JPS5930275B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5930275B2
JPS5930275B2 JP52020444A JP2044477A JPS5930275B2 JP S5930275 B2 JPS5930275 B2 JP S5930275B2 JP 52020444 A JP52020444 A JP 52020444A JP 2044477 A JP2044477 A JP 2044477A JP S5930275 B2 JPS5930275 B2 JP S5930275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
channel
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52020444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106024A (en
Inventor
茂 山田
潔 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP52020444A priority Critical patent/JPS5930275B2/ja
Priority to GB6959/78A priority patent/GB1586528A/en
Priority to DE2808283A priority patent/DE2808283C2/de
Publication of JPS53106024A publication Critical patent/JPS53106024A/ja
Priority to US06/148,504 priority patent/US4351220A/en
Publication of JPS5930275B2 publication Critical patent/JPS5930275B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • G10H7/06Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories in which amplitudes are read at a fixed rate, the read-out address varying stepwise by a given value, e.g. according to pitch

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子楽器に関し、特にデジタル方式による電
子楽器において簡単な構成で発生楽音の音高等を変調制
御する制御信号が得られるように改良した電子楽器に関
するものである。
トロンホーンおよびトランペツト等においては、例えば
発音開始時の音高が基準音高よりも多少低い状態で発音
した後に音高が基準値まで徐々に上昇する特性はアタッ
クピッチ効果と称されている。
また、パワーアン音楽などで使われるスチールギター等
の演奏においては、楽音発音中の任意の所定時間の間楽
音の音高を徐々に連続的に変化させる(例えば楽音の音
高を基準音高より下げた後基準音高まで徐々に上昇させ
る)制御が行なわれており、このような演奏による発音
状態はグライド効果と称されている。ところで、従来の
電子楽器においては、前述のアタックピッチ効果を得る
ための制御信号およびグライド効果を得るための制御信
号をそれぞれ独立した別個の制御信号形成回路を用いて
形成しているため、全体の回路構成が極めて複雑でかつ
高価なものになつてしまう欠点を有していた。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、簡単な構
成でアタツクピツチ効果やグライド効果などの異なる演
奏効果が任意に得られるようにした電子楽器を提供する
ことである。以下、図面を用いてこの発明による電子楽
器を詳細に説明する。第1図はこの発明による電子楽器
の一実施例を説明するための基本となる電子楽器の概略
を説明するためのプロツク図であつて、1は鍵盤部にお
ける午一スイツチ回路、2はキーアサイナ、3は周波数
情報記憶装置、4は乗算回路、5はサイクル一定ピツチ
コントロールスイツチ、6はメモリ、7は加算器、8は
ゲート回路、9はア午ユームレータ、10は波形メモリ
、11はエンペロープ波形発生器、12はサウンドシス
テム、13はビブラート・グライド・アタツクピツチ制
御信号発生回路(以下VGA制御信号発生回路と称す)
、14はビブラート制御スイツト、15はブライト制御
スイツチ、16はアタツクピツチ制御スイツチ、1rは
加算器、18はセント一定ピツチコントロールスイツチ
、19はメモリをそれぞれ示す。午一アサイナ2は、午
−スイツチ回路1に配置された各鍵のキースイツチのオ
ンまたはオフ動作を図示しないクロツクパルス発生器か
ら供給されるクロツクパルスφ(周波数F。)に基ずく
順次走査により検出し、押下された鍵を識別する情報を
同時発音数(例えば12音)に対応したチヤンネルのい
ずれかに割当てる。この午一アサイナ2は、各チヤンネ
ルに対応する記憶位置にその鍵を表わすキーデータKD
を記憶し、各チヤンネルに記憶したキーデータKDを時
分割的に順次出力する。従つて、鍵盤部において同時に
複数の鍵が押下されている場合、各押下鍵はそれぞれ別
個のチヤンネルに発音割当てされ、各チヤンネルに対応
する記憶位置には、割当てられた鍵を表わすキーデータ
KDが記憶される。各記憶位置は循環型シフトレジスタ
によつて構成することができる。例えば鍵盤部における
各鍵を特定する午一データKDが第1表に示すように鍵
盤の種類を表わす2ビツトのコードK2,K,と、オク
ターブ音域を表わす3ビツトのコードB,,B2,B,
と、1オクターブ内の音名を表わす4ビツトのコードN
4,N3,N2,N,とからなる合計9ビツトのコード
によつて構成されており、全チヤンネル数が12である
とすると12ステージ(1ステージ9ビツト)のシフト
レジスタを使用すると好都合である。従つて、この午一
アサイナ2において発音割当てされた鍵を表わすキーデ
ータKD(すなわち前記シフトレジスタに記憶された午
一データ)は、割当てられたチヤンネルの時間に一致し
て順次時分割的に出力される。
また、午一アサイナ2は押 !下鍵が発音割当てされた
チヤンネルにおいて、発音がなされるべきであることを
表わすエンベロープスタート信号ESを各チヤンネル時
間に同期して時分割的に出力する。さらに、各チヤンネ
ルに発音割当てされた鍵が離鍵され、これにより発音
1が減衰状態となるべきことを表わすデイケイスタート
信号DSを各チヤンネル時間に同期して時分割的に出力
する。また、上記エンベロープスタート信号ESの立上
り時に同期して1タイムスロツト時間のパルス幅を有す
るアタツクパルスAPが1発出力される。これらの信号
ES,DS,APは楽音の振幅エンベロープ制御(発音
制御)のためにエンベロープ波形発生器11において利
用される。更にまたキーアサイナ2では、エンベロープ
波形発生器11からそのチヤンネルにおける発音が終了
した(デイケイが終了した)ことを表わすデイケイ終了
信号DFを入力し、この信号DFに基いて、当該チヤン
ネルに関する各種記憶をクリアし、その後の新たな押下
鍵のための待機状態となる。周波数情報記憶装置3は、
鍵盤の各鍵の音高に対応して例えば第2表に示すような
周波数情報数値Fを記憶したメモリであり、午一アサイ
ナ2から供給されるキーデータKDをアドレス信号とし
て入力しそれぞれ対応する周波数情報数値Fを出力する
。なお、この周波数情報記憶装置3に記憶されている数
値Fは第2表の場合15ビツトであり、1ビツトが整数
部、他の14ビツトが小数部で表わされる。この第2表
におけるF数は2進数で表わされる数値Fを10進数に
変換して示したものである。一方VGA制御信号発生回
路13は、午一アサイナ2からアタツクパルスAPが供
給されると、10進数の「1]を中心として周期的に増
減変化するビブラート制御信号VSあるいは10進数の
「1」より所定値だけ下がつた値から徐々に上昇変化す
るグラィド制御信号GSまたはアタツクピツチ制御信号
ASを選択的に発生する。
この場合、VGA制御信号発生回路13にはビブラート
制御スイツチ14、グライド制御スイツチ15およびア
タツクピツチ制御スイツチ16が設けられており、ビブ
ラート制御スイツチ14を選択設定することによつてデ
イレイビブラートの選択とそのデイレイ時間設定および
デイレイビブラートの深さ設定が行なわれ、またノーマ
ルビブラートの選択とその深さ設定が行なわれ、更に午
一スイツチ回路1から供給される鍵の左右動に対応した
鍵タツチ信号TSに基ずいて音高を変化させるタツチビ
ブラートの選択とその深さ設定が行なわれる。また、グ
ライド制御スイツチ15(例えばフットペダルを横方向
に移動させることによつてオンとなるフツトスイツチ)
のオン期間は全発音を所定音高だけ低くしかつグライド
制御スイツチ5のオフ動作に伴なつて基準音高まで徐々
に上昇させるグライド効果の選択が行なわれる。更にま
た、アタツクピツチ制御スイツチ16を選択設定するこ
とによつて、押鍵時に該押鍵に対応した音高よりも多少
低い音高で発音し、時間経過に伴なつて徐々に基準音高
まで上昇するように音高変化するアタツクピツチ効果の
選択が行なわれる。このような各種制御スイツチ14,
15,16によつて設定された各種条件に対応して形成
される制御信号VS,GS,ASは加算器17において
、メモリ19から供給されるセント一定ピツチコJャgロ
ールスイツチ18によつて設定されたピツチコントロー
ル信号PC,と加算され、この加算値が音高制御信号T
Cとして乗算回路4に供給される。乗算回路4は周波数
情報記憶装置3から供給される周波数情報数値Fに音高
制御信号TCを乗算して、音高制御信号TCに対応して
変化された周波数情報数値F′を送出する。したがつて
、周波数情報数値F′は制御信号VS,GS,ASおよ
びピツチコントロール信号Pc,に対応して変花するこ
とになり、これに伴なつて後述詳記する楽音発音系にお
いてビブラート効果、グライド効果、アタツクピツチ効
果およびセント一定ピツチコントロニルスイツチ18に
より設定された値だけセントー定で音高がずれた楽音が
得られることになる。次に、周波数情報数値F′は加算
器7に供給され、ここに於いてメモリ6から供給される
サイクル一定ピツチコントロールスイツチ5によつて設
定されたピツチコントロール信号PC2と加算され、こ
の加算値(F′+PC2)が周波数情報数値F2として
出力される。この場合、ピツチコントロール信号PC2
は周波数情報数値F′に加算されて周波数情報数値F7
となるものであるために、この周波数情報数値F//に
対応して発生される楽音はサイクル一定ピツチコントロ
ールスイツチ5による設定値だけ音高がずれた楽音とな
る。このようにして、ビブラート制御、グライド制御、
アタツクピツチ制御、セント一定のピツチコントロール
およびサイクル一定のピツチコントロールがなされた周
波数情報数値F″は、ゲート回路8を介してアキユーム
レータ9に導びかれる。アキユームレータ9は、周波数
情報数値F7をチヤンネル毎に累算する累算器と当該チ
ヤンネルの次回の累算まで12タイムスロツト(同時最
大発音数に対応)間にわたつて累算値を保持するための
12ステージ分の一時記憶回路を備えている。ア午ユー
ムレータ9の出力(累算値QF″)は波形メモ旧0に供
給されて該波形メモリ10の読み出しを制御する。この
ため、アキユームレータ9の例えば上位6ビツトをデコ
ードし(下位ビツトは累算のためのみに利用される)、
所望の楽音1波形の振幅を時間軸にそつて例えば64分
割して記憶している波形メモリ10のためのアドレス信
号を得ている。波形メモリ10から読出される楽音波形
は、エンベロープ波形発生器11から供給されるアタツ
クおよびデイケイ等のエンベロープ波形と乗算され後、
サウンドシステム12において適宜音色および音量制御
がなされて演奏音として発音される。ここで、周波数情
報記憶装置3からある午一データKDに対応した周波数
情報数値Fが発生され、この周波数情報数値Fが音高制
御信号TCおよびピツチコントロール信号PC2によつ
て制御されて周波数情報数値F2となつた場合、アキユ
ームレータ9の累算器のモジユロ(法)をMとし、また
同時最大発音数をNとすれば、波形メモ[月0から読出
される楽音波形の周波数rはTS として表わされる。
このように、午一データKDiC対応した周波数情報数
値F2をア午ユームレータ9で順次累算し、この累算出
力をアドレス信号として所望の楽音1波形が記憶された
波形メモリ10を読出して楽音波形を得る構成の電子楽
器は、例えば特願昭48−41964号(特開昭49−
130213号)明細書において詳細に説明されている
ので、この部分の詳細説明は省略し、次にこの発明の要
旨となるVGS制御信号発生回路13の詳細説明を行な
う。
第2図は第1図に示すVGS制御信号発生回路13の一
例を示すプロツク図であつて、第1図と同一部分は同一
符号を用いて示してある。
同図において20はタツチビブラートの選択とその深さ
設定を行なうタツチビブラート・デプス選択スイツチ、
21はデイレイビブラートの選択とそのデイレイ時間を
設定するデイレイビブラート選択スイツチ、22はビブ
ラートの深さを設定するビブラートデプス選択スイツチ
であり、これらはビブラート制御スイツチ14を構成し
ている。この場合、タツチビブラート・デプス選択スイ
ツチ20は町動接点aと該タツチビブラートのオフを含
むN段階の深さ設定を相当する固定接点b1〜Bnを有
し、またデイレイビブラート選択スイツチ21は町動接
点aと該デイレイビブラートのオフを含むN段階のデイ
レイ時間設定を担当する固定接点B,〜Bnを有し、更
にビブラートデプス選択スイツチ22は町動接点AI:
:.N段階の深さ設定を担当する固定接点B,〜Bnを
有している。23はデイレイビブラート選択スイツチ2
1およびビブラートデプス選択スイツチ22が共にオフ
(町動接点aが固定接点b1を選択)であることを検出
してタツチビブラートを可能にするタツチビブラートイ
ネーブル回路、24はディレィビブラート選択スイツチ
21において選択されたディレィ時間を検出し、この検
出されたデイレイ時間に対応した電圧信号を発生するデ
イレイ時間検出回路、25はデイレイビブラート選択ス
イツチ21の町動接点aがオフ以外の固定接点B2〜B
nを選択しかつビブラートデプス選択スイツチ22の町
動接点aがオフを担当する固定接点B,を選択したこと
を検出して予め定められた深さ設定信号を発生する深さ
自動設定回路、26はデイレイビブラート選択スイツチ
21の町動接点aがオフを担当する固定接点B,を選択
した場合には極めて高い周波数の信号を発生し、他の固
定接点B2〜Bnが選択された場合には低い周波数の信
号を発生する。
電圧制御型発振器(以下VCOと称す)27は第3図に
示すようにデイレイ時間検出回路24からの出力電圧に
反比例した周波数の信号を発生する電圧制御型発振器(
以下VCOと称す)、28はVCO26およびVCO2
7からの出力信号を選択してクロツクパルスCP,を送
出するクロツクセレクト回路、29は午一アサイナ2か
らアタツクパルスAPが供給される毎にりセツトされて
クロツクパルスCPlを順次カウントするカウンタ、3
0は入力端に供給される深さ設定信号DPをカウンタ2
9のカウント出力に対応して変換した深さ制御信号DP
Cを発生するデプス変換回路であつて、タツチビブラー
トイネーブル回路23からの゛11信号が供給されると
入力信号DPを変換せずにそのまま送出し、また後述す
るグライド・アタツクピツチ制御回路31から618信
号が供給されると「1」の深さ制御信号DPCを強制的
に出力するように構成されている。31はグライド制御
スイツチ15の゛1″出力信号によつてグライド制御を
行ない、またアタツクピツチ制御スイツチ16の01″
出力信号によりアタツクパルスAPが供給される毎にア
タツクピツチ制御を行なうグライド・アタツクピツチ制
御回路、32はビブラートスピード制御用の町変抵抗器
、33はグライド・アタツクピツチのスピード制御を行
なう町変抵抗器、34は町変抵抗器32の出力電圧に対
応した周波数の信号を発生する電圧制御型発振器(以下
VCOと称す)、35は町変抵抗器33の出力電圧に対
応した周波数の信号を発生する電圧制御型発振器(以下
VCOと称す)、36はタツチビブラートイネーブル回
路23およびグライド・アタツクピツチ制御回路31の
出力信号に基ずいてVCO34あるいはVCO35から
の出力信号を選択してクロツクパルスCP2を送出する
クロツクセレクト回路、37は発振器、38は発振器3
7の発振出力信号を順次カウントするカウンタ、39は
カウンタ38のカウント出力値をアナログ信号に変換す
るデジタル・アナログ変換器、40はキースィツチ回路
1から供給される鍵の左右移動に対応して変化する鍵タ
ツチ信号TSとデジタル・アナログ変換器39の出力信
号とを比較し、一致する毎に出力を発生する比較器、4
1は比較器40から発生される出力信号の立上りを微分
する微分回路、42はカウンタ38の並列カウント出力
、微分回路41の微分出力、グライド・アタツクピツチ
制御回路31の出力信号、クロツクセレクト回路36の
クロツクパルスCP2および5ビツト12ステージ(同
時最大発音数)の記憶部分を有するシフトレジスタによ
つて構成されたメモリ43の出力信号をそれぞれ入力と
して該メモリ43の記憶値を制御する比較・ゲート回路
、44はメモリ43の並列出力をその上位2ビツトの状
態によつて反転する反転回路、45は反転回路44の反
転動作を制御するノアゲート、46はノアゲート45の
出力によつて反転回路44の出力信号値を所定値シフト
させる加算回路、47は加算回路46の出力値をデプス
変換回路30の出力値に対応してシフトするとともに、
グライド・アタツクピツチ制御回路31のアタツクピツ
チ制御時に出力されるアタツクピツチ信号ACによつて
所定値が加算されてシフトされたビブラート制御信号V
S,グライト制御信号GS゛アタツク・ピツチ制御信号
ASを発生するシフト回路、48は加算器17から出力
される各制御信号VS,GS,ASとメモリ19(第1
図)から供給されるピツチコントロール信号PC,との
加算値を、10進数の「1」を中心として微小値ずつ変
化する、あるいは10進数の「1」よりも所定値だけ下
がつた値から徐々に上昇変化する音高制御信号TCに変
換する変換回路である。
以下、上記構成によるVGS制御信号発生回路13の動
作を第4図〜第6図に示す具体化された回路図を用いて
詳細に説明する。
この発明を特徴ずけるグライド演奏およびアタツクピツ
チ演奏を説明する前に、第4図、第7図、第8図を用い
てデイレイビブラート演奏について説明する。
まず、デイレイビブラートを行なう場合には、デイレイ
ビブラート選択スイツチ21の町動接点aをオフを相当
する固定接点B,以外の固定接点B2〜B4のいずれか
に切替え設定するとともに、ビブラートデプス選択スイ
ツチ22の可動接点aをオフを担当する固定接点B,以
外の「★,卜昔,普,普,昔,「1」をそれぞれ担当す
る固定接点B2〜B8のいずれかに切替える。
この場合、デイレイビブラート選択スイツチ21の固定
接点B,〜B,にはそれぞれデイレィ時間検出回路24
を構成する抵抗49a〜49cが接続されており、この
抵抗49a〜49cの他端は共通の抵抗50を介してア
ースされている。そして、この抵抗49a〜49cは例
えば10KΩ,47KΩ,100KΩの順次増加する抵
抗値が与えられており、町動接点aによつて選択された
固定接点B2〜B,に接続された抵抗49a〜49cと
抵抗50との分圧電圧が該選択設定値に対応したディレ
ィ時間検出信号としてデイレイ時間検出回路24から発
生される。したがつて、ディレィビブラート選択スイツ
チ21の町動接点aが固定接点B2〜B,に向うにした
がつてデイレイ時間検出回路24の出力電圧は上昇する
ことになる。例えばデイレイビブラート選択スイツチ2
1の町動接点aを固定接点B2に切替設定すると、デイ
レイ時間検出回路24から最も低い電圧信号が発生され
る。このデイレイ時間検出回路24から発生された低い
電圧信号はVCO27に供給され、このVCO27は第
3図に示すようにデイレイ時間検出回路24から供給さ
れる電圧信号に反比例した高い周波数の信号を発生する
。一方、デイレイビブラート選択スイツチ21の町動接
点aが固定接点B2に切替設定されたことによつて、固
定接点BIの出力は00″となり、この固定接点B,の
出力を制御入力とするVCO26ば0”信号の供給に伴
なつて低い周波数の発振出力を送出する。
このような状態において、鍵盤部である鍵が押鍵される
と、この押鍵操作に対応して午一アサイナ2から該操作
鍵を表わすキーデータKDの割当てチヤンネル時間に対
応して1スロツトタイム時間幅のアタツクパルスAPが
発生される。
このアタツクパルスAPはカウンタ29のインバータ5
1において反転されて各アンドゲート51a〜51dを
インヒビツトする。この結果、同時最大発音チヤンネル
数と同一の記憶ステージを有する各シフトレジスタ52
a〜52dのシフト出力が加算器53a〜53dを介し
て該シフトレジスタ52a〜52dの入力側に戻されな
くなり、これに伴なつてアタツクパルスAPの発生に対
応したチヤンネルの記憶内容がりセツトぎれる。このシ
フトレジスタ52a〜52dのりセツトされたステージ
が順次シフトして出力されると、土位2ビツトを担当す
るシフトレジスタ52c,52dの出力信号が゛0”,
“0”となる。この結果、クロツクセレクト回路28の
ナンドゲート54の出力信号が011となり・、またオ
アゲート55の出力を反転するインバータ55aの出力
信号が1ピとなる。したがつて、アンドゲート56はV
CO26から比較的低い周波数の発振出力信号が供給さ
れる毎に゛11信号を発生し この11Sj信号をオア
ゲート57を介して最下位ビツトを担当する加算器53
aの午ヤリイイン端子CIに供給する。
このため、カウンタ29はアタツクパルスAPの供給毎
に該アタツクパルスAPの供給チヤンネル時間に対応し
たチヤンネル部分の記憶がりセツトされ、以後はVCO
26が出力信号を発生する毎に該チヤンネルにおいて順
次111力切口算されることになる。そして、このカウ
ンタ29の該チヤンネルのカウント値がVCO26の発
振周期に基ずいて順次上昇し、上位2ビツトの信号が0
01″になると、クロツクセレクト回路28のナンドゲ
ート54およびオアゲート55の出力が共に01″にな
り、これに伴なつてアンドゲート58が動作可能となり
、VCO27から出力信号が発生される毎に該アンドゲ
ート58から“1″信号が出力され、この611信号が
オアゲート57を介してカウンタ29の該チヤンネルの
カウント値に順次加算され続ける。そして、このカウン
タ29の該チヤンネルのカウント値がVCO27の発振
周期に基ずいて順次上昇すると、上位2ビツトの信号が
610″になる。しかし、この場合にはクロツクセレク
ト回路28のナンドゲート54およびオアゲート55の
出力は何ら変化せず、カウンタ29にはVCO27の出
力信号がクロツクパルスCPlとして供給され続けられ
る。VCO27の発振周期に基ずいてカウンタ29のカ
ウント値が更に順次上昇し、上位2ビツトが111ンに
なると、クロツクセレクト回路28のナンドゲート54
の出力が“0″となり、これに伴なつてアンドゲート5
6,58は共にインヒビツトされてVCO26およびV
CO27の出力信号に同期したクロツクパルスCP,の
送出を中止する。このため、カウンタ29の上位2ビツ
トカげ11″となつたチヤンネルは、カウント動作を中
止してそのカウント値゛1100″を保持し続けること
になる。したがつて、カウント値の上位2ビツトを出力
信号とするカウンタ29の内容は、アタツクパルスAP
の供給時にりセツトされ、カウンタ29はVCO26の
発振出力に対応した低い周期のクロツクパルスCPlを
00000″からカウントしてそのカウント値が001
00”に達すると県VCO27の発振出力に対応した周
期のクロツクパルスCPlをカウントしてそのカウント
値が01100″に達するとカウント動作を中止するこ
とになる。
この場合、カウンタ29の土位2ビツトの出力が100
″である期間、つまりカウント値がTtOOOO″から
00011″に達するまでの時間がノンビブラート時間
T1であり、この時間T1はVCO26の発振周波数に
よつて決定される。また、カウンタ29の上位2ビツト
の出カカピ01″である期間、つまりカウント値が00
100″から60111″に達するまでの時間が第1デ
イレイ時間T2′であり、またカウンタ29の上位2ビ
ツトの出力が′″10まである期間。つまりカウント値
が61000″から01011″に達するまでの時間が
第2デイレル時間T2″であつて、これら各時間T2′
,T2″はデイレイビブラート選択スイツチ21によつ
て選択設定された値に対応して発振しているVCO27
の発振周波数によつて決定される。更にカウンタ29の
上位2ビツトの出力が“111である期間、つまりカウ
ント値が″1100″となつてカウント動作を停止して
いる時間が定常ビブラード時間T8であり、この時間T
8は該チヤンネル時間に次のアタツクパルスAPが供給
されるまで保持し続けられる。したがつて、カウンタ2
9は4つの状態、つまり時間Tl,T/,T2″,T3
を設定していることになり、これをまとめて見ると第3
表に示すようになる。次にデプス変換回路30について
説明する。
デプス変換回路30は、クロツクセレクト回路28の出
力に対応して零からビブラートデプス選択スイツチ22
の各固定接点B2〜B8からオアゲート59a〜599
を介して供給される深さ設定信号DPの値まで順次増加
する深さ制御信号DPCを発生するものであつて、入力
端60a〜609に対する深さのウエート付けをビブラ
ートデプス選択スイツチ22の各固定接点B2〜B8に
対応して「1]とした場合におけるカウンタ29の上位
2ビツトの出力に対する出力端61a〜61eの出力変
化は第4表に示すようになつている。なお、出力端61
a〜61eには[−★」,[昔」!普」「1」のウエイ
ト付けがなされている。したがつて、例えばビブラート
デプス選択スイツチ22の町動接点aが最も深い値の「
1」にウエィト付けされた固定接点B8に接続されると
、該固定接点B8からの゛1″信号がオアゲート599
を介してデプス変換回路30の入力端609に供給され
る。
この状態においてカウンタ29の土位2ビツトの出力が
前述したように時間T,において′″00″になると、
アンドゲート62a〜62cがすべてインヒビツトされ
てその出力は10″となり、これに伴なつてアンドゲー
ト63a〜63fがすべてインヒビツトされるために、
デプス変換回路30の出力端61a〜61eにはすべて
出力が発生されず、深さ制御信号は「0」となる。次に
カウンタ29の上位2ビツト出力が”011となつて時
間T2′になると、オアゲート64a,64bの出力が
“01″となり、またインバータ65a,65bの出力
信号が″108となるためにアンドゲート62cの出力
信号が′″1″となる。この結果、オアゲート66cの
出力信号とアンドゲート62cの出力信号とを入力とす
るアンドゲート63dの出力信号が01″となり、これ
に伴なつてオアゲート67aの出力信号が“1”となる
。この結果、インバータ68a〜68cの出力信号が0
01ビ亡なり、これに伴なつてアンドゲート69a〜6
99のうち、アンドゲート699の出力信号のみが“1
1となり、この信号“1″がオアゲート70aを介して
出力端61aに出力されて「−」の深さを指定する深さ
制御信号DPCとなる。更に、カウンタ29の上位2ビ
ツトの出力が゛10”となつて時間Trになると、アン
ドゲート62bの出力信号が゛1″となり、これに伴な
つてアンドゲート63b,63eの出力信号が共に゛1
”となる。この結果、オアゲート67a〜67cの出力
信号が゛110″となり、これに伴なつてアンドゲート
69eの出力信号のみが611となる。したがつて、オ
アゲート70a,70cの出力信号が“1″となつて出
力端61a,61cにそれぞれ「★」,「暑」が出力さ
れ、この結果「★」+「暑」=「暑」のウエイト付けが
なされた深さ制御信号DPCが出力される 次にカウン
タ29の土位2ビツト出カカげ11″となつて時間T3
になると、アンドゲート62aの出力信号が0ビとなり
、゜これに伴なつてアンドゲート63a,63c,63
fの出力信号力げ1″となる。この結果、オアゲート6
7a〜67cの出力信号が゛111“となり、これに伴
なつてアンドゲ=ト69aの出力のみが61″となる。
アンドゲート69aの出力信号が018になると、オア
ゲートROeの出力信号が″′1″となつで出力端61
eに「1」のウエイト付けがなされた深さ制御信号DP
Cが出力されるしたがつて、デプス変換回路30は、前
記時間T1においてビブラートの深さを零とし、時間T
2′,T27,T,においてビブラートデプス選択スイ
ツチ22において選択設定された深さをほぼ3段階に分
けて順次増加していることになり、このデイレイビブラ
ートの深さが段階的に増加する時間T2′+T2″−T
2がデイレイビブラートのデイレイ時間となつてデイレ
イビブラート選択スイツチ21の選択設定によつて変化
する。この場合、デイレイビブラート選択スイツチ21
の可動接点aが固定接点B2に切替わり、またビブラー
トデブス選択スイツチ22の町動接点aが固定接点B8
に切替わつたことによつて、アンドゲート71の出力信
号が“07となる。
また第5図のグラィド制御スイツチ15およびアタツク
ピツチ制御スイツチ16が共にオフとなつていることか
らグライド・アタツクピツチ制御回路31のアンドゲー
ト72、オアゲート73,74およびアンドゲート75
の出力信号がすべて60”となる。この結果、アンドゲ
ート71の出力信号を入力とするアンドゲート76およ
びオアゲート74の出力信号を反転して入力とするアン
ドゲートJモVの出力信号が00″となり、これに伴なつ
てオアゲート73の出力信号10″とアンドゲートJモ
Vの出力信号゛0″とを入力とする比較・ゲート回路4
2のノアゲート78の出力信号が゛1”になる。このノ
アゲート78の出力信号11″はアンドゲート79a〜
79eにそれぞれ供給される。この場合、アンドゲート
80a〜80eはアンドゲートJモVの出力信号60″に
よつてすべてインヒビツトされ、またオアゲート73の
出力信号も゛07であることから、アンドゲート79a
〜79eオアゲート81a〜81e加算器82a〜82
eおよび12ステージのシフトレジスタ83a〜83e
は5ビツト12ステージのカウンタを構成することにな
り、最下位ビツトを担当する加算器82aの午ヤリイイ
ン端子CIにパルス信号CP2が供給される毎に該チヤ
ンネルの現在のカウント値(シフトレジスタ83a〜8
3eの記憶値)に゛1″を加算して再びシフトレジスタ
83a〜83eに保持することになる。このカウント動
作により該チヤンネルのカウント値が″11111″と
なつてフルカウント値になるとオーバフローして100
000″から再びカウントを開始する。したがつて、こ
のカウンタの出力信号は周期関数となる。次に、このカ
ウンタの加算器82aに供給されるカウントパルスCP
2について説明する。アンドゲート71(第4図)およ
びオアゲート74の出力信号が゛0″であることから、
クロツクセレクト回路36のインバータ84a,84b
の出力信号は共に゛1″となり、アンドゲート85aか
らはVCO34の出力に同期したパルス信号が出力され
、このパルス信号はオアゲート86を介して加算器82
aの午ヤリイィン端子CIにクロツクパルスCP2とし
て供給される。したがつて、この場合における前述した
カウンタは、VCO34の出力をカウントしていること
になり このカウントスピードは町変抵抗32によつて
決定されることになる。次に、。
00000″から″11111″までVCO34の発振
周波数に基ずいて変化するシフトレジスタ83a〜83
eの並列5ビツト出力信号は反転回路44に供給される
この場合、オアゲート74の出力信号を各チヤンネル毎
に記憶する12ステージのシフトレジスタ87の出力信
号およびアンドゲート71(第4図)の出力信号は共に
001であるために、ノアゲート45の出力信号ば1”
となる。このノアゲート45の出力信号611はアンド
ゲート89d1アンドゲート90およびインバータ10
0にそれぞれ供給される。この状態において、メモリ4
3の並列5ビツト出力信号が第7図aに示すように00
0000″から1111111まで順次変化すると反転
回路44からは第7図bに示すように上位2ビツトが一
致しない場合には下位4ビツトを反転した出力信号を送
出する。つまり、第7図に示すように000000″を
基準として011111″までの変化を1〜32ステツ
プとした場合、反転回路44の入力信号を示す第7図a
において、上位2ビツトが゛00″である期間、つまり
第1〜第8ステツプにおいては、シフトレジスタ83d
,83eの出力信号を入力とするイクスクルーシブオア
ゲー口01の出力信号が゛0″となり、これに伴なつて
アンドゲート90の出力信号も“0″となつてこの信号
00″をインバータ103において反転した信号を入力
とするアンドゲート89a〜89cはすべてイネーブル
される。一方、アンドゲート90の出力信号゛0″を入
力するアンドゲ山卜102a〜102cはすべてインヒ
ビツトされる。従つてシフトレジスタ83a〜83cの
出力信号がそのままアンドゲート89a〜89c1オア
ゲート104a〜104cを介して出力される。また、
アンドゲー口02dはシフトレジスタ83eの出力信号
007によつてインヒビツトされ、アンドゲート89d
はインバータ100の出力信号60″によつてインヒビ
ツトされているために、オアゲー口04dの出力信号は
001となる。更にシフトレジスタ83eの出力信号は
反転回路44の最上位ビツトとしてそのまま出力される
。したがつて、入力信号の上位2ビツトの信号が共に″
00″である第1〜第8ステツプ(第7図a)において
は、反転回路44の出力信号は第7図bに示すように入
力信号と同じになる。次t(、第7図aに第9〜16ス
テツプで示すように、入力信号の上位2ビツトが601
″の場合には、イクスクルーシブオアゲート101の出
力信号が011となり、これに伴なつてアンドゲート9
0の出力信号も01れとなる。この結果、アンドゲート
90の出力を入力するアンドゲート102a〜102c
のみがイネーブルされ シフ)トレジスタ83a〜83
cの出力信号がインバータ105a〜105cにおいて
すべて反転されて出力される。
また、オアゲー口04dの信号は、前述した場合と同様
にアンドゲート89d,102dがインヒビツトされて
いるために60、となる。したがつて、このように上位
2ビツトが001″である信号が入力された場合には、
第7図bに示すように入力信号の下位4ビツトを反転し
た状態の信号が出力されることになる。更に、第7図a
に第17〜24ステツプで示すように、上位2ビツトが
0101である信号が入力された場合には、前述した第
9〜16ステツプの場合と同様に第7図bに示すように
入力信号の下位4ビツトの信号が反転された出力信号が
反転回路44から送出される。次に、第7図aに第25
〜32ステツプで示すように、上位2ビツトが6112
である信号が入力されると、イクスクルーシブオアゲー
ト101が出力信号60″を発生し、第1〜8ステツプ
の場合と同様に入力信号をそのまま出力する。したがつ
て、この反転回路44はIlOOOOO″から″111
11″まで連続的に一方向に変化する入力信号を土昇、
下降の変化を有する三角波信号に変換していることにな
り、この信号がビブラート信号VS′ となる。このよ
うにして作られた三角波状に変化するビブラート信号V
S′は、加算回路46を構成する加算器106a〜10
6eに供給され、該加算回路46において下位2ビツト
を担当する加算器106a,106bにノアゲート45
の出力信号01″が加算されて第7図cに示すように変
換される。
これは、ビブラート演奏を行なうと楽音ピツチの平均が
下がつて聞こえるのを防止するために、10進数の「3
」を加算してピツチを予め多少高くしておくためのもの
である。このようにして作られたビブラート信号VS′
は、シフト回路47(第6図)に供給されてデプス変換
回路30から供給される深さ制御信号DPCによつてそ
の値が変化される。
つまり、深さ制御信号DPCが「1」である場合を基準
にして、深さ制御信号DPCに対応した値のビブラート
制御信号VSを送出する。つまり、例えばシフト回路4
7の入力端子107eにデイレイビブラートの最大深さ
を「1」とするために信号゛1”が供給されると、アン
ドゲー口08a〜108eがイネーブルされ、ビブラー
ト信号VS′(5ビツトの信号)がアンドゲート108
a〜108eおよびオアゲート109c,109e,1
099,1091,109kを介してそのままの状態で
加算器110b〜110f0)A入力端に供給される。
この場合、加算器110b〜110f0)B入力端はす
べて″0”であるために、加算器110b〜110fか
らは入力信号がそのまま出力される。したがつて、この
場合には、入カビブラート制御信号VS′がそのまま出
力されて深さ「1]のビブラート制御信号VSとなる。
次にデブス変換回路30によつてビブラートの深さが「
旦」に指定された場合、つまり入力端107b,107
dに信号01″が供給された場合には、アンドゲート1
14a〜114fおよびオアゲート109b,109d
,109f,109h,109j,109tを介して加
算器110a〜110fのB入力端に供給される一倍さ
れたビブラート信号VS′と、アンドゲート111a〜
111f,オアゲート109a,109c,109e,
1099,1091,109kを介して加算器110a
〜110f0)A入力側に供給される一倍されたビブラ
ード信号Vs′とが加算されて 旦倍されたビブラート
制御信号VSが送出される。また、入力端107a,1
07dに信号“1″が供給されると、アンドゲート11
3a〜113fから出力される1倍されたビブラート信
号Vs′とアンドゲー口11a〜111fから出力され
る一倍されたビブラート信号Vs′とが加算されて 旦
倍されたビブラート制御信号VSが発生される。更に、
入力端107dに信号311が供給された場合には、ア
ンドゲート111a〜111fから出力される一倍され
たビブラート制御信号VSが出力される。また、シフト
回路47においては出力ビブラード制御信号VSの最上
位ビツト信号は最上位加最器110fの出力信号とシフ
トレジスタ87(第5図)の出力信号を入力とするオア
ゲート115の出力信号によつて形成されている。この
ように、デブス回路変換30から供給される深さ制御信
号DPCによつてシフト制御されたビブラート制御信号
VSは、加算器17においてメモリ19から供給される
セント一定ピツチコントロール信号PClと加算されて
出力される。なお、このセント一定ピツチコントロール
信号PClは、発生される全ての楽音の音高を所定のセ
ント量だけ全体的に変化させて楽音のピツチコントロー
ルを行なうための信号であり、セント一定ピツチコント
ロールスイツチ18の操作に従つてメモリ19から所定
のセント量を示す信号が読み出されてセント一定ピツチ
コントロール信号PClとして出力される。この加算器
17の出力信号は、十進数の「1]を中心として微少値
ずつ変化させるために、変換回路48において最上位ビ
ツトが5ビツトに分けられ、その最上位ビツト信号がイ
ンバータ116で反転されて実数部を表わす信号となり
、他の10ビツトが小数部を表わす信号となる。したが
つて、前述した第7図cに示す「1」のビブラート制御
信号VSは、変換回路48において最大値1.0000
1010(2進数)+1.039062(10進数)か
ら最小値0。11111011(2進数)+0.980
4687(10進数)の範囲にわたつて変化する信号と
なり、これをグラフで表わすと第7図dに示すようにな
る。
このようにして変換されて変換回路48から出力される
音高制御信号TCを乗算回路4(第1図)において周波
数情報記憶回路3から供給され゛る押鍵に対応した周波
数情報数値Fに乗算することにより発生楽音の音高を変
化させてビブラート効果音を発音させる。
この場合、デプス変換回路30は、第4表で示したよう
にカウンタ29のカウント出力に対応して深さ制御信号
DPSを順次増加するために、変換回路48から乗算回
路4に供給される音高制御信号TCもこれに伴なつて変
化し、サウンドシステム12から発生される楽音の音高
変化は第8図に示すようになる。つまり時間T,で示す
ノンビブラート時間においてはビブラート効果は得られ
ず、デイレィ時間T2′,T2″においてはビブラート
効果の深さが階段的に上昇し、時間T3においてビブラ
ートデプス選択スイツチ22によつて選択設定された値
の深さを有するビブラート効果となつてデイレイビブラ
ート効果音が得られる。この場合、第8図におけるデイ
レイ時間T/+T27=T2は、前述したようにデイレ
イビブラート選択スイツチ21の選択設定に対応して発
振周波数が変化するVCO27の出力によつて決定され
るものであり、このデイレィビブラート選択スイツチ2
1によつて自由に町変できる。以上の説明がデイレイビ
ブラート効果の通常操作時における動作説明である。次
に、ビブラートデブス選択スイツチ22をオフした状態
、つまり町動接点aを固定接点b1に接続した状態のま
までデイレイビブラート選択スイツチ21の町動接点a
をオフ以外の固定接点B2〜B4に切替えて所望のデイ
レイ時間T2を選択設定すると、従来の電子楽器では深
さ設定がなされていないためにビブラート効果音が得ら
れなくなる。
しかし、この実施例においては、デイレイ時間検出回路
24の出力とビブラートデプス選択スイツチ22のオフ
選択、つまり固定接点B,の出力を入力とするアンドゲ
ート117の出力信号61”をオアゲート118を介し
てデプス(変換)回路30に「旦」の深さ設定信号DP
として強制的に供給する深さ自動設定回路25が設けら
れているために、ディレイビブラートを得る場合にビブ
ラートデプス選択スイツチ22を誤操作しても、予め定
められた深さのデイレイビブラート効果音が発生されて
語操作によるデイレイビブラート音の発音停止が防止さ
れ、これによつてビブラート制御スイツチ14の操作ヒ
が大幅に向上する。ノーマルビブラート効果音を得る場
合には、デイレイビブラート選択スイツチ21の町動接
点aをデイレイ時間のオフを担当する固定接点b1に接
続するとともに、ビブラートデブス選択スイツチ22の
町動接点aを固定接点B2〜B8のいずれP)に接続し
てビブラ=トの深さを設定する。
デイレイビブラート選択スイツチ21の町動接点aを固
定接点b1に接続すると、VCO26に01″信号が供
給されてVCO26が極めて高い周波数で発振する。こ
の状態において、鍵盤部においてある鍵が押鍵されると
、これに伴なつて午一アサイネ2からアタツクパルスA
Pが発生される。
アタツクパルスAPが発生されたチヤンネル時間に対応
するカウンタ29の該チヤンネルの計数値がりセツトさ
れると、クロツクセレクト回路28がVCO26の高速
パルス信号を選択してカウンタ29に供給する。したが
つて、カウンタ29は高速パルスをカウントしてノンビ
ブラート時間T,が実質的に零とみなせる程度の極めて
短い時間となる。次に、カウンタ29の上位2ビツト,
の出力が′IIOl″になると、クロツクセレクト回路
28は前述した場合と同様にVCO27の出力を選択し
てカウンタ29に供給する。この場合、デイレイビブラ
ート選択スイツチ21の町動接点aが固定接点b1を選
択しているためにデイレイ時間検出回路24からVCO
27に供給される制御信号の電圧は零となり、VCO2
7は第3図に示すように発振周波数が極めて高い状態に
ある。(したがつて、カウンタ,29の前述したディレ
ィ時間T/,T2″は一瞬の内に通過して時間T3とな
つて、ビブラートデプス選択スイツチ22で選択設定さ
れた深さのビブラート効果音が発生される。この結果、
押鍵操作とほぼ同時にビブラートデプス選択スィツチ2
2によつて選択設定された深さのノーマルビブラート効
果音が得られることになる。したがつて、このように構
成された回路においては、1つのビブラート回路でデイ
レイビブラート選択スイツチ21を操作するのみでデイ
レイビブラートとノーマルビブラートが極めて容易に得
られ″る。鍵の左右動に対応して音高が変化するタツチ
ビプラート効果音を得る場合には、デイレイビブラート
選択スイツチ21およびビブラートデプス選択スイツチ
22の町動接点aをともに固定接点B,に接続してオフ
状態にするとともに、タツチビブラート選択スイツチ2
0の町動接点aを固定接点B2〜B8のいずれかに接続
してタツチビブラートにおけるビブラートの深さを設定
する。ディレイ曇ビブラート選択スイツチ21およびビ
ブラートデプス選択スイツチ22をオフにすると、タツ
チビブラートイネーブル回路23を構成するアンドゲー
ト71の出力信号が111となる。
この出力信一号″11はタツチビブラートデプス選択ス
イツチ20の選択設定された固定接点B2〜B8を介し
てデプス変換回路30に深さ設定信号DPとして供給さ
れる。また、アンドゲート71の出力信号゛1れはγン
ドゲート76(第5図)に供給される。この状態におい
て図示しない鍵盤部において、押鍵しながら該鍵を左右
動すると、この鍵の左右動に対応したアナログ量の鍵タ
ツチ信号TSがキースイツチ回路1から比較器40に供
給される。
比較器40は発振器37の出力をカウントするカウンタ
38のカウント出力値を入力としてのこぎり波状の出力
を送出しているデジタル・アナログ変換器39の出力と
鍵タツチ信号TSとを切較し、両信号が一致する毎に出
力信号を反転する。この比較器40の出力信号は、微分
回路41においてその立上り部分が微分されて微分パル
スが送出される。この微分パルスはアンドゲートR6、
アンドゲートJモVを介して比較・ゲート回路42に供給
される。比較・ゲート回路42はアンドゲートJモVから
パルスが供給される毎にノアゲート78の出力信号が“
01に反゛転してアンドゲート79a〜79eをインヒ
ビツトし、これによつてカウンタ動作を中止させる。ま
た、アンドゲート7rから出力信号“1せがパルス的に
発生されると、アンドゲート80a〜80eがイネーブ
ルされてカウンタ38の並列5ビツトのカウント出力信
号がアンドゲート80a〜80e、オアゲート81a〜
81eおよび加算器82a〜82eを介してメモリ43
を構成するシフトレジスタ83a〜83eに記憶される
。したがつて、この場合におけるカウンタ38、デジタ
ル・アナログ変換器39、比較器40、微分回路41、
アンドゲート76,77および比較・ゲート回路42は
、午一スイツチ回路1から供給される鍵タツチ信号TS
を対応する5ビツトのデジタル信号に変換するアナログ
・デジタル変換部を構成していることになる。なお、ア
ンドゲートr1の出力信号が111となつた状態におい
ては、インバータ84a,84bの出力信号が501イ
となり、これに伴なつてアンドゲート85a,85bが
共にインヒビツトされてクロツクセレクト回路36から
は出力パルスが送出されず、加算器82a〜82eは加
算動作を行なわない。この結果、メモリ43を構成する
5ビツト・12ステージのシフトレジスタ43は、キー
スイツチ回路1から供給されるタツチ信号TSに対応し
た並列5ビツト信号を順次記・憶して送出することにな
り、このメモル43からはタツチ信号TSに対応したビ
ブラート制御信号VSが出力されることになる。次に反
転回路44はアンドゲート71(第4図)の出力信号が
01″となつたことによつて、ノアゲート45の出力信
号が“0″となり、これに伴なつて反転動作を行なわず
に入力信号をそのまま出力する。また、ノアゲート45
の出力信号力げ06となつたことによつて、加算回路4
6も加算動作を行なわずに入力信号をそのまま出力する
。したがつて、このタツチビブラート時においては、反
転回路44および加算回路46はメモリ43の出力信号
わただ単に通過させてシフト回路47に供給することに
なり、シフト回路47はデプス変換回路30から供給さ
れる深さ制御信号DPCに対応してシフト動作を行なう
。この場合、アンドゲート71の出力信号“11は、デ
プス変換回路30のオアゲート64a,64bにも供給
されるために、アンドゲート62aの出力信号が017
となり、これに伴なつてアンドゲート63a,63c,
63fがイネーブルされてデプス変換回路30からはタ
ツチビブラートデプス選択スイツチ20によつて選択設
定された深さ制御信号DPCが常時出力されている。し
たがつて、シフト回路47はメモリ43から出力される
鍵タツチ信号TSに対応したビブラート制御信号VSを
タツチビブラート・デプス選択スイツチ20によつて選
択設定された深さだけシフトして、該制御信号VSの深
さ制御を行ない、この深さ制御されたビブラート制御信
号VSを前述と同様に加算器17および変換回路48を
介して乗算器4(第1図)に音高制御信号TCとして供
給する。この結果、サウンドシステム12からは、鍵盤
部の鍵の左右動に対応して音高および周期が変化するタ
ツチビブラート効果音が得られる。次に、この発明を特
徴ずけるグライド演奏とアタツクピツチ演奏について、
第5図、第6図、第9図、第10図を用いて詳細に説明
する。
グライド演奏 グライド演奏を行なう場合には、グラィド制御スイツチ
15をオンにする。
これによつて、このスイツチ15がオンされている間オ
アゲート73,74の出力信号が連続して61間となる
。この結果、オアゲート74の出力信号゛1ゝの反転信
号を入力とするγンドゲートJモVの出力信号が“08と
なり、この出力信号“0″によつてアンドゲート80a
〜80eがすべてインヒビツトされる。また、オアゲー
ト73の出力信号が011となることにより、ノアゲー
ト78の出力信号が“01となつてアンドゲート79a
〜79eがすべてインヒビツトされる。これにより、カ
ウンタ38のカウント出力およびシフトレジスタ83a
〜83eの出力がオアゲート81a〜81eを介して加
算器82a〜82eに入力されるのを阻止する。また、
オアゲート73の出力信号が“1止となることにより、
この信号011がオアゲート81a,81bを介して下
位2ビツトを担当する加算器82a,82bのみに供絵
される。この結果、加算器82a,82bからは各チヤ
ンネル時間において信号“1″が出力され、加算器82
c〜82eからは各チヤンネル時間において信号00″
が出力されることになる。したがつて、比較・ゲート回
路42からは、グライド制御スイツチ15がオンされて
いる間中600011″なる初期値が各チヤンネル時間
において連続して送出され続けられ。この000011
″なる信号メモリ43がシフトレジスタ83a〜83e
の全ステージに書き込まれる。これにより、メモリ43
からはグライド制御スイツチ15がオンされている間。
全てのチヤンネル時間において000011″の初期値
が繰り返し出力される。また、ノアゲート45はシフト
レジスタ,87を介してオアゲート74の出力信号゛1
スが供給されるために。その出力信号は全てのチヤンネ
ル時間において″0″となる。これにより、この出力信
号100を入力とする゜反転回路44においては、イン
バータ100および103の出力信号が“1″となつて
アンドゲート89a〜89dが動作可能となり。メモリ
43の出力信号“00011″をアンドゲート89a〜
89d0オアゲート104a〜104dを介してそのま
まカロ算回路46に供給する、そして、加算回路46に
おいても、ノアゲート45の出力信号が゛0″であるた
め、反転回路44から入力された信号をそのまま出力す
る。従つて、メモリ43から出力される8000111
なる信号は反転回転44および加算回路46を介してそ
のままシフト回路47に供給きれる。一方、デプス変換
回路30(第4図)はオアゲート67a〜67cにシフ
トレジスタ87の出力信号01〜が供給されることによ
り、各チヤンネル時間において「1」を示す深さ制御信
号DPCを出力する。
このため、第6図に示すように、シフト回路47におい
ては、アンドゲート108a〜108eが動作可能とな
つて 上述したメモリ43の出力信号100011″を
このアンドゲート108a〜108eおよびオアゲート
109c,109e,1099,1091,109k,
を介して加算器110b〜110f0)A入力に供給す
る。なおこの場合、〃口算器110a0)A入力および
加算器110a〜110fの各B入力は全て001であ
る。この結果、加算器110f〜110aからは“00
01101なる信号が出力される。そして、この信号6
0001101の最上位ビツトのさらに上位にオアゲー
ト115の出力信号が付加されてグライド制御信号GS
としてシフト回路47から出力されるが、オアゲート1
15にはシフトレゲスタ87の出力信号111が入力さ
れているため、グラィド制御信号GSは0100011
01となる。このグライド制御信号GSは、加算器17
でメモリ19からのピツチコントロール信号PClと加
算された後に変換回路48に供給されるが、いまピツチ
コントロール信号PClを「0」とすれば、グライド制
御信号GS7lOOOllOlがそのまま変換回路48
に供給される。
変換回路48においては、入力される信号の最上位ビツ
ト信号をインバータ116で反転して音高制御信号TC
の整数部を表わす信号として出力するとともに、その下
位10ビツトに入力信号の各ビツト信号を第6図の接続
に従つて割り当てて音高制御信号TCの小数部として出
力する。この結果、グライド制御信号GSが71000
110″のときに変換回路48から出力される音高制御
信号TCは80.1111000110″(10進数「
「0.943359375」)となる。以上のように、
グライド制御スイツチ15がオンされている期間におい
ては、シフト回路47から各チヤンネル時間に出力され
るグライド制御信号GSは全て″′1000111とな
り、これにより変換回路48から各チヤンネル時間に出
力される音高制御信号TCは全て「0.9433593
75](10進数)となる。
そして、この音高制御信号TCが乗算回路4(第1図)
に供給されて周波数Zd情報記憶回路3(第1図)から
出力される周波数情報数値Fと乗算されることにより、
各チヤンネルで発生される楽音の音高は、第9図に示す
ようにグライド制御スイツチ15のオン(時間T,)と
同時に低下し、該スイツチ15のオン中はこの状態を保
持し続ける。
次に、グラィド制御スイツチ15を第9図の時間T2に
おいてオフすると、オアゲート73(第5図)の出力信
号が001となり、ノアゲート78の出力信号が全ての
チヤンネル時間において″11となつてアンドゲート7
9a〜79eがイネーブルされる。
この結果、メモリ43の各シフトレジスタ83a〜83
eの出力信号が各加算器82a〜82eを介して各シフ
トレジスタ83a〜83eの入力側に戻されることにな
り、これによつて加算器82a〜82e,シフトレジス
タ83a〜83e1アンドゲート79a〜79eおよび
オアゲート81a〜81eによつて時分割で各チヤンネ
ル毎にそれぞれカウント動定を行なうカウンタが構成さ
れる。一方、メモリ43のシフトレジスタ83a〜83
eの各ステージには上述のように初期値000011″
が強制的に書き込まれていることから、オアゲート11
rの出力信号は全てのチヤンネル時間において711で
ある。したがつて、このオアゲート117の出力信号′
″1″、アタツクパルスAPを反転した信号011およ
びシフトレジスタ87の出力信号01″を入力とするγ
ンドゲート75の出力信号011は、オアゲート74を
介してシフトレジスタ87の入力側に戻されて保持し続
けられる。また、オアゲート74が出力信号01“を送
出し続けることによつて、クロツクセレクト回路36の
アンドゲート85bが全てのチヤンネル時間においてイ
ネーブルされて町変抵抗器33の設定値に対応して周期
が変化するVCO35の出力パルスがアンドゲート85
b1オアゲート86を介して送出される。この場合、ア
ンドゲート85aはアンドゲート71(第4図)の出力
信号011を入力するインバータ84aの出力信号30
1によつてインヒビツトされているので、VCO34の
出力パルスは阻止されている。VCO35の出力パルス
はクロツクパルスCP2としてカロ算器82aのキャリ
ー入力Ciに供給される。これにより、メモリ43のシ
フトレジスタ83a〜83eから時分割出力される各チ
ヤンネルの出力信号の最下位ビツトに対してクロツクパ
ルスCP2の発生タイミングで繰り返し“1クが加算さ
れるので、メモリ43から時分割出力される各チヤンネ
ルの信号は、それぞれ第7図aの第4〜第32ステツプ
に示すように初期値0000117から″11111″
に向けて順次増大する。このように順次変化するメモリ
43の出力信号は、上述したように反転回路44、加算
回路46を介してそのままシフト回路47に供給され、
その上位にオアゲー口15の出力信号611が付加され
てグライド制御信号GSとして出力される。これにより
〜シフト回路47から各チヤンネル時間に出力されるグ
ライド制御信号GSはそれぞれ01000110″11
001000″,。10010108,・・・・・・1
1111110″と順次変化する。
このグライド制御信号GSが加算器17を介して変換回
路48に入力されると、変換回路48からは「0.94
3359375],「0.9453125」,「0.9
47265625」,・・・・・・,「0.99804
6875」(いずれも10進数)と順次変化する音高制
御信号TCが各チヤンネル時間においてそれぞれ出力さ
れることになる。
従つて、グライド制御スイツチ15をオンからオフに切
換え操作すると、各チヤンネルで発生される楽音の音高
は第9図に時間T2〜T3で示すようにそれぞれ基準の
音高(グライド制御スイツチ15をオンする前の音高)
に向つて徐々に上昇する。
この場合、音高の上昇速度は可変抵抗器33の設定値に
対応してVCO35の発振周波数によつて決定される。
メモリ43の各チヤンネルの出力信号の内容が6000
001から6111111に向つて順次変化し、やがて
″11111″に達するとオーバフローして10000
0″に変化する。
この結果、メモリ43の出力信号の各ビツト信号を入力
するオアゲー口17の出力信号は608となり、これに
よつてアンドゲート75の出力信号が゛O″となつてシ
フトレジスタ87の各ステージの記憶が解除され、その
出力信号は全てのチヤンネル時間において00″となる
。シフトレジスタ87の出力信号が00″になると、オ
アゲート74の出力信号も607となり、クロツクセレ
クト回路36内のアンドゲート85bもインヒビツトさ
れてVCO35の出力パルスが阻止される。これにより
、加算器82a〜82e,シフトレジスタ83a〜83
eの部分からなるカウンタにクロツクパルスCP2が供
給されなくなるのでそのカウント動作は停止する。この
結果、メモリ43のシフトレジスタ83a〜83eの各
チヤンネル時間の出力信号は全て100000″の状態
に保持される。また、シフトレジスタ86の出力信号が
108になると、デプス変換回路30のオアゲート67
a〜67cの出力信号もすべで0”となり、これに伴な
つてデプス変換回路30からシフト回路47へ供給され
る深さ制御信号DPCがなくなる。
これにより、シフト回路47においては、全てのアンド
ゲート108a〜108e,111a〜111r,11
2a〜112f,113a〜113f,114a〜11
4fがインヒビツトされて加算器110a〜110fの
出力信号は6000000″となり、しかもシフトレジ
スタ87の出力信号を入力するオアゲー口15の出力信
号も゛08となるので、シフト回路47から出力される
グライド制御信号GSは全てのチヤンネルに関して60
0000001となる。この結果、変換回路48から出
力される音高制御信号TCは41.000000000
0″(10進法で「1」)となつて、各チヤンネルで発
生される楽音は基準の音高となる。以上の説明が、楽音
発生中にグライド制御スイツチ15を操作してグライド
演奏を行なつた場合における動作説明であり、該スイツ
チ15のオン操作中は全てのチヤンネルの発生楽音が初
期設定値だけ低下した状態を保持し、グライド制御スイ
ツチ15のオフ時から町変抵抗器33の設定値に対応し
た速度で音高が基準音高まで徐々に上昇するグライド演
奏効果音が得られることになる。
アタツクピツチ演奏アタツ久ピツチ演奏を行なう場合に
は、グライド制御スイツチ15をオフした状態でアタツ
クピツチ制御スイツチ16をオンする。
アタツクピツチ制御スイツチ16をオンすると、各チヤ
ンネルにおいてアタツクパルスAPが発生する毎に当該
チヤンネル時間においてアンドゲート72から信号゛1
”が1回出力される。この出力信号゛1″はオアゲート
73,74を介してシフトレジスタ87の該アタツクパ
ルスAPが発生したチヤンネルに対応するステージに記
憶される。このシフトレジスタ87に書き込まれた01
1信号は、アンドゲート75、オアゲート74を介して
シフトレジスタ87の入力に戻り記憶保持される。これ
により、シフトレジスタ87およびオアゲート74から
は、パルスAPが消滅した後も当該チヤンネル時間にお
いて信号゛17が繰り返し出力される。また、オアゲー
ト73からあるチヤンネル時間においてアタツクパルス
APに同期した出力信号“11が送出されると、この出
力信号″1信はオアゲート81a,81bを介して最下
位2ビツトの加算器82a,82bに供給される。なお
、このチヤンネル時間においては、アンドゲート79a
〜79eはノアゲート78の出力信号20″によつてイ
ンヒビツトされており、またアンドゲート80a〜80
eはオアゲート74の出力信号′″11を反転して入力
するアンドゲートJモVの出力信号10ゝによつてインヒ
ビツトされている。したがつて、このように構成された
回路においては、アタツクパルスAPが発生されたチヤ
ンネルに対応する各シフトレジスタ83a〜83eのス
テージ部分のみに′″000111なる初期値が書き込
まれ、上述したグライド演奏時における第9図の時間T
2〜T3の動作と同様に、VCO35の出力パルスの加
算が行なわれて徐々に音高が上昇する楽音が発生する。
したがつて、この場合における発生楽音は、押鍵ととも
に低い音高から徐々に音高が上昇して基準音高に達する
楽音となり、トランペツトおよびトロンホーン等の楽器
と同様な発音特性となる。そして、アタツクパルスAP
が発生されたチヤンネルに対応したステージにおけるシ
フトレジスタ83a〜83eの出力信号が111111
ジに達した後に″000001にオーバフローすると、
オアゲート117の出力信号が″1″から101に変化
してシフトレジスタ87の当該チヤンネルに対応したス
テージ部分の記憶値がりセツトされて、基準の発音音高
となる。したがつて、アタツクピツチ制御スイツチ16
をオンした場合には、第10図に示すように押鍵に対応
して基準音高よりも低い音高の楽音が発生され、以後は
可変抵抗器35の設定値に対応した速度で基準音高まで
上昇するアタツクピツチ演奏効果音が得られる。これら
の動作は、前述したグラィド演奏時における時間T2〜
!3間(第9図)の動作を発音開始時に発音割当てされ
たチヤンネルについてのみ行つたものとなる。なお、上
述した実施例においては、比較・ゲート回路42とメモ
リ43とによつて構成されるカウンタの計数値出力によ
り発生される楽音の音高を制御する場合について説明し
たが、該計数値出力により楽音の音色等の楽音要素を制
御しても良い。
以上説明したようにこの発明による電子楽器は、1つの
計数回路によつてグライド効果制御信号とアタツクピツ
チ効果制御信号を形成することができるように構成され
ているため、グライド効果とアタツクピツチ効果の選択
を容易に行なえるとともに、回路構成が簡素化されると
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による電子楽器の一実施例を示す全体
構成図、第2図は第1図に示すVGA制御信号発生回路
のユ例を示す構成図、第3図は第2図に示す電圧制御型
発振器の制御入力電圧に対する発振周波数の関係を示す
特性図、第4図〜第6図は第2図に示すVGA制御信号
発生回路の具体例を示す回路図、第7図は第2図に示す
反転回路、加算回路の出力値を示す図、第8図はディレ
ィビブラート演奏時における音高変化を示す図、第9図
はグラィド演奏時における音高変化を示す図、第10図
はアタツクピツチ演奏時における音高変化を示す図であ
る。 1・・・・・・キースイツチ回路、2・・・・・・キー
アサィナ、3・・・・・・周波数情報記憶装置、4・・
・・・・乗算回路、5・・・・・・サイクル一定ピツチ
コントロールスイツチE6・・・・・・メモリ、7・・
・・・・加算器、8・・・・・・ゲート回路、9・・・
・・・γキユームレータ、10・・・・・・波形メモリ
、11・・・・・・エンベロープ波形発生器、12・・
・・・・サウンドシステム、.13・・・・・・VGA
制御信号発生回路、14・・・・・・ビブラート制御ス
イツチ、15・・・・・・グライト制御スイツチ、16
・・・・・・アタツクピツチ制御スイツチ、17・・・
・・・加算器、18・・・・・・セント一定ピツチコン
トロールスイツチ、19・・・・・・メモリ゛、20・
・・・・・タツチビブラートデプス選択スイツチ、21
・・・・・・ディレィビブラート選択スイツチ、22・
・・・・・ビブラートデプス選択スイツチ、23・・・
・・・タツチビブラートィネーブル回路、24・・・・
・・ディレィ時間検出回路、25・・・・・・深さ自動
設定回路、26,27,34,35・・・・・・VCO
l28,36・・・・・・クロツクセレクト回路、29
,38・・・・・・カウンタ、30・・・・・・デプス
変換回路、31・・・・・・グライト・アタツクピツチ
制御回路、32,33・・・・・・可変抵抗器、37・
・・・・・発振器、39・・・・・・デジタル・アナロ
グ変換器、40・・・・・・比較器、41・・・・・・
微分回路、42・・・・・・比較・ゲート回路、43・
・・・・・メモリ、44・・・・・・反転回路、46・
・・・・・加算回路、47・・・・・・シフト回路、4
8・・・・・・変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍵盤部の操作鍵に対応した鍵情報を複数の発音チャ
    ンネルのいずれかに割当て各発音チャンネルに割当てた
    鍵情報を各発音チャンネルの時間に同期して時分割的に
    順次出力するとともに、前記発音チャンネルへの新たな
    鍵情報の割当てに対応して当該発音チャンネルの時間に
    おいてパルスを出力するキーアサイナと、前記キーアサ
    イナから出力される各発音チャンネルの鍵情報に対応し
    た楽音を発生する楽音発生手段と、前記各発音チャンネ
    ルに対応した複数の計数チャンネルを有し、各計数チャ
    ンネルが前記発音チャンネル時間に同期して計数動作を
    行なう計数手段と、第1の効果選択スイッチと、 第2の効果選択スイッチと、 前記第1の効果選択スイッチが操作されたとき、前記キ
    ーアサイナから出力されるパルスによつて該パルスが生
    じた発音チャンネルに対応する前記計数チャンネルに初
    期値をセットした後該計数チャンネルにおいて所定のク
    ロックパルスの計数動作を実行させるとともに、該計数
    チャンネルの計数値が所定値に達したことを検出してそ
    の計数動作を停止させる制御を行なう第1の計数制御手
    段と、前記第2の効果選択スイッチが操作されたとき、
    該スイッチの操作中前記各計数チャンネルに初期値をそ
    れぞれセットし、その後該スイッチの操作解除に伴つて
    前記各計数チャンネルにおいて所定のクロックパルスの
    計数動作をそれぞれ実行させるとともに、各計数チャン
    ネルの計数値が所定値に達したことを検出してその計数
    動作を停止させる第2の計数制御手段と、前記各計数チ
    ャンネルの計数値出力に基づき前記楽音発生手段におけ
    る各発音チャンネルの楽音をそれぞれ制御する楽音制御
    手段とを備えてなる電子楽器。
JP52020444A 1977-02-26 1977-02-26 電子楽器 Expired JPS5930275B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52020444A JPS5930275B2 (ja) 1977-02-26 1977-02-26 電子楽器
GB6959/78A GB1586528A (en) 1977-02-26 1978-02-22 Electronic musical instrument of digital processing type
DE2808283A DE2808283C2 (de) 1977-02-26 1978-02-27 Elektronisches Musikinstrument
US06/148,504 US4351220A (en) 1977-02-26 1980-05-09 Electronic musical instrument of digital processing type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52020444A JPS5930275B2 (ja) 1977-02-26 1977-02-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106024A JPS53106024A (en) 1978-09-14
JPS5930275B2 true JPS5930275B2 (ja) 1984-07-26

Family

ID=12027209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52020444A Expired JPS5930275B2 (ja) 1977-02-26 1977-02-26 電子楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4351220A (ja)
JP (1) JPS5930275B2 (ja)
DE (1) DE2808283C2 (ja)
GB (1) GB1586528A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1126992A (en) * 1978-09-14 1982-07-06 Toshio Kashio Electronic musical instrument
JPS56154798A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS57181594A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic music instrument
JPS585795A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 株式会社河合楽器製作所 電子楽器における効果発生方式
JPS5865486A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01285993A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0693192B2 (ja) * 1988-05-13 1994-11-16 ヤマハ株式会社 電子楽器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929053A (en) * 1974-04-29 1975-12-30 Nippon Musical Instruments Mfg Production of glide and portamento in an electronic musical instrument
US4122743A (en) * 1974-05-31 1978-10-31 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument with glide
US3979996A (en) * 1974-05-31 1976-09-14 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument
GB1504328A (en) * 1974-05-31 1978-03-22 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US3951030A (en) * 1974-09-26 1976-04-20 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Implementation of delayed vibrato in a computor organ
US4103581A (en) * 1976-08-30 1978-08-01 Kawaii Musical Instrument Mfg. Co. Constant speed portamento
US4152966A (en) * 1977-10-06 1979-05-08 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Automatic chromatic glissando

Also Published As

Publication number Publication date
US4351220A (en) 1982-09-28
GB1586528A (en) 1981-03-18
DE2808283C2 (de) 1982-12-30
JPS53106024A (en) 1978-09-14
DE2808283A1 (de) 1978-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077294A (en) Electronic musical instrument having transient musical effects
US4539884A (en) Electronic musical instrument of waveshape memory type with expression control
JPS59105694A (ja) 電子楽器
US5216189A (en) Electronic musical instrument having slur effect
JPS5930275B2 (ja) 電子楽器
JPS5827516B2 (ja) 電子楽器
US4890527A (en) Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter
JPS6337400B2 (ja)
JPS6329270B2 (ja)
US4103581A (en) Constant speed portamento
US5239123A (en) Electronic musical instrument
US4619176A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
JPS589434B2 (ja) 電子楽器
US4785703A (en) Polytonal automatic accompaniment apparatus
JPH0579996B2 (ja)
JP2591160B2 (ja) 波形選択合成装置
JPH0522918B2 (ja)
JPS6329269B2 (ja)
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JPS6248833B2 (ja)
JPS6023358B2 (ja) 電子楽器
JP2699886B2 (ja) 楽音制御情報発生装置
JP2591159B2 (ja) 波形選択合成装置
JPH0746275B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS5952839B2 (ja) 電子楽器