JPH03208096A - 電子楽器の音色設定装置 - Google Patents

電子楽器の音色設定装置

Info

Publication number
JPH03208096A
JPH03208096A JP2003070A JP307090A JPH03208096A JP H03208096 A JPH03208096 A JP H03208096A JP 2003070 A JP2003070 A JP 2003070A JP 307090 A JP307090 A JP 307090A JP H03208096 A JPH03208096 A JP H03208096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
timbre
switch
waveform
mod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611464B2 (ja
Inventor
Kotaro Mizuno
公太郎 水野
Yasushi Sakurai
桜井 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003070A priority Critical patent/JP2611464B2/ja
Publication of JPH03208096A publication Critical patent/JPH03208096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611464B2 publication Critical patent/JP2611464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器の音色設定装置の改良に関するも
のである。
[発明の概要] この発明は、音色選択操作を、音色グループの選択とグ
ループ内音色の選択との二段階に分けたことにより簡単
且つ迅速に所望の音色を設定可能としたものである。
[従来の技術] 従来、電子楽器の音色設定装置としては、テンキー又は
アップ/ダウンキーで所望の音色番号を指定して該音色
番号に対応した音色を設定するものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来の音色設定装置によると、音色数が数十乃
至数百にも及ぶように多くなった場合、所望の音色を設
定するのが容易でない。すなわち、テンキーで音色番号
を指定する際は、音色番号表で音色番号を調べる必要が
あり、調査に相当の時間と労力を要する。また、アップ
/ダウンキーで音色番号を変更する際は、所望の音色番
号に到達するまでキー操作を繰返す必要があり、操作に
相当の時間と労力を要する。
この発明の目的は、多数の音色のうちから所望の音色を
簡単且つ迅速に設定可能とすることにある。
[課題を解決するための手段] この発明による電子楽器の音色設定装置は、(a)複数
の音色グループのうち任意のものを選択するための第1
の選択手段と、 (b)  この第1の選択手段で選択された音色グルー
プに属する複数の音色のうち任意のものを選択するため
の第2の選択手段と、 (c)この第2の選択手段で選択された音色に対応して
楽音信号の音色特性を設定する設定手段と をそなえている。
[作 用] この発明の構成によれば、多数の音色を例えばピアノ系
のもの、オルガン系のものというように楽器種類に対応
して複数にグループ分けしておくことにより第1及び第
2の選択手段で簡単且つ迅速に所望の音色を選択するこ
とができる。すなわち、演奏に使用したい楽器種類は通
常容易に判明するので、該楽器種類に対応した音色グル
ープを第1の選択手段で選択した後、この選択に係る音
色グループ中のいくつかの音色のうちから所望の音色を
第2の選択手段で選択すればよく、音色番号表を調べた
り、キー操作を多数回繰返したりする煩雑さを免れるこ
とができる。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すちので、この電子楽器は、音色設定、楽音発生等が
マイクロコンピュータによって制御されるようになって
いる。
口路 成 第1゛ バス10には、中央処理装置(cPU)12、プログラ
ムメモリ14、ワーキングメモリ16、データメモリ1
8、鍵盤20、操作バネル22、トーンジエネレータ(
TG)24等が接続されている。
CPUl2は、メモリ14にストアされたプログラムに
従って音色設定、楽音発生等のための各種処理を実行す
るもので、これらの処理については第5図乃至第9図に
ついて後述する。
ワーキングメモリ16は、CPU12による各種の処理
に際して利用されるレジスタを含むもので、この発明の
実施に関係するレジスタを列挙すると、次の通りである
(1)モードレジスタmod・−・これは、O〜5のい
ずれかのモード値がセットされるものである。
(2)チャンネルナンパレジスタELN・・・これは、
後述する楽音発生用の4つのチャンネル(楽音発生系列
)A−Dにそれぞれ対応したO〜3のいずれかのチャン
ネルナンパがセットされるものである。
(3)グループナンパレジスタGNO〜GN3・・・こ
れらのレジスタは、チャンネルA−Dにそれぞれ対応し
たもので、各レジスタ毎にO−14のいずれかのグルー
プナンパがセットされる。グループナンパは、第2図(
a) に示すように15種類の音色グループについて各
グループ毎に予め定められている。レジスタELNのチ
ャンネルナンパで指定されるグループナンパレジスタは
、GN[ELN]のように表わすものとする。
(4)波形ナンパレジスタWNO−WN3・・・これら
のレジスタは、チャンネルA−Dにそれぞれ対応したも
ので、各レジスタ毎にO〜160のいずれかの波形ナン
パがセットされる。波形ナンパは、第2図fb)に示す
ように161種類の波形について各波形毎に予め定めら
れている。レジスタELNのチャンネルナンパで指定さ
れる波形ナンパレジスタは、WN [ELN]のように
表わすちのとする。
(5)続出用グループナンパレジスタn・・・これは、
データメモリl8からグループデータを読出す際に使用
されるレジスタであって、レジスタGN[ELN]から
グループナンパがセットされるものである。
(6)読出用波形ナンパレジスタW・・・これは、デー
タメモリ18から波形名データを読出す際に使用される
レジスタであって、レジスタWN[ELN]から波形ナ
ンパがセットされるものである。
(71 音量レベルレジスタVOL・・・これは、音量
レベル値がセットされるものである。
データメモリ18は、第2図1al〜(c)に示すよう
にグループデータ記憶部、波形名データ記憶部、チャン
ネル名データ記憶部等を含むものである。
第2図fatのグループデータ記憶部には、0〜l4の
グループナンバn(レジスタnの値)にそれぞれ対応し
て表示用のグループ名データrPianoJ %ror
ganJ−roscJが記憶されると共に、n=o−1
4のグループにそれぞれ対応してグループ中の先頭波形
のナンパを表わす先頭波形ナンバデータ「O」、「5」
・・・rl50Jが記憶されている。グループナンバn
で指定されるグループ名(又はグループ名データ)は.
GRP [n]のように表わし、グループナンバnで指
定される先頭波形ナンパ(又は先頭波形ナンバデータ)
は、ST [n]のように表わすものとする。
第2図(blの波形名データ記憶部には、0〜160の
波形ナンバW(レジスタWの値)にそれぞれ対応して表
示用の波形名データrPianoJ、rE. Pian
oJ ・rNoiseJが記憶されている。この実施例
では、音色グループとして、n=o〜14の15グルー
プが定められており、n=oのグループにはw=o〜4
の波形が属し、n=1のグループにはW=5〜8の波形
が属し−= n = 14(7)グループにはW=15
0 −160 (7)波形が属する。そして、第2図f
al . [b)に示すようにn=o,1・・・l4の
グループにおいて先頭波形ナンパはrQJ、「5」・・
・rl50Jとなっている。なお、波形ナンバWで指定
される波形名(又は波形名データ)は、NAM [W]
のように表わすものとする。
第2図(c)のチャンネル名データ記憶部には、O〜3
のチャンネルナンバELN (レジスタELNの値)に
それぞれ対応して表示用のチャンネル名データrEAJ
、「EB」、「EC」、rEDJが記憶されている。こ
の実施例では、楽音発生用のチャンネルとしてA−Dの
4つのチャンネルが設けられており、表示の際には、エ
ディットするチャンネルという意味でA〜Dにそれぞれ
r E Jを付加して表示する。なお、チャンネルナン
バELNで指定されるチャンネル名(又はチャンネル名
データ)は、CHN [ELN]のように表わすものと
する。
鍵盤20は、多数の鍵を有するもので、各鍵毎に鍵操作
情報が検出されるようになっている。
操作パネル22は、文字、数字等を表示するための表示
器DSPと、右移動スイッチ(右向き3角印)及び左移
動スイッチ(左向き3角印)を含むカーソルスイッチC
SWと、アップスイッチ(+1)及びダウンスイッチ(
−1)を含むアップ/ダウンスイッチUDSと、チャン
ネルA−Dに対応する4つのスイッチを含むチャンネル
選択スイッチCHSと、その他のスイッチOSwとが設
けられたもので、各スイッチ毎に操作情報が検出される
ようになっている。
TG24は、楽音発生用のチャンネルA−Dを有するも
ので、各チャンネル毎に指定される音高の楽音信号を指
定される音色にて形成・送出するようになっている。チ
ャンネル選択スイッチCHSにより所望のチャンネルを
選択すると、選択に係るチャンネルが音色設定可能にな
る。なお、音量は、チャンネルA〜Dに共通に設定され
る。
TG24からの楽音信号は、出力アンプ、スピーカ等を
含むサウンドシステム26に供給され、楽音として発音
される。
動作の概 (第3図及び第4図) 次に、第3図及び第4図を参照してエディット動作(音
色及び音量の設定動作)の概要を述べる。
N3図において、mod=oの状態では、第4図(a)
に示すようにrVo I CEJの文字が表示器DSP
に表示される。これは、エディットのための初期画面で
ある。
mod=o状態において、カーソルスイッチCSWのう
ちの右移動スイッチをオンすると、mod=1となり、
第4図(b) に示すようにrET  WAVEJ の
文字が表示器DSPk”表示されると共にrWAVEJ
の文字の下にカーソルCSが表示される。また、表示領
域Rには、選択されているチャンネルのチャンネル名(
例えばrEA.J)が表示されると共に、該チャンネル
に関して選択されているグループ名(例えばrPtan
o」)と、選択されている波形名(例えばrcemba
 1 0J )と、該波形名に対応する波形ナンパ(例
えばr02J)とが各々図示の位置に表示される。
mod=1の状態において、右移動スイッチをオンする
と、mod=2となり、カーソルCSが一点鎖線の位置
に移動する。この状態では、スイッチUDSの操作によ
り任意のグループを選択でき、選択されたグループのグ
ループ名と、該グループの先頭波形の波形名及び波形ナ
ンパとが表ボされる。
mod=2の状態において、右移動スイッチをオンする
と、mod=3となり、カーソルが破線の位置に移動す
る。この状態では、スイッチLJDSの操作により表示
中のグループ名に関して任意の波形(音色)を選択でき
、選択された波形名及び波形ナンパが表示される。
上記したmod−+1〜3のいずれの状態においても、
スイッチCHSの操作によりエディットするチャンネル
を選択することができ、チャンネル選択のたびに選択に
係るチャンネルに関してチャンネル名と、グループ名と
、波形名と、波形ナンパとが表示される。
mod=3の状態において、左移動スイッチをオンする
と、mod=2の状態となり、上記したようなグループ
選択が可能となる。また、modに2の状態において、
左移動スイッチをオンすると、mod=1の状態となる
。さらに、modx1の状態で左移動スイッチをオンす
ると、nod=Oの状態となる。
ところで,mod=1の状態において、アップスイッチ
(+1)又はダウンスイッチ(−1)をオンすると、m
od=4の状態となり、第4図(c)に示すようにrV
OL[JMEJ及びrLEVELJの文字と、設定され
ている音量レベル値(例えば01」)とが表示器DSP
に表示されると共に、rLEVELJの文字の下にカー
ソルCSが表示される。
mod=4の状態で右移動スイッチをオンすると、mo
d=5となり、カーソルCSが破線で示すように音量レ
ベル値の下に移動する。この状態では、スイッチUDS
の操作により音量レベル値を変更可能であり、変更のた
びに新たな音量レベル値が表示される。
mod=5の状態において、左移動スイッチをオンする
と、mod=4の状態となる。また、mod=4の状態
において、左移動スイッチをオンすると、mod=oの
状態となり、アップスイッチ(+1)又はダウンスイッ
チ(−1)をオンすると、mod=1の状態となる。
メインルーチン(第5図) S5図は、メインルーチンの処理の流れを示すもので、
このルーチンは、電源オン等に応じてスタートする。
まず、ステップ30では各種レジスタを初期化する。例
えば、前述した(1)〜(6)のレジスタはすべてクリ
アし、(7)のレジスタVOLには標準的な音量レベル
値をセットする。この後、表示器DSPに′fS4図(
a)の初期画面を表示させる。
次に、ステップ32では、キーイベント処理を行なう。
キーイベント処理は、鍵盤20でのキーイベント(キー
オン又はキーオフイベント)を検出してキーオンイベン
トならば押された鍵に対応するキーコード(音高データ
)及びキーオン情報をTG24に出力して各チャンネル
で該キーコード対応の楽音を発音開始させ、キーオフイ
ベントならば離された鍵に対応するキーコード及びキー
オフ情報をTG24に出力して各チャンネルにて該キー
コード対応の楽音を減衰開始させるものである。
次に、ステップ34では、346図について後述するよ
うにスイッチ(SW)処理のサブルーチンを実行する。
この後、ステップ36でその他の処理を行なってからス
テップ32に戻り、それ以降の処理を上記したと同様に
繰返す。
SW  埋のサブルーチン(第6図) 第6図は、SW処理のサブルーチンを示すもので、ステ
ップ40では、操作バネル22においてスイッチオンイ
ベントありか判定する。この判定結果が否定的(N)で
あれば第5図のルーチンにリターンする。
ステップ40の判定結果が肯定的(Y)であったときは
ステップ42に移り、オンイベントのあったスイッチが
いずれのスイッチか判定する.この判定の結果、スイッ
チCSW又はUDSのオンイベントであればステップ4
4で第7図について後述するようにCSW/UDSオン
のサブルーチンを実行する。また、スイッチCHSのオ
ンイベントであればステップ46で第8図について後述
するようにCHSオンのサブルーチンを実行する.さら
に、その他のスイッチのオンイベントであればステップ
48でその他のスイッチ処理を行なう。
ステップ44. 46又は48の処理が終ったときは、
第5図のルーチンにリターンする. CSW/UDSオンのサブルーチン(第7図)第7図は
、CSW/UDSオンのサブルーチンを示すもので、ス
テップ50では、次の(イ)〜(ハ)のいずれかの条件
が満足されるか判定する。
(イ)mod=0であり且つオンイベントのあったのが
右移動スイッチである。
(口)mod=1であり且つオンイベントのあったのが
左移動スイッチ、ダウンスイッチ(−1)又はアップス
イッチ(+1)のいずれかである。
(ハ)mod=4であり且つオンイベントのあったのが
左移動スイッチ、ダウンスイッチ(−1)又はアップス
イッチ(+1)のいずれかである。
ステップ50の判定結果が肯定的(Y)であったときは
ステップ52に移り、現在のモードとオンイベントのあ
ったスイッチとに応じて画面切換えを行なう。すなわち
、前記(イ)の条件が満足された場合は、第4図(a)
の画面から同図(b)のような画面に変更する。また、
前記(ロ)の条件が満足された場合において、左移動ス
イッチのオンイベントであったときは′s4図(b)の
ような画面から同図(a)のような画面に変更し、アッ
プ/ダウンスイッチUDSのオンイベントであったとき
は第4図(b)のような画面から同図(c)のような画
面に変更する.さらに、前記(ハ)の条件が満足された
場合において、左移動スイッチのオンイベントであった
ときは344図(c)のような画面から同図(a)のよ
うな画面に変更し、アップ/ダウンスイッチUDSのオ
ンイベントであったときは第4図(c)のような画面か
ら同図(b)のような画面に変更する。
ステップ52の処理が終ったときはステップ54に移り
、変更後の新たな画面についてカーソルCSを初期位置
にセットする。そして、ステップ56に移る。
ステップ56では、現在の画面とカーソルCSの位置と
に対応した値をmodにセットする.すなわち、fS4
図(a)の画面のときはmodに1をセットする.また
、344図(b)の画面のときは、カーソルCSが同図
(b)で実線の位置にあればmodに1をセットし、一
点鎖線の位置にあればnodに2をセットし、破線の位
置にあればnodに3をセットする。さらに、第4図(
c)の画面のときは、カーソルCSが同図(c)で実線
の位置にあればnodに4をセットし、破線の位置にあ
ればnodに5をセットする。ステップ56の処理が終
ったときは第6図のルーチンにリターンする。
ステップ50の判定結果が否定的(N)であったときは
ステップ58に移り、オンイベントのあったのがカーソ
ルスイッチCSWか判定する。この判定結果が肯定的(
Y)であればステップ60に移る。
ステップ60では、現在のモード(nodの値)とイベ
ントのあったスイッチ(右移動スイッチか左移動スイッ
チか)とに応じてカーソルCSを移動させる。すなわち
、mod=1の状態で右移動スイッチのオンイベントで
あったときはカーソルCSを′iiS4図(b)で実線
の位置から一点鎖線の位置に移動させる一方、mod=
2の状態で右移動スイッチのオンイベントであったとき
はカーソルCSを第4図(b)で一点鎖線の位置から破
線の位置に移動させる。また、mod==3の状態で左
移動スイッチのオンイベントであったときはカーソルC
Sを第4図(b)で破線の位置から一点g線の位置に移
動させる一方、mod=2の状態で左移動スイッチのオ
ンイベントであったときはカーソルCSを第4図(b)
で一点鎖線の位置から実線の位置に移動させる。さらに
mod=4の状態で右移動スイッチのオンイベントであ
ったときはカーソルCSを第4図(c)の実線の位置か
ら破線の位置に移動させる一方、mod=5の状態で左
移動スイッチのオンイベントであったときはカーソルC
Sを第4図(c)の破線の位置から実線の位置に移動さ
せる。
ステップ60の処理が終ったときはステップ56に移り
、前述したと同様にしてnodにモード値をセットする
。そして、第6図のルーチンにリターンする。
ステップ58の判定結果が否定的(N)であったとき(
例えばmod=o,2、3又は5でアップ/ダウンスイ
ッチUDSをオンしたような場合)はステップ62に移
り、第9図について後述するようにエディットのサブル
ーチンを実行する。そして、第6図のルーチンにリター
ンする。
CHSオンのサブルーチン(第8図) 第8図は、CHSオンのサブルーチンを示すもので、ス
テップ7oでは、nodの値が0より大で且つ4より小
か(mod=1〜3か)判定する。
この判定結果が否定的(N)であれば第6図のルーチン
にリターンする.この結果、チャンネル選択はmod=
1〜3(第4図(b)の画面)のときのみ可能となる。
ステップ70の判定結果が肯定的(Y)であったときは
ステップ72に移り、オンイベントのあったスイッチが
いずれのスイッチか判定する。この判定の結果、オンイ
ベントのあったのがチャンネルA対応のスイッチであれ
ばステップ74でELNにOを、チャンネルB対応のス
イッチであればステップ76でELNに1を、チャンネ
ルC対応のスイッチであればステップ78でELNに2
を、チャンネルD対応のスイッチであればステップ8ロ
でE L Nに3をそれぞれセットする。
ステップ74、76、78又は80の処理が終ったとき
はステップ82に移り、GN [ELN]のグループナ
ンパをnにセットすると共にWN [ELN]の波形ナ
ンパをWにセットする。そして、ステップ84に移る。
そして、ステップ84に移る。
ステップ84では、チャンネル名CHN [ELN]と
、波形ナンバWと、グループ名GRP[n] と、波形
名NAM [W]とを表示器DSPに表示させる。この
後、第6図のルーチンにリターンする。
エディットのサブルーチン 第9 第9図は、エディットのサブルーチンを示すもので、ス
テップ90では、mod=0か判定する。mod=1又
は4でアップ/ダウンスイッチUDSをオンしたときは
第7図のステップ50から52に移るので、第9図のル
ーチンには入らない。
ステップ90の判定結果が肯定的(Y)であったときは
第7図のルーチンにリターンする。この結果、mod=
2、3又は5のときのみエディット可能となる。
ステップ90の判定結果が否定的(N)であったときは
ステップ92に移り、オンイベントのあったのがダウン
スイッチ(−1)か判定する。この判定結果が肯定的(
Y)であればステップ94に移る。
ステップ94では、nodの値がいくつか判定する。こ
の判定の結果、mod=2であったときはステップ96
に移る。ステップ96では、GN[ELN]のグループ
ナンパがOか判定し、この判定結果が否定的(N)であ
ればステップ98でGN [ELN]の値を1ダウンす
る。また、ステップ96の判定結果が肯定的(Y)であ
ればステップ100でGN [ELN]に14をセット
する。
このスイッチ98又は100の処理が終ったときはステ
ップ102に移り、GN [ELN]のグルーブナンパ
をnにセットする。そして、ステップ104に移り、S
T [n]の先頭波形ナンパをWN[ELN]にセット
する。
次に、ステップ106では、TG24のELN対応チャ
ンネルにWN [ELN]の波形ナンパを出力すると共
に、WN [ELN]の波形ナンパをWにセットする。
そして、ステップ108に移る。
ステップ108では、波形ナンバWと、グループ名GR
P [n]と、波形名NAM [W]とを表示器DSP
に表示させる。この結果、新たに選択されたグループの
グループ名と該グループの先頭波形の波形ナンパ及び波
形名とが表示される。ステップ108の後は、第7図の
ルーチンにリターンする。
ステップ94の判定の結果、mod=3であったときは
ステップ110に移り、WN [ELN]の波形ナンパ
がOか判定する。この判定結果が否定的(N)であれば
ステップ112でGN [ELN]のグループナンパを
nにセットしてからステップ114でWN [ELN]
の波形ナンパがST [n]の先頭波形ナンパと等しい
か(WN[ELN](7)波形ナンパはグループ内の先
頭波形ナンパか)判定する。この判定結果が肯定的(Y
)であればステップ116 に移る。
ステップ116では、GN [ELN]の値を1ダウン
する。これは、第2図(b)  に示すようにグループ
内の先頭波形の1つ前の波形は1つ前のグループに属し
ていることに対応する処理である。
ステップ114の判定結果が否定的(N)であったとき
又はステップ116の処理が終ったときはステップ11
8に移り、WN [ELN]の値を1ダウンする。
ステップ110の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ119に移り、WN [ELN]に160を
、GN [ELN]に14をそれぞれセットする。
ステップ118又は119の処理が終ったときはステッ
プ120に移り、GN [ELN]のグループナンパを
nにセットする。そして、ステップ106に移り、それ
以降の処理を上記したと同様に実行する。この結果、新
たに選択された波形ナンパ及び波形名が表示され、波形
選択に伴ってグループ名も変更されたときは変更後の新
たなグループ名も表示される。
ステップ94の判定の結果、mod=5であったときは
ステップ122に移り、VOLの値を1ダウンする。そ
して、ステップ124に移る.ステップ124では、V
OLの値をTG24に出力する。そして、スイッチ12
6でVOLの値を表示器DSPに表示させる。この後、
ステップ108を介して347図のルーチンにリターン
する。
一方、ステップ92の判定結果が否定的(N)であった
ときは、アップスイッチ(+1)のオンイベントであっ
たことになり、ステップ128に移る. ステップ128では、nodの値がいくつか判定する。
この判定の結果、mod=2であったときはステップ1
30に移り、GN [ELN]のグループナンパが14
か判定する。この判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ132に移り、GN[ELN]の値を1アッ
プする。また、ステップ130の判定結果が肯定的(Y
)であったときはステップ134に移り、GN [EL
N]に0をセットする。
ステップ132又は134の処理が終ったときはステッ
プ102に移り、それ以降の処理を上記したと同様に実
行する。
ステップ128の判定の結果、mod=3であったとき
はステップ136に移り、WN [ELN]の波形ナン
パが160か判定する。この判定結果が否定的(N)で
あればステップ138に移り、WN[ELNIの値を1
アップする。そして、ステップ140でGN [ELN
]のグループナンパをnにセットしてからステップ14
2でWN [ELN]の波形ナンパがST [n]の先
頭ナンパと等しいか判定する。
ステップ142の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ144に移り、GN [ELN]の値を1ア
ップする。これは、第2図(b) に示すようにグルー
プ内の先頭波形の1つ後の波形は1つ後のグループに属
していることに対応する処理である。
ステップ136の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ146に移り、WN [ELN]及びGN 
[ELN]にいずれもOをセットする。
ステップ144又は146の処理が終ったとき、あるい
はステップ142の判定結果が否定的(N)であったと
きはステップ120に移り、それ以降の処理を上記した
と同様に実行する。
ステップ128の判定の結果、mod=5であったとき
はステップ148に移り、VOLの値を1アップする。
そして、ステップ!24に移り、それ以降の処理を上記
したと同様に実行する。
災星』 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種
々の改変形態で実施可能なものである。
例えば、次のような変更が可能である。
(1)チャンネル数は4つに限らず、1つでもよい。
(2)グループ選択と波形選択とで別々の操作子を使用
するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、所望の音色グループ
を選択した後グループ内音色を選択するようにしたので
、初心者等であっても簡単且つ迅速に所望の音色を設定
できる効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すブロック図、 第2図は、メモリl8の記憶内容を示す図、第3図は、
モード変更動作を説明するための状態遷移図、 第4図(a)〜(c)は、モード毎の表示動作を説明す
るための表示器前面図、 N5図は、メインルーチンを示すフローチャート、 第6図は、SW処理のサブルーチンを示すフローチャー
ト、 第7図は、CSW/UDSオンのサブルーチンを示すフ
ローチャート、 第8図は、CHSオンのサブルーチンを示すフローチャ
ート、 第9図は、エディットのサブルーチンを示すフローチャ
ートである。 10・・・バス、12・・・中央処理装置、14・・・
プログラムメモリ、16・・・ワーキングメモリ、18
・・・データメモリ、20・・・鍵盤、22・・・操作
パネル、24・・・トーンジェネレータ、26・・・サ
ウンドシステム、CSW・・・力一ソルスイッチ、UD
S・・・アップ/ダウンスイッチ、CHS・・・チャン
ネル選択スイッチ、DSP・・・表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)複数の音色グループのうち任意のものを選択する
    ための第1の選択手段と、 (b)この第1の選択手段で選択された音色グループに
    属する複数の音色のうち任意のものを選択するための第
    2の選択手段と、 (c)この第2の選択手段で選択された音色に対応して
    楽音信号の音色特性を設定する設定手段と をそなえた電子楽器の音色設定装置。
JP2003070A 1990-01-10 1990-01-10 電子楽器の音色設定装置 Expired - Lifetime JP2611464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070A JP2611464B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 電子楽器の音色設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070A JP2611464B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 電子楽器の音色設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208096A true JPH03208096A (ja) 1991-09-11
JP2611464B2 JP2611464B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=11547076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070A Expired - Lifetime JP2611464B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 電子楽器の音色設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611464B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108070A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の音色制御装置
JPH06130951A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Yamaha Corp 電子楽器
JPH06175660A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Yamaha Corp 音色検索キーワード付与装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176991A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01177090A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Yamaha Corp 電子楽器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176991A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01177090A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108070A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の音色制御装置
JPH06130951A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Yamaha Corp 電子楽器
JPH06175660A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Yamaha Corp 音色検索キーワード付与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611464B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157640B2 (ja)
JPH0778677B2 (ja) 電子楽器のキ−スケ−リング装置
US5744740A (en) Electronic musical instrument
JPH03208096A (ja) 電子楽器の音色設定装置
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
WO2007015320A1 (ja) 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム
JPH0644192B2 (ja) 自動リズム演秦装置
JP2555569B2 (ja) 電子楽器
JP2586226B2 (ja) 電子楽器
JP2570045B2 (ja) 電子楽器
JP2756799B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JPH0115878B2 (ja)
JP2529235Y2 (ja) 電子楽器
JP2636688B2 (ja) 楽音発生ユニット
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3006977B2 (ja) 電子楽器の演奏制御情報設定装置
JP2536272B2 (ja) 電子楽器
JP2630268B2 (ja) リズム音発生装置
JP2671705B2 (ja) 電子楽器等における音色選択装置
JPH06161438A (ja) 電子楽器のデータ入力装置
JPH03192398A (ja) 電子楽器
JP2963074B2 (ja) 自動演奏装置
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JP3147363B2 (ja) 楽音信号形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term