JP2699886B2 - 楽音制御情報発生装置 - Google Patents
楽音制御情報発生装置Info
- Publication number
- JP2699886B2 JP2699886B2 JP6217827A JP21782794A JP2699886B2 JP 2699886 B2 JP2699886 B2 JP 2699886B2 JP 6217827 A JP6217827 A JP 6217827A JP 21782794 A JP21782794 A JP 21782794A JP 2699886 B2 JP2699886 B2 JP 2699886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- pitch
- address
- signal
- tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、記憶装置に記憶した
楽音制御波形に基づき、簡単な構成によって多様な変化
態様で楽音制御情報を発生することができるようにした
楽音制御情報発生装置に関する。 【0002】 【従来の技術】メモリに記憶したエンベロープ波形に基
づき、その記憶内容よりも精度の良い滑らかなエンベロ
ープ波形を発生するようにした従来技術としては、例え
ば特開昭58−200297号公報に示されたものがあ
る。この従来技術においては、メモリから読み出したエ
ンベロープ波形信号のサンプル値を直線補間することに
より、滑らかに変化するエンベロープサンプルを得るよ
うにしている。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】しかし、上記従来技
術のように、メモリから読み出した制御波形を補間する
のみの方式では、記憶内容よりも精度の良い滑らかな制
御波形を得ることができるにしても、得られる制御波形
の変化態様はメモリに記憶した波形に一義的に規定され
てしまい、変化に乏しいものであった。また、この制御
波形の変化態様を多様にしようとするには、メモリに各
変化態様に対応する波形を夫々記憶しなければならず、
その分記憶容量が増すという不都合もあった。 【0004】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、多様な変化態様からなる楽音制御情報を、簡単な構
成によって、すなわち、比較的少ない記憶容量の記憶デ
ータを用いて、発生することができるようにした楽音制
御情報発生装置を提供しようとするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】 この発明に係る楽音制
御情報発生装置は、楽音制御波形の立上り部、持続部及
び立下り部に関する複数のサンプル点のデータを記憶す
る記憶手段と、楽音発生指示に対応して前記立上り部に
関する複数サンプル点のデータを前記記憶手段から順次
読み出し、続いて前記持続部に関する複数サンプル点の
データを前記記憶手段から順次繰返し読み出し、楽音発
生終了に対応して前記立下り部に関する複数サンプル点
のデータを前記記憶手段から順次読み出す読出し手段
と、前記持続部に関する複数サンプル点のデータとして
繰返し読み出す範囲を所定波形において指定するもので
あって、発生すべき楽音の音高あるいは音色に応じて該
所定波形の異なる範囲を該繰返し読み出す範囲として指
定する繰返し読出し制御手段と、前記記憶手段から読み
出されたサンプル点データを少なくとも2つのサンプル
点間で補間し、その補間結果を楽音制御情報として出力
する補間手段とを具えたものである。 【0006】上記構成と後述する実施例との対応を示す
と、記憶手段がメモリ13,14,33,34,43,
44,53,54に、読出し手段がアドレス発生器1
6,17,46,47に、繰返し読出し制御手段がプリ
セットアドレスデータ発生器20に、補間手段が補間回
路18に、夫々対応している。 【0007】 【作用】 記憶手段には、任意の楽音制御波形の立上り
部、持続部及び立下り部に関する複数のサンプル点のデ
ータが記憶されている。楽音の発生が指示されると、立
上り部に関する複数サンプル点のデータが該記憶手段か
ら順次読み出され、続いて持続部に関する複数サンプル
点のデータが順次繰返し読み出される。このとき、繰返
し読出し制御手段によって、該持続部に関する複数サン
プル点のデータとして繰返し読み出す範囲として、発生
すべき楽音の音高あるいは音色に応じて所定波形の界な
る範囲が指定される。こうして、音高あるいは音色に応
じて繰返し読み出し範囲が変更制御され、該範囲の繰返
しの結合からなる持続部全体の制御波形の変化態様が、
楽音の音高あるいは音色に応じて随時変更されることに
なる。 【0008】従って、この発明によれば、楽音制御波形
の持続部において、発生すべき楽音の音高あるいは音色
に応じて適切に変更制御される多様な変化態様からなる
楽音制御情報を発生することができる。この場合、前記
所定波形として記憶手段に記憶する持続部の複数サンプ
ル点データは一セットであってよく、その繰返し読出し
範囲を変更制御することにより、結果的に得られる持続
部全体の制御波形の変化態様が多様なものとなる。従っ
て、多様な変化態様からなる楽音制御情報を、簡単な構
成によって、すなわち、比較的少ない記憶容量の記憶デ
ータを用いて発生することができる、という優れた効果
を奏する。加えて、補間手段による補間によって、記憶
データに比べて精度の良い滑らかな波形からなる楽音制
御情報を発生することができる。 【0009】 【実施例】以下添付図面を参照してこの発明の一実施例
につき詳細に説明しよう。図1において、発生すべき楽
音の音高を指定する手段として鍵盤10が用いられ、こ
の鍵盤10における押鍵、離鍵がキーコーダ11で検出
され、押圧鍵を示すキーコードKCとこのキーコードK
Cに対応する鍵の押圧が持続しているか否かを示すキー
オン信号KONが該キーコーダ11から出力される。 【0010】ピッチ情報発生回路12は、時間的にピッ
チが変化する楽音に関して時間軸上で設定された複数の
サンプル点における該楽音のピッチ情報を発生するもの
である。楽音の発音開始から終了に至るまでのピッチの
時間的変化の一例を示したものが図2の(b)であり、
同図(a)は該楽音の振幅エンベロープの一例を示す。
便宜上、(b)に示すピッチ変化のカーブと(a)に示
す振幅エンベロープのカーブが類似しているように描い
たが、必ずしも類似するとは限らない。しかし、楽音の
立上り部(アッタク部)では一般的にピッチ変動が激し
く、接続部(サステイン部)ではその楽音の基準ピッチ
付近で概ね安定し、立上り部(ディケイ部)では再びピ
ッチ変動が見られる。勿論、ビブラート等のピッチ変調
効果がかかる場合は持続部においてもそのような効果に
見合ったピッチ変動が見られる。 【0011】自然楽器等から実際に発生された楽音のピ
ッチを分析し、時間軸上で設定された複数のサンプル点
におけるピッチ情報を夫々求める。図2(b)の黒点は
そのような各サンプル点におけるピッチを示している。
こうして求めたピッチ情報をピッチ情報発生回路12内
の記憶手段に記憶し、楽音を発生すべきときに、各サン
プル点のピッチ情報を時間経過に従って読み出すように
する。なお、このサンプル点は時間的にある程度の幅が
あるものである。 【0012】ピッチ情報発生回路12は、上述のような
記憶手段として立上り部及び持続部ピッチデータメモリ
13と立下り部ピッチデータメモリ14を含んでいる。
立上り部及び持続部ピッチデータメモリ13は、楽音の
立上り部における複数のサンプル点のピッチデータを記
憶したものである。立下り部ピッチデータメモリ14
は、楽音の立下り部における複数のサンプル点のピッチ
データを記憶したものである。この例の場合、メモリ1
3,14に記憶されるピッチデータは、楽音の周波数に
対応する数値データであり、例えば周波数ナンバと言わ
れるようなものである。メモリ13,14ではこのよう
な複数サンプル点のピッチデータを鍵盤10の各鍵に対
応する各音高毎に夫々記憶しており、更に選択可能な音
色種類毎に記憶している。 【0013】メモリ13,14には3種類のアドレス信
号が入力される。1つは音色セレクタ15から与えられ
る音色選択情報TCであり、もう1つはキーコーダ11
から与えられるキーコードKCであり、もう1つはアド
レス発生器16,17から与えられる時間的に変化する
サンプル点アドレス信号である。音色選択情報TCによ
って選択された音色に対応するピッチデータのグループ
を選択し、キーコードKCによって押圧鍵の音高に対応
する基準ピッチを持つ複数サンプル点のピッチデータを
選択し、サンプル点アドレス信号によって各サンプル点
のピッチデータを時間経過に従って順次読み出す。 【0014】立上り部及び持続部ピッチデータメモリ1
3のためのアドレス発生器16はキーオン信号KONに
よって鍵押圧が持続している間可能化され、サンプル点
アドレス信号を所定のサンプリング時間間隔で順次発生
する。アドレス発生器16は例えばプリセット型のカウ
ンタであり、キーオン信号KONが“1”に立上がった
ときから所定のクロック信号(図示せず)のカウントを
開始し、そのカウント内容をサンプル点アドレス信号と
して出力する。アドレス発生器16から発生されたアド
レス信号のうち所定の上位ビットMAがサンプル点アド
レス信号としてメモリ13に入力され、それよりも下位
ビットLAが補間アドレス信号として補間回路18に与
えられる。また、上位ビットMAすなわちサンプル点ア
ドレス信号は最終アドレス検出回路19に与えられ、持
続部の最後のサンプル点アドレスになったか否かが検出
される。持続部の最後のサンプル点アドレスになったと
き検出回路19からアドレス発生器16にプリセットパ
ルスが与えられ、プリセットアドレスデータ発生器20
から発生された所定のプリセットアドレスデータをアド
レス発生器16にプリセットする。このプリセットアド
レスデータは、例えば持続部の最初のサンプル点アドレ
スであってもよいし、あるいは持続部における任意のサ
ンプル点アドレスであってもよい。アドレス発生器16
はプリセットされたアドレス値からアドレス信号の発生
を再開する。従って、プリセットアドレスデータはアド
レス信号の繰返し開始アドレスを指示することになる。 【0015】以上の構成により、押鍵に応じてキーオン
信号KONが“1”に立上がると、アドレス発生器16
は、最初に立上り部の複数サンプル点のアドレス信号を
順次発生し、次いで持続部の複数サンプル点のアドレス
信号を順次発生し、次いで持続部の最終アドレスに達す
るとプリセットアドレス(繰返し開始アドレス)に戻
り、このプリセットアドレスから最終アドレスまでの変
化を繰返す。これに応じて、メモリ13からは、始めに
立上り部の複数サンプル点のピッチデータが順次読み出
され、次いで持続部の複数サンプル点のピッチデータが
順次読み出され、次いで持続部における繰返し部分(プ
リセットアドレスと最終アドレスの間)の複数サンプル
点のピッチデータが繰返し読み出される。離鍵に応じて
キーオン信号KONが“0”に立下ると、アドレス発生
器16は不能化され、アドレス信号の発生を中止する。
従って、持続部のピッチデータの読み出しが一通り完了
する前に離鍵された場合は、上述のような繰返し読み出
しは行われない。すなわち、上述のような持続部の所定
の繰返し部分の複数サンプル点のピッチデータの繰返し
読出し制御は、鍵押圧持続時間がメモリ13に記憶され
た立上り部及び持続部の時間長よりも長いときに行われ
る。なお、繰返し部分の幅を決定するプリセットアドレ
スデータはプリセットアドレスデータ発生器20から発
生されるが、図示のようにキーコードKCあるいは音色
選択情報TCを該発生器20に入力し、これらのデータ
KC,TCに応じて異なるプリセットアドレスデータを
発生するようにするとよい。 【0016】立下り部ピッチデータメモリ14のための
アドレス発生器17はキーオン信号KONを反転した信
号によって離鍵時に可能化され、サンプル点アドレス信
号を所定のサンプリング時間間隔で順次発生する。アド
レス発生器17は例えばカウンタから成り、キーオン信
号KONが“0”に立下ったときから所定のクロック信
号(図示せず)のカウントを開始し、そのカウント内容
をサンプル点アドレス信号として出力する。アドレス発
生器17から発生されたアドレス信号のうち所定の上位
ビットMAがサンプル点アドレス信号としてメモリ14
に入力され、それよりも下位ビットLAが補間アドレス
信号として補間回路18に与えられる。 【0017】以上の構成により、離鍵に応じてキーオン
信号KONが“0”に立下ると、アドレス発生器17は
立下り部の複数サンプル点のアドレス信号を順次発生
し、これに応じてメモリ14からは立下り部の複数サン
プル点のピッチデータが順次読み出される。なお、アド
レス発生器17は、その出力アドレス信号(カウント内
容)がメモリ14の最終アドレスに対応にした所定値に
達した後は出力アドレス信号の変化を停止して(カウン
ト動作を停止して)該所定値を維持する。 【0018】セレクタ21のA入力にはメモリ13から
読み出されたピッチデータが与えられ、B入力にはメモ
リ14から読み出されたピッチデータが与えられる。ま
た、セレクタ22のA入力にはアドレス発生器16から
発生されたアドレス信号の所定の下位ビットLA(つま
り補間アドレス信号)と上位ビットMAの最下位ビット
MLSB(つまりMLSBは下位ビットLAの1ビット
上の重みである)とが与えられ、B入力にはアドレス発
生器17から発生されたアドレス信号の所定の下位ビッ
トLAと上位ビットMAの最下位ビットMLSBとが与
えられる。両セレクタ21,22は、キーオン信号KO
Nが“1”のときA入力を選択し、“0”のときB入力
を選択する。 【0019】従って、押鍵中はメモリ13から読み出さ
れた立上り部及び持続部の複数の順次サンプル点のピッ
チデータがセレクタ21で選択されて補間回路18のデ
ータ入力に与えられると共に、そのピッチデータを読み
出すために用いたサンプル点アドレス信号(つまりM
A)の最下位ビットMLSBとそれよりも下位に位置す
る補間アドレス信号(つまりLA)とがセレクタ22で
選択されて補間回路18の補間アドレス入力に与えられ
る。反対に、離鍵されると、メモリ14から読み出され
た立下り部の複数の順次サンプル点のピッチデータがセ
レクタ21で選択されて補間回路18のデータ入力に与
えられると共に、そのピッチデータを読みだすために用
いたサンプル点アドレス信号(つまりMA)の最下位ビ
ットMLSBとそれよりも下位に位置する補間アドレス
信号(つまりLA)とがセレクタ22で選択されて補間
回路18の補間アドレス入力に与えられる。 【0020】補間アドレス信号(LA)はサンプル点ア
ドレス信号(MA)の下位に位置するため、この補間ア
ドレス信号の値が一巡する毎にサンプル点アドレス信号
が1サンプル点アドレスだけ進む。例えば、補間アドレ
ス信号(LA)ビット数が3ビットであるとすると、補
間アドレス値は0〜7の値をとり、0から7まで8回変
化する毎にサンプル点アドレスは1進む。従って、隣接
する2つのサンプル点間が8個の補間アドレスによって
分割される。また、明らかなように、サンプル点アドレ
ス信号(MA)の最下位ビットMLSBはサンプル点ア
ドレスの変化タイミングを示している。つまり、このM
LSBの値が“1”または“0”に変化する毎にサンプ
ル点アドレスの値も変化する。 【0021】補間回路18は、ピッチ情報発生回路12
からセレクタ21を介して順次与えられる各サンプル点
のピッチデータを隣接する2つのサンプル点間で補間す
るためのものであり、その補間アドレスはセレクタ22
から与えられる補間アドレス信号(LA)によって指定
される。補間回路18の回路構成それ自体は周知のもの
を適宜に用いてもよいが、図3を参照して補間回路18
の一例につき説明する。 【0022】縦続接続された2つのレジスタ23,24
は隣接する2つのサンプル点のピッチデータを一時記憶
するものであり、セレクタ21(図1)から与えられた
ピッチデータがレジスタ23に入力される。変化検出回
路25はサンプル点アドレス信号(MA)の最下位ビッ
トMLSBの値が“1”から“0”にあるいはその逆に
変化したことを検出し、レジスタ23,24にロードパ
ルスを与える。レジスタ23の出力はレジスタ24に入
力され、レジスタ23には新しいサンプル点のピッチデ
ータが入力される。従って、サンプル点が切換わる毎に
レジスタ23,24の内容が更新され、現サンプル点と
それに隣接する1つの前のサンプル点のピッチデータが
レジスタ23,24に常にストアされている。 【0023】レジスタ24にストアされた古い方のサン
プル点のピッチデータは演算回路26のA入力に与えら
れ、レジスタ23にストアされた新しい方のサンプル点
のピッチデータは演算回路26のB入力に与えられる。
演算回路26は所定の補間演算式、例えば、 Y=A・(/X)+B・X を実行して、A,B間を補間係数Xによって補間した値
Yを求めるためのものである。なお、上記式で、(/
X)は、Xの反転信号を示す表記(つまりXバー)とし
て便宜上使用した。補間係数Xは10進数の0から1ま
で変化する小数値であり、例えば補間アドレス信号(L
A)を小数の重みづけでそのまま使用するが、点数で示
すように補間係数発生回路27を設け、任意の関数特性
で補間係数を発生するようにしてもよい。以上の構成に
より、補間回路18の出力として、隣接する2サンプル
点間のピッチデータを適宜の補間特性で補間した精度の
良いピッチデータが得られる。 【0024】図1に戻り、補間回路18から出力された
補間済みのピッチデータは、位相データ発生回路28に
入力される。位相データ発生回路28は、与えられたピ
ッチデータに対応する周波数で変化する瞬時位相データ
を逐次発生する。例えばピッチデータが前述のような周
波数ナンバである場合、この周波数ナンバを繰返し加算
又は減算することによりその周波数ナンバに対応するレ
ートで変化する瞬時位相データを発生する。トーンジェ
ネレータ29は位相データ発生回路28から与えられる
瞬時位相データに従ってディジタル楽音信号を発生す
る。このトーンジェネレータ29には、発生すべき楽音
信号の振幅エンベロープを制御するためにキーオン信号
KONが与えられ、また、音色設定のために音色選択情
報TCも与えられる。 【0025】トーンジェネレータ29で発生されたディ
ジタル楽音信号はディジタル/アナログ変換器30でア
ナログ信号に変換された後、サウンドシステム31に与
えられる。こうして発生される楽音信号のピッチは、メ
モリ13,14に記憶されたピッチデータの時間的ピッ
チ変化パターンに追従して時間的に変化するものであ
り、しかもメモリ13,14に記憶されたピッチデータ
そのものでなくこれらのピッチデータのサンプル点間を
補間して得られたピッチデータに基づきピッチ設定され
たものであるため、精度の良いピッチ変化特性を示す。 【0026】図4はこの発明の他の実施例を示すもの
で、図1のピッチ情報発生回路12及び補間回路18と
置換される部分のみを図示している。基準ピッチデータ
発生回路32は、キーコーダ11(図1)から与えられ
るキーコードKCに応じて押圧鍵の音高に対応する基準
ピッチデータを発生するものである。この基準ピッチと
は、その音高に対応する公称ピッチのことであり、時間
的には変化しないものである。基準ピッチデータ発生回
路32は、例えば、前述のような周波数ナンバを各鍵に
対応して予め記憶したテーブル若しくはメモリから成る
もの、あるいはそのような周波数ナンバを12音名に対
応して記憶したテーブル若しくはメモリとそこから読み
出した音名周波数ナンバを押圧鍵のオクターブに応じて
シフトするシフト回路とから成るもの、など適宜の構成
であってよい。 【0027】立上り部及び持続部のための変動ピッチデ
ータメモリ33は、図1のピッチデータメモリ13と同
様に立上り部及び持続部における複数サンプル点のピッ
チに関連するデータを記憶するためのものであるが、ピ
ッチデータそのものではなく、基準ピッチに対する楽音
ピッチの変動分を示す変動ピッチデータ(つまり基準ピ
ッチに対するピッチずれデータ)を記憶する。立下り部
のための変動ピッチデータメモリ34も同様であり、図
1のピッチデータメモリ14と同様に立下り部の複数サ
ンプル点のピッチに関連するデータを記憶するためのも
のであるが、ピッチデータそのものではなく、基準ピッ
チに対する楽音ピッチの変動分を示す変動ピッチデータ
を記憶する。 【0028】メモリ33,34では、複数サンプル点の
変動ピッチデータを各鍵に対応する各音高毎に記憶して
いてもよいし、あるいは複数鍵から成る鍵域(音域)毎
に記憶していてもよい。各音高の基準ピッチそれ自体は
基準ピッチデータ発生回路32から発生された基準ピッ
チデータによって設定されるため、変動ピッチデータに
よって設定されるため、変動ピッチデータを特に個々の
音高別に準備せずに複数音高から成る音域内で共用する
ようにしても不都合のないピッチ変動制御を行うことが
できる。 【0029】図4において、図1で付された符号と同一
符号が付されたアドレス発生器16,17、補間回路1
8、その他の回路19〜22は同一構成、同一機能のも
のである。但し、補間回路18は、隣接する2サンプル
点間で変動ピッチデータを補間し、補間によって得られ
た精度の良い変動ピッチデータを出力する。加算器35
は基準ピッチデータを変動ピッチデータによって変調す
るためのものである。この場合、変動ピッチデータは、
基準ピッチデータに対する差で表現されているものとし
ているので、この差の分だけ基準ピッチデータを変調す
るために加算器35(又は減算器でもよい)が用いられ
ている。すなわち、加算器35には、基準ピッチデータ
回路32から発生された基準ピッチデータと補間回路1
8から出力された補間済みの変動ピッチデータとが入力
されており、両データを加算することによりピッチ変動
分によって基準ピッチを変調したピッチデータが得られ
る。変調されたピッチデータは位相データ発生回路28
(図1)に与えられる。こうして、トーンジェネレータ
29(図1)からは変調されたピッチデータに対応する
ピッチを有する楽音信号が発生される。 【0030】なお、補間回路18から出力された変動ピ
ッチデータによる基準ピッチの変調は、基準ピッチデー
タに基づき楽音信号を発生した後にこの楽音信号に対し
て行ってもよい。また、補間回路18による補間は、図
4のように変動ピッチデータに関して行わずに、基準ピ
ッチデータを変動ピッチデータによって変調した後で行
うようにしてもよい。その場合は、図4の加算器35と
補間回路18の位置が図5のように入れ換わる。この場
合、基準ピッチデータ発生回路32と加算器35及びメ
モリ33,34及びその関連回路を含む部分12’が図
1のピッチ情報発生回路12に置換し得る構造となる。 【0031】なお、加算器35は乗算器等に変更しても
よい。乗算器にした場合、変動ピッチデータは基準ピッ
チに対するピッチずれを比で表現するものとする(ピッ
チ変動なしのとき「1」)。メモリ33、34において
変動ピッチデータを音域毎に記憶した場合はこのデータ
の表現形式は上述のように比で表現するのがよい。何故
ならば、変動ピッチデータと基準ピッチデータとの乗算
によって得られたピッチデータに基づく楽音信号におい
ては、基準ピッチの音高に係りなく、基準ピッチからの
ピッチずれのセント値が一定となるからである。 【0032】図6はこの発明の更に他の実施例を示すも
ので、図1のピッチ情報発生回路12及び補間回路18
と置換される部分のみを図示している。図6において1
点鎖線36で囲った部分は図4に示されたものと類似の
構成から成っており、ほぼ同一構成、同一機能の回路1
8〜22、32、35は同一符号を用いている。 【0033】立上り部及び持続部のための変動ピッチデ
ータメモリ43、及び立下り部のための変動ピッチデー
タメモリ44は、図4のメモリ33、34と同様に、立
上り部及び持続部あるいは立下り部の複数サンプル点の
変動ピッチデータを記憶するものであるが、33、34
がリードオンリーメモリ(ROM)であったのに対し、
43、44は読み書き可能なメモリ(RAM)から成る
点が異なる。また、読み書きの制御を行うために、アド
レス発生器46、47の構成も図1、図4のアドレス発
生器16、17とは幾分異なっている。 【0034】音声若しくは楽音等の外部音をピックアッ
プし、電気信号に変換するためにマイクロフォン37が
設けられている。マイクロフォン37を介して入力され
た外部音信号はアナログ/ディジタル変換器38でディ
ジタル信号に変換され、データバッファメモリ39に一
時記憶されると共にエンベロープレベル検出回路40に
入力される。データバッファメモリ39に記憶された外
部音信号はピッチ検出回路41に与えられる。 【0035】ピッチ検出回路41は、入力された外部音
信号のピッチを時間軸上で設定された複数のサンプル点
に関して夫々検出するものであり、ピッチ検出法として
は、ケプストラム法あるいは高速フーリエ変換等公知の
手法を用いることができる。こうして検出されたサンプ
ル点毎のピッチデータは引算器42に入力される。引算
器42の他の入力には基準ピッチデータ発生回路32か
ら発生された基準ピッチデータが与えられる。引算器4
2では基準ピッチデータと外部音信号の各サンプル点毎
のピッチデータとの差を求め、この差を変動ピッチデー
タとしてメモリ43、44のデータ入力DIに与える。 【0036】エンベロープレベル検出回路40は、入力
された外部音信号のエンベロープレベルを検出するもの
であり、検出したエンベロープレベルを示すデータをエ
ンベロープ状態検出回路45に与える。エンベロープ状
態検出回路45は、検出されたエンベロープレベルデー
タに基づき、入力された外部音信号の立上り部及び持続
部並びに立下り部を検出し、立上り部及び持続部に対応
して信号S1を出力し、立下り部に対応して信号S2を
出力する。例えば検出されたエンベロープレベルが図7
のようであるとすると、同図に示すような関係で信号S
1及びS2を発生する。すなわち、エンベロープレベル
の立上りに対応して信号S1を“1”に立上げ、エンベ
ロープレベルの平坦部が続いた後の該レベルの立下りに
対応して信号S2を“1”に立上げると共に信号S1を
“0”に立下げ、その後エンベロープレベルが零になっ
たとき信号S2を“0”に立下げる。信号S1は立上り
部及び持続部用の変動ピッチデータメモリ43の読み書
き制御入力W/Rに入力される。信号S2は立下り部用
の変動ピッチデータメモリ44の読み書き制御入力W/
Rに入力される。メモリ43、44は該入力W/Rに加
わる信号が“1”のとき書込みモードとなり、“0”の
とき読出しモードとなる。 【0037】立上り部及び持続部用のアドレス発生器4
6の制御入力にはキーオン信号KONと前記信号S1が
与えられる。アドレス発生器46は、キーオン信号KO
Nが“1”に立上ったとき読出し用のアドレス信号の発
生を開始し、信号S1が“1”に立上ったとき書込み用
のアドレス信号の発生を開始する。立下り部用のアドレ
ス発生器47の制御入力にはキーオン信号KONを反転
した信号と前記信号S2が与えられる。アドレス発生器
47は、キーオン信号KONが“0”に立下ったとき読
出し用のアドレス信号の発生を開始し、信号S2が
“1”に立上ったとき書込み用のアドレス信号の発生を
開始する。アドレス発生器46,47から発生されたア
ドレス信号の所定の上位ビットMAは上述の通りサンプ
ル点アドレス信号としてメモリ43,44に入力され、
所定の下位ビットLAは補間アドレス信号としてセレク
タ22を介して補間回路18に与えられる。 【0038】メモリ43,44の音高アドレス入力には
キーコーダ11(図1)から出力されたキーコードKC
が与えられる。メモリ43,44の各音高に対応して複
数サンプル点の変動ピッチデータを記憶し得るようにな
っている。メモリ43,44への変動ピッチデータの書
込みは次のようにして行われる。 【0039】まず、鍵盤10(図1)で所望の音高に対
応する鍵を押圧し、この押圧を持続しながらこの押圧鍵
の音高に近いピッチの自然楽器音あるいは人声音等の外
部音をマイクロフォン37から入力する。押圧された鍵
に対応するキーコードKCが基準ピッチデータ発生回路
32に与えられ、該押圧鍵に対応する基準ピッチデータ
が発生されて引算器42に入力される。一方、入力され
た外部音の各サンプル点毎のピッチがピッチ検出回路4
1で検出され、検出されたピッチデータが引算器42に
入力される。同時に、入力された外部音信号のエンベロ
ープレベルが検出され、これに基づき立上り部及び接続
部においては信号S1がエンベロープ状態検出回路45
から出力される。これによりメモリ43が書込みモード
となると共にアドレス発生器46が書込み用アドレス信
号を発生し、引算器42から出力された基準ピッチデー
タと外部音のピッチデータとの差が変動ピッチデータと
して各サンプル点毎にメモリ43に書込まれる。このと
き、これらの複数サンプル点の変動ピッチデータを書込
むべき音高アドレスはキーコードKCによって指定され
る。入力された外部音信号が立下り部になると、信号S
1に代って信号S2が発生され、メモリ44が書込みモ
ードとなると共にアドレス発生器47が書込み用アドレ
ス信号を発生する。これにより、立下り部における外部
音のピッチデータと基準ピッチデータとの差が変動ピッ
チデータとして各サンプル点毎にメモリ44に書込まれ
る。外部音の入力を終了し、鍵を離鍵することにより、
書込みが終了する。 【0040】以上のような手順で、鍵盤10の各鍵に関
して、立上り部から立下り部に至る複数サンプル点の変
動ピッチデータを外部音入力に基づきメモリ43,44
に書込む。こうして、所望のピッチ変動態様を実現する
複数サンプル点の変動ピッチデータを自由にメモリ4
3,44に記憶させることができ、ピッチ変動の態様を
自由に設定することができる。メモリ43,44に記憶
した変動ピッチデータの読出し及び補間回路18による
補間動作は図1、図4について説明したのと同様に行わ
れる。 【0041】図8は図6と同様に外部音を入力してその
ピッチ変動情報を記憶するものであるが、図6では各音
高毎にそれに対応する外部音を入力してピッチ変動情報
を記憶したのに対して、図8では外部音を1音だけ入力
し、これに基づき記憶したピッチ変動情報を各音高に共
通に用いるようにしている。 【0042】ピッチ検出回路41で検出された外部音の
ピッチデータは近似基準ピッチデータ発生回路48に入
力さると共にセント値算出回路49に入力される。近似
基準ピッチデータ発生回路48は、各音高に対応する複
数の基準ピッチのうち検出された外部音のピッチ(これ
をFinで示す)に最も近いもの(これをFsで示す)を
選択し、その基準ピッチデータを発生する。セント値算
出回路49は、検出されたFinとそれに最も近似した基
準ピッチデータFsとに基づき該基準ピッチに対する外
部音のピッチのピッチずれを表わすセント値データを演
算する。すなわち、ピッチずれのセント値ΔCは次式に
よって求められる。 1200 log2(Fin/Fs)=ΔC こうして求められた各サンプル点毎の基準ピッチに対す
る外部音のピッチずれのセント値データΔCは、メモリ
53、54のデータ入力DIに与えられる。 【0043】立上り部及び持続部のための変動ピッチデ
ータメモリ53及び立下り部のための変動ピッチデータ
メモリ54は、図6のメモリ43、44と同様に、エン
ベロープ状態検出回路45から与えられる信号S1、S
2によって読み書きモードが制御される。また、アドレ
ス発生器46、47も図6と同様に制御される。従っ
て、入力された外部音信号の立上り部及び持続部の期間
においてメモリ53が書込みモードとされ、立上り部及
び持続部の複数サンプル点におけるピッチずれのセント
値データΔCが変動ピッチデータとして該メモリ53に
書込まれる。また、入力された外部音信号の立下り部の
期間においてはメモリ54が書込みモードとされ、立下
り部の複数サンプル点におけるピッチずれのセント値デ
ータΔCが変動ピッチデータとして該メモリ54に書き
込まれる。メモリ53、54に記憶した変動ピッチデー
タの読出し及び補間回路18による補間動作は図1、図
4について説明したのと同様に行われる。 【0044】図8の場合、補間回路18から出力される
補間済みの変動ピッチデータは、周波数表現又は周波数
比表現ではなく、セント値表現である。これに対して、
この変動ピッチデータによって変調しようとする基準ピ
ッチデータ発生回路32から出力される基準ピッチデー
タは周波数表現(周波数ナンバ)である。そこで、この
セント値表現の変動ピッチデータを周波数表現に変換す
るためにセント/周波数データ変換回路50が設けられ
る。このデータ変換回路50は、補間回路18から与え
られるセント値データΔC’を基準ピッチデータ発生回
路32から与えられる基準ピッチデータの周波数Fsxに
応じて周波数表現のデータΔFに変換する。すなわち、
この変換は次式に従って行われる。 〔2の(ΔC'/1200)乗〕・Fsx=ΔF 【0045】データ変換回路50で周波数表現のデータ
ΔFに変換された変動ピッチデータは加算器35に与え
られ、押圧鍵に対応して基準ピッチデータ発生回路32
から発生された基準ピッチデータを変調する。なお、セ
ント/周波数データ変換回路50に代えてセント値を周
波数比データに変換する回路を用い、加算器35を乗算
器等に置換えてもよい。 【0046】なお、図6及び図8において、図5の例と
同様に補間回路18を変調用加算器35の後段に移して
もよい。また、図6及び図8の場合も、補間回路18か
ら出力された変動ピッチデータによる基準ピッチの変調
は、基準ピッチデータに基づき楽音信号を発生した後に
この楽音信号に対して行ってもよい。また、図6におい
て、メモリ43、44には変動ピッチデータではなく、
図1のメモリ13、14に記憶したようなピッチデータ
それ自体を記憶するようにしてもよい。その場合は基準
ピッチデータ発生回路32、加算器35、引算器42を
省略することができ、ピッチ検出回路41で検出したピ
ッチデータをそのままメモリ43、44のデータ入力D
Iに与える。 【0047】尚、ピッチデータ(ピッチ情報)は上述の
周波数ナンバのような位相増分値(あるいは位相減分
値)に限らず、分周値その他適宜のデータであってよ
く、要は発生すべき楽音の周波数を設定し得るデータで
あればよい。また、上記各実施例ではディジタル式の電
子楽器について示したが、アナログ式の電子楽器におい
てもこの発明を適用することができる。例えば、トーン
ジェネレータがアナログ式ミュージックシンセサイザか
ら成る場合は、図1、図4のピッチデータメモリ13、
14、変動ピッチデータメモリ33、34ではピッチデ
ータあるいは変動ピッチデータとしてアナログ電圧を記
憶するようにする。 【0048】この発明は、図2(b)に示したような楽音
の立上り部、持続部、立下り部に対応したピッチ変動特
性を持つものに限らず、他の如何なるピッチ変動特性の
実現のためにも適用することができる。勿論、ビブラー
ト、アタックピッチ、グライド等のピッチ変調効果を実
現する場合にも適用することができる。その場合、ピッ
チデータメモリ或いは変動ピッチデータメモリでは、実
現しようとするピッチ変調効果に適した内容のデータを
記憶すればよい。上記各実施例では単音発音の場合につ
いて説明しているが、複音発音の場合でも実施可能であ
る。その場合、ピッチデータメモリや補間回路などを複
数の楽音発生チャンネルの間で時分割共用するようにす
ればよい。 【0049】なお、3つ以上のサンプル点のピッチ情報
を用いて補間を行うようにしてもよい。また、補間の対
象となる少なくとも2つのサンプル点は、隣接するサン
プル点に限らず、1つ置きあるいは2つ置き等、ある程
度離隔していてもよい。また、立上り部及び持続部のた
めのピッチデータメモリ(若しくは変動ピッチデータメ
モリ)と立下り部のためのピッチデータメモリ(若しく
は変動ピッチデータメモリ)、更には基準ピッチデータ
メモリ、はハード的に共通のメモリ装置であってもよ
い。その場合、メモリ領域毎に立上り部、持続部、立下
り部等のピッチデータ(若しくは変動ピッチデータ)を
記憶し、各メモリ領域からのデータの読出しは時分割的
に制御する。また、図6、図8の実施例は補間回路を省
略して実施することも可能である。 【0050】 【発明の効果】 以上の通り、この発明によれば、楽音
制御波形の持続部に関する複数サンプル点のデータを順
次繰返し読み出す場合において、その繰返し読み出し範
囲として、発生すべき楽音の音高あるいは音色に応じて
所定波形の異なる範囲を指定するようにしたので、楽音
制御波形の持続部において、楽音の音高あるいは音色に
応じて適切に変更制御される多様な変化態様からなる楽
音制御情報を発生することができ、所定波形として記憶
手段に記憶する持続部の複数サンプル点データは限られ
ていても、その繰返し読出し範囲として異なる範囲を指
定して該繰返し読出し範囲を変更制御することにより、
結果的に得られる持続部全体の制御波形の変化態様が多
様なものとなるので、多様な変化態様からなる楽音制御
情報を、簡単な構成によって(すなわち、より少ない記
憶容量によって)発生することができる、という優れた
効果を奏する。加えて、読み出したサンプル点データを
補間することによって、記憶データに比べて精度の良い
滑らかな波形からなる楽音制御情報を発生することがで
きる。
楽音制御波形に基づき、簡単な構成によって多様な変化
態様で楽音制御情報を発生することができるようにした
楽音制御情報発生装置に関する。 【0002】 【従来の技術】メモリに記憶したエンベロープ波形に基
づき、その記憶内容よりも精度の良い滑らかなエンベロ
ープ波形を発生するようにした従来技術としては、例え
ば特開昭58−200297号公報に示されたものがあ
る。この従来技術においては、メモリから読み出したエ
ンベロープ波形信号のサンプル値を直線補間することに
より、滑らかに変化するエンベロープサンプルを得るよ
うにしている。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】しかし、上記従来技
術のように、メモリから読み出した制御波形を補間する
のみの方式では、記憶内容よりも精度の良い滑らかな制
御波形を得ることができるにしても、得られる制御波形
の変化態様はメモリに記憶した波形に一義的に規定され
てしまい、変化に乏しいものであった。また、この制御
波形の変化態様を多様にしようとするには、メモリに各
変化態様に対応する波形を夫々記憶しなければならず、
その分記憶容量が増すという不都合もあった。 【0004】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、多様な変化態様からなる楽音制御情報を、簡単な構
成によって、すなわち、比較的少ない記憶容量の記憶デ
ータを用いて、発生することができるようにした楽音制
御情報発生装置を提供しようとするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】 この発明に係る楽音制
御情報発生装置は、楽音制御波形の立上り部、持続部及
び立下り部に関する複数のサンプル点のデータを記憶す
る記憶手段と、楽音発生指示に対応して前記立上り部に
関する複数サンプル点のデータを前記記憶手段から順次
読み出し、続いて前記持続部に関する複数サンプル点の
データを前記記憶手段から順次繰返し読み出し、楽音発
生終了に対応して前記立下り部に関する複数サンプル点
のデータを前記記憶手段から順次読み出す読出し手段
と、前記持続部に関する複数サンプル点のデータとして
繰返し読み出す範囲を所定波形において指定するもので
あって、発生すべき楽音の音高あるいは音色に応じて該
所定波形の異なる範囲を該繰返し読み出す範囲として指
定する繰返し読出し制御手段と、前記記憶手段から読み
出されたサンプル点データを少なくとも2つのサンプル
点間で補間し、その補間結果を楽音制御情報として出力
する補間手段とを具えたものである。 【0006】上記構成と後述する実施例との対応を示す
と、記憶手段がメモリ13,14,33,34,43,
44,53,54に、読出し手段がアドレス発生器1
6,17,46,47に、繰返し読出し制御手段がプリ
セットアドレスデータ発生器20に、補間手段が補間回
路18に、夫々対応している。 【0007】 【作用】 記憶手段には、任意の楽音制御波形の立上り
部、持続部及び立下り部に関する複数のサンプル点のデ
ータが記憶されている。楽音の発生が指示されると、立
上り部に関する複数サンプル点のデータが該記憶手段か
ら順次読み出され、続いて持続部に関する複数サンプル
点のデータが順次繰返し読み出される。このとき、繰返
し読出し制御手段によって、該持続部に関する複数サン
プル点のデータとして繰返し読み出す範囲として、発生
すべき楽音の音高あるいは音色に応じて所定波形の界な
る範囲が指定される。こうして、音高あるいは音色に応
じて繰返し読み出し範囲が変更制御され、該範囲の繰返
しの結合からなる持続部全体の制御波形の変化態様が、
楽音の音高あるいは音色に応じて随時変更されることに
なる。 【0008】従って、この発明によれば、楽音制御波形
の持続部において、発生すべき楽音の音高あるいは音色
に応じて適切に変更制御される多様な変化態様からなる
楽音制御情報を発生することができる。この場合、前記
所定波形として記憶手段に記憶する持続部の複数サンプ
ル点データは一セットであってよく、その繰返し読出し
範囲を変更制御することにより、結果的に得られる持続
部全体の制御波形の変化態様が多様なものとなる。従っ
て、多様な変化態様からなる楽音制御情報を、簡単な構
成によって、すなわち、比較的少ない記憶容量の記憶デ
ータを用いて発生することができる、という優れた効果
を奏する。加えて、補間手段による補間によって、記憶
データに比べて精度の良い滑らかな波形からなる楽音制
御情報を発生することができる。 【0009】 【実施例】以下添付図面を参照してこの発明の一実施例
につき詳細に説明しよう。図1において、発生すべき楽
音の音高を指定する手段として鍵盤10が用いられ、こ
の鍵盤10における押鍵、離鍵がキーコーダ11で検出
され、押圧鍵を示すキーコードKCとこのキーコードK
Cに対応する鍵の押圧が持続しているか否かを示すキー
オン信号KONが該キーコーダ11から出力される。 【0010】ピッチ情報発生回路12は、時間的にピッ
チが変化する楽音に関して時間軸上で設定された複数の
サンプル点における該楽音のピッチ情報を発生するもの
である。楽音の発音開始から終了に至るまでのピッチの
時間的変化の一例を示したものが図2の(b)であり、
同図(a)は該楽音の振幅エンベロープの一例を示す。
便宜上、(b)に示すピッチ変化のカーブと(a)に示
す振幅エンベロープのカーブが類似しているように描い
たが、必ずしも類似するとは限らない。しかし、楽音の
立上り部(アッタク部)では一般的にピッチ変動が激し
く、接続部(サステイン部)ではその楽音の基準ピッチ
付近で概ね安定し、立上り部(ディケイ部)では再びピ
ッチ変動が見られる。勿論、ビブラート等のピッチ変調
効果がかかる場合は持続部においてもそのような効果に
見合ったピッチ変動が見られる。 【0011】自然楽器等から実際に発生された楽音のピ
ッチを分析し、時間軸上で設定された複数のサンプル点
におけるピッチ情報を夫々求める。図2(b)の黒点は
そのような各サンプル点におけるピッチを示している。
こうして求めたピッチ情報をピッチ情報発生回路12内
の記憶手段に記憶し、楽音を発生すべきときに、各サン
プル点のピッチ情報を時間経過に従って読み出すように
する。なお、このサンプル点は時間的にある程度の幅が
あるものである。 【0012】ピッチ情報発生回路12は、上述のような
記憶手段として立上り部及び持続部ピッチデータメモリ
13と立下り部ピッチデータメモリ14を含んでいる。
立上り部及び持続部ピッチデータメモリ13は、楽音の
立上り部における複数のサンプル点のピッチデータを記
憶したものである。立下り部ピッチデータメモリ14
は、楽音の立下り部における複数のサンプル点のピッチ
データを記憶したものである。この例の場合、メモリ1
3,14に記憶されるピッチデータは、楽音の周波数に
対応する数値データであり、例えば周波数ナンバと言わ
れるようなものである。メモリ13,14ではこのよう
な複数サンプル点のピッチデータを鍵盤10の各鍵に対
応する各音高毎に夫々記憶しており、更に選択可能な音
色種類毎に記憶している。 【0013】メモリ13,14には3種類のアドレス信
号が入力される。1つは音色セレクタ15から与えられ
る音色選択情報TCであり、もう1つはキーコーダ11
から与えられるキーコードKCであり、もう1つはアド
レス発生器16,17から与えられる時間的に変化する
サンプル点アドレス信号である。音色選択情報TCによ
って選択された音色に対応するピッチデータのグループ
を選択し、キーコードKCによって押圧鍵の音高に対応
する基準ピッチを持つ複数サンプル点のピッチデータを
選択し、サンプル点アドレス信号によって各サンプル点
のピッチデータを時間経過に従って順次読み出す。 【0014】立上り部及び持続部ピッチデータメモリ1
3のためのアドレス発生器16はキーオン信号KONに
よって鍵押圧が持続している間可能化され、サンプル点
アドレス信号を所定のサンプリング時間間隔で順次発生
する。アドレス発生器16は例えばプリセット型のカウ
ンタであり、キーオン信号KONが“1”に立上がった
ときから所定のクロック信号(図示せず)のカウントを
開始し、そのカウント内容をサンプル点アドレス信号と
して出力する。アドレス発生器16から発生されたアド
レス信号のうち所定の上位ビットMAがサンプル点アド
レス信号としてメモリ13に入力され、それよりも下位
ビットLAが補間アドレス信号として補間回路18に与
えられる。また、上位ビットMAすなわちサンプル点ア
ドレス信号は最終アドレス検出回路19に与えられ、持
続部の最後のサンプル点アドレスになったか否かが検出
される。持続部の最後のサンプル点アドレスになったと
き検出回路19からアドレス発生器16にプリセットパ
ルスが与えられ、プリセットアドレスデータ発生器20
から発生された所定のプリセットアドレスデータをアド
レス発生器16にプリセットする。このプリセットアド
レスデータは、例えば持続部の最初のサンプル点アドレ
スであってもよいし、あるいは持続部における任意のサ
ンプル点アドレスであってもよい。アドレス発生器16
はプリセットされたアドレス値からアドレス信号の発生
を再開する。従って、プリセットアドレスデータはアド
レス信号の繰返し開始アドレスを指示することになる。 【0015】以上の構成により、押鍵に応じてキーオン
信号KONが“1”に立上がると、アドレス発生器16
は、最初に立上り部の複数サンプル点のアドレス信号を
順次発生し、次いで持続部の複数サンプル点のアドレス
信号を順次発生し、次いで持続部の最終アドレスに達す
るとプリセットアドレス(繰返し開始アドレス)に戻
り、このプリセットアドレスから最終アドレスまでの変
化を繰返す。これに応じて、メモリ13からは、始めに
立上り部の複数サンプル点のピッチデータが順次読み出
され、次いで持続部の複数サンプル点のピッチデータが
順次読み出され、次いで持続部における繰返し部分(プ
リセットアドレスと最終アドレスの間)の複数サンプル
点のピッチデータが繰返し読み出される。離鍵に応じて
キーオン信号KONが“0”に立下ると、アドレス発生
器16は不能化され、アドレス信号の発生を中止する。
従って、持続部のピッチデータの読み出しが一通り完了
する前に離鍵された場合は、上述のような繰返し読み出
しは行われない。すなわち、上述のような持続部の所定
の繰返し部分の複数サンプル点のピッチデータの繰返し
読出し制御は、鍵押圧持続時間がメモリ13に記憶され
た立上り部及び持続部の時間長よりも長いときに行われ
る。なお、繰返し部分の幅を決定するプリセットアドレ
スデータはプリセットアドレスデータ発生器20から発
生されるが、図示のようにキーコードKCあるいは音色
選択情報TCを該発生器20に入力し、これらのデータ
KC,TCに応じて異なるプリセットアドレスデータを
発生するようにするとよい。 【0016】立下り部ピッチデータメモリ14のための
アドレス発生器17はキーオン信号KONを反転した信
号によって離鍵時に可能化され、サンプル点アドレス信
号を所定のサンプリング時間間隔で順次発生する。アド
レス発生器17は例えばカウンタから成り、キーオン信
号KONが“0”に立下ったときから所定のクロック信
号(図示せず)のカウントを開始し、そのカウント内容
をサンプル点アドレス信号として出力する。アドレス発
生器17から発生されたアドレス信号のうち所定の上位
ビットMAがサンプル点アドレス信号としてメモリ14
に入力され、それよりも下位ビットLAが補間アドレス
信号として補間回路18に与えられる。 【0017】以上の構成により、離鍵に応じてキーオン
信号KONが“0”に立下ると、アドレス発生器17は
立下り部の複数サンプル点のアドレス信号を順次発生
し、これに応じてメモリ14からは立下り部の複数サン
プル点のピッチデータが順次読み出される。なお、アド
レス発生器17は、その出力アドレス信号(カウント内
容)がメモリ14の最終アドレスに対応にした所定値に
達した後は出力アドレス信号の変化を停止して(カウン
ト動作を停止して)該所定値を維持する。 【0018】セレクタ21のA入力にはメモリ13から
読み出されたピッチデータが与えられ、B入力にはメモ
リ14から読み出されたピッチデータが与えられる。ま
た、セレクタ22のA入力にはアドレス発生器16から
発生されたアドレス信号の所定の下位ビットLA(つま
り補間アドレス信号)と上位ビットMAの最下位ビット
MLSB(つまりMLSBは下位ビットLAの1ビット
上の重みである)とが与えられ、B入力にはアドレス発
生器17から発生されたアドレス信号の所定の下位ビッ
トLAと上位ビットMAの最下位ビットMLSBとが与
えられる。両セレクタ21,22は、キーオン信号KO
Nが“1”のときA入力を選択し、“0”のときB入力
を選択する。 【0019】従って、押鍵中はメモリ13から読み出さ
れた立上り部及び持続部の複数の順次サンプル点のピッ
チデータがセレクタ21で選択されて補間回路18のデ
ータ入力に与えられると共に、そのピッチデータを読み
出すために用いたサンプル点アドレス信号(つまりM
A)の最下位ビットMLSBとそれよりも下位に位置す
る補間アドレス信号(つまりLA)とがセレクタ22で
選択されて補間回路18の補間アドレス入力に与えられ
る。反対に、離鍵されると、メモリ14から読み出され
た立下り部の複数の順次サンプル点のピッチデータがセ
レクタ21で選択されて補間回路18のデータ入力に与
えられると共に、そのピッチデータを読みだすために用
いたサンプル点アドレス信号(つまりMA)の最下位ビ
ットMLSBとそれよりも下位に位置する補間アドレス
信号(つまりLA)とがセレクタ22で選択されて補間
回路18の補間アドレス入力に与えられる。 【0020】補間アドレス信号(LA)はサンプル点ア
ドレス信号(MA)の下位に位置するため、この補間ア
ドレス信号の値が一巡する毎にサンプル点アドレス信号
が1サンプル点アドレスだけ進む。例えば、補間アドレ
ス信号(LA)ビット数が3ビットであるとすると、補
間アドレス値は0〜7の値をとり、0から7まで8回変
化する毎にサンプル点アドレスは1進む。従って、隣接
する2つのサンプル点間が8個の補間アドレスによって
分割される。また、明らかなように、サンプル点アドレ
ス信号(MA)の最下位ビットMLSBはサンプル点ア
ドレスの変化タイミングを示している。つまり、このM
LSBの値が“1”または“0”に変化する毎にサンプ
ル点アドレスの値も変化する。 【0021】補間回路18は、ピッチ情報発生回路12
からセレクタ21を介して順次与えられる各サンプル点
のピッチデータを隣接する2つのサンプル点間で補間す
るためのものであり、その補間アドレスはセレクタ22
から与えられる補間アドレス信号(LA)によって指定
される。補間回路18の回路構成それ自体は周知のもの
を適宜に用いてもよいが、図3を参照して補間回路18
の一例につき説明する。 【0022】縦続接続された2つのレジスタ23,24
は隣接する2つのサンプル点のピッチデータを一時記憶
するものであり、セレクタ21(図1)から与えられた
ピッチデータがレジスタ23に入力される。変化検出回
路25はサンプル点アドレス信号(MA)の最下位ビッ
トMLSBの値が“1”から“0”にあるいはその逆に
変化したことを検出し、レジスタ23,24にロードパ
ルスを与える。レジスタ23の出力はレジスタ24に入
力され、レジスタ23には新しいサンプル点のピッチデ
ータが入力される。従って、サンプル点が切換わる毎に
レジスタ23,24の内容が更新され、現サンプル点と
それに隣接する1つの前のサンプル点のピッチデータが
レジスタ23,24に常にストアされている。 【0023】レジスタ24にストアされた古い方のサン
プル点のピッチデータは演算回路26のA入力に与えら
れ、レジスタ23にストアされた新しい方のサンプル点
のピッチデータは演算回路26のB入力に与えられる。
演算回路26は所定の補間演算式、例えば、 Y=A・(/X)+B・X を実行して、A,B間を補間係数Xによって補間した値
Yを求めるためのものである。なお、上記式で、(/
X)は、Xの反転信号を示す表記(つまりXバー)とし
て便宜上使用した。補間係数Xは10進数の0から1ま
で変化する小数値であり、例えば補間アドレス信号(L
A)を小数の重みづけでそのまま使用するが、点数で示
すように補間係数発生回路27を設け、任意の関数特性
で補間係数を発生するようにしてもよい。以上の構成に
より、補間回路18の出力として、隣接する2サンプル
点間のピッチデータを適宜の補間特性で補間した精度の
良いピッチデータが得られる。 【0024】図1に戻り、補間回路18から出力された
補間済みのピッチデータは、位相データ発生回路28に
入力される。位相データ発生回路28は、与えられたピ
ッチデータに対応する周波数で変化する瞬時位相データ
を逐次発生する。例えばピッチデータが前述のような周
波数ナンバである場合、この周波数ナンバを繰返し加算
又は減算することによりその周波数ナンバに対応するレ
ートで変化する瞬時位相データを発生する。トーンジェ
ネレータ29は位相データ発生回路28から与えられる
瞬時位相データに従ってディジタル楽音信号を発生す
る。このトーンジェネレータ29には、発生すべき楽音
信号の振幅エンベロープを制御するためにキーオン信号
KONが与えられ、また、音色設定のために音色選択情
報TCも与えられる。 【0025】トーンジェネレータ29で発生されたディ
ジタル楽音信号はディジタル/アナログ変換器30でア
ナログ信号に変換された後、サウンドシステム31に与
えられる。こうして発生される楽音信号のピッチは、メ
モリ13,14に記憶されたピッチデータの時間的ピッ
チ変化パターンに追従して時間的に変化するものであ
り、しかもメモリ13,14に記憶されたピッチデータ
そのものでなくこれらのピッチデータのサンプル点間を
補間して得られたピッチデータに基づきピッチ設定され
たものであるため、精度の良いピッチ変化特性を示す。 【0026】図4はこの発明の他の実施例を示すもの
で、図1のピッチ情報発生回路12及び補間回路18と
置換される部分のみを図示している。基準ピッチデータ
発生回路32は、キーコーダ11(図1)から与えられ
るキーコードKCに応じて押圧鍵の音高に対応する基準
ピッチデータを発生するものである。この基準ピッチと
は、その音高に対応する公称ピッチのことであり、時間
的には変化しないものである。基準ピッチデータ発生回
路32は、例えば、前述のような周波数ナンバを各鍵に
対応して予め記憶したテーブル若しくはメモリから成る
もの、あるいはそのような周波数ナンバを12音名に対
応して記憶したテーブル若しくはメモリとそこから読み
出した音名周波数ナンバを押圧鍵のオクターブに応じて
シフトするシフト回路とから成るもの、など適宜の構成
であってよい。 【0027】立上り部及び持続部のための変動ピッチデ
ータメモリ33は、図1のピッチデータメモリ13と同
様に立上り部及び持続部における複数サンプル点のピッ
チに関連するデータを記憶するためのものであるが、ピ
ッチデータそのものではなく、基準ピッチに対する楽音
ピッチの変動分を示す変動ピッチデータ(つまり基準ピ
ッチに対するピッチずれデータ)を記憶する。立下り部
のための変動ピッチデータメモリ34も同様であり、図
1のピッチデータメモリ14と同様に立下り部の複数サ
ンプル点のピッチに関連するデータを記憶するためのも
のであるが、ピッチデータそのものではなく、基準ピッ
チに対する楽音ピッチの変動分を示す変動ピッチデータ
を記憶する。 【0028】メモリ33,34では、複数サンプル点の
変動ピッチデータを各鍵に対応する各音高毎に記憶して
いてもよいし、あるいは複数鍵から成る鍵域(音域)毎
に記憶していてもよい。各音高の基準ピッチそれ自体は
基準ピッチデータ発生回路32から発生された基準ピッ
チデータによって設定されるため、変動ピッチデータに
よって設定されるため、変動ピッチデータを特に個々の
音高別に準備せずに複数音高から成る音域内で共用する
ようにしても不都合のないピッチ変動制御を行うことが
できる。 【0029】図4において、図1で付された符号と同一
符号が付されたアドレス発生器16,17、補間回路1
8、その他の回路19〜22は同一構成、同一機能のも
のである。但し、補間回路18は、隣接する2サンプル
点間で変動ピッチデータを補間し、補間によって得られ
た精度の良い変動ピッチデータを出力する。加算器35
は基準ピッチデータを変動ピッチデータによって変調す
るためのものである。この場合、変動ピッチデータは、
基準ピッチデータに対する差で表現されているものとし
ているので、この差の分だけ基準ピッチデータを変調す
るために加算器35(又は減算器でもよい)が用いられ
ている。すなわち、加算器35には、基準ピッチデータ
回路32から発生された基準ピッチデータと補間回路1
8から出力された補間済みの変動ピッチデータとが入力
されており、両データを加算することによりピッチ変動
分によって基準ピッチを変調したピッチデータが得られ
る。変調されたピッチデータは位相データ発生回路28
(図1)に与えられる。こうして、トーンジェネレータ
29(図1)からは変調されたピッチデータに対応する
ピッチを有する楽音信号が発生される。 【0030】なお、補間回路18から出力された変動ピ
ッチデータによる基準ピッチの変調は、基準ピッチデー
タに基づき楽音信号を発生した後にこの楽音信号に対し
て行ってもよい。また、補間回路18による補間は、図
4のように変動ピッチデータに関して行わずに、基準ピ
ッチデータを変動ピッチデータによって変調した後で行
うようにしてもよい。その場合は、図4の加算器35と
補間回路18の位置が図5のように入れ換わる。この場
合、基準ピッチデータ発生回路32と加算器35及びメ
モリ33,34及びその関連回路を含む部分12’が図
1のピッチ情報発生回路12に置換し得る構造となる。 【0031】なお、加算器35は乗算器等に変更しても
よい。乗算器にした場合、変動ピッチデータは基準ピッ
チに対するピッチずれを比で表現するものとする(ピッ
チ変動なしのとき「1」)。メモリ33、34において
変動ピッチデータを音域毎に記憶した場合はこのデータ
の表現形式は上述のように比で表現するのがよい。何故
ならば、変動ピッチデータと基準ピッチデータとの乗算
によって得られたピッチデータに基づく楽音信号におい
ては、基準ピッチの音高に係りなく、基準ピッチからの
ピッチずれのセント値が一定となるからである。 【0032】図6はこの発明の更に他の実施例を示すも
ので、図1のピッチ情報発生回路12及び補間回路18
と置換される部分のみを図示している。図6において1
点鎖線36で囲った部分は図4に示されたものと類似の
構成から成っており、ほぼ同一構成、同一機能の回路1
8〜22、32、35は同一符号を用いている。 【0033】立上り部及び持続部のための変動ピッチデ
ータメモリ43、及び立下り部のための変動ピッチデー
タメモリ44は、図4のメモリ33、34と同様に、立
上り部及び持続部あるいは立下り部の複数サンプル点の
変動ピッチデータを記憶するものであるが、33、34
がリードオンリーメモリ(ROM)であったのに対し、
43、44は読み書き可能なメモリ(RAM)から成る
点が異なる。また、読み書きの制御を行うために、アド
レス発生器46、47の構成も図1、図4のアドレス発
生器16、17とは幾分異なっている。 【0034】音声若しくは楽音等の外部音をピックアッ
プし、電気信号に変換するためにマイクロフォン37が
設けられている。マイクロフォン37を介して入力され
た外部音信号はアナログ/ディジタル変換器38でディ
ジタル信号に変換され、データバッファメモリ39に一
時記憶されると共にエンベロープレベル検出回路40に
入力される。データバッファメモリ39に記憶された外
部音信号はピッチ検出回路41に与えられる。 【0035】ピッチ検出回路41は、入力された外部音
信号のピッチを時間軸上で設定された複数のサンプル点
に関して夫々検出するものであり、ピッチ検出法として
は、ケプストラム法あるいは高速フーリエ変換等公知の
手法を用いることができる。こうして検出されたサンプ
ル点毎のピッチデータは引算器42に入力される。引算
器42の他の入力には基準ピッチデータ発生回路32か
ら発生された基準ピッチデータが与えられる。引算器4
2では基準ピッチデータと外部音信号の各サンプル点毎
のピッチデータとの差を求め、この差を変動ピッチデー
タとしてメモリ43、44のデータ入力DIに与える。 【0036】エンベロープレベル検出回路40は、入力
された外部音信号のエンベロープレベルを検出するもの
であり、検出したエンベロープレベルを示すデータをエ
ンベロープ状態検出回路45に与える。エンベロープ状
態検出回路45は、検出されたエンベロープレベルデー
タに基づき、入力された外部音信号の立上り部及び持続
部並びに立下り部を検出し、立上り部及び持続部に対応
して信号S1を出力し、立下り部に対応して信号S2を
出力する。例えば検出されたエンベロープレベルが図7
のようであるとすると、同図に示すような関係で信号S
1及びS2を発生する。すなわち、エンベロープレベル
の立上りに対応して信号S1を“1”に立上げ、エンベ
ロープレベルの平坦部が続いた後の該レベルの立下りに
対応して信号S2を“1”に立上げると共に信号S1を
“0”に立下げ、その後エンベロープレベルが零になっ
たとき信号S2を“0”に立下げる。信号S1は立上り
部及び持続部用の変動ピッチデータメモリ43の読み書
き制御入力W/Rに入力される。信号S2は立下り部用
の変動ピッチデータメモリ44の読み書き制御入力W/
Rに入力される。メモリ43、44は該入力W/Rに加
わる信号が“1”のとき書込みモードとなり、“0”の
とき読出しモードとなる。 【0037】立上り部及び持続部用のアドレス発生器4
6の制御入力にはキーオン信号KONと前記信号S1が
与えられる。アドレス発生器46は、キーオン信号KO
Nが“1”に立上ったとき読出し用のアドレス信号の発
生を開始し、信号S1が“1”に立上ったとき書込み用
のアドレス信号の発生を開始する。立下り部用のアドレ
ス発生器47の制御入力にはキーオン信号KONを反転
した信号と前記信号S2が与えられる。アドレス発生器
47は、キーオン信号KONが“0”に立下ったとき読
出し用のアドレス信号の発生を開始し、信号S2が
“1”に立上ったとき書込み用のアドレス信号の発生を
開始する。アドレス発生器46,47から発生されたア
ドレス信号の所定の上位ビットMAは上述の通りサンプ
ル点アドレス信号としてメモリ43,44に入力され、
所定の下位ビットLAは補間アドレス信号としてセレク
タ22を介して補間回路18に与えられる。 【0038】メモリ43,44の音高アドレス入力には
キーコーダ11(図1)から出力されたキーコードKC
が与えられる。メモリ43,44の各音高に対応して複
数サンプル点の変動ピッチデータを記憶し得るようにな
っている。メモリ43,44への変動ピッチデータの書
込みは次のようにして行われる。 【0039】まず、鍵盤10(図1)で所望の音高に対
応する鍵を押圧し、この押圧を持続しながらこの押圧鍵
の音高に近いピッチの自然楽器音あるいは人声音等の外
部音をマイクロフォン37から入力する。押圧された鍵
に対応するキーコードKCが基準ピッチデータ発生回路
32に与えられ、該押圧鍵に対応する基準ピッチデータ
が発生されて引算器42に入力される。一方、入力され
た外部音の各サンプル点毎のピッチがピッチ検出回路4
1で検出され、検出されたピッチデータが引算器42に
入力される。同時に、入力された外部音信号のエンベロ
ープレベルが検出され、これに基づき立上り部及び接続
部においては信号S1がエンベロープ状態検出回路45
から出力される。これによりメモリ43が書込みモード
となると共にアドレス発生器46が書込み用アドレス信
号を発生し、引算器42から出力された基準ピッチデー
タと外部音のピッチデータとの差が変動ピッチデータと
して各サンプル点毎にメモリ43に書込まれる。このと
き、これらの複数サンプル点の変動ピッチデータを書込
むべき音高アドレスはキーコードKCによって指定され
る。入力された外部音信号が立下り部になると、信号S
1に代って信号S2が発生され、メモリ44が書込みモ
ードとなると共にアドレス発生器47が書込み用アドレ
ス信号を発生する。これにより、立下り部における外部
音のピッチデータと基準ピッチデータとの差が変動ピッ
チデータとして各サンプル点毎にメモリ44に書込まれ
る。外部音の入力を終了し、鍵を離鍵することにより、
書込みが終了する。 【0040】以上のような手順で、鍵盤10の各鍵に関
して、立上り部から立下り部に至る複数サンプル点の変
動ピッチデータを外部音入力に基づきメモリ43,44
に書込む。こうして、所望のピッチ変動態様を実現する
複数サンプル点の変動ピッチデータを自由にメモリ4
3,44に記憶させることができ、ピッチ変動の態様を
自由に設定することができる。メモリ43,44に記憶
した変動ピッチデータの読出し及び補間回路18による
補間動作は図1、図4について説明したのと同様に行わ
れる。 【0041】図8は図6と同様に外部音を入力してその
ピッチ変動情報を記憶するものであるが、図6では各音
高毎にそれに対応する外部音を入力してピッチ変動情報
を記憶したのに対して、図8では外部音を1音だけ入力
し、これに基づき記憶したピッチ変動情報を各音高に共
通に用いるようにしている。 【0042】ピッチ検出回路41で検出された外部音の
ピッチデータは近似基準ピッチデータ発生回路48に入
力さると共にセント値算出回路49に入力される。近似
基準ピッチデータ発生回路48は、各音高に対応する複
数の基準ピッチのうち検出された外部音のピッチ(これ
をFinで示す)に最も近いもの(これをFsで示す)を
選択し、その基準ピッチデータを発生する。セント値算
出回路49は、検出されたFinとそれに最も近似した基
準ピッチデータFsとに基づき該基準ピッチに対する外
部音のピッチのピッチずれを表わすセント値データを演
算する。すなわち、ピッチずれのセント値ΔCは次式に
よって求められる。 1200 log2(Fin/Fs)=ΔC こうして求められた各サンプル点毎の基準ピッチに対す
る外部音のピッチずれのセント値データΔCは、メモリ
53、54のデータ入力DIに与えられる。 【0043】立上り部及び持続部のための変動ピッチデ
ータメモリ53及び立下り部のための変動ピッチデータ
メモリ54は、図6のメモリ43、44と同様に、エン
ベロープ状態検出回路45から与えられる信号S1、S
2によって読み書きモードが制御される。また、アドレ
ス発生器46、47も図6と同様に制御される。従っ
て、入力された外部音信号の立上り部及び持続部の期間
においてメモリ53が書込みモードとされ、立上り部及
び持続部の複数サンプル点におけるピッチずれのセント
値データΔCが変動ピッチデータとして該メモリ53に
書込まれる。また、入力された外部音信号の立下り部の
期間においてはメモリ54が書込みモードとされ、立下
り部の複数サンプル点におけるピッチずれのセント値デ
ータΔCが変動ピッチデータとして該メモリ54に書き
込まれる。メモリ53、54に記憶した変動ピッチデー
タの読出し及び補間回路18による補間動作は図1、図
4について説明したのと同様に行われる。 【0044】図8の場合、補間回路18から出力される
補間済みの変動ピッチデータは、周波数表現又は周波数
比表現ではなく、セント値表現である。これに対して、
この変動ピッチデータによって変調しようとする基準ピ
ッチデータ発生回路32から出力される基準ピッチデー
タは周波数表現(周波数ナンバ)である。そこで、この
セント値表現の変動ピッチデータを周波数表現に変換す
るためにセント/周波数データ変換回路50が設けられ
る。このデータ変換回路50は、補間回路18から与え
られるセント値データΔC’を基準ピッチデータ発生回
路32から与えられる基準ピッチデータの周波数Fsxに
応じて周波数表現のデータΔFに変換する。すなわち、
この変換は次式に従って行われる。 〔2の(ΔC'/1200)乗〕・Fsx=ΔF 【0045】データ変換回路50で周波数表現のデータ
ΔFに変換された変動ピッチデータは加算器35に与え
られ、押圧鍵に対応して基準ピッチデータ発生回路32
から発生された基準ピッチデータを変調する。なお、セ
ント/周波数データ変換回路50に代えてセント値を周
波数比データに変換する回路を用い、加算器35を乗算
器等に置換えてもよい。 【0046】なお、図6及び図8において、図5の例と
同様に補間回路18を変調用加算器35の後段に移して
もよい。また、図6及び図8の場合も、補間回路18か
ら出力された変動ピッチデータによる基準ピッチの変調
は、基準ピッチデータに基づき楽音信号を発生した後に
この楽音信号に対して行ってもよい。また、図6におい
て、メモリ43、44には変動ピッチデータではなく、
図1のメモリ13、14に記憶したようなピッチデータ
それ自体を記憶するようにしてもよい。その場合は基準
ピッチデータ発生回路32、加算器35、引算器42を
省略することができ、ピッチ検出回路41で検出したピ
ッチデータをそのままメモリ43、44のデータ入力D
Iに与える。 【0047】尚、ピッチデータ(ピッチ情報)は上述の
周波数ナンバのような位相増分値(あるいは位相減分
値)に限らず、分周値その他適宜のデータであってよ
く、要は発生すべき楽音の周波数を設定し得るデータで
あればよい。また、上記各実施例ではディジタル式の電
子楽器について示したが、アナログ式の電子楽器におい
てもこの発明を適用することができる。例えば、トーン
ジェネレータがアナログ式ミュージックシンセサイザか
ら成る場合は、図1、図4のピッチデータメモリ13、
14、変動ピッチデータメモリ33、34ではピッチデ
ータあるいは変動ピッチデータとしてアナログ電圧を記
憶するようにする。 【0048】この発明は、図2(b)に示したような楽音
の立上り部、持続部、立下り部に対応したピッチ変動特
性を持つものに限らず、他の如何なるピッチ変動特性の
実現のためにも適用することができる。勿論、ビブラー
ト、アタックピッチ、グライド等のピッチ変調効果を実
現する場合にも適用することができる。その場合、ピッ
チデータメモリ或いは変動ピッチデータメモリでは、実
現しようとするピッチ変調効果に適した内容のデータを
記憶すればよい。上記各実施例では単音発音の場合につ
いて説明しているが、複音発音の場合でも実施可能であ
る。その場合、ピッチデータメモリや補間回路などを複
数の楽音発生チャンネルの間で時分割共用するようにす
ればよい。 【0049】なお、3つ以上のサンプル点のピッチ情報
を用いて補間を行うようにしてもよい。また、補間の対
象となる少なくとも2つのサンプル点は、隣接するサン
プル点に限らず、1つ置きあるいは2つ置き等、ある程
度離隔していてもよい。また、立上り部及び持続部のた
めのピッチデータメモリ(若しくは変動ピッチデータメ
モリ)と立下り部のためのピッチデータメモリ(若しく
は変動ピッチデータメモリ)、更には基準ピッチデータ
メモリ、はハード的に共通のメモリ装置であってもよ
い。その場合、メモリ領域毎に立上り部、持続部、立下
り部等のピッチデータ(若しくは変動ピッチデータ)を
記憶し、各メモリ領域からのデータの読出しは時分割的
に制御する。また、図6、図8の実施例は補間回路を省
略して実施することも可能である。 【0050】 【発明の効果】 以上の通り、この発明によれば、楽音
制御波形の持続部に関する複数サンプル点のデータを順
次繰返し読み出す場合において、その繰返し読み出し範
囲として、発生すべき楽音の音高あるいは音色に応じて
所定波形の異なる範囲を指定するようにしたので、楽音
制御波形の持続部において、楽音の音高あるいは音色に
応じて適切に変更制御される多様な変化態様からなる楽
音制御情報を発生することができ、所定波形として記憶
手段に記憶する持続部の複数サンプル点データは限られ
ていても、その繰返し読出し範囲として異なる範囲を指
定して該繰返し読出し範囲を変更制御することにより、
結果的に得られる持続部全体の制御波形の変化態様が多
様なものとなるので、多様な変化態様からなる楽音制御
情報を、簡単な構成によって(すなわち、より少ない記
憶容量によって)発生することができる、という優れた
効果を奏する。加えて、読み出したサンプル点データを
補間することによって、記憶データに比べて精度の良い
滑らかな波形からなる楽音制御情報を発生することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子楽器の一実施例を示すブロ
ック図。 【図2】(a)は発音開始から終了に至るまでの楽音振
幅の変化の一例を示す波形図であって、(b)は(a)
に示すような楽音のピッチの時間的変化の一例を示すグ
ラフ。 【図3】図1における補間回路の一例を示すブロック
図。 【図4】この発明の他の実施例を示すブロック図であっ
て、図1のピッチ情報発生回路及び補間回路の部分と置
換されるべき部分を示す図。 【図5】図4の変更例を示すブロック図。 【図6】この発明の更に他の実施例を示すブロック図で
あって、図4と同様に図1の特定部分と置換されるべき
部分を示す図。 【図7】図6におけるエンベロープ状態検出回路の入出
力データの一例を示す波形図。 【図8】図6の変更例を示すブロック図。 【符号の説明】 10 鍵盤 12 ピッチ情報発生回路 13、14 ピッチデータメモリ 16、17、46、47 アドレス発生器 18 補間回路 20 プリセットアドレスデータ発生器 28 位相データ発生回路 29 トーンジェネレータ 32 基準ピッチデータ発生回路 33、34、43、44、53、54 変動ピッチデー
タメモリ 35 基準ピッチ変調用の加算器 37 マイクロフォン 40 エンベロープレベル検出回路 41 ピッチ検出回路 45 エンベロープ状態検出回路 48 近似基準ピッチデータ発生回路
ック図。 【図2】(a)は発音開始から終了に至るまでの楽音振
幅の変化の一例を示す波形図であって、(b)は(a)
に示すような楽音のピッチの時間的変化の一例を示すグ
ラフ。 【図3】図1における補間回路の一例を示すブロック
図。 【図4】この発明の他の実施例を示すブロック図であっ
て、図1のピッチ情報発生回路及び補間回路の部分と置
換されるべき部分を示す図。 【図5】図4の変更例を示すブロック図。 【図6】この発明の更に他の実施例を示すブロック図で
あって、図4と同様に図1の特定部分と置換されるべき
部分を示す図。 【図7】図6におけるエンベロープ状態検出回路の入出
力データの一例を示す波形図。 【図8】図6の変更例を示すブロック図。 【符号の説明】 10 鍵盤 12 ピッチ情報発生回路 13、14 ピッチデータメモリ 16、17、46、47 アドレス発生器 18 補間回路 20 プリセットアドレスデータ発生器 28 位相データ発生回路 29 トーンジェネレータ 32 基準ピッチデータ発生回路 33、34、43、44、53、54 変動ピッチデー
タメモリ 35 基準ピッチ変調用の加算器 37 マイクロフォン 40 エンベロープレベル検出回路 41 ピッチ検出回路 45 エンベロープ状態検出回路 48 近似基準ピッチデータ発生回路
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.楽音制御波形の立上り部、持続部及び立下り部に関
する複数のサンプル点のデータを記憶する記憶手段と、 楽音発生指示に対応して前記立上り部に関する複数サン
プル点のデータを前記記憶手段から順次読み出し、続い
て前記持続部に関する複数サンプル点のデータを前記記
憶手段から順次繰返し読み出し、楽音発生終了に対応し
て前記立下り部に関する複数サンプル点のデータを前記
記憶手段から順次読み出す読出し手段と、 前記持続部に関する複数サンプル点のデータとして繰返
し読み出す範囲を所定波形において指定するものであっ
て、発生すべき楽音の音高あるいは音色に応じて該所定
波形の異なる範囲を該繰返し読み出す範囲として指定す
る繰返し読出し制御手段と、 前記記憶手段から読み出されたサンプル点データを少な
くとも2つのサンプル点間で補間し、その補間結果を楽
音制御情報として出力する補間手段とを具えた楽音制御
情報発生装置。 2.前記読出し手段は、前記記憶手段における所定の繰
返し開始アドレスから終了アドレスまでの範囲に記憶さ
れたデータを繰返し読み出すことにより前記持続部に関
するサンプル点データを繰返し読み出すものであり、前
記繰返し読出し制御手段は、前記繰返し開始アドレスを
前記発生すべき楽音の音高あるいは音色に応じて変更制
御することにより前記繰返し読み出す範囲を指定するも
のである請求項1に記載の楽音制御情報発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6217827A JP2699886B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 楽音制御情報発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6217827A JP2699886B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 楽音制御情報発生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60050779A Division JPH0782336B2 (ja) | 1985-03-14 | 1985-03-14 | 電子楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07152380A JPH07152380A (ja) | 1995-06-16 |
JP2699886B2 true JP2699886B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=16710375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6217827A Expired - Fee Related JP2699886B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 楽音制御情報発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2699886B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69632351T2 (de) * | 1995-09-29 | 2005-05-25 | Yamaha Corp., Hamamatsu | Verfahren und Vorrichtung zur Musiktonerzeugung |
CN114227655B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-06-04 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 确定规划路径的方法、装置、scara机器人及介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865486A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-19 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JPS58200297A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-21 | 松下電器産業株式会社 | 包絡線信号発生装置 |
JPS5919347A (ja) * | 1982-07-23 | 1984-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路およびその製造方法 |
US4442745A (en) * | 1980-04-28 | 1984-04-17 | Norlin Industries, Inc. | Long duration aperiodic musical waveform generator |
JPS59195279A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-06 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器のポルタメント効果装置 |
-
1994
- 1994-08-19 JP JP6217827A patent/JP2699886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4442745A (en) * | 1980-04-28 | 1984-04-17 | Norlin Industries, Inc. | Long duration aperiodic musical waveform generator |
JPS5865486A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-19 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JPS58200297A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-21 | 松下電器産業株式会社 | 包絡線信号発生装置 |
JPS5919347A (ja) * | 1982-07-23 | 1984-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路およびその製造方法 |
JPS59195279A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-06 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器のポルタメント効果装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07152380A (ja) | 1995-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5512704A (en) | Electronic sound signal generator achieving scratch sound effect using scratch readout from waveform memory | |
US4502361A (en) | Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument | |
US4953437A (en) | Method and apparatus for digitally generating musical notes | |
JPS6029959B2 (ja) | 電子楽器 | |
GB2052127A (en) | Electronic musical istrument realising automatic performance by memorised progression | |
US4785706A (en) | Apparatus for generating a musical tone signal with tone color variations independent of tone pitch | |
JP2567717B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JP2605916B2 (ja) | 波形信号発生装置 | |
US5486644A (en) | Electronic musical instrument having a waveform memory for storing variable length waveform data | |
JP2699886B2 (ja) | 楽音制御情報発生装置 | |
JP2619242B2 (ja) | 時変スペクトルを有する楽音を発生する電子楽器 | |
JP2559209B2 (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPS5895790A (ja) | 楽音発生装置 | |
JPS6023358B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0522918B2 (ja) | ||
JPH0782336B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0145077B2 (ja) | ||
JPH0799477B2 (ja) | 楽音信号発生方法 | |
JPH0786755B2 (ja) | 電子楽器 | |
US5817964A (en) | Electronic musical instrument and method for storing a plurality of waveform sampling data at a single address | |
JP3112743B2 (ja) | 音源装置 | |
JP2565139B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JPH04174498A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JP2991436B2 (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JP2880720B2 (ja) | 楽音波形読出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |