JPS59197817A - 車両用走行位置表示装置 - Google Patents

車両用走行位置表示装置

Info

Publication number
JPS59197817A
JPS59197817A JP7212983A JP7212983A JPS59197817A JP S59197817 A JPS59197817 A JP S59197817A JP 7212983 A JP7212983 A JP 7212983A JP 7212983 A JP7212983 A JP 7212983A JP S59197817 A JPS59197817 A JP S59197817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
map
area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7212983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Uekusa
康之 植草
Kiyoshi Yamaki
八巻 清
Kazuyuki Mori
和幸 森
Masaichi Tsunoda
政一 角田
Toshiyuki Ito
敏行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7212983A priority Critical patent/JPS59197817A/ja
Publication of JPS59197817A publication Critical patent/JPS59197817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イノ技術分野 本発明は車両の現在位置を選択的(こ拡大表示可能な道
路地図上に表示する装置において、拡大表示中現在位置
が拡大表示区域から外れたときの地図表示の切換え操作
の煩わしさをなくした車両用走行位置表示装置に関する
(ロ)従来技術 最近、自軍が走行する地域の道路地図をブラウン管Gこ
表示し、その地図上ζこ出発地、目的地、現在地、走行
軌跡などを表示して運転上の便利を図る装置が開発され
ており、地図表示装置または走行位置表示装置などと呼
ばれている。この種の装置をこおいては、走行地域を適
当な太き・さの区域に区切って各区域ごとの道路地図情
報をカセットテープなどに記憶しておき、必要に応じて
走行区域の道路地図を含むカセットテープを選んで装着
し、画面Gこその区域の道路地図を可視表示し、方位セ
ンサから得られる走行方位の情報と距離センサから得ら
れる走行距離の情報とから車両の走行軌跡を道路地図上
Qこ表示している。
ところで、地図を区域ごとQこ分けて表示する場合、東
京部内のような市街地と山岳地とでは含まれる地図情報
量(こ著しい相違があり、これらを同じ縮尺で表示した
のでは市街地では情報が不足しがちである。そこで、す
べての区域について標準縮尺と拡大縮尺の2種類の地図
を用意しておき、必要(こ応じてそれらを切り換える方
法が考えられるが、地図情報の記憶容量が莫大をニなっ
てしまうという問題がある。そのためQこ市街地などを
含む区域だけGこついて拡大地図情報を用意しておき、
必要に応じて地図を拡大表示して詳細な地図情報を得る
ようQこする方法が考えられている(たとえば特開昭5
7−201808号公報)。この方法は、地図情報を記
憶するメモリの容量をそれほど多く必要としないという
煮ではよいが、表示可能な区域のうちどの区域について
拡大表示が可能かがすぐにはわからないし、隣接区域に
ついて拡大表示ができないような場合は車両が現在位置
がいま表示している拡大区域から外の区域(こ出るとき
にもとの標準尺度の表示をこ切り換える必要があり、そ
のための操作が厄介で使い勝手がよくないという問題が
ある。
Pi本発明の目的および構成 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、選択的
(こ拡大表示可能な道路地図上Qこ車両の現在位置を表
示する装置において、拡大表示中に車両の現在位置が拡
大表示区域から外れたときの地図表示の切り換え操作の
煩わしさをなくすために、拡大表示を自動曲番こ縮小表
示(こもどすようにしたものである。
第1図は本発明の構成を示す全体構成図である。
方位センサGこより検出された車両の進行方位と、距離
センサにより検出された走行距離と瘉こ基づいて演算回
路により車両の現在位置と走行軌跡とを演算する。一方
、標準縮尺の地図情報のほかに所定区域の拡大地図情報
を記憶した記憶手段を設け、拡大/縮小選択手段により
縮小表示が選択されたときは標準縮尺の[1情報を車両
の現在位置および走行軌跡ととも(こ表示部に表示し、
判別手段により車両の現在位置が予め拡大地図情報が記
憶しである所定区域内暑こあると判別されたとき、拡大
選択手段が操作されると拡大表示が可能である旨を表示
手段により表示するようにする。また判別手段により道
路地図の拡大表示中に車両の現在位置が所定区域から出
たと判別されたときは切換手段なこより表示部をこおけ
る地図表示を縮小表示Oこ自動的Oこ切り換えるように
したものである。
(q実施例 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明Gこよる走行位置表示装置のブロック線
図を示しており、l]は車両の進行方位(こ応じた地磁
気のX、Y成分を検出して方位を検出する方位センサ、
12は方位センサ11からのアナログ方位信号をデジタ
ル信号に変換するA/D変換器、13は車両が単位距離
走行するごとに距離パルスを出力する距離センサ、14
はカセットテープ14aに記憶された複数区域の道路地
図データを検索して読み取る地図データ読取装置、15
は方位信号、距離パルス、地図データを入力するインタ
ーフェース回路、16は予め定めた制御プログラムOこ
従ってデジタル演算処理をする中央演算処理部(CPU
)、17は演算処理するためのデータおよび演算処理結
果を記憶するRAM構成のメモリ、18はCPU16の
制御プログラムなどを記憶するROM構成のメモリ、1
9は後述する操作部22とのインターフェースを行なう
インターフェース回路である。また20はCRT21に
送出する画像信号を制御する画像表示制御部で、地図表
示用フレッシュメモ’) 20 aと、走行軌跡やカー
ソルなどの表示用リフレッシュメモリ20bと、これら
のメモリ20a、20bがら読み出された信号を合成ま
たは選択する画像信号処理回路20cとから構成されて
いる。CRT21Gこは道路地図のほかをこ走行軌跡や
カーソルあるいは現在位置と表示される道路地図に対応
する地図帳の頁などが表示される。操作部22はCRT
2]+二表示される内容を制御する幾つかの操作スイッ
チから成り、具体的には、第3図Qこ示すように、表示
したい道路地図区域を検索する検索スイッチ22aと、
表示内容を拡大したり通常の縮尺をこもどすための拡大
/縮小スイッチ22b、地図の拡大表示が可能な場合番
こその旨を点灯して表示する拡大可能表示灯22cと、
水平カーノ)vKxおよび垂直カーソルkyを移動する
ためのカーソルスイッチ22dと、車両の現在位置や地
図番号を設定するための設定スイッチ22eど、設定の
リセットや走行軌跡を消去するためのクリヤスイッチ2
2fから成る。
なお、画面中のPはカーソルKX、Kyにより指定され
た地点の座標であり、Sは画面に表示される区域の地図
を含む地図帳の対応する頁を表わしている。
次Qこ第4図、第5図、第6図Qこ示したフローチャー
トに基づいて本発明Gこよる装置の動作を説明する。
第4図(イ)はメインルーチン、(ロ)は走行軌跡を算
出する割込みルーチンを示しており、第5図および第6
図は第4図に示したメインルーチンの特定処理を詳細に
示す。
第4図(イ)に示すメインルーチンにおいて、まずイン
ターフェース回路15や初期データの設定など初期設定
をしくF−1)、次に車両の現在位置および走行軌跡を
演算し、現在位置マークおよび軌跡をリフレッシュメモ
リ20biよびメモリ17に記憶する(F−2)。車両
の現在位置P(X、Y)の算出は、第4図(ロ)に示す
割込みルーチンで車速パルスが出力するごとに行なわれ
る。すなわちまず方位センサ1からの方位信号に基づい
て車両の進行方位θを算出しくP−1)、この方位θと
距離センサ13かラノ距離パルスとに基づいて車両の現
在位置P(X、Y)を算出する。こうしてCRT21の
画面(こ走行軌跡と現在位置が更新表示されてい<(F
−2)。
ここでテープへの地図情報データの記録方法4二ついて
説明すると、第7図に示すように、30aは何の地図情
報データも収録されていない無音ギャップで、この部分
によりテープ30の早送り時Qこ画面番号が検出できる
。30bは地図表示の切り換えに必要なデータを記録し
ているラベルデータ部で、具体的Qこは、画面(こ表示
している地図区域の番号(テープ内における7トリクス
)、縮尺、隣接区域の地図データ、隣接区域のテープ番
号、地図番号、対応地図帳のページ数、偏角値、傾斜補
正のための等高線およびAI(:が地図の場合は拡大区
域の座標(たとえば左隅の座標)と拡大区域の地図番号
が、また拡大地図の場合(こは縮小区域の座標(たとえ
ば左隅)および縮小区域の地図番号が収録されている。
30cは縮小区域または拡大区域の地図情報デー タが
収録されている。31a、31b、31Cは別の地図区
域)こついての前記30a 、30b、30cGこそれ
ぞれ相当するデータである。
また、地図データは第9図に示すよう(こ日本全域を■
〜■に分けてテープ7巻にそれぞれ記憶されている。テ
ープ1巻当りの表示範囲を、縦。
横のマトリクス状に区切り、このマトリクスのX−Y座
標を指定して表示画面のデータを検索して地図表示を行
なう。図中Mは1画面当りの表示区域である。
このとき、テープ1巻のマトリクスはそれぞれ縦、横が
異なっているので、予めマトリクスの大きさくX−Y)
を記憶し、その値を地図検索時の最大値とすれば、実際
(こは、データがないX−Y座標を指定することはなく
なりさら(こ便利をこなる。
第3図はたとえば25万分の1の縮尺で表示した縮小地
図を表わしており、この地図の破線で囲んだ区域の地図
情報がたとえば5万分の1の縮尺の拡大地図として表示
できるようGこなっている。第8図はこの拡大表示可能
な区域2jaを示しており、この区域はたとえば25ド
ッ1−X19ドソI・で表示され、この区域21aの左
隅の座標(Xa、Ya)がいま表示している縮小地図に
対するテープのラベルデータ部(こ収録されている。
11び第4図(二もとって、運転者が操作部22の拡大
/′縮小スイッチ22bを操作すると(F−3)、第5
図および第6図Gこ示すような内容の11σL跡および
現在位置の修正処理が行なわれる( F −4)。
そこで第5図を参照すると、縮小地図表示中※二車両の
現在位置が拡大表示可能区域21a内をこあるか否かを
判別する( F −4,1)。すなわち、第3図Qこお
いて、車両の現在位置が点へ&こあるときは区域2Ia
外、点B※こあるときは区域21a内にあると判別する
。判別方法は、現(1:位置Pの座Ji14を(X、Y
)とし、区域21aを25ドツl−X 19ドツトで表
示するとすると、Xa<X<Xa+25 、 Ya<Y
<Ya+19の条件を満足する領域を拡大表示可能区域
と判別する。
判別の結果17.両の現在位置が拡大表示可能区域21
aの外にあれば、次に操作部22の拡大/縮小スイッチ
221〕のオン、オフ状態をチェツタしくF−42)、
オンされていれば現在表示している縮小地図中に区域2
1aを点線−枠で表示する(F−43)。これに対して
、拡大/縮小スイッチ22bがオンされていない場合は
ステップ(F−43)で表示した点線枠を消去する(F
−44)。もし点線枠が表示されていない場合は消去す
る必要がないことはもちろんである。
一方、ステップ(F−41)において、車両の現在位置
が拡大表示可能領域21a内にあると判別されたときは
、拡大/縮IJ)スイッチ22bがオンされていない限
り(F−45)、拡大可能表示灯22cを点灯する(F
−46)。運転者はこれにより現在走行中の区域の地図
が拡大表示可能であることが一目でわかる。表示灯22
cはランプでもよいしLEDでもよい。拡     □
大/縮小スイッチ22bがオンされているときは縮小地
図から拡大地図への切り換えが行なわれる(F−47)
。この場合、テープに収録されているデータQこ基づい
て、拡大地図の地図番号を検索し、拡大地図を表示する
。拡大表示可能な区域が複数個ある場合は、その区域の
点Qの座標(xa、Yaから拡大地図の地図番号を判別
し表示する。その後地図の拡大表示(たとえば縮/h表
示の5倍)にともない走行軌跡および現在位置を変換し
修正する(F−48)。現在位置の修正は該当する現在
位置の中心位置を新しい現在位置とする。
次Qこ拡大表示(こ切り換えた後の動作を第6図に基づ
いて説明する。
拡大表示中に拡大/縮小スイッチ22bのオン、オフ状
態を判別しく F−49)、オンされていれば現在表示
中の拡大地図を縮小地図(こ切り換える(F−51)。
この切り換えは、前述した縮小地図から拡大地図への切
り換えの場合と同様で、拡大区域のラベルデータ(こよ
り対応する縮小区域の地図番号を調べ、検索、切り換え
を行なう。拡大/縮小スイッチ22bがオフならば、そ
のときの車両の現在位置が拡大表示可能区域21a内に
あるか否かを判別するが(F−50)、この判別は、表
示画面のドツト数を96X128とし、拡大地図中での
現在位置を(X、Y)とすると、l<X<128且つ1
<Y<96を満足するときが区域内、X≦lまたはXΣ
128またはY≦1またはY’、96を満足するとぎが
区域外と判別される。縮小地図への切り換えにともなっ
て、現在位置および走行軌跡表示の変換を行なう(F−
52)。その後は第5図に示したフローチャートに従う
縮小地図表示動作および表示切り換え動作を行なう。
本発明の詳細 な説明したようQこ、本発明においては、特定区域の拡
大地図情報を予め記憶しておき、車両の現在位置がその
特定区域に入ったときは拡大地図表示可能状態(こある
ことを表示し、現在位置がその特定区域から出たときは
もとの縮小表示(こ自動的にもどるようQこしたので、
地図情報を記憶するメモリの容共が少なくても本当ζこ
欲しい地域の地図情報が得られ、しかも拡大地図表示中
をこ車面の現在位置がその表示区域から出たときは自動
的Qこ縮小地図表示Qこもどるための切り換え操作が不
要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による走行位置表示装置の全体構成図、
第2図は本発明(こよる車両用走行位置表示装置のブロ
ック線図、第3図は同表示装置の地図表示部と操作部を
示す正面図、第4図は同装置の動作のフローチャートで
、(イ)はメインルーチン、(ロ) ハ割’) 込hル
ー −y−ン、第5図は同装置による縮小表示から拡大
表示への切り換え動作のフローチャート、第6図は同装
置Qこよる拡大表示から縮小表示への切り換え動作のフ
ローチャート、第7図はテープに収録される地図情報デ
ータの収録状態を示す図、第8図は同装置の地図表示部
中に表示される縮小地間の拡大表示可能な区域を抜き出
して示す図、第9図は、日本全域の地図データの収録状
態を11・・・方位センサ   12・・・A/D変換
器13・・・距離センサ   14・・・地図データ読
取装置14a・・・カセットテープ 15 、19・・・インターフェース回路16・・・中
央演算処理部(CPU) 17・・・RAM構成のメモリ 18・・・ROM構成のメモリ 20・・・画像表示制御部 20a、20b・・・表示用リフレッシュメモリ20 
c・・・画像信号処μm1回路 21・・・CP T     21 a・・・拡大可能
表示区域21b、22L+・・・拡大/縮小スイッチ2
2・・・操作部    22a・・・検索スイッチ22
c・・・拡大可能表示灯 22d・・・カーソルスイッチ 22e・・・設定スイッチ 22 f・・・クリヤスイッチ 、30・・・テープ 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 弘 男 第3図 第4因 (A’)                (ロ)第5
図 一 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の進行方位と走行距離とに基づいて演算した
    車両の現在位置および走行軌跡を選択的に拡大表示可能
    な道路地図ととも(こ表示部に表示する装置において、
    所定区域の拡大道路地図情報を記憶する記憶手段と、車
    両の現在位置が前記表示部(こ表示された道路地図上の
    前記所定区域に入っているか否かを判別する判別手段と
    、道路地図の拡大表示中前記判別手段Qこより車両の現
    在位置が前記所定区域から出たと判別されたとき道路地
    図の表示態様をもとの表示態様に切り換える表示切換手
    段とを設けたことを特徴とする車両用走行位置表示装f
    r’j、。 は拡大表示が可能であることを表示する表示手段を有す
    る特許請求の範囲第1項をこ記載の車両用走行位置表示
    装置。
JP7212983A 1983-04-26 1983-04-26 車両用走行位置表示装置 Pending JPS59197817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212983A JPS59197817A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 車両用走行位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212983A JPS59197817A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 車両用走行位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197817A true JPS59197817A (ja) 1984-11-09

Family

ID=13480382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7212983A Pending JPS59197817A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 車両用走行位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339777A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Pioneer Electron Corp 車載ナビゲーション装置
JPH03257324A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Honda Motor Co Ltd 移動体の現在位置表示装置
JPH07209011A (ja) * 1995-01-30 1995-08-11 Zanabui Informatics:Kk 自動車用ナビゲータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339777A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Pioneer Electron Corp 車載ナビゲーション装置
JPH03257324A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Honda Motor Co Ltd 移動体の現在位置表示装置
JPH07209011A (ja) * 1995-01-30 1995-08-11 Zanabui Informatics:Kk 自動車用ナビゲータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274387A (en) Navigation apparatus for vehicles
EP0126456B1 (en) Navigation apparatus for automotive
JP2671393B2 (ja) 地図情報の表示装置
JPH0625909B2 (ja) マップ表示装置および方法
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JP3196970B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR930009219B1 (ko) 자동차용 내비게이터시스템
JPH08210862A (ja) ナビゲーション用地図の表示方法
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JPS59197817A (ja) 車両用走行位置表示装置
US7542847B2 (en) Map display device
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
JPH06100471B2 (ja) 地図表示方法
JPH06273184A (ja) 車両用経路誘導装置の表示方法
JP3462539B2 (ja) ナビゲーション装置における文字表示方法
JPH0384416A (ja) 車載用地図表示装置
JPS61166583A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JP2008256623A (ja) ナビゲーション装置
JP2674231B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP2526294B2 (ja) 地図の表示装置
JPH0755481A (ja) ルート探索装置
JPH0861964A (ja) 道路地図切換機能付ナビゲーションシステム
JPH0827195B2 (ja) 移動物体位置表示装置
JPS58208619A (ja) 走行位置表示装置
JP2550208B2 (ja) ロケーション装置