JPH02310594A - ポルタメント機能を有する電子楽器 - Google Patents

ポルタメント機能を有する電子楽器

Info

Publication number
JPH02310594A
JPH02310594A JP1133256A JP13325689A JPH02310594A JP H02310594 A JPH02310594 A JP H02310594A JP 1133256 A JP1133256 A JP 1133256A JP 13325689 A JP13325689 A JP 13325689A JP H02310594 A JPH02310594 A JP H02310594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portamento
sound
pitch
key
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819616B2 (ja
Inventor
Satoshi Usa
聡史 宇佐
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1133256A priority Critical patent/JP2819616B2/ja
Priority to US07/529,103 priority patent/US5119713A/en
Publication of JPH02310594A publication Critical patent/JPH02310594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819616B2 publication Critical patent/JP2819616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • G10H1/185Channel-assigning means for polyphonic instruments associated with key multiplexing
    • G10H1/186Microprocessor-controlled keyboard and assigning means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子楽器に関し、特にポルタメント機能を有す
る電子楽器に関する。
なお、本明細書においてポルタメントは発音される楽音
のピッチの連続的変化を意味し、スラーを含むものとす
る。
[従来の技術] 楽器の演奏において、楽音のピッチを第1のピッチから
第2のピッチに連続的に変化させるポルタメント演奏が
望まれる場合がある。
鍵盤型の電子楽器においては、音階音を発生させる鍵盤
とは別にポルタメントバーを付加し、このポルタメント
バーを操作することにより、通常の音階音演奏に加えて
、ピッチが連続的に変化するポルタメント音を発音する
ことが可能である。
たとえば、実公昭41−11968号にはオルガン等の
鍵盤楽器に装着できるポルタメント装置の例が開示され
ている。これを第9図に再現して示す、鍵盤60の手前
に、楽器本体65に対して脱着自在に、かつ発振装置を
内臓したポルタメント装置61が取り付けられている。
ポルタメント演奏用の摺動子64を被摺動帯63に対し
て摺動させ、抵抗、容量等を連続的に変化させることに
より発振器の発振周波数を連続的に変化させ、これによ
り該発振器から摺動子64の移動に対応してピッチが連
続的に変化するポルタメント音を発生させるようになっ
ている。このように、通常の鍵盤楽器にポルタメント装
置を付加することにより、例えば、左手で鍵盤を操作し
て和音を発生させつつ、右手でポルタメント装置の摺動
子を操作して旋律をポルタメント音で発生させる等の演
奏を行うことができる。
[発明が解決しようとする課U] このように、鍵盤楽器にポルタメント装置を付加すると
、連続的にピッチが変化する楽音(ポルタメント音)を
発生させることができるが、従来の装置では鍵盤用の楽
音発生装置と別個にポルタメント用楽音発生装置を設け
ていたため、構成が複雑となっていた。
また、演奏者が秀れた絶対音感を有していないと、ポル
タメント演奏操作部においてポルタメントの始まりの音
と終わりの音のピッチを正確に指定することか難しい。
本発明の目的は、鍵盤とポルタメント装置との関係が密
接で音階音およびポルタメント音を発生するための楽音
発生回路が少なくとも一部共通な電子楽器を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、鍵盤とポルタメント装置を有する
電子楽器において、正確なピッチを有するポルタメント
音を発生することのできる電子楽器を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、それぞれが所定の音階音ピッチを指定
できる複数の鍵を有する鍵盤と、実質的に任意のピッチ
が指定できるボルタメン°ドパ−と、鍵盤の操作情報を
検出する手段と、ポルタメントバーの操作情報を検出す
る手段と、各々が前記鍵盤の操作情報と前記ポルタメン
トバーの操作情報とに対して共通に接続された複数の発
音チャンネルを有する音源と、前記鍵盤の操作情報と前
記ポルタメントバーの操作情報とに基づいて各楽音の発
生を前記発音チャンネルに割当てる発音割当て手段とを
含む電子楽器が提供される。
さらに、前記発音割当て手段には、前記鍵盤において新
たな押鍵が生じた時、発音中のポルタメント音があれば
そのポルタメント音のピッチと新たな押鍵音のピッチを
比較し、そのピッチの差が所定の値以下であれば、ポル
タメント音を発音中のチャンネルを押鍵音の発音に割当
て変更する手段をさらに含むことが好ましい。
また、前記発音割当て手段には、前記ポルタメントバー
において新たな押鍵が生じた時、発音中の押鍵音があれ
ばその押鍵音のピッチと新たにポルタメントバーで指定
されたピッチとを比較し、そのピッチの差が所定の値以
下であれば、その押鍵音を発音中のチャンネルをポルタ
メント音の発音に割当て変更する手段をさらに含むこと
が好ましい。
本発明の1形態によれば、例えば、第1図(A)を参照
して、それぞれが所定のピッチを指定できる複数の鍵を
有する鍵盤(10)と、実質的に任意のピッチが指定で
きるポルタメントバー(11)と、鍵盤の操作情報を検
出する手段(12)と、ポルタメントバーの操作情報を
検出する手段(13)と、各々が前記鍵盤の操作情報と
前記ポルタメントバーの操作情報とに対して共通に接続
された複数の発音チャンネル(31−i)を有する音源
(30)と、前記鍵盤の操作情報と前記ポルタメントバ
ーの操作情報とに基づいて、各楽音の発生を前記発音チ
ャンネルに割当てる発音割当て手段(18,20,21
)とを含む電子楽器が提供される。
[作用] 複数の発音チャンネルそれぞれが音階音(m盤の押鍵音
)ないしはポルタメント音のいずれをも発生可能である
なめ、発音チャンネルの利用効率が向上する。
鍵盤の操作情報とポルタメント装置の操作情報を抽出し
、共通に発音チャンネルに割当てるようにするため、ポ
ルタメント装置と鍵盤との有機的結合を高めることがで
きる。
同一の発音チャンネルにおいて、鍵盤で指定されたピッ
チの楽音の発生からポルタメント装置によって指定され
たピッチの楽音の発生に連続的に移行できるようにすれ
ば、ポルタメント演奏音の発音開始ピッチを所定の音階
に制御できる。また、ポルタメント装置によって指示さ
れたピッチの音を発生中の発音チャンネルを鍵盤で指定
されたピッチの音の発音に切り替えるようにすれば、ポ
ルタメント演奏音の最終音のピッチを所定の音階に制御
できる。
[実施例] 以下、本発明の実施ρ1を、図面を参照して、説明する
第1図(A)、(B)はポルタメント装置を有する電子
楽器を示すブロック図である。第1図(A)は全体構成
を示すブロック図である。演奏を行う操作は、鍵盤10
およびポルタメントバー11において行う、その曲、種
々の操作子16も投けられている。4I盤10の操作は
鍵スィッチ回路12で検出され、鍵操作状態を示す情報
がバス15に送られる。ポルタメントバー11の操作は
位置検出回路13で検出され、その操作位置を示す情報
がバス15に送られる。なお、操作情報にタッチ情報等
を含ませることもできる。その他操作子16は、例えば
、押鍵音やポルタメント音の音色や音量等を設定するも
のであり、その操作は操作子スイッチ回路17で検出さ
れ、その操作状態を示す情報はやはりバス15に送られ
る。バス15に送られたこれらの情報は、CPU18の
制御の下に処理され、複数の発音チャンネル31−1を
有する音源30に送られる。音源30から出力された各
発音チャンネルの楽音信号は、サウンドシステム30を
介して、楽音として発音される。
楽音信号の発生処理において、バス15に接続されたR
OM20およびRAM21が使用される。
ROMは鍵盤13の各鍵の音高周波数(ピッチ)を表す
Fナンバーを記憶しなFナンバテーブル24、ポルタメ
ント音の連続的ピッチ変化におけるピッチ変化幅を指定
するための係数データCを記憶した係数データテーブル
25、位置検出回路13からのポルタメントバーの操作
位置を示す情報をキーコードに変換するための変換テー
ブル26、その他、CPUの制御プログラムを含む様々
なデータを記憶するメモリ27を有する。
ここで、ポルタメントバー11は、例えば、鍵盤13の
手前ないし奥に併設されるものであり、鍵の音高とポル
タメントバーのピッチとを対応させる場合、各鍵の間隔
は全音の場合と半音の場合があるので、ポルタメントバ
ーの位置とピッチとを表す関係は2つの勾配の線分が混
在するものになる。
RAM21はチャンネル割当て処理のためのテーブル2
8やその池のレジスタ29等を含む。
第1図(B)は第1図(A)に示したRAM 21に含
まれる種々のレジスタ群の例を示す0図中、左に示すレ
ジスタは、押鍵用キーコードKCDを記憶するKCDレ
ジスタ、ポルタメント用キーコードPKCDを記憶する
PKCDレジスタ、ポルタメントバー11が押圧された
ことを示すボルタメシトオンデータPONを記憶するP
ONレジスタ、ポルタメントバー11の押圧位zpos
を示すデータを記憶するPOSレジスタ、ポルタメント
音のピッチ変化幅を指定する係数Cを記憶するCレジス
タ、押鍵された鍵に対応するFナンバFNを記憶するF
Nレジスタ、発音チャンネルを指定したことを示すアサ
インチャンネルASCHを記憶するASCHレジスタ等
を含む。
ここで、押鍵用キーコードKCDは、鍵盤11の各偶の
音を指定するためのものであるので、鍵の数に対応した
、例えば7ビツトのデータである。
これに対して、ポルタメント用キーコードPKCDは、
ポルタメント音として各偶の音はもとより鍵と鍵の中間
音も指定しなければならないので、例えば上記の押鍵用
キーコードに相当する7ビツトを上位ビットPKCDH
とし、その下位に鍵と鍵との中間音を指定する7ビツト
の下位ビットPKCDLを付加した14ビツトのデータ
である。
なお、押鍵用キーコードKCDとポルタメント用キーコ
ードPKCDのビット数を揃えるために、押鍵用キーコ
ードKCDは実際にはその下位に7ビツトオール″0”
を付加した14ビツトのデータとしている。
図中、右側に示すレジスタは各発音チャンネルの情報を
記憶する。音源30は0番から(n−1)番までのn個
の発音チャンネルを含むものとする。
各発音チャンネルは鍵盤音およびポルタメント音の発音
を選択的に行うことができる。このため、各チャンネル
について、当該チャンネルに割当てられた楽音が鍵盤の
押鍵音であるか、ポルタメント音であるかを示す鍵盤音
フラグ(鍵盤の押鍵音であることを示す)KTG、ポル
タメント音フラグ(ポルタメント音であることを示す)
PTGを記憶する。
なお、当然のことながら、同一のチャンネルについてK
TGとPTGが同時に′1”にはなれない、あるチャン
ネルについて、楽音が発音されている場合、その楽音が
鍵盤音であるか、ポルタメント音であるかによって、K
TG (i )が“1”になったり、PTGA(i)が
1”になったりするが、その楽音はレジスタTGKCD
(1)のキーコードで表される。なお、レジスタTGK
CD(i)には、ポルタメント音または押鍵音のチャン
ネル割当てに対応してポルタメント用キーコードPKC
Dまたは鍵盤用キーコードKCDが書き込まれる。
第2図は第1図(A)、(B)に示したポルタメント機
能を有する電子楽器の動作を示すフローチャートのメイ
ンルーチンである。
第2図において、スタート(ステップAI)の後、RA
M21内の各種情報の初期条件等を設定するイニシャラ
イズ(ステップA2>を行う。
イニシャライズのステツブ後、鍵処理(ステップA3)
のステップを行う、鍵処理ステップ(ステップA3)に
よって、鍵盤の処理を行い、鍵スイッチ゛回路12の出
力に基づき、鍵盤11で新たな押鍵(キーオンイベント
)または新たな離鍵(キーオフイベント)を検出し、イ
ベントがあれば当該イベントに対応した押鍵音の発音制
御処理を行う。
続いて、ポルタメントバー処理(ステップA4)のステ
ップを行う6位置検出回路13の出力に基づきポルタメ
ントバー11が操作されていることを検出した場合には
、ここでポルタメント音の発音処理が行われる。
ポルタメントバー処理(ステップA4)に続いて、その
他の操作子処理(ステップA5)を行い、操作スイッチ
回路17の出力に基づき各操作子の操作状態に対応した
処理(例えば、音色や音量の設定)を行う。
この鍵盤、ポルタメントバー、その他操作子の処理を繰
り返し行うことによって演奏操作に対応する楽音を発生
する。
以下、鍵処理のステップA3、ポルタメントバーの処理
ステップA4、その他の操作子の処理ステップA5の詳
細な説明を行う。
まず、鍵盤処理のステップA3において、キーオンイベ
ントまたはキーオフイベントが検出された場合の処理を
分けて説明する。
第3図はキーオフイベント理のフローチャートである、
新たな押鍵(キーオンイベント)を検出すると、スター
ト(ステップBl)においてキーオンイベント処理を開
始する。この処理では、まず、キーオンイベントのあっ
た鍵を示す押鍵用キーコードKCDをKCDレジスタに
収納する(ステップB2)。
次に、このKCDレジスタに記憶された押鍵用キーコー
ドKCDのチャンネル割当てを行うが、この実施例では
、押鍵音をポルタメント音よりも優先して発音するよう
にしており、特に、現在発音中のポルタメント音が新た
に押鍵された鍵の音とほぼ同一音高の場合には、このポ
ルタメント音が割当てられているチャンネルに対して新
押鍵前を割当てるようにしている。このために、まず、
いずれかのチャンネルにポルタメント吾が割当てられて
いるかをPTGが“1″のチャンネルをサーチすること
で調べる(ステップB3)、もし、いずれのチャンネル
でもPTGが′0”であれば、ポルタメント音の割当て
は行われておらず、ステップB4に進む。
ステップB4では、KCDレジスタに記憶された新押鍵
前のキーコードKCDを割当てるためのチャンネルを、
PTGがMOHのチャンネルの中からいずれか1つのチ
ャンネルをサーチして決定し、そのチャンネル番号をア
サインチャンネルASCHとしてASCHレジスタに登
録する。このアサインチャンネルASCHの決定に際し
ては、公知のトランゲート処理を利用すればよい0例え
ば、最も古く離鍵されたチャンネル、または最も減衰が
進んでいるチャンネルを検出し、該チャンネルをアサイ
ンチャンネルとする。
次に、ステップB4で決定されたアサインチャンネルA
SCHが示すチャンネルのKTG(ASCH)を“1″
にして当該チャンネルが押鍵音(鍵盤音)のチャンネル
であることを登録する。
また、KCDレジスタに記憶されている新たに押鍵され
た鍵のキーコードKCDをアサインチャンネルASCH
が示すチャンネルのレジスタTGKCD (ASCH>
に書き込む(ステップB5)。
これによって新押鍵前のチャンネル割当てが行われる。
そして、このチャンネル割当されたTGKCD(ASC
H)に登録された新押鍵前を示すキーコードKCDを用
いてROM20内のFナンバテーブル24から上記新押
鍵前の音高周波数に対応するFナンバFNを読み出す(
ステップB6)。
このようにして得たFナンバFNは、キーオン信号とと
もに音源(トーンジェネレータ)30のアサインチャン
ネルASCHで指定される発音チャンネルに送出される
(ステップB7)、これにより、当該チャンネル(AS
CH)においてFナンバFNに対応するピッチの楽音信
号の発生が開始される。
また、新たな押鍵があった時に、既にいずれかのチャン
ネルにポルタメント音が割当てられていれば、そのチャ
ンネルのPTGが1″になっているので、ステップB3
の判断はYESとなってステップB9に進む。
まず、上記のポルタメント音が割当てられているチャン
ネル(PGTが“1″のチャンネル)の番号iを求める
(ステップB9)。
このi番目のチャンネルに関し、キーコードTGKCD
(i)が示す音(ポルタメント音)かKCDレジスタ内
のキーコードKCDが示す音(新たに押鍵された鍵の音
)に対して所定の音高範囲内にあるか否かを調べる(ス
テップBIO)。
この実施例では、ポルタメント音が新押鍵前の高音側ま
たは低音側の±0.5(隣接する鍵までの半分に相当す
る)の範囲にあるかどうかを調べている。なお、この数
値範囲は任意に設定することができる。もしも、ポルタ
メント音が新押鍵前の所定近傍内になければ(ステップ
BIOの判断がNOの時)、新押鍵はポルタメント音と
は独立したものとして扱い、ステップBIOから85へ
進み、上述した通常の割当て処理を行う。
もし、新たな押鍵音の音高が発音中のポルタメント音に
近い場合(ステップBIOの判断がYESの時)は、そ
のチャンネルの発音をポルタメント音から押鍵音の発音
に移行する処理を行う、すなわち、ポルタメント音を発
音しているi番目のチャンネルについて、ポルタメント
音を表すPTG(i)を“0”にするとともに(ステッ
プB11)、押鍵音を発音していることを表すKTG(
i)を1”にする、さらに、KCDレジスタ内の新押鍵
音を示すキーコードKCDをレジスタTGKCD (i
 )に転送する(ステップB12)。
このようにして、新押鍵音のチャンネル割当てが行われ
ると、ステップB13、B14に進み、前述したステッ
プB6、B7と同様にして、Fナンバテーブル24から
新押鍵音(KCD)に対応するFナンバFNを読み出し
て音源30の第1発音チャンネルに送出する。なお、こ
の場合、ステップB14ではステップB7とは異なり、
キーオン信号は送出していない、これは、音源30の第
iチャンネルでは既にポルタメント音としての楽音信号
を発生しているからであり、楽音信号の発生動作はその
まま維持しながら発生される楽音信号のピッチだけが押
鍵音の音高に切換わる。
これで新たな押鍵に対応する楽音の発音が行われるので
、キーオンイベント処理は終了するくステップB15)
ステップBIO1Bll、B12で重要なことは、新た
な押鍵の近傍の音高で既にポルタメント音が発音されて
いる場合には、ポルタメント音の発音から押鍵音の発音
に移行することであり、この場合ポルタメント音の発音
に使用していた発音チャンネルをそのまま押鍵音の発音
に利用することである。
第4図はキーオフイベント処理のフローチャートを示す
まず、ステップC1でキーオフイベント処理をスタート
し、新たに離鍵された鍵に対応するキーコードKCDを
KCDレジスタに書き込む(ステップC−2)。
次に、第1図(B)に示した発音チャンネル情報レジス
タのKTG (i )が“1″であるチャンネルのいず
れかにステップC2で得たキーコードKCDと同じもの
があるかどうかを調べる。すなわち、KCDと各発音チ
ャンネルのTGKCDの上位ビットとを比較する(ステ
ップC3)。
同じものがなければ、この*tiされた鍵の音はチャン
ネル割当されていないものであるので初期動作に戻る(
ステップC4)、同じものがあれば、その該当チャンネ
ルの番号1を求める(ステップC5)。
このチャンネルiのKTG(i)をONにする(ステッ
プC6)、すなわち、チャンネル割当ては解除し、該鍵
に対応する楽音の発音を停止することを表明する。
そして、音源30の第1発音チャンネルに=?−オフ信
号を送出する(ステップC7)、これによって、音源3
0の第1発音チャンネルでは離鍵後のリリース状態の楽
音信号を発生し、キーオフの処理が行われる。その後は
初期動作に戻る(ステップC4)。
次に、ポルタメントバーの処理について説明する。
第5図は、ポルタメント処理を示すフローチャートであ
る。
まず、ポルタメント処理をスタートする(ステップD1
)0次に、ポルタメントバー11の押圧位置を示す位置
情報をPOSレジスタに収納する(ステップD2)、続
いて、PoSレジスタ内の位置格報からポルタメントバ
ー11で押圧操作がなされているかを調べる(ステップ
D3)、押圧があれば、ROMの変換テーブル26を用
いて、POSレジスタ内の位置情報をポルタメント用キ
ーコードPKCDに変換する(ステップD4)。
次に、音源30のいずれかの発音チャンネルでポルタメ
ント音の発音が既に行われているかどうかの検出を、P
TGが1”であるチャンネルを捜すことによって行う(
ステップD5)、そして、次に、ポルタメント音の発音
を行っているチャンネルのチャンネル番号iを求める(
ステップD6)、 この1番目のチャンネルのレジスタ
TGKCD(i)にポルタメントバー11の押圧位置に
対応した新たなキーコードPKCD (ステップD4で
得たもの)を入力する(ステップD7)、これによって
新たに発音すべきポルタメント音が指示される。
その後、サブルーチンXを行う(ステップD8)、この
サブルーチンXは第6図に示されている。
ポルタメント用キーコードPKCDの上位ビットをPK
CDHとし、下位ビットをPKCDLとする(ステップ
X1)。
次に、ROM20のFナンバテーブル24を用い、PK
CDHをFナンバFNに変換する(ステップX2)。
続いて、ROMの係数テーブル25を用い、PKCDL
を係数データCに変換する(ステップC3)、なお、係
数テーブル25にはPKCDLの1/12   ユ ooooooo〜1111111の値に応じ1〜2  
(半。
相当)に指数的に変化するような係数Cに対応する情報
が収納されている。
FナンバFNにこの係数Cを乗算することにより、PK
CDの値に対応したFナンバFNを得る(ステップX4
)、この新たに得たFナンバFNは上位ビットのみでな
く下位ビットも有するようになり、鍵と鍵との中間音を
表すことができる。
第5図に戻って説明を続ける。ポルタメント音の発音を
行っている音源30の第1発音チャンネルにステップ×
4で求めた新たなFナンバFNを送出しくステップD9
)、この動作は終了する(ステップDIO)。
これにより、発音されるポルタメント音のピッチがポル
タメントバー11の新たな押圧位置に対応して変化する
もし、ポルタメントバー11の押圧がなかった場合は、
ポルタメントオンデータPONが“1”かどうかを調べ
る(ステップ11)、もしも、PONが“1”でなけれ
ば、そもそもポルタメントバー11は操作されておらず
、一連の動作はここで終了する(ステップD12)。
もし、PON=“1″であれば、今までポルタメントバ
ー11が押圧されていてポルタメント音の発音が行われ
ていたが、今回ポルタメントバー11の押圧操作が解除
されたことを意味するので、ポルタメント音の発音を終
了するためのポルタメントオフ処理(ステップD13)
を行い、一連の動作を終了する(ステップD14)。
また、現在ポルタメントバー11の押圧があり、かつポ
ルタメント音を発音しているチャンネルが存在しなかっ
な(ステップD5の判断がNo)場合は、PONが“1
″かどうかを調べる(ステップD15)。
もし、PONが11111であれば、ポルタメント音を
発音させるための後述するポルタメントオン処理は既に
行われていることになるので、処理を終了する(ステッ
プD16)、これは、ポルタメントオンが割当てられて
いた発音チャンネルが新押鍵前に割当て直されてポルタ
メント音の発音チャンネルが失われた状態に対応する。
もし、PONが“1”でなければ、ポルタメントオン処
理は未処理であり、新たにポルタメントオン処理(ステ
ップD17)を行い、その後一連の動作を終了する(ス
テップDI8>。
第7図にポルタメントオン処理のフローチャートを示す
まず、処理をスタートしくステップE1)、PONを“
1′にする(ステップE2)。
次に、ポルタメントバー11の押圧位置に対応するポル
タメント用キーコードPKCD (第5図のステップD
4で得られたもの)の上位7ビツトをPKCDHに設定
する(ステップE3)。
次に、押鍵音の発音を行っているチャンネル(KTGが
“1”のチャンネル)の内に、ポルタメントバー11の
押圧位置に対応したピッチがら所定近傍にあるものがあ
るがどうがをPKCDHとTGKCIqの内容をもとに
調べる(ステップE4)、この実施例では、PKCDI
と同一のものまたはその1つ上のものが押鍵音の内にあ
るがどうかを調べている。すなわち、PKCDHで指示
されるポルタメント音がn番目鍵と(n+1)番目鍵の
間のピッチであれば、このn番目の鍵の音または(n+
1)番目の鍵の音が発音しているがどうかを調べている
もし、ポルタメントバー11の押圧によって指示された
ポルタメント音のピッチに近いピッチの押鍵音があれば
、その押鍵音が割当てられているチャンネルの番号lを
求める(ステップE5)。
そして、その1番目のチャンネルについて押鍵音の発音
であることを示すKTG(i)を“0′°にするととも
に、ポルタメント音の発音であることを示すPTG (
i )を1″にしてポルタメント発音に切り替える。(
ステップE6)。
次に、ポルタメント用キーコードPKCDをこのチャン
ネルのレジスタTGKCD (l )に入力する(ステ
ップE7)。
″  その後、前述したサブルーチン×(第6図)を行
い(ステップE8)、得られたFナンバFNを音i30
の第1発音チャンネルのFナンバとして送出する(ステ
ップE9)、これで処理を終了する(ステップEIO)
もし、ポルタメントバー11の押圧位置に対応するポル
タメント音が発音中の押鍵音のピッチと離れている(ス
テップE4の判断がNo)場合は、独立した発音指示と
してポルタメント音の発音処理を行う。
すなわち、音源30のいずれかのチャンネルにポルタメ
ントバー11の指示によるポルタメント音を割当てるべ
きアサインチャンネルASCHを求める(ステップEl
f)。
このアサインチャンネルASCHが示すチャンネルのK
TGをO” 、PTGを1″にする(ステップE12)
、また、ASCHが示すチャンネルに対応するレジスタ
TGKCD (ASCH)にポルタメント用キーコード
PKCDを入力する(ステップE13)。
これでASCHが示すチャンネルがポルタメント音の発
音に割当てられたことになる。
次に、サブルーチンXを行い(ステップE14)得られ
たFナンバFNおよびキーオン信号を音源30の発音チ
ャンネル(ASCH)に送出しくステップE15)、処
理を終了する(ステップE16)。
以上説明したように、ポルタメントバーの新たな抑圧が
あった場合は、その近傍の音高で既に発音している押鍵
音があるかないかを調べ、ある場合にはその押鍵音から
ポルタメント音の発音に切換える(ステップE4〜E6
)。
第8図はポルタメントオフ処理のフローチャートを示す
まず、処理をスタートしくステップF1)、ポルタメン
ト音の発音停止を表すようPONを“O″にする(ステ
ップF2)0次に、PTGが1″のチャンネルを調べる
(ステップF3)、なければ、既に処理は終了しており
、そのまま終了する(ステラ7F4)、PTG=1のチ
ャンネルがあれば、その該当チャンネルの番号lを求め
(ステップF5)、そのi番目チャンネルのPTGを“
0”にする(ステップF6)。
そして、音!30の第1発音チャンネルにキーオフ信号
を送出しくステップF7)、ポルタメント音の発音を停
止させ、処理を終了する(ステップF8)。
以上説明したように、本実施例によれば、複数の発音チ
ャンネルを有する電子楽器において、各発音チャンネル
が鍵盤からの指定ピッチによる発音とポルタメントバー
からの指定ピッチによる発音のいずれをも選択的に行う
ことができる。
さらに、ポルタメントバーの指定ピッチと鍵盤の指定ピ
ッチとが近い場合には、同一発音チャンネルで両者間の
移行を行うことができる。
すなわち、新たに押圧したポルタメントバーの位置が鍵
盤のある押鍵の位置に近ければ、押鍵音の発音からポル
タメント音の発音に移行できる。
逆に、ポルタメントバーの押圧位置が新たに押した鍵盤
上の鍵の位置に近ければ、ポルタメント音の発音から押
鍵音の発音に移行することができる。
以上、実施例に沿って説明したが、本発明はこれらに制
限されものではない、たとえば種々の変更、改良、組み
合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
たとえば、ポルタメント音の発音から押鍵音の発音に移
行する際、発音中のポルタメントバーの発音ピッチが、
新たに押鍵された俳のピッチから離れている場合には、
徐々にピッチを移行させて、連続的に移行させるように
してもよい。
また、押鍵音の発音からポルタメント音の発音に移行す
る際、ただちにポルタメントバーの指定による音高に移
行すると飛びが生じる場合は、中間ピッチを挿入して徐
々にピッチを変化させ、連続的に移行するようにしても
よい。
[発明の効果] 鍵盤とポルタメントバーとを有する電子楽器において、
音源をポルタメント音の発音と押鍵音の発音に共通のも
のとしたことにより、音源の利用効率が高まる。
また、多彩なポルタメント演奏が可能になる。
たとえば、ポルタメント演奏の始まりを鍵盤上の押鍵で
開始することにより、所定の音階音ピッチでポルタメン
ト演奏を開始することができる。また、ポルタメント演
奏の終了を鍵盤の押鍵で行うことにより、ポルタメント
演奏を所定の音階音ピッチで終了することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)はポルタメント機能を有する電子
楽器を概略的に示し、第1図(A)は全体構成を示すブ
ロック図、第1図(B)はレジスタ群の例を示す線図、 第2図はメインルーチンを示すフローチャート、第3図
はキーオンイベントのフローチャート、第4図はキーオ
フイベントのフローチャート、第5図はポルタメント処
理のフローチャート、第6図はサブルーチンXのフロー
チャート、第7図はポルタメントオン処理のフローチャ
ート、 第8図はポルタメントオフ処理のフローチャート、 第9図は従来技術によるポルタメント装置を備えた電子
楽器の例の斜視図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、それぞれが所定の音階音ピッチを指定できる複
    数の鍵を有する鍵盤と、 実質的に任意のピッチが指定できるポルタメントバーと
    、 鍵盤の操作情報を検出する手段と、 ポルタメントバーの操作情報を検出する手段と、 各々が前記鍵盤の操作情報と前記ポルタメントバーの操
    作情報とに対して共通に接続された複数の発音チャンネ
    ルを有する音源と、 前記鍵盤の操作情報と前記ポルタメントバーの操作情報
    とに基づいて各楽音の発生を前記発音チャンネルに割当
    てる発音割当て手段と を含む電子楽器。
  2. (2)、前記発音割当て手段には、前記鍵盤において新
    たな押鍵が生じた時、発音中のポルタメント音があれば
    そのポルタメント音のピッチと新たな押鍵音のピッチを
    比較し、そのピッチの差が所定の値以下であれば、ポル
    タメント音を発音中のチャンネルを押鍵音の発音に割当
    て変更する手段をさらに含む請求項1記載の電子楽器。
  3. (3)、前記発音割当て手段には、前記ポルタメントバ
    ーにおいて新たな押鍵が生じた時、発音中の押鍵音があ
    ればその押鍵音のピッチと新たにポルタメントバーで指
    定されたピッチとを比較し、そのピッチの差が所定の値
    以下であれば、その押鍵音を発音中のチャンネルをポル
    タメント音の発音に割当て変更する手段をさらに含む請
    求項1ないし2記載の電子楽器。
JP1133256A 1989-05-26 1989-05-26 ポルタメント機能を有する電子楽器 Expired - Fee Related JP2819616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133256A JP2819616B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ポルタメント機能を有する電子楽器
US07/529,103 US5119713A (en) 1989-05-26 1990-05-25 Electronic musical instrument having a portamento function utilizing whole and half transformations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133256A JP2819616B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ポルタメント機能を有する電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310594A true JPH02310594A (ja) 1990-12-26
JP2819616B2 JP2819616B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=15100365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133256A Expired - Fee Related JP2819616B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ポルタメント機能を有する電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5119713A (ja)
JP (1) JP2819616B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9403801D0 (sv) * 1994-11-04 1994-11-04 Clavia Digital Instr Ab Tonhöjdsvarierande anordning
JPH0944150A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器
GB201408833D0 (en) * 2014-05-19 2014-07-02 Skoogmusic Ltd Control apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239299A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 ヤマハ株式会社 電子打楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US5119713A (en) 1992-06-09
JP2819616B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041015B2 (ja) 電子楽器および楽音生成プログラム
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH06295179A (ja) 演奏情報分析装置および和音検出装置
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
CN111052222B (zh) 乐音数据播放装置及乐音数据播放方法
JPH02310594A (ja) ポルタメント機能を有する電子楽器
US5403967A (en) Electronic musical instrument having melody correction capabilities
US5459281A (en) Electronic musical instrument having a chord detecting function
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JP4471697B2 (ja) 電子楽器
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP3005915B2 (ja) 電子楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JPH04274297A (ja) 自動演奏装置
JPH06348258A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3147363B2 (ja) 楽音信号形成装置
JP2636477B2 (ja) 電子楽器
JPH01182895A (ja) 電子楽器の鍵域分割装置
JP4174961B2 (ja) 演奏装置、演奏方法および情報記録媒体
JP2751053B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3476863B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees