JP2526294B2 - 地図の表示装置 - Google Patents

地図の表示装置

Info

Publication number
JP2526294B2
JP2526294B2 JP1279548A JP27954889A JP2526294B2 JP 2526294 B2 JP2526294 B2 JP 2526294B2 JP 1279548 A JP1279548 A JP 1279548A JP 27954889 A JP27954889 A JP 27954889A JP 2526294 B2 JP2526294 B2 JP 2526294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
displayed
display
block
map block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1279548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03139689A (ja
Inventor
寿夫 田中
博 竹内
辰男 伊藤
康弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1279548A priority Critical patent/JP2526294B2/ja
Publication of JPH03139689A publication Critical patent/JPH03139689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526294B2 publication Critical patent/JP2526294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 概 要 近年、自動車には、液晶表示装置などのデイスプレイ
によつて車両情報などの提供、ナビゲーシヨン機能、さ
らにはロケーシヨン機能などを実現する装置が普及する
傾向にある。前記ロケーシヨン機能などにおいて、デイ
スプレイに表示すべき詳細図に対応する地図ブロツクの
画像データをCD−ROMから読出す際には、地図スクロー
ル機能を実現するために前記地図ブロツクの他に隣接す
る地図ブロツクの画像データもまた読出しておく必要が
ある。前記読出された画像データは表示用の表示データ
へ変換され、実際にデイスプレイ上に表示される。従来
は、隣接する地図ブロツクの表示データへの変換を完了
し、表示データメモリにストアするまで前記デイスプレ
イでの詳細図の表示を待機している。したがって実際に
詳細図が表示されるまでに多大な時間が必要であつた。
そこで本発明では、表示すべき地図ブロツクの画像デー
タは最初にCD−ROMから読出して表示データに変換した
後、直ちにデイスプレイに表示させ、その後、残余の隣
接した地図ブロツクの画像データを読出すように構成す
る。したがつて、実際に指定された詳細図が表示される
までに費やす時間が格段と短縮され、操作者に不感を与
えることが回避できる。
産業上の利用分野 本発明は、いわゆるナビゲーシヨン機能やロケーシヨ
ン機能などのように、自動車の現在位置と走行中の地域
の地図とを対応づけて表示手段によつて表示させる地図
の表示装置に関する。
従来の技術 近年、たとえば陰極線管(CRT)や液晶表示装置など
のデイスプレイを自動車のインストルメントパネル付近
に設け、テレビジヨン放送や車両情報などの総合的な情
報を運転者へ提供する装置が普及する傾向にある。前記
装置を活用することによつて、いわゆるナビゲーシヨン
機能やロケーシヨン機能などが実現される。ナビゲーシ
ヨン機能とは、前記表示手段の画面上に表示される地図
上の目的地に対して、現在走行中の自動車の進行すべき
方向を指示する機能である。また、ロケーシヨン機能と
は、現在走行中である自動車が前記画面上に表示される
地図上のいずれの位置を走行しているかを示す機能であ
る。
前記各機能を実行するために、表示される地図は、た
とえばコンパクトデイスクによつて実現されるROM(Rea
d Only Memory)である記録媒体(以下、「CD−ROM」
という)に予め記録されており、全国図から各地域の詳
細図までにわたつて複数段階の縮尺図によつて構成され
る。これらの地図において、たとえば各地域の詳細図を
前記CD−ROMから読出し活用することによつて、前記ロ
ケーシヨン機能などを実行する。前記詳細図は、地域図
をさらに区分した際のブロツク単位に対応し、以下、前
記ブロツク単位を地図ブロツクという。したがつて、詳
細図を表示する際には、対応する地図ブロツクの画像デ
ータをCD−ROMから読出し、表示データに変換して、そ
の後に表示される。
前述の機能では、画面上に表示される地図に対して自
動車の現在位置を示す現在位置カーソルを移動させた
り、もしくは、画面中央に表示される現在位置カーソル
に対して地図を移動する。前記地図の移動は、いわゆる
地図スクロール機能と称され、常に自動車の進行する地
域の周辺の地図を、画面上の現在位置カーソルの周辺に
更新しながら表示し、すでに自動車から遠方にある地域
の地図を画面上から消去する機能である。したがつて、
前記地図スクロール機能を実現するためには、画面上に
表示される地図ブロツクの画像データの他に、更新用と
して前記地図ブロツクに隣接する周辺の地図ブロツクの
画像データもまた予め読出し、表示データメモリにスト
アしておく必要がある。すなわち、画面上の地図が移動
する毎に、表示されている地図ブロツクに隣接する地図
ブロツクの画像データから新たな地図を生成し、画面上
にて地図が順次更新される。
発明が解決しようとする課題 ところで、従来は、前記予め読出しておくべきすべて
の地図ブロツクのデータを表示データに変換し、表示デ
ータメモリにストアした後でなければ、表示手段による
表示が開始されない。したがつて、前記ロケーシヨン機
能などを開始すると、読出すべき地図ブロツクを選択し
てから、実際に画面上に地図が表示されるまでに多大な
時間が必要である。その結果、操作者に対しては不感を
与える傾向がある。
したがつて本発明の目的は、読出すべき地図ブロツク
を選択してから実際に表示手段によつて地図が表示され
るまでに費やす時間を格段に短縮することができる地図
の表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、複数の地図ブロツク毎のデータが記録され
た記録媒体からデータを読出して表示する表示手段と、 希望する地図ブロツクを指示する指示手段と、 移動体の位置を検出する位置検出手段と、 前記指示手段によつて指示された地図ブロツクのデー
タを前記記録媒体から読出してストアし、前記位置検出
手段からの出力と前記ストアされたデータとを対応づけ
て前記表示手段によつて表示させ、次に、前記指示され
た地図ブロツクを表示している間に、指示手段によつて
指示された地図ブロツクに隣接する他の地図ブロツクの
データを前記記録媒体から読出してストアする制御手段
とを含むことを特徴とする地図の表示装置である。
作 用 本発明に従えば、制御手段は、指示手段によつて希望
する地図のブロツクのデータが指示されると、複数の地
図ブロツク毎のデータが記録された記録媒体からデータ
を読出してストアし、移動体の一を検出する位置検出手
段からの出力と前記ストアされたデータとを対応づけて
表示手段によつて表示する。
さらに、制御手段は、前記指示された地図ブロツクを
表示している間に、指示手段によつて指示された地図ブ
ロツクに隣接する他の地図ブロツクのデータを前記記録
媒体から読出してストアする。したがつて、所望の地図
ブロツクの表示までに費やす時間を短縮することがで
き、操作者に不快感を与えることがなく、操作性が格段
に向上される。
実施例 第1図は本発明の一実施例である表示装置1の簡略化
した構成を示すブロツク図である。表示装置1によつ
て、ナビゲーシヨン機能およびロケーシヨン機能が実行
され、液晶表示装置などから成る表示手段2上で走行中
の自動車と周辺の地図とが対応して表示される。
第2図には、表示手段2における表示の一例を示す。
表示手段2の画面2aには、たとえば複数本の交差する道
路などの線分や、位置情報を示す文字群などから成る地
図が表示される。前記画面2aの中央には、矢印で示され
る現在位置カーソル3が固定表示される。さらに第2図
において右上には十文字で示される目的地カーソル4が
表示され、前記地図とともに後述する地図スクロール機
能によつて移動表示される。もしくは、地図および目的
地カーソル4を固定表示し、現在位置カーソル3を移動
表示してもよい。
前記地図を表示するために必要な画像データDは、た
とえばCD−ROM5などの記録媒体に予め記録されている。
前記CD−ROM5をデイスク再生装置6にて再生すること
で、前記画像データDが読出され、たとえばマイクロコ
ンピユータなどから成る制御回路7を介して画像データ
メモリ8へストアされる。
入力指示手段9には、各種スイツチが設けられ、これ
らのスイツチ入力が制御回路7へ与えられ、各処理が実
行される。前記入力指示手段9には、たとえば機能させ
る各モードを切換えるモードスイツチ10や、表示手段2
の画面2a上に設けられる画面タツチスイツチ11などが挙
げられる。
第3図はモードスイツチ10の構成の一例を示す図であ
る。モードスイツチ10は、たとえば第3図のようにピア
ノタツチ形に構成され、各スイツチ片10aを操作するこ
とによつて、対応するモードが選択され、対応する装置
が電力付勢されたり、前記表示手段2が活用される。た
とえば、「TV」を押圧操作すると、テレビジヨン受信機
が機能し、表示手段2には映像信号が表示される。その
他に、スイツチ片10aとして、磁気テープ再生装置を機
能させる「TAPE」や電話器を機能させる「TEL」などが
示されている。また、第3図のように、前記モードスイ
ツチ10には、オーデイオ機能にて兼用されるボリウムや
ミユートなどの操作スイツチが併存していてもよい。第
3図では、「地図」を操作することによつて、前記表示
装置1が機能し、表示手段2へ選択された地図が表示さ
れる。
また画面タツチスイツチ11では、表示手段2の画面2a
上に、たとえば3mmピツチ毎に入力接点が設けられ、画
面での表示に応じて、画面2a上の希望の個所を押圧する
ことによつて、対応する処理が実行される。これらのモ
ードスイツチ10や画面タツチスイツチ11からの入力信号
は、副制御回路12によつて処理され、前記制御回路7へ
与えられる。
前記モードスイツチ10にて「地図」が選択されると、
前記のようにCD−ROM5から読出され、画像データメモリ
8へストアされた画像データDは、制御回路7を介して
描画制御回路13へ与えられる。ところで画像データD
は、CD−ROM5でのメモリ容量を低減するため、換言すれ
ば、より多くのデータを記録するために、いわゆるベク
トルデータと称される地図上での点単位の座標X,Yとし
て記録されている。したがつて、地図を表示する上で必
要となる線分は、前記描画制御回路13へ与えられる画像
データDを演算し、対応する点座標間を直線で結んでい
くことによつて生成される。こうして、前記描画制御回
路13にて地図表示のために生成された線分や点などの表
示データDhは、表示データメモリ14へ一旦ストアされ
る。その後、選択されたストア領域の表示データDhが読
出され、駆動回路15を介して表示手段2へ与えられ、所
望の地図が表示される。
また、こうして表示される地図に対して移動する関係
にある前記現在位置カーソル3を表示するためには自動
車の走行中の情報が必要である。したがつて、地磁気セ
ンサや車輪速センサなどから成る方位センサおよび、車
速センサなどから成る距離センサなどのセンサ類16が設
けられ、前記センサ類16からの検出信号は制御回路7へ
与えられる。制御回路7では、前記検出信号に応じて自
動車の進行方位、起点からの走行距離を演算する。前記
走行方位および走行距離に基づいて、前記制御回路7は
表示データメモリ14へ制御信号Sを出力し、前記表示手
段2にて表示すべき地図の表示データDhを選択し、表示
データメモリ14から読出す。または、前記走行方位およ
び走行距離に応じて、表示手段2における現在位置カー
ソル3を移動させる。
第4図には、表示手段2にて表示可能な地図の縮尺度
の一例が示されている。前記表示手段2にて表示可能な
地図は、全国図から各地域の詳細図までにわたつて複数
段階の縮尺図によつて構成される。すなわち、これらの
地図を示す画像データDがすべて前記CD−ROM5内にスト
アされている。
本実施例では、4段階の縮尺度に区分され、第4図
(1)には全国図、第4図(2)には地方図、第4図
(3)には地域図、さらに第4図(4)には前記地域図
の詳細図が示されている。前記詳細図は、たとえば.3km
×1km四方の地図を示す。前記モードスイツチ10の「地
図」を操作すると、まず前記全国図が表示される。この
際、前記画面タツチスイツチ11が機能し、操作者が希望
する地方を押圧操作すると、前記画面タツチスイツチ11
によつて前記選択された地方の座標を読取り、その地方
図が第4図(2)のように表示される。さらに前記地方
図に対して押圧操作すれば、同様に第4図(3)のよう
に地域図が、さらに地域図に対して押圧操作することに
よつて、第4図(4)のように詳細図が表示される。
前記ロケーシヨン機能を実行するためには、前記詳細
図が活用される。前記機能においては、自動車の走行に
応じて後述する地図スクロール機能が実行される。前記
地図スクロール機能とは、進行する自動車を示して固定
表示される現在位置カーソル3の周辺の地図を順次更新
して表示し、前記自動車に対して遠方となる地図を順次
消去する機能である。前記地図スクロール機能を実現す
るために、表示データメモリ14には、最初に表示手段2
の画面2aにおいて表示される詳細図に対応する地図ブロ
ツクの表示データDhとともに、前記地図ブロツクに隣接
する座標の地図ブロツクの表示データDhもまた予めスト
アすることになる。
第5図には、表示データメモリ14における地図ブロツ
クB0〜B8のストア状態が示されている。すなわち、最初
に前記画面2aに表示する詳細図の地図ブロツクは第5図
において第4地図ブロツクB4であり、前記地図スクロー
ル機能の実現のために予めストアしておく必要がある隣
接する地図ブロツクが第0地図ブロツクB0〜第3地図ブ
ロツクB3,第5地図ブロツクB5〜第8地図ブロツクB8で
あることを示している。
本実施例では、従来のようにすべての地図ブロツクB0
〜B8の表示データDhを表示データメモリ14へストアして
から、第4地図ブロツクB4を読出して前記画面2aへ表示
するのではなく、まず最初に前記第4地図ブロツクB4の
表示データDhを表示データメモリ14へストアし、直ちに
前記第4地図ブロツクB4は詳細図として表示される。前
記表示される第4地図ブロツクB4に対して、操作者は前
記ロケーシヨン機能などのために必要な現在位置の設定
などを行う。こうして操作者が表示されている前記第4
地図ブロツクB4に対して操作を実行している間に、前記
第4地図ブロツクB4に隣接する地図ブロツクB0〜B3,B5
〜B8の画像データDをCD−ROM5から読出し、表示データ
Dhに変換し、前記表示データメモリ14の対応するストア
領域へストアする。
第6図および第7図は前記地図ブロツク読出処理を説
明するためのフローチヤートである。たとえば、第4図
(3)に示される地域図が表示手段2の画面2aにて表示
されている際に第6図に示されるプログラムが開始す
る。
ステツプs1では、前記画面タツチスイツチ11によつて
前記地域図のいずれかの個所が押圧操作されたか否かが
判断される。前記押圧操作が判断されると、ステツプs2
にて、選択された座標の詳細図を表示するために、前記
座標を含む地図ブロツクの画像データDを第4地図ブロ
ツクB4としてCD−ROM5から読出し、ステツプs3にて前記
第4地図ブロツクB4の画像データDを画像データメモリ
8へストアする。ステツプs4では、直ちに前記第4地図
ブロツクB4を描画制御回路13へ与え、表示データDhを演
算し、ステツプs5にて表示データメモリ14へ一旦ストア
し、ステツプs6にて表示手段2によつて表示させる。
その後、ステツプs7にて前記第4地図ブロツクB4に隣
接する地図ブロツクB0〜B3,B5〜B8の画像データDを前
記CD−ROM5から読出し、ステツプs8にて画像データメモ
リ8へストアする。第7図には、前記ステツプs7,s8の
隣接地図ブロツク読出処理を説明するためのフローチヤ
ートが示されている。
前記第6図のステツプs6の処理を経過すると、第7図
のステツプm1では、カウント値iを「0」に設定し、ス
テツプm2へ進む。ステツプm2では前記モードスイツチな
どによつて受付可能なスイツチ入力が実行されたか否か
が判断される。たとえばモードスイツチ10の他のスイツ
チ片10aが操作されると、前記操作時点で地図表示は終
了し、ステツプm3にて入力されたスイツチ片に応じた処
理が実行され、他の処理へ進む。
前記ステツプm2にてスイツチ入力が実行されていなけ
れば、ステツプm4にて、前記CD−ROM5から前記カウント
値iに対応する第i地図ブロツクBiの画像データDが読
出され、画像データメモリ8へストアされ、ステツプm5
にて前記カウント値iが+1インクリメントされる。ス
テツプm6では前記インクリメントされたカウント値iが
「9」であるか否かが判定される。前記判断が否定であ
るならば、処理はステツプm7へ進み、前記カウント値i
が「4」であるか否かが判断される。
すなわちカウント値iが「4」である第4地図ブロツ
クB4はすでに前述のように読込まれ表示されている状態
であるので、再度前記第4地図ブロツクB4の画像データ
DをCD−ROM5から読出す必要はない。そこで前記カウン
ト値iが「4」である際には、ステツプm8にてカウント
値iをさらに+インクリメントし、処理はステツプm2へ
復帰し、前述の処理が繰返される。こうしてカウント値
iが「0〜3」,「5〜8」の際に対する第i地図ブロ
ツクBiの画像データDが読出され、画像データメモリ8
へストアされる。こうして読出処理が終了した後、処理
は第6図のステツプs9へ進む。
ステツプs9では、前記画像データメモリ8のストア内
容より、描画制御回路13にて表示データDhを演算し、ス
テツプs10にて前記表示データDhを表示データメモリ14
の予め定めるストア領域へストアする。こうして操作者
にとつては、先に表示される第4ブロツクB4からなる詳
細図に対して現在位置の設定などを実行している間に、
前記地図スクロール機能の実現のために必要な隣接する
地図ブロツクを表示データメモリ14へストアすることに
なる。したがって従来のように画面への詳細図の表示に
多大な時間が費やされることがなく、本実施例ではほぼ
1/9に前記時間を短縮できることになる。したがって操
作者に不感を与えることなく、操作性が格段と向上す
る。
また本実施例では、第4図の各縮尺図を画面タツチス
イツチ11による押圧操作にて実現しているけれども、た
とえば第8図のように地図の縮尺度に応じたモードスイ
ツチ25を設けて、対応するスイツチ片25a〜25dを押圧操
作して縮尺度を選択するような構成であつてもよい。す
なわち地図ブロツクを指示する指示手段の構成は本実施
例では制限されない。
第9図は、地図スクロール機能を説明するための図で
ある。前述のように、詳細図が選択されると、第4地図
ブロツクB4が表示手段2の画面2aにて最初に表示される
地図である。前記地図に対して現在位置が入力される
と、制御回路7では、前記入力された現在位置が画面2a
の中央に位置するようにアドレス計算を行い、前記計算
結果に基づいて表示データメモリ14から表示データDhを
読出し、こうして現在位置が画面中央に位置する地図を
表示する。
自動車の進向が開始すると、前記方位センサおよび距
離センサによつて走行方位および走行距離が検出され、
その結果表示される地図と自動車の現在位置を示す現在
位置カーソル3との位置関係が演算される。前記地図ス
クロール機能は、前述のように自動車の現在位置を画面
2aの中央に固定表示し、前記現在位置カーソル3の周辺
の地図を順次更新することによつて実行される。すなわ
ち、画面2aの中央に起点POが設定された後、前記自動車
の走行に応じて走行方位および走行距離が演算された結
果、現在位置P1が導出される。
たとえば、前記現在位置P1が第9図(1)に示される
ように、地図ブロツクB4上において、前記起点POからX
方向に距離X1およびY方向に距離Y1だけ移動した位置で
あると想定する。その結果、前記現在位置P1を画面2aの
中央に表示させるため、前記距離X1,Y1に応じて画面2a
上に表示される地図を破線l1で示される範囲に変更す
る。すなわち、前記起点POから現在位置P1への移動に伴
い、画面2aには地図ブロツクB1,B2,B5の右下りハツチン
グが施される領域がスクロールして表示され、前記第4
地図ブロツクB4の左側ハツチングが施される領域が画面
2aからスクロールして消去される。こうして前記現在位
置の変化に応じて画面2a上では地図が更新されて表示さ
れ、地図スクロール機能が実現される。
また、前述のように表示データメモリ14には、地図ブ
ロツクB0〜B8がストアされており、前記地図ブロツクに
よつて地図スクロール機能が実行されるけれども、前記
地図ブロツクが示す地図を越える範囲へ自動車が移動す
る際には、新たに表示データメモリ14のストア内容を更
新しなければならない。そこで、第9図(1)に示され
るようにメモリ更新ラインl2が設けられる。
ここで、現在位置P2まで自動車が移動した場合、すな
わち前述のように地図スクロール機能によつて、前記現
在位置P2が前記画面2aの中央に設定されるように、破線
l3で示される表示領域が表示される場合を想定する。前
記現在位置P2がさらにメモリ更新ラインl2を渡る方向へ
移動すると、更新すべき地図ブロツクの表示データDhが
ストアされていないので、画面上では空白の領域がスク
ロール表示されてしまう。そこで前記地図ブロツクB5,B
7,B8に隣接する新たな地図ブロツクの画像データDをCD
−ROM5から読出し、画像データメモリ8および描画制御
回路13を経て表示データDhへ変換し、表示データメモリ
14へストアする必要がある。すなわち、第9図(2)の
ように、現在位置P2を含む地図ブロツクB8を中心とする
新たな9ブロツクの地図ブロツクへ前記表示データメモ
リ14のストア状態を更新しなければならない。
第9図(2)に示すように地図ブロツクB4,B5,B7,B8
はすでに表示データメモリ14にストアされているので、
ハツチングを施して示す5ブロツクの地図ブロツクに対
して新たにデータをCD−ROM5から読出すことになる。な
お、こうして新たな地図ブロツクB9〜B13を読出す間、
地図スクロール機能による地図の移動は実行せず、前記
破線l3で示される表示領域を画面2aに固定表示し、自動
車の現在位置カーソル3を移動表示する。
その後、第9図(3)に示されるように前述の新たな
地図ブロツクB9〜B13の表示データDhが表示データメモ
リ14へストアされると、前記地図ブロツクB9〜B13の読
出しの間、前記現在位置P2から移動した新たな自動車の
現在位置P3を画面2aの中央に設定した表示領域l4によつ
て地図を表示し、以後前述と同様に地図スクロール機能
を実現する。したがつて、第9図(3)には第9図
(1)と同様のメモリ変更ラインlが設けられる。前記
処理の繰返しによつて、自動車の移動に従つた地図を表
示することができる。
前述の例では、新たな地図ブロツクの更新は5ブロツ
クに関連しているけれども、この更新すべき地図ブロツ
ク数は現在位置P2が第9図(1)における地図ブロツク
B0,B2,B6においてメモリ更新ラインl2へさしかかつた場
合にも同様となる。また前記現在位置P2が第9図(1)
における地図ブロツクB1,B3,B5,B7において前記メモリ
更新ラインl2にさしかかつた場合には、前述の処理に従
えば更新すべき地図ブロツク数は3ブロツクとなる。
さらに前述の例では、地図ブロツクの更新にあたつ
て、予め表示データメモリ14にストアされていない地図
ブロツクに対してCD−ROM5から読出すように構成してい
るけれども、たとえば前記更新時には、現在位置を含む
地図ブロツクを中心とする9ブロツクの地図ブロツクを
すべて再度CD−ROMから読出す構成であつてもよく、ソ
フトウエアの処理効率を考慮して決定される。
したがつて上述の実施例によれば、詳細図を示す地図
ブロツクの表示に多大な時間を費やすことがなく、格段
に短縮することができる。したがつて操作者に不感を与
えず、操作性が格段と向上する。
また他の実施例として、たとえば全国図から各地方の
詳細図までを複数回にわたつて繰返し表示させて検討し
ている際に、前記第6図に示されるステツプs1にて詳細
図を指定するスイツチが操作されたときには、前回表示
した地域の詳細図を第4地図ブロツクB4として直ちに読
出し、再表示する再現機能を設けるような構成であつて
もよい。
発明の効果 本発明によれば、制御手段は、指示された地図ブロツ
クのデータを記録媒体から読出し、位置検出手段の出力
と対応させて表示している間に、指示された地図ブロツ
クに隣接する他のブロツクのデータを記録媒体から読出
してストアするようにしたので、操作者が必要とする地
図ブロツクを素早く表示することができる。
また、表示が求められている地図を即座に表示するこ
とができるので、操作者に不快感を与えることがなく、
操作性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である表示装置1の簡略化し
た構成を示すブロツク図、第2図は表示手段2における
表示の一例を示す図、第3図はモードスイツチ10の構成
の一例を示す図、第4図は表示手段2にて表示可能な地
図の縮尺度の一例を示す図、第5図は表示データメモリ
14における地図ブロツクB0〜B8のストア状態を示す図、
第6図は地図ブロツク読出処理を説明するためのフロー
チヤート、第7図は隣接地図ブロツク読出処理を説明す
るためのフローチヤート、第8図は他のモードスイツチ
10の構成の一例を示す図、第9図は地図スクロール機能
を説明するための図である。 1……表示装置、2……表示手段、2a……画面、3……
現在位置カーソル、5……CD−ROM、6……デイスク再
生装置、7……制御回路、9……入力指示手段、13……
描画制御回路、14……表示データメモリ、16……センサ
類、B10〜B13……地図ブロツク、D……画像データ、Dh
……表示データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 康弘 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28 号 富士通テン株式会社内 (56)参考文献 実開 平1−85625(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の地図ブロツク毎のデータが記録され
    た記録媒体からデータを読出して表示する表示手段と、 希望する地図ブロツクを指示する指示手段と、 移動体の位置を検出する位置検出手段と、 前記指示手段によつて指示された地図ブロツクのデータ
    を前記記録媒体から読出してストアし、前記位置検出手
    段からの出力と前記ストアされたデータとを対応づけて
    前記表示手段によつて表示させ、次に、前記指示された
    地図ブロツクを表示している間に、指示手段によつて指
    示された地図ブロツクに隣接する他の地図ブロツクのデ
    ータを前記記録媒体から読出してストアする制御手段と
    を含むことを特徴とする地図の表示装置。
JP1279548A 1989-10-25 1989-10-25 地図の表示装置 Expired - Lifetime JP2526294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279548A JP2526294B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 地図の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279548A JP2526294B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 地図の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139689A JPH03139689A (ja) 1991-06-13
JP2526294B2 true JP2526294B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17612511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279548A Expired - Lifetime JP2526294B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 地図の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526294B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510453Y2 (ja) * 1990-03-12 1996-09-11 本田技研工業株式会社 移動体の現在位置表示装置
JPH05257436A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 A T R Shichokaku Kiko Kenkyusho:Kk 地図情報表示装置
CN107016924B (zh) * 2016-12-20 2020-04-07 阿里巴巴集团控股有限公司 虚拟地图中的瓦片地图生成方法、更新方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830615A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Hitachi Ltd 自己位置表示装置
JP2531619B2 (ja) * 1985-09-17 1996-09-04 日本電気株式会社 スクロ−ル表示制御方式
JPH0185625U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
JPH02140789A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置の地図描画方法
JPH0823733B2 (ja) * 1989-10-24 1996-03-06 マツダ株式会社 移動体用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03139689A (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671393B2 (ja) 地図情報の表示装置
JPH0823497B2 (ja) 情報表示装置
JP2526294B2 (ja) 地図の表示装置
JPH07104168B2 (ja) 自動車用ナビゲータ
JPH0613973B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP2596061B2 (ja) 車載用情報表示装置
JPH03140816A (ja) 地図の表示装置
JPS62151883A (ja) 情報表示装置
JPS62153889A (ja) 車両ナビゲ−シヨン装置
JP3496505B2 (ja) ナビゲーション装置及びそれに組込むナビゲーションプログラムを記録した記録媒体
JPH0820259B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JPH0366672B2 (ja)
JP2501783B2 (ja) 道路地図切換機能付ナビゲ−シヨンシステム
JPS61166583A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JPH07209011A (ja) 自動車用ナビゲータ
JP2994598B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0635401A (ja) 地図表示装置
JPS58217986A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPH036773A (ja) 兼用機の地図データアクセス方法
JPH03139690A (ja) 地図の表示装置
JP3002428B2 (ja) 地図表示装置及び地図出力方法
JPS6193486A (ja) 道路地図表示装置
JP2840557B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2784165B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JPH06103493A (ja) 車載ナビゲーションシステムおよびその表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14