JPH0683337A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0683337A
JPH0683337A JP4255798A JP25579892A JPH0683337A JP H0683337 A JPH0683337 A JP H0683337A JP 4255798 A JP4255798 A JP 4255798A JP 25579892 A JP25579892 A JP 25579892A JP H0683337 A JPH0683337 A JP H0683337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
performance
mode
data
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4255798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757711B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nishimoto
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4255798A priority Critical patent/JP2757711B2/ja
Publication of JPH0683337A publication Critical patent/JPH0683337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757711B2 publication Critical patent/JP2757711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定する音色がどのようなものであってもユ
ーザが必要とする情報がディスプレイに表示される電子
楽器を提供することを目的とする。 【構成】 設定された音色に応じた表示態様で、その音
色に関する情報を表示器に表示させるようにする。どの
表示態様で表示させるか、好ましい表示態様を特定する
情報は音色データに含めて保持しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、設定された音色に応
じた表示態様でその音色に関する情報を表示することの
できる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、1台で多種多様な音色を設定でき
るシンセサイザなどの電子楽器が知られている。また、
単音色だけでなく、複数の単音色を組合せて同時に発生
させることのできる電子楽器もある。以下、複数の単音
色を組合せた概念をパフォーマンスと呼ぶものとする。
ユーザが所定の操作(例えば、パネル上の選択スイッチ
の操作))により1つのパフォーマンスを選択すると、
そのパフォーマンスの単音色の組合せが読出されて設定
され、以後ユーザが鍵盤などで演奏するとそれら複数の
単音色の音が同時に重ね合されて発生される。
【0003】一方、多種多様な音色を設定できる電子楽
器には、シーケンサなどの自動演奏機能が備えられたも
のもある。自動演奏の場合は、自動演奏のパターンの系
列(パートと呼ばれる)ごとに適当な音色を割当て、各
パートに割当てられた音色でそれらのパートの自動演奏
パターンにしたがい楽音が発生される。そこで用いられ
る音色は極めて多数になる。自動演奏においても、設定
する多数の音色の組合せをパフォーマンスと呼ぶものと
する。ユーザが所定の操作により1つのパフォーマンス
を選択し、自動演奏をスタートさせると、そのパフォー
マンスの単音色の組合せが読出されて各パートの音色と
して設定され、それらの音色にて自動演奏が実行され
る。
【0004】なお、上述のパフォーマンスも広い意味で
音色の一種とみなすことができる。以下、音色というと
きはパフォーマンスも含めた広い概念を示すものとす
る。1つの音色(例えば、エレクトリックピアノやアコ
ースティックギター)を表わすときは単音色(あるい
は、ティンバー)と呼ぶものとする。
【0005】従来、電子楽器においてパフォーマンスを
選択する際には、パネル上に設けられたディスプレイ
(表示器)上にパフォーマンスデータを特定する情報
(例えばパフォーマンスデータの番号や名称)および付
随する一部のデータを表示していた。表示内容や表示の
レイアウトはパフォーマンスデータの内容にかかわらず
同じであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、パフォーマ
ンスに係る情報は多岐にわたるため、表示しておきたい
情報が表示されない場合があるという不都合があった。
【0007】例えば、主としてユーザ自ら鍵盤などを演
奏する場合に設定するパフォーマンスは、組合せる単音
色数が1〜3個程度で、それらを重ね合せるかまたはス
プリット(鍵盤をいくつかの音域に分けて各音域に音色
を割当てる)して用いる。この場合、パフォーマンス名
称などのほかに表示したい情報としては、そのパフォー
マンスを構成する単音色の名称(その数はそれ程多くな
い)や各種コントローラ(例えば、ピッチベンドホイー
ルやフットペダルなど)の設定情況など演奏に直結する
情報がある。
【0008】一方、自動演奏を行なう場合に設定するパ
フォーマンスは組合せる単音色数が極めて多い。この場
合、パフォーマンス名称などのほかに表示したい情報と
しては、そのパフォーマンスを構成する単音色の名称
(その数は多い)、各単音色の音量(ボリューム)や定
位(パン)などに関する情報がある。
【0009】以上のように、表示したい情報は極めて多
岐にわたるが、ディスプレイの大きさには限りがある。
したがって、どのようなパフォーマンスを設定しても必
要な情報がすべて表示されているというようにするのは
大変に困難であった。
【0010】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、設定する音色がどのようなものであってもユー
ザが必要とする情報がディスプレイに表示される電子楽
器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明は、音色を設定するための音色設定手段
と、設定された音色に関する情報を表示する表示手段と
を有する電子楽器において前記音色設定手段により設定
された音色に応じた表示態様で、その音色に関する情報
を前記表示手段に表示させる表示制御手段を備えたこと
を特徴とする。
【0012】上記「音色」には、パフォーマンスのほか
単音色も含む。音色の「設定」は、複数の中から1つの
音色を選択する場合や、音色を編集(エディット)する
場合も含む。
【0013】特に、パフォーマンスの設定に本発明を適
用する場合、パフォーマンスは大きく分けてユーザ演奏
で単音色数が少ない場合と自動演奏で単音色数が多い場
合とがあるから、これら2つの場合で表示態様を変える
ようにするとよい。例えば、ユーザ演奏の場合は、パフ
ォーマンス名称、そのパフォーマンスを構成する単音色
の名称、および各種コントローラの設定情況など演奏に
直結する情報を表示するとよい。ユ−ザ演奏で用いるパ
フォ−マンスでは単音色の数はせいぜい数個以下である
から、その程度の数の単音色名称を表示できる程度の表
示領域をとっておけばよい。自動演奏の場合は、パフォ
ーマンス名称、そのパフォーマンスを構成する単音色の
名称、各単音色の音量や定位情報を表示するとよい。自
動演奏で用いるパフォ−マンスでは単音色の数は多いか
ら、これら情報の表示領域は多くの単音色に対して表示
できるように広くとる必要がある。
【0014】表示態様は複数であれば何種類設けてもよ
い。設定された音色に応じて、ユーザが必要とするその
音色に関する情報を表示するような態様とするとよい。
また、ある表示態様で表示されているときに、ユーザの
所定の操作により、別の表示態様での表示に移行できる
ようにしてもよい。
【0015】音色を設定する際に用いるべき好ましい表
示態様を特定する情報は各音色のデータ中に設けておく
とよい。例えば、パフォーマンスデータ中にそのパフォ
ーマンスを表示する際の好ましい表示態様を特定する情
報を含めておき、ユーザの設定(選択)操作によりある
パフォーマンスデータを読出したときは、そのデータ中
の表示態様を特定する情報にしたがう表示態様で表示を
行うようにするとよい。
【0016】
【作用】この発明によれば、音色を設定する際に、その
音色に応じた表示態様で、その音色に関する情報が表示
される。したがって、音色に応じてユーザが必要とする
情報が表示されるようにできる。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0018】図1は、この発明の一実施例に係る電子楽
器のブロック構成を示す。この電子楽器は、中央処理装
置(CPU)1、リードオンリメモリ(ROM)2、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)3、カードインターフ
ェース(I/F)6、コントローラ7、鍵盤8、パネル
スイッチ9、ポインティングデバイスI/F10、マウ
ス11、ディスプレイ12、音源13、およびこれら各
部を接続するシステムバスライン14を備えている。
【0019】CPU1は、この電子楽器全体の動作を制
御する。ROM2は、CPU1が実行するプログラムや
音色に関連する各種のデータなどを記憶している。RA
M3は、CPU1が用いるワークエリアのほか音色の編
集(エディット)用のバッファなどに用いる。ROM2
およびRAM3の内容の詳細は図9を参照して後述す
る。
【0020】この電子楽器には、不図示のICカード読
取り装置が2つ設けられている。これらのICカード読
取り装置により、2枚のICカード4,5がカードI/
F6に接続される。これにより、ICカード4,5はC
PU1からアクセスすることができる。コントローラ7
は、ピッチベンドホイール、機能割当て可能なアサイナ
ブルホイール、およびフットコントローラなどのコント
ローラである。鍵盤8は、ユーザが演奏するための複数
の鍵を有し、タッチ検出機能も有している。パネルスイ
ッチ9は、各種の設定を行なうためパネル上に設けられ
ているスイッチ群である。
【0021】マウス11は、右ボタンRおよび左ボタン
Lを有する2ボタン式マウスである。ディスプレイ12
は各種情報を表示する表示器である。周知の方式によ
り、マウス11の移動およびボタンR,Lのクリック
は、CPU1で検出されディスプレイ12に反映される
ようになっている。なお、以降は左ボタンLのクリック
をLクリック、右ボタンRのクリックをRクリックと呼
ぶものとする。音源13は、CPU1からの指示に応じ
て楽音信号を発生し不図示のサウンドシステムに送出す
る。
【0022】この実施例の電子楽器は、4つのモードを
有する。パフォーマンスプレイモード、パフォーマンス
エディットモード、ティンバープレイモード、およびテ
ィンバーエディットモードである。
【0023】パフォーマンスプレイモードは、ユーザの
パネルスイッチ9の操作によりあるパフォーマンスがR
AM3内の所定のバッファ領域(後述するパフォーマン
スデータエディットバッファ)に読出されて設定されて
おり、そのパフォーマンス(単音色の組合せ)で自動演
奏または鍵盤演奏を行なうことができるモードである。
パフォーマンスエディットモードは、上記のバッファ領
域に読出されているパフォーマンスデータの編集を行な
うモードである。ティンバープレイモードは、ユーザの
所定の操作によりある単音色(ティンバー)がRAM3
内の所定のバッファ領域(後述するティンバーデータエ
ディットバッファ)に読出されて設定されており、その
単音色で演奏することができるモードである。ティンバ
ーエディットモードは、読出されているティンバーデー
タの編集を行なうモードである。
【0024】図2は、この電子楽器における上記4つの
モードの遷移図である。パフォーマンスプレイモードか
ら、ディスプレイ12上に表示されている「Perfo
rmEdit」ボタンをマウス11でLクリックすると
パフォーマンスエディットモードに移行する。パフォー
マンスエディットモードから、ディスプレイ12上に表
示されているクローズボックスをマウス11でLクリッ
クするとパフォーマンスプレイモードに戻る。パフォー
マンスプレイモードから、ディスプレイ12上に表示さ
れている「Timbre Play」ボタンをマウス1
1でLクリックするとティンバープレイモードに移行す
る。ティンバープレイモードから、ディスプレイ12上
の「Perform Play」ボタンをマウス11で
Lクリックするとパフォーマンスプレイモードに戻る。
ティンバープレイモードから、ディスプレイ12上の
「Timbre Edit」ボタンをマウス11でLク
リックするとティンバーエディットモードに移行する。
ティンバーエディットモードから、ディスプレイ12上
のクローズボックスをマウス11でLクリックするとテ
ィンバープレイモードに戻る。
【0025】図3〜5は、パフォーマンスプレイモード
におけるディスプレイ12への表示画面例を示す。この
実施例の電子楽器では、パフォーマンスプレイモードに
おける表示態様が2種類ある。一方の態様をキープレイ
ディスプレイ、他方の態様をマルチディスプレイと呼
ぶ。
【0026】キープレイディスプレイは、主としてユー
ザが鍵盤8を演奏する場合に設定されるパフォーマンス
を表示するのに適した表示態様である。この場合、組合
せる単音色数は1〜3音色程度であってそれらはすべて
表示され、その他には各種コントローラの設定情況など
演奏に直結する情報が表示される。マルチディスプレイ
は、例えば自動演奏などでマルチ音源として使用する場
合に設定されるパフォーマンスを表示するのに適した表
示態様である。この場合、組合せる単音色数は数多い。
この実施例では、16個の単音色を表示できるようにな
っている。
【0027】図3は、パフォーマンスプレイモードにお
けるディスプレイ12への表示例である。表示態様はキ
ープレイディスプレイである。この図において、301
は「Perform Edit」ボタン、302は「T
imbre Play」ボタン、303は「Chang
e Display」ボタンである。
【0028】「Perform Edit」ボタン30
1および「Timbre Play」ボタン302は、
図2で説明したように、それぞれパフォーマンスエディ
ットモードおよびティンバープレイモードに移行するた
めに画面上に表示されているボタンである。「Chan
ge Display」ボタン303をマウス11でL
クリックすることにより表示態様をキープレイディスプ
レイから、マルチディスプレイに変更することができ
る。
【0029】「Internal 15」との表示30
4は、現在バッファ上に読出され設定されているパフォ
ーマンスデータが、内部メモリ(RAM3内のインター
ナルパフォーマンスデータ領域)の第15番目の記憶領
域から読出されたデータであることを示す。「Big
Band Brass」の表示305は、このパフォー
マンスデータの名称を示す。表示306は設定されてい
る単音色を示す。この図の表示例では、シンセブラス
(Synth Brass)とメロウトランペット(M
ellow Trumpet)が設定されている。表示
307は、表示306で三角の印がつけられている単音
色(この表示例ではシンセブラス)に関する各種コント
ローラの設定状況を示す。表示306で三角の印がつけ
られていない単音色の名称をマウス11でLクリックす
ると、その選択された単音色に関する各種コントローラ
の設定状況が表示307として表示される。表示308
はMIDI送信チャンネルを示す。
【0030】図4は、パフォーマンスプレイモードにお
けるディスプレイ12への表示例である。表示態様はマ
ルチディスプレイである。この図において、401は
「Perform edit」ボタン、402は「Ti
mbre Play」ボタンである。これらのボタン4
01,402の機能は図3のボタン301,302と同
じである。403は「Change Display」
ボタンである。「Change Display」ボタ
ン403をマウス11でLクリックすることにより表示
態様をマルチディスプレイからキープレイディスプレイ
に変更することができる。
【0031】表示404,405は、図3の表示30
4,305と同様、パフォーマンスデータの記憶領域と
名称を示している。表示406は、設定されている単音
色を示す。表示406の「1」から「16」までの数字
はパートの番号である。この図では、第1パートにシン
セブラス、第2パートにメロウトランペットが設定され
ている。この図ではパートの番号である数字「1」
「2」に網かけ表示がなされているが、これは鍵盤8に
て演奏可能な単音色を示している。表示407は各パー
トの単音色の音量(ボリューム)レベル、表示408は
定位情報を示す。
【0032】図4の表示例は、図3の表示例において
「Change Display」ボタン303をクリ
ックしてマルチディスプレイの表示態様に変更したもの
である。逆に、図4の表示例において、「Change
Display」ボタン403をクリックすると図3
のキープレイディスプレイの表示態様となる。図3,4
で表示されているパフォーマンスデータは、ユーザ自ら
演奏する場合に用いられるデータであるので、図3のキ
ープレイディスプレイの表示態様で表示するのが好まし
い。
【0033】図5は、自動演奏を行なう場合のパフォー
マンスデータをパフォ−マンスプレイモ−ドにおけるマ
ルチディスプレイの表示態様で表示した例である。この
パフォーマンスデータは単音色の数が多く、マルチディ
スプレイで表示するのが好ましいデータである。図5に
おいて、図4と同じ付番は同種の表示を示す。図5は、
図4とは異なるパフォーマンスデータを表示したもので
あるので、記憶領域を示す表示404は「Intern
al 02」、パフォーマンスデータ名称の表示405
は「Fly Me to the moon」になって
いる。すなわち、現在バッファ上に読出され設定されて
いるのは表示405の名称のパフォーマンスデータであ
り、それは内部メモリの第2番目の記憶領域から読出さ
れたデータであることを示す。また、第1パートから第
13パートまでの各パートに設定されている単音色の名
称、音量情報、および定位情報が表示406〜408と
して表示されている。
【0034】図5の表示の状態から、「Change
Display」ボタン403をクリックするとキープ
レイディスプレイの表示態様となる。キープレイディス
プレイでは、表示できる単音色の数(図3の表示30
6)が少ないので、図5のデータのように単音色の数が
多いときは、表示できる分だけ表示して残りはページを
めくると表示されるような方式になっている。
【0035】なお、自動演奏のパターンに応じて、現在
どの音色が発音中かなどを表示できるようにしてもよ
い。
【0036】図6は、パフォーマンスエディットモード
におけるディスプレイ12への表示例である。具体的に
は、図5の状態から「Perform Edit」ボタ
ン301をLクリックしてパフォーマンスエディットモ
ードとしたときの表示である。図6において、601は
クローズボックス、602は「SAVE」ボタン、60
3は「INIT」ボタン、604は「UNDO」ボタン
である。また、表示605はパフォーマンスデータの名
称、表示606は付与するエフェクトの種類などを表す
情報、表示607はこのパフォーマンスを構成する単音
色に関する情報、表示608はこのパフォーマンスデー
タの表示態様を表す情報である。
【0037】図6の表示画面にて、ユーザはバッファ上
にあるパフォーマンスデータの編集を行なうことができ
る。例えば、表示605のパフォーマンス名称の変更、
表示606のエフェクトに関する変更、および表示60
7の選択されている単音色に関する変更などを行なうこ
とができる。これらの変更の方式などについては、どの
ようなものでもよいのでここでは説明を省略する。ユー
ザは、「SAVE」ボタン602をLクリックすること
により、編集したパフォーマンスデータをセーブするこ
とができる。また、「INIT」ボタン603をLクリ
ックすることにより、パフォーマンスデータを初期値に
設定することができる。さらに、「UNDO」ボタン6
04をLクリックすることにより、編集前の状態に戻す
ことができる。
【0038】ユーザは、表示608部分をLクリックす
ることによりキープレイディスプレイとマルチディスプ
レイを切換えることができる。すなわち、現在図6では
表示608が「Multi display」になって
いるが、この部分をLクリックすると「Key Pla
y display」に変更される。逆に、「KeyP
lay display」が表示されているとき、その
表示部分をLクリックすると「Multi displ
ay」に変更される。
【0039】表示608が「Multi displa
y」となっているときは、そのパフォーマンスデータの
表示態様としてマルチディスプレイが設定されていると
いうことである。表示608が「Key Play d
isplay」となっているときは、そのパフォーマン
スデータの表示態様としてキープレイディスプレイが設
定されているということである。ユーザがパネルスイッ
チ9を用いてバッファ上に読出したパフォーマンスデー
タに設定されている表示態様がマルチディスプレイであ
るときは、そのパフォーマンスデータはパフォ−マンス
プレイモ−ドにおいて自動的にマルチディスプレイの表
示態様で表示される。また、そのパフォーマンスデータ
に設定されている表示態様がキープレイディスプレイで
あるときは、そのパフォーマンスデータはパフォ−マン
スプレイモ−ドにおいて自動的にキープレイディスプレ
イの表示態様で表示される。もちろん、上述したように
一旦どちらかの表示態様で表示された後は、「Chan
ge Display」ボタンを用いて表示態様を意識
的に変更することができる。
【0040】図7は、ティンバープレイモードにおける
ディスプレイ12への表示例である。この図において、
701は「Perform Play」ボタン、702
は「Timbre Edit」ボタンである。これらの
ボタン701,702は、図2で説明したように、それ
ぞれパフォーマンスプレイモードおよびティンバーエデ
ィットモードに移行するために画面上に表示されている
ボタンである。
【0041】「Internal 10」との表示70
3は、現在バッファ上に読出され設定されているティン
バーデータが内部メモリ(RAM3内のインターナルテ
ィンバーデータ領域)の第10番目の記憶領域から読出
されたデータであることを示す。「Synth Bra
ss」の表示704は、このティンバーデータの名称を
示す。表示705は、このティンバーに関する各種コン
トローラの設定状況を示す。表示710は、MIDI転
送チャンネルの表示である。
【0042】また、706〜709はティンバーデータ
をどこから読出してバッファ上に設定するのか、その読
出し元を指定するためのボタンである。「INTERN
AL」ボタン706は内部メモリすなわちRAM3内の
インターナルティンバーデータから、「PRESET」
ボタン707はROM2内のプリセットティンバーデー
タから、「CARD1」ボタン708は第1のカード4
内のカードティンバーデータから、「CARD2」ボタ
ン709は第2のカード5内のカードティンバーデータ
から、それぞれティンバーデータを読出すときに用い
る。具体的には、これらのボタン706〜709のうち
の1つをLクリックして読出し元を指定し、パネルスイ
ッチ9でデータ番号(例えば、図7のティンバーデータ
なら第10番)を入力することにより、該当するティン
バーデータが読出され、所定のバッファに設定される。
【0043】なお、「CARD2」ボタン709には
「Robert’s CARD2」との表示がなされて
いるが、これは現在第2のカードとして読み込まれてい
るカードの名称が「Robert」であることを示して
いる。カードにはこのように名称を付すことができる
が、名称を付さなくともよい。無名称のカードが差し込
まれたときは、ボタンの表示は「CARD1」または
「CARD2」のままとする。カードが差し込まれた時
点でそのカードの名称が付されているかどうか判別し、
付されているときは、上記「Robert’s」などの
名称表示を行なうようになっている。このように、カー
ドに名称を付し、差し込まれた時点で表示するようにす
れば、誰のカードであるか明白になり便宜である。
【0044】図8は、ティンバーエディットモードにお
けるディスプレイ12への表示例である。具体的には、
図7の状態から「Timbre Edit」ボタン70
2をLクリックしてティンバーエディットモードとした
ときの表示である。図8において、801はクローズボ
ックス、802は「SAVE」ボタン、803は「IN
IT」ボタンである。また、表示804はティンバーデ
ータの名称を示す。その他に、ティンバーデータに関す
る各種の表示(オペレータやアルゴリズムなどに関する
設定状態の表示)がなされている。
【0045】図8の表示画面にて、ユーザはバッファ上
にあるティンバーデータの編集を行なうことができる。
例えば、表示804のティンバー名称の変更、オペレー
タやアルゴリズムなどに関する変更などを行なうことが
できる。これらの変更の方式などについては、どのよう
なものでもよいのでここでは説明を省略する。ユーザ
は、「SAVE」ボタン802をLクリックすることに
より、編集したティンバーデータをセーブすることがで
きる。また、「INIT」ボタン803をLクリックす
ることにより、ティンバーデータを初期値に設定するこ
とができる。
【0046】なお、図8の「INIT」ボタン803は
「Robert Smith’sTIMBRE INI
T」と表示されているが、これは初期化用データとして
ユーザが設定したユーザイニシャライズデータ(RAM
3内のデータ)を用いるように設定されていることを示
す。そのユーザイニシャライズデータに「Robert
Smith」という名称が付されているため、「IN
IT」ボタン803に「Robert Smith’
s」なる表示を付している。初期化用データとしては、
他にROM2内のノーマルイニシャライズデータを用い
ることもできる。ノーマルイニシャライズデータを用い
るように設定されているときは、「INIT」ボタン8
03の表示は単に「TIMBRE INIT」となる。
ユーザイニシャライズデータとノーマルイニシャライズ
データのどちらを用いるかは、このボタン803をRク
リックすることにより指定できる。
【0047】次に、図9を参照してこの実施例の電子楽
器のROM2、RAM3およびカード4,5のメモリマ
ップを説明する。
【0048】図9(a)は、ROM2のメモリマップで
ある。ROM2には以下のようなデータが記憶されてい
る。 PRGM:CPU1が実行するプログラムである。 PTIM1〜PTIMn:プリセットティンバーデー
タである。図7で「PRESET」ボタン707をLク
リックすることにより読出され、後述するRAM3のテ
ィンバーデータエディットバッファに設定することがで
きる。 PPFM1〜PPFMm:プリセットパフォーマンス
データである。パフォーマンスプレイモードの状態でユ
ーザがパネルスイッチ9で所定の操作を行なうことによ
り読出され、後述するRAM3のパフォーマンスデータ
エディットバッファに設定することができる。 NMLIDATA:ノーマルイニシャライズデータで
ある。図8で、初期化用データとしてノーマルイニシャ
ライズデータを用いるように設定されているとき、「I
NIT」ボタン803をLクリックすると、読出されR
AM3のティンバーデータエディットバッファに設定さ
れる。
【0049】図9(b)は、RAM3のメモリマップで
ある。RAM3には以下のようなデータが記憶されてい
る。 CPUBUF:CPU1が動作する上で必要なワーク
エリアが確保されている。 PRFEDITBUF:パフォーマンスデータエディ
ットバッファである。パフォーマンスプレイモードで
は、このバッファに設定されたパフォーマンスデータに
したがう音色で鍵盤演奏あるいは自動演奏が行なえる。
パフォーマンスエディットモードでは、このバッファに
設定されたパフォーマンスデータが編集対象となる。
【0050】TIMEDITBUF:ティンバーデー
タエディットバッファである。ティンバープレイモード
では、このバッファに設定されたティンバーデータにし
たがう音色で鍵盤演奏が行なえる。ティンバーエディッ
トモードでは、このバッファに設定されたティンバーデ
ータが編集対象となる。 ITIM1〜ITIMi:インターナルティンバーデ
ータである。図7で「INTERNAL」ボタン706
をLクリックすることにより読出され、ティンバーデー
タエディットバッファTIMEDITBUFに設定する
ことができる。
【0051】IPFM1〜PPFMj:インターナル
パフォーマンスデータである。パフォーマンスプレイモ
ードの状態でユーザがパネルスイッチ9で所定の操作を
行なうことにより読出され、パフォーマンスデータエデ
ィットバッファPRFEDITBUFに設定することが
できる。 ユーザイニシャライズデータ:データの名称USRN
AMEとイニシャライズデータ本体USRIDATAよ
りなる。図8で、初期化用データとしてユーザイニシャ
ライズデータを用いるように設定されているとき、「I
NIT」ボタン803をLクリックすると読出され、テ
ィンバーデータエディットバッファTIMEDITBU
Fに設定されるデータである。
【0052】図9(c)は、カード4,5のメモリマッ
プである。カード4,5には以下のようなデータが記憶
されている。なおカード4,5はROMでもよいしRA
Mでもよい。 NAME:カードの名称である。 CTIM1〜CTIMp:カードティンバーデータで
ある。図7で「CARD1」ボタン708または「CA
RD2」ボタン709をLクリックすると、該当するカ
ードから指定されたカードティンバーデータが読出さ
れ、ティンバーデータエディットバッファTIMEDI
TBUFに設定される。 CPFM1〜CPFMq:カードパフォーマンスデー
タである。パフォーマンスプレイモードの状態でユーザ
がパネルスイッチ9で所定の操作を行なうことにより読
出され、パフォーマンスデータエディットバッファPR
FEDITBUFに設定することができる。
【0053】図9(d)は、パフォーマンスデータの詳
細なフォーマットを示す。図9(a)のプリセットパフ
ォーマンスデータPPFM1〜PPFMm、図9(b)
のインターナルパフォーマンスデータIPFM1〜PP
FMj、図9(c)のカードパフォーマンスデータCP
FM1〜CPFMqの各パフォーマンスデータは、ずべ
て図9(d)のフォーマットを有する。 TIM1〜TIM16:パフォーマンスを構成する各
ティンバーに関するデータである。ティンバーを特定す
る情報や音量情報、定位情報などを含む。組合せること
のできるティンバーの数は16個としている。 ADATA:付帯データである。全体の音量や付与す
るエフェクトに関する情報を含む。 MDFLG:パフォーマンスデータの表示態様を示す
表示態様フラグである。「1」でマルチディスプレイ、
「0」でキープレイディスプレイを示す。
【0054】次に、図10〜12のフローチャートを参
照して、この実施例の電子楽器の動作を説明する。
【0055】図10(a)は、メインルーチンである。
この電子楽器が電源オンされると、まずステップS1で
システムの初期化を行なう。次に、ステップS2でイベ
ント処理を行ない、ステップS3で発音処理を行ない、
ステップS4で設定表示処理を行ない、ステップS5で
自動演奏処理を行ない、ステップS6でその他の処理を
行なう。その後、ステップS2に戻り以降の処理を繰返
す。
【0056】イベント処理は、鍵盤8の鍵イベント、マ
ウス11の操作イベント、パネルスイッチ9の操作イベ
ント、およびコントローラ7の操作イベントなどを検出
する処理である。発音処理は、検出した押鍵あるいは離
鍵イベントに応じて発音あるいは消音を行なう処理であ
る。設定表示処理は、検出したパネルスイッチ9の操作
イベントに応じた設定および表示を行なう処理である。
自動演奏処理は、自動演奏の実行が指示されている場合
にその処理を行なうものである。
【0057】次に、この実施例の特徴である設定表示処
理について説明する。図10(b)は、図10(a)の
ステップS4の設定表示処理ルーチンを示す。設定表示
処理ルーチンでは、ステップS11でモード移行処理を
行なう。モード移行処理は、図2の遷移図に示したモー
ド間の移行処理を行なう。次に、ステップS12でパフ
ォーマンスエディット表示処理(図11)を行ない、ス
テップS13でティンバーエディット表示処理(図1
2)を行ない、ステップS14でその他の処理を行なっ
て、リターンする。
【0058】図11を参照して、パフォーマンスエディ
ット表示処理ルーチンでは、まずステップS21で現在
のモードを判別する。パフォーマンスプレイモードのと
きはステップS22へ、パフォーマンスエディットモー
ドのときはステップS32へ、それぞれ分岐する。その
他のモードのときは、そのままリターンする。
【0059】ステップS22ではパフォーマンス選択イ
ベントがあるか否か判別する。パフォーマンス選択イベ
ントとは、ユーザがパネルスイッチ9により、図9
(a)のプリセットパフォーマンスデータPPFM1〜
PPFMm、図9(b)のインターナルパフォーマンス
データIPFM1〜IPFMj、あるいは図9(c)の
カードパフォーマンスデータCPFM1〜CPFMqか
ら1つのパフォーマンスデータを選択する操作のことで
ある。
【0060】なお、図11のステップS22の左上に
「P」と表記してあるのは、このパフォーマンス選択イ
ベントがパネルスイッチ9により行なわれる操作である
ことを示している。以下同様に、図11および図12の
各ステップの左上に「L」と表記してあるのはその操作
がマウス11のLクリックであることを、「R」と表記
してあるのはRクリックであることを、「MIDI」と
表記してあるのはMIDI信号に基づいて行なわれる処
理であることを、それぞれ示すものとする。
【0061】パフォーマンス選択イベントがない場合
は、ステップS27に分岐する。パフォーマンス選択イ
ベントがある場合は、ステップS23で選択されたパフ
ォーマンスデータを読出し、パフォーマンスデータエデ
ィットバッファPRFEDITBUFに設定する。次
に、ステップS24でこのパフォーマンスデータの表示
態様フラグMDFLG(図9(d))を参照し、マルチ
ディスプレイ指定かどうか判別する。マルチディスプレ
イ指定でない(すなわちMDFLG=0)ときは、キー
プレイディスプレイということであるから、ステップS
25でキープレイディスプレイ処理を行ない、ステップ
S27に進む。マルチディスプレイ指定である(すなわ
ちMDFLG=1)ときは、ステップS26でマルチデ
ィスプレイ処理を行ない、ステップS27に進む。
【0062】キープレイディスプレイ処理では、パフォ
ーマンスデータエディットバッファPRFEDITBU
Fに設定されたパフォーマンスデータを、図3に示した
キープレイディスプレイの表示態様でディスプレイ12
に表示する。マルチディスプレイ処理では、図4,5に
示したマルチディスプレイの表示態様で表示する。
【0063】次に、ステップS27で「Change
Display」ボタン(図3の付番303、図4の付
番403)のオンイベント、すなわちLクリックがある
か否か判別する。オンイベントがある場合は、ステップ
S28で現在マルチディスプレイの表示態様で表示され
ているか否か判別し、そうであればステップS30でキ
ープレイディスプレイ処理(ステップS25と同じ)を
行なって、キープレイディスプレイの表示態様でパフォ
ーマンスデータを再表示し、リターンする。ステップS
28で現在マルチディスプレイでなくキープレイディス
プレイの表示態様で表示されているなら、ステップS3
1でマルチディスプレイ処理(ステップS26と同じ)
を行なって、マルチディスプレイの表示態様でパフォー
マンスデータを再表示し、リターンする。
【0064】ステップS27で「Change Dis
play」ボタンのオンイベントがないときは、ステッ
プS29で自動演奏スタートイベントがあるか否か判別
する。この自動演奏スタートイベントには、パネルスイ
ッチ9のオンによるスタート、MIDI信号の指示によ
るスタート、および鍵盤8やペダルの操作にシンクロし
たスタートなどをすべて含むものとする。自動演奏スタ
ートイベントがある場合は、ステップS31に進み、強
制的にマルチディスプレイの表示態様とする。マルチデ
ィスプレイは自動演奏に用いられるパフォーマンスを表
示するのに好ましい表示態様であるから、自動演奏がス
タートするときは自動的にマルチディスプレイの表示態
様としている。ステップS29で自動演奏スタートイベ
ントがないときは、そのままリターンする。
【0065】ステップS21で現在のモードがパフォー
マンスエディットモードであるときは、ステップS32
でパフォーマンスデータのエディット(編集)処理を行
なう。次に、ステップS33で表示態様設定イベントが
あるか否か判別する。表示態様設定イベントとは、図6
で説明した表示608部分のLクリックのことである。
表示態様設定イベントがないときは、そのままリターン
する。表示態様設定イベントがあるときは、ステップS
34でエディット中のパフォーマンスデータの表示態様
フラグMDFLGが「0」か否か判別する。
【0066】表示態様フラグMDFLGが「0」なら、
このパフォーマンスデータに設定されている表示態様が
キープレイディスプレイであるということであるから、
ステップS35で表示態様フラグMDFLGを「1」と
し、図6の表示608を「Multi displa
y」としてリターンする。ステップS34で表示態様フ
ラグMDFLGが「0」でないなら、このパフォーマン
スデータに設定されている表示態様がマルチディスプレ
イであるということであるから、ステップS36で表示
態様フラグMDFLGを「0」とし、図6の表示608
を「Key Play display」としてリター
ンする。
【0067】次に図12を参照して、ティンバーエディ
ット表示処理ルーチンでは、まずステップS41で現在
のモードを判別する。ティンバープレイモードのときは
ステップS42へ、ティンバーエディットモードのとき
はステップS46へ、それぞれ分岐する。その他のモー
ドのときは、そのままリターンする。
【0068】ステップS42ではティンバー選択イベン
トがあるか否か判別する。ティンバー選択イベントと
は、ユーザが図7のボタン706〜709およびパネル
スイッチ9を操作して、図9(a)のプリセットティン
バーデータPTIM1〜PTIMn、図9(b)のイン
ターナルティンバーデータITIM1〜ITIMi、あ
るいは図9(c)のカードティンバーデータCTIM1
〜CTIMpから1つのティンバーデータを選択する操
作のことである。
【0069】ティンバー選択イベントがない場合は、ス
テップS44に分岐する。ティンバー選択イベントがあ
る場合は、ステップS43で選択されたティンバーデー
タを読出し、ティンバーデータエディットバッファTI
MEDITBUFに設定し、ステップS44に進む。
【0070】次に、ステップS44でカード4,5の挿
入検出イベントがあるか否か判別する。カードの挿入が
ないときはそのままリターンする。カードの挿入がある
ときは、ステップS45でそのカードの名称データNA
ME(図9(c))を表示してリターンする。これによ
り、図7のボタン709の「Robert’s」のよう
なカード名称の表示がなされる。
【0071】ステップS41で現在のモードがティンバ
ーエディットモードであるときは、ステップS46でテ
ィンバーデータのエディット(編集)表示処理を行な
う。次に、ステップS47でイニシャライズモードセレ
クトイベントがあるか否か判別する。イニシャライズモ
ードセレクトイベントとは、図8で説明したボタン80
3のRクリックのことである。イニシャライズモードセ
レクトイベントがないときは、ステップS51に分岐す
る。イニシャライズモードセレクトイベントがあるとき
は、ステップS48でユーザイニシャライズフラグUS
IFLGが「1」か否か判別する。
【0072】ユーザイニシャライズフラグUSIFLG
は、ユーザイニシャライズデータ(図9(b)のUSR
NAMEとUSRIDATA)とノーマルイニシャライ
ズデータ(図9(a)のNMLIDATA)のどちらを
用いるかを示す。ユーザイニシャライズフラグUSIF
LGが「1」のときユーザイニシャライズデータを、
「0」のときノーマルイニシャライズデータを、それぞ
れ用いるものとする。
【0073】ステップS48でユーザイニシャライズフ
ラグUSIFLGが「1」のときは、ステップS49で
図8のボタン803の表示をノーマルな「TIMBRE
INIT」とし、フラグUSIFLGを「0」とし
て、ステップS51に進む。ステップS48でユーザイ
ニシャライズフラグUSIFLGが「0」のときは、ス
テップS50で図8のボタン803の表示をユーザの名
称を含めた例えば「Robert Smith’s T
IMBRE INIT」とし、フラグUSIFLGを
「1」として、ステップS51に進む。
【0074】次に、ステップS51でイニシャライズコ
マンドイベントがあるか否か判別する。イニシャライズ
コマンドイベントとは、図8で説明した「INIT」ボ
タン803のLクリックのことである。イニシャライズ
コマンドイベントがないときは、ステップS55に進
む。イニシャライズコマンドイベントがあるときは、ス
テップS52でユーザイニシャライズフラグUSIFL
Gが「0」か否か判別する。
【0075】ユーザイニシャライズフラグUSIFLG
が「0」なら、ステップS53でROM2内のノーマル
イニシャライズデータNMLIDATAを読出し、ティ
ンバーデータエディットバッファTIMEDITBUF
に設定する。ユーザイニシャライズフラグUSIFLG
が「1」なら、ステップS54でRAM2内のユーザイ
ニシャライズデータUSRIDATAを読出し、ティン
バーデータエディットバッファTIMEDITBUFに
設定する。ステップS53,S54の後、ステップS5
5でその他の処理を行ない、リターンする。
【0076】上記実施例によれば、パフォーマンスデー
タ中に表示態様フラグMDFLGを設けているので、そ
のパフォーマンスデータを読出し設定したときに、自動
的にその内容を表示するのに好ましい表示態様で表示さ
れる。したがって、設定するパフォーマンスがユーザ自
ら鍵盤などを演奏する場合に用いられるものであっても
また自動演奏に用いられるものであっても、ユーザはパ
フォーマンスを設定したときすぐに必要な情報を見るこ
とができる。
【0077】また、カードの名称やイニシャルデータの
名称がディスプレイに表示されるので、極めてユーザフ
レンドリな操作環境が実現される。
【0078】なお、上記実施例では表示態様を2種類設
けた例を示したが、これに限らずさらに多くの表示態様
で表示するようにしてもよい。また、上記実施例ではパ
フォーマンスプレイモードにおける表示態様を複数有す
る例としたが、パフォーマンスエディットモードにおけ
る表示態様を複数設けるようにしてもよい。また、ティ
ンバープレイモードやティンバーエディットモードにお
ける表示態様を複数設けるようにしてもよい。この場合
は、単音色を特定するデータであるティンバーデータを
表示するのに好ましい表示態様を複数種類用意してお
き、ティンバーデータを表示するときその好ましい表示
態様で表示するようにすればよい。
【0079】本実施例では、大画面のディスプレイとマ
ウスのようなポインティングデバイスを備えた例を説明
したが、マウスを設けずにすべてメカニカルなスイッチ
で操作するようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、音色に応じた表示態様でその音色に関する情報を表
示手段に表示させるようにしているので、設定する音色
がどのようなものであってもユーザが必要とする情報が
ディスプレイに表示されるような態様で表示を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る電子楽器のブロッ
ク構成図
【図2】 実施例の電子楽器におけるモード遷移図
【図3】 パフォーマンスプレイモードにおけるキープ
レイディスプレイでの表示例を示す図
【図4】 パフォーマンスプレイモードにおけるマルチ
ディスプレイでの表示例を示す図
【図5】 自動演奏を行なう場合のパフォーマンスデー
タをマルチディスプレイの表示態様で表示した例を示す
【図6】 パフォーマンスエディットモードにおける表
示例を示す図
【図7】 ティンバープレイモードにおける表示例を示
す図
【図8】 ティンバーエディットモードにおける表示例
を示す図
【図9】 ROM、RAMおよびカードのメモリマップ
およびパフォーマンスデータのフォーマット図
【図10】 メインルーチンおよび設定表示処理ルーチ
ンのフローチャート図
【図11】 パフォーマンスエディット表示処理ルーチ
ンのフローチャート図
【図12】 ティンバーエディット表示処理ルーチンの
フローチャート図
【符号の説明】
1…中央処理装置(CPU)、2…リードオンリメモリ
(ROM)、3…ランダムアクセスメモリ(RAM)、
4,5…ICカード、6…カードインターフェース(I
/F)、7…コントローラ、8…鍵盤、9…パネルスイ
ッチ、10…ポインティングデバイスI/F、11…マ
ウス、12…ディスプレイ、13…音源、14…システ
ムバスライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音色を設定するための音色設定手段と、設
    定された音色に関する情報を表示する表示手段とを有す
    る電子楽器において前記音色設定手段により設定された
    音色に応じた表示態様で、その音色に関する情報を前記
    表示手段に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴
    とする電子楽器。
JP4255798A 1992-08-31 1992-08-31 電子楽器 Expired - Fee Related JP2757711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255798A JP2757711B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255798A JP2757711B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683337A true JPH0683337A (ja) 1994-03-25
JP2757711B2 JP2757711B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17283784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255798A Expired - Fee Related JP2757711B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757711B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244654A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tu-Ka Cellular Tokyo Inc 配信装置、配信システム及びプレイ装置
JP2007093679A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Yamaha Corp 音源設定装置及び音源設定プログラム
JP2010231012A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yamaha Corp 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167996A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音制御装置
JPS62187389A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 ヤマハ株式会社 電子楽器のパラメ−タ設定装置
JPH0245596U (ja) * 1988-05-27 1990-03-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167996A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音制御装置
JPS62187389A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 ヤマハ株式会社 電子楽器のパラメ−タ設定装置
JPH0245596U (ja) * 1988-05-27 1990-03-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244654A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tu-Ka Cellular Tokyo Inc 配信装置、配信システム及びプレイ装置
JP2007093679A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Yamaha Corp 音源設定装置及び音源設定プログラム
JP4548292B2 (ja) * 2005-09-27 2010-09-22 ヤマハ株式会社 音源設定装置及び音源設定プログラム
JP2010231012A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yamaha Corp 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757711B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091410B2 (en) Apparatus and computer program for providing arpeggio patterns
EP0974955B1 (en) Musical tone synthesizing apparatus and method
US4957032A (en) Apparatus for realizing variable key scaling in electronic musical instrument
US5241130A (en) Electronic keyboard musical instrument with pedal effect determined by zone color
US5361672A (en) Electronic musical instrument with help key for displaying the function of designated keys
US5744740A (en) Electronic musical instrument
EP0269052B1 (en) Electronic musical instrument
JP2757711B2 (ja) 電子楽器
US6809248B2 (en) Electronic musical apparatus having musical tone signal generator
JP3497940B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JPH07121163A (ja) 演奏データ作成装置
JPS62186297A (ja) 電子楽器の楽音設定デ−タ入力装置
JPH096346A (ja) 自動演奏の制御データ入力方法
JP2701679B2 (ja) 電子楽器
JP3551065B2 (ja) データ設定装置
JP2661487B2 (ja) 電子楽器
JP3596048B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3426379B2 (ja) 電子楽器
JP3414188B2 (ja) 表示配置変更装置
JP2715677B2 (ja) 電子楽器
JP2828119B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3541452B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2751386B2 (ja) 電子楽器における楽音パラメータ編集方式
JP3387359B2 (ja) パラメータ設定装置
JP2904020B2 (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees