JPH07104168B2 - 自動車用ナビゲータ - Google Patents

自動車用ナビゲータ

Info

Publication number
JPH07104168B2
JPH07104168B2 JP59131072A JP13107284A JPH07104168B2 JP H07104168 B2 JPH07104168 B2 JP H07104168B2 JP 59131072 A JP59131072 A JP 59131072A JP 13107284 A JP13107284 A JP 13107284A JP H07104168 B2 JPH07104168 B2 JP H07104168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle
map data
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59131072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111610A (ja
Inventor
裕 白井
晃 遠藤
孝則 柴田
文男 辻井
洋司 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP59131072A priority Critical patent/JPH07104168B2/ja
Priority to EP85106596A priority patent/EP0169339A1/en
Priority to KR1019850003986A priority patent/KR930009219B1/ko
Publication of JPS6111610A publication Critical patent/JPS6111610A/ja
Publication of JPH07104168B2 publication Critical patent/JPH07104168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、自動車用ナビゲータに係り、特に、車載用
表示画面に道路地図及び走行軌跡を表示する自動車用ナ
ビゲータの表示機能の改善に関する。
〔発明の背景〕
従来、特開昭57−206817号公報に記載されているよう
に、自動車の走行に合わせて、表示画面の地図に隣接す
る地図を、自動的に選択決定する車載用ナビゲータが知
られている。
しかしながら、このような従来の車載用ナビゲータは、
用意されている地図データの縮尺が一種類であるため、
道路網の密集した大都市圏などでは、拡大地図への切換
表示が望まれる。
拡大地図を表示するためには、拡大地図データをあらか
じめ外部記憶装置に用意しておく方法が考えられる。
しかし、外部記憶装置の拡大地図データを読み出すため
には、車両の現在位置を含む拡大地図データ格納場所へ
のシーケンシャルアクセスのための時間、および、拡大
地図データの読み込みのため時間が必要である。そのた
め、迅速な画面切換が、期待できない。
〔発明の目的〕
この発明は、地図の縮尺切換を迅速に実行することので
きる自動車用ナビゲータを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、この発明によれば、現在表示
中の地図内で車両の現在位置に現表示地図と縮尺の異な
るなる地図が用意されているかを調べて、運転者から地
図切換の要求がされたとき迅速に画面切換を行なえるよ
うにする。具体的には、拡大地図の存在・位置座標値を
道路地図データに付加しておく。ここで拡大地図の位置
座標値は実際の領域より一まわり大きい領域の値とし、
それらの領域の重複している領域で予め記録媒体の該当
する道路地図データ部分を探索しておくことにより、上
記の如き表示を拡大地図へ切換える様にする。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に従ってこの発明の実施例を説明する。
第1図はこの発明の実施例を示す全体系統図である。
このナビゲーションシステム全体の動作制御はマイクロ
コンピュータ(MPU)101で行う。102は、方位センサお
よび車速センサである。方位センサは、車両の進行方向
の絶対方位を地磁気を用いて検出するセンサで、検出し
た方位のX成分・Y成分のアナログ量を増巾したものを
出力する。また、車速センサは車速に応じたオン・オフ
パルスを出力する車速パルスセンサである。
103は、MPU101と操作者とのやり取りを行なう操作スイ
ッチであり、例えば、操作者からの地図番号および縮尺
の選択を受け付ける。103については、第2図で詳細に
説明する。
104は、MPU101と、車速・方位センサ102と操作スイッチ
103とのインタフェイスをなす入出力SIである。
105は、画面表示するために用意されているデジタル道
路地図データを記憶しておく外部記憶装置で、例えばカ
セットテープを用いる。
106は、MPU101と外部記憶装置105との制御信号及びデー
タの入出力を制御するための小形磁気テープ装置制御用
LSI(CMTC)である。105と106は、合わせて地図データ
の記憶手段を構成する。
107は、MPU101が演算及び制御動作を行なう際に、一時
的なデータ蓄積として用いる揮発性メモリ(RAM)であ
る。
108は、MPU101の各種制御動作・演算処理動作のプログ
ラムを蓄積しておくための不揮発性メモリ(ROM)であ
る。
109は、カラーCRT116に道路地図などの各種表示データ
を送信する回路部の中核をなすLSI(CRTC)である。
110は、カラーCRT116に表示する内容を格納しているメ
モリ111〜114と、MPU101及びCRTC109等との接続を切換
える機能を有するマルチプレクサである。
111〜113は、外部記憶装置105に蓄積されている道路地
図データを格納しておくグラフィックメモリである。こ
の格納動作は、MPU101の監視下でCMTC106を介して外部
記憶装置105から道路地図データを読み取り、そのデー
タをマルチプレクサ110によりRデータ(赤色データ)
を111へ、Gデータ(緑データ)を112へ、Bデータ(青
データ)を113へ書き込む。
114は、操作スイッチ103で得られる車両の初期位置と、
車速・方位センサ102から得られる車両の移動方向及び
移動量とにより得られる車両の走行軌跡を格納しておく
グラフィックメモリである。
115は、カラーCRT116の要求仕様に合致したレベル変換
及び波形整形処理を行なうビデオコントローラである。
これがグラフィックメモリ111〜114とカラーCRT116とに
接続されて、メモリ111〜114の中身(データ)をCRT116
へ送信し、道路地図及び走行軌跡が画面表示する。
次に、第2図に、第1図の操作スイッチ103の一例を示
す。
まず201はナビゲータの機能の起動をかけるためのスイ
ッチで、押下すると点燈し、更に押下すると消滅する、
押ボタン式点燈スイッチ(例えば面照光LEDタクトスイ
ッチ)である。
ここで201のナビゲータスイッチを押下すると、カラーC
RT116に地図番号の初期値“0"が、ROM108からメモリ114
へ書き込まれ、ビデオコントローラ115によりこれが表
示される。
操作者は、現在位置を含んでいる地図番号を予め用意し
ておいた地図帳より検索しておく。次に、CRTに表示さ
れている数字を、キー206〜209を用いて変化させる。キ
ー206及び208は数値を増加させるキーで、207及び209は
数値を減少させるキーである。これら4つのキーを用い
て、地図帳で検索した地図番号とCRT116に表示されてい
る地図番号を一致させる。
一致させた後、202の設定キーを押下することで、MPU10
1が該当地図をCMTC106を介して外部記憶装置105から探
し、マルチプレクサ110を介して道路地図データR・G
・Bをそれぞれメモリ111・112・113へ格納し、CRT116
へ表示する。
次に、表示中の地図内での車両の現在位置を設定するた
め、メモリ114へカーソルデータをROM108から書き込み
表示画面に十字カーソルを重複表示する。その様子を第
3図に示す。
301は、前述の操作により外部記憶装置105からローディ
ングした地図を表わしている。302及び303は、グラフィ
ックメモリ114へ書き込まれた十字カーソルである。こ
の十字カーソルの交点304を現在地の所へ移動させ現在
位置の設定を行なう。カーソルの縦線302の移動は、第
2図のスイッチ208及び207で行なう。スイッチ208では
左、スイッチ207では右へ移動する。横線303はスイッチ
206及び209で行なう。206では上、209では下へ移動す
る。
こうした操作スイッチを用い交点304を現在位置の所へ
移動させ、設定キー202で位置決めが終了したことをMPU
101へ伝える。203の取消キーは、地図番号の設定及び現
在位置の設定を取消すことを、MPU101へ伝えるスイッチ
である。
スイッチ204は、ナビゲータ動作を開始し、車両位置が
予め拡大図の用意されている領域に入ったとき点燈する
押ボタン式点燈スイッチである。このスイッチ204の点
燈中に押下すると、表示地図を該当する拡大地図へ切換
える。そして消燈する。スイッチ205は、表示地図が拡
大地図へ切換えられたとき、標準縮尺(拡大される前)
の地図が用意されていることを点燈により知らせる押ボ
タン式点燈スイッチで、点燈中に押下されると表示画面
は拡大地図から標準地図へ戻り、このスイッチ205は消
燈し、拡大スイッチ204は点燈する。
第4図は実際の表示例を示す。
カラーCRT116に該当道路標準(縮尺)地図を表示し、更
に車両の走行軌跡401を重複表示している画面例であ
る。この標準(縮尺)地図に拡大(縮尺)地図が用意さ
れている様子が第5図である。第5図のカラーCRT116
に、拡大地図領域として502が予め用意されている。更
に、この502の領域を覆うように領域501を設けている。
この領域を領域502の包含領域、あるいは単に包含領域
と呼ぶことにする。
ここで、車両の走行軌跡401が、拡大地図の用意されて
いる領域502へ入ったとき、拡大可能スイッチ204が点燈
するのである。
次に、第6図に特定地区領域とその隣接領域の様子を示
す。
これは、特願昭58−174220号公報の「車載用ナビゲー
タ」と同様の考え方であり、隣接領域との重複領域に応
じて、どの地図へ更新すべきかを決定する過程は同じで
ある。これに新たに隣接地図の存在の有無も考慮するよ
うにする。また、第5図のように車両が拡大地図領域へ
入ったとき、拡大地図への切換を可能にし、しかもそれ
をできるだけ高速にするために、地図データにそのため
のデータを付加する。
この模様を第7図に示す。
第7図で用いているサーチデータ701及び地図データ703
は、特願昭58−168211「自動車用ナビゲーション装置」
と同様であり、この発明によればこれに更に704以下の
データを付加して地図データ702としている。
まず、704は、表示地図に隣接する地図が用意されてい
るかを示す識別子で、表示地図の右上から反時計方向に
順番にb0〜b7を割り当て、それぞれビットが立っている
とき、その隣接地図が存在することを示すとしている。
具体的には、第6図のエリア601を表示中の標準地図と
すると、隣接地図602〜609に対し、b0→602,b1→603,b2
→604,b3→605,b4→606,b5→607,b6→608,b7→609と対
応付けておく。エリア704の拡大地図の個数は、標準地
図M(m,n)にいくつの拡大地図が用意されているかを
示している。エリア706,707は拡大地図に対するデータ
で、エリア706はエリア708〜711に示したように、地図
M(m,n)のどの位置にその拡大図があるかを示すデー
タである。
これを第5図を用いて説明すると、708の左下隅X座標
値は503のX座標値を、709の左下隅Y座標値は503のY
座標値を、710の右下隅X座標値は504のX座標値を、71
1の右下隅Y座標値は504のY座標値を指している。また
505及び506の座標値は拡大包含地図501の形状を一定に
しておけば、503と504を用いて求まるので、データとし
て与える必要はない。
エリア707は、エリア706の拡大地図の識別地図番号でエ
リア712のようにデータを持つ。この番号をもとにして
サーチデータから該当する拡大地図を外部記憶装置105
からローディングする。ここで、拡大地図データのデー
タフォーマットは703のようにする。
また、この拡大地図に更に拡大地図(これを詳細地図と
呼ぶことにする)を用意した場合は、拡大地図データの
フォーマットも702と同様にすればよく(但し704以下の
拡大→詳細と置き換える)、第2図に詳細というスイッ
チを追加すれば詳細地図の追加も可能で、こうしたこと
により多段階の拡張が可能となる。エリア706,707とい
った拡大地図に関するデータは、エリア705の拡大地図
の個数分だけ用意しておく。
以下、この発明の実施例の動作を第8図及び第9図のフ
ローチャートで説明する。
まず、第2図の操作キーでナビゲータの初期設定が終了
した後、801の開始起動がかかる。次に102の車速・方位
センサからのデータを、802で読込み、803で車両の現在
位置が表示画面中のどの位置にあるかを算出する。
次に、804でCRT116に表示中の地図の種類が、標準(縮
尺)地図か調べ、標準地図であれば、805で隣接地図と
の重複領内にあるかどうかを調べ、重複領域内であれば
特願昭58−174220「車載用ナビゲータ」の如く隣接地図
を決定する。
このとき、隣接地図の有無を示す704のデータを用い
て、決定した隣接地図があればそのままにし、なければ
未決定ということで隣接地図番号を“0"にする。807で
この隣接地図番号が決定したかどうかを調べ、決定され
ていれば外部記憶装置105の中の該当道路地図データ部
の頭出しをする。
この後、809で方位・車速データを読込み、810で次に車
両が移動した位置を算出する。811で表示中の領域と異
なる領域すなわち表示中の領域からはみ出したかを判定
し、はみ出していれば、812でCMT106の下で外部記憶装
置105から道路地図データをローディングし、グラフィ
ックメモリ111〜113へ書き込む。
このとき、走行軌跡用メモリ114も新地図の位置にあわ
せて変更し、813で表示画面を更新し、814で車両の現在
位置を移動、すなわちメモリ114へ書き込み、802の制御
へ戻る。
また、804で表示中の画面が、標準地図ではなく拡大地
図と判定されたときは、803で算出した車両の新しい位
置が、現在表示中の画面内かどうかを815で判定し、画
面内であれば標準ランプ205を816で点燈させ、814で車
両の走行軌跡を移動(追加)し、802の制御へ戻る。815
で車両が拡大地図からはずれていると判定したときは、
817で点燈中の標準ランプ205を消燈し、818で元の標準
縮尺地図を再びグラフィックメモリ111〜113へ書き込
み、メモリ114の走行軌跡を標準地図用に書き換え、814
で車両の現在位置を移動(追加)し、802の制御へ戻
る。
805で、表示中の画面が標準地図で隣接地図と重複領域
外に車両位置があると判定したときは、819で拡大地図
1〜iの包含領域内にあるかを、地図データ702の拡大
包含地図1〜iの2隅座標値を用いて判定し、いずれか
の包含領域内であれば、820で車両が拡大地図の領域内
に入ったかどうかを調べ、入っていれば拡大ランプ204
を点燈する。拡大地図領域外であれば、822で該当拡大
地図番号を地図データ702の拡大包含地図に付随してい
る地図番号より獲得し、外部記憶装置105中の該当道路
地図データ部の頭出しをする。そして、814で車両の現
在位置を移動(追加)し、802の制御へ戻る。
更に、807で、表示中の画面が標準地図で、しかも隣接
地図との重複領域内に車両位置があり、806で隣接地図
番号が未決定のときは、823で方位・車速データを読込
み、824で次に車両が移動した位置を算出し、825で表示
中の領域と異なる領域すなわち表示中の領域からはみ出
し、道路地図データの用意されていない隣接地図領域へ
移ろうとしているときには、826で地図が用意されてい
ないことを画面表示しこの制御を終了する。これは、道
路地図用のグラフィックメモリ111〜113の内容のカラー
CRT116への表示をやめ、メモリ114へROM108へ貯えてお
いた“NO MAP"という文字データ情報を書き込み、メモ
リ114の内容のみをカラーCRT116へ表示することで実現
させる。825で、車両位置がまだ表示画面内に止どまっ
ていると判定したときは、827で車両の現在位置を移動
(追加)し、805の制御へ戻る。
次に、第9図の制御動作を説明する。
これは、第2図の拡大204もしくは標準205のスイッチが
押下されたとき、拡大地図/標準地図へ画面更新する制
御の流れを示す。
すなわち、第8図の制御を行なっているとき、一定時間
(例えば100msec)毎にタイマー割込みを発生させ、こ
の制御動作の先頭に来るようにする。901で第2図の拡
大スイッチ204、標準スイッチ205のキーが押下されたか
判定し、キーインがなければ、904に行き、第8図の制
御中で割込みが発生した番地(通常、戻り番地と呼ばれ
ている)へ戻る。
キーインの認識がされたなら、それが拡大204か標準205
のどちらかであるかを902で判定する。
まず、拡大と判定したときは、908で拡大スイッチのラ
ンプ204が点燈中が調べ、点燈していなければ、このス
イッチ204の押下は無意味なので904へ移り、戻り番地へ
行き、割込みを解除する。点燈中は、まず909で消燈
し、910で表示中の画面を拡大地図へ910で切換え、911
で標準スイッチ205のランプを点燈した後、904で割込み
を解除し、戻り番地へジャンプする。
902で、キーインが標準と判定されたときも、拡大の時
と同様の処理で、まず903で標準ランプ205が点燈中か調
べ、消燈していれば割込みを解除し、戻り番地へジャン
プする。ランプが点燈していれば、905で消燈し、906で
標準地図に表示画面を切換え、907で拡大スイッチ204の
ランプを点燈した後、904で割込みを解除し、戻り番地
へジャンプする。
以上の制御動作をMPU101が行なうことにより、隣接地図
及び拡大地図への切換機能を達成できる。
上述のように、本実施例の自動車用ナビゲータは、拡大
縮尺の地図への切換の可否を、運転者に明確に表示する
ことができ、しかも、拡大縮尺への切換を迅速に実行す
ることのできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、地図の縮尺切換を迅速に実行すること
のできる自動車用ナビゲータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の系統図、第2図乃至第5図
はこの発明の実施例の要部を示す説明図、第6図はこの
発明の実施例の他の要部を示す説明図、第7図はこの発
明の実施例のデータフォーマットを示す図、第8図及び
第9図はこの発明の実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。 101……マイクロコンピュータ(MPU)、102……セン
サ、103……操作スイッチ、104……入出力LSI、105……
外部記憶装置、106……小型磁気テープ装置制御用LSI
(CMTC)、107……揮発性メモリ(RAM)、108……不揮
発性メモリ(ROM)、109……CRTC、110……マルチプレ
クサ、111,112,113……グラフィックメモリ、114……グ
ラフィックメモリ、115……ビデオコントローラ、116…
…カラーCRT。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 孝則 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内 (72)発明者 辻井 文男 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内 (72)発明者 松岡 洋司 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内 (56)参考文献 特開 昭57−169785(JP,A) 特開 昭57−201808(JP,A) 特開 昭57−204412(JP,A) 特開 昭58−201017(JP,A) 特開 昭59−197817(JP,A) 特開 昭60−67818(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の走行距離を車速から検出する車速セ
    ンサと、前記車両の進行方位を検出する方位センサと、
    道路地図を表わす第1の地図データおよび前記第1の地
    図データの一部の地区について用意された拡大縮尺の第
    2の地図データを記憶した記憶手段と、前記記憶手段の
    地図データと前記車両の現在位置を表示するための表示
    手段と、前記表示手段に表示されている地図データの拡
    大の指示を外部から受け付けるための操作スイッチと、
    制御手段とを有し、 前記記憶手段には、前記一部の地区を距離をもって包含
    する領域の外周の位置を示す位置データが格納され、 前記制御手段は、 前記車速センサおよび方位センサの検出結果を用いて前
    記車両の現在位置を演算する手段と、 前記第1の地図データのうち、前記車両の現在位置を含
    んだデータを選定し、前記車両の現在位置とともに前記
    表示手段に表示させる手段と、 前記第1の地図データを前記表示手段に表示させている
    場合に、前記車両の現在位置と、前記包含領域の位置デ
    ータとを比較し、前記車両の現在位置が前記包含領域に
    入った時、前記記憶手段内における前記第2の地図デー
    タの格納されている位置を探索する手段と、 前記探索手段によって第2の地図データが探索された場
    合、前記車両の現在位置と、前記探索手段によって探索
    された第2の地図データが用意されている領域とを比較
    し、前記車両の現在位置が前記領域に入り、かつ、前記
    操作スイッチが拡大の指示を受けた時、前記表示手段
    に、現に表示されている第1の地図データに代えて、第
    2の地図データを表示させる手段とを備えることを特徴
    とする自動車用ナビゲータ。
JP59131072A 1984-06-27 1984-06-27 自動車用ナビゲータ Expired - Lifetime JPH07104168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131072A JPH07104168B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 自動車用ナビゲータ
EP85106596A EP0169339A1 (en) 1984-06-27 1985-05-29 Navigator system for motor vehicle
KR1019850003986A KR930009219B1 (ko) 1984-06-27 1985-06-07 자동차용 내비게이터시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131072A JPH07104168B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 自動車用ナビゲータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251695A Division JPH07209011A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 自動車用ナビゲータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111610A JPS6111610A (ja) 1986-01-20
JPH07104168B2 true JPH07104168B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15049335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131072A Expired - Lifetime JPH07104168B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 自動車用ナビゲータ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0169339A1 (ja)
JP (1) JPH07104168B2 (ja)
KR (1) KR930009219B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3852101D1 (de) * 1987-02-27 1994-12-15 Logicblend Ltd Verbesserungen eines interaktiven videosystems.
JPH01102593A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Sony Corp 電子地図装置
JP2731387B2 (ja) * 1987-12-28 1998-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
FR2637430A1 (fr) * 1988-10-04 1990-04-06 Portenseigne Radiotechnique Autoradio permettant l'affichage de donnees preenregistrees
JP2656814B2 (ja) * 1988-11-14 1997-09-24 アルパイン株式会社 自動車用ナビゲーション・システムの表示方法
JP2620602B2 (ja) * 1989-07-06 1997-06-18 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置
JPH05119701A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Clarion Co Ltd カーナビゲーシヨン用地図表示装置
DE10025776A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur positionsabhängigen Darstellung von einer digitalen Karte
US7327349B2 (en) * 2004-03-02 2008-02-05 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
JP4202968B2 (ja) * 2004-05-11 2008-12-24 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置
CN104422438B (zh) * 2013-08-20 2018-05-11 中国移动通信集团公司 导航方法、系统及设备
CN104266653A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 广东好帮手电子科技股份有限公司 一种基于汽车车屏显示装置的升级导航系统及控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631602A (en) * 1979-06-21 1981-03-31 Furuno Electric Co Ltd Recorder for flight path
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
JPS57201808A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Nippon Denso Co Ltd Navigator to be mounted on car
JPS585611A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Toyota Motor Corp 走行案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0169339A1 (en) 1986-01-29
JPS6111610A (ja) 1986-01-20
KR930009219B1 (ko) 1993-09-24
KR860000537A (ko) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539429A (en) Touch device panel
EP0075272B1 (en) Navigator for vehicles
JPH07104168B2 (ja) 自動車用ナビゲータ
JPS5871408A (ja) 道路地図表示装置
JPH07209011A (ja) 自動車用ナビゲータ
JP2596061B2 (ja) 車載用情報表示装置
JP2501783B2 (ja) 道路地図切換機能付ナビゲ−シヨンシステム
JPH0820259B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JPH0366672B2 (ja)
JPH01162111A (ja) 自動車用地図表示装置
JP2526294B2 (ja) 地図の表示装置
JPH0861964A (ja) 道路地図切換機能付ナビゲーションシステム
JPS61166583A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JPS6312912A (ja) 移動物体位置表示装置
JP2696169B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07249190A (ja) 移動体用ディスク記録再生装置
JPH0330151B2 (ja)
JP2965299B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS6193486A (ja) 道路地図表示装置
JPH09237035A (ja) 地図表示装置
JPH0238813A (ja) 車輛用航法装置
JPS59197817A (ja) 車両用走行位置表示装置
JP2550208B2 (ja) ロケーション装置
JP2752608B2 (ja) ナビゲーション装置及びその表示方法
JPS617413A (ja) 車両用地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term