった。また、例えばテンポ
のコントロール等を行なう際に必要な多段階制御を行な
うことはできなかった。
この発明は、上述の従来形における問題点に鑑み、一つ
のペダルで多種多様の制御を行なうことができ、さらに
ペダルによる多段階制御を実現することのできるペダル
付電子ピアノを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、この発明に係るペダル付電
子ピアノは、モード切換えスイッチによってペダルによ
り制御するパラメータを切換えることとしている。
これにより、ペダルはただ1つの機能だけでなく様々な
パラメータの制御を行なうことができることとなる。
なお、ペダルが多段階制御およびオン/オフ制御を共用
し、あるいは予め設定された現在のパラメータの設定量
からの相対変化をペダルにて制御するようにすれば、よ
り柔軟な制御が行なえる。
さらに、2つのペダルを用いて、第1のペダルを踏み込
むと所定のパラメータの値がアップし、第2のペダルを
踏み込むと所定のパラメータの値がダウンする、という
ように制御すれば、パラメータのアップあるいはダウン
のスレッショルドをアップ時あるいはダウン時で変更す
ることかでき便亘である。
[課題を解決するための手段および作用][実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係るペダル付電子ピア
ノの構成を示すブロック図である。この図において、1
はCPU (中央処理装置)、2はCPUIにおいて動
作するプログラムが記憶されたプログラムメモリ、3は
各種の情報を記憶するレジスタ群、4はテンポクロツタ
発生器、5は複数の鍵盤キーの各々に対応するキースイ
ッチとその周辺回路から構成される鍵盤回路である。
6はスイッチ・LED群であり、モード切換えスイッチ
61、L(左側)ペダルとC(中央)ペダルの役割を示
すLED群62、音色スイッチ群63、リズムスイッチ
群64、音量ボリューム群65から構成される。なお、
この実施例の電子ピアノは上述したLペダルとCペダル
の他にR(右側)ペダルを有している。ここでは、Rペ
ダルをダンパ(サスティーン)ペダルとして用い、Lペ
ダルとCペダルを多機能化している。また、リズムスイ
ッチ群64はスタート/ストップスイッチ、イントロ/
エンデイングスイッチ、リズムセレクトスイッチおよび
テンポボリューム等から構成される。
7はペダルスイッチ群であり、Lペダルの操作に応じて
動作するボリューム71、Cペダルに対応するボリュー
ム72、Rペダルに対応するボリューム73、これらの
ボリューム71,72゜73の踏み込み量に応じたアナ
ログ量をデジタルデータに変換するA/D変換器、およ
び変換後のデジタルデータを記憶するレジスタL、C,
R6)ら構成される。レジスタL、C,Rはそれぞれ5
ビツトであり、各ペダルの踏み込みは0〜31の32段
階に表現される。8はトーンジェネレータであり、パス
ラインBを介して供給される楽音パラメータ等に基づい
て楽音信号を形成しサウンドシステムへと送出する。
第2図は、CPt11の処理過程を示すメインルーチン
のフローチャートである。この図を参照して、上記実施
例の電子ピアノの動作を説明する。
まず、ステップS1で各フラグ、レジスタ類等のイニャ
ライズを行なう。
イニシャライズの後はステップs2からSllの処理を
繰返し実行する。まず、ステップs2では第4図のフロ
ーチャートに示すサブルーチンMODSWCHKを実行
する。これは、モードスイッチが押下されたかどうかを
チエツクし、押下される毎に1づつモードを進める処理
を行なうサブルーチンである。
次に、ステップS3で第5図のフローチャートに示すサ
ブルーチンRPDLCHKを実行する。
これは、Rペダルの状態をチエツクし、ダンパー機能を
実現するサブルーチンである。
ステップS4では第7図のフローチャートに示すサブル
ーチンCPDLCHKを実行する。これは、Cペダルの
状態をチエツクし、ソステヌート処理を行なうサブルー
チンである。
ステップS5では第9図のフローチャートに示すサブル
ーチンLPDLCHKを実行する。これは、Lペダルの
状態をチエツクし、モードによって所定の動作を行なう
サブルーチンである。
次に、ステップS6で第16図のフローチャトに示すサ
ブルーチンKEYEVTCHKを実行する。これは、キ
ーイベントのオンあるいはオフをチエツクし、キーオン
あるいはキーオフの処理等を行なうサブルーチンである
さらに、ステップS7で第14図のフローチャートに示
すサブルーチンTEMPOCHKを実行する。これは、
テンポボリュームの位置をチエツクし、テンポスピード
の制御を行なうサブルーチンである。
ステップS8では第11図のフローチャートに示すサブ
ルーチン5TSWCHKを実行する。これは、パネル上
のスタート/ストップスイッチの状態をチエツクし、ス
タート/ストップの動作を行なうサブルーチンである。
ステップS9では第12図のフローチャートに示すサブ
ルーチンI/ESWCHKを実行する。
これは、パネル上のイントロ/エンデイングスイッチの
状態をチエツクし、所定の動作を行なうサブルーチンで
ある。
ステップ510では第13図のフローチャートに示すサ
ブルーチンVOLCHKを実行する。これは、パネル上
の音量ボリュームの状態をチエツクし、音量制御を行な
うサブルーチンである。
最後に、ステップSllでその他の処理を行ない、ステ
ップS2に戻る。なお、上述の各サブルーチンの詳細は
後述する。
次に、第3図のフローチャートを参照して、割込処理ル
ーチンCLKIRQのIA埋につき説明する。割込は、
第1図のテンポクロツタ発生器4からCPUIに向けて
所定の時間毎に送出される割込信号にしたがって行なわ
れ、このときCPUIは第3図のサブルーチンCLKI
RQを実行する。
まず、ステップS21でRUNフラグをチエツクする。
RUNフラグはオートリズムが実行中かどうかを示すフ
ラグであり、0(オフ)は実行中でないことを、1は実
行中であることを、示している。RUNフラグが0なら
ば割込処理を行なう必要がないのでそのままリターンす
る。RUNフラグが1ならば、ステップS22でリズム
セレクトスイッチ(例えば、ワルツあるいはロック等の
リズムの種別を選択するスイッチ)とイントロエンデイ
ングモードI EMDの値に基づいてリズムパターンを
選択し、さらにクロックCLKO値をアドレスとしてリ
ズム音データを読み出す。なお、イントロエンデイング
モードI EMDはオートリズムの状態を示すレジスタ
であり以下のような値をとる。
0 : ノーマルパターン 1 : イントロモード 2 : エンデイングモード 次にステップS23で、読み出したリズム音データによ
りリズム音を発生する。そして、ステップS24でクロ
ックCLKを歩進し、ステップS25でクロックCLK
が96に至ったかどうかをチエツクする。クロックCL
Kが96に至らない場合はそのままリターンする。96
に至った場合は、ステップ326でクロックCLKをゼ
ロクリアし、ステップS27でイントロエンディングモ
−ドI EMDをチエツクする。モードI EMDが0
すなわちノーマルパターンのときはそのままリターンす
る。モードI EMDが1すなわちイントロモードのと
きは丁度イントロが終了したということであるから、ス
テップS29でモードIEMDにノーマルパターンを示
す0をセットし、リターンする。モードI EMDが2
すなわちエンデイングモードのときは丁度エンデイング
が終了したということであるから、オートリズムをスト
ップさせるために、ステップ328でRUNフラグを0
とし、さらにステップS29でモードI EMDの値を
0としてリターンする。
次に、第4図のフローチャートを参照して、モードスイ
ッチチエツクサブルーチンMODSWCHKの処理につ
ぎ説明する。なお、この実施例では、モードとして6つ
の状態を取ることができる。モードはレジスタMDの値
に対応しており、各モードにおけるLペダルおよびCペ
ダルの制御機能は次の第1表に示す。
第  1 表 また、現在設定されているモードは第1図のしED62
の内点灯しているもので示され、このモードはモード切
換えスイッチ61を1回押下することにより1づつ進め
ることができる。ただし、MD=5のとぎにスイッチ6
1を押下したときは、MD=Oのモードに戻るものとす
る。
第4図を参照してこのサブルーチンMODSWCHKで
は、まずステップ5201でパネル上のモードスイッチ
61が押下されたかどうかをチエツクする。もしモード
スイッ・チロ1のオンイベントが無い場合はそのままリ
ターンする。オンイベントが有る場合は、モードを1つ
進めてLペダルとCペダルの役割を変更するため、以下
の処理を行なう。まず、ステップ5202でサブルーチ
ンS FTOF Fをコールし、ステップ5203でサ
ブルーチン5O3OF、Fをコールする。S FTOF
Fはソフト効果をオフするサブルーチン、5O5OFF
はソステヌート効果をオフするサブルーチンである。こ
れらのサブルーチンについては第8.10図を参照して
後述する。
次に、ステップ5204でスタート/ストップフラグ5
TFLGをゼロクリアし、ステップ5205でイントロ
エンデイングフラグIEFLGをゼロクリアする。スタ
ート/ストップフラグ5TFLGとイントロエンデイン
グフラグIEFLGはイニシャル値が0てあり、以下の
ような値を取るフラグである。
5TFLG: オートリズムのスタート状態で1 (オン)オートリズ
ムのストップ状態て0(オフ)IEFLG: イントロ/エンデイング状態で1 (オン)それ以外の
状態で0(オフ) 次に、ステップ5206で音量アップ係数VUPおよび
音量ダウン係数V D W Nを1に初期化する。そし
て、ステップ5207で第13図のフローチャートに示
すサブルーチンVOLCNTをコールする。このサブル
ーチンVOLCNTは、音量ボリュームの設定値に加え
てLペダルとCペダルの踏み込み量にしたがった音量の
変更を考慮し、音量を指示通りに制御するものである。
次に、ステップ3208でテンポアップ係数TUPおよ
びテンポダウン係数TDWNを1に初期化する。そして
、ステップ5209で第14図のフローチャートに示す
サブルーチンTMPCNTをコールする。このサブルー
チンTMPCNTは、テンポボリュームの設定値に加え
てLペダルとCペダルの踏み込み玉にしたがったテンポ
の変更を考慮し、テンポを指示通りに制御するものであ
る。
次に、ステップ5210でピッチアップレジスタPUP
およびピッチダウンレジスタPDWNを0に初期化する
。そして、ステップ5211で第15図のフローチャー
トに示すサブルーチンPCHCNTをコールする。この
サブルーチンPCHCNTはLペダルとCペダルの踏み
込み量によりピッチを制御するものである。
最後にステップ5212でモード値MDに対して、(M
D+1)  、MOD、   6  を計算し、再びレ
ジスタMDにセットする。これは、モードMDの値を1
進める処理である。
次に、第5図を参照してサブルーチンRPDLCHKを
説明する。このサブルーチンは第2図のメインルーチン
のステップS3にてコールされる。
まず、ステップ5301でRペダルの踏み込み量を示す
Rペダル値を取り込みレジスタRPDLにセットする。
次に、サブルーチンDMPCNTをコールする。DMP
CNTでは、まずステップ5311で第6図(a)に示
すグラフにしたがいFND (RPDL)を求めて、レ
ジスタKOFRにセットする。すなわち、Rペダルの踏
み込みを8段階に分けてその値(0〜7)をKOFRと
する。そして、ステップ5312でレジスタKOFRの
値に基づきリリースレートを書換え、現在キーオフ中の
チャンネルを制御する。すなわち、第6図(b)、(c
)に示すようにRペダルの踏み込み量によりキーオフし
てからの持続音あるいは減衰音の傾きを制御する。これ
により、Rペダルはダンパーペダルとしての機能を果た
すこととなる。
次に、第7図を参照してサブルーチンCPDLCHKを
説明する。このサブルーチンは第2図のメインルーチン
のステップS4にてコールされる。
まず、ステップ5401でCペダルの踏み込み量を示す
Cペダル値を取り込み、レジスタCPDLにセットする
。次に、ステップ5402でモード値MDが2以下かど
うか判別する。モート値?、ADが2以下のときCペダ
ルはソステヌート機能か割り当てられているから、ステ
ップ5403でサブルーチン5OSCNTをコールし、
ソステヌートの制御を行なう。モード値MDが2以下で
はない場合はステップ5402からそのままリターンす
る。
次に、第8図を参照して上記のサブルーチンCPDLC
HKからコールするサブルーチン5OSCNTを説明す
る。
まず、ステップ5411ではソステヌートフラグSO8
が1 (ソステヌート効果オンを示す)であってかつC
ペダル値CPDLがソステヌートオフスレッショルド5
O3OFTHより小さいかどうかを判別する。もしそう
であればステップ5421に分岐し、そうでなければス
テップ5412でソステヌートフラグSO3が0(ソス
テヌート効果オフを示す)であってかつCペダル値CP
DLかソステヌートオンスレッショルド5O5ONTH
より大きいかどうかを判別する。この判別が否定的な場
合はそのままリターンする。
このようなステップS411,5412の判別を行なう
のは、第8図(b)に示すようなヒステリシス制御によ
ってソステヌート効果のオン/オフを制御するためであ
る。すなわち、ソステヌート効果が既にオンされていた
場合は所定のスレッショルド5OSOFTHよりもCペ
ダル値CPDLが小さくなりたとぎにソステヌート効果
をオフし、逆にソステヌート効果が既にオフされていた
場合はCペダル値CPDLが所定のスレッショルド5O
3ONTHを越えたときにソステヌート効果をオンする
ステップ5412の判別が肯定的である場合は、ステッ
プ5413でソステヌートフラグSO3をオンし、ステ
ップ5414でキーコードバッファから現在キーオン中
のチャンネルのキーコードをソステヌートバッファにコ
ピーしてリターンする。
一方、ステップ5411で判別が否定的であった場合は
、ステップ5421からのソステヌート効果オフ処理を
行なう。まず、ステップ5421でソステヌートフラグ
SO5をオフする。次に、ステップ5422でソステヌ
ートバッフアノ中ニあり現在キーオフ中のキーが割り当
てられているチャンネルのキーオフ処理を行ない、ステ
ップ5423でソステヌートバッファをクリアしてリタ
ーンする。
なお、第8図の5O5OFFは第4図に示すモードスイ
ッチチエツクサブルーチンMODSWCHKからコール
されるサブルーチンであり、ステップ3421〜542
3のソステヌート効果オフ処工里を行なうものである。
次に、第9図を参照してサブルーチンLPDLCHKを
説明する。このサブルーチンは第2図のメインルーチン
のステップS5にてコールされる。
まず、ステップ5501てLペダルの躇み込み量を示す
しペダル値を取り込み、レジスタLPDLにセットする
。次に、ステップ5502でモード値MDを判別する。
モード値MDの値に基づきLペダルには別々の機能が割
り当てられている。
したがって、モート値M Dの値にしたがいステップ5
510〜5560のように分岐し、各サブルーチンをコ
ールした後、リターンする。
次に、LPDLCHKからコールする各サブルーチンを
説明する。
まず、モード値MDがOであった場合は、Lペダルはソ
フト機能を果たすから、LPDLCHKはステップ55
10でサブルーチンSFT、CNTをコールする。
第10図を参照してサブルーチン5FTCNTは、まず
ステップ5511でソフトフラグSFTが1 (ソフト
効果オンを示す)であってかつLペダル(fi L P
 D Lがソフトオフスレッショルド5FTo FTH
より小さいかどうかを判別する。もしそうてあればステ
ップ5516に分岐し、そうでなければステップ551
2でソフトフラグSFTが0(ソフト効果オフを示す)
であってかつLペダル(at L P D Lがソフト
オンスレッショルド5FTON丁Hより大きいかどうか
を判別する。この判別が否定的な場合はそのままリータ
ーンする。
このようなステップ5511.35−12の判別を行な
うのは、第10図(b)に示すようなヒステリシス制御
によってソフト効果のオン/オフを制御するためである
。すなわち、ソフト効果か既にオンされていた場合は所
定のスレッショルド5FTOFTHよりもLペダル値L
PDLが小さくなったときにソフト効果をオフし、逆に
ソフト効果が既にオフされていた場合はLペダル値LP
DLが所定のスレッショルドS FTONTHを越えた
ときにソフト効果をオンする。
ステップ5512の判別が肯定的である場合は、ステッ
プ5513でソフトフラグSFTをオンし、ステップ5
514で音色は持続音かどうか判別し、持続音であれば
ステップ5515て音色パラメータをソフトなものにし
てリターンする。
もし持続音でなければそのままリターンする。
一方、ステップ5511で判別が肯定的であった場合は
、ステップ5516からのソフト効果オフ処理を行なう
。まず、ステップ5516でソフトフラグSFTをオフ
する。次に、ステップ5517で音色は持続音かどうか
判別し、持続音であればステップ3518で音色を元に
戻してリターンする。もし持続音でなく減衰音であれば
ソフト処理を行なう必要はないのでそのままリターンす
る。
なお、第10図のS FTOF Fは第4図に示すモー
ドスイッチチエツクM OD S W CHKからコー
ルされるサブルーチンであり、ステップ3516〜35
18のソフト効果オフ処理を行なうものである。
次に、第9図のステップ5502でモード値MDが1で
あった場合、Lペダルはスタート/ストップ機能を果た
すから、LPDLCHKはステップ5520でサブルー
チン5TCNTをコールする。
第11図を参照してサブルーチン5TCNTは、まずス
テップ5521でスタート/ストップフラグ5TFLG
が1(オン)であってかっLペダル値LPDLがスター
ト/ストップオフスレッショルド5TOPTHより小さ
いかどうかを判別する。もしそうであればステップ55
22に分岐し、ステップ5522でフラグ5TFLGを
ゼロクリアしてリターンする。そうでなければステップ
5523でスタート/ストップフラグ5TFLGが0(
オフ)であってかつLペダル値LPDLがスタート/ス
トップオンスレッショルド5TONTHより大きいかど
うかを判別する。この判別が否定的な場合はそのままリ
ターンする。このようなステップ5521,5523の
判別を行なうのは、第8.10図で説明したようなヒス
テリシス制御を行なうためである。
ステップ5523の判別が肯定的であった場合は、ステ
ップ5524でスタート/ストップフラグ5TFLGを
オンし、ステップ5525でランフラグRUNを反転す
る。そして、ステップ5526でランフラグRUNが1
のときは、ステップ5527および5528でクロック
CLKとイントロエンデイングモードI EMDとをゼ
ロクリアし、リターンする。ステップ5526でランフ
ラグRUNが1でないとき(すなわち0のとき)は、ス
テップ5529でリズム音のオールキーオフ処理を行な
い、リターンする。
なお、第11図+7)STSWCHKは第2図に示すメ
インルーチンからコールされるサブルーチンである。こ
こでは、まずステップs801でスタート/ストップス
イッチのオンイベントがあったか否かを判別し、もし有
ればステップ5525からのスタート/ストップ制御処
理を行なう。ステップ5801でスタート/ストップス
イッチのオンイベントがない場合は、そのままリターン
する。
次に、第9図のステップ5502でモード値MDが2で
あった場合、Lペダルはイントロエンデイング機能を果
たすから、LPDLCHKはステップ5530でサブル
ーチンI/ECNTをコールする。
第12図を参照してサブルーチンI/E’CNTは、ま
ずステップ5531でイントロエンデイングフラグIE
FLGが1(オン)であってかつしペダル値LPDLが
イントロエンデイングオフスレッショルドIEOFTH
より小さいかどうがを判別する。もしそうであればステ
ップ5532に分岐し、ステップ5532でフラグIE
FLGをゼロクリアしてリターンする。そうでなければ
ステップ5533でイントロエンデイングフラグIEF
LGがO(オフ)であってかっLペダル値LPDLがイ
ントロエンデイングオンスレッショルドI EONTH
より大きいかどうかを判別する。
この判別が否定的な場合はそのままリターンする。この
ようなステップ5531,5533の判別を行なうのは
、第8.10図で説明したようなヒステリシス制御を行
なうためである。
ステップ5533の判別が肯定的であった場合は、ステ
ップ5534でイントロエンデイングフラグIEFLG
をオンし、ステップ5535でランフラグRUNがオン
されているかどうか判別する。そして、オンされている
場合は、ステップ5536でイントロエンデイングモー
ドI EMDにエンデイングを示す値である2をセット
し、リターンする。ステップ5535でランフラグRU
Nが1てないとき(すなわち0のとき)は、ステップ5
537でイントロエンデイングモードIEMDにイント
ロを示す値である1をセットし、ステップ5538でラ
ンフラグRUNに1をセットし、ステップ5539でク
ロックCLKをゼロクリアして、リターンする。
なお、第12図のI/ESWCHKは第2図に示すメイ
ンルーチンからコールされるサブルーチンである。ここ
では、まずステップ5901でイントロエンデイングス
イッチのオンイベントかあったか否かを判別し、もし有
ればステップ5535からのイントロエンデイング制御
処理を行なう。ステップ5901でイントロエンデイン
グスイッチのオンイベントがない場合は、そのままリタ
ーンする。
次に、第9図のステップ5502てモート値MDが3で
あった場合、Lペダルは音量ダウンは能を、Cペダルは
音量アップ機能を、それぞれ果たすから、LPDLCH
Kはステップ5540でサブルーチンVOLCNTをコ
ールする。
第13図を参照してサブルーチンVOLCNTは、まず
ステップ5541で音量ダウン係数VDWNに−FNV
(LPDL)をセットし、サラニステップ5542で音
量アップ係数VUPI、:FNV (CPDL)をセッ
トする。このFNVは第13図、(b)のグラフに示す
関数である。なお、この関数は図示したものに限らず、
音量制御にとって適切な種々の関数を用いることかでき
る。
ステップ5543ではパネル上の音量ボリュームの設定
値を取り込み、レジスタVOLヘセットする。そして、
ステップ5544でVOL*VUP)kVDWNを算出
し、レジスタVOLにセットし、ステップ5545て音
量ボリューム値VOLの値をトーンジェネレータに送出
し、音量制御を行なう。この音量制御はレジスタVOL
O値の変化時にのみ行なえはよい。ステップ5545の
後リターンする。
なお、第13図の■○LCHKは第2図に示すメインル
ーチンからコールされるサブルーチンである。これはス
テップ5543からの音量ボリューム制御の処理を行な
う。
次に、第9図のステップ5502でモード値MDが4で
あった場合、Lペダルはテンポダウン機能を、Cペダル
はテンポアップ機能を、それぞれ果たすから、LPDL
CHKはステップ5550でサブルーチンTMPCNT
をコールする。
第14図を参照してサブルーチンTMPCNTは、まず
ステップ5551でテンポダウン係数TDWNに−FN
T (LPDL)をセットし、さらにステップ5552
でテンポアップ係数TUPにFNT (CPDL)をセ
ットする。このFNTは第14図(b)のグラフに示す
関数である。なお、この関数は図示したものに限らず、
テンポスピード制御にとって適切な種々の関数を用いる
ことができる。
ステップ5553てはパネル上のテンポボリュームの設
定値を取り込み、レジスタTMPヘセットする。そして
、ステップ5554でTMP*TUP*TDWNを算出
し、レジスタTMPにセットし、ステップ5555でテ
ンポボリューム値TMPの値をテンポクロツタに送出し
、テンポスピードの制御を行なう。このテンポスピード
制御はレジスタTMPの値の変化時にのみ行なえばよい
。ステップ5555の後、リターンする。
なお、第14図のT E M P OCHKは第2図に
示すメインルーチンからコールされるサブルーチンであ
る。これはステップ5553からのテンポスピード制御
の処理を行なう。
次に、第9図のステップ5502でモード値MDが5で
あった場合、しペダルはピッチダウン機能を、Cペダル
はピッチアップ機能を、それぞれ果たすから、LPDL
CHKはステップ5560でサブルーチンPCHCNT
をコールする。
第15図を参照してサブルーチンPCHCNTは、まず
ステップ5561でピッチダウンレジスタP DWNに
−FNP (LPDL)をセットし、さらにステップ3
562でピッチアップレジスタPUPにPNP (CP
DL)をセットする。このPNPは第15図(b)のグ
ラフに示す関数である。なお、この関数は図示したもの
に限らず、ピッチ制御にとって通切な種々の関数を用い
ることができる。例えば、レンジは100セントに限ら
ず、1200セント(1オクターブ)等可変としてもよ
い。
ステップ5563ではPUP+PDWNを算出してピッ
チレジスタPCHヘセットする。そして、ステップ55
64でレジスタPCHの値によりトーンジェネレータ8
のピッチずれを制御してリターンする。このピッチ制御
はレジスタPCHの値の変化時にのみ行なえばよい。
次に、第2図のメインルーチンからコールするキーイベ
ントチエツクのサブルーチンKEYEVTCHKにつき
説明する。
まず、ステップ5601でキーオンイベントが有るか否
か判別する。有る場合は、ステップ5602で割当チャ
ンネルを決定しレジスタASSにセットする。そして、
ステップ5603でイニシャルタッチを取り込み、レジ
スタTCHにセットする。ステップ5604でソフトフ
ラグSFTがオンされているか否か判別し、オンされて
いたらステップ5605でタッチTCHに0.8を掛け
て音量を若干下げる。そして、ステップ5606で音色
が減衰音かどうか判別し、減衰音の場合はステップ56
07で音色パラメータをソフトなものとする。減衰音で
ない場合はステップ5606からステップ5608へと
分岐する。またステップ5604でソフトフラグがオフ
であった場合もステップ5608へと分岐する。ステッ
プ3608ではトーンジェネレータ8のレジスタASS
で示されるチャンネルにて該キーコード(オンされたキ
ー)をレジスタTCHに基づいて制御しキーオン処理(
発音処理)を行なう。その後、リターンする。
方、ステップ5601でキーオンイベント無しであった
場合は、ステップ5611でキーオフイベントがあった
か否か判別する。なければそのままリターンする。キー
オフイベントがあった場合は、ステップ5612てキー
コードバッファから該キーコード(オフされたキー)を
削除する。
そして、ステップ5613でソステヌートバッファ中に
該キーコードがあるか否か判別する。有ればキーオフす
べきでないのでそのままリターンする。無ければ、ステ
ップ5614で該キーコードのチャンネルをサーチし、
そのチャンネルをレジスタOFFにセットする。そして
、ステップ5615でトーンジェネレータ8のOFFヂ
ャンネルにてキーオフ処理を行ないリターンする。
なお、上記の実施例では、ソフト効果はオン/オフ制御
としているが、これを多段階制御とすることもできる。
また、他の機能として、フィルインや音色変更を行なう
ようにしてもよい。
さらに、テンポ制御としてペダルの踏み込み量とテンポ
の変化量に相関を持たせているが、ペダルをオンする毎
に所定量変化するようにしてもよい(例えは、Lペダル
オンてテンポ−1、Rペダルオンでテンポ+1等)。
また、所定時間毎の割込処理によりペダルの制御を行な
うこともてきる。さらに、伴奏を付加して制御てきるよ
うにしてもよい。
[効 果] 以上説明したように、この発明によれば、モード切換え
スイッチによってペダルにより制御するパラメータを切
換えるようにしているので、一つのペダルで多種多様の
制御を行なうことができる。また、ペダルは多段階制御
およびオン/オフ制御を共用することがで診る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るペダル付電子ピア
ノの構成を示すブロック図、 第2図は、CPUIの処理過程を示すメインルーチンの
フローチャート、 第3図は、サブルーチンCLKIRQの動作を説明する
ためのフローチャート、 第4図は、サブルーチンMODSECHKの動作を説明
するためのフローチャート、 第5図は、サブルーチンRPDLCHKの動作を説明す
るためのフローチャート、 第6図は、サブルーチンRPDLCHKで用いる関数F
ND等を示すグラフ、 第7図は、サブルーチンCPDLCHKの動作を説明す
るためのフローチャート、 第8図は、サブルーチン5O3CNTおよび5O5OF
Fの勤1乍を説明するためのフローチャートおよびグラ
フ、 第9図は、サブルーチンLPDLCHKの動作を説明す
るためのフローチャート、 第10図は、サブルーチンS FTCNTおよびS F
TOF Fの動作を説明するためのフローチャートおよ
びグラ乙 第11図は、サブルーチン5TCNTおよび5TSWC
HKの動作を説明するためのフローチ・・−ト、 第12図は、サブルーチンI/ECNTおよびI/ES
WCHKの動作を説明するためのフローチャート、 第13図は、サブルーチンV OL CN T :6よ
ひVOLCHKの動作を説明するためのフローチャート
、 第14図は、サブルーチンTMPCNTt=Jl:びT
EMPOCHKの動作を説明するためのフローチャート
、 第15図は、サブルーチンPCHCNTの動作を説明す
るためのフローチャート、そして第16図は、サブルー
チンKEYEVTCHKの動作を説明するためのフロー
チャートである。 1:CPU、2ニブログラムメモリ、3;レジスタ群、
4:テンポクロック発生器、5:鍵盤回路、6:スイッ
チ・LED群、7:ペダルスイッチ回路、8:トーンジ
ェネレータ、61:モードスイッチ、62:LED群、
63:音色スイッチ群、64:リズムスイッチ群、65
音量ボリユ一ム群、71〜73:各ペダルに対応するボ
リューム。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モード切換えスイッチと、そのモード切換えスイ
    ッチを押下することによってペダルにより制御するパラ
    メータを切換える手段とを具備することを特徴とするペ
    ダル付電子ピアノ。
  2. (2)前記ペダルが、前記モード切換えスイッチを押下
    することによって1つのペダルで多段階制御およびオン
    /オフ制御を切換えるものである請求項1に記載のペダ
    ル付電子ピアノ。
  3. (3)パラメータを予め設定する手段を具備し、該設定
    手段による現在の設定量からの相対変化をペダルにて制
    御する請求項1または2に記載のペダル付電子ピアノ。
  4. (4)第1および第2の2つのペダルと、該第1および
    第2のペダルのアップ/ダウンに従って制御すべき所定
    のパラメータを増減する制御手段とを具備するとともに
    、第1のペダルのアップ/ダウンと制御すべきパラメー
    タの増減との関係を、第2のペダルのアップ/ダウンと
    制御すべきパラメータの増減との関係に対して、逆に設
    定することを特徴とするペダル付電子ピアノ。
JP63286746A 1988-11-15 1988-11-15 ペダル付電子ピアノ Expired - Lifetime JP2546358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286746A JP2546358B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ペダル付電子ピアノ
US07/914,997 US5350883A (en) 1988-11-15 1992-07-16 Electronic musical instrument with a pedal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286746A JP2546358B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ペダル付電子ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134689A true JPH02134689A (ja) 1990-05-23
JP2546358B2 JP2546358B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17708496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286746A Expired - Lifetime JP2546358B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ペダル付電子ピアノ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5350883A (ja)
JP (1) JP2546358B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553580A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の楽音制御装置
JPH0594185A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0736460A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yamaha Corp 電子楽器
JP2006301274A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP2008164879A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461191A (en) * 1993-02-25 1995-10-24 Yamaha Corporation Control panel of electronic equipment for setting parameters with signal operation mode
JPH0944150A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器
US7619156B2 (en) * 2005-10-15 2009-11-17 Lippold Haken Position correction for an electronic musical instrument
US7902450B2 (en) * 2006-01-17 2011-03-08 Lippold Haken Method and system for providing pressure-controlled transitions
JP4748011B2 (ja) * 2006-09-21 2011-08-17 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP2010113024A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yamaha Corp 楽音制御装置
TWI733133B (zh) * 2019-06-28 2021-07-11 羅新德 電子琴空拍插音輔助裝置及電子琴音色切換方法與電腦可讀儲存媒體

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056925A (ja) * 1973-09-17 1975-05-19
JPS5056927A (ja) * 1973-09-17 1975-05-19
JPS60149089A (ja) * 1984-08-16 1985-08-06 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音設定装置
JPS62195189U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499094A (en) * 1966-04-19 1970-03-03 Nippon Musical Instruments Mfg Manual or knee operable effect selector system in electronic musical instrument
US3626078A (en) * 1968-09-03 1971-12-07 Nippon Musical Instruments Mfg Combination of musical effect system and knee control
US4030397A (en) * 1972-06-12 1977-06-21 Nelson Walter E Electrically amplified musical instrument control apparatus
US4655113A (en) * 1980-04-24 1987-04-07 Baldwin Piano & Organ Company Rythm rate and tempo monitor for electronic musical instruments having automatic rhythm accompaniment
DE3030999A1 (de) * 1980-08-16 1982-04-01 Rainer 7800 Freiburg Franzmann Fussgesteuertes musikinstrument
US4719834A (en) * 1981-06-17 1987-01-19 Hall Robert J Enhanced characteristics musical instrument
JPS5913657A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 昭和電工株式会社 石綿セメント製品の成形用組成物
JPH067334B2 (ja) * 1982-10-19 1994-01-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS61172192A (ja) * 1985-01-26 1986-08-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH06100140B2 (ja) * 1985-02-03 1994-12-12 マツダ株式会社 エンジンの加速検出装置
JPH01101590A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
US4882969A (en) * 1988-09-12 1989-11-28 Ricca Tom L Page turning device
JPH03269584A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Yamaha Corp 電子楽器
US5239691A (en) * 1992-01-06 1993-08-24 Motorola Inc. Resilient housing actuated multi-level switch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056925A (ja) * 1973-09-17 1975-05-19
JPS5056927A (ja) * 1973-09-17 1975-05-19
JPS60149089A (ja) * 1984-08-16 1985-08-06 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音設定装置
JPS62195189U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553580A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の楽音制御装置
JPH0594185A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0736460A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yamaha Corp 電子楽器
JP2006301274A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP4645282B2 (ja) * 2005-04-20 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JP2008164879A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5350883A (en) 1994-09-27
JP2546358B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881440A (en) Electronic musical instrument with editor
JPH02134689A (ja) ペダル付電子ピアノ
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
US4706538A (en) Electronic musical instrument with automatic musical accompaniment playing system
JPH04305695A (ja) 自動演奏装置
JP2612923B2 (ja) 電子楽器
JPS6367193B2 (ja)
JP2636640B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0664468B2 (ja) アドリブ演奏機能を有する電子楽器
JP2830065B2 (ja) 電子楽器
JP2551265B2 (ja) 自動演奏データ作成装置
US5418326A (en) Automatic accompaniment instrument for automatically performing an accompaniment that is based on a chord progression formed by a sequence of chords
JPH0411880B2 (ja)
JP3596024B2 (ja) 電子楽器
JP3099630B2 (ja) 楽音信号制御装置
JP3334781B2 (ja) 自動伴奏装置
US5070758A (en) Electronic musical instrument with automatic music performance system
JP2998527B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3555255B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2990954B2 (ja) 電子楽器における選択装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JPH07160255A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2007279490A (ja) 電子楽器
JP3057854B2 (ja) 電子楽器
JPH0734468Y2 (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13