JP2583809B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2583809B2
JP2583809B2 JP3065683A JP6568391A JP2583809B2 JP 2583809 B2 JP2583809 B2 JP 2583809B2 JP 3065683 A JP3065683 A JP 3065683A JP 6568391 A JP6568391 A JP 6568391A JP 2583809 B2 JP2583809 B2 JP 2583809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tone
chord
sound
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3065683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04277797A (ja
Inventor
慎哉 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3065683A priority Critical patent/JP2583809B2/ja
Priority to US07/845,956 priority patent/US5214993A/en
Publication of JPH04277797A publication Critical patent/JPH04277797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583809B2 publication Critical patent/JP2583809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/261Duet, i.e. automatic generation of a second voice, descant or counter melody, e.g. of a second harmonically interdependent voice by a single voice harmonizer or automatic composition algorithm, e.g. for fugue, canon or round composition, which may be substantially independent in contour and rhythm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/591Chord with a suspended note, e.g. 2nd or 4th
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/596Chord augmented
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/601Chord diminished
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/606Chord ninth, i.e. including ninth or above, e.g. 11th or 13th
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/626Chord sixth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/04Chorus; ensemble; celeste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鍵盤を備える電子楽器
に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤を有する電子楽器において、鍵盤で
演奏された特定のメロディ音に対して重音を発生させ、
付加することによって自動演奏するものが知られてい
る。
【0003】このように鍵盤で演奏されたメロディ音に
対して重音を自動的に付加する電子楽器としては、たと
えば特願昭54-170939 号明細書に記載されたもののよう
に、演奏する曲の調、曲の流れなどを判別し、音楽理論
に基づいて忠実に重音を付加するものがある。このよう
な重音付加方法は演奏者が予め調を指定しなければなら
ず、演奏ミスにも対応できないという欠点がある。
【0004】これを改良し、初心者が簡単に重音演奏を
楽しむことのできる電子楽器がたとえば特公昭63-25676
号公報に記載されている。この発明によれば、次のよう
にして重音が付加される。まず、押圧された鍵から和音
の種類およびその和音の根音をあらかじめ検出する。演
奏者がメロディーを演奏するとそのメロディー音の押圧
鍵を検出し、検出された各メロディー音と前記和音の根
音との音程、すなわち各メロディー音の根音に対する音
程を半音数データとして求め、このように得られた半音
数データ、すなわち相対ノートデータR・Nと和音の種
類に応じて、付加すべき重音の差分データをテーブルか
ら求める。すなわち、メジャー和音、マイナ和音、セブ
ンス和音などの和音の種類ごとに、メロディー音の根音
に対する音程(相対ノートデータR・N)に応じて、付
加すべき重音のメロディー音との音程を半音数データと
して表した差分データをあらかじめテーブルに格納して
おき、検出された和音と相対ノートデータR・Nに応じ
てテーブルから重音の差分データを求める。この差分デ
ータと前記和音の根音とにより付加すべき重音の音高を
決定し、重音を発生させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような装置によれ
ば、演奏者がメロディーを演奏するとテーブルから読み
出された前記差分データに基づいて重音が付加されるか
ら、容易に重音が得られる。しかし、和音の種類および
相対ノートデータR・Nに応じて重音の差分データを格
納するため、和音数と相対ノートデータR・N数の積に
相当する数の重音の差分データを格納する展開テーブル
を必要とし、付加すべき重音を求めるためのデータを格
納するメモリの容量が大きくなるという問題があった。
【0006】本発明は、重音を自動的に付加する電子楽
器において、和音と相対ノートデータR・Nに応じて付
加すべき重音の差分データを求めるためのデータを格納
するメモリの容量を小さくすることのできる電子楽器を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による電子楽器
は、図1に示すように、鍵盤部20で押鍵された鍵演奏
に基づき、和音を特定する和音特定手段22を有する。
また、鍵盤部20で押鍵された鍵情報から重音を付加す
べき楽音を検出する楽音検出手段21を有する。この楽
音検出手段21は、複数の鍵が押鍵された場合にはその
最高音に重音を付加するため、最高音を検出する。和音
構成音重み付け情報記憶手段23は、和音の種類ごとに
重音として付加可能な楽音のデータを格納する。ノート
別重み付け情報記憶手段24は、重音を付加すべき楽音
の和音の根音に対する相対ノートに応じて重音として付
加可能な音のデータを格納する。
【0008】
【作用】重音の付加が指示された場合には、和音特定手
段22により特定された和音に応じて和音構成音重み付
け情報記憶手段23から和音構成音を基にした重音とし
て付加可能な楽音のデータを読み出す。また、和音特定
手段22により特定された和音および楽音検出手段21
により検出された楽音に基づき、ノート別重み付け情報
記憶手段24に格納された重音として付加可能な楽音の
データを読み出す。重音データ形成手段25は、読み出
されたこれらのデータを演算することによって付加すべ
き重音のデータを求める。重音データ形成手段25によ
り形成された重音データに対応する楽音および鍵盤部2
0で演奏された楽音は楽音形成手段26により発生され
る。
【0009】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明による電子楽
器の実施例を詳細に説明する。図2には、本発明による
電子楽器の一実施例の全体ブロック図が示されている。
【0010】この実施例の電子楽器は、マイクロコンピ
ュータシステムで構成され、バス15を介してCPU4
に接続されたプログラムROM1には、検出した和音お
よびメロディー音に応じて重音を生成し、付加する処理
をはじめ、電子楽器全体を制御するプログラムが格納さ
れている。ワークRAM2は、データを格納する作業領
域として使用される。また重音データRAM3は、付加
すべき重音のデータを求めるためのデータがテーブルの
形で記憶される。このRAM3は不揮発性メモリで構成
されているのが望ましい。
【0011】鍵盤6のキースイッチ群に接続された押鍵
検出回路5は、鍵盤6が操作されたときに、押鍵イベン
トが発生したことをCPU4に知らせる割込信号を形成
するとともに、CPU4からの要求に応じて押鍵速度お
よび鍵番号の各情報を出力する。押鍵速度センサは、た
とえば鍵の押下方向に深さの異なる2つのキースイッチ
接点により構成される。なお、離鍵時も同様に、割込信
号、鍵番号、離鍵速度の各情報を出力する。
【0012】押鍵検出回路5からの出力は、和音検出回
路16に送られる。和音検出回路16は押鍵検出回路5
によって検出された押鍵された鍵番号の情報から押鍵さ
れた和音を検出する。たとえば操作者によって押鍵され
た鍵がC、E、Gの各音であれば、Cメジャーの和音を
検出し、押鍵された鍵がC、Eb 、Gの各音であれば、
Cマイナーの和音を検出する。
【0013】パネルスイッチ9は、テンポ、音色(楽器
種類)、拍子などを指定するスイッチ群であり、このス
イッチ群に接続されたパネルスイッチ操作検出回路8に
より、各指定データがCPU4に通知される。なお、鍵
盤6やパネルスイッチ9のキースキャンは、タイマー7
による一定時間毎の割り込みにより行われる。
【0014】CPU4は、鍵盤6が操作されると、音
程、音量、音長、発音時間などの情報からなる楽音制御
コードをバス15を介して楽音発生回路11に送出す
る。楽音発生回路11は、楽音制御コードによって指定
されたピッチで、波形ROM10から楽音波形データを
読出し、そのエンベロープや持続時間などを楽音制御コ
ードに従って加工し、DAC12(D/Aコンバータ)
に出力する。DAC12でアナログ信号に変換された楽
音出力は、アンプ13を介してスピーカ14に導出さ
れ、鍵操作に対応した発音が行われる。
【0015】CPU4はまた、押鍵検出回路5により検
出された鍵番号のうち最高音を検出する。検出された最
高音は重音を付加する場合の基準とされる。
【0016】次に本発明による電子楽器の特徴である重
音の付加の原理について説明する。図3には重音データ
RAM3に格納されている和音構成数値情報が示されて
いる。同図に示されるものはC音を基準とする和音につ
いてのデータであり、16種類の和音が示されている。
たとえば和音C(Cメジャ、主三和音)の場合にはC、
E、Gの3つの音によって和音が構成されるから、同図
に示すようにC、E、Gの3つの音にデータ「1」が、
その他の音にはデータ「0」が与えられている。同様
に、和音Cm の場合にはC、Eb 、Gの3つの音によっ
て和音が構成されるから、同図に示すようにC、Eb 、
Gの3つの音にデータ「1」が、その他の音にはデータ
「0」が与えられている。その他の和音についても同様
に、和音を構成する音にデータ「1」が、その他の音に
はデータ「0」が与えられている。このような和音構成
数値情報は、C音以外の他の音を基準とする和音につい
ても同様にしてあらかじめ設定され、重音データRAM
3に格納される。
【0017】図4には、和音構成音重み付け数値情報と
して重音データRAM3に格納される、展開不可能音削
除テーブルが示されている。このテーブルにおいては、
各和音ごとに重音として付加することのできる音がデー
タ「1」で、付加できない音がデータ「0」で示されて
いる。したがって、図3にデータ「1」として示された
和音を構成する音の中で重音として付加することのでき
ない音が図4にデータ「0」で示されている。図4に示
された例においては、和音Cmaj7におけるB音、和音C
dim におけるEb 音、和音C6 、和音Cm6、和音C13に
おけるA音、和音Cmadd9 におけるD音が重音として付
加できない音である。
【0018】図5には和音構成音重み付け数値情報とし
て重音データRAM3に格納される、和音構成外音展開
可能テーブルが示されている。このテーブルにおいて
は、図3に示された各和音を構成する音の他に重音とし
て付加することのできる音がデータ「2」で、付加でき
ない音がデータ「0」で示されている。したがって、図
5におけるデータ「2」は図3および図4におけるデー
タ「1」と同じように重音として付加できる音であるこ
とを示している。
【0019】図6には和音構成音重み付け数値情報とし
て、図3の和音構成数値情報、図4の展開不可能音削除
テーブル、図5の和音構成外音展開可能テーブルの各デ
ータの論理積により得られたデータが示されている。す
なわち、図6のデータは図3に示される和音を構成する
音のデータ「1」の中から図4に示される展開不可能音
のデータ「0」を削除し、図5に示される和音構成外音
で展開可能な音のデータを加えて得られたデータであ
る。このデータにより、各和音ごとに重音として付加可
能な音が示される。同図においては、図3のデータ
「1」は「1」として、図5のデータ「2」はそのまま
「2」として表示されている。このデータの演算はワー
クRAM2において行われる。
【0020】一方、図8には重音データRAM3に格納
されるノート別展開可能重み付けテーブルが示されてい
る。同図に示されるように、後述する相対ノートに応じ
て重音を付加可能な音のデータが示されている。図8に
示されるものはC音を基準とした和音の場合のメロディ
ー音に応じて重音を付加可能な音を示している。たとえ
ば、押鍵されたメロディー音がC音の場合には図8の重
みテーブルのデータのCの行において、Eb 、E、G、
A音にデータ「1」が与えられているから、これらの音
が重音として付加可能である。同様に、押鍵されたメロ
ディー音がC#音の場合には重みテーブルのデータのD
の行において、E、F# 、G、A音にデータ「1」が与
えられているから、これらの音が重音として付加可能で
ある。
【0021】図9には、後述するように図8に示すデー
タの中から一音を選択するための重み付けテーブルが示
されている。このテーブルは重音データRAM3に格納
され、後述するように図6に示す重み付け数値情報と図
8に示す重みテーブルとを演算することによって付加す
べき重音を求める場合に、得られる重音を1つに絞るた
めのものである。図9のテーブルも、図8のテーブルと
同様にC音を基準とした和音の場合のメロディー音に応
じて重音を付加可能な音を示している。たとえば、押鍵
されたメロディー音がC音の場合には図9の重みテーブ
ルのデータのCの行において、Eb 、E音にデータ
「1」が与えられているから、これらの音が重音として
付加可能である。これは、図8のテーブルの同じC行に
おいてデータ「1」が与えられているEb 、E、G、A
音に比較して付加可能な音の数が少ないから、図8のテ
ーブルを用いて求められる重音をさらに絞ることができ
る。
【0022】図10ないし図13には、図6、図8、図
9のデータから付加可能な重音を求める演算のテーブル
が示されている。図10ないし図13は、その第1行目
に、C音を基準とする16種類の和音について、図6に
示すような和音構成音重み付け数値情報が与えられてい
る。16種類の和音の各々について、2行目から最下行
には、図8および図9から得られるノート別展開可能重
み付けテーブルがそれぞれ与えられている。すなわち、
16種類の和音の和音構成音重み付け数値情報の下に
は、いずれも図8および図9の論理和を求めることによ
り得られる、同一のノート別展開可能重み付けテーブル
が与えられている。このノート別展開可能重み付けテー
ブルにおいては、図8および図9の双方のテーブルにお
いて付加可能とされたデータには「2」が、図8のテー
ブルにおいてのみ付加可能とされたデータには「1」
が、与えられている。たとえば、C音の行においては、
図8のテーブルにおいてEb 、E、G、A音にデータ
「1」が、図9のテーブルにおいてEb 、E音にデータ
「1」が、それぞれ与えられているから、これらに共通
のEb 、E音についてはデータ「2」が、図8のテーブ
ルのみ「1」のG、A音についてはデータ「1」が与え
られる。
【0023】たとえば一番左の列においては、第1行に
和音Cの和音構成音重み付け数値情報3が与えられてい
る。これによれば、和音Cにおいては、C、D、E、G
音が重音として付加可能である。押鍵されたメロディー
音がC音の場合には、図8の重みテーブルのデータのC
の行において、Eb 、E、G、A音にデータ「1」また
は「2」が与えられているから、これらの音が重音とし
て付加可能である。したがって、第1行の和音構成音重
み付け数値情報3から得られるC、D、E、G音および
Cの行の重みテーブルのデータが「1」または「2」と
なっているEb、E、G、A音のうち、共通となるE、
G音が付加可能な音として選択される。これらの選択さ
れたE、G音のうち、E音にはデータ「2」が、G音に
はデータ「1」が、C行において与えられている。した
がって、これらの2音から1音を選択する場合には、デ
ータ「2」が与えられているE音が選ばれる。すなわ
ち、図9の一音選択重み付けテーブルにおいてデータ
「1」が与えられているE音が選ばれ、データ「0」が
与えられているG音は選ばれない。
【0024】同様に、たとえば和音Cが検出され、押鍵
されたメロディー音がC# 音である場合には、第1行の
和音構成音重み付け数値情報3においてデータ「1」ま
たは「2」が与えられているC、D、E、G音、および
C# の行の重みテーブルのデータが「1」または「2」
となっているE、F# 、G、A音のうち、共通となる
E、G音が付加可能な音として選択される。これらの選
択されたE、G音のうち、E音にはデータ「1」が、G
音にはデータ「2」が、C# 行において与えられてい
る。したがって、これらの2音から1音を選択する場合
には、データ「2」が与えられているG音が選ばれる。
すなわち、図9の一音選択重み付けテーブルにおいてデ
ータ「1」が与えられているG音が選ばれ、データ
「0」が与えられているE音は選ばれない。
【0025】このようにして、図6に示す和音構成音重
み付け数値情報、および図8、図9から得られるノート
別展開可能重み付けテーブルを用いて、共通する音を選
択することにより、付加すべき重音が得られる。このよ
うな演算はワークRAM2において行われる。
【0026】図7には、重音データRAM3に格納され
る、D# 音の重み付け数値情報が示されている。押鍵さ
れたメロディー音(最高音)がD# 音の場合には、他の
音が押鍵された場合と異なり、重音として付加できる音
が制限される。すなわちD#音が発生した場合には、こ
れに対して上記のように和音構成音重み付け数値情報お
よびノート別展開可能重み付けテーブルから求めた重音
を付加した場合に、重音として適当でないことがある。
これは、D# 音については、上記のようにしてもとめた
重音の中にも、人が聴いた時に不協和音として感じられ
る音が存在するからである。したがって、押鍵されたメ
ロディー音がD# 音の場合には、図10ないし図13に
示す演算によって求めた重音データと図7のデータとの
論理積をとり、共通するデータのみを付加すべき重音と
する。たとえば、図10に示すように検出された和音が
C和音で押鍵されたメロディー音がD# 音の場合には、
C音とG音が付加すべき和音として求められる。これら
の音のうち、図7の重み付け数値情報データの和音Cに
おいてデータ「1」が与えられているのはG音のみであ
るから、付加すべき重音としてG音が選択される。
【0027】図14には、以上のようにして最終的に得
られる重音が示されている。同図に示すように、たとえ
ば検出された和音がC和音で押鍵されたメロディー音が
C音の場合にはE音が、検出された和音がC和音で押鍵
されたメロディー音がC# 音の場合にはG音が、付加す
べき重音として最終的に選択される。
【0028】同様に、他の和音が検出され、他のメロデ
ィー音が押鍵された場合にも図10ないし図13に示す
テーブルを用いた演算によって、付加すべき重音が求め
られる。
【0029】図15ないし図17は、実施例の電子楽器
の動作を示すフローチャートである。このフローでは主
として、押鍵によって検出された和音およびメロディー
音(最高音)から付加すべき重音を求める処理を行う。
まず、ステップ101で電子楽器全体の初期化を行い、
次にステップ102で全鍵の走査検出を行う。ステップ
103で押鍵検出回路5はオンイベントであるか否かを
判断し、オンイベント(押鍵)であれば、ステップ10
4でオフイベントか否かを判断する。オンイベントでな
い場合には、ステップ111に進み、パネル走査処理が
行われる。
【0030】ステップ104において、オフイベントの
場合には、ステップ105で消音すべき該当チャンネル
の検索処理を行い、ステップ106で消音処理が行われ
る。すなわち、離鍵したキー番号が割当てられている発
音チャンネルが検索され、そのチャンネルの消音処理が
行われる。消音処理が行われた後、ステップ110で最
高音検出処理が行われ、押鍵検出回路5によって検出さ
れた、押鍵または離鍵された和音のうち最高音が検出さ
れる。ここで検出された最高音に重音が付加される。
【0031】ステップ104において、オフイベントで
ない場合には、ステップ107で和音検出処理が行われ
る。すなわち、押鍵された鍵盤番号を基にして、Cメジ
ャー、Cマイナーなどの和音が和音検出回路16により
検出される。次に、ステップ108で割当チャンネルの
検索処理が行われる。すなわち、楽音発生回路11の複
数の発音チャンネルの1つに対応の鍵が割当てられる。
その後、ステップ109で発音処理が行われ、ステップ
110の最高音検出処理へ進む。
【0032】ステップ111のパネル走査処理は、操作
パネル部の全ての操作子(釦)の検出走査がパネルスイ
ッチ操作検出回路8によって行われる。ステップ112
でオンイベントか否かが判断され、オンイベント(押
鍵)の場合には、ステップ113でデュエットイベント
か否かが判断される。デュエットイベントの場合にはス
テップ114でデュエットオン(重音付加処理)か否か
が判断される。デュエットオンの場合にはステップ11
5でデュエットフラグをセットし、デュエットオンでな
い場合にはステップ116でデュエットフラグをクリア
する。ステップ113においてデュエットイベントでな
い場合には、ステップ117でその他のパネル処理が行
われる。
【0033】ステップ118においてデュエットフラグ
がオンであるか否かを判断し、デュエットフラグがオン
(重音付加処理)の場合には、ステップ119で鍵情報
変換が行われる。鍵情報変換は、押鍵された0〜127
の鍵番号データを0〜11の相対ノートデータに変換す
る処理である。すなわち、128個の鍵番号データを検
出された和音の根音を基準としたオクターブごとのC音
〜B音の範囲に含まれる12個の半音のデータ(相対ノ
ートデータ)に変換する。これは、押鍵された鍵番号デ
ータと和音の根音の鍵番号データとの差を求め、得られ
た差のデータが12を越えている場合には12の倍数を
減算することによって12以下のデータとする。したが
って、変換されたデータはC音〜B音の12個の半音の
範囲におけるいずれの音であるかの情報が含まれるのみ
で、オクターブデータは含まれていない。
【0034】ステップ120では、ステップ119で得
られた相対ノートデータに基づき図8に示すノート別展
開可能重み付けテーブルから重音を付加可能なデータを
取り出す。たとえば検出された和音の根音がC音の場
合、相対ノートデータが0であれば、押鍵されたデータ
はC音との差が0、すなわちC音が押鍵されているか
ら、図8のC音に対応するデータが取り出される。この
場合には重音を付加可能な音は、Eb 、E、G、A音と
なる。また、たとえば相対ノートデータが4であれば、
図8のE音に対応するデータが取り出され、重音を付加
可能な音は、C音となる。
【0035】ステップ121では、検出された和音に基
づき、図6に示す和音構成音重み付け数値情報から重音
を付加可能なデータを取り出す。たとえば検出された和
音が和音Cの場合には、図6の和音Cに対応するデータ
から、重音を付加可能な音はC、D、E、G音となる。
【0036】なお、図6に示す和音構成音重み付け数値
情報を求めるフローが図18に示されている。同図に示
すように、ステップ151で和音構成音数値情報から展
開不可能音を削除する。すなわち、図3に示す和音構成
音数値情報のデータと図4に示す展開不可能音のデータ
との論理積を求めることにより、和音構成音数値情報か
ら展開不可能音を削除する。ステップ152ではこの演
算結果に構成音以外の展開可能数値情報を重み付けす
る。すなわち、ステップ151で得られた結果と図5に
示す和音構成外音展開可能テーブルのデータの論理和を
求めることにより、構成音以外の展開可能数値情報の重
み付けを行う。これらの演算はCPU4およびワークR
AM2において行われる。
【0037】図16に戻って、ステップ122では、図
6に示す和音構成音重み付け数値情報と図8に示すノー
ト別展開可能重み付けテーブルの論理積を求める。すな
わち、検出された和音および相対ノートデータに基づい
て重音を付加可能な音のデータをもとめる。たとえば、
検出された和音が和音Cで相対ノートデータが0の場合
には、図10に示すデュエットテーブルの1行目の和音
Cのデータと、一番左の列の上から2行目の押鍵Cのデ
ータが用いられる。同図に示すように、和音Cのデータ
においては重音を付加可能な音はC、D、E、G音であ
り、押鍵Cのデータにおいては重音を付加可能な音はE
b 、E、G、A音である。したがって、図10に示すよ
うにこれらの論理積をとると共通するE、G音が付加可
能な重音となる。
【0038】ステップ123では、ステップ122で得
られたデータと図9に示す一音選択重み付けテーブルと
の論理積を求める。たとえば上記のように和音Cで相対
ノートデータが0の場合に付加可能な重音としてE、G
音が得られている場合に、図9に示すテーブルにおいて
はC音に対応する付加可能な重音としてEb 、E音のみ
が示されている。したがって、これらの論理積を求める
と、付加可能な重音としてE音のみが残るから、この場
合にはE音のみが付加可能な重音として選択される。こ
のように、図10に示すデュエットテーブルによって得
られたデータにおいて付加可能な重音として複数の音が
残った場合には、図9に示す一音選択重み付けテーブル
との論理積を求めることによって付加する重音を1つの
音に絞る。ステップ124では、上記の図9に示す一音
選択重み付けテーブルとの論理積を求めることによって
得られたデータが0か否かを判断し、得られたデータが
0、すなわちステップ123で論理積を求めることによ
って重音がなくなった場合にはステップ125で図10
〜図13に示すデュエットテーブルによって得られたデ
ータをそのまま重音データとして用いる。ステップ12
4において得られたデータが0でない場合にはステップ
126に進む。
【0039】ステップ126では、検出された相対ノー
トデータ、すなわち押鍵検出回路によって検出された最
高音の押鍵データがD# 音であるか否かを判断する。押
鍵データがD# 音である場合には、ステップ127にお
いて、ステップ123またはステップ125で得られた
データと図7の重み付け数値情報との論理積を求める。
これは前述のように、押鍵データがD# 音である場合に
は重音として付加できる音が制限されるからである。
【0040】ステップ128では、ステップ123、ス
テップ125またはステップ127で得られた重音デー
タの相対ノートを作成する。すなわち、得られた重音デ
ータがステップ110で検出された最高音に対して半音
数でどれだけ離れているかを算出する。この場合に、最
高音はオクターブのデータが無視され、音名のデータの
みとなっているから、重音データの相対ノートは最高音
と半音数で0〜12の範囲になっている。ステップ12
9では、得られた重音データの相対ノートにオクターブ
データを演算する。すなわち、最高音データに対する相
対ノートで示されている重音データに対して、重音デー
タと最高音データとの音程のオクターブ数を加算または
減算し、付加すべき重音と最高音との実際の音程を求め
る。この処理は、式(相対ノート)+12x(オクター
ブ数)によって求められる。
【0041】ステップ130では、得られた付加すべき
重音D1 が鍵情報よりも高音か否かを判断する。すなわ
ち、付加すべき重音D1 が最高音よりも高い音であるか
否かを判断する。付加すべき重音D1 はメロディーとし
ての最高音を目立たせるためには最高音よりも低い音で
なければならないため、付加すべき重音D1 が最高音よ
りも高い音である場合にはステップ131に進み、その
重音のデータからノート数12を減じ、1オクターブ低
い音のデータに変換し、ステップ132で重音の発生処
理が行われる。付加すべき重音D1 が最高音よりも高い
音でない場合にはそのままでよいから、ステップ131
を経ることなく、ステップ132に進み、重音の発生処
理が行われる。重音の発生処理の後、ステップ102に
戻り、再び鍵走査処理が行われる。
【0042】以上のようにして、付加すべき重音のデー
タが求められる。本装置によれば、前述のように、各種
の和音に基づいて付加できる重音のデータを示す和音構
成音重み付け情報のデータと、メロディー音(最高音)
の相対ノートに基づいて付加できる重音のデータを示す
ノート別展開可能重み付けテーブルとをあらかじめ重音
データRAM3に格納しておく。検出された和音に応じ
て和音構成音重み付け情報から付加可能な重音データを
求め、一方、検出された最高音の相対ノートに応じてノ
ート別展開可能重み付けテーブルから付加可能な重音デ
ータを求め、これらのデータの論理積を求めることによ
って付加可能な重音データを求めている。したがって、
和音構成音重み付け情報およびノート別展開可能重み付
けテーブルを重音データRAM3にデータとして格納し
ておけばよく、これらのデータから付加可能な重音デー
タを求めることができる。
【0043】従来はたとえば特公昭63−25676号
に記載されているように、各和音ごとに相対ノートデー
タに応じた重音差分データをメモリに記憶しておき、検
出された和音および最高音に応じて重音差分データを読
み出し、これにより付加すべき重音を求めていた。した
がって、和音の種類の数と相対ノートデータの数(12
個)との積に相当する数のデータを格納する必要があ
り、大きなメモリの容量を必要としていた。これに対し
て本装置によれば、図6に示す和音構成重み付け数値情
報および図8に示すノート別展開可能重み付けテーブル
の2種類のデータを重音データRAM3に格納しておけ
ばよいから、和音の種類の数と相対ノートデータの数
(12個)との和に相当する数のデータを格納すればよ
く、重音データを格納するメモリの容量を小さくするこ
とができる。
【0044】また、図6の和音構成重み付け数値情報お
よび図8のノート別展開可能重み付けテーブルによって
得られた重音データが複数である場合には、さらに図9
の一音選択重み付けテーブルのデータとの論理積を求め
ることによって1つの重音を選択することができるか
ら、選択された重音データが複数残るという問題もな
い。
【0045】さらに、押鍵された音がD# 音の場合に
は、上記により得られた重音データと図7のD# の重み
付け数値情報との論理積を求めることによって、押鍵さ
れた音がD# 音の場合に特有の不適切な重音を除くこと
ができる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、和音構成重み付け数値
情報およびノート別展開可能重み付けテーブルの2種類
のデータを格納しておけばよく、これらのデータを演算
することによって付加すべき重音データを作成するか
ら、和音の種類の数と相対ノートデータの数(12個)
との和に相当する数のデータを格納すればよく、重音デ
ータを格納するメモリの容量を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子楽器のブロック図である。
【図2】本発明による電子楽器の一実施例のブロック図
である。
【図3】本発明による電子楽器のメモリに格納される和
音構成数値情報である。
【図4】本発明による電子楽器のメモリに格納される展
開不可能音削除テーブルである。
【図5】本発明による電子楽器のメモリに格納される和
音構成外音展開可能テーブルである。
【図6】本発明による電子楽器のメモリに格納される和
音構成音重み付け数値情報である。
【図7】本発明による電子楽器のメモリに格納されるD
# 音の重み付け数値情報である。
【図8】本発明による電子楽器のメモリに格納されるノ
ート別展開可能重み付けテーブルである。
【図9】本発明による電子楽器のメモリに格納される一
音選択重み付けテーブルである。
【図10】本発明による電子楽器により演算される重音
選択のためのデュエットテーブルである。
【図11】本発明による電子楽器により演算される重音
選択のためのデュエットテーブルである。
【図12】本発明による電子楽器により演算される重音
選択のためのデュエットテーブルである。
【図13】本発明による電子楽器により演算される重音
選択のためのデュエットテーブルである。
【図14】本発明による電子楽器により演算され選択さ
れる重音を示すテーブルである。
【図15】本発明による電子楽器により行われる重音選
択のフローを示す図である。
【図16】本発明による電子楽器により行われる重音選
択のフローを示す図である。
【図17】本発明による電子楽器により行われる重音選
択のフローを示す図である。
【図18】本発明による電子楽器により行われる和音構
成情報設定のフローを示す図である。
【符号の説明】
1 プログラムROM 2 ワークRAM 3 重音データRAM 4 CPU 6 鍵盤 7 タイマー 8 パネルスイッチ操作検出回路 9 パネルスイッチ 10 波形ROM 11 楽音発生回路 12 DAC 13 アンプ 14 スピーカ 15 バス 20 鍵盤部 21 楽音検出手段 22 和音特定手段 23 和音構成音重み付け情報記憶手段 24 ノート別重み付け情報記憶手段 25 重音データ形成手段 26 楽音形成手段

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤装置と、前記鍵盤装置の鍵演奏に基
    づき、和音を特定する和音特定手段と、前記鍵盤装置の
    押鍵された鍵情報から重音を付加すべき楽音を検出する
    楽音検出手段と、和音の種類ごとに重音として付加可能
    な楽音のデータを格納する和音構成音重み付け情報記憶
    手段と、重音を付加すべき楽音の和音の根音に対する相
    対ノートに応じて重音として付加可能な音のデータを格
    納するノート別重み付け情報記憶手段と、重音の付加が
    指示された場合に、前記和音特定手段により特定された
    和音および前記楽音検出手段により検出された楽音に基
    づき、前記和音構成音重み付け情報記憶手段および前記
    ノート別重み付け情報記憶手段に格納されたデータをそ
    れぞれ読み出し、これらのデータから付加すべき重音の
    データを求める重音データ形成手段と、前記重音データ
    形成手段により形成された重音データに対応する楽音お
    よび前記鍵盤装置で演奏された楽音を形成する楽音形成
    手段とを有する電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記重音データ形成手段は、前記和音構
    成音重み付け情報記憶手段から読み出されたデータと前
    記ノート別重み付け情報記憶手段から読み出されたデー
    タとの論理積を求めることによって付加すべき重音のデ
    ータを求めることを特徴とする請求項1に記載の電子楽
    器。
  3. 【請求項3】 前記重音データ形成手段は、前記和音構
    成音重み付け情報記憶手段から読み出されたデータと前
    記ノート別重み付け情報記憶手段から読み出されたデー
    タとの論理積により得られたデータと、付加すべき1つ
    の重音を選択する一音選択用の重み付け情報との論理積
    を求めることによって付加すべき重音のデータを求める
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記和音構成音重み付け情報記憶手段に
    記憶されるデータは、和音を構成する楽音データから重
    音として付加できない楽音データを削除し、さらに和音
    を構成しない楽音で重音として付加できる楽音のデータ
    を追加することによって得られることを特徴とする請求
    項1に記載の電子楽器。
  5. 【請求項5】 前記重音データ形成手段は、前記楽音検
    出手段により検出された楽音がD# 音である場合に、前
    記和音構成音重み付け情報記憶手段から重音として付加
    可能な特定の楽音のデータを読み出すことを特徴とする
    請求項1に記載の電子楽器。
  6. 【請求項6】 前記楽音検出手段によって検出される重
    音を付加すべき楽音は、押鍵された楽音のうち最高音ま
    たは最低音であることを特徴とする請求項1に記載の電
    子楽器。
  7. 【請求項7】 前記和音構成音重み付け情報記憶手段お
    よび前記ノート別重み付け情報記憶手段に格納されたデ
    ータは、前記和音の根音に対する音程の差のデータとし
    て記憶されることを特徴とする請求項1に記載の電子楽
    器。
JP3065683A 1991-03-06 1991-03-06 電子楽器 Expired - Lifetime JP2583809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065683A JP2583809B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子楽器
US07/845,956 US5214993A (en) 1991-03-06 1992-03-04 Automatic duet tones generation apparatus in an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065683A JP2583809B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277797A JPH04277797A (ja) 1992-10-02
JP2583809B2 true JP2583809B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=13294057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065683A Expired - Lifetime JP2583809B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5214993A (ja)
JP (1) JP2583809B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550825B2 (ja) * 1992-03-24 1996-11-06 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
US5440756A (en) * 1992-09-28 1995-08-08 Larson; Bruce E. Apparatus and method for real-time extraction and display of musical chord sequences from an audio signal
JP3536709B2 (ja) * 1999-03-01 2004-06-14 ヤマハ株式会社 付加音発生装置
JP2002023747A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Yamaha Corp 自動作曲方法と装置及び記録媒体
US7834261B2 (en) * 2005-09-30 2010-11-16 Pioneer Corporation Music composition reproducing device and music composition reproducing method
US9159325B2 (en) * 2007-12-31 2015-10-13 Adobe Systems Incorporated Pitch shifting frequencies
JP5196550B2 (ja) * 2008-05-26 2013-05-15 株式会社河合楽器製作所 コード検出装置およびコード検出プログラム
CN104882136B (zh) * 2011-03-25 2019-05-31 雅马哈株式会社 伴奏数据产生设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582893A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS62186298A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
US4926737A (en) * 1987-04-08 1990-05-22 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer using input motif information
JPH01179090A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Yamaha Corp 自動伴奏装置
EP0351862B1 (en) * 1988-07-20 1995-02-22 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having an automatic tonality designating function
JP2733998B2 (ja) * 1988-09-21 1998-03-30 ヤマハ株式会社 自動調決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04277797A (ja) 1992-10-02
US5214993A (en) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP3005915B2 (ja) 電子楽器
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP3334781B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP3554770B2 (ja) 楽音発生装置
JPH06324677A (ja) 電子楽器の歌詞入力装置
JP3476863B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2626142B2 (ja) 電子楽器
JPH04360199A (ja) 自動演奏装置
JP3354047B2 (ja) コード変換装置および該コード変換装置を備えた電子楽器
JPH07175480A (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JPH05108068A (ja) フレーズ情報入出力装置
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JPH02310594A (ja) ポルタメント機能を有する電子楽器
JP2814479B2 (ja) 電子楽器
JP2953937B2 (ja) 電子楽器の音量調整装置
JPH07152374A (ja) 電子楽器
JPH06314096A (ja) 電子楽器の前コード検出装置
JPH07181973A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置