JP2696868B2 - 楽音制御用パラメータ発生装置 - Google Patents

楽音制御用パラメータ発生装置

Info

Publication number
JP2696868B2
JP2696868B2 JP63004363A JP436388A JP2696868B2 JP 2696868 B2 JP2696868 B2 JP 2696868B2 JP 63004363 A JP63004363 A JP 63004363A JP 436388 A JP436388 A JP 436388A JP 2696868 B2 JP2696868 B2 JP 2696868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
operator
effect control
musical tone
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63004363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179996A (ja
Inventor
潤一 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11582296&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2696868(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63004363A priority Critical patent/JP2696868B2/ja
Publication of JPH01179996A publication Critical patent/JPH01179996A/ja
Priority to US07/582,789 priority patent/US5081898A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2696868B2 publication Critical patent/JP2696868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/161Note sequence effects, i.e. sensing, altering, controlling, processing or synthesising a note trigger selection or sequence, e.g. by altering trigger timing, triggered note values, adding improvisation or ornaments, also rapid repetition of the same note onset, e.g. on a piano, guitar, e.g. rasgueado, drum roll
    • G10H2210/191Tremolo, tremulando, trill or mordent effects, i.e. repeatedly alternating stepwise in pitch between two note pitches or chords, without any portamento between the two notes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/201Vibrato, i.e. rapid, repetitive and smooth variation of amplitude, pitch or timbre within a note or chord

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本件発明は、楽音発生装置にて楽音形成のために利用
される楽音制御用パラメータを該楽音発生装置に供給す
る楽音制御用パラメータ発生装置に係り、特に、少ない
数の効果制御操作子を用いるのみで多数の効果制御パラ
メータを楽音発生装置に供給でるようにした楽音制御用
パラメータ発生装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の装置は、例えば実開昭58−18294号公
報に示されるように、操作子の数を減らしても豊かな楽
音の発生を可能にするため、一つの操作子の操作によ
り、該操作子の操作状態に応じて変化する複数の効果制
御パラメータを楽音発生装置に供給して該楽音発生装置
にて形成される楽音を制御するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、上記従来の装置においては、一つの操作子
の操作に応じて発生される楽音制御パラメータの数及び
種類は固定され、かつ該操作子の操作状態に応じて変化
する楽音制御パラメータの特性も固定されているので、
発生される楽音の種類例えば音色が変更されても、該楽
音には常に前記操作子の操作に応じた一定の効果が付与
される。その結果、発生楽音に好適な効果が付与されな
い場合が生じ、楽音発生装置から快い楽音が発生されな
いという欠点がある。
本件発明は、上記欠点を改善するためになされたもの
で、発明楽音の種類例えば音色が変化しても常に良好な
効果を同楽音に付与することを共通の解決課題とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、第1の発明の構成上の特
徴は、楽音の音色を決定する音色パラメータと楽音に付
与される効果を制御する効果制御パラメータとからなる
楽音制御用パラメータを楽音発生装置に供給する楽音制
御用パラメータ発生装置において、楽音の音色を選択す
るための音色選択操作子と、音色選択操作子により選択
された音色に対応した音色パラメータを楽音発生装置に
供給する音色パラメータ発生手段と、楽音に付与される
効果を制御するための一つの効果制御操作子と、前記選
択された音色毎に異なる種類の複数の効果制御パラメー
タであって、一つの効果制御操作子の操作によって同時
に変化する複数の効果制御パラメータを楽音発生装置に
供給する効果制御パラメータ発生手段とを備えたことに
ある。
また、第2の発明の構成上の特徴は、楽音発生装置に
て楽音形成のために利用される楽音制御用パラメータを
楽音発生装置に供給する楽音制御用パラメータ発生装置
において、楽音に付与される効果を制御するための一つ
の効果制御操作子と、楽音制御用パラメータの一部を構
成するとともに一つの効果制御操作子の操作によって同
時に変化する複数の効果制御パラメータを楽音発生装置
に供給する効果制御パラメータ発生手段と、効果制御パ
ラメータ発生手段から楽音発生装置に供給される効果制
御パラメータの種類及び数を選択設定する選択設定手段
とを備えたことにある。
また、第3の発明の構成上の特徴は、楽音発生装置に
て楽音形成のために利用される楽音制御用パラメータを
楽音発生装置に供給する楽音制御用パラメータ発生装置
において、楽音に付与される効果を制御するための一つ
の効果制御操作子と、一つの効果制御操作子の操作状態
から楽音制御用パラメータの一部を構成する効果制御パ
ラメータへの変換特性を決定するための制御データをそ
れぞれ記憶する複数のマッピングファンクションテーブ
ルと、複数のマッピングファンクションテーブルのうち
の一つをそれぞれ指定するテーブル番号データであって
前記一つの効果制御操作子に対して複数のテーブル番号
データを記憶可能なテーブル番号データ記憶手段と、テ
ーブル番号データ記憶手段内に所望のテーブル番号デー
タを効果制御パラメータの種類に対応させて書き込むテ
ーブル番号データ設定手段と、一つの効果制御操作子の
操作に応答して、テーブル番号データ記憶手段内に前記
一つの効果制御操作子に対して記憶されている全てのテ
ーブル番号データを読み出し、同読み出したテーブル番
号データにより指定されるマッピングファンクションテ
ーブル内に記憶されている制御データを読み出し、かつ
前記読み出した制御データにより決定される変換特性に
したがって一つの効果制御操作子の操作状態を効果制御
パラメータに変換して楽音発生装置に供給する効果制御
パラメータ供給手段とを備えたことにある。
[作用] 上記のように構成した第1の発明においては、音色選
択操作子が操作されると、音色パラメータ発生手段は音
色選択操作子の前記操作に応じて選択された音色に対応
した音色パラメータを楽音発生装置に供給するので、同
発生装置は前記選択された音色の楽音を形成する。一
方、効果制御操作子が操作されると、効果制御パラメー
タ発生手段は、前記選択音色毎に異なる種類の複数の効
果制御パラメータであって、効果制御操作子の操作によ
って同時に変化する複数の効果制御パラメータを楽音発
生装置に供給する。したがって、楽音発生装置は、効果
制御操作子の操作に応じて同時に変更制御されるととも
に音色毎に異なる複数種類の効果の付与された楽音を形
成する。
また、上記のように構成した第2の発明においては、
効果制御操作子が操作されると、効果制御パラメータ発
生手段は、効果制御操作子の操作によって同時に変化す
る複数の効果制御パラメータを楽音発生装置に供給す
る。この場合、選択設定手段は、効果制御パラメータの
種類及び数を選択設定するので、演奏者は効果制御操作
子の操作に応じて楽音に付与される効果の種類及び数を
任意に設定できる。したがって、楽音発生装置は、効果
制御操作子の操作に応じて同時に変化し、かつ演奏者が
任意に設定した種類及び数の効果の付与された楽音を形
成する。
さらに、上記のように構成した第3の発明において
は、効果制御操作子が操作されると、効果制御パラメー
タ供給手段は、テーブル番号データ記憶手段内に前記操
作された効果制御操作子に対して記憶されている全ての
テーブル番号データを読み出し、同読み出したテーブル
番号データにより指定されるマッピングファンクション
テーブル内に記憶されている制御データを読み出し、か
つ前記読み出した制御データにより決定される変換特性
にしたがって効果制御操作子の操作状態を効果制御パラ
メータに変換して楽音発生装置に供給する。この場合、
テーブル番号設定手段は、テーブル番号データ記憶手段
内に一つの効果制御操作子に対して所望のテーブル番号
データを任意の数だけ効果制御パラメータに対応させて
書き込めるので、演奏者は効果制御操作子の操作状態か
ら一つ若しくは複数の効果制御パラメータへの変換特性
を各効果制御パラメータ毎に独立して任意に設定でき
る。したがって、楽音発生装置は、演奏者が任意に設定
した変化特性に従うとともに効果制御操作子の操作に応
じて同時に変化する任意の数の効果の付与された楽音を
形成する。
[発明の効果] 上記作用説明から理解できるとおり、上記第1の発明
によれば、一つの効果制御操作子の操作に応じて同時に
楽音に与される複数の効果の種類が音色毎に変更制御さ
れるので、発生楽音に対してその音色に適した効果を付
与できる。
また、上記第2の発明によれば、演奏者は、効果制御
操作子の操作に応じて楽音に同時に付与される複数の効
果の種類及び数を任意に設定できるので、演奏者は発生
楽音に対してその音色に適した効果を自由に付与でき
る。
さらに、上記第3の発明によれば、演奏者は、一つの
効果制御操作子の操作に応じて楽音に付与される任意の
種類及び数の効果を選択できるとともに、同選択された
効果における効果制御操作子の操作状態から効果制御パ
ラメータへの変換特性を各効果制御パラメータ毎に独立
して任意に設定できるので、演奏者は発生楽音に対して
その音色に適した効果を自由に付与することができる。
また、この場合、効果制御操作子の操作状態から効果制
御パラメータへの複数の変換特性を表す制御データは複
数のマッピングファンクションテーブルにそれぞれ記憶
されていて、演奏者は所望の変換特性を表す制御データ
を記憶したマッピングファンクションテーブルを選択す
るのみでよいので、簡単な操作で種々の変換特性を選択
できる。
[実施例] 以下、本件発明の一実施例を図面を用いて説明する
と、第1図は本発明に係る楽音制御パラメータ発生装置
を備えた電子楽器を概略的に示している。この電子楽器
は鍵盤10、パネル操作子群20、楽音信号発生部30及びマ
イクロコンピュータ部40からなる。
鍵盤10は発生すべき楽音の音高を指定する複数の鍵か
らなり、各鍵の押鍵は鍵スイッチ回路10a内に各鍵にそ
れぞれ対応して設けた複数の鍵スイッチにより検出され
るようになっている。鍵スイッチ回路10aはバス50に接
続されており、前記鍵スイッチにより検出された押鍵検
出信号がバス50を介してマイクロコンピュータ部40に供
給されるようになっている。
パネル操作子群20は、第2図に示すように、操作パネ
ル20A上に配設されており、発生楽音に対する効果の付
与の程度を設定するビブラート操作子21a、トレモロ操
作子21b及びブリリアンス操作子21cと、発生楽音の音色
を選択するとともにランプを内蔵したN+1個の音色選
択操作子群22と、音量等を設定するその他の操作子群23
と、楽音制御データの転送を制御するロード操作子24と
を備えている。本件の場合、ビブラート操作子21a、ト
レモロ操作子21b及びブリリアンス操作子21cは音色選択
操作子群22により選択される音色1〜N+1毎に異なる
種類及び数の効果を制御することを特徴とするもので、
各操作子21a,21b,21cにより制御される効果は例えば次
頁表1のとおりである。なお、音色1〜Nは予め定めら
れたフルート、バイオリン、ピアノ等の音色であり、音
色N+1は演奏者が任意に設定する音色である。
また、操作パネル20A上には効果マップを設定する効
果マップ設定装置25及び音色パラメータを設定する音色
パラメータ設定装置26も設けられている。効果マップ設
定装置25は、第3図に示すように、効果マップの設定状
態を表示する表示器25aと、同マップのデータをセット
するセット操作子25bと、同マップのデータをクリアす
るクリア操作子25cと、同マップ内のデータにおける入
力装置番号(ビブラート操作子21a、トレモロ操作21b及
びブリリアンス操作子21cに対応)を指定する入力装置
選択操作子群25dと、同マップ内のデータにおける発生
楽音に付与される効果の種類を指定する出力装置選択操
作子群25eと、同マップ内のデータにおけるデータの変
換特性を指示するマッピングファンクションテーブルを
選択するテーブル選択操作子群25fとを備えている。音
色パラメータ設定装置26も前記効果マップ設定装置25と
ほぼ同様に構成され、表示器、セット操作子、クリア操
作子、データ値設定操作子群等からなって任意の音色に
関する音色パラメータを設定できるようになっている。
かかるパネル操作群20の操作は各操作子に対応した複
数の操作子スイッチからなる操作スイッチ回路20aによ
り検出されるとともに、音色選択操作子群22の各操作子
に内蔵したランプ、効果マップ設定装置25内の表示器25
a及び音色パラメータ設定装置26内の表示器は表示制御
回路20bにより制御されるようになっている。操作子ス
イッチ回路20aはバス50に接続されており、各操作子ス
イッチにより検出された操作子検出信号がバス50を介し
てマイクロコンピュータ部40に供給されるようになって
いる。表示制御回路20bもバス50に接続されており、マ
イクロコンピュータ部40からの制御データに応じて前記
ランプ及び表示器25a等の点灯又は表示を制御する。
楽音信号発生部30はバス50に接続され、鍵盤10により
指定された音高であってパネル操作子群20により指定さ
れた音色及び効果の付与された楽音信号を形成して出力
する楽音信号形成回路31を有する。この楽音信号形成回
路31にはビブラート信号発生器32、音色レジスタ33、ト
レモロ信号発生器34及び混合率レジスタ35が接続されて
いる。ビブラート信号発生器32は速さレジスタ32a及び
深さレジスタ32bを有し、マイクロコンピュータ部40か
ら供給され各レジスタ32a,32bに記憶されているパラメ
ータに応じた周波数及び振幅を有するビブラート変調信
号を楽音信号形成回路31に出力する。音色レジスタ33は
マイクロコンピュータ部40から供給され音色を制御する
パラメータを記憶し、該記憶パラメータを楽音信号形成
回路31に出力する。トレモロ信号発生器34は速さレジス
タ34a及び深さレジスタ34bを有し、マイクロコンピュー
タ部40から供給され各レジスタ34a,34bに記憶されてい
るパラメータに応じた周波数及び振幅を有するトレモロ
変調信号を楽音信号形成回路31に出力する。混合率レジ
スタ35はマイクロコンピュータ部40から供給され複数系
列の楽音信号の混合率を制御するパラメータを記憶し、
該記憶パラメータを楽音信号形成回路31に出力する。
楽音信号形成回路31の出力にはディジタルフィルタ36
及び遅延時間変調回路37が接続されており、ディジタル
フィルタ36は楽音信号形成回路31からのディジタル楽音
信号の周波数特性(例えば明るい音又は暗い音等に対
応)を制御して出力し、遅延時間変調回路37は同ディジ
タル楽音信号に遅延時間変調を付して出力する。また、
このディジタルフィルタ36にはフィルタ係数レジスタ38
が接続されており、同レジスタ38はマイクロコンピュー
タ部40から供給されたフィルタ係数パラメータを記憶
し、該記憶パラメータをディジタルフィルタ36に出力す
る。遅延時間変調回路37には遅延時間変調信号発生器39
が接続されており、同発生器39は速さレジスタ39a及び
深さレジスタ39bを有し、マイクオコンピュータ部40か
ら供給され各レジスタ39a,39bに記憶されているパラメ
ータに応じた周波数及び振幅を有する遅延時間変調信号
を遅延時間変調回路37に出力する。
遅延時間変調回路37の出力にはD/A変換器60が接続さ
れ、同変換器60は前記変調回路37からのディジタル楽音
信号をアナログ信号に変換してサウンドシステム70に出
力する。サウンドシステム70はアンプ、スピーカ等から
なり、前記アナログ信号に対応した楽音を発音する。
マイクロコンピュータ部40はCPU41、ROM42及びRAM43
からなり、CPU41は後述するプログラムを実行して鍵盤1
0及びパネル操作子群20の操作に応じて楽音信号発生部3
0における楽音信号の発生を制御する。
ROM42はプログラム記憶エリア42aとデータ記憶エリア
42bとに分割されており、プログラム記憶エリア42aは第
9図乃至第14図のフローチャートに対応したプログラム
を記憶している。データ記憶エリア42bは、第4図及び
第5図に示すように、N個の音色テーブル42b−1,42b−
2・・・42b−Nと、S個のマッピングファンクション
テーブル群MFT(1),MFT(2)・・・MFT(S)とから
なる。音色テーブル42b−n(nは1〜Nの整数)は発
生楽音の基本的音色を決定する複数の音色パラメータTC
P(n)と、音色選択に応じて同楽音に付与されるプリ
セット効果を指定する複数の効果制御データEFD(n)
と、同楽音に関するマップ数を表すマップ数データMPNO
(n)と、同データNPNO(n)個のマップデータを記憶
する。各マップデータは、上記表1に示すように、それ
ぞれ入力装置番号(ビブラート操作子21a、トレモロ操
作子21b及びブリリアンス操作子21cに対応)を表す入力
装置番号データIDNOと、効果の種類(ビブラート速さ、
ビブラート深さ等)を表す出力装置番号データODNOと、
後述するマッピングファンクションテーブル群MFT
(1),MFT(2)・・・MFT(S)のいずれかを指定す
るマッピングファンクションテーブル番号データMFNOと
からなる。なお、かかる場合、音色によりマップ数デー
タMPNO(n)の数が異なるので、音色テーブル42b−1,4
2b−2・・・43b−N毎にマップデータの数は異なる。
マッピングファンクションテーブル群MFT(1),MFT
(2)・・・MFT(S)は、第6A図及び第6B図に示すよ
うに、それぞれビブラート操作子21a、トレモロ操作子2
1b及びブリリアンス操作子21cの各操作位置XDから出力
パラメータYDへの変換特性を決定する制御データ(制御
プログラム)をテーブルの形又は関数式(例えばYD=XD
2)の形で記憶している。
RAM43はデータ記憶エリア43aとワーキングエリア43b
とに分割されている。データ記憶エリア43aは、第7図
に示すように、第N+1番目の音色に対応した音色テー
ブルN+1からなり、同テーブルN+1には、前記音色
テーブル42b−1,42b−2・・・42b−Nと同様に、音色
パラメータTCP(N+1)と、効果制御データEFD(n)
と、マップ数データMPNO(N+1)と、入力装置番号デ
ータIDMNO、出力装置番号データODNO及びマッピングフ
ァンクションテーブル番号データMFNOからなるMPNO(N
+1)個のマップデータが記憶されるとともに、これら
の各種データは効果マップ設定装置25及び音色パラメー
タ設定装置26により変更可能となっている。ワーキング
エリア43bには、第8図に示すように、前記N+1個の
音色データ42b−1,42b−2・・・42b−N,N+1のうち選
択された音色テーブルに記載されている音色パラメータ
TCPと、マップ数データMPNOと、入力装置番号データIDN
O、出力装置番号データODNO及びマッピングファンクシ
ョンテーブル番号データMFNOからなるMPNO個のマップデ
ータとが各種バッファデータTCBUF,NMPNOB,IDNOB
(1),ODNOB(1),MFNOB(1)・・・IDNOB(MPNO
B),ODNOB(MPNOB),MFNOB(MPNOB),として一時的に
記憶されるとともに、ビブラート操作子21a、トレモロ
操作子21b及びブリリアンス操作子21cの各操作位置を表
すデータがビブラートデータVIBDATA、トレモロデータT
RDATA及びブリリアンスデータBLDATAとして一時的に記
憶される。さらに、ワーキングエリア43bには、プログ
ラムの実行に必要なその他のデータが記憶されるように
なっている。
次に、上記のように構成した実施例の動作を、第9図
乃至第14図のフローチャートを参照しながら説明する。
電源スイッチ(図示しない)の投入により、CPU41は
第9図のステップ100にて「メインプログラム」の実行
を開始し、ステップ101〜109からなる循環処理を実行し
続けて、該処理の実行により、鍵盤10の押離鍵及びパネ
ル操作子群20の操作に応じて楽音の発生を制御する。以
下、鍵盤10及びパネル操作子群20の操作に応じた各種動
作を該動作毎に説明する。
楽音の発生 鍵盤10にていずれかの鍵が押離鍵されると、CPU41は
ステップ101にて鍵スイッチ回路10aとの協働により該押
離鍵を検出し、押離鍵された鍵に関する鍵情報をバス50
を介して楽音信号発生部30の楽音信号形成回路31に供給
する。楽音信号形成回路31は、前記鍵情報が押鍵に関す
るものであれば、押鍵された鍵に対応した鍵音高周波数
を有するディジタル楽音信号の形成を開始するととも
に、同信号をディジタルフィルタ36及び遅延時間変調回
路37を介してD/A変換器60に供給する。D/A変換器60は該
ディジタル楽音信号をアナログ信号に変換してサウンド
システム70に供給し、同システム70から前記ディジアル
楽音信号に対応した楽音が発生される。一方、前記供給
された鍵情報が離鍵に関するものであれば、楽音信号形
成回路31は離鍵された鍵に関するディジタル楽音信号の
発生を徐々に減衰させた後停止させる。これにより、離
鍵された鍵に関する楽音の発音が停止する。
音色の選択 音色選択操作子群22のいずれかの操作子が押圧される
と、CPU41はステップ102にて該押圧操作を検出し、第10
図の「音色選択操作子オンイベントプログラム」の実行
をステップ200にて開始し、ステップ201にて音色選択操
作子コードデータTNを前記操作された音色選択操作子を
表す値に設定する。
次に、CPU41はステップ202にて前記音色選択操作子コ
ードデータTNにより指定される音色テーブル42b−1,42b
−2・・・42b−N,N+1から音色パラメータTCP(TN)
と、マップ数データMPNO(TN)と、入力装置番号データ
IDNO、出力装置番号データODNO及びマッピンファンクシ
ョンテーブル番号データMFNOからなるMPNO(TN)個のマ
ップデータとを読み出してワーキングエリア43b内に各
種バッファデータRCBUF,MPNOB,IDNOB(1),ODNOB
(1),MFNOB(1)・・・IDNOB(MPNOB),ODNOB(MPNO
B),MFNOB(MPNOB)として記憶するとともに、ステップ
203にて該記憶した音色パラメータバッファデータTCBUF
をバス50を介して楽音信号発生部30の音色レジスタ33に
転送し、ステップ204にて前記指定された音色テーブル
から効果制御データEFD(TN)を読み出してバス50を介
して楽音信号発生部30の各種効果用レジスタ32a,32b,34
a,34b,35,38,39a,39bに直接転送する。これにより、楽
音信号発生部30内の各種レジスタには音色選択操作子群
22における選択音色に応じた各種パラメータが記憶され
るので、前述のように鍵盤10における押離鍵操作に応じ
て発生される楽音は演奏者により選択された音色になる
と同時に、同楽音には選択音色に応じた効果が付与され
る。なお、この場合における効果は音色に適したプリセ
ット効果として機能し、後述するビブラート操作子21
a、トレモロ操作子21b、ブリリアンス操作子21c等が操
作された場合には同操作時に変更されるものである。
前記ステップ204の処理後、CPU41はステップ205に
て、表示制御回路20bとの協働により、前記操作された
音色選択操作子に内蔵されたランプを点灯させ、かつそ
の他のランプを消灯させる。これにより、選択音色がラ
ンプにより表示されるようになる。そして、この「音色
選択操作子オンイベントプログラム」はステップ206の
処理により終了され、再び「メインプログラム」(第9
図)が実行されるようになる。
効果マップの設定 効果マップ設定装置25による音色テーブルN+1に対
応したデータ記憶エリア43a内のマップデータの設定動
作について説明する。かかる動作について演奏者の操作
順序を踏まえて説明すると、演奏者が最初クリア操作子
25cを押圧操作すると、CPU41はステップ103(第9図)
にてかかるクリア操作子25cのオンイベントを検出し、
第11A図のステップ300にて「クリア操作子オンイベント
プログラム」の実行を開始し、ステップ301にて音色テ
ーブルN+1内のマップデータの全てをクリアし、ステ
ップ302にて変数Lを「1」に設定して、ステップ303に
て該「クリア操作子オンイベントプログラム」の実行を
終了する。
次に、マップデータ内における入力装置番号(ビブラ
ート操作子21a、トレモロ操作子21b、ブリリアンス操作
子21cに対応)を特定するために、演奏者が入力装置選
択操作子群25dのいずれかを押圧操作すると、CPU41はス
テップ103(第9図)にてかかる入力装置選択操作子群2
5dのいずれかの操作子のオンイベントを検出し、第11B
図のステップ310にて「入力装置選択操作子オンイベン
トプログラム」の実行を開始し、ステップ311にて入力
装置番号データIDを操作された操作子を表す操作子コー
ドに設定し、ステップ312にて表示制御回路20bとの協働
により表示器25aにて前記操作された操作子に対応した
入力装置名(例えば第2図に示すように「ビブラー
ト」)を表示し、ステップ313にて該「入力装置選択操
作子オンイベントプログラム」の実行を終了する。
また、マップデータ内における出力装置番号(ビブラ
ート深さ、ビブラート速さ、楽音の明るさ等に対応)を
特定するために、演奏者が出力装置選択操作子群25eの
いずれかを押圧操作すると、CPU41はステップ103(第9
図)にてかかる出力装置選択操作子群25eのいずれかの
操作子のオンイベントを検出し、第11C図のステップ320
にて「出力装置選択操作子オンイベントプログラム」の
実行を開始し、ステップ321にて出力装置番号データOD
を操作された操作子を表す操作子コードに設定し、ステ
ップ322にて表示制御回路20bとの協働により表示器25a
にて前記操作された操作子に対応した出力装置名(例え
ば第2図に示すように「ビブラート速さ」)を表示し、
ステップ323にて該「出力装置選択操作子オンイベント
プログラム」の実行を終了する。
また、マップデータ内におけるマッピングファンクシ
ョンテーブルMFT(1)〜MFT(S)を特定するために、
演奏者がテーブル選択操作子群25fのいずれかを押圧操
作すると、CPU41はステップ103(第9図)にてかかるテ
ーブル選択操作子群25fのいずれかの操作子のオンイベ
ントを検出し、第11D図のステップ330にて「テーブル選
択操作子オンイベントプログラム」の実行を開始し、ス
テップ331にてマッピングファンクションテーブル番号
データMTを前記操作された操作子を表す操作子コードに
設定し、ステップ332にて表示制御回路20bとの協働によ
り表示器25aにて前記操作された操作子に対応したマッ
ピングファンクションテーブル番号(例えば第3図に示
すように「2」)を表示し、ステップ333にて該「テー
ブル選択操作子オンイベントプログラム」の実行を終了
する。
かかる入力装置番号データID、出力装置番号データOD
及びマッピングファンクションテーブル番号データMTの
入力後、演奏者がセット操作子25bを押圧操作すると、C
PU41はステップ103(第9図)にて該セット操作子25bの
オンイベントを検出し、第11E図のステップ340にて「セ
ット操作子オンイベントプログラム」の実行を開始し、
ステップ341にて音色テーブルN+1に対応したデータ
記憶エリア43a内の変数L(=1)に対応した入力装置
番号データIDNO(N+1,1)、出力装置番号データODNO
(N+1,1)及びマッピングファンクションテーブル番
号データMFNO(N+1,1)を前記入力データID,OD,MTに
設定するとともに、マツプ数データMPNO(N+1)を前
記変数データLに設定し、ステップ342にて前記変数L
(=1)に「1」を加算し、ステップ343にて変数Lが
許容最大値に達したか否かを判定する。かかる場合、変
数Lが許容最大値に達していないので、CPU41は「NO」
と判定してステップ345にて該「セット操作子オンイベ
ントプログラム」の実行を終了する。
この状態で、演奏者は再び入力装置選択操作子群25
d、出力装置選択操作子群25e、テーブル選択操作子群25
f及びセット操作子25bの前記一連の操作を繰り返し行う
ことにより、変数Lの増加に応じて入力装置番号データ
IDNO(N+1,L)、出力装置番号データODNO(N+1,L)
及びマッピングファンクションテーブル番号データMFNO
(N+1,L)を入力設定するとともに、マツプ数データM
PNO(N+1)を順次更新していく。その結果、変数L
が許容最大値に達すると、CPU41はステップ343にて「YE
S」と判定し、ステップ344にて表示制御回路20bとの協
働により表示器25aにて「セット完了」と表示させ、ス
テップ345にて該「セット操作子オンイベントプログラ
ム」の実行を終了する。これにより、音色テーブルN+
1内のマップデータは最大許容量まで演奏者の好みに応
じて入力設定される。
一方、変数Lが許容最大値に達する前に、入力装置選
択操作子群25d、出力装置選択操作子群25e、テーブル選
択操作子群25f及びセット操作子25bの前記一連の操作を
中止すれば、その時点における変数Lにより表された数
のマップデータが音色テーブルN+1に入力設定される
ことになる。
固定音色に係るマップデータの変更 次に、ロード操作子24の操作に関連して、音色テーブ
ル42b−1,42b−2・・・42b−Nに対応した固定音色に
係るマップデータを変更設定する場合について説明す
る。かかる場合、演奏者は音色選択操作子群22のうちい
ずかの音色選択操作子を操作することにより上述のよう
に該操作された音色選択操作子に係る音色パラメータを
音色パラメータバッファデータTCBUFとしてワーキング
エリア43b内に記憶させるとともに楽音信号形成回路31
に転送し、かつ効果マップ設定装置25を用いて上述のよ
うに音色テーブルN+1内のマップデータを任意に設定
した後、ロード操作子24を押圧操作する。このロード操
作子24の押圧操作はステップ104(第9図)にて検出さ
れ、CPU41は同ステップ104にて音色テーブルN+1内の
全てのマップデータMPNO(N+1)、IDNO(N+1,
n)、ODNO(N+1,n)、MFNO(N+1,n)(nは1〜MPN
O(N+1)の整数)をマップバッファデータとしてワ
ーキングエリア43b内に記憶させる。これにより、固定
音色に対してもマップデータを間接的に設定でき、後述
のビブラート操作子21a、トレモロ操作子21b、ブリリア
ンス操作子21c等の操作時に該任意に設定したマップデ
ータを固定音色に関しても利用できるようになる。
音色パラメータの設定 音色テーブルN+1に対応したデータ記憶エリア43a
内の音色パラメータTCP(N+1)を設定する場合につ
いて説明するが、かかる設定は従来からよく知られた方
法を用いることができるとともに本件発明に直接関係し
ないので、その概略のみを説明する。かかる場合、演奏
者が音色パラメータ設定装置26内の各種操作子を操作す
ると、CPU41はステップ105(第9図)にて上述の効果マ
ップ設定動作とほぼ同様にして前記音色パラメータTCP
(N+1)を設定する。
この音色パラメータ設定により、上記効果マップの設
定と合わせれば、任意の音色に対して任意の効果を付与
できるようになる。
ビブラート操作子21aによる効果制御 ビブラート操作子21aが操作されると、該操作はステ
ップ106(第9図)にて検出され、CPU41は第12図の「ビ
ブラート操作子イベントプログラム」の実行をステップ
400にて開始し、ステップ401にて同操作子21aの位置を
表すデータを入力して同データを操作子位置データXDと
してワーキングエリア43b内に記憶し、ステップ402にて
変数Nをワーキングエリア43b内に記憶されているマッ
プ数バッファデータMPNOBに設定し、ステップ403にて前
記変数Nに対応したワーキングエリア43b内の入力装置
番号バッファデータIDNOB(N)が「1」であるか否
か、すなわち該データIDNOB(N)が入力装置としてビ
ブラート操作子21aを指定しているか否かを判定する。
かかる場合、入力装置番号バッファデータIDNOB(N)
が「1」でなくて入力装置としてビブラート操作子21a
を指定していなければ「NO」と判定され、ステップ410,
411の処理により変数Nから「1」を減算しながら同変
数Nが「0」になるまでステップ403,410,411からなる
循環処理が実行される。
また、入力装置番号バッファデータIDNOB(N)が
「1」であって入力装置としてビブラート操作子21aを
指定していれば、前記ステップ403にて「YES」と判定さ
れ、プログラムはステップ404に進められ、同ステップ4
04にてマッピングファンクションテーブル番号データMN
が第N番目のマッピングファンクションテーブル番号バ
ッファデータMFNOB(N)に設定され、ステップ405にて
前記設定データMNにより指定されたデータ記憶エリア42
内のマッピングファンクションテーブルMFT(MN)が変
換制御データ9をテーブルの形で記憶しているか又は関
数式の形で記憶しているかが判定される。かかる場合、
変換制御データがテーブルの形で記憶されていれば、CP
U41は前記ステップ405にて「YES」と判定し、ステップ4
06にて前記指定されたマッピングファンクションテーブ
ルMFT(MN)から上記ステップ401の処理により設定記憶
されている操作子位置データXDに対応するデータ(第6A
図及び第6B図を参照)を出力パラメータYDとしてワーキ
ングエリア43b内に記憶しておく。また、前記変換制御
データが関数式の形で記憶されていれば、CPU41は前記
ステップ405にて「NO」と判定し、ステップ407にて前記
指定されたマッピングファンクションテーブルMFT(M
N)に記憶されている関数式(プログラム)に従って前
記操作子位置データXDを変数とする関数演算(演算ルー
チン)を実行し、該演算結果を出力パラメータYDとして
ワーキングエリア43b内に記憶しておく。
かかるステップ406,407の処理後、CPU41はステップ40
8にて前記変数Nに対応したワーキングエリア43b内の出
力装置番号バッファデータIDNOB(N)を出力装置番号
データNOUTとして設定し、ステップ409にて前記記憶し
た出力パラメータYDをバス50を介して楽音信号発生部30
内の前記出力装置番号データNOUTに対応したレジスタ32
a,32b,34a,34b,35,38,39a,39bに転送する。これによ
り、発生楽音の効果が前記出力パラメータYDい応じて制
御されるようになる。
このステップ409の処理後、プログラムはステップ410
に進められ、以降、前述のステップ403〜411の処理が実
行される。その結果、ビブラート操作子21aの操作に応
じて、同操作子21aを入力装置とする一つ若しくは複数
の効果が同操作子21aの操作位置に応じかつマッピング
ファンクションテーブルMFT(MN)により決定される異
なる特性で制御されるようになる。かかるステップ403
〜411からなる循環処理中、変数Nが「0」になると、
すなわち全てのマップデータが参照されると、CPU41は
ステップ411にて「YES」と判定して、ステップ412にて
該「ビブラート操作子イベントプログラム」の実行を終
了する。
このようにビブラート操作子21aが操作された場合に
は、マップデータに基づき、選択音色に応じ又は演奏者
が任意に設定した一つ若しくは複数種類の効果が前記操
作に応じて楽音に付与されるとともに、該効果の程度は
ビブラート操作子21aの操作位置を選択音色に応じ又は
演奏者が任意に設定した特性で変更した値に制御され
る。
トレモロ操作子21bによる効果制御 トレモロ操作子21bが操作されると、該操作はステッ
プ107(第9図)にて検出され、CPU41は第13図の「トレ
モロ操作子イベントプログラム」を実行する。かかる場
合、トレモロ操作子21bを表す入力装置番号は「2」で
あるので、該「トレモロ操作子イベントプログラム」に
おいてはステップ503にてワーキングエリア43b内の入力
装置番号バッファデータIDNOB(N)が「2」であるか
否かが判定されるが、その他の処理は全て上記「ビブラ
ート操作子イベントプログラム」の場合と同様であるの
で、第13図の各ステップに対し第12図の各ステップの符
号と対応する500番台の符号を付してその説明を省略す
る。
これにより、トレモロ操作子21bが操作された場合に
も、上記ビブラート操作子21aの場合と同様に、マップ
データに基づき、選択音色に応じ又は演奏者が任意に設
定した一つ若しくは複数種類の効果が前記トレモロ操作
子21bの操作に応じて楽音に付与されるとともに、該効
果の程度は同操作子21bの操作位置を選択音色に応じ又
は演奏者が任意に設定した特性で変更した値に制御され
る。
ブリリアンス操作子21cによる効果制御 ブリリアンス操作子21cが操作されると、該操作はス
テップ108(第9図)にて検出され、CPU41は第14図の
「ブリリアンス操作子イベントプログラム」を実行す
る。かかる場合、ブリリアンス操作子21cを表す入力装
置番号は「3」であるので、該「ブリリアンス操作子イ
ベントプログラム」においてはステップ603にてワーキ
ングエリア43b内の入力装置番号バッファデータIDNOB
(N)が「3」であるか否かが判定されるが、その他の
処理は全て上記「ビブラート操作子イベントプログラ
ム」の場合と同様であるので、第14図の各ステップに対
し第12図の各ステップの符号と対応する600番台の符号
を付してその説明を省略する。
これにより、ブリリアンス操作子21cが操作された場
合にも、上記ビブラート操作子21aの場合と同様に、マ
ップデータに基づき、選択音色に応じ又は演奏者が任意
に設定した一つ若しくは複数種類の効果が前記ブリリア
ンス操作子21cの操作に応じて楽音に付与されるととも
に、該効果の程度は同操作子21cの操作位置を選択音色
に応じ又は演奏者が任意に設定した特性で変更した値に
制御される。
その他の処理 音量等に関するその他の操作子群23が操作された場合
には、該操作がステップ109(第9図)にて検出される
と同時に、該操作に関する制御データが楽音信号発生部
30に供給されて、該制御データに応じて発生楽音の音量
等が制御される。
変形例 なお、上記実施例を次のように変更しても、本件発明
は実施できるものである。
(1)上記実施例においては、楽音に付与する効果とし
て、ビブラート、トレモロ、混合率、フィルタ特性、遅
延時間変調等を例示したが、位相変調効果、残響効果等
を採用するようにしてもよい。かかる場合、選択音色及
び操作子の操作に応じて、位相変調の深さ、速さ及び残
響効果における残響時間、レベル等を制御するようにす
ればよい。また、楽音のエンベロープに関するアタック
時間、アタックレベル、ディケイ時間等を楽音に付与す
る効果として制御するようにしてもよい。
(2)上記実施例においては、演奏者が音色パラメータ
及びマップデータを任意に設定できる音色テーブルを一
つのみ設けるようにしたが、かかるテーブルを複数設け
るようにしてもよい。
(3)上記実施例においては、音色選択操作子群22の操
作時にビブラート操作子21a、トレモロ操作子21b及びブ
リリアンス操作子21cの操作とは無関係に音色テーブル
内の効果制御データEFDにより楽音に対する効果の付与
を制御するようにしたが、音色選択操作子群22の操作時
にも、前記各操作子21a,21b,21cの操作時と同様に、各
操作子の21a,21b,21cの設定位置に応じて楽音に対する
効果の付与を制御するようにしてもよい。
(4)上記実施例においては、ビブラート操作子21a、
トレモロ操作子21b及びブリリアンス操作子21cの操作位
置XDを出力パラメータYDに変換する際に、テーブル又は
演算式に応じてデータ変換を行うようにしたが、テーブ
ル及び演算式を組み合わせたり、その他の方法によりデ
ータ変換を行うようにしてもよい。
(5)上記実施例においては、マッピングファンクショ
ンテーブルの内容は予め決められたもので変更不能であ
が、該内容を演奏者が任意に変更できるようにしてもよ
い。また、前記マッピングファンクションテーブルを各
音色毎のマップデータとは別に設けてマッピングファン
クションテーブル番号データMFNOにより指定するように
したが、各音色テーブル内のマップデータ中に入力装置
番号データIDNO及び出力装置番号データODNOとともに、
マッピングファンクションテーブルの内容と同じものを
記憶させておくようにしてもよい。
(6)上記実施例においては、ビブラート操作子21a、
トレモロ操作子21b及びブリリアンス操作子21cを回転ボ
リューム式の操作子で構成するようにしたが、スライド
式のボリューム、複数の異なる入力値にそれぞれ対応し
た複数のスイッチ素子からなる操作子等のように形状及
び入力形態の異なる操作子を前記ビブラート操作子21
a、トレモロ操作子21b及びブリリアンス操作子21cとし
て利用するようにしてもよい。
(7)上記実施例においては、マイクロコンピュータを
用いて本件発明を実現するようにしたが、本件発明を専
用のハード回路を用いて実現するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本件発明の一実施例に係る楽音制御用パラメー
タ発生装置を内蔵した電子楽器の概略ブロック図、第2
図は第1図のパネル操作子群の詳細を示す概略外観図、
第3図は第2図の効果マップ設定装置の詳細外観図、第
4図及び第5図は第1図のROM内のメモリマップ、第6A
図及び第6B図はデータの変換特性図、第7図及び第8図
は第1図のRAM内のメモリマップ、第9図乃至第14図は
第1図のマイクロコンピュータ部にて実行されるプログ
ラムの一例に対応するフローチャートである。 符号の説明 10……鍵盤、10a……鍵スイッチ回路、20……パネル操
作子群、20A……操作パネル、20a……操作子スイッチ回
路、21a……ビブラート操作子、21b……トレモロ操作
子、21c……ブリリアンス操作子、22……音色選択操作
子群、24……ロード操作子、25……効果マップ設定装
置、25a……表示器、25b……セット操作子、25c……ク
リア操作子、25d……入力装置選択操作子群、25e……出
力装置選択操作子群、25f……テーブル選択操作子群、2
6……音色パラメータ設定装置、30……楽音信号発生
部、31……楽音信号形成回路、32……ビブラート信号発
生器、32a……速さレジスタ、32b……深さレジスタ、33
……音色レジスタ、34……トレモロ信号発生器、34a…
…速さレジスタ、34b……深さレジスタ、35……混合率
レジスタ、36……ディジタルフィルタ、37……遅延時間
変調回路、38……フィルタ係数レジスタ、39……遅延時
間変調信号発生器、39a……速さレジスタ、39b……深さ
レジスタ、40……マイクロコンピュータ部、41……CP
U、42……ROM、42a……プログラム記憶エリア、42b……
データ記憶エリア、43……RAM、43a……データ記憶エリ
ア、43b……ワーキングエリア。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音の音色を決定する音色パラメータと楽
    音に付与される効果を制御する効果制御ラメータとから
    なる楽音制御用パラメータを楽音発生装置に供給する楽
    音制御用パラメータ発生装置において、 楽音の音色を選択するための音色選択操作子と、 前記音色選択操作子により選択された音色に対応した音
    色パラメータを前記楽音発生装置に供給する音色パラメ
    ータ発生手段と、 楽音に付与される効果を制御するための一つの効果制御
    操作子と、 前記選択された音色毎に異なる種類の複数の効果制御パ
    ラメータであって、前記一つの効果制御操作子の操作に
    よって同時に変化する複数の効果制御パラメータを前記
    楽音発生装置に供給する効果制御パラメータ発生手段と を備えたことを特徴とする楽音制御用パラメータ発生装
    置。
  2. 【請求項2】楽音発生装置にて楽音形成のために利用さ
    れる楽音制御用パラメータを該楽音発生装置に供給する
    楽音制御用パラメータ発生装置において、 楽音に付与される効果を制御するための一つの効果制御
    操作子と、 前記楽音制御用パラメータの一部を構成するとともに前
    記一つの効果制御操作子の操作によって同時に変化する
    複数の効果制御パラメータを前記楽音発生装置に供給す
    る効果制御パラメータ発生手段と、 前記効果制御パラメータ発生手段から前記楽音発生装置
    に供給される効果制御パラメータの種類及び数を選択設
    定する選択設定手段と を備えたことを特徴とする楽音制御用パラメータ発生装
    置。
  3. 【請求項3】楽音発生装置にて楽音形成のために利用さ
    れる楽音制御用パラメータを該楽音発生装置に供給する
    楽音制御用パラメータ発生装置において、 楽音に付与される効果を制御するための一つの効果制御
    操作子と、 前記一つの効果制御操作子の操作状態から前記楽音制御
    用パラメータの一部を構成する効果制御パラメータへの
    変換特性を決定するための制御データをそれぞれ記憶す
    る複数のマッピングファンクションテーブルと、 前記複数のマッピングファンクションテーブルのうちの
    一つをそれぞれ指定するテーブル番号データであって前
    記一つの効果制御操作子に対して複数のテーブル番号デ
    ータを記憶可能なテーブル番号データ記憶手段と、 前記テーブル番号データ記憶手段内に所望のテーブル番
    号データを前記効果制御パラメータの種類に対応させて
    書き込むテーブル番号データ設定手段と、 前記一つの効果制御操作子の操作に応答して、前記テー
    ブル番号データ記憶手段内に前記一つの効果制御操作子
    に対して記憶されている全てのテーブル番号データを読
    み出し、同読み出したテーブル番号データにより指定さ
    れるマッピングファンクションテーブル内に記憶されて
    いる制御データを読み出し、かつ前記読み出した制御デ
    ータにより決定される変換特性にしたがって前記一つの
    効果制御操作子の操作状態を効果制御パラメータに変換
    して前記楽音発生装置に供給する効果制御パラメータ供
    給手段と を備えたことを特徴とする楽音制御用パラメータ発生装
    置。
JP63004363A 1988-01-11 1988-01-11 楽音制御用パラメータ発生装置 Expired - Fee Related JP2696868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004363A JP2696868B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 楽音制御用パラメータ発生装置
US07/582,789 US5081898A (en) 1988-01-11 1990-09-12 Apparatus for generating musical sound control parameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004363A JP2696868B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 楽音制御用パラメータ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179996A JPH01179996A (ja) 1989-07-18
JP2696868B2 true JP2696868B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=11582296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004363A Expired - Fee Related JP2696868B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 楽音制御用パラメータ発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5081898A (ja)
JP (1) JP2696868B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206446A (en) * 1989-01-18 1993-04-27 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument having a plurality of tone generation modes
JPH03269584A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Yamaha Corp 電子楽器
JPH07113831B2 (ja) * 1990-03-20 1995-12-06 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH04138499A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Yamaha Corp 電子楽器
JP3160981B2 (ja) * 1991-12-13 2001-04-25 ヤマハ株式会社 電子楽器用音源の制御装置
JP2765426B2 (ja) * 1992-10-30 1998-06-18 ヤマハ株式会社 効果付与装置および電子楽器
KR0186028B1 (ko) * 1992-12-03 1999-04-15 구자홍 전자악기의 공간효과음장치
US5613147A (en) * 1993-01-08 1997-03-18 Yamaha Corporation Signal processor having a delay ram for generating sound effects
US5635658A (en) * 1993-06-01 1997-06-03 Yamaha Corporation Sound control system for controlling an effect, tone volume and/or tone color
JP2812223B2 (ja) * 1994-07-18 1998-10-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5959231A (en) * 1995-09-12 1999-09-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and signal processor having a tonal effect imparting function
JP2933210B2 (ja) * 1996-11-29 1999-08-09 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3799592B2 (ja) * 1999-03-24 2006-07-19 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
US7060887B2 (en) * 2003-04-12 2006-06-13 Brian Pangrle Virtual instrument
TWI578359B (zh) * 2013-07-24 2017-04-11 達方電子股份有限公司 按鍵、鍵盤及其力反饋方法
JP6519959B2 (ja) * 2017-03-22 2019-05-29 カシオ計算機株式会社 操作処理装置、再生装置、操作処理方法およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958334U (ja) * 1972-08-29 1974-05-23
US4291604A (en) * 1979-08-01 1981-09-29 Norlin Industries, Inc. Memory override system for programmed electronic synthesizer
JPS5639593A (en) * 1979-09-08 1981-04-15 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4287804A (en) * 1980-07-09 1981-09-08 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument with timbre selection
JPS57111589A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Casio Computer Co Ltd Controlling system for tone color
JPS582893A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4586417A (en) * 1981-07-28 1986-05-06 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instruments provided with reverberation tone generating apparatus
JPS5818294U (ja) * 1981-07-30 1983-02-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5850595A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 ヤマハ株式会社 効果付加装置
JPS5852598U (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 ヤマハ株式会社 電子楽器のプリセツト装置
JPS58137898A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器
US4704682A (en) * 1983-11-15 1987-11-03 Manfred Clynes Computerized system for imparting an expressive microstructure to succession of notes in a musical score
US4763257A (en) * 1983-11-15 1988-08-09 Manfred Clynes Computerized system for imparting an expressive microstructure to successive notes in a musical score
JPH0638189B2 (ja) * 1984-06-08 1994-05-18 ヤマハ株式会社 電子楽器のエクスプレツシヨン装置
JPS6141120U (ja) * 1984-08-16 1986-03-15 古河鉱業株式会社 ベルトコンベヤ用クリ−ナ
JPS60149089A (ja) * 1984-08-16 1985-08-06 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音設定装置
US4706537A (en) * 1985-03-07 1987-11-17 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Tone signal generation device
JPH0782332B2 (ja) * 1986-02-13 1995-09-06 ヤマハ株式会社 電子楽器のパラメ−タ設定装置
US4862783A (en) * 1987-06-26 1989-09-05 Yamaha Corporation Tone control device for an electronic musical instrument
JP2526125Y2 (ja) * 1987-08-15 1997-02-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US5081898A (en) 1992-01-21
JPH01179996A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696868B2 (ja) 楽音制御用パラメータ発生装置
US5354948A (en) Tone signal generation device for generating complex tones by combining different tone sources
JP2830065B2 (ja) 電子楽器
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JP2885333B2 (ja) 電子楽器
JP2605387B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JP2549443Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP2513041B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0548240Y2 (ja)
JP2921013B2 (ja) 演奏情報表示装置
JP2532231Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP2888844B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2518061B2 (ja) 電子楽器
JP2741831B2 (ja) 電子楽器
JP2530907B2 (ja) 電子楽器
JPH0720716Y2 (ja) タッチレスポンス機能付楽音発生装置
JPH03208096A (ja) 電子楽器の音色設定装置
JPH0683337A (ja) 電子楽器
JP3387359B2 (ja) パラメータ設定装置
JP3414188B2 (ja) 表示配置変更装置
JP2596168B2 (ja) 電子楽器
JP2751386B2 (ja) 電子楽器における楽音パラメータ編集方式
JPH0792665B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JP2005242186A (ja) 楽音制御パラメータ設定装置および楽音制御パラメータ設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees