JP2674231B2 - 車載用地図表示装置 - Google Patents

車載用地図表示装置

Info

Publication number
JP2674231B2
JP2674231B2 JP1220711A JP22071189A JP2674231B2 JP 2674231 B2 JP2674231 B2 JP 2674231B2 JP 1220711 A JP1220711 A JP 1220711A JP 22071189 A JP22071189 A JP 22071189A JP 2674231 B2 JP2674231 B2 JP 2674231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
map
displayed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1220711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384415A (ja
Inventor
功 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1220711A priority Critical patent/JP2674231B2/ja
Publication of JPH0384415A publication Critical patent/JPH0384415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674231B2 publication Critical patent/JP2674231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両の位置や周囲の地図情報等を表示する
車載用地図表示装置に関する。
従来の技術 第4図は従来の車載用地図表示装置の構成の一例を示
している。第4図において、1はセンサーであり、車両
の位置を検出する。2はキーボード等の入力手段であ
り、ドライバーはこの入力手段2を用いて装置の初期設
定や地図の検索、拡大率設定等の様々な操作を行う。3
は演算制御手段であり、センサー1により検出された位
置データおよび入力手段2により設定された入力データ
をもとに、補助記憶手段4に格納された地図データを参
照して車両の現在位置を算出する。補助記憶手段4の地
図データは、大きく分けて文字情報41と非文字情報42と
に分類される。5は演算制御手段3により算出された現
在位置を地図上に表示するCRT等の表示手段である。
演算制御手段3は、センサー1および入力手段2から
の信号を受ける表示位置・拡大率・表示角度決定手段31
と、決定手段31および補助記憶手段4からの信号を受け
る表示情報選出手段32と、選出手段32からそれぞれ信号
を受ける文字情報解析手段33および非文字情報解析手段
34と、文字情報解析手段33との間で信号のやり取りを行
う文字表示位置決定手段35と、決定手段35との間で信号
のやり取りを行う文字描画区分記憶手段36と、解析手段
33および34からの信号を受ける表示制御手段37とを備え
ている。
次に上記従来例の動作について説明する。センサー1
が車両の走行位置を検出すると、その位置データが演算
制御手段3に入力される。演算制御手段3においては、
まず表示位置・拡大率・表示角度決定手段31が動作し、
センサー1で得られた位置データや入力手段2からの入
力データをもとに表示手段5上に表示する地図の位置・
拡大率・表示角度を決定する。このとき、拡大率および
表示角度は、車両の進行に合わせてドライバーの最も見
やすい値とすることも可能である。例えば、車両が速く
進行している場合には拡大率を小さくして広範囲の地図
表示をしたり、車両の進行方向が地図の上方向になるよ
うに回転表示したりすることができる。
次に、表示情報選択手段32は、表示位置・拡大率・表
示角度決定手段31で決定された結果に基づき、表示に必
要な地図データすなわち文字情報41および非文字情報42
を補助記憶手段4から選出する。選出された文字情報お
よび非文字情報のデータは、それぞれ文字情報解析手段
33および非文字情報解析手段34によって表示形状および
表示位置を解析される。この際、地図の見やすさの点か
ら、非文字情報は地図の拡大、縮小に合わせて拡大、縮
小するが、文字情報は同じ大きさで表示されるのが一般
的である。解析手段33、34により解析された結果は、表
示制御手段37へ送られ、表示手段5上に表示される。
ところで、文字情報を地図上に表示する際、上記した
ように、地図を縮小して表示する場合に文字を縮小する
と文字が小さくなりすぎて判別することが困難になるの
で、文字の大きさを変えずに表示するのが一般的であ
る。しかしながら、表示された地図によっては拡大率や
表示角度を変化させたときに文字情報が重なって地図が
見にくくなってしまうことがある。例えば、第5図Aに
示すように、拡大率の大きい例えば拡大率=Xの地図表
示において表示文字列6、7が重ならない場合でも、第
5図Bに示すように、地図を縮小していくにつれて表示
文字列6、7の表示上の相対位置が近づいて行くため相
互に重なってしまうことがある。また、回転表示に合わ
せて地図の表示角度を変えることが行われているが、表
示角度によっては文字表示が重なってしまうことも考え
られる。
そこで、文字情報が重ならないようにするために、上
記従来例においては、第6図Aに示すように表示画面上
に文字描画区分を予め設定して描画させ、文字を書いた
位置を第4図の文字描画区分記憶手段36に記憶させてお
き、新たに文字を書く場合は、文字表示位置決定手段35
により記憶手段36の前の記憶を参照し、その位置に既に
文字表示がなされているか否かを判断し、その位置に既
に文字表示がなされているときは、第6図Bに示すよう
に新たな文字表示位置がその位置に重ならないように移
動させることが行われている。
このように、従来の車載用地図表示装置においても文
字表示が重ならないように工夫され、ドライバーにとっ
て見やすい地図情報を与えるようになっている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の車載用地図表示装置では、
新たな文字を表示しようとするときに、文字列の表示領
域および隣接領域ともに文字表示がなされているような
場合、表示位置を隣接領域にずらしても文字が重なるた
め表示を行なわないようにしているので、全ての文字情
報をドライバーに提供することができないという問題が
あった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するものであ
り、文字表示が重ならずに全ての文字情報をドライバー
にとって分かりやすく地図に表示することのできる優れ
た車載用地図装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、地図上の文字お
よびその位置を記憶する表示文字記憶手段と、地図上に
新たに文字表示を行うときに既に表示されている文字と
の重なりの有無を検出する文字表示位置算出手段と、文
字の重なりにより表示できない文字の有無を定量的に算
出して表示する文字表示率算出手段とを備えている また、重なりを生じる文字は表示せずに記憶してお
き、切替信号の入力により記憶していた文字の表示に切
り替える表示文字切替手段を備えている。
作用 したがって本発明によれば、表示できない文字の有無
を定量的に算出して表示するので、文字情報の総量が明
確になり、文字情報を検索するための操作回数を減少で
きるとともに、表示できなかった文字は記憶しておき、
後で切替表示できるようにしたので、全ての文字情報を
ドライバーに見やすく表示できる効果がある。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すもので、第4
図に示す従来例に用いた符号が同様な要素に用いられて
いる。第1図において、10はセンサーであり、車両の位
置を検出する。20はキーボード等の入力手段であり、ド
ライバーはこの入力手段20を用いて装置の初期設定や地
図の検索、拡大率設定等の様々な操作を行う。30は演算
制御手段であり、センサー10により検出された位置デー
タおよび入力手段20により設定された入力データをもと
に、補助記憶手段40に格納された地図データを参照して
車両の現在位置を算出する。補助記憶手段40の地図デー
タは、大きく分けて文字情報41と非文字情報42とに分類
される。50は演算制御手段30により算出された現在位置
を地図上に表示するCRT等の表示手段である。
演算制御手段30は、センサー10および入力手段20から
の信号を受ける表示位置・拡大率・表示角度決定手段31
と、決定手段31および補助記憶手段40からの信号を受け
る表示情報選出手段32と、選出手段32からそれぞれ信号
を受ける文字情報解析手段33および非文字情報解析手段
34と、解析手段33との間で信号のやり取りを行う文字表
示位置算出手段61と、算出手段61と信号のやり取りを行
なう表示文字記憶手段62と、入力手段20から信号を受け
て算出手段61に信号を出力する表示文字切替手段63と、
算出手段61から信号を受けて文字情報解析手段33に信号
を出力する文字表示率算出手段64とを備えている。
次に上記実施例の動作について説明する。センサー10
が車両の走行位置を検出すると、その位置データが演算
制御手段30に入力される。演算制御手段30においては、
まず表示位置・拡大類・表示角度決定手段31が動作し、
得られたセンサー10の位置データや入力手段20からの入
力データをもとに表示手段50上に表示する地図の位置・
拡大率・表示角度を決定する。このとき、拡大率・表示
角度は、車両の進行に合わせてドライバーの最も見やす
い値とすることができる。例えば、車両が速く進行して
いる場合には拡大率を小さくして広範囲の地図表示をし
たり、車両の進行方向が地図の上方向になるように回転
表示したりする。
次に、表示情報選択手段32は、表示位置・拡大率・表
示角度決定手段31で決定された結果に基づき、表示に必
要な地図データすなわち文字情報41および非文字情報42
を補助記憶手段40から選出する。選出された文字情報お
よび非文字情報のデータは、それぞれ文字情報解析手段
33および非文字情報解析手段34によって表示形状および
表示位置を解析され、表示制御手段37を介して表示手段
50に表示される。この際、非文字情報は、地図の拡大、
縮小に合わせて拡大、縮小され、データによって予め定
められた位置に表示される。一方、文字情報は、地図の
見やすいさの点から常に同じ大きさで表示される。そし
て、この文字情報の表示および表示位置は、文字表示位
置算出手段61、表示文字記憶手段62および表示文字切替
手段63により決定される。
次に、これら文字表示位置算出手段61、表示文字記憶
手段62および表示文字切替手段63の作用について第2図
を参照しながら説明する。
表示文字記憶手段62は、複数画面分の文字表示位置、
文字数および文字列を階層(レイヤ)構造により格納し
ている。そして、新たに文字表示を行なう場合は、まず
階層nのレイヤを0にし(ステップ101)、次いで文字
表示位置算出手段61が表示文字記憶手段62を参照して最
上位のレイヤに対して文字列の重なりを判定する(ステ
ップ102)。もし、文字表示領域が重なると判定された
場合は、重なり量を算出して(ステップ103)隣接する
表示位置を求め(ステップ104)、再び最上位レイヤに
対して文字列の重なりを判定する(ステップ105)。そ
して、まだ重なりがある場合すなわち最上位のレイヤに
空き領域がないことが判明した場合には、その下位階層
n=n+1のレイヤに移行し(ステップ106)、再び上
記と同様に重なり判定を行なう(ステップ107)。そし
てこの下位階層に空き領域がない場合には、表示文字記
憶手段62にこの階層のレイヤ領域を確保し(ステップ10
8)、再び以上の処理を繰り返す。また、この下位階層
に空き領域を検出した場合は、ステップ102に戻り、表
示文字記憶手段62に表示位置、文字数および文字列を格
納し(ステップ109)、階層nのレイヤの文字列数カウ
ンタをインクリメントする(ステップ110)。全ての文
字列の格納が終ると(ステップ111)、表示できない文
字の有無が文字表示率算出手段64により各レイヤ毎に定
量的に算出され(ステップ112)、画面上には最上位階
層のレイヤが描画される。そして入力手段20から表示文
字切替操作が行われると、表示文字切替手段63が作用し
て画面に描画されるレイヤが下位階層に切り替えられる
(ステップ113)。各レイヤの描画においては文字表示
率算出手段64により得られたそれぞれのレイヤに対応す
る表示できない文字の有無が定量的な数値として同時に
表示される。
第3図には本発明の一実施例における表示例が示され
ている。第3A図は重なりあって過密に存在する文字列5
1、52、53、54、55を示し、第3B図は上記方法により描
画された最上位のレイヤの表示画面、第3B図は下位階層
レイヤの表示画面をそれぞれ示している。56はレイヤ切
替キー、57はその画面に表示された文字の全体の文字に
対する百分率、58は表示レイヤ番号を示している。
第3A図の文字列51〜55を順番に表示した場合、第3B図
に示すように文字列51、52、53は本来の文字表示領域が
空いているので最上位のレイヤに格納される。また文字
列53と重なる文字列54は隣接領域にまだ空き領域が存在
するため、文字の重なりの生じない隣接領域に移動して
格納される。そして文字列55は表示領域および隣接領域
ともに文字が存在するため、第3C図に示すように下位階
層のレイヤに格納される。また、上位階層から下位階層
への描画の移行は、レイヤ切替キー56からの入力によっ
て行われ、そのレイヤにおける文字表示率57とレイヤ番
号58がドライバーのために表示される。
この例では、重なる文字列55のみを第3C図のように下
位のレイヤに表示したが、重ならない文字列の幾つかを
下位のレイヤに表示するようにしても良い。
発明の効果 本発明は上記実施例から明らかなように、文字が重な
る場合には重ならない文字のみを表示するとともにその
表示率を表示するので、ドライバーが文字情報の総量を
把握することが容易になり、無駄な操作がなくなるので
操作性が良くなる。また、表示できなかった文字は記憶
されて必要に応じて外部からの入力操作により表示でき
るので、全ての文字情報をドライバーに分かりやすく表
示することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す車載用地図表示装置の
概略ブロック図、第2図は同装置における文字表示の処
理手順を示すフローチャート、第3図は同装置における
文字表示例を示す表示画面の概略正面図、第4図は従来
の車載用地図表示装置の一例を示す概略ブロック図、第
5図および第6図は従来例における表示例を示す図であ
る。 10……センサー、20……入力手段、30……演算制御手
段、40……補助記憶手段、50……表示手段、61……文字
表示位置算出手段、62……表示文字記憶手段、63……表
示文字切替手段、64……文字表示率算出手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−84416(JP,A) 特開 昭60−165511(JP,A) 特開 昭63−231476(JP,A) 特開 平1−150975(JP,A) 特開 平2−157892(JP,A) 特開 昭63−187288(JP,A) 特開 平3−62084(JP,A) 特開 平3−2617(JP,A) 特開 昭63−116188(JP,A) 特開 平1−219516(JP,A) 特開 昭60−91499(JP,A) 特開 昭61−261772(JP,A) 特表 昭62−501650(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の位置を検出するセンサーと、地図デ
    ータを格納された補助記憶手段と、前記センサーにより
    検出された位置データおよび前記補助記憶手段からの地
    図データをもとに車両の現在位置を算定する演算制御手
    段と、前記演算制御手段により算定された車両の現在位
    置を地図上に表示する表示手段とを備え、前記演算制御
    手段は、地図上の文字およびその位置を記憶する表示文
    字記憶手段と、地図上に新たに文字表示を行うときに既
    に表示されている文字との重なりの有無を検出する文字
    表示位置算出手段と、文字の重なりにより表示できない
    文字の有無を定量的に算出して表示する文字表示率算出
    手段とを備えていることを特徴とする車載用地図表示装
    置。
  2. 【請求項2】重なりを生じる文字は表示せずに記憶して
    おき、切替信号の入力により記憶していた文字の表示に
    切り替える表示文字切替手段を備えた請求項(1)記載
    の車載用地図表示装置。
JP1220711A 1989-08-28 1989-08-28 車載用地図表示装置 Expired - Fee Related JP2674231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220711A JP2674231B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車載用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220711A JP2674231B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車載用地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384415A JPH0384415A (ja) 1991-04-10
JP2674231B2 true JP2674231B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16755308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220711A Expired - Fee Related JP2674231B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車載用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674231B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391136B2 (ja) * 1995-02-24 2003-03-31 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP4602144B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-22 株式会社昭文社デジタルソリューション 地図画像生成装置および方法
JP5067881B2 (ja) * 2008-07-11 2012-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384415A (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161536B2 (ja) 表示イメージの移動方法
US7567861B2 (en) In-vehicle display apparatus
US5579037A (en) Method and system for selecting objects on a tablet display using a pen-like interface
US5587911A (en) Navigation system with selective intersection display
US7581179B2 (en) Information retrieving apparatus
JP4438602B2 (ja) 操作装置
JPH08210862A (ja) ナビゲーション用地図の表示方法
JP2674231B2 (ja) 車載用地図表示装置
EP1901038A1 (en) Map display system and navigation system
EP1788354B1 (en) Electronic route display system and navigation system comprising the same
JPH07111618B2 (ja) スクロール画面表示方法及び装置
JPH0362084A (ja) 車載用地図表示装置
CN116755604A (zh) 数据处理装置及数据处理方法
JPH03113312A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0384416A (ja) 車載用地図表示装置
JP3462539B2 (ja) ナビゲーション装置における文字表示方法
JPH01219516A (ja) 車載用地図表示装置
JP2003214884A (ja) 地図表示装置
JP3462537B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPH0861964A (ja) 道路地図切換機能付ナビゲーションシステム
JP2545403Y2 (ja) 移動体の経路表示装置
JPS59197817A (ja) 車両用走行位置表示装置
JP3209817B2 (ja) 液晶タッチパネル付き多項目入力装置
JP3448846B2 (ja) 地名表示装置
JPH09114593A (ja) タッチパネル装置を備えた情報処理システムにおける情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees