JPH02176792A - 電子弦楽器 - Google Patents
電子弦楽器Info
- Publication number
- JPH02176792A JPH02176792A JP63332112A JP33211288A JPH02176792A JP H02176792 A JPH02176792 A JP H02176792A JP 63332112 A JP63332112 A JP 63332112A JP 33211288 A JP33211288 A JP 33211288A JP H02176792 A JPH02176792 A JP H02176792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fret
- string
- musical
- tones
- split
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D1/00—General design of stringed musical instruments
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D1/00—General design of stringed musical instruments
- G10D1/04—Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres
- G10D1/05—Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres with fret boards or fingerboards
- G10D1/08—Guitars
- G10D1/085—Mechanical design of electric guitars
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D3/00—Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
- G10D3/06—Necks; Fingerboards, e.g. fret boards
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は複数の異なる種類の音色の楽音を振分けて発
音させるスプリット機能を有する電子弦楽器に関する。
音させるスプリット機能を有する電子弦楽器に関する。
[従来技術と発明が解決しようとする課題]従来の電子
弦楽器において、複数の音色の楽音をスプリットして、
すなわち振分けて発音させるいわゆるスプリットa能を
有するものとしては、例えば高音弦(第1弦〜第4弦)
に対しである音色を、残りの低音弦(第5弦、第6弦)
に対して他の音色を振分けて発音させるいわゆる弦スプ
リット機能を有する電子弦楽器が存在している。
弦楽器において、複数の音色の楽音をスプリットして、
すなわち振分けて発音させるいわゆるスプリットa能を
有するものとしては、例えば高音弦(第1弦〜第4弦)
に対しである音色を、残りの低音弦(第5弦、第6弦)
に対して他の音色を振分けて発音させるいわゆる弦スプ
リット機能を有する電子弦楽器が存在している。
第4図は電子弦楽器の1例として、6弦22フレツトを
有する電子弦楽器における通常の調弦により各フレット
操作位置に割り当てられる音高を示すフレット音高割当
説明図である。
有する電子弦楽器における通常の調弦により各フレット
操作位置に割り当てられる音高を示すフレット音高割当
説明図である。
しかしながら、このような従来の電子弦楽器では、弦ご
とに特定の音色が割り当てられているので、同一の音色
でメロディあるいはコードの演奏を行おうとする場合、
通常の演奏ではフレット操作が容易な互いに近いフレッ
ト位置をフレット操作して演奏するものであるにも係ら
ず、第4図に示すように離れたフレット位置をフレット
操作しなければならないため、非常に演奏性が悪いとい
う問題点がある。
とに特定の音色が割り当てられているので、同一の音色
でメロディあるいはコードの演奏を行おうとする場合、
通常の演奏ではフレット操作が容易な互いに近いフレッ
ト位置をフレット操作して演奏するものであるにも係ら
ず、第4図に示すように離れたフレット位置をフレット
操作しなければならないため、非常に演奏性が悪いとい
う問題点がある。
また、このような従来の電子弦楽器では、フレット操作
領域に対し、同一の音色が割り当て設定されているもの
であるため、一定のフレット領域あるいは一定の音高領
域ごとに音色を変えて演奏することができず、したがっ
て、複数のフレット操作領域ごとに、異なる音色で演奏
ができないという問題点がある。
領域に対し、同一の音色が割り当て設定されているもの
であるため、一定のフレット領域あるいは一定の音高領
域ごとに音色を変えて演奏することができず、したがっ
て、複数のフレット操作領域ごとに、異なる音色で演奏
ができないという問題点がある。
さらに、電子弦楽器において、通常の電子鍵盤楽器にお
けるキースプリット機能のように、所定の音高をスプリ
ット位置として設定し、このスプリット位置を境とした
各分割の音高領域に応じて、異なる種類の音色を振分け
て発音させるようにする場合を考える。通常の調弦によ
るフレット状態では第4図にO印に示すように、同じ音
高、例えばD4の音高が第2弦第3フレツト操作位置、
第3弦第7フレツト操作位置、第4弦第12フレツト操
作位置、さらには第6弦第22フレツト操作位置のよう
に各弦ごとに異なるフレット操作位置に対して割り当て
られているため、スプリット位置を、ある特定の音高位
置を基準として設定すると、同一の音色の楽音が割り当
て設定されるスプリット位置がフィンガーボード上に多
数存在することになり、スプリット位置を確認しながら
、所望の音色で演奏を行わなければならず、極めて演奏
が難かしいという問題点がある。特に、コードを演奏し
た場合、例えばD4をスプリット位置としてC4、Es
、G4なる音高を指定してCメジャーのコードを演奏
した場合は、C4とE4.G4 とでは割り当てられた
音色が異なるため、異なる音色による楽音が混ざって演
奏されてしまうという問題点がある。
けるキースプリット機能のように、所定の音高をスプリ
ット位置として設定し、このスプリット位置を境とした
各分割の音高領域に応じて、異なる種類の音色を振分け
て発音させるようにする場合を考える。通常の調弦によ
るフレット状態では第4図にO印に示すように、同じ音
高、例えばD4の音高が第2弦第3フレツト操作位置、
第3弦第7フレツト操作位置、第4弦第12フレツト操
作位置、さらには第6弦第22フレツト操作位置のよう
に各弦ごとに異なるフレット操作位置に対して割り当て
られているため、スプリット位置を、ある特定の音高位
置を基準として設定すると、同一の音色の楽音が割り当
て設定されるスプリット位置がフィンガーボード上に多
数存在することになり、スプリット位置を確認しながら
、所望の音色で演奏を行わなければならず、極めて演奏
が難かしいという問題点がある。特に、コードを演奏し
た場合、例えばD4をスプリット位置としてC4、Es
、G4なる音高を指定してCメジャーのコードを演奏
した場合は、C4とE4.G4 とでは割り当てられた
音色が異なるため、異なる音色による楽音が混ざって演
奏されてしまうという問題点がある。
[発明の目的1
上記のような課題を解決するため、この発明は、フレ−
2ト位置をスプリット位置として、複数に分割された一
定のフレット領域単位ごとに、異なる複数の音色の楽音
で演奏することのできるようなスプリット機能を有する
電子弦楽器を得ることを目的とする。
2ト位置をスプリット位置として、複数に分割された一
定のフレット領域単位ごとに、異なる複数の音色の楽音
で演奏することのできるようなスプリット機能を有する
電子弦楽器を得ることを目的とする。
[発明の要点]
上記目的を達成するため、この発明はフレットスプリッ
ト割当設定手段によって、複数のフレット操作領域をフ
レット位置を基準にして分割して、分割されたフレット
操作領域ごとに、異なる種類の音色の楽音を発生させる
ように割り当てたことを要点とする。
ト割当設定手段によって、複数のフレット操作領域をフ
レット位置を基準にして分割して、分割されたフレット
操作領域ごとに、異なる種類の音色の楽音を発生させる
ように割り当てたことを要点とする。
またこの発明は、フレットスプリット割当設定手段によ
り分割されるべきフレット操作領域を任意に可変設定し
得るものであることを要点とする。
り分割されるべきフレット操作領域を任意に可変設定し
得るものであることを要点とする。
さらにこの発明は、前記フレットスプリット割当設定手
段により前記複数のフレット操作位置をフレットを基準
にして分割し、各分割されたフレット操作位置に対して
異なる種類の音色の楽音を振分けて楽音発生手段から発
生させるフレットスプリットモードと1通常のノーマル
モードとを切替手段によって切替るようにしたことを要
点とする。
段により前記複数のフレット操作位置をフレットを基準
にして分割し、各分割されたフレット操作位置に対して
異なる種類の音色の楽音を振分けて楽音発生手段から発
生させるフレットスプリットモードと1通常のノーマル
モードとを切替手段によって切替るようにしたことを要
点とする。
[実施例]
以下図面を参照してこの発明の実施例に係る電子弦楽器
について述べる。
について述べる。
第1図はこの電子楽器の全体回路構成図であり、弦楽器
本体に張設された6本の弦(図示せず)のいずれかの弦
が弾弦操作されることにより、その弦に対応するトリガ
ースイッチ群lがオンすると、そのオンしたトリガース
イッチにそれぞれ接続されたラッチ回路2(例えばラッ
チ素子としてのフリップフロップより成る回路)がセッ
トされる。マイクロプロセッサの中央処理装置であるC
PU3は、ラッチ回路2にラッチされた内容をサンプル
し、前回のサンプル値と比較することにより、どの弦が
振動を開始したのかを検知し、楽音の発音タイミングを
指示する弦トリガー情報の検出を行う。また、弦楽器本
体のフィンガーボード(図示せず)には、発生すべき楽
音の音高を指定する音高指定情報を出力するための音高
指定手段としてのフレットとマトリクス状に設けた多数
のフレットスイッチから成るフレットスイッチ群4とが
設けられており、弦に対する抑圧操作により指定されて
いるフレット操作位置に対応するフレットスイッチがオ
ンするようになっている。
本体に張設された6本の弦(図示せず)のいずれかの弦
が弾弦操作されることにより、その弦に対応するトリガ
ースイッチ群lがオンすると、そのオンしたトリガース
イッチにそれぞれ接続されたラッチ回路2(例えばラッ
チ素子としてのフリップフロップより成る回路)がセッ
トされる。マイクロプロセッサの中央処理装置であるC
PU3は、ラッチ回路2にラッチされた内容をサンプル
し、前回のサンプル値と比較することにより、どの弦が
振動を開始したのかを検知し、楽音の発音タイミングを
指示する弦トリガー情報の検出を行う。また、弦楽器本
体のフィンガーボード(図示せず)には、発生すべき楽
音の音高を指定する音高指定情報を出力するための音高
指定手段としてのフレットとマトリクス状に設けた多数
のフレットスイッチから成るフレットスイッチ群4とが
設けられており、弦に対する抑圧操作により指定されて
いるフレット操作位置に対応するフレットスイッチがオ
ンするようになっている。
さらに、弦楽器本体のボディ(図示せず)には、フレッ
トを基準にして分割して、一定のフレット領域ごとに、
異なる音色の楽音を発音させるフレットスプリット機能
を働かせるフレットスプリットモードと、フレットスプ
リット機能を働かせない通常のノーマルモードとを切替
で設定するためのフレットスプリットモード切替スイッ
チ5および、どのフレット操作位置を境として異なる音
色を振分けるかのフレットスプリット位置を設定するた
めのフレットスプリット位置設定スイッチ6とが設けら
れている。これらのスイッチ5.6のオン・オフ状態は
スイッチステータス検出部7によって検出されてCPU
3に読込まれる。
トを基準にして分割して、一定のフレット領域ごとに、
異なる音色の楽音を発音させるフレットスプリット機能
を働かせるフレットスプリットモードと、フレットスプ
リット機能を働かせない通常のノーマルモードとを切替
で設定するためのフレットスプリットモード切替スイッ
チ5および、どのフレット操作位置を境として異なる音
色を振分けるかのフレットスプリット位置を設定するた
めのフレットスプリット位置設定スイッチ6とが設けら
れている。これらのスイッチ5.6のオン・オフ状態は
スイッチステータス検出部7によって検出されてCPU
3に読込まれる。
CPU3はラッチ回路2およびスイッチステータス検出
部7より読込んだデータに基づいて楽音発生回路8を制
御して楽音波形を発生させ、その楽音波形はアンプ、ス
ピーカなどから成るサウンドシステム9より楽音として
放音される。なお、楽音発生回路8は、フレットスプリ
ットモード切替スイッチ5によってノーマルモードが設
定されていて、フレットスプリット機能を働かせない通
常の演奏状態にて用いられるノーマル用音源8−1と、
フレットスプリットモードが設定されていて、フレット
スプリット機能を働かせるフレットスプリット状態にて
用いられる低音域側音源82および音高域側音源8−3
とから構成されている。そしていずれの音源もCPU3
にて発音制御されて、所定の音色の楽音信号を発生する
ものである。
部7より読込んだデータに基づいて楽音発生回路8を制
御して楽音波形を発生させ、その楽音波形はアンプ、ス
ピーカなどから成るサウンドシステム9より楽音として
放音される。なお、楽音発生回路8は、フレットスプリ
ットモード切替スイッチ5によってノーマルモードが設
定されていて、フレットスプリット機能を働かせない通
常の演奏状態にて用いられるノーマル用音源8−1と、
フレットスプリットモードが設定されていて、フレット
スプリット機能を働かせるフレットスプリット状態にて
用いられる低音域側音源82および音高域側音源8−3
とから構成されている。そしていずれの音源もCPU3
にて発音制御されて、所定の音色の楽音信号を発生する
ものである。
第2図は電子弦楽器本体のボディのパネル面に配設され
ている前述したフレットスプリットモード切替スイッチ
5の機能を説明するための機能図であり、このフレット
スプリットモード切替スイッチ5は電源スィッチも兼ね
ており、電源オフの位置に設定されると本体への電源の
供給が停止し、ノーマルの位置に切替られると前述した
ノーマルモードが設定され、フレットスプリットの位置
に切替られるとフレットスプリットモードが設定される
ように機能する。
ている前述したフレットスプリットモード切替スイッチ
5の機能を説明するための機能図であり、このフレット
スプリットモード切替スイッチ5は電源スィッチも兼ね
ており、電源オフの位置に設定されると本体への電源の
供給が停止し、ノーマルの位置に切替られると前述した
ノーマルモードが設定され、フレットスプリットの位置
に切替られるとフレットスプリットモードが設定される
ように機能する。
次にこの電子弦楽器の動作を、スプリット割当設定装置
として機能するCPU3の処理動作を中心に述べる。
として機能するCPU3の処理動作を中心に述べる。
第3図はCPU3における楽音波形発生制御処理のフロ
ーチャート図であり、このフローは、メインフロー(図
示せず)に対してタイマインタラブドするかもしくは所
定のタイミング繰返し動作してスタートする。まずトリ
ガースイッチ群lおよびフレットスイッチ群4のオン・
オフ状態をスキャンしくステップSl)、弦トリガー情
報が検出されて楽音の発音制御を行う状態か否かをチエ
ツクする(ステップS2)。Noと判断すると今回発音
制御を行う必要はないのでそのままステップSlに戻り
ループ処理を続ける。YESと判断すると、フレットス
プリットモード切替スイッチ5によりフレットスプリッ
トモードが設定されているか否かをチエツクしくステッ
プS3)、NOと判断すると楽音発生回路8におけるノ
ーマル用音源8−1に対して、予め音色選択スイッチ(
図示しない)によって選択されているノーマル用の音色
による楽音波形を発生させるよう発音制御指令を送り(
ステップS5)、ステップSlにループする。YESと
判断すると、フレットスプリット機能を働かせる場合で
あり、押弦操作されているフレット位置はOフレット位
置ないしは5フレット位置のいずれかであるか否か、す
なわちフレット操作位置は第0フレット位置(開放弦フ
レット位置位置)、もしくは第1〜第5フレツト位置の
いずれかであるかまたはそれ以外のフレット位置位置で
あるかをチエツクする。
ーチャート図であり、このフローは、メインフロー(図
示せず)に対してタイマインタラブドするかもしくは所
定のタイミング繰返し動作してスタートする。まずトリ
ガースイッチ群lおよびフレットスイッチ群4のオン・
オフ状態をスキャンしくステップSl)、弦トリガー情
報が検出されて楽音の発音制御を行う状態か否かをチエ
ツクする(ステップS2)。Noと判断すると今回発音
制御を行う必要はないのでそのままステップSlに戻り
ループ処理を続ける。YESと判断すると、フレットス
プリットモード切替スイッチ5によりフレットスプリッ
トモードが設定されているか否かをチエツクしくステッ
プS3)、NOと判断すると楽音発生回路8におけるノ
ーマル用音源8−1に対して、予め音色選択スイッチ(
図示しない)によって選択されているノーマル用の音色
による楽音波形を発生させるよう発音制御指令を送り(
ステップS5)、ステップSlにループする。YESと
判断すると、フレットスプリット機能を働かせる場合で
あり、押弦操作されているフレット位置はOフレット位
置ないしは5フレット位置のいずれかであるか否か、す
なわちフレット操作位置は第0フレット位置(開放弦フ
レット位置位置)、もしくは第1〜第5フレツト位置の
いずれかであるかまたはそれ以外のフレット位置位置で
あるかをチエツクする。
ここでいま、フレットスプリット位置設定スイッチ6に
よって第5フレット位置がスプリット位置として設定さ
れていた場合において、第5フレット位置を含めてより
低音域側のフレット位置に対しフレット操作がなされた
ときは、楽音発生回路8における低音域側音源8−2か
ら、所定の音色の楽音を発生させる。また、第5フレッ
ト位置よりも高いフレット位置位置、つまり第6フレッ
ト位置からブリッジ側の高音域側のフレ、ント位置に対
しフレット操作がなされたときは、高音域側音1jij
8−3から、低音域側とは異なる所定の音色の楽音を発
生するものである。したがってステップS4にてYES
と判断すると、低音域側音[8−2に対して所定の音色
の楽音波形を発生するよう発音制御指令を送出しくステ
ップS6)、NOと判断すると、逆に高音域側音源8−
3に対して異なる所定の音色の楽音波形を発生するよう
発音制御指令を送出しくステップS7)、いずれの場合
もステップSlにループしてステップS1以下の処理を
繰返す。
よって第5フレット位置がスプリット位置として設定さ
れていた場合において、第5フレット位置を含めてより
低音域側のフレット位置に対しフレット操作がなされた
ときは、楽音発生回路8における低音域側音源8−2か
ら、所定の音色の楽音を発生させる。また、第5フレッ
ト位置よりも高いフレット位置位置、つまり第6フレッ
ト位置からブリッジ側の高音域側のフレ、ント位置に対
しフレット操作がなされたときは、高音域側音1jij
8−3から、低音域側とは異なる所定の音色の楽音を発
生するものである。したがってステップS4にてYES
と判断すると、低音域側音[8−2に対して所定の音色
の楽音波形を発生するよう発音制御指令を送出しくステ
ップS6)、NOと判断すると、逆に高音域側音源8−
3に対して異なる所定の音色の楽音波形を発生するよう
発音制御指令を送出しくステップS7)、いずれの場合
もステップSlにループしてステップS1以下の処理を
繰返す。
以上述べたようにこの発明の実施例によれば、音域単位
でスプリットせず、フレット位置単位でスプリット機能
を設定したので次のような利点があり、その利点を第4
図を参照して述べる例えば、第4図における第5フレッ
ト位置がフレットスプリット位置として設定されていた
場合を考えると、各弦共通に、開放弦フレット位置位置
を含めて第5フレット位置までの間(2オクターブ+5
半音の音高領域)に対しては、低音域側音源8−2にセ
ットされた音色の楽音が割当てられ(振分けられ)でい
ることになり、第6フレット位置より高音域側には高音
域側音源8−3にセットされた音色の楽音が割当てられ
たことになる。ここで、例えば音高F2の楽音と、これ
に対してlオクターブ高い音程差の楽音とを交互に演奏
しようすると、第4図に示すように第6弦lフレット(
F2)と第4弦3フレツト(F3)とを交互にフレット
操作すればよく、この操作における両フレット操作位置
の間隔は3〜40■程度の極めて近い状態である。した
がって演奏者は手首を移動することなく、例えば人差指
にての第6弦lフレットのフレット操作と薬指にての第
4弦3フレツトのフレット操作を行うことにより、第5
フレツトにてフレットスプリットされた音高領域内では
所定の同一音色によるオクターブ演奏が容易にでき得る
のである。
でスプリットせず、フレット位置単位でスプリット機能
を設定したので次のような利点があり、その利点を第4
図を参照して述べる例えば、第4図における第5フレッ
ト位置がフレットスプリット位置として設定されていた
場合を考えると、各弦共通に、開放弦フレット位置位置
を含めて第5フレット位置までの間(2オクターブ+5
半音の音高領域)に対しては、低音域側音源8−2にセ
ットされた音色の楽音が割当てられ(振分けられ)でい
ることになり、第6フレット位置より高音域側には高音
域側音源8−3にセットされた音色の楽音が割当てられ
たことになる。ここで、例えば音高F2の楽音と、これ
に対してlオクターブ高い音程差の楽音とを交互に演奏
しようすると、第4図に示すように第6弦lフレット(
F2)と第4弦3フレツト(F3)とを交互にフレット
操作すればよく、この操作における両フレット操作位置
の間隔は3〜40■程度の極めて近い状態である。した
がって演奏者は手首を移動することなく、例えば人差指
にての第6弦lフレットのフレット操作と薬指にての第
4弦3フレツトのフレット操作を行うことにより、第5
フレツトにてフレットスプリットされた音高領域内では
所定の同一音色によるオクターブ演奏が容易にでき得る
のである。
通常の調弦によれば第4図に示すように、第1弦から第
6弦までの6木の弦を張設し、これら各弦に対しOフレ
ット(開放弦フレット)から22フレツトまでのフレッ
トを設けた場合、開放弦フレット位置の音高は、各弦ご
とに、第1弦−F4(329,8Hz ) 、第2弦−
F3 、第3弦−G3 、第4弦−F3 、第5弦−A
2 、第6弦−F2なる音高が割り当て設定される。し
たがって、たとえば、各弦の22フレツト位置を操作し
た場合は、第1弦−F6、第2弦−A5 、第3弦−F
5 、第4弦−C5,第5弦−G4 、第6弦−F4な
る音高が指定されることとなる。このようなフレット音
高の割り当ての場合は、前述したように鍵盤楽器の音高
の割り当ての場合と異なり、複数のフレット操作位置で
同一の音高を指定することができる。例えば、F4なる
音高は、先に第4図中、O印で示したように第6弦22
フレツトだけではなく、第5弦17フレツト(図示せず
)、第4弦12フレツト、第3弦7フレツトおよび第2
弦3フレツトの5カ所のフレット操作位置において得ら
れる。したがって、上記実施例のようにフレット操作位
置に応じて、異なる音色の楽音を発音可能としたフレッ
トスプリット機能を有する電子弦楽器によれば、例えば
第5フレツトをフレットスプリット位置として設定し、
その第5フレツト以下の低フレット操作位置によって、
第1弦の開放弦フレット位置に割り当てられている音高
E2から第1弦の第5フレット位置に割り当てられてい
る音高A4を指定する一方、第6フレット以上の高フレ
ット操作位置によって、第6弦の開放弦フレット位置に
割り当てられている音高A2−から第1弦の第22フレ
ツト位置に割り当てられている音高D6を指定した場合
、音高A21−A4なる音域の楽音は、その第57レツ
ト以下の低フレット位置にも、また第6フレット以上の
高フレット位置にも双方に存在するので、フレット操作
するフレット操作位置の如何によって低音域側、高音域
側のいずれの音色によっても発音可能となっており、ま
たスプリットされた同一領域内にも同一音高カ所が重複
して存在するので、演奏者は同一の音高領域の楽音を異
なる音色で演奏することかでき、演奏性が極めて高くな
っている。
6弦までの6木の弦を張設し、これら各弦に対しOフレ
ット(開放弦フレット)から22フレツトまでのフレッ
トを設けた場合、開放弦フレット位置の音高は、各弦ご
とに、第1弦−F4(329,8Hz ) 、第2弦−
F3 、第3弦−G3 、第4弦−F3 、第5弦−A
2 、第6弦−F2なる音高が割り当て設定される。し
たがって、たとえば、各弦の22フレツト位置を操作し
た場合は、第1弦−F6、第2弦−A5 、第3弦−F
5 、第4弦−C5,第5弦−G4 、第6弦−F4な
る音高が指定されることとなる。このようなフレット音
高の割り当ての場合は、前述したように鍵盤楽器の音高
の割り当ての場合と異なり、複数のフレット操作位置で
同一の音高を指定することができる。例えば、F4なる
音高は、先に第4図中、O印で示したように第6弦22
フレツトだけではなく、第5弦17フレツト(図示せず
)、第4弦12フレツト、第3弦7フレツトおよび第2
弦3フレツトの5カ所のフレット操作位置において得ら
れる。したがって、上記実施例のようにフレット操作位
置に応じて、異なる音色の楽音を発音可能としたフレッ
トスプリット機能を有する電子弦楽器によれば、例えば
第5フレツトをフレットスプリット位置として設定し、
その第5フレツト以下の低フレット操作位置によって、
第1弦の開放弦フレット位置に割り当てられている音高
E2から第1弦の第5フレット位置に割り当てられてい
る音高A4を指定する一方、第6フレット以上の高フレ
ット操作位置によって、第6弦の開放弦フレット位置に
割り当てられている音高A2−から第1弦の第22フレ
ツト位置に割り当てられている音高D6を指定した場合
、音高A21−A4なる音域の楽音は、その第57レツ
ト以下の低フレット位置にも、また第6フレット以上の
高フレット位置にも双方に存在するので、フレット操作
するフレット操作位置の如何によって低音域側、高音域
側のいずれの音色によっても発音可能となっており、ま
たスプリットされた同一領域内にも同一音高カ所が重複
して存在するので、演奏者は同一の音高領域の楽音を異
なる音色で演奏することかでき、演奏性が極めて高くな
っている。
さらにこの実施例では、単純に音高領域にてスプリット
して、つまり、鍵盤楽器におけるいわゆるキースプリッ
トのようなスプリットを行った場合(例えば音高E2〜
A4を低音域側の音色、音高A4−〜D6を高音域側の
異なる音色として割当てた場合)とは相違して、フレッ
ト操作領域をフレットを基準として分割してスプリット
を行うようにしたので、音高領域にてスプリットした場
合のように、スプリット位置(例えばD4の音高)が複
数存在してしまうことがなく、フレー/ )位置によっ
て明確にスプリット位置を認識して演奏できる。
して、つまり、鍵盤楽器におけるいわゆるキースプリッ
トのようなスプリットを行った場合(例えば音高E2〜
A4を低音域側の音色、音高A4−〜D6を高音域側の
異なる音色として割当てた場合)とは相違して、フレッ
ト操作領域をフレットを基準として分割してスプリット
を行うようにしたので、音高領域にてスプリットした場
合のように、スプリット位置(例えばD4の音高)が複
数存在してしまうことがなく、フレー/ )位置によっ
て明確にスプリット位置を認識して演奏できる。
さらに同一フレット操作範囲、例えば第5フレツト以下
の低音高側フレット位置におけるフレット操作位置によ
る演奏を行っても、弾弦操作する弦が異なると音色が異
なってしまったり、あるいは同一フレット操作位置にお
いてさえ、弦によって音色が異なってしまうという不都
合が生じることがなく、近いフレット位置をフレット操
作して演奏することによって所望の同一の音色による演
奏が容易に行えるものである。
の低音高側フレット位置におけるフレット操作位置によ
る演奏を行っても、弾弦操作する弦が異なると音色が異
なってしまったり、あるいは同一フレット操作位置にお
いてさえ、弦によって音色が異なってしまうという不都
合が生じることがなく、近いフレット位置をフレット操
作して演奏することによって所望の同一の音色による演
奏が容易に行えるものである。
また、上記実施例では、楽音の発音開始を制御する弦ト
リガー情報を、トリガースイッチ群2のオン・オフ動作
にて検出するようにしているが、トリガースイッチ群2
に代えて、弾弦操作された弦の振動を電磁方式ピックア
ップにて電気信号として検出することもできる。
リガー情報を、トリガースイッチ群2のオン・オフ動作
にて検出するようにしているが、トリガースイッチ群2
に代えて、弾弦操作された弦の振動を電磁方式ピックア
ップにて電気信号として検出することもできる。
さらに、上述した実施例では、フレット操作位置を、マ
トリクス状に設けた多数のフレットスイッチを用いて検
出しているが、これに限定されず、たとえば、弾弦操作
された弦の振動からピッチを抽出し、このピッチから対
応するフレット位置を定めるようないわゆるピッチ抽出
方式(たとえば、特開昭63−136090号公報記載
のもの)、弦に超音波を伝播させ弦と接触するフレット
位置で反射されて生ずるエコーを受信することにより、
エコー受信時間を計測して、フレット位置を検出する超
音波方式(たとえば、特開昭6299790号公報記載
のもの)、弦に微小電流を供給し、その弦が接触する導
電弦フレットでフレット位置を検出する弦電流供給方式
(たとえば、特開昭60−501276号公報記載のも
の)等を用いて検出してもよい。
トリクス状に設けた多数のフレットスイッチを用いて検
出しているが、これに限定されず、たとえば、弾弦操作
された弦の振動からピッチを抽出し、このピッチから対
応するフレット位置を定めるようないわゆるピッチ抽出
方式(たとえば、特開昭63−136090号公報記載
のもの)、弦に超音波を伝播させ弦と接触するフレット
位置で反射されて生ずるエコーを受信することにより、
エコー受信時間を計測して、フレット位置を検出する超
音波方式(たとえば、特開昭6299790号公報記載
のもの)、弦に微小電流を供給し、その弦が接触する導
電弦フレットでフレット位置を検出する弦電流供給方式
(たとえば、特開昭60−501276号公報記載のも
の)等を用いて検出してもよい。
[発明の効果]
以上述べたように請求項1記載の発明によれば、フレッ
トスプリット割当設定手段によって、複数のフレット操
作領域をフレットを基準にしてフレット単位で分割して
、分割された各フレット操作領域に対して異なる種類の
音色の楽音を割り当て、フレットスプリット割当設定手
段によって割り当てられた音色の楽音を、制御手段によ
って楽音発生手段から発音させるようにしたので、所定
のフレット位置を境に・互いに異なる種類の音色が振分
けて設定され、一定のフレット領域内では弦によって音
色が変わってしまうということがないため、スプリット
された各フレット領域内で近い位置の操作を行うことに
よってそれぞれ同一の音色によるメロディコードなどの
演奏が容易に可爺である。また、分割された各フレット
領域を変えながら演奏することによって、異なる音色を
使い分けての演奏が容易に可能となり、所望の音高の楽
音を異なる音色で演奏することができる。さらに、スプ
リット位置が特定の音高位置ではなく、フレット位置で
あるため、演奏中においてスプリット位置を確認するこ
とも容易であり、極めて演奏性の高い演奏が可能なスプ
リット機能を持った電子弦楽器が得られる。
トスプリット割当設定手段によって、複数のフレット操
作領域をフレットを基準にしてフレット単位で分割して
、分割された各フレット操作領域に対して異なる種類の
音色の楽音を割り当て、フレットスプリット割当設定手
段によって割り当てられた音色の楽音を、制御手段によ
って楽音発生手段から発音させるようにしたので、所定
のフレット位置を境に・互いに異なる種類の音色が振分
けて設定され、一定のフレット領域内では弦によって音
色が変わってしまうということがないため、スプリット
された各フレット領域内で近い位置の操作を行うことに
よってそれぞれ同一の音色によるメロディコードなどの
演奏が容易に可爺である。また、分割された各フレット
領域を変えながら演奏することによって、異なる音色を
使い分けての演奏が容易に可能となり、所望の音高の楽
音を異なる音色で演奏することができる。さらに、スプ
リット位置が特定の音高位置ではなく、フレット位置で
あるため、演奏中においてスプリット位置を確認するこ
とも容易であり、極めて演奏性の高い演奏が可能なスプ
リット機能を持った電子弦楽器が得られる。
また請求項2記載の発明によれば、音色を振分けるスプ
リット位置を演奏者が任意に設定できるようにしたので
、rA奏する楽曲に対応して一定フレット領域ごとに、
よりきめ細かいフレットスプリット機能を働かせること
のできる電子弦楽器が得られる。
リット位置を演奏者が任意に設定できるようにしたので
、rA奏する楽曲に対応して一定フレット領域ごとに、
よりきめ細かいフレットスプリット機能を働かせること
のできる電子弦楽器が得られる。
さらに請求項3記載の発明によれば、さらにフレットス
プリット機能を働かせるフレットスプリットモードと、
働かせないノーマルモードとを切替る切替手段を設ける
ようにしたので、演奏者は、楽曲に応じて、あるいは楽
曲の任意の部分においてフレットスプリット機能を働か
せたりその機能を停止させたりすることが容易に可能で
あり、より効果的なフレットスプリット機能を備えた電
子弦楽器が得られる。
プリット機能を働かせるフレットスプリットモードと、
働かせないノーマルモードとを切替る切替手段を設ける
ようにしたので、演奏者は、楽曲に応じて、あるいは楽
曲の任意の部分においてフレットスプリット機能を働か
せたりその機能を停止させたりすることが容易に可能で
あり、より効果的なフレットスプリット機能を備えた電
子弦楽器が得られる。
図面はこの発明の実施例に係る電子弦楽器を説明するた
めのものであり、第1図はその全体回路構成図、第2図
はそのフレンドスプリットモード切替スイッチ機能図、
第3図はその動作を示す楽音発生制御処理フローチャー
ト図であり、第4図は通常の調弦によって各フレット操
作位置に割り当てられる音高を示すフレット音高割当説
明図である。 1・・・・・・トリガスイッチ群、3・・・・・・CP
U、4・・・・・・フレットスイッチ群、5・・・・・
・フレットスプリットモード切替スイッチ、6・・・・
・・フレットスプリット位置設定スイッチ、8−1・・
・・・・ノーマル用音源、8−2・・・・・・低音域側
音源、8−3・・・・・・高音域側音源。 3図
めのものであり、第1図はその全体回路構成図、第2図
はそのフレンドスプリットモード切替スイッチ機能図、
第3図はその動作を示す楽音発生制御処理フローチャー
ト図であり、第4図は通常の調弦によって各フレット操
作位置に割り当てられる音高を示すフレット音高割当説
明図である。 1・・・・・・トリガスイッチ群、3・・・・・・CP
U、4・・・・・・フレットスイッチ群、5・・・・・
・フレットスプリットモード切替スイッチ、6・・・・
・・フレットスプリット位置設定スイッチ、8−1・・
・・・・ノーマル用音源、8−2・・・・・・低音域側
音源、8−3・・・・・・高音域側音源。 3図
Claims (3)
- (1)張設されている少なくとも一本の弦を弾弦操作し
た場合、フィンガーボード上のフレット操作領域内の複
数のフレット位置の中からフレット操作により指定され
ているフレット操作位置に対応した音高の楽音を、前記
弾弦操作のタイミングで楽音発生手段から発生するよう
に該楽音発生手段に対し指示する電子弦楽器において、 前記フレット操作領域を所定のフレット位置を基準にし
て分割し、分割された各フレット操作領域ごとに、異な
る種類の音色の楽音を割り当て設定するフレットスプリ
ット割当設定手段と、このフレットスプリット割当設定
手段によって割り当てられた音色の楽音を、前記弾弦操
作のタイミングで発生するよう前記楽音発生制御手段に
対して指示する制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。 - (2)前記フレットスプリット割当設定手段は、前記フ
レット操作領域を任意の領域ごとに可変設定できるもの
であることを特徴とする請求項1記載の電子弦楽器。 - (3)前記複数に分割されたフレット操作領域ごとに、
異なる種類の音色の楽音を割り当てるのか、前記フレッ
ト操作領域の全域に同一種類の音色の楽音を割り当てる
のかを切り替える切替手段をさらに有することを特徴と
する請求項1または2記載の電子弦楽器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332112A JPH02176792A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 電子弦楽器 |
US07/448,808 US4986157A (en) | 1988-12-28 | 1989-12-11 | Electronic musical instrument with a fret-split function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332112A JPH02176792A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 電子弦楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02176792A true JPH02176792A (ja) | 1990-07-09 |
Family
ID=18251289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63332112A Pending JPH02176792A (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-28 | 電子弦楽器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4986157A (ja) |
JP (1) | JPH02176792A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05297875A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子楽器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8917005D0 (en) * | 1989-07-21 | 1989-09-13 | Cole John F | Guitar-style synthesizer-controllers |
US5167179A (en) * | 1990-08-10 | 1992-12-01 | Yamaha Corporation | Electronic musical instrument for simulating a stringed instrument |
US7482531B2 (en) * | 2005-12-08 | 2009-01-27 | Christopher Doering | Integrated digital control for stringed musical instrument |
US8330034B2 (en) * | 2007-07-06 | 2012-12-11 | Anthony LaBarbera | Musical instrument with system and methods for actuating designated accompaniment sounds |
US8017857B2 (en) * | 2008-01-24 | 2011-09-13 | 745 Llc | Methods and apparatus for stringed controllers and/or instruments |
US9626947B1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-04-18 | Kesumo, Llc | Fret scanners and pickups for stringed instruments |
US10157602B2 (en) * | 2016-03-22 | 2018-12-18 | Michael S. Hanks | Musical instruments including keyboard guitars |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4339979A (en) * | 1978-12-21 | 1982-07-20 | Travis Norman | Electronic music instrument |
US4372187A (en) * | 1981-05-01 | 1983-02-08 | Ab Laboratories, A Limited Partnership | Novel guitar-like electronic musical instrument |
GB8312842D0 (en) * | 1983-05-10 | 1983-06-15 | Synthaxe Ltd | Electronic musical instrument |
WO1984004619A1 (en) * | 1983-05-10 | 1984-11-22 | Synthaxe Ltd | Electronic musical instrument |
US4723468A (en) * | 1985-10-26 | 1988-02-09 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Electronic stringed instrument |
JPS6299790A (ja) * | 1985-10-26 | 1987-05-09 | ヤマハ株式会社 | 電子弦楽器 |
JP2555551B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1996-11-20 | カシオ計算機株式会社 | 入力波形信号制御装置 |
US4817484A (en) * | 1987-04-27 | 1989-04-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic stringed instrument |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63332112A patent/JPH02176792A/ja active Pending
-
1989
- 1989-12-11 US US07/448,808 patent/US4986157A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05297875A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子楽器 |
JP2756888B2 (ja) * | 1992-04-17 | 1998-05-25 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子楽器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4986157A (en) | 1991-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4336734A (en) | Digital high speed guitar synthesizer | |
JP7521567B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム | |
JPH02176792A (ja) | 電子弦楽器 | |
US5262581A (en) | Method and apparatus for reading selected waveform segments from memory | |
US10026386B2 (en) | Apparatus, method and computer program for memorizing timbres | |
JPH06202654A (ja) | 電子楽器 | |
JP4131220B2 (ja) | 和音演奏楽器 | |
JP2586226B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH02199500A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0542475Y2 (ja) | ||
JPS6267593A (ja) | 自動伴奏機能付電子楽器 | |
JP2621674B2 (ja) | 和音指定装置およびその装置を用いた和音発音機能付電子楽器 | |
JP2643334B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP3728951B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH09106284A (ja) | 和音発生指示装置 | |
WO2002080138A1 (en) | Musical instrument | |
JP2513014B2 (ja) | 電子楽器の自動演奏装置 | |
JPH0313994A (ja) | 電子楽器 | |
JPH04319999A (ja) | 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法 | |
JPH03116096A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0926787A (ja) | 音色制御装置 | |
JPH05100678A (ja) | 電子楽器 | |
JPH04166895A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPS6312392Y2 (ja) | ||
JP2570550B2 (ja) | 電子弦楽器 |