JPS59105694A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS59105694A
JPS59105694A JP57214660A JP21466082A JPS59105694A JP S59105694 A JPS59105694 A JP S59105694A JP 57214660 A JP57214660 A JP 57214660A JP 21466082 A JP21466082 A JP 21466082A JP S59105694 A JPS59105694 A JP S59105694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
key
touch
envelope
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423797B2 (ja
Inventor
國井 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP57214660A priority Critical patent/JPS59105694A/ja
Publication of JPS59105694A publication Critical patent/JPS59105694A/ja
Publication of JPH0423797B2 publication Critical patent/JPH0423797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鍵タッチ状態に応じて楽音の音色などを変
えるようにした電子楽器に関する。
従来、電子楽器の音源として、波形メモリに発音すべき
楽音波形を記憶しておきその楽音波形をその1ま読み出
1〜て楽音信号を形成する波形メモリ方式が知られてい
る。この波形メモリ方式は発音すべき楽音波形をその1
1記憶し、それを読み出すために音質的にはかなシ高品
質であるが、鍵盤部での押鍵速度や押鍵圧力などく以下
「押部タッチ」という)Vこ応じて楽音の音色などを変
化させるいわゆるタッチレスポンス効果を得ることにつ
いて問題があった。
つ捷り、押鍵タッチによって楽音の音色を変化させよう
とすると、波形メモリから読み出す波形は常に一定なの
で、一旦読み出した楽音波形をディジタルフィルタある
いはアナログフィルタに人力し、このフィルタを押鍵タ
ッチに′対応して制御するという方法をとるしがなく、
回路構成が複雑になるという問題があった。
この発明は上記の点にかんがみなされたもので、その目
的とするところは、波形メモリ方式の音源を有する電子
楽器において、簡単な回路構成で、鍵タツチ状態に応じ
て楽音の音色を制御するとともに、さらに必要に応じて
音量や減衰時間、ピッチ変動なども制御し得るようにす
ることである。
このような目的を達成するために、この発明においては
、楽音波形データを複数の特徴的な部分波形データに分
けて記憶しておき、鍵盤での押鍵に対応して部分波形デ
ータを読み出し、押鍵タッチに応じて部分波形の混合比
率を変えて楽音を発音するようにしたものである。
以下図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明による電子楽器の基本動作原理を説明
するもので、図示した例はピアノ音の例である。ピアノ
音の楽音波形を第11瑠Cr)に示すよう方打撃音部分
WD、と、同図(ロ)に示すような倍音の多いアタック
部分wD2と、同図(ハ)に示すような倍音の少ない減
衰部分wD3とに分けて波形メモリに記憶する。そして
、押鍵タッチが大きいときは1打撃音部分WD、に対す
るレベル係数に1とアタック部分WD2に対するレベル
係数に2とを大きく選び、減衰部分’WD3に対するレ
ベル係数に3&中立に選んでそれら53者を混合して出
力する。逆に押鍵タッチが小さいときはレベル係数に1
とに2を小さく選びレベル係数に3を中位に選んで混合
する。このようにすれば電子楽器から発生されるピアノ
音の楽音を自然楽器の音に近づけることができる。ピア
ノ音以外の音色の楽音についても同様に楽音波形を複数
の特徴的な部分波形に分けて記憶しておき、押鍵タッチ
に応じて部分波形混合比率を変えるようにすればよい。
第2図はこの発明による電子楽器の一実施例を示すブロ
ック線図である。鍵盤IVこおいて郷を押圧すると、各
部ごとに設けられたキースイッチから成る鍵盤回路2が
らキースイッチの動作状態に応じて押鍵信号が出力され
る。押鍵検出回路3は鍵盤回路2がら出力される押鍵信
号に基づいて各キースイッチの動作を検出して押圧鍵を
表わす鍵情報(以下キーコードKCで表わす)と、押鍵
タイミングを表わすキーオンパルス信号KONPとを出
力する。なお、この実施例は単音構成となっており、こ
れに対応して押鍵検出回路3け同時に複数の鍵が押鍵さ
れたときにはそのうちの最高音または最低音に相当する
鍵を選択し、この選択した鍵に対応してキーコードKC
およびキーオンパルス信号KONP ’z出ブゴする優
先選択機能を備えている。キーコードKCは、たとえば
押圧鍵が所属するオクターブを示すオクターブコードと
、音名を示すノートコードから吃るデータであり、キー
オンパルス信号KONPは押鍵されたとき1″に立上り
離鍵されたとき0″Vr:lなるキーオン信号KONの
立上りを微分することりこより得られる。
音源回路4は各部に対応して音色選択回路5で選択され
た音色ごとに発音開始から発音終了までの楽音波形を複
数の部分波形に分けて記憶しておき、後述するアドレス
カウンタ6の出力により各部分波形データを同時に読み
出し、読み出された各部分波形データを押鍵タッチに応
じて制御して楽音波形を発生する回路で、図示した例で
は、波形メモリ4−1 、4−2.4−3と、その各々
に設けられた乗算器4a、4b。
4cとにより構成されている。この実施例の波形メモリ
4−1 、4−2 、4−3に記憶された部分波形はそ
れぞれ波形、振幅、−周期の時間wD1、波形メモリ4
−2に同図(ロ)に示したアタック部分WD2、波形メ
モリ4−3に同図(ハ)に示した減衰部分WD3が記憶
される。アドレスカウンタ1.6ijクロック発珈器7
から一定周期で発生されている読出しクロック信号をカ
ウントし、そのカウント値全アドレス信号として波形メ
モリ4−1 、4−2.4−3に送出し、押鍵検出回路
3から出力きれるキーオンパルス信号KONPによりリ
セットされる。R−Sフリップフロップ81′i:その
セント端子SK押鍵検出回路3からのキーオンパルス信
号KONPが人力するとそのQ端子に1″が出力され、
このときクロック発振器7からのクロック信号がアント
ゲ−トAを介してアドレスカウンタ6のクロック端子C
Lに送られる。フリップフロップ8はアドレスカウンタ
6の出力がすべて”1”になったことがエンドアドレス
検出回路9により検出されたときリセットされる。
一方、鍵盤1の押鍵タッチはタッチ検出回路10によっ
て検出されタッチ信号として出力される。このタッチ検
出回路10としては、圧電素子やコイルのように押鍵タ
ッチの強さく圧力)に応じて起西力を生ずる素子あるい
は光電的な手段により押鍵タッチに応じた電気信号を出
力する装置などを用いることができる。なお、この実施
例において、タッチ検出回路10から各部ごと(あるい
は各鍵域ごと)にタッチ信号を出方するように構成し、
た場合には、たとえば特公昭56−793号公報に示さ
れているような技術を用いてタッチ信号を各チャンネル
に対応して時分割多重化した後A/D変換すればよい。
タッチ信号はディジタル信号とするのが好ましく、タッ
チ出力がアナログ信号として検出される場合はディジタ
ル変換する。制御データ発生回路11は音色ごとに係数
テーブルを有し、各係数テーブルには、タッチ信号の各
値に対応してそれぞれ3つの係数に、 、 K2. K
sが記憶されておシ、音色選択回路5から出力される音
色選択信号Sに基づいて定められる音色に関する係数テ
ーブル全タッチ検出回路10からのタッチ信号をアドレ
ス信号として読み出し、係v!IK、。
K2. Ksとして出力する。たとえばピアノ音の係数
テーブルは第3図に示すようにガリ、押鍵タッチが弱い
ときはに1(K2 (Ksであるが、タッチ出力が増す
につれてKs 、に2 ll″i増加するかに31’i
それほど変らず、タッチ出力が相当強くなったときはに
3< K2 < Klで係数に+ 、 K2 、 Ka
’自体の値も大きくなる。なお、制御データ発生回路1
1は、係数テーブルを用いて係数に、 、 K2゜Kl
 Y発生する代わりVこ、音色選択信号Sとタッチ信号
とに基ついて所定の演算を行って係数に、IK2. K
sを算出して出力するようにしてもよい。
さて、上記実施例VCおいて、押圧鍵に対応したキーコ
ードKCが音源回路4の波形メモリ4−1.、、 、4
−2 、4−3に与えられると、各波形メモリ4−1〜
4−3は音色選択回路5からの音色選択信号Sによシ定
められる音色およびキーコードKCにより指定された鍵
に対する波形データをアドレスカウンタ60カウント値
であるアドレス信号に基づいて読み出す。一方、押鍵タ
ッチの強さに応じたタッチ信号に基づいて制御データ発
生回路l]から係数Ks + K2 + Ksが出力さ
れているので、乗算器4a、4b。
4cVこおいて前記波形メモリ4−1 、4−2 。
4−3の出力とこれらの係数に+ + K2 + Ks
とが乗算される。音源回路4から出力される3つの楽音
波形は混合器12において混合され、D/A変換器]3
によりアナログ信号に変換された後サウンドシステム1
4から楽音として発音される。
このようにして発音される楽音は押鍵タッチに応じた部
分波形から成シ立っているので、選択された音色の自然
音にできるだけ近似した音が得られる。
上記実施例は単音構成の実施例であるが、発音割り当て
回路を用いて複音構成としてもよい。
さらに、上記実施例ではピアノ音のようなバーカッシブ
エンベロープを有する音色について例示したが、持続エ
ンベロープを有する音色の波形を同様の方法で押鍵タッ
チにより制御するようにしてもよい。この場合、波形の
持続部分は波形データの特定区間を繰り返し読み出すよ
うに−jればよい。才だパーカッシブエンベO−フの場
合でもメモリ容量を小畑くするために、繰9返し読み出
しながら減衰していくようにすればよい。
次にこの発明による電子楽器の他の実施■を第4図に基
づいて説明する。この実施例において、鍵盤1、鍵盤回
路2、音色選択回路5、タッチ検出回路]0、制御デー
タ発生回路11、混合器12、D/A変換器13、サウ
ンドシステム14は第2図に示した実施例において用い
られたものと同じである。
第4図において、押鍵検出発音割当回路3′は、鍵盤回
路2から出力される押鍵信号に基づいて各キースイッチ
の動作を検出して押部を表わすキーコードKCと、鍵の
抑圧が持続しているが(“]”)あるいは解除されたか
(0“)を示すキーオン信号KONとを複数の楽音発生
チャンネルのいずれかに割り当て各チャンネルのチャン
ネルタイミングに同期して時分割的に出力する。アドレ
ス信号発生回路15はキーコードKCに基づいて後述す
る波形メモリに記憶されている波形データを読み出すた
めのアドレス信号を発生する回路で、そのアドレス信号
発生方式には、鍵盤1の各1酢の音高に対応した周波数
ナンバを予め周波数情報メモリに記憶しておき、キーコ
ードKCによシ指定される鍵に対応する周波数ナンバを
読み出し、この読み出された周波数ナンバを一定時間ご
とに逐次累積しその累積値をアドレス信号として出力す
るいわゆる周波数ナンバ累算方式や、マスタクロンク発
振器から出力するクロックを解の音高に対応した分局比
で分周しその分周パルスをカウンタでカウントしそのカ
ウント値をアドレス信号とするいわゆるマスタクロック
分周方式などが提案されている。
音源回路4′は、各音色ごとに特徴のある波形の一周期
分を基本波形として複数個記憶しておき、音色選択回路
5から出力する音色選択信号Sに基づいて選択された基
本波形にタッチ出力に応じて異なるエンベロープを付与
することにより異なる楽音波形を発生する回路で、図示
した例では、波形メモリ4′−1、4’−2、4′−3
と、これらの波形メモリのそれぞれに設けられたエンベ
ロープ発生器41a、42a+43aおよび乗算器41
b、42b、43bとにより構成されている。波形メモ
リ4′−1,4′−2゜4′−3は音色選択回路5で選
択可能なピアノ、ギター、マリンバなどの各音色に対応
して設けられた複数のROMで構成され、各ROMには
それぞれ対応する音色の異なる基本波形が記憶されてい
る。たとえばピアノ音を例にとると、波形メモリ4′−
1、4’−2、4′−3にはそれぞれ第5図(イ)に示
すような1周期分の基本波形データ(a) 、 (b)
 、 (C)が記憶されており、基本波形データ(b)
は倍音を多く含むアタック部、基本波形データ(C)は
倍音の少ない減衰部である。賛た工:/ヘロープ発生器
41a、42a、43pは、それぞれ第5図(ロ)に示
すようなエンベロープ波形(a) 、 (b) 、 (
C)を発生し、エンベロープ波形(a)は打撃音部分、
エンベロープ波形(b)はアタック部分、エンベロープ
波形(C) Vi減衰部分に対するエンベロープである
。トランペットのような持続音の場合も同様に構成する
ことができ、たとえば、発音開始時は基本波形に対して
アタックエンベロープを混合し、徐々に持続エンベロー
プに移行していくように構成すれはよい。
一方、タッチ検出回路1oによって鍵盤1の押鍵タッチ
が検出されタッチ信号として出力される。制御データ発
生回路11は第2図の実施例で説明したように、音色ご
とに係数テーブルを有し、各係数テーブルにはタッチ信
号の6値に対応してそれぞれ3つの係数に+、に2 、
に3 カ記憶さ・れており、音色選択回路5から出力さ
れる音色選択信号Sに基づいて定められる音色に関する
係数テーブルをタッチ検出回路10からのタッチ信号を
アドレス信号として読み出し、係数に、 、 K2. 
K3として出力する。
このようにして制御データ発生回路11がら発生された
係数に11 K2+ K3は音源回路4′のエンベロー
プ発生器41a 、42a 、43aにそれぞれ送られ
、各エンベロープ発生器4】a。
42a、43aで発生されるエンベロープ波形のピーク
レベル(第5図(ロ)の(a)における11、(b)に
おけるt2、(c〕における13)を制御する。
ここで音源回路4′の動作を説明すると、押′圧鍵を表
わすキーコードKCに基づいてアドレス信号発生回路j
5から発生されるアドレス信号により波形メモリ4′−
1、4′−2、4′−3にそれぞれ記憶されている音色
選択回路5がらの音色選択信号Sにより選択された音色
の基本波形データ(たとえば第5図(イ)に示された基
本波形データ(a)、(b)、(c)参照)が読み出さ
れる。エンベロープ発生器41a、42a、43aも音
色選択信号Sにより選択された音色のエンベロープ波形
(たとえば第5図(ロ)に示されたエンベロープ波形(
a)、(b)、(c)参照)をキーオン信号KONを受
けるタイミングで発生するが、各エンベロープ波形のピ
ークレベルは制御データ発生回路11から出力される押
鍵タッチの強さに応じた係数に+ + K2 + K3
によp制御される。乗算器41bでは\波形メモIJ 
4′−1から出力される波形データとエンベロープ発生
器41aから発生されるエンベロープ波形とが乗算され
、乗算器42bでは波形メモIJ 4’ −2からの楽
音波形データとエンベローフ発生器42aからのエンベ
ロープ波形とが乗算され、乗算器43bも同様な乗算を
行なう。上述したように、係数に+ 、 K2 、 K
3は押鍵タッチの強さに対応して音色ごとに予め設定し
であるので、各乗算器41b、42b。
43bからは音色および押鍵タッチの強さに応じたレベ
ルの部分波形データが得られ、これらの部分波形データ
が混合器12において混合されて楽音信号が形成される
。この楽音信号はD/A変換器13でアナログ信号に変
換された後アンプ、スピーカなどから成るサウンドシス
テム】4から楽音として発音される。こうして発音され
る楽音は各音色ごとに楽器の演奏にあった音色変化をす
るので自然楽器音に近いものになる。
なお、エンベロープ発生器4.1a+42a+43aK
より発生されるエンベロープ波形全係数に+ + 、−
に2 + K3で変化する方法としては、波形全体に係
数を乗算させる方法、アタックレベル、サスティンレベ
ルなどを変化させる方法、またはアタックレート、ディ
ケイレートを変化さ゛せる方法、あるいはこれらの方法
の組合せなどがある。
以上この発明の実施例を2つ説明したが、これらの実施
例において、押鍵タッチを検出する場合、各鍵ごと、全
鍵共通あるいは全鍵をいくつかの鍵域に分けて鍵域ごと
共通、のいずれでもよい。また上記いずれの実施例にお
いても、波形メモリとしてアナログメモリを用いればD
/A変換器が不要であることはもちろんである。また、
上記第1の実施例では6鍵ごとに波形データを用意して
等速度で読み出しているが全鍵共通に1種類波形データ
を用意し、6鍵の音高に対応した速度で読み出してもよ
い。この場合、音域ごとくたとえばオクターブごと)に
音色や音量エンベロープが異なる波形データを予しめ記
憶しておき、オクターブコードによって押圧鍵の音域に
対応する波形データを選択してそれを読み出すようにし
てもよい。
以上説明したようVこ、この発明によれば、簡潔な回路
構成で、自然楽器の音のよりに鍵タッチに対応して音色
などが変化する楽音を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】 第】図はこの発明による電子楽器の動作原理全説明する
図、第2図はこの発明による電子楽器の一実施例の概略
構成を示すブロック線図、第3図は係数テーブルの一例
を示す図、第4図はこの発明による電子楽器の他の実施
例の概略構成を示すブロック線図、第5図(イ)は第4
図に示した電子楽器の波形メモリに記憶された波形デー
タの例、同図(ロ)はエンベロープ発生器によシ発生さ
れるエンベロープ波形の例である。 1・・・鍵盤、2・・・鍵盤回路、3・・押鍵検出発音
割当回路、3′・・・押鍵検出回路、4,4′・・・音
源回路、5・・・音色選択回路、4’−1、4′−2、
4’−3・°。 波形メモリ、4a14b14cx 41b、42b+4
3b・・・乗算器、41 a 、 42 a 、 43
 a−=工”7 ヘo −フ発生器、6・・・アドレス
カウンタ、8 (イ)・・・R−Sフリップフロップ、
10・・・タッチ検出器、13・・・D/A変換器、1
4・・・サウンドシステム (ハ) 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 弘 男 WD+ 第3図 タッチ寓力 (イ) 5図 (ロ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍵盤と、異なる波形データを記憶し、u11記鍵
    盤での押部に対応して同時に読み出しが行なわれる複数
    の波形メモリと、前記各波形メモリから出力される波形
    テークVこそれぞれ所定のエンベロープを付与する複数
    のエンベロープ付与手段と、−6ii記エンベロープが
    角与された各波形テークを混合する混き手段と、旬、I
    記漱盤で押部された鍵の郵タッチを検出する等タッチ検
    出手段と、前記鉾タッチに応じて−1J記各エンベロー
    プ付与手段におけるエンベロープの形状をそれぞれ制御
    する制御手段とを備え、前記混合手段の出力に基づき楽
    音を発生するようにしたことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)鍵盤と、複数周期にわたる波形データをそれぞれ
    異なる特性で記憶し、前記鍵盤での押鍵に対応して同時
    に読み出しが行なわれる複数の波形メモリと、前記各波
    形メモリから出ブJされる波形テ〜りを混合する混合手
    段と、前記鍵盤で押部された鉾の鍵タッチを検出する鉾
    タッチ検出手段と、前記纒タッチに応じて前記混合手段
    における混合比率を制御する制御手段とを備え、MfJ
    記混合手段の出力に基づき楽音を発生するようにしたこ
    と全特徴とする電子楽器。
JP57214660A 1982-12-09 1982-12-09 電子楽器 Granted JPS59105694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214660A JPS59105694A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214660A JPS59105694A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105694A true JPS59105694A (ja) 1984-06-19
JPH0423797B2 JPH0423797B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=16659445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214660A Granted JPS59105694A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105694A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031189A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置
JPS6113294A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6159396A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS61212899A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS62109093A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 松下電器産業株式会社 波形合成装置
JPS62200398A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS63195387U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195385U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195386U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS6436895U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JPH02179699A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音波形生成装置
JPH03120592A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH05232951A (ja) * 1992-06-16 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH05241576A (ja) * 1992-06-16 1993-09-21 Casio Comput Co Ltd 電子楽器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955A (ja) * 1972-03-06 1974-01-05
JPS50131514A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS534534A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Envelope waveform generator
JPS53139520A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS53139521A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5439615A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS54133317A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5630195A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Brother Ind Ltd Preset device for electronic musical instrument
JPS5739438A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Nec Corp Input controlling system
JPS5774790A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955A (ja) * 1972-03-06 1974-01-05
JPS50131514A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS534534A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Envelope waveform generator
JPS53139520A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS53139521A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5439615A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS54133317A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5630195A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Brother Ind Ltd Preset device for electronic musical instrument
JPS5739438A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Nec Corp Input controlling system
JPS5774790A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031189A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置
JPH0477319B2 (ja) * 1983-07-30 1992-12-08 Casio Computer Co Ltd
JPS6113294A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6159396A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPH079588B2 (ja) * 1984-08-31 1995-02-01 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPH023199B2 (ja) * 1985-03-19 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS61212899A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS62109093A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 松下電器産業株式会社 波形合成装置
JPH0679224B2 (ja) * 1985-11-07 1994-10-05 松下電器産業株式会社 波形合成装置
JPS62200398A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS63195386U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195385U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS63195387U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPS6436895U (ja) * 1987-08-27 1989-03-06
JPH0720716Y2 (ja) * 1987-08-27 1995-05-15 カシオ計算機株式会社 タッチレスポンス機能付楽音発生装置
JPH02179699A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音波形生成装置
JPH03120592A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JP2580793B2 (ja) * 1989-10-04 1997-02-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH05232951A (ja) * 1992-06-16 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH05241576A (ja) * 1992-06-16 1993-09-21 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH087587B2 (ja) * 1992-06-16 1996-01-29 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置
JP2570945B2 (ja) * 1992-06-16 1997-01-16 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423797B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310133B1 (en) Tone signal generation device
US4539884A (en) Electronic musical instrument of waveshape memory type with expression control
JPS59105694A (ja) 電子楽器
JPS604994B2 (ja) 電子楽器
EP0149896A2 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPH079588B2 (ja) 楽音発生装置
US5009147A (en) Sound generating unit system for electronic instruments
JPS604995B2 (ja) 電子楽器
US4332183A (en) Automatic legato keying for a keyboard electronic musical instrument
US4083285A (en) Electronic musical instrument
JPS5855518B2 (ja) 電子楽器
US4350072A (en) Reentrant reverberation generator for an electronic musical instrument
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JPS5930275B2 (ja) 電子楽器
JP2722665B2 (ja) 楽音発生装置
JP2508138B2 (ja) 楽音信号発装置
JP2537340B2 (ja) 楽音発生装置
JP2560348B2 (ja) 楽音信号発生装置
US5315058A (en) Electronic musical instrument having artificial string sound source with bowing effect
JPS589434B2 (ja) 電子楽器
JPH0155468B2 (ja)
JP2522651B2 (ja) 電子楽器
JPH04139499A (ja) 電子楽器
JPH07225579A (ja) 電子楽器
JPH0519755A (ja) 電子楽器