JPH02135564A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH02135564A
JPH02135564A JP63289831A JP28983188A JPH02135564A JP H02135564 A JPH02135564 A JP H02135564A JP 63289831 A JP63289831 A JP 63289831A JP 28983188 A JP28983188 A JP 28983188A JP H02135564 A JPH02135564 A JP H02135564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
supplied
memory
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63289831A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kutaragi
久多良木 健
Makoto Furuhashi
古橋 真
Toshiya Ishibashi
俊哉 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63289831A priority Critical patent/JPH02135564A/ja
Priority to US07/428,842 priority patent/US5111530A/en
Priority to GB8924630A priority patent/GB2226683B/en
Priority to DE3936693A priority patent/DE3936693C2/de
Priority to KR1019890015923A priority patent/KR0160493B1/ko
Priority to FR8914461A priority patent/FR2638883B1/fr
Publication of JPH02135564A publication Critical patent/JPH02135564A/ja
Priority to GB9304330A priority patent/GB2263350A/en
Priority to GB9304331A priority patent/GB2263357B/en
Priority to GB9304329A priority patent/GB2263356B/en
Priority to HK121395A priority patent/HK121395A/xx
Priority to HK121795A priority patent/HK121795A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G、実施例の全体の構成(第6図) G2実施例の要部の構成(第1図、第2図)G3実施例
の他の要部の構成(第3図、第4図)G4 実施例の動
作 G5実施例の要部の動作 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、例えば電子楽器の音源データ処理用に使用し
て好適なデータ処理装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、例えば電子楽器の音源データ処理用に使用し
て好適なデータ処理装置において、実行サイクルの異な
る第1及び第2の実行手段に対して共通のメモリを設け
、一方の実行手段の非アクセス期間に他方の実行手段の
アクセスを行うように調整するようにしたことで、メモ
リの共用化を計ったものである。
C従来の技術 従来、電子楽器の音源またはゲーム機の効果音の音源と
して、例えば方形波信号をそれぞれ分周比及びデコーテ
ィ比が異なる複数のプリセット分周器に供給し、各分周
器から出力される個々の音源信号(いわゆるボイス)を
適宜のレベルで合成するものがあった。原発振波形とし
ては、3角波、正弦波等も用いられる。
また、楽器によっては、例えばピアノやドラムのように
、全発音期間がアタック、デイケイ、サスティン及びリ
リースの4区間に分けられ、各区間で信号の振幅(レベ
ル)が特有の変化状態を呈するものがあり、これに対応
するため、各ボイスの信号レベルが同様に変化するよう
に、いわゆるへ〇SR制御が行なわれる。
一方、電子楽器用の音源として、正弦波信号を低周波数
の正弦波信号で周波数変調(FM)した、いわゆるFM
音源が知られており、変調度を時間の函数として、少な
い音源で多種多様の音声信号(本明細書ではオーディオ
信号を意味する)を得ることができる。
なお、効果音の音源としてノイズ(ホワイトノイズ等)
が用いられることがある。
D 発明が解決しようとする課題 前述のようないわゆる電子音源を用いて、現実の各種楽
器の音を再現するためには、極めて複雑な信号処理が必
要であり、回路規模が大きくなるという問題があった。
近時、この問題を解消するために、現実の各種楽器の音
をデジタル録音して、これをメモ’J  (ROM)に
書き込んでおき、このメモリから所要の楽器の信号を読
み出すようにした、いわゆるサンプラ音源が賞月される
ようになった。
このサンプラ音源では、メモリの容量を節約するために
、デジタル音声信号はデータ圧縮されてメモリに書き込
まれ、メモリから読み出された圧縮デジタル信号は伸長
処理されて原デジタル音声信号に復する。
この場合、各楽器毎に特定の高さ(ピッチ)の音の信号
だけをメモリに書き込んでおき、メモリから読み出した
信号をピッチ変換処理して、所望の高さの音の基本周波
数信号を得るようにしている。
更に、フォルマントと呼ばれる、各楽器に特有な発音初
期の信号波形(例えばピアノの場合には鍵盤をたたいて
からハンマーが弦に当たるまでの動作音等の音)はその
ままメモリに書き込まれて読出されるが、基本周期の繰
返し波形となる部分はその1周期分だけ書き込まれ、繰
返して読み出される。
ところで、このような音源データを処理する際に必要と
する音源データ及び制御プログラムを一時的に格納する
メモリは、比較的大容量のものを必要とし、回路構成が
複雑化する不都合があった。
本発明は斯かる点に鑑み、音源データ等のデータ処理時
に必要とする一時記憶用のメモリの使用効率を上げて、
装置が必要とするメモリを減らすことを目的とする。
E 課題を解決するための手段 本発明のデータ処理装置は、例えば第1図〜第3図に示
す如く、第1の実行サイクルを有し、そのサイクルに従
って実行動作を行うとともに共通のメモIJ(14)に
対してデータの書込み及び読出しを行う第1の実行手段
(13〉と、第1の実行手段(13)とは異なる第2の
実行サイクルを有し、この第2の実行サイクルに従って
実行動作を行うとともに共通メモ!J (14)に対し
てデータの書込み及び読出しを行う第2の実行手段(1
0)と、第1及び第2の実行手段(13)、 (10)
 のいずれか一方を選択的に共通メモ’J (14)に
接続して第1及び第2の実行手段(13)、 (10)
 のいずれか一方と共通メモリ(14)との書込み又は
読出しを行わせる選択手段(77)。
(78)、 (79)  と、第1の実行手段(13)
が共通メモリ(14)に対して書込み及び読出しを行わ
ない非アクセス期間において第2の実行手段(10)が
共通メモIJ(14)に対する書込み及び読出しを可能
にするように選択手段(77)、  (78)、(79
)  を制御する制御手段(74)と、第2の実行手段
(10)が共通メモリ(14)に対して書込み及び読出
しを行う期間が非アクセス期間と略一致するようにデー
タを保持する第2の実行手&(10)と共通メモ’J 
(14)との間に設けられた保持手段(10a)  と
を有するものである。
F 作用 本発明のデータ処理装置によると、第1の実行手段(1
3)と第2の実行手段(10)とでアクセス期間を分け
るようにしたことで、1個のメモリ(14)が双方の実
行手段(10)、 (13)  に共通で使用でき、こ
のメモ’J (14)の使用効率が向上し、メモリを節
約することができる。
G 実施例 以下、第1図〜第6図を参照しながら、本発明による電
子楽器の一実施例について説明する。
G、実施例の全体の構成 本発明の一実施例の全体の構成を第6図に示す。
第6図において、(1)は外部に設けられたROMカー
トリッジ等の音源ROMであって、前述のようにデジタ
ル録音された、例えば16ビツトの各種楽器の多様なデ
ータが準瞬時圧縮されて、例えば4ビツトにビット・レ
ート低減(BRRエンコード)され、ブロック化されて
格納される。この場合、本例においてはピアノ等の楽器
音は、発音初期のフォルマント成分と呼ばれる非音程成
分と、特定の高さの音の1周期分の基本周波数信号であ
る音程成分とに分けて記憶(格納)される。
そして、(10)は電子楽器としてのデジタル信号処理
部W(DSP)を全体として示し、信号処理部(11)
及びレジスタRA M(12)が含まれる。ROM(1
)の各種音源データのうちの所望のデータが、CP U
(13)に制御されて、信号処理部(11)を経由して
外部RAM(14)に転送される。この外部RAM(1
4)は例えば54kBの容量を有し、1回のメモリアク
セス時間は例えば330nsで、音源データの他に、C
P U(13)のプログラムも書き込まれ、後述する如
くそれぞれ時分割で用いられる。同様に各種制御データ
等が格納されたレジスタRA M(12)も信号処理部
(11)及びCP U(13)の双方からそれぞれ時分
割で用いられる。
外部RA M(14)から読み出された音源データは、
信号処理部(11)において、前述のBRRエンコード
と逆のBRRデコード処理により、もとの音源データに
復した後、必要に応じて、さきに述べたようなADSR
処理、ピッチ変換等の各種処理を施される。処理後のデ
ジタル音声信号は、D−A変換器(2)を介して、スピ
ーカ(3)に供給される。
G2実施例の要部の構成 本発明の一実施例の要部の構成を第1図及び第2図に示
す。
本実施例では$IA、ItB・・・・llHの8ボイス
をそれぞれ左及び右の2チヤンネルに合成して出力する
ようになされており、各ボイス及び各チャンネルのデジ
タル音声信号はそれぞれ時分割で演算処理されるが、説
明の便宜上、第1図及び第2図では各ボイス毎及び各チ
ャンネル毎にそれぞれ同じ構成の仮想的ハードウェアを
設けである。
第1図において、(2OA)、 (20B)・・・・(
20H)  はそれぞれボイス#A、ボイス#B・・・
・ボイス#Hに対する信号処理部であって、外部RA 
M(14)の端子(15)に供給される音源選択データ
SRC,,hによって音源データ格納部(14V ”)
から読み出された所望の音源データがそれぞれ供給され
る。
この場合、本例においては非音程成分と音程成分とに分
けて音iROM(1)に記憶された楽器音を再生する際
には、非音程成分のデータはボイス#Aの信号処理部(
2OA)  に供給する。ようにし、音程成分のデータ
は他のボイスの信号処理部(20B)〜(20H)  
に供給するように後述する制御データで制御する。
信号処理部(2OA)  に供給された音源データは、
スイッチS14を介して、BRRデコーダ(21)に供
給されて、前述のようにデータ伸長され、バッファRA
 M(22)を介して、ピッチ変換回路(23)に供給
される。スイッチSいには、端子(31a)  及び(
32a)  を介して、レジスタRAM(12)(第6
図参照)から制御データKON (キーオン)及びに○
F(キーオフ)が供給されて、その開閉が制御される。
また、ピッチ変換回路(23)には、演算パラメータ等
の制御回路(24)及び端子(33a)  を経て、レ
ジスタRAM(12)からピッチ制御データP(H)。
P (L)  が供給されると共に、制御回路(24)
には、端子(34a)  及びスイッチ82mを経て、
例えばボイスuHのような他のボイスの信号が供給され
る。
スイッチ32aには、端子(35a>  を介して、レ
ジスタRAM(12>から制御データFMON(FMオ
ン)が供給されて、その接続状態が制御される。
ピッチ変換回路(23)の出力が乗算器(26)に供給
されると共に、レジスタRAM(12)からの制御デー
タENV (エンベロープ制御)及び八〇SR(へ〇S
l’1制御)が、それぞれ端子(36a)  及び(3
7a>  、制御回路(27)及び(28)と切換スイ
ッチ33mとを経て乗算器(26)に供給される。スイ
ッチSsaの接続状態は制御データADSRの最上位ビ
ダトによって制御される。
なお、効果音源としてノイズを用いる場合、図示は省略
するが、例えばM系列のノイズ発生器の出力がピッチ変
換回路(23)の出力と切り換えられて乗算器(26)
に供給される。
乗算器(26)の出力が第2及び第3の乗算器(29β
)及び(29r)  に共通に供給されると共に、レジ
スタRA M(12)からの制御データLVL (左音
量)及びRVL (右音量)が、それぞれ端子(38a
)  及び(39a)  を介して、乗算器(29a及
び(29r)  に供給される。
乗算器(26)の出力の瞬時値0[ITXが、端子(4
1a)を経て、レジスタRA M<12)に供給される
と共に、信号処理部(20B)  の端子(34b) 
 に供給される。スイッチS3aの出力の波高値ENV
X力゛、端子(42a)  を経て、レジスタRAM(
12)に供給される。
また、破線で示すように、信号処理部(20^)の端子
(41a)  の出力を、信号処理部(2(IB)  
の端子(36b)  に供給することもできる。
レジスタRAM(12)上の各制御データのマツプを次
の第1表及び第2表に示す。
第2表 第1表の制御データは各ボイス毎に用意される。
第2表の制御データは8ボイスに共通に用意される。ア
ドレスOD以下の制御データは以下に説明する第2図に
関するものである。なお、各レジスタはそれぞれ8ビツ
トである。
第2図において、(50L)及び(50R)  はそれ
ぞれ左チャンネル及び右チャンネルの信号処理部であっ
て、第1図の信号処理部(2OA) の第2の乗算器(
29+)  の出力が、端子TL、を経て、左チヤンネ
ル信号処理部(50L)  の主加算器(51mA)に
直接に供給されると共に、スイッチS4aを介して、副
加算器(51eβ)に供給され、第3の乗算器(29r
)  の出力が、端子TR,を経て、右チヤンネル信号
処理部(50R)  の主加算器(51mr>に直接に
供給されると共に、スイッチSSaを介して、副加算器
(51er)に供給される。
以下同様に、ボイス+113 、+1 Hの信号処理!
(20B)〜(20H) の各出力が左及び右チャンネ
ルの信号処理部(50L) 及び(50R)  の各加
算器(51mf)、 (51eff)及び(51mr)
、 (51er)  l;l:供給サレル。
両信号処理部(50L)、 (50R) の同じボイス
に対応するスイッチS4a、  Ssa : S4b、
  Ssb・・” Sah+SShには、端子(61a
)、 (61b) ・・= (61h) を介して、レ
ジスタRAM(12)から制御データE ON、(エコ
ーオン)、EONb・・・・E ONh が供給され、
それぞれ連動して開閉される。
この場合、ボイス″Aの信号処理部(2OA)  で上
述した非音程成分の信号処理を行っているときには、ス
イッチ34M及びSSaは閉状態にならないように制御
され、非音程成分には残響音(エコー)が付加されない
ようにしである。
主加算器(51ml)の出力が乗算器(52)に供給さ
れると共に、レジスタRAM(12)からの制御データ
MVL(主音量)が端子(62)を介して乗算器(52
)に供給され、乗算器(52)の出力が加算器(53)
に供給される。
一方、副加算器(51ej2)の出力は、加算器(54
)、外部RA M(14)の左チャンネル・エコー制御
部(14ε1)及びバッファRA M(55)を介して
、例えば有限インパルス応答(FIR)フィルタのよう
なデジタル低域フィルタ(56)に供給される。エコー
制御部(14[EA)には、端子(63)及び(64)
を介して、レジスタRA M(12)からの制御データ
ESA (エコースタートアドレス)及びEDL (エ
コーデイレイ)が供給される。
低域フィルタ(56)には、端子(66)を介して、レ
ジスタRA M (12)から係数データC,−C,が
供給される。
低域フィルタ(56)の出力が、乗算器(57)を介し
て加算器(54)にフィードバックされると共に、乗算
器(58)に供給される。両乗算器(57)及び(58
)には、それぞれ端子(67)及び(68)を介して、
レジスタRA M(12)からの制御データEFB (
エコーフィードバック)及びEVL (エコー音量)が
供給される。
乗算器(58)の出力は、加算器(53)に供給されて
、主加算器(52)の出力と合成され、オーバサンプリ
ングフィルタ(59)を介して、出力端子Lout に
導出される。
なお、第2図の外部RA M(14EA)及び(14E
r)は、第1図の外部RAM(14V)と同様に、それ
ぞれ前出第3図の外部RA M(14)の一部分であっ
て、各ボイス毎及び各チャンネル毎に時分割で用いられ
る。
また、第1図のバッファRAM(22)及び第2図のバ
ッファRA M(55)も、上述と同様に、時分割で用
いられる。
G3実施例の他の要部の構成 ここで、デジタル信号処理装置(D S P)(10)
とCP U(13)とが時分割で外部RAM(14)へ
のデータの書込み及び読出しを行うための同期回路を第
3図に示す。本例においては、D S P(10)とC
PU(13)の夫々のパスラインを、ラッチ回路(10
a)及びC13a)  とスイッチ(77)、 (78
)  及び(79)を介して外部RA M(14)と接
続する。即ち、D S P (10)ノアトレスハス、
データバス及びコントロールバスを、夫々ラッチ回路(
10a)  を介してパスライン切換用のスイッチ(7
7)、 (78)  及び(79)の第1の固定接点(
77a)、 (78a)  及び(79a)  に接続
し、CPU(13)のアドレスバス、データバス及びコ
ントロールバスを、夫々ラッチ回路(13a)  を介
して、スイッチ(77)、 (78)  及び(79)
の第2の固定接点(77b)。
(78b)  及び(79b)  に接続する。そして
、夫々のスイッチ(77)、 (78)  及び(79
)の可動接点(77m)、 (78m)及び(79m)
 を、夫々外部RA M(14)のアドレスバス、デー
タバス及びコントロールバスに接続する。
そして、水晶発振子(71a)  が接続された発振器
(71)よりの周波数信号を、第1の分周器(72)及
び第2の分周器(73)に供給し、第1の分周器(72
)が出力する分周信号をD S P (10)にクロッ
ク信号として供給すると共に、時分割制御回路(74)
に制御クロック信号として供給する。そして、この時分
割制御回路(74)が出力する切換制御信号により各ス
イッチ(77)、 (78)  及び(79)の切換を
制御する。
また、この時分割制御回路(74)が出力する時分割信
号を比較器(75)の一方の入力端子に供給し、CP 
U(13)が出力するマシンサイクル信号を比較器(7
5)の他方の入力端子に供給する。そして、この比較器
(75)で、スイッチ(77)〜(79)の切換タイミ
ングとCP U(13)のマシンサイクルとの位相差を
検出し、一致検出信号をANDゲート(76)の−方の
入力端子に供給する。また、第2の分周器(73)が出
力する分周信号を、このA N Dゲート(76)の他
方の入力端子に供給する。そして、このANDゲート(
76)の出力信号を、CP U (13)にタロツク信
号として供給する。
ここで、この同期回路の動作を第4図に示すと、発振器
(71)が出力する周波数信号を第1の分周器(72)
で分周して得た第4図へに示す如きクロック信号がD 
S P (10)に供給されているとする。このとき、
この第1の分周器(72)の出力信号が時分割制御回路
(74)に供給され、この時分割制御回路(74)では
第1の分周器(72)の出力信号の8周期を1周期とし
た時分割制御を行う。このため、時分割制御回路り74
)は、時分割信号として、第4図已に示す如く、D S
 P (10)のクロック信号の4周期毎にハイレベル
とローレベルとを繰返す信号が出力される。
そして、第2の分周器(73)は、第1の分周器(72
)の4倍の分周比に設定され、D S 、P (10)
のクロック信号の174の周波数信号が出力され、この
周波数信号が、第4図Cに示す如く、CP U(13)
にクロック信号として供給される。このとき、CPU(
13)のマシンサイクルは、第4図りに示す如く、時分
割信号に同期して変化する信号となるが、電源投入時等
において、時分割信号とマシンサイクル信号との位相が
反転していることが比較器(75)で検出されると、A
NDゲート(76)に一致検出信号が供給されなくなり
、このANDゲート(76)からCP U(13)にク
ロック信号が供給されなくなる。即ち、第4図Cに示し
たC P U(13)のクロック信号は、時分割信号と
マシンサイクル信号との位相が異なることで、破線で示
すパルスが欠落し、マシンサイクルが半サイクル移動し
て、正常な状態になる。
G、実施例の動作 次に、本発明の一実施例の動作について説明する。
音源データ格納部(14V)  には、例えばピアノ、
サキソホン、シンバル・・・・のような各種楽器の音源
データがO〜255の番号を付けて格納されており、ピ
アノ等の非音程成分を有する音源データは、非音程成分
と音程成分とで異なる番号を付けて格納される。そして
、音源選択データSRC,〜hによって選択された8個
の音源データが、各ボイスの信号処理部(2OA)  
〜(20H)  において、時分割でそれぞれ所定の処
理を施される。
本実施例において、サンプリング周波数fs は例えば
44.1kHz に選定され、1サンプリング周期(1
/f5)  内に8ボイス及び2チヤンネルで例えば合
計128サイクルの演算処理が行なわれる。1演算サイ
クルは例えば170nSec となる。
本実施例において、各ボイスの発音の開始(キーオン)
と停止(キーオフ)とを示すスイッチ81□〜Slhの
制御は、通常とは異なり、別々のフラグを用いて行なわ
れる。即ち、制御データKON(キーオン)及びKOF
(キーオフ)が別々に用意される。開制御データはそれ
ぞれ8ビツトであって、別々のレジスタに書き込まれる
。各ビットD。−D7 が各ボイスII A 、lt 
Hのキーオン、キーオフにそれぞれ対応する。
これにより、使用者(音楽ソフト製作者)はキーオン、
キーオフしたいボイスだけにフラグ″1′″を立てれば
よく、従来のように、例えば個々の音符ごとに、変更し
ないビットを−Hバッファレジスタに書き込むプログラ
ムを作製するという煩わしい作業が必要なくなる。
そして、本実施例では材Δ〜IIHの8ボイスを時分割
で信号処理するため、ピッチ変換回路(23)において
は、前後各4サンプルの入力データに基いて補間演算、
即ちオーバーサンプリングを行ない、入力データと同一
のサンプリング周波数fsでピッチ変換を行っている。
所望のピッチは制御データP (H)  及びP (L
)  で表わされる。
なお、このP(し)の下位ビットを0にすれば、補間デ
ータの不均一な間引きを回避することができて、ピッチ
の細かい揺らぎが発生せず、高品質の再生音が得られる
端子(35a)  からの制御データF M OMによ
り、スイッチ32mが閉成されると、前述のように端子
(34a)に供給される、例えばボイス#Hの音声信号
データがピッチ制御データP (H)、 P (L) 
 に代入されたようになって、ボイス”への音声信号が
周波°数変調(FM)される。
これにより、変調信号が例えば数ヘルツの超低周波の場
合は被変調信号にビブラートがかかり、可聴周波の変調
信号の場合は被変調信号の再生音の音色が変化して、特
別に変調専用の音源を設けずとも、サンプラ方式でFM
音源が得られる。
なお、制御データF 1,10 Nは、前述のKONと
同様に8ビツトのレジスタに書き込まれ、各ビットDo
−D、がボイスIt A 、tl Hにそれぞれ対応す
る。
乗算器(26)においては、制御データENV及びAD
SRに基いて、ピッチ変換回路(23)の出力信号のレ
ベルが時間的に制御される。
即ち、制御データADSRのMSBが1′の場合、スイ
ッチS3aは図示の接続状態となって^DSR制御が行
なわれ、制御データADSRc)M S Bが“0″の
場合にはスイッチ33aが図示とは逆の接続状態となっ
てフ二一ディング等のエンベロープ制御が行なわれる。
このエンベロープ制御は、制御データENVの上位3ビ
ツトにより、直接指定、直線または折線フェードイン、
直線または指数フェードアウトの5モードを選択するこ
とができ、各モードの初期値には現在の波高値が採用さ
れる。
また、ADR3制御の場合、信号レベルは、アタック区
間でのみ直線的に上昇し、デイケイ、サスティン及びI
J IJ−スの3区間では指数的に下降する。
そして、フェードイン及びフェードアウトの時間長は、
制御データENVの下位5ビツトで指定されるパラメー
タ値に応じて各モード毎に適宜に設定される。
同様に、アタック及びサスティンの時間長は制御データ
八〇 S R(2)の上位及び下位の各4ビツトで指定
されるパラメータ値に応じて設定され、サスティンレベ
ルと、デイケイ及びリリースの時間長とは、制御データ
ADSR(1)の各2ビツトで指定されるパラメータ値
に応じて設定される。
本実施例では、演算回数を減するため、上述のように、
ADSRモードのアタック区間において、信号レベルが
直線的に上昇するようになっているが、ADSRモード
をエンベロープモードに切換え、アタック区間に折線フ
ェードインモードを対応させると共に、デイケイ、サス
ティン及びリリースの3区間に指数フェードアウトモー
ドを対応させて、より自然なADSR制御をマニュアル
に行なうことができる。
また、乗算器(26)の信号出力及びエンベロープ制御
人力をそれぞれ端子(41a)  及び(42a)  
からレジスタRA M(12)に供給し、サンプル周期
ごとに書き換えることにより、例えば同じ楽器の音源デ
ータからそれぞれピッチが大きく異なる複数の音声信号
を得るような場合、所定ADSRパターンと異なる任意
のエンベロープ特性の音声信号が得られる。
第2図の信号処理部(50L) 及び(50R)  に
おいては、スイッチSza、  SSa : 〜S41
+1  Sshが端子(51a)  〜(61h)  
からの制御データEON(EON。
〜EONh)  によりそれぞれ閉成されて、エコーを
かけるべきボイスが選択される。制御データEONは前
出第2表に示すように、8ビツトのレジスタに書き込ま
れる。
副加算器(51ef)から出力される各ボイスに付与さ
れるエコーの遅延時間は、端子(64)からエコー制御
部(14日1)に供給される制御データEDLによって
、例えば0〜255m5ecの範囲で左右のチャンネル
で等しく指定される。また、先行及び後続エコーの振幅
比は、端子(67)から乗算器(57)に供給される、
符号付8ビツトの制御データEFBにより左右のチャン
ネルで同相に設定される。
なお、端子(63)からの制御データESAは、外部R
A M(14)のうち、エコー制御に用いる部分の先頭
アドレスの上位8ビツトを与える。
また、FIRフィルタ(56)には、端子(66)から
符号付8ビツトの係数C0〜C7が供給されて、聴感上
、自然なエコー音が得られるように、フィルタ(56)
の通過特性が設定される。
上述のようにして得られたエコー信号は、乗算器(58
)において制御データEVLを乗算されて、乗算器(5
2)において制御データMVLを乗算された主音声信号
と加算器(53)で合成される。両制御データMVL及
びEVLは、いずれも符号なし8ビツトであって、相互
に独立であり、左右のチャンネルについてもそれぞれ独
立である。
これにより、主音声信号、エコー信号をそれぞれ独立に
レベル制御することができて、原音響空間をイメージさ
せるような、臨場感に富む再生音場を得ることができる
G、実施例の要部の動作 次に、D S P (10)とCP U (13)とが
時分割で外部RAM(14)とのデータの入出力を行う
動作を、第5図を参照して説明する。
本例の場合、例えば外部RAM(14)の1回のアクセ
ス時間を約330nsとし、D S P (10)の1
回のメモリアクセス時間を約240nsとする。また、
CPU(13)の1マシンサイクルを約1μsとし、こ
の1マシンサイクル中の約375nsを1回のメモリア
クセス時間とする。
ここで、上述した第3図の同期回路より、DSP (1
0)のクロック信号とCP U(10)のクロック信号
と時分割信号とが、第5図A、B、Cに示す如く正常な
状態で得られているとする。このとき、CP U(13
)の各メモリアクセス期間Me は、第5図りに示す如
く、1マシンサイクルSの後半部に設定される。そして
第5図Eに示す如く、この1マシンサイクルS中の前半
に、DSP(10)の2回のメモリアクセス期間M。1
及びMIl12が設定される。
一方、外部RAM(14)の1回のアクセス時間は約3
30nsで、第5図Gに示す如く、lマシンサイクルS
中に3回のアクセスMat 、Mn2 、MCが等間隔
で設定される。
このようにD S P (10)、CP U (13)
と外部RAM(14)のアクセス期間はずれているが、
本例においては時分割制御回路(74)によるスイッチ
(77)〜(79)の切換制御とラッチ回路(10a)
 及び(13a)  によるラッチ動作でこのずれが調
整される如くしである。即ち、時分割制御回路(74)
は、第5図Cに示す如き時分割信号に基いて、外部RA
M(14)の1回目のアクセスM D1’と2回目のア
クセスM。2との期間に、各スイッチ(77)、 (7
8)、 (79)の可動接点(77m)、 (78m)
、 (79m)  を第1の固定接点(77a)。
(78a)、 (79a)  に接続させ、3回目のア
クセスMcの期間に、各スイッチ(77)、 (78)
、 (79)の可動接点(77m)、 (78m)、 
(79m)を第2の固定接点(77b)、 (78b)
(79b)  に接続させるように、第5図Fに示す如
き切換制御信号を出力する。そして、CP U(10)
に接続されたラッチ回路(10a)  は、D S P
 (10)の1回目のアクセス期間MO,の各パスライ
ンの信号を外部RAM(14)の1回目のアクセス期間
MD 1 ’が終了するまでホールドさせると共に、D
 S P (10)の2回目のアクセス期間M、2の各
バスフィンの信号を外部RA M(14)の2回目のア
クセス期間M D 2が終了するまでホールドさせる。
また同様に、CPU(13)に接続されたラッチ回路(
13a)  は、CPU(13)のアクセス期間M0 
の各パスラインの信号を外部RA M(14)の3回目
のアクセス期間M。′が終了するまでホールドさせる。
なお、この各ラッチ回路(10a)、 (13a)  
の動作は、例えばCPU(13)により制御される。
このようにして、D S P (10)とCP U(1
3)とが時分割で1個の外部RAM(14)を共用で使
用するようになり、外部RA M(14)の使用効率が
向上し、少ない数のメモリでD S P (10)とC
P U(13)とのデータ処理用の外部RAM(14)
が構成できる。そして、D S P (10)とCP 
U(13)とはメモリアクセス期間が異なるのが等間隔
に調整され、例えば本例においては、約330nS毎に
1回のアクセスが行われるので、比較的低速でアクセス
が行われる比較的安価なメモリ装置を外部RAM(14
)として使用できるようになる。
なお、上述実施例は、D S P (10)として比較
的アクセス速度の速いものを使用し、CPU(13)と
して比較的アクセス速度の遅いものを使用して組合せた
場合の一例について述べたちので、この実施例に限定さ
れるものではなく、組合せるデータ実行手段とメモリの
アクセス速度に応じて、各アクセス期間の調整状態は適
宜設定すればよい。
さらにまた、本発明は上述実施例に限らず、本発明の要
旨を逸脱することなく、その種種々の構成が取り得るこ
とは勿論である。
H発明の効果 本発明のデータ処理装置によると、1個の外部メモリを
2組のデータ実行手段で共用するようにしたので、メモ
リの使用効率が向上し、メモリを節約することができる
利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明のデータ処理装置の
一実施例の要部の構成を示すブロック図、第4図及び第
5図は夫々第1図例の説明に供するタイミング図、第6
図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック図であ
る。 (10)はデジタル信号処理装置、(10a)  はラ
ッチ回路、(12)はレジスタRA M、 (13)は
CPU。 (13a)  はラー/チ回路、(14)は外部RAM
、(14V)は音源データ格納部、(14巳f)、(1
4巳r)はエコー制御部、(2OA)、 (20B) 
 ・・・・(20H)、 (50L)、 (50R) 
 は信号処理部、(74)は時分割制御回路、(77)
、 (78)。 (79)はスイッチである。 代  理  人     伊  藤     貞史弗倒
の孕部 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1の実行サイクルを有し、そのサイクルに従って実
    行動作を行うとともに共通のメモリに対してデータの書
    込み及び読出しを行う第1の実行手段と、 上記第1の実行サイクルとは異なる第2の実行サイクル
    を有し、この第2の実行サイクルに従って実行動作を行
    うとともに上記共通メモリに対してデータの書込み及び
    読出しを行う第2の実行手段と、 上記第1と第2の実行手段とのいずれか一方を選択的に
    上記共通メモリに接続して上記第1と第2の実行手段の
    いずれか一方と上記共通メモリとの書込み又は読出しを
    行わせる選択手段と、上記第1の実行手段が上記共通メ
    モリに対して書込み及び読出しを行わない非アクセス期
    間において上記第2の実行手段が上記共通メモリに対す
    る書込み及び読出しを可能にするように上記選択手段を
    制御する制御手段と、 上記第2の実行手段が上記共通メモリに対して書込み及
    び読出しを行う期間が上記非アクセス期間と略一致する
    ようにデータを保持する上記第2の実行手段と上記共通
    メモリとの間に設けられた保持手段とを有するデータ処
    理装置。
JP63289831A 1988-11-04 1988-11-16 データ処理装置 Pending JPH02135564A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289831A JPH02135564A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 データ処理装置
US07/428,842 US5111530A (en) 1988-11-04 1989-10-30 Digital audio signal generating apparatus
GB8924630A GB2226683B (en) 1988-11-04 1989-11-01 A digital audio signal generating apparatus
FR8914461A FR2638883B1 (fr) 1988-11-04 1989-11-03 Appareil de generation de signal audio numerique
KR1019890015923A KR0160493B1 (ko) 1988-11-04 1989-11-03 디지탈 오디오 신호 발생 장치 및 데이타 처리 장치
DE3936693A DE3936693C2 (de) 1988-11-04 1989-11-03 Vorrichtung zum Erzeugen digitaler Audiosignale
GB9304330A GB2263350A (en) 1988-11-04 1993-03-03 Digital processor for audio signal generator.
GB9304331A GB2263357B (en) 1988-11-04 1993-03-03 A digital audio signal generating apparatus
GB9304329A GB2263356B (en) 1988-11-04 1993-03-03 A digital audio signal generating apparatus
HK121395A HK121395A (en) 1988-11-04 1995-07-27 A digital audio signal generating apparatus
HK121795A HK121795A (en) 1988-11-04 1995-07-27 A digital audio signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289831A JPH02135564A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02135564A true JPH02135564A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17748336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289831A Pending JPH02135564A (ja) 1988-11-04 1988-11-16 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587932B2 (en) 1997-10-09 2003-07-01 Stmicroelectronics S.A. Processor and system for controlling shared access to a memory
JP2005181775A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd データ処理用lsi
WO2005062183A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho 共有メモリに対するアクセス競合処理装置
US7650468B2 (en) 2003-12-22 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Device for processing access concurrence to shared memory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619164A (en) * 1979-07-10 1981-02-23 Lucas Industries Ltd Digital computing apparatus
JPS5680759A (en) * 1979-12-06 1981-07-02 Casio Comput Co Ltd Control system for plural central processors
JPS63200223A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロツク発生回路
JPS63217461A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Sony Corp デイジタル信号処理装置
JPS63298555A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 共有メモリ制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619164A (en) * 1979-07-10 1981-02-23 Lucas Industries Ltd Digital computing apparatus
JPS5680759A (en) * 1979-12-06 1981-07-02 Casio Comput Co Ltd Control system for plural central processors
JPS63200223A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロツク発生回路
JPS63217461A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Sony Corp デイジタル信号処理装置
JPS63298555A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 共有メモリ制御方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587932B2 (en) 1997-10-09 2003-07-01 Stmicroelectronics S.A. Processor and system for controlling shared access to a memory
JP2005181775A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd データ処理用lsi
WO2005062183A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho 共有メモリに対するアクセス競合処理装置
US7650468B2 (en) 2003-12-22 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Device for processing access concurrence to shared memory
JP4642348B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-02 株式会社河合楽器製作所 データ処理用lsi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160493B1 (ko) 디지탈 오디오 신호 발생 장치 및 데이타 처리 장치
JP3482685B2 (ja) 電子楽器の音源装置
US5640489A (en) Audio synthesizer time-sharing its first memory unit between two processors
JPH02135564A (ja) データ処理装置
KR0151578B1 (ko) 음원장치
JPH08160961A (ja) 音源装置
JP2754613B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JP2770353B2 (ja) 電子楽器
JPH02125297A (ja) デジタル音声信号発生装置
JP2611406B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JP2734024B2 (ja) 電子楽器
JP2679175B2 (ja) 音声信号発生装置
JP2730101B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JP2643387B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JP3552265B2 (ja) 音源装置および音声信号形成方法
JPH07325581A (ja) 楽音発生装置
JP3508509B2 (ja) 音源装置
JP2000293169A (ja) 楽音生成装置
JPH02135398A (ja) デジタル音声信号発生装置
JP3855710B2 (ja) 音波形データ用ディジタル信号処理装置
JPH02129697A (ja) デジタル音声信号発生装置
JPH02128600A (ja) 擬似ステレオ信号発生装置
JPS6335994B2 (ja)
JPS644157Y2 (ja)
JPH0527769A (ja) 演算処理回路