JPS585795A - 電子楽器における効果発生方式 - Google Patents

電子楽器における効果発生方式

Info

Publication number
JPS585795A
JPS585795A JP56103684A JP10368481A JPS585795A JP S585795 A JPS585795 A JP S585795A JP 56103684 A JP56103684 A JP 56103684A JP 10368481 A JP10368481 A JP 10368481A JP S585795 A JPS585795 A JP S585795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrato
effect
glide
data generator
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56103684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228156B2 (ja
Inventor
江沢 定明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56103684A priority Critical patent/JPS585795A/ja
Priority to US06/392,899 priority patent/US4442751A/en
Publication of JPS585795A publication Critical patent/JPS585795A/ja
Publication of JPH0228156B2 publication Critical patent/JPH0228156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発@嬬ビブラート効果、グツイド効果の双方を有する
電子楽器におiでグツイド効果の作用区間からビブラー
ト効果への不連続による不自然さをなくした電子楽器に
おける効果発生方式に関するものでめる。
従来、ビブラート効果とグライド効果の双方を有する電
子楽器でこれらの効果を付加する場合、第1図(a)■
のビブラート変調データと同図(a)■のグツイド変調
データとの双方が同図(ロ)に示すように同時に作動し
た時これらを加算し良信号で周波数変調を行なうか、同
図(C)に示すようにビブラート効果を遮断してグライ
ド効果を実行する方法が採られている。
後者の場合、グライド効果からビブラート効果への移行
に不自然が感じられる点が問題でめった。
本発明の目的はグライド効果の作用区間からビブラート
効果への不連続による不自然さをなくした電子楽器にお
ける効果発生方式を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明の電子楽器における効
果発生方式はグライドデータ発生器とビブラートデータ
発生器とデータセレクタとを具え、誼データセレクタが
グライド効果の作用区間ではグライドデータ斃生器の出
力を選択し腋作用区間外ではビブラートデータ発生器の
出力を選択する電子楽器における効果発生方式において
、前記グライド効果が通常ピッチに復帰し始めたことを
示す信号を前記ビブラートデータ発生器に送出し、この
信号に関連して遅延ビブラートを開始するようにした手
段を設けたことを特徴とするものである。
以下本発明を実施例につ龜詳述する。
IEllm(@)は従来の同図−)、 (C)と比較し
九本発明のms+iui図である。グライド効果に入る
時祉同図(C)と同様にビブラート効果を遮断するのみ
であるが、グライド効果が通常ピッチに復帰し始める時
点で同図(d)のように遅延ビブラートを開始させてグ
ツイド効果終了時点からビブラート効果へ切換えた際の
移行を自然にしたものである。
一般にはグライド効果が通常ピッチに復帰し始め九時点
から復帰終了時層迄の時間(tS)Fi遅延ビブラート
の生長時間(tρよル短く、本発明のむのような#&n
tiグライド効果が通常ピッチに復帰し始め九時点から
遅延ビブラートがIII始しえような自然な感じを与え
る。これは九とえはトロンポーン。
バイオリン等の自然楽器がボルタメントの後ビブラート
を徐々に生長させる奏法に合致する4のである。本発明
では電子楽器に広く普及している遍延ビブラート劾釆を
利用している点で別に新しく回路を設ける必要もなく安
価である。
第2図線本発明の実施例の構成を示す説明図でるる。
同図において、ビブラートデータ発生器100の出力に
はラインL1に入力されるビブラートスイッチ情報に従
ってビブラート変調データR(t)が発生している。O
R回路110からラインL2に送出される正のパルス信
号で遅延ビブラートがスタートする。
この場合、ビブラートデータ発生器100 (D L2
人力、R(t)の関係を第3図(旬、Φ)K示す。ビブ
ラートオンの時は第1図(1)■のような波形を示すが
第5 E (a)のラインL2の正のパルス信号が与え
られると同図−)のR(t)の波形が得られる。このビ
ブラートデータ発生器100は周知のものであるがら詳
細紘省略する。グライドデータ発生11120の出力に
は入力ツインL3のグライドスイッチ情報に従ってグラ
イド変調データR’ (t5が発生する。L4出力はグ
ライドが作用している区間を示す作用区間信号である。
この場合のグライドデータ発生If)120のR’(す
、 L5人力、 L4田方の関係を第4図(旬〜(C)
 K示す。データセレクタ150ではL4出力が@01
でR′(0が@0”のとき、R(t)をL5出力として
送出する。いま、遅延ビブラートがオンの時のみキーア
サイナ140からL6出力として送出される押鍵信号(
鍵を押し九時正のパルス信号が発生する)とL5の信号
tORゲート110に入力すれば、L6が@01のとき
は通常の遅延ビブラートをスタートさせることができ、
11″のときはビブラートを停止させて@1mから@0
”に変化したとき、すなわちグライド効果が通常ピッチ
に復青し始めたと亀に遅延ビブラートがスタートするこ
とになる。
従ってL5出力として発生する変調データをもとに変調
効果を実現すれば本発明が実現できる。
もし、周波数変調データ出力R(t)、 R’(t’l
がアナロトップオクターブシンセサイザの!スタ発振I
Iの発振周波数を電圧制御により出力する。
一方、周波数変調データ出力R(t)、 R’(t’)
がデジタル形式の信号ならば、データセレクタ150%
デジタル形式が用−られる。
以上説明し良ように、本発明によれば、グライド効果が
作用している区間ではビブラート効果を停止し、該区間
の終了時から既に開始し九遅嬌ビブラート効果を自然な
感じで復帰させるようにし大ものである。これによルブ
ライド効果からビブラート効果への移行の不自然さを全
くなくすることかで龜る。
【図面の簡単な説明】 第1図(jl)〜(・)は従来例と本発明とを比較して
示した波形図、第2図は本発明の実施例の構成を示す説
明図、第5図(a)、 (b)と第4図(a)〜(C)
はJII2図の実施例の要部の動作を示す波形図でTo
シ、図中、100はビブラートデータ発生器、110は
OR回路、120はグライドデータ発生器、130はデ
ータセレクタ、140aキーアサイナを示す。 %杵出願人 株式会社 筒合秦器製作所代理人 弁履士
 1)坂 譬 重

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グライドデータ発生器とビブラートデータ発生器とデー
    タセレクタとを具え、鉄データセレクタがグライド効果
    の作用区間ではグライドデータ発生器の出力を選択し縦
    作用区間外ではビブラートデータ発生器の出力を選択す
    る電子楽器における効果発生方式において、前記グツイ
    ド効果が通常ピッチに復帰し始めたことを示す信号を前
    記ビブラートデータ発生器に送出し、この信号Kll遅
    して遅嬌ビプクートを開始するようにした手段を設は九
    ことを特徴とする電子楽器における効果発生方式。
JP56103684A 1981-07-02 1981-07-02 電子楽器における効果発生方式 Granted JPS585795A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103684A JPS585795A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 電子楽器における効果発生方式
US06/392,899 US4442751A (en) 1981-07-02 1982-06-28 Effect generating system for an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103684A JPS585795A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 電子楽器における効果発生方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585795A true JPS585795A (ja) 1983-01-13
JPH0228156B2 JPH0228156B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=14360601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103684A Granted JPS585795A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 電子楽器における効果発生方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4442751A (ja)
JP (1) JPS585795A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865486A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
CN113314093B (zh) * 2021-06-01 2024-04-12 广州酷狗计算机科技有限公司 音频合成方法、装置、终端及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162224U (ja) * 1978-05-02 1979-11-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930275B2 (ja) * 1977-02-26 1984-07-26 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162224U (ja) * 1978-05-02 1979-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228156B2 (ja) 1990-06-21
US4442751A (en) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924745A (en) Automatic performance recording apparatus
JP3226011B2 (ja) 歌詞表示装置
JP4025501B2 (ja) 楽音発生装置
JPS585795A (ja) 電子楽器における効果発生方式
JPS6019096U (ja) 同期信号発生装置
JPS6356557B2 (ja)
JPS6068387A (ja) 電子楽器
JPH08160961A (ja) 音源装置
JPS61204696A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6286394A (ja) 楽音信号発生方法
JPS5827195A (ja) 電子楽器における効果発生方式
JPS6060693A (ja) 電子楽器
JP2530695Y2 (ja) 電子楽器のアドレス制御装置
JPH02135564A (ja) データ処理装置
JPS5827196A (ja) 電子楽器における効果発生方式
JPS6455991U (ja)
JP3050473B2 (ja) 演奏情報処理装置
JPH063440Y2 (ja) 残響効果装置
JPH0132999B2 (ja)
JPH0151840B2 (ja)
JP3098352B2 (ja) 自動演奏装置
JPH045996B2 (ja)
JPS6278599A (ja) 楽音信号発生装置
JPH0155468B2 (ja)
JP2002006865A (ja) 歌詞表示装置