JPH06130951A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH06130951A
JPH06130951A JP4278522A JP27852292A JPH06130951A JP H06130951 A JPH06130951 A JP H06130951A JP 4278522 A JP4278522 A JP 4278522A JP 27852292 A JP27852292 A JP 27852292A JP H06130951 A JPH06130951 A JP H06130951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
tone color
displayed
keywords
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4278522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701679B2 (ja
Inventor
Shinichi Ota
慎一 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4278522A priority Critical patent/JP2701679B2/ja
Publication of JPH06130951A publication Critical patent/JPH06130951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701679B2 publication Critical patent/JP2701679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子楽器における音色のキーワードの選択を容
易にする。 【構成】キーワードをそのキーワードが表す音色の属性
の種類に応じて分類してキーワードセットとする。各キ
ーワードに選択頻度を示す優先度データを付与し、キー
ワードが選択される毎に対応する優先度データを更新す
る。表示器のセットウィンドウW1にキーワードセット
名を表示してキーワードセットを選択できるようにす
る。選択されたキーワードセットに含まれるキーワード
を優先度データの大きい順にキーワードウィンドウW2
に表示してキーワードを選択できるようにする。選択さ
れたキーワードに対応する音色名を音色リストウィンド
ウW3に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楽器の種類や音の感じ
など音色の属性を表すキーワードを選択することにより
このキーワードに対応する音色名を表示させ、この音色
名から音色を選択できるようにした電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器において複数のプリセッ
ト音色の中から任意の音色を選択できるものが普及して
いるが、近年、メモリの低価格化に伴って非常に多くの
バリエーションのプリセット音色が電子楽器に搭載でき
るようになった。これにより、例えば一台で各種ジャン
ルの演奏を行ったり各種パートの演奏を行なえるなど幅
広い演奏に対応することができようになった。
【0003】このようなプリセット音色の数はメモリの
許す限り増やすことができるが、音色数を多くした場
合、従来の電子楽器のようにプリセット音色の数だけ操
作パネル上にスイッチを設けると大掛かりになるので、
表示パネル等に音色名を表示して選択できるようにして
いる。
【0004】しかし、音色名から実際の音色を把握する
のは困難であるので、これらの音色名に基づいて多種類
の音色の中から演奏状況に適した音色など所望の音色を
選び出すのに手間がかかるという問題がある。また、表
示パネルの表示エリアにも限度があり、全ての音色名を
一度に表示することができないので、任意に音色名を表
示すると音色名の検索に手間がかかる問題がある。
【0005】そこで、楽器の種類や演奏方法あるいは音
の感じなど、音色の属性を表すキーワードを各音色名に
対応付けて記憶しておき、このキーワードを選択するこ
とで音色の種類を限定して表示し、選択したキーワード
の属性にみあった所望の音色を検索できるようにするこ
とが考えられている。このようなキーワードを用いる
と、特定の属性を有する音色に絞り込むことができるの
で、所望の音色を容易に検索できるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
属性を表すためにキーワードの数も多くなっているの
で、キーワードを選択するとき所望のキーワードを探し
易くする必要がある。また、通常は特定のキーワードし
か使わない演奏者にとっては、使用しないキーワードが
検索の邪魔になるという問題がある。
【0007】本発明は、音色の属性を表すキーワードを
選択することによりこのキーワードに対応する音色名を
表示させ、この音色名から音色を選択できるようにした
電子楽器において、所望のキーワードを探し易くするこ
とを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の電子楽器は、音色の属性を表すキー
ワードを複数表示するとともに、選択されたキーワード
に対応する音色の音色名を表示し、発音する楽音の音色
をこの表示された音色名から選択できるようにした電子
楽器であって、前回までのキーワードの選択状況に応じ
てキーワードの優先順位を定め、この優先順位に従って
前記キーワードを表示するようにしたことを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明の電子楽器において、キーワードを選択
するとこのキーワードに対応する音色名が表示される。
また、キーワードを表示するときは、前回までのキーワ
ードの選択状況に応じて定めた優先順位の高い順にキー
ワードが表示される。この優先順位は、例えば選択頻度
の高い順にしてもよい。また、最後に選択されたものを
最優先にして過去に遡って順に優先順位を定めてもよ
い。
【0010】
【実施例】図2は本発明実施例の電子楽器のブロック図
であり、CPU1はROM2に格納されている制御プロ
グラムに基づいてRAM3のワーキングエリアを使用し
て電子楽器全体の制御を行う。演奏時には、鍵盤等の演
奏操作子4からキーコードやキーオン信号等の演奏情報
を取り込み、現在選択されている音色に基づいて楽音発
生部5で楽音を発生する。
【0011】また、CPU1は液晶パネル等の表示器6
における表示とマウスやパネルスイッチ等の設定入力操
作子7の操作入力を管理し、操作入力に応じてキーワー
ドの表示、キーワードの選択あるいは音色の選択等の処
理を行う。そして、CPU1は選択された音色の音色パ
ラメータを楽音発生部5の音源に出力して音色を設定す
る。
【0012】ここで、この実施例では、どの種類の楽器
の音色か、どのような奏法の音色か、どのような感じの
音色か、どのジャンルの演奏に適した音色かというよう
に、音色についての「楽器の種類」、「奏法」、「形容
詞」および「ジャンル」の4種類の属性を表すキーワー
ドを用いている。そして、同種類の属性を表すキーワー
ドをそれぞれセットにして扱い、これらの複数のキーワ
ードセットから所望のキーワードセットが選択される
と、そのキーワードセットに含まれるキーワードを優先
順位に従って表示するようにしている。
【0013】キーワードメモリ8には、予め設定された
各キーワード固有の番号であるキーワードナンバによっ
て各キーワードセット毎の多数のキーワードが記憶され
ている。すなわち、図4に示したように、楽器の種類
(Instrument)のキーワードセット(KWDSET
1)、奏法(Playing)のキーワードセット(KWDSE
T2)、形容詞(Semantics)のキーワードセット(KW
DSET3)およびジャンル(Style) のキーワードセッ
ト(KWDSET4)にそれぞれ分類されて各キーワー
ドナンバKWDNOが記憶されている。例えば、STR
INGSのキーワードナンバKWDNOは“05”とし
て記憶される。
【0014】なお、これらの各キーワードセットのキー
ワードの一例を次表1に示す。
【表1】
【0015】図5に示したように、ROM2にはCPU
1の制御プログラムの他に多種のプリセット音色データ
(PVOICE)が記憶されており、これらの各プリセ
ット音色データは、音色パラメータデータ、音色名デー
タ(TNAME)およびその音色に対応するキーワード
のキーワードナンバ(KWD1〜KWDn)で構成され
ている。
【0016】また、図3に示したように、RAM3には
ユーザーが作成・編集したユーザー音色データ(UVO
ICE)を記憶する記憶領域が設定されており、このユ
ーザー音色データも音色パラメータデータ、音色名デー
タおよびその音色に対応するキーワードナンバで構成さ
れる。
【0017】さらに、RAM3には、前記4種類のキー
ワードセットに対応付けたキーワードセットバッファ
(K.S.BUF1〜4)、表示されるキーワードの配
列が例えば所望の配列になったときにユーザーがその配
列をそのまま記憶しておくための2つのプールバッファ
(POOL1BUF,POOL2BUF)、表示器6に
表示するキーワードを記憶しておくためのディスプレイ
バッファ(DISPBUF)および選択されたキーワー
ドに対応する全ての音色の音色名データを表示するため
に表示すべき音色名データを記憶しておく音色名バッフ
ァ(TBUF)がそれぞれ設定されている。
【0018】キーワードセットバッファにはキーワード
セットの各キーワードナンバ(KWDNO)とそのキー
ワードの選択頻度に相当する優先度データ(PRIO)
とが各キーワード毎に対応付けて記憶され、ディスプレ
イバッファにはキーワードの配列順にキーワードナンバ
が記憶される。また、プールバッファにはキーワードの
配列順にキーワードナンバとリセットされた優先度デー
タが記憶される。
【0019】次に、表示器6における表示例と操作の一
例について説明する。図1は音色を選択するための音色
サーチ/選択処理の表示画面の一例であり、キーワード
セットを選択するためのセットウィンドウW1、キーワ
ードを選択するためのキーワードウィンドウW2および
音色を選択するための音色リストウィンドウW3が表示
される。
【0020】セットウィンドウW1の下にはキーワード
セットの選択に代えて2つのプールバッファのそれぞれ
のキーワードを選択するための2つのブロックB1,B
2と、これらのプールバッファにキーワードの配列をセ
ーブするための2つのブロックB3,B4が表示され
る。また、セットウィンドウW1の上端にはキーワード
セットの優先度データ(PRIO)をクリアするための
ブロックB5が表示される。
【0021】キーワードウィンドウW2と音色リストウ
ィンドウW3の横には、各ウィンドウに表示されるキー
ワードや音色名を上下にスクロールするためのブロック
B6,B7がそれぞれ表示され、音色リストウィンドウ
W3の上端にはキーワードに関係なく全ての音色名を音
色リストウィンドウW3に表示するためのブロックB8
が表示される。
【0022】セットウィンドウW1内には、キーワード
セット名が表示され、キーワードウィンドウW2内には
セットウィンドウW1で選択されたキーワードセットに
含まれるキーワードが、その優先度の高い順に上から配
列して表示される。また、音色リストウィンドウW3内
にはキーワードウィンドウW2で選択されたキーワード
に対応する音色名が表示される。
【0023】そして、キーワードセット、キーワードお
よび音色を選択するときは、マウスの操作によりポイン
タPを各ウィンドウ内の各表示名の上に移動してマウス
をクリックする。なお、図示のようにこのクリック操作
で選択された表示名の下にはカーソル(アンダーライ
ン)が表示される。この例では、形容詞(Semantics)の
キーワードセットが選択され、このキーワードセットに
含まれるキーワードの中で“boomy ”のキーワードが選
択され、この“boomy ”という属性を有する音色の中で
“acoustic guitar ”の音色が選択されている。
【0024】また、2つのプールバッファの何れかから
のキーワードの選択、各プールバッファへのキーワード
のセーブ、優先度データのリセット、ウィンドウ内での
スクロールおよび音色名の全体表示を選択するときは、
それぞれの各ブロックB1〜B8内にポインタPを移動
してマウスをクリックする。
【0025】図6は制御プログラムのメインルーチンの
フローチャート、図7および図8は音色サーチ/選択処
理のフローチャートであり、各フローチャートに基づい
て実施例の動作を説明する。
【0026】先ず、電源が投入されると、CPU1は図
6のメインルーチンの処理を開始し、ステップS1で、
図1のような音色サーチ/選択処理の初期画面の表示と
セットウィンドウW1におけるキーワードセット名の表
示および各種データのプリセット等の初期設定を行い、
ステップS2で設定入力操作子7における操作イベント
を検出し、ステップS3で図7および図8の音色サーチ
/選択処理を行う。
【0027】この音色サーチ/選択処理が終了すると、
ステップS4で演奏操作子4における演奏イベントの検
出処理を行い、ステップS5で演奏イベントに応じた発
音処理を行い、ステップS6でその他の処理を行ってス
テップS2に戻る。
【0028】図7の音色サーチ/選択処理では、ステッ
プS11でキーワードセットについての選択イベントの
有無を判定し、選択イベントがなければステップS15
に進み、選択イベントがあればステップS12で、選択
されたキーワードセット名の下にカーソルを移動して表
示し、ステップS13で、選択されたキーワードセット
名に対応するキーワードセットバッファK.S.BUF
について優先度データおよびキーワードナンバをソート
し、優先度の大きいキーワードナンバから順にディスプ
レイバッファDISPBUFの先頭から順に書き込む。
【0029】そして、ステップS14で、このディスプ
レイバッファの先頭のキーワードナンバから順にキーワ
ードに変換し、キーワードウィンドウW2に表示してス
テップS15に進む。なお、優先度が同じキーワードナ
ンバはキーワードセットバッファに書き込まれている順
序でディスプレイバッファに書き込む。また、キーワー
ドウィンドウW2に表示しきれないキーワードがある場
合にはスクロールで表示できるような処理を行う。
【0030】次にステップS15ではキーワードについ
ての選択イベントの有無を判定し、選択イベントがなけ
れば図8のステップS19に進み、選択イベントがあれ
ば、ステップS16で選択されたキーワードの下にカー
ソルを移動して表示し、ステップS17で、キーワード
セットバッファK.S.BUFにおけるそのキーワード
の優先度データを1増加させて更新する。
【0031】そして、ステップS18で、選択されたキ
ーワードのキーワードナンバKWDNOをKWDとして
持っている音色名データを全てTBUFに書き出し、そ
れを音色リストウィンドウW3に表示して図8のステッ
プS19に進む。なお、このとき音色リストウィンドウ
W3に表示しきれない音色名についてはスクロールで表
示できるような処理を行う。
【0032】図8のステップS19では、表示されてい
るキーワード群をプールへセーブを指定する指定イベン
トの有無を判定し、指定イベントがなければステップS
21に進み、指定イベントがあれば、ステップS20
で、セットウィンドウW1内で現在選択されているキー
ワードセットについて、優先度データが大きい順に例え
ば10個のキーワードナンバを抽出し、その優先度デー
タを初期化して指定されたプールバッファに記憶し、ス
テップS21に進む。
【0033】ステップS21では、優先度クリアーの指
定イベントの有無を判定し、指定イベントがなければス
テップS23に進み、指定イベントがあれば、ステップ
S22でセットウィンドウW1またはブロックB1,B
2で現在選択されているキーワードセットについて優先
度データを初期化してステップS23に進む。
【0034】ステップS23では、音色名の全体表示の
指定イベントの有無を判定し、指定イベントがなければ
ステップS24に進み、指定イベントがあれば、ステッ
プS24で全ての音色名を音色リストウィンドウW3に
表示してステップS25に進む。なお、このとき音色リ
ストウィンドウW3に表示しきれない音色名については
スクロールで表示できるような処理を行う。
【0035】ステップS25では音色の選択イベントの
有無を判定し、選択イベントがなければメインルーチン
に復帰し、選択イベントがあればステップS26で選択
された音色名の下にカーソルを移動して表示し、ステッ
プS27で選択された音色名に対応する音色パラメータ
データを楽音発生部5に転送して音色を設定する。そし
て、メインルーチンに復帰する。
【0036】以上の処理により、セットウィンドウW1
に表示されているキーワードセット名からキーワードセ
ットを選択すると、このキーワードセットに含まれるキ
ーワードがキーワードウィンドウW2に表示される。こ
のキーワードウィンドウW2のキーワードを選択する
と、このキーワードの属性を有する音色の音色名が音色
リストウィンドウW3に表示され、所望の音色を選択で
きるようになる。
【0037】ここで、キーワードを選択すると、そのキ
ーワードの優先度データが増加されるので、優先度デー
タはキーワードの選択頻度を示している。したがって、
キーワードセットを選択したときにキーワードウィンド
ウW2内に表示されるキーワードは選択された頻度の高
い順に表示されることになり、よく利用するキーワード
が探しやすくなる。
【0038】また、この実施例ではキーワードを音色の
属性の種類に毎にセットにし、このキーワードセット毎
に分類して表示できるようになっているので、さらにキ
ーワードを探しやすくなっている。なお、このようにキ
ーワードセットに分類しなくてもよいことはいうまでも
ない。
【0039】さらに、キーワードウィンドウW2に表示
されるキーワードの配列を、プール1やプール2に記憶
しておくことができるので、所望に応じて利用しやすい
配列でキーワードを選択することができる。
【0040】以上の実施例では、キーワードが選択され
る頻度を優先度データとして記憶し、この優先度データ
に基づいてキーワードを選択頻度の高い順に配列して表
示するようにしているが、前回選択されたキーワードを
最も優先度の高いものとして先頭に配列して表示するよ
うにしてもよい。このようにすると、現在から過去に遡
って選択されたキーワードの順に表示される。
【0041】また、上記の実施例ではキーワードの選択
によってそのキーワードの優先度を更新するようにして
いるが、音色を選択したときに、その音色に付随するキ
ーワードについての優先度を更新するようにしてもよ
い。
【0042】さらに、優先度に応じた表示の他に、キー
ワードを頭文字のアルファベット順に配列した表示やキ
ーワードの文字数の順に配列した表示など、表示機能を
切り換えられるようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子楽器に
よれば、音色の属性を表すキーワードを複数表示し、選
択されたキーワードに対応する音色の音色名を表示して
この表示された音色名から音色を選択する際に、前回ま
でのキーワードの選択状況に応じてキーワードの優先順
位を定め、この優先順位に従ってキーワードを表示する
ようにしたので、頻繁に使用するキーワードが見つけや
すい位置に表示されることになり、所望のキーワードを
探しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における音色サーチ/選択処理の
表示例を示す図である。
【図2】本発明実施例の電子楽器のブロック図である。
【図3】実施例におけるRAMの記憶内容を概念的に示
す図である。
【図4】実施例におけるキーワードメモリの記憶内容を
概念的に示す図である。
【図5】実施例におけるROMの記憶内容を概念的に示
す図である。
【図6】実施例におけるメインルーチンのフローチャー
トである。
【図7】実施例における音色サーチ/選択処理の一部の
フローチャートである。
【図8】同音色サーチ/選択処理の他の一部のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
W1…セットウィンドウ、W2…キーワードウィンド
ウ、W3…音色リストウィンドウ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音色の属性を表すキーワードを複数表示
    するとともに、選択されたキーワードに対応する音色の
    音色名を表示し、発音する楽音の音色をこの表示された
    音色名から選択できるようにした電子楽器であって、 前回までのキーワードの選択状況に応じてキーワードの
    優先順位を定め、この優先順位に従って前記キーワード
    を表示するようにしたことを特徴とする電子楽器。
JP4278522A 1992-10-16 1992-10-16 電子楽器 Expired - Fee Related JP2701679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278522A JP2701679B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278522A JP2701679B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130951A true JPH06130951A (ja) 1994-05-13
JP2701679B2 JP2701679B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17598460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278522A Expired - Fee Related JP2701679B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701679B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194477A (ja) * 1994-09-20 1996-07-30 Yamaha Corp 自動伴奏装置
JP2000010703A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu Ltd ファイル操作装置及びファイル操作方法並びにファイル操作プログラムを記録した記録媒体
KR100583371B1 (ko) * 1998-07-16 2006-05-25 야마하 가부시키가이샤 악음합성장치, 악음합성방법 및 기억매체
JP2007249034A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Corp 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2018205922A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三協立山株式会社 商品選択システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208096A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Yamaha Corp 電子楽器の音色設定装置
JPH03269495A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のデータ選択装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208096A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Yamaha Corp 電子楽器の音色設定装置
JPH03269495A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のデータ選択装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194477A (ja) * 1994-09-20 1996-07-30 Yamaha Corp 自動伴奏装置
JP2000010703A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu Ltd ファイル操作装置及びファイル操作方法並びにファイル操作プログラムを記録した記録媒体
KR100583371B1 (ko) * 1998-07-16 2006-05-25 야마하 가부시키가이샤 악음합성장치, 악음합성방법 및 기억매체
JP2007249034A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Corp 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP4605058B2 (ja) * 2006-03-17 2011-01-05 ヤマハ株式会社 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2018205922A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三協立山株式会社 商品選択システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701679B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369689B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP1251487B1 (en) Music performance assistance apparatus and method for indicating how to perform chord
JP3250559B2 (ja) 歌詞作成装置及び歌詞作成方法並びに歌詞作成プログラムを記録した記録媒体
JP2002244680A (ja) 演奏情報検索装置
JPH09114453A (ja) 音楽情報の表示編集装置及び同表示編集演奏装置
US6192372B1 (en) Data selecting apparatus with merging and sorting of internal and external data
JPH0540476A (ja) 電子楽器
JP2701679B2 (ja) 電子楽器
US20040069115A1 (en) Storage medium containing musical score displaying data, musical score display apparatus and musical score displaying program
US5578778A (en) Electronic musical instrument
JP4483304B2 (ja) 楽譜表示プログラム及び楽譜表示装置
JP3497940B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JP2002351479A (ja) カラオケ装置の演奏予約装置
JP2661487B2 (ja) 電子楽器
JP3139081B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JPH02310595A (ja) 電子楽器
JP2586226B2 (ja) 電子楽器
JP3596048B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH1011065A (ja) コード選択装置および該コード選択装置を備えた電子楽器
JP4093000B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JPH06208584A (ja) 文書検索装置
JP3354047B2 (ja) コード変換装置および該コード変換装置を備えた電子楽器
JPH11109970A (ja) 電子楽器
JP2671705B2 (ja) 電子楽器等における音色選択装置
JPH10161660A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees