JP2549443Y2 - タッチレスポンス機能付電子楽器 - Google Patents

タッチレスポンス機能付電子楽器

Info

Publication number
JP2549443Y2
JP2549443Y2 JP1987082623U JP8262387U JP2549443Y2 JP 2549443 Y2 JP2549443 Y2 JP 2549443Y2 JP 1987082623 U JP1987082623 U JP 1987082623U JP 8262387 U JP8262387 U JP 8262387U JP 2549443 Y2 JP2549443 Y2 JP 2549443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
tone
data
musical
conversion table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987082623U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195387U (ja
Inventor
広子 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1987082623U priority Critical patent/JP2549443Y2/ja
Publication of JPS63195387U publication Critical patent/JPS63195387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549443Y2 publication Critical patent/JP2549443Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、鍵盤、弦等の操作手段に対する押鍵速度、
弾弦力等のタッチ態様を楽音に反映させることのできる
タッチレスポンス機能付電子楽器に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、複数の楽音波形発生部から、それぞれ同一波形
(同一スペクトル)の楽音波形を出力させ、これらを合
成して放音することにより、楽音に厚みをつけ、合奏的
効果を得るようにした電子楽器が知られている。また、
このような電子楽器において、押鍵速度等をパラメータ
とするタッチレスポンス波形データ(以下、タッチカー
ブと呼ぶ)を用いて、各楽音波形発生部からの楽音波形
を制御することにより、タッチ態様を楽音の音量あるい
は音色に反映させたものが知られている。
しかしながら、タッチ態様を楽音の音量あるいは音色
に反映させるためのタッチカーブが通常1種類しか用い
ていないため、タッチ態様の反映パターンが全く固定的
であり、変化に乏しく自然楽器からの楽音に比べて不自
然であった。
こうした問題を解決するために、当然タッチカーブを
複数個予め準備しておき、この中から所望のタッチカー
ブを選択することが考えられるが、このタッチカーブを
記憶するメモリの記憶容量の問題から準備しておくタッ
チカーブの数にも限りがある。またたとえ、このように
タッチカーブを切替え選択しても各楽音発生部から出力
される楽音全てに対して同じタッチカーブを用いている
のでタッチ態様の反映が自然楽器からの楽音に比べてま
だ固定的であり、不自然さが拭いきれなかった。
[考案の目的] この考案は、上記従来の課題を解決しようとするもの
であり、その目的は、複数の楽音発生部から発生する楽
音波形を合成して得られる楽音に対して、よりタッチ態
様が自然楽器に即して反映されるようなタッチレスポン
ス機能付電子楽器を提供することにある。
[考案の要点] 上記目的を達成するために、本考案は、 発生すべき楽音の音高を指定する演奏操作子と、 この演奏操作子の操作に応答して指定された音高の楽
音信号の発生を指示する複数個の楽音発生指示手段と、 上記演奏操作子の操作態様に対応したタッチデータを
生成するタッチデータ生成手段と、 入力されるタッチデータに応答して夫々異なるタッチ
レスポンス特性データに変換する複数種の変換テーブル
手段と、 上記各楽音発生指示手段毎に独立して対応する上記変
換テーブル手段を指定する指定手段と、 上記各楽音発生指示手段に独立して感度データを設定
する設定手段と、 この設定手段で設定された感度データに基づいて対応
する上記楽音発生指示手段において指定された変換テー
ブル手段の可変度合いを可変する可変手段と、 上記各楽音発生指示手段に対応した記憶領域を有し、
この可変手段により可変された変換テーブル手段の内容
を対応する記憶領域に記憶する記憶手段と、 この記憶手段に各楽音発生指示手段毎に記憶されてい
る変更度合いの可変された上記変換テーブル手段によっ
て上記タッチデータ生成手段からのタッチデータを夫々
異なるタッチレスポンス特性データに変換するととも
に、該タッチレスポンス特性データに基づいて上記各楽
音発生指示手段により発生の指示される楽音信号を制御
する制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
[考案の作用] この考案では、上記複数個の変換テーブル手段から各
楽音発生指示手段毎に変換テーブル手段を選択し、この
変換テーブル手段を各楽音発生指示手段毎に設定された
感度データで変換度合いを可変し、該可変された変換テ
ーブル手段の内容を各楽音発生指示手段に記憶する。そ
してこの記憶された各楽音発生指示手段に対応する変換
テーブルの内容に基づいてタッチデータを夫々のタッチ
レスポンス特性データに変換し、この各タッチレスポン
ス特性データに基づいて対応する楽音発生指示手段から
の楽音信号を制御するようにしている。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
〈全体構成〉 第1図は本考案の一実施例によるタッチレスポンス機
能付電子楽器の全体構成図であり、本実施例は、鍵盤式
のシンセサイザに適用した例である。
本シンセサイザは、プログラムメモリ1に予め格納さ
れたプログラムにしたがって、CPU2の制御のもとに、楽
音作成部3にて楽音用波形を作成し、サウンドシステム
4にて音響信号に変換して放音出力するものである。楽
音用波形の作成に際しては、操作部5により編集入力さ
れ、音色メモリ6に格納された種々の楽音用パラメータ
が利用される。上記操作部5は、第2図に示した操作パ
ネル面50に取付けられており、回転切換式のモード切換
スイッチSW1、およびパラメータ選択スイッチSW2を有し
ている。そして、例えば、モード切換スイッチSW1によ
りモードNo.“00"を入力し、パラメータ選択スイッチSW
2によりパラメータ(データ)“00"を入力すると、楽音
作成部3のデジタル発振器DCO(Digital Controlled Os
cilator)の出力波形として鋸歯状波が選択される。こ
の際、モード切換スイッチSW1、パラメータ選択スイッ
チSW2の操作内容は、第2図に示した第1表示部DP1に表
示される。また、モード切換スイッチSW1からのモード
データ、およびパラメータ選択スイッチSW2からのパラ
メータからなる楽音形成用の一群のデータ群は、ワーキ
ングメモリ9内の所定レジスタに一時的に格納され、操
作部5の所定キーの操作により音色名が付されて音色メ
モリ6に格納される。そのデータ例を第3図に示す。第
3図に示したように、音色メモリ6には、通常、音色エ
ンベロープ用のパラメータ(モードNo.04〜07)、およ
び音量エンベロープ用のパラメータ(モードNo.20〜2
3)が格納される。
また、楽音作成部3は、4つのデジタル発振器DCO1〜
4を有しており、これらは、例えば鋸歯状波等、同一ス
ペクトルの楽音用波形データを一斉に出力し得るよう構
成されている。さらに、これら4つのデジタル発振器DC
O1〜4に対して、それぞれ異なる音量用タッチカーブを
指定し、それらの感度又はレベルを指定し得るよう構成
されている。すなわち、操作部5は、第2図に示したよ
うに、カーブキーK1、レベルキーK2、4組のアップキー
KUおよびダウンキーKD、第2表示部DP2を有している。
この第2表示部DP2は、4つのデジタル発振器DCO1〜4
と対応して、2桁1組の「日」字形の液晶素子を4組、
有しており、各桁には0〜9の数値が表示される。そし
て、第4図に示したように、各組における左側の桁の表
示内容は、音量用タッチカーブの種類を示し、右側の桁
の表示内容は、左側の桁に表示された音量用タッチカー
ブに対する感度又はレベルを示している。これら表示内
容は、カーブキーK1、レベルキーK2で感度又はレベルの
変動を行なうモードを指定し、アップキーKU、ダウンキ
ーKDの操作により00〜99までの数値を設定し、各デジタ
ル発振器DCO1〜4に対する音量用タッチカーブ、その感
度又はレベルを指定する。
鍵盤7は、発音を指定するとともに、ピッチデータを
与えるものであり、このピッチデータにより、楽音作成
部3からの楽音波形の周波数が決定され、音高が特定さ
れる。また、鍵盤7の押鍵速度はタッチデータ生成部8
により検出され、タッチデータとして楽音作成部3に出
力される。そして、楽音作成部3にて、音量および音色
に押鍵速度が反映される。
〈楽音作成部3の構成〉 第5図は楽音作成部3の構成図であり、楽音作成部3
は、上記4つのデジタル発振器DCO1〜4の他に、音量エ
ンベロープを作成する音量エンベロープ作成部31、音色
エンベロープを作成する音色エンベロープ作成部32、押
鍵速度を音量に反映させるための音量用タッチカーブを
複数記憶した音量用タッチカーブメモリ33、押鍵速度を
音色に反映させるための音色用タッチカーブを複数記憶
した音色用タッチカーブメモリ34を有している。
また、楽音作成部3は、各デジタル発振器DCO1〜4に
対して指定された音量用タッチカーブを、各デジタル発
振器DCO1〜4と1対1に対応して専門に保持する4つの
専用メモリ35−1〜4を有している。そして、音量エン
ベロープ作成部31にて作成された音量エンベロープは、
各専用メモリ35−1〜4中のそれぞれ異なる音量用タッ
チカーブに基づいて修正されて、押鍵速度が反映された
4つの音量エンベロープが生成される。この4つの音量
エンベロープにより、各デジタル発振器DCO1〜4からの
楽音波形データの振幅値、すなわち音量が制御される。
そして、押鍵速度を考慮して音量制御された4つの楽音
波形データは、加算部36にて加算され、電圧制御フィル
タVCFにより音色制御される。この音色制御は、音色エ
ンベロープ作成部32からの音色エンベロープを、音色用
タッチカーブメモリ34からの音色用タッチカーブを利用
して修正することにより得られた、押鍵速度を反映させ
た音色エンベロープを用いて行われる。また、各専用メ
モリ35−1〜4に格納されるべき音量用タッチカーブ
は、その感度レベルが演算部37にて個別に設定される。
〈楽音作成部3の動作〉 次に、楽音作成部3の動作を説明する。
今、カーブキーK1を操作し、続いてデジタル発振器DC
O1に対応するアップキーKU、ダウンキーKDを操作して、
第2表示部DP2中のデジタル発振器DCO1に対応する数値
として“26"を指定したとする。そうすると、No.2に対
応する音量用タッチカーブが音量用タッチカーブメモリ
33から読出され、演算部37に出力される。第6図にタッ
チカーブの種類を示す。
又、演算部37は、指定された感度“6"に基づいて、音
量用タッチカーブメモリ33から読出された音量用タッチ
カーブを修正し、選択部38に出力する。そうすると、選
択部38は、上記波形指定の際に操作されたアップキーK
U、ダウンキーKDどのデジタル発振器DCOに対応するもの
であるかを認識して、対応するデジタル発振器DCO専用
の専用メモリ35に格納する。上記の例では、デジタル発
振器DCO1に対応するアップキーKU、ダウンキーKDが操作
されたので、デジタル発振器DCO1専用の専用メモリ35−
1に格納する。
このようにして、順次各デジタル発振器DCOに対応す
るアップキーKU、ダウンキーKDを操作すると、操作され
たアップキーKU、ダウンキーKDに対応するデジタル発振
器DCO専用の専用メモリ35に、感度設定された音量用タ
ッチカーブが順次格納される。なお、第1表示部DP1の
表示内容は、例え、別のデジタル発振器DCOに対応する
アップキーKU、ダウンキーKDの操作に移行したとしても
消去されることなく、全デジタル発振器DCOに対応する
操作が終了したときは、第1表示部DP1には全デジタル
発振器DCOに対する指定内容が同時に表示される。ま
た、各デジタル発振器DCOに対する波形指定および感度
指定の順序は任意である。
また、演算部37における感度修正処理は、例えば、感
度が“0"のときは、無修正とし、感度の値が徐々に大き
くなるに従って、第7図に示す様に一定レベルMDになる
よう演算する。
一方、カーブキーK1に換えてレベルキーK2を操作し発
振器DCO1に対応するアップキーKU、ダウンキーKDを操作
して、第2表示部DP2中のデジタル発振器DCO1に対応す
る数値として“34"を指定したとする。そうすると、No.
3に対応する音量用タッチカーブが音量用タッチカーブ
メモリ33から読出され、演算部37に出力される。又、演
算部37は、指定されたレベル“4"に基づいて、音量用タ
ッチカーブメモリ33から読出された音量用タッチカーブ
を修正し、選択部38に出力する。その後の動作は、カー
ブキーK1が操作された時と同様である。ここにおいて、
レベル“0"の時は、元のタッチカーブのままで、レベル
値が徐々に大きくなるに従って、第8図に示す様に、タ
ッチカーブの値が徐々に小さくなっていく。つまり、タ
ッチカーブが下方に平行移動したものとなる。
こうして、各デジタル発振器DCOへの音量用タッチカ
ーブの指定操作および感度修正操作を行なった後、音色
名を指定し、鍵盤7を押鍵すると、各デジタル発振器DC
Oには、CPU2の制御のもとに同一ペクトル波形を示す波
形指定パラメータ、および同一のピッチデータが入力さ
れる。そして、各デジタル発振器DCOからは同一スペク
トル、同一周波数の楽音波形データが出力され、それぞ
れ対応する第1乗算器40に入力される。一方、音量エン
ベロープ作成部31には、第3図に示したモードNo.20〜2
3に対応する音量エンベロープ用のパラメータが入力さ
れる。音量エンベロープ作成部31は、このパラメータに
基づいて音量エンベロープを作成し、各デジタル発振器
DCOに対応する第2乗算器41に入力する。
また、鍵盤7を押鍵すると、その押鍵速度がタッチデ
ータ生成部8により検出され、押鍵速度を示すタッチデ
ータがデコーダ39に入力される。デコーダ39は、入力さ
れたタッチデータをアドレスデータにデコードし、音色
用タッチカーブメモリ34および各専用メモリ35に出力す
る。そうすると、各専用メモリ35からは、入力されたア
ドレスデータに対応する音量用タッチカーブの波高値が
読出され、それぞれ、対応するデジタル発振器DCO用の
第2乗算器41に出力される。そこで、各第2乗算器41
は、音量エンベロープ作成部31からの音量エンベロープ
と、対応する専用メモリ35からの波高値とを乗算して、
音量エンベロープに押鍵速度を反映させ、押鍵速度を反
映した音量エンベロープを、対応する各第1乗算器40に
出力する。これを受けて、各第1乗算器40はは、各デジ
タル発振器DCOからの楽音波形データと上記音量エンベ
ロープを乗算して、押鍵速度を考慮した形で各デジタル
発振器DCOからの楽音波形データの振幅値、すなわち音
量を制御し、加算部36に出力する。この場合、押鍵速度
に応じて読出される各専用メモリ35からの波高値は、各
デジタル発振器DCOごとに指定された特有の音量用タッ
チカーブに基づくものであり、かつ、それぞれ感度設定
又はレベル設定されていて、バラエティに富んでいるた
め、各デジタル発振器DCOに対応する楽音の音量もバラ
エティに富んでいる。次に、各第1乗算器40からの楽音
波形データは加算部36にて加算され、第1D/A変換器42に
てアナログ信号に変換されて、電圧制御フィルタVCFに
出力される。
一方、音色名が指定されると、音色エンベロープ作成
部32には、CPU2の制御のもとに、第3図に示したモード
No.04〜07に対応する音色エンベロープ用のパラメータ
が入力され、音色用タッチカーブメモリ34にはモードN
o.08に対応する感度用のパラメータが入力される。これ
を受けて、音色エンベロープ作成部32は、入力されたパ
ラメータに基づいて音色エンベロープを作成し、第3乗
算器43に出力する。一方、音色用タッチカーブメモリ34
は、感度用のパラメータに対応する音色用タッチカーブ
を選択し、選択した音色用タッチカーブ中の、上記アド
レスデータに対応する波高値が読出され、第3乗算器43
に出力される。そして、第3乗算器43は、音色エンベロ
ープ作成部32からの音色エンベロープと音色用タッチカ
ーブメモリ34からの波高値とを乗算して、音色エンベロ
ープに押鍵速度を反映させ、押鍵速度を反映した音色エ
ンベロープを第2D/A変換器44に出力する。そして、上記
音色エンベロープは、第2D/A変換器44にてアナログ信号
に変換されて、電圧制御フィルタVCFに出力される。そ
こで、電圧制御フィルタVCFは、第2D/A変換器44からの
音色エンベロープに基づいて、加算部36からの楽音波形
データのスペクトル、すなわち音色を制御し、サウンド
システム4に出力する。このようにして、音色用タッチ
カーブメモリ34中の複数の音色用タッチカーブから1つ
が選択され、選択された音色用タッチカーブに基づいて
タッチ態様が音色に反映される。したがって、同一のタ
ッチ態様であっても、別の音色用タッチカーブを選択す
ることにより、音色を種々のパターンで変化させること
ができる。
なお、本考案は、上述の実施例に限定されることな
く、例えば発音開始指示手段として弦を用いた電子弦楽
器に適用することも可能である。また、タッチ態様の検
出としては、操作速度(押鍵速度)のみならず、押鍵
力、弾弦力等を検出しても良い。
[考案の効果] 以上詳細に説明したように、本考案によれば、複数の
楽音発生指示手段により発生の指示される楽音信号夫々
に対して、夫々異なるタッチ態様を反映させることがで
き、しかもこの各タッチ態様は夫々変換度合いを好みの
値に設定することが可能である。したがって自然楽器に
近いより変化に富んだ楽音を自由に発生することができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるタッチレスポンス機能
付電子楽器の全体構成図、第2図は第1図の操作部の一
部を示す図、第3図、第4図は第2図の機能を説明する
ための図、第5図は第1図の楽音作成部の構成図、第6
図は音量用タッチカーブメモリ内のタッチカーブの種
類、第7図は感度によりタッチカーブが変動する例、第
8図はレベルによりタッチカーブが変動する例を示す図
である。 1……プログラムメモリ、2……CPU、3……楽音作成
部、5……操作部、7……鍵盤、32……音色エンベロー
プ作成部、34……音色用タッチカーブメモリ、43……第
3乗算器、SW1点モード切換スイッチ、SW2……パラメー
タ選択スイッチ、DCO……デジタル発振器、VCF……電圧
制御フィルタ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発生すべき楽音の音高を指定する演奏操作
    子と、 この演奏操作子の操作に応答して指定された音高の楽音
    信号の発生を指示する複数個の楽音発生指示手段と、 上記演奏操作子の操作態様に対応したタッチデータを生
    成するタッチデータ生成手段と、 入力されるタッチデータに応答して夫々異なる変換形態
    でタッチレスポンス特性データを出力する複数種の変換
    テーブル手段と、 上記各楽音発生指示手段毎に独立して対応する上記変換
    テーブル手段を指定する指定手段と、 上記各楽音発生指示手段に独立して感度データを設定す
    る設定手段と、 この設定手段で設定された感度データに基づいて対応す
    る上記楽音発生指示手段において指定された変換テーブ
    ル手段の可変度合いを可変する可変手段と、 上記各楽音発生指示手段に対応した記憶領域を有し、こ
    の可変手段により可変された変換テーブル手段の内容を
    対応する記憶領域に記憶する記憶手段と、 この記憶手段に各楽音発生指示手段毎に記憶されている
    変更度合いの可変された上記変換テーブル手段によって
    上記タッチデータ生成手段からのタッチデータを夫々異
    なるタッチレスポンス特性データに変換するとともに、
    該タッチレスポンス特性データに基づいて上記各楽音発
    生指示手段により発生の指示される楽音信号を制御する
    制御手段と、 を備えたことを特徴とするタッチレスポンス機能付電子
    楽器。
JP1987082623U 1987-05-29 1987-05-29 タッチレスポンス機能付電子楽器 Expired - Lifetime JP2549443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082623U JP2549443Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 タッチレスポンス機能付電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082623U JP2549443Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 タッチレスポンス機能付電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195387U JPS63195387U (ja) 1988-12-15
JP2549443Y2 true JP2549443Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=30935440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987082623U Expired - Lifetime JP2549443Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 タッチレスポンス機能付電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549443Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129462A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Yamaha Corp 電子楽器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211785A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 電子楽器のパラメ−タ設定装置
JPS58211786A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5927599U (ja) * 1982-08-11 1984-02-21 ロ−ランド株式会社 電子楽器におけるタツチコントロ−ル装置
JPS59105694A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS61172192A (ja) * 1985-01-26 1986-08-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH0736109B2 (ja) * 1985-02-18 1995-04-19 カシオ計算機株式会社 タツチレスポンス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195387U (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875400A (en) Electronic musical instrument with touch response function
US4679480A (en) Tone signal generation device for changing the tone color of a stored tone waveshape in an electronic musical instrument
US5406024A (en) Electronic sound generating apparatus using arbitrary bar code
JPH027078B2 (ja)
JP2696868B2 (ja) 楽音制御用パラメータ発生装置
EP0167847B1 (en) Tone signal generation device
US5428183A (en) Tone signal generating apparatus for performing a timbre change by storing a full frequency band in a wave memory
JP3707300B2 (ja) 楽音発生装置用拡張ボード
EP0269052B1 (en) Electronic musical instrument
JP2549443Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JP2532231Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP3999984B2 (ja) 楽音信号生成装置及び楽音信号生成プログラム
JP2532232Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP2532231Z (ja)
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JP3011064B2 (ja) 楽音処理装置
JP2532232Z (ja)
JPS637396B2 (ja)
JPH0413193A (ja) 楽音発生装置
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP2957842B2 (ja) 電子楽器
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置