JPS61172192A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS61172192A
JPS61172192A JP60013190A JP1319085A JPS61172192A JP S61172192 A JPS61172192 A JP S61172192A JP 60013190 A JP60013190 A JP 60013190A JP 1319085 A JP1319085 A JP 1319085A JP S61172192 A JPS61172192 A JP S61172192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
data
touch
register
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013190A
Other languages
English (en)
Inventor
敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60013190A priority Critical patent/JPS61172192A/ja
Publication of JPS61172192A publication Critical patent/JPS61172192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ペダル等の操作子の操作状態およびキータ
ッチ状態に応じて楽音の音量、音色等を微細にコントロ
ールするよう(ζした電子楽器に関する。
〔従来技術〕
近年、ピアノと同等の機i@を有する電子ピアノが開発
され、部品化されている。この電子ピアノには、ピアノ
のソフトペダルと同等のペダルが設けられており、この
ペダルを足で操作することにより、楽音の音量、音色等
を制御できるようになっている。このペダル操作に応じ
て音量等を変更する装置として% 「電子楽器のペダル
効果回路」(実開昭55−38333号)が知られてい
る。
〔発明が解決しようとする間趙点〕
ところで、従来の電子ピアノにあっては、ペダルを踏ん
だ場合、踏まない場合の2段階でのみ音電等の制御を行
うようになっており、ペダルの操作位11(踏込みik
)に応じて音量、音色尋を微細に変化させることはでき
なかった。
そこでこの発明は、ペダル等の操作子の操作位置に応じ
て音を等を微細に変化させることができる電子楽器を提
供することを゛目的としている。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、押下されたキーのキータッチ状態(すなわ
ち、キー操作の速度、キー押下圧力等)に応じて発生楽
音の音量、音色等を制御すると共に、さらにペダル等の
操作子の操作位置に応じても音量、音色等を制御する。
すなわち、この発明は押下されたキーのキータッチ状つ
に対応するタッチデータを、ペダル等の操作子の操作位
置を示す操作子データによって制御1g1(変更)し、
この変更後のデータによって発生楽音の音量、音色等を
制御する。この場合、操作子の操作位置は少くとも3段
階とする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例による電子楽器の構成を示
すブロック図である。この図において符号1はN個のキ
ーを有する鍵盤、2はキースイッチ回路であり、このキ
ースイッチ回路2は鍵盤1の各キーの各々に対応して設
けられたN個のキースイッチとその周辺回路とから構成
されている。
第2図は1つのキーに対応して設けられたキースイッチ
K 8 V/gよぴその周辺回路の構成伊践j−−図で
ある。この図に示すキースイッチに8Wは、キーが*纒
されている時接触千POがブレーク接点Bに接触してお
り、キーをわずかに押下すると接触子POがブレーク接
点Bから罐れ、キーを停止位置まで押下すると、接触子
POがメータ接点Mに接触するようになっている。した
がって、キースイッチに8Wの共通端子Cヘスキャン信
号(111信号)を印加し、そしてインバータINから
出力されるブレークデータBDおよびメータ接点Mに得
られるメークデータMDを各々調べればキーの操作状態
を検出することができる。第3図に、1回のキー操作(
オン/オフ)に対応するブレークデータBDおよびメー
クデータMDの変化を示す。
この図における時刻t1.t2は各々キーオン開始時刻
およびキーオフ開始時刻である。また、ブレークデータ
BDの立上りからメークデータMDの立上りまでの時間
を計測すれば、キーオン時のキー操作速度を検出するこ
とができる。しかして。
各キーに対応して得られるブレークデータBDgよびメ
ークデータMDは各々オア回路(図示略)によってオア
がとられ、バッファアンプを介して第1図のパスライン
Bへ出力される。
次に、第1図に右ける符号3は足踏みペダル、4はペダ
ル3の動作に連動するポテンショメータ。
5はペダルインターフェイスである。このペダルインタ
ーフェイス5は、ポテンショメータ4の出力をディジタ
ルデータにf喚し、バッファアンプを介して、ペダルデ
ータPDとしてパスラインBへ出力する。なお、この実
施例においては、ペダル3が全く操作されていない時ペ
ダルデータPDが[256Jとなり、また、ペダル3が
停止位置まで踏込まれた時、ペダルデータPDが「0」
となる。
符号7a、7bはCPU(中央処理装* ) 、 8a
はCPU7mにおいて用いられるプログラムが記憶され
たROM、8bはCPU7bにおいて用いられるプログ
ラムが記憶されたROM、9a、9bは各々ワーキング
RAMである。、igA図、第5図に各々ワーキングR
AM9al、9b内に予め設定されているレジスタの主
機なものを示す。第4図に示すキーデータレジスタKD
Rは、N個のキーの各々に対応して設けられたレジスタ
であり、各レジスタには前述したブレークデータBDが
記憶されるエリア(1ビツト)、メークデータMDが記
憶されるエリア(1ビツト)およびカウントデータCT
Dが記憶されるエリアが各々設けられている。なお、カ
ウントデータCTDについては後に説明する。
次に、第1図の符号10は後述するキースケールデータ
テーブル、タッチデータテーブルが各々記憶されたRO
M、11は楽音パラメータおよびキースケーリングナン
バ、タッチカーブナンバ(共に後述する)が記憶された
楽音パラメータROM。
12は音色スイッチ回路である。この音色スイッチ回路
12は、複数の音色設定用のスイッチおよび周辺回路か
ら構成されている。13は、例えばFM方式によって楽
音信号を形成する楽音形成回路であり、パスラインBを
介して供給される楽音パラメータ等に基づいて楽音信号
を形成する。この楽音形成回路13はM個の楽音形成チ
ャンネルを有しており、各チャンネルにおいて形成され
た楽音信号はミキシングされた&、増幅器14を介して
スピーカ15へ出力される。
次に、上記構成による電子系器の動作を第6図および第
7図に示すフローチャートを参照して説明する。第6図
はCPU7 aの処理過程を示すフローチャート、第7
図はCPU7bの処理過程を示すフローチャートである
まず、t46図に示すcpu’yaの処理過程から説明
する。電源が投入されると、まずステップS1へ進み、
ワーキングRAM9aをクリアする。次にステップS2
へ進むと、第4図に示すキースキャンレジスタ21内の
データが示すキーナンバKN(この場合、rOJ)のキ
ーのキースイッチKSW(第2図)の共通端子Cヘスキ
ャン信号(°1″信号)を出力し、そして、このキース
イッチに8WのブレークデータBDおよびメークデータ
MDを各々取込み、取込んだデータBD、MDを各々第
4図の8Mレジスタ22(2ビツト)内に薔込む。
次いでステップS3へ進むと、スキャンキー(この場合
、キーナンバKN=0のキー)の状態検出が、8Mレジ
スタ22内のデータBD、MDと、キーデータレジスタ
KDRのスキャンキー(KN=Oのキー)に対応するレ
ジスタ内のデータBD。
MDとを比較することにより行われる。そして、キーデ
ータレジスタKDR内のデータBDが101で、8Mレ
ジスタ22内のデータBDが11′の場合はステップS
4へ進み、キーデータレジスタKDfLのスキャンキー
に対応するレジスタ内のカウントデータCTDがクリア
される。次いでステップS5へ進むと、8Mレジスタ2
2内のデータBD、MDが各々キーデータレジスタKD
Rのスキャンキーに対応するレジスタ内に書込まれる。
次にステップS6へ進むと、キースキャンレジスタ21
内のデータ(キーナンバKN)がインクリメントされる
。そして、ステップS2へ戻る。
以上の過程から明らかなように、キーデータレジスタK
DR内のデータBD、MDは各々、前回のスキャン時に
おけるデータBD、MDであり。
したがって、上述したステップS4へ進む場合とは、キ
が新たに押下された場合である。次に、ステップS3の
状態検出において、8Mレジスタ22内のデータBDが
#1“、データMDf)S’O’の場合。
すなわち、第3図において説明したようにキーが動作中
の場合はステップS7へ進み、キーデータレジスタKD
Rのスキャンキーに対応するレジスタ内のカウントデー
タCTDがインクリメントされ、そしてステップS5へ
進む。上述したステップS7の処理はキーオン時のキー
操作速度を検出するための処理であり、メークデータM
Dが11#に立上った時点におけるカウントデータCT
Dがキー操作速度を示している。なお、以下上記のキー
操作速度を示すカウントデータCTDをタッチデータT
ODと称する。
また、ステップS3の状態検出において、キーデータレ
ジスタKDR内のメークデータM D t’s llO
#。
8Mレジスタ22内のメークデータMDが111の場合
、すなわち、押下されたキーが停止位置に達し、データ
MDが111に立上った場合は、ステップS8へ進む。
このステップS8では、キーオンインタラブドがCPU
7bへ出力され1次いでキースキャンレジスタ21内の
キーナンバKNおよびキーデータレジスタKDR内のキ
ーナンバKNに対応するカウントデータCTD(すなわ
ちタッチデータTOD)が各々パスラインBへ出力され
る。また、ステップS3の状態検出において、キーデー
タレジスタKDR内のメークデータMDが−1−,8M
レジスタ22内のメークデータMDが−01の場合、す
なわち、キーオフが開始された場合(第3図における時
刻t2)はステップS9へ進み、キーオフインタラブド
がCPU7bへ出力さn1次いでキースキャンレジスタ
21内のキーナンバKNがパスラインBへ出力される。
また、ステップS3の状態検出すこ2いて、上述したス
テップ84.87〜S9へ進む場合以外の状態が検出さ
れた時は、無処理ステップ810を介してステップS5
へ進む。
以上刃ξ第6図に示す各ステップの処理内容であり、C
PU7aはステップ82,83.84(87〜810)
、85.86を常時繰返し実行する。そして、ステップ
S6の処理の垢来キーナンバKNがrNJになった場合
は、キースキャンレジスタ21をクリアする。なお、ス
テップ84゜87〜810の各処理を行うプログラムの
ステップ数は各々、N0P(NO0PhRATION)
命令を適宜挿入することにより等しくなっている(ステ
ップ810はNOP命令のみ)。こnは、IJgG図の
処理過程の1サイクルの時間がカウントデー4CTDの
タイムベースになっているからである。
次に、第7図に示すCPU7bの処理過程について説明
する。まず、第7図イ)はメインルーチンを示すフロー
チャートであり、ステップSalでは、音色スイッチ回
路12の各音色設定用のスイッチを順次スキャンするこ
とにより、現在設定されている音色を検出する。次にス
テップSa2では、音色設定状態に変化があった場合に
、ステップ8alにおいて検出された音色に対応する楽
音パラメータ、キースケーリングナンバ、タッチカーブ
ナンバを各々楽音パラメータROMIIから続出し、ワ
ーキングルAM9bの#!5図に示す楽音パラメータレ
ジスタ23.キースケーりングナンパレジスタ24.タ
ッチカーブナンバレジスタ25内に各々簀込む。CPU
7bは上記の各処理を例えばlo o m5ec@に繰
返し実行する。
次にsg’y図(C4はCPU7 aからキーオンイン
タラブドが供給された場合の処理過程を示すフローチャ
ートであり、まずステップ8blではCPU7aからパ
スラインBへ出力されるキーナンバKN詔よびタッチデ
ータ’I’ODを各々ag5図に示すKNレジスタ26
.TODレジスタ27へ督込む。
次にステップ8b2では、ペダルインターフェイス5か
ら出力されるペダルデータPDug5図に示すPDレジ
スタ28に書込む。次にステップSb3では、チャンネ
ル割当てを行う。すなわち。
チャンネルレジスタCI(R(85図)の未登録のエリ
アを検索し、そのエリアにKNレジスタ26内のキーナ
ンバKNおよびキーオンを示す信号#1′を賽込む(登
録する)。次にステップ8b4では。
PDレジスタ28内のペダルデータPDが「128Jよ
り大か否かが判断される。そして、この判断幀来が[Y
E8Jの場合はステップ8b5へ進み。
TODレジスタ27内のタッチデータTODに「2」が
乗算され、ステップSb8へ進む。−万、ステップsb
4の刊断幀果が「NO」の場合は、ステップSb6へ進
む。ステップ8b6では、TODレジスタ27内のタッ
チデータTODが[64」より大か否かが判断される。
そして、この判wfr#!r果が「YN8Jの場合はス
テップ8b7へ進み。
タッチデータTODに[1,5Jが乗算され、次いでス
テップSb8へ進み、また、  「NOJの場合は直接
ステップSb8へ進む。以上のステップsb4〜8b7
は、タッチデータTODをペダル3の操作位置(踏込み
量)に応じて制御する処理であり、言い換えれば、タッ
チデータTODをペダルデータPDに基づいて制御する
処理である。
次に、ステップSb8へ進むと、楽音パラメータキース
ケーリング処理が行われる。以下、この処理について詳
述する。この楽音パラメータキースケーリング処理とは
、楽音パラメータの値を発生楽音の音高または音域毎に
わずかづつ変更するための処理であり、具体的には、5
A音パラメータの一部に、ある制御量を演算(例えば、
加算)して変更後の楽音パラメータを得る処理である。
この場合、演算する制#童はキーのfTh(すなわち。
キーナンバKN)に応じて変える必要があり、また、楽
音の音色に応じても変える必要がある。第8図は制am
の一例を示す図であり、この図に看いて曲dL1.L2
・・・は各々音色に対応している。
そして1例えば曲線Llの音色が設定されている場合に
おいて、キーナンバKNがXのキーの時の制御量は図に
示すDX七なる。しかして、この実施例においては、R
OMl0内に、各音色毎にかつ各音高または音域毎に制
御量を記憶させておき(キースケールデータテーブル)
、この制御量を読出してキースケーリング処理を行うよ
うになっている。
すなわち、第5図のキースケーリングナンバレジスタ2
4内のキースケーリングナンバとは音色に対応する番号
であり、言い換えれば、第8図の曲線Ll、L2・・・
の内のいずれか1つを指示するための番号である。CP
U7bの処理がステップ8b8へ進むと、まず、KNレ
ジスタ26内のキーナンバKNおよびキースケーリング
ナンバレジスタ24内のキースケーリングナンバが各々
アドレス信号としてROMI Oへ出力され、これによ
りROMl0から制御量が読み出され、パスラインBへ
出力される。次に、この制重量が第5図のキースケーリ
ング制御データレジスタ29内に書込まれ、次いで楽音
パラメータ1/ジスタ23円の楽音パラメータに、レジ
スタ29内の制御量が演算され、この演算結果が修正楽
音パラメータレジスタ30内に書込まれる。
次に、ステップSb9について説明する。このステップ
8b9において行われる処理は、楽音パラメータをタッ
チデータTODに応じて制御する処理であり、具体的な
処理はステップ8b8の処理と略同じである。すなわち
、ROMl0内には予め各音色毎に、かつタッチデータ
TODの各値毎に制御量が記憶されている(タッチデー
タテーブル)。第9図はタッチデータテーブルにおける
制御量の値の一例を示す図であり1.この図における曲
、11M1.M2・・・は各々音色に対応している。
また%第5図のタッチカーブナンバレジスタ25内のタ
ッチカーブナンバは、51!9図の1廐Ml。
M2・・・の内のいずれか1つを指示する番号である。
そして、ステップ8b9の処理へ進む七、まずTODレ
ジスタ27内のタッチデータTODおよびタッチカーブ
ナンバレジスタ25内のタッチカーブナンバが各々アド
レス信号としてROMl0へ出力され、これにより、R
OMl0から制御量が続出される。次に、この続出され
た制御量が第5図のタッチ制御データレジスタ31内に
書込まれ、次いで修正楽音パラメータレジスタ30内の
パラメータにレジスタ31内の制御量が演算(例えば加
:jりされ、この演算結果が再び修正楽音パラメータレ
ジスタ30内に書込才れる。そして、ステップ5b10
へ進む。
ステップ5b10では、ステップ8b3において発音割
当が行われたチャンネルの番号、KNレジスタ26内の
キーナンバKN、キーオン信号(信号111)および修
正楽音パラメータレジスタ30内の楽音パラメータが各
々楽音形成回路13へ出力される。これにより、集音形
成回路13の轟該チャンネルにおいて楽音信号が形成さ
れ、増S器14を介してスピーカ15へ供給される。そ
して、CPU7bの処理は、第7図(イ)のメインルー
チンへ戻る。
このように、第1図の実施例においては、キータッチの
状態に対応するタッチデータTODをペダル3の操作状
態に応じて変更しくステップsb4〜8b7)%次いで
楽音パラメータをキーの音高に応じて変更しくステップ
5b8)、この変更後の楽音パラメータをさらに上述し
た変更後の夕    ゛ツチデータTODに応じて変更
しくステップ5b9)、この結果得られた楽音パラメー
タに基づいて楽音信号の形成を行う。したがって1発生
楽音をキータッチの強度、ペダル3め操作状態、キーの
音高の各々に応じて微細に変化させることが可能となる
次に、第7図(ハ)はCPU7 aからキーオフインタ
ラブドが供給された場合の処理過程を示すフローチャー
トであり、まずステップ8C1ではCPU7aからパス
ラインBへ出力されるキーナンバKNが第5図のKNレ
ジスタ26へ誉込まれる。次いで、ステップ8 C2へ
進むと、第5図のチャンネルレジスタeHHの検索が行
われ、これにより、レジスタ26内のキーナンバKNの
発音が割当てられているチャンネル番号が検出され1次
いでその発音割当てが解除される。すなわち、当該チャ
ンネルに対応するエリアのキーオン信号が#1#から1
0′に変更される。次にステップSC3へ進むと、ステ
ップ8c2において検出されたチャンネル番号詔よびキ
ーオフを示すキーオン信号(信号101)が各々楽音形
成回路13へ出力される。これにより、尚該チャンネル
の楽音信号形成がディケイ状態をこ移行する。そして、
CPU7bの処理は1g7図(イ)のメインルーチンへ
戻る。
以上が第1図に示す実施例の詳細である。なお。
第7図(切に2けるステップSb8とSb9の順序を逆
にしてもよい。また、ペダルデータPDに基づくタッチ
データTODの修正(5g7図(嗜に2けるステップs
b4〜8b7の処j[)は、上記実施例のものに限らず
、任意に設定し得るものである。
特に、上記実施例では、ペダルデータPDによるタッチ
データTODの修正を3段階(1倍、1.5倍、2倍)
としているが、4段階以上でもよいものである。また、
キータッチの状態をキーの速度ではなく、キー押下圧力
またはキー移動深さ等から検出してもよい。また、ペダ
ル3の操作位置検出は、ポテンショメータ4に限らず、
多段階切換スイッチ等でもよい。また、CPU7a、7
bを用いず、ハードウェアによって構成してもよい。
また、ペダルデータPDに基づいて変更したタッチデー
タTODをそのまま楽音形成回路13へ送り、この楽音
形成回路13内でタッチデータTODに基づく楽音パラ
メータ制御を行うようにしてもよい。また、ペダル3の
他わりに他の任意の操作子を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば発生楽音の音量
、音色等を操作子の操作位置に応じて微細に変化させる
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図はキースイッチに8Wおよびその周辺回路の構成
例を示す回路図、第3図は第2図におけるブレークデー
タBDおよびメークデータMDの波形を示す図、第4図
は第1図のワーキングRAM9a内に設定されているレ
ジスタを示す図、第5図は第1図のワーキングRAM9
b内に設定されているレジスタを示す図、86図、第7
図は各々第1図のCPU7a、7bの処理過程を説明す
るためのフローチャート、第8図は第7図におけるステ
ップSb8において行われる楽音パラメータキースケー
リング処理を説明するための図、第9図は第7図のステ
ップSb9において行われる楽音パラメータタッチデー
タ制御処理を説明するための図である。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・キースイッチ回路
、3・・・・・・ベダ/L/、  7 a 、 7 b
・−・・−CPU、  9 a 、 9 b−−ワーキ
ングRAM、10・・・・・・ROM%゛11・・・・
・・楽音パラメータROM、13・・・・・・楽音形成
回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)鍵盤と、 (b)前記鍵盤において押下されたキーに対応する楽音
    信号を形成する楽音信号形成手段と、 (c)前記押下されたキーのキータッチ状態を検出し、
    この検出結果に対応するタッチデータを発生するタッチ
    検出手段と、 (d)3段階以上の操作位置をもつ操作子と、 (e)前記キーが押下された時点において、前記操作子
    の操作位置を示す操作子データを記憶する記憶手段と、 (f)前記記憶手段内の操作子データに基づいて前記タ
    ッチデータを制御するタッチデータ制御手段と、 (g)前記タッチデータ制御手段によって制御されたタ
    ッチデータに基づき、前記楽音信号形成手段において形
    成される楽音信号を制御する楽音制御手段と、 を具備してなる電子楽器。
  2. (2)前記楽音制御手段はタッチデータテーブルを有し
    、このタッチデータテーブルによって前記タッチデータ
    を変換し、この変換によって得られたデータに基づいて
    楽音信号を制御することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電子楽器。
JP60013190A 1985-01-26 1985-01-26 電子楽器 Pending JPS61172192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013190A JPS61172192A (ja) 1985-01-26 1985-01-26 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013190A JPS61172192A (ja) 1985-01-26 1985-01-26 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172192A true JPS61172192A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11826245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013190A Pending JPS61172192A (ja) 1985-01-26 1985-01-26 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172192A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195387U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195385U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195386U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS6436895U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JPH0160271U (ja) * 1987-10-14 1989-04-17
JPH01101590A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
US4854209A (en) * 1987-06-04 1989-08-08 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument with key scaling using multiple set points
JPH01321493A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Yamaha Corp ソフトペダル効果装置
JPH02264998A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Casio Comput Co Ltd 楽音生成装置
US5166464A (en) * 1990-11-28 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument having a reverberation
JPH05265453A (ja) * 1992-11-25 1993-10-15 Roland Corp 電子打楽器
JPH0643863A (ja) * 1993-03-30 1994-02-18 Casio Comput Co Ltd エフェクタ
US5350883A (en) * 1988-11-15 1994-09-27 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with a pedal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139521A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS58202495A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器におけるタツチデ−タの処理方法
JPS59837A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 Fujitsu Ltd ウイ−ン・フイルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139521A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS58202495A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器におけるタツチデ−タの処理方法
JPS59837A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 Fujitsu Ltd ウイ−ン・フイルタ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195385U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195386U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195387U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
US4854209A (en) * 1987-06-04 1989-08-08 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument with key scaling using multiple set points
JPS6436895U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JPH0720716Y2 (ja) * 1987-08-27 1995-05-15 カシオ計算機株式会社 タッチレスポンス機能付楽音発生装置
US4909119A (en) * 1987-10-14 1990-03-20 Casio Computer Musical tone control system with a pedal for adding a musical effect to a musical tone
JPH01101590A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH0160271U (ja) * 1987-10-14 1989-04-17
JPH01321493A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Yamaha Corp ソフトペダル効果装置
US5117728A (en) * 1988-06-23 1992-06-02 Yamaha Corporation Soft pedal effect applying apparatus
US5350883A (en) * 1988-11-15 1994-09-27 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with a pedal
JPH02264998A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Casio Comput Co Ltd 楽音生成装置
US5166464A (en) * 1990-11-28 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument having a reverberation
JPH05265453A (ja) * 1992-11-25 1993-10-15 Roland Corp 電子打楽器
JPH0643863A (ja) * 1993-03-30 1994-02-18 Casio Comput Co Ltd エフェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721710B2 (ja) パッド付電子鍵盤楽器
JPS61172192A (ja) 電子楽器
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JP2629891B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
US5652402A (en) Electronic musical instrument capable of splitting its keyboard correspondingly to different tone colors
JPH0638189B2 (ja) 電子楽器のエクスプレツシヨン装置
JPS62103696A (ja) 電子楽器
JPS6426898A (en) Electronic musical instrument
JP2587719B2 (ja) 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路
JPH075878A (ja) 自動伴奏装置
JPS592914B2 (ja) 電子楽器
JP2763530B2 (ja) 電子楽器
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
US4429605A (en) Electronic musical instrument
JPS6318200B2 (ja)
JPH0415956B2 (ja)
JP2786056B2 (ja) 電子楽器
JPH055356B2 (ja)
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0734467Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0752345B2 (ja) イニシャルタッチ制御装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0515279B2 (ja)
JPH0734468Y2 (ja) 電子鍵盤楽器