JP2515521B2 - 改良されたマスキング露光方法及びそれを用いた製版方法 - Google Patents

改良されたマスキング露光方法及びそれを用いた製版方法

Info

Publication number
JP2515521B2
JP2515521B2 JP61267715A JP26771586A JP2515521B2 JP 2515521 B2 JP2515521 B2 JP 2515521B2 JP 61267715 A JP61267715 A JP 61267715A JP 26771586 A JP26771586 A JP 26771586A JP 2515521 B2 JP2515521 B2 JP 2515521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
film
masking
support
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61267715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121849A (ja
Inventor
山下  隆
務 小島
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61267715A priority Critical patent/JP2515521B2/ja
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to DE3751023T priority patent/DE3751023D1/de
Priority to EP87116668A priority patent/EP0267600B1/en
Priority to AU81112/87A priority patent/AU599164B2/en
Priority to ES87116668T priority patent/ES2066757T3/es
Priority to NO874706A priority patent/NO174880C/no
Priority to ZA878480A priority patent/ZA878480B/xx
Publication of JPS63121849A publication Critical patent/JPS63121849A/ja
Priority to US07/764,959 priority patent/US5213949A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2515521B2 publication Critical patent/JP2515521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として紙器、段ボールシート、フィルム
等のフレキソ印刷用版材の製版に関するものであり、特
に感光性樹脂を用いたマスキング露光方法に関するもの
である。
[従来の技術] 紙器、フィルム、そして段ボールシートへ印刷する凸
版材としては、ゴム版や感光性樹脂版があり、印刷機の
機構上、版厚も3〜8.5mmと厚いものが必要とされる。
感光性樹脂版では、あらかじめ成型された製品である固
型版を用いて印刷版をつくる方法と液状の感光性樹脂を
成型、露光し、一定の工程を経て規定版厚の印刷版をつ
くる方法とがある。特に、液状感光性樹脂の場合、版厚
の厚いものを一定の深さで細かいパターンまで再現し、
又、印刷時の印圧で倒れたり、折れたりしない様にする
為にマスキングフィルムを使用して支持体側より一定の
紫外線を当てて、光硬化させ、レリーフの土台を先ずつ
くる方法が提案され(特公昭54−32362)実用化されて
いる。この方法は上記長所の他に未硬化感光性樹脂の回
収率が高く、コストメリットも著しく大きいことから一
般的に使用されている。
次に液状感光性樹脂版の製版工程の具体例のあらまし
を説明する(第2図(a)〜(h)参照)。
〔製版工程〕 ラミネート 活性光線に透明な下部硬質板1としての下ガラスの上
に画像担体2として例えばネガフィルムを置き、うすい
保護フィルム3でカバーする。その上に液状感光性樹脂
4を流し、一定の版厚でスキージしながら版の支持体5
となるポリエステルのフィルム(厚さ0.1〜0.2mm)を貼
り合せる。
マスキング露光 支持体5を一定厚みの液状感光性樹脂4の層の上にラ
ミネートした上に画像よりひとまわり大きく切ったマス
キングフィルム6を正確に位置合せしながら置く。次に
支持体5側の上部光源7を備えた上部光源ボックスを降
ろしてマスキングフィルム6の透明な部分を通して活性
光線8としての紫外線を照射して硬化させ、あらかじめ
レリーフの基礎となる土台をつくる(シェルフ部9)。
尚、第2図(b)において22は硬化部、23は未硬化部で
ある。
(注) マスキングフィルム:透明なフィルム(通常75
μ〜200μ厚)の上に遮光性のうすい膜がコートされて
おり、光を通過させたい部分だけこの膜のみに切り込み
を入れて剥いで使用する。
レリーフ露光 マスキング露光終了後、下部光源10より画像担体2
(ネガフィルム)の透明部(画像部)を通して画像形成
の露光を行うと、で硬めたシェルフ部9(土台)の上
に画像が形成される。
バック露光 レリーフ露光が終了したら上部光源ボックスを上昇し
て開け、マスキングフィルム6を取り出す。次に上部光
源ボックスを降下し、上部光源7によって短時間の露光
を行い、版の支持体5側全面に均一なうすい樹脂層を析
出させる。このバック露光により硬化析出した層をここ
ではバック析出部11と呼ぶ(バック層、アンカー層、又
は、非画線部ともいう)。
樹脂回収 マスキング露光、レリーフ露光、バック露光の終了し
た版の未硬化樹脂12を除去回収する。
洗 浄 ノズル洗浄もしくはブラシ洗浄にて洗浄液13で未硬化
樹脂を洗い出し版14を得る。
水中後露光 水中に版14全体を浸漬し、活性光線である紫外線を照
射してバック層部の完全硬化および版14全体の強度をア
ップする。
乾 燥 熱風を版に吹きつけ、あるいは赤外線ヒーターで乾燥
させる。
以上が従来のマスキング露光方法による液状感光性樹
脂版の製版工程例である。
次に第3図に液状感光性樹脂版の版構成を示す。
第3図において、15は版表面でインキが付着するとこ
ろであり、16はレリーフ部、11はバック析出部、5は支
持体(ベースフィルム)である。そして全厚7mmの厚手
版時の標準条件として第3図に示した各構成部分の厚さ
を示すと以下の通りである。
T0:版の全厚……7.0mm T1:シェルフ部(マスキング露光とバック露光の両方で
硬化した部分)の厚さ……4.8〜5.8mm T2:バック析出部(最後のバック露光で硬化させた部
分)の厚さ……1.0〜1.5mm [発明が解決しようとする問題点] 液状感光性樹脂版の製版で使用するマスキングフィル
ム6は透明で、表裏ともに平滑なフィルム、例えばポリ
エステルフィルム(基材の厚さが0.075mm〜0.125mm)の
ものが使われる。ところで、上記した従来感光性樹脂版
の製版方法では、版厚寸法維持の為、液状樹脂を一定厚
にスキージする際に支持体5として0.1mm〜0.2mm厚のポ
リエステル材質のベースフィルムを使用する。この製版
方法では、このポリエステルフィルムを成型機の上ガラ
ス17に加工してあるスリガラス面と、周囲に彫ってある
真空溝によって強制的に吸い上げて均一な平面性を保
ち、凹凸の版厚ムラを生じさせない機構となっている。
この方法で一気に上部ガラス17へ支持体5(ベースフ
ィルム)を吸引した場合、上部ガラス17と直接接する面
にマスキングフィルム6があり、その下に支持体5があ
るが、互に平滑面であることから、場合によっては局部
的に界面密着が起こってエアー溜りが生じたまま維持さ
れ、露光されて硬化することによって部分的な版厚低下
(版厚不良)を起こすことがあった。そこで、この方式
では上部ガラス17への支持体の吸い上げを間欠的に行っ
たり、真空圧を徐々に上げることを組み合せて実施して
きたが、完全には防止できなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、ベースフィルムとマスキングフィルムの
接する面が互いに平滑面であることから発生する局部的
な界面密着を防止する為に鋭意検討した結果、どちらか
を一定範囲の表面粗度に粗面化させたり、一定範囲の表
面粗度に粗面化したものを中間物として介在させ、全体
的に均一な吸引をさせることにより、前記の問題を解決
できることを見い出した。
すなわち、本発明は、A.活性光線に透明な下部硬質
板、B.画像担体、又は液体感光性樹脂側に透明な保護フ
ィルムを配して保護した画像担体、C.液状感光性樹脂、
D.支持体、E.マスキングフィルム、さらにF.活性光線に
透明な上部硬質板の順に配置してマスキング露光する方
法に於て、 マスキングフィルムと接触する面が表面粗度0.3〜
2.0μに粗面化された支持体、 支持体に接触する面が表面粗度0.3〜2.0μに粗面化
されたマスキングフィルム、 支持体とマスキングフィルムの間に両面が表面粗度
0.3〜2.0μに粗面化されたプラスチックシート のいずれかを用いることを特徴とする改良されたマスキ
ング露光方法である。
また本発明は、ラミネート工程、マスキング露光工
程、レリーフ露光工程、樹脂回収工程、洗浄工程、水中
後露光工程及び乾燥工程からなる、支持体上に設けられ
た感光性樹脂のシェルフ部分に印刷レリーフ画像を有す
るフレキソ印刷用版材の製版方法において、A.活性光線
に透明な下部硬質板、B.画像担体、又は液体感光性樹脂
側に透明な保護フィルムを配して保護した画像担体、C.
液状感光性樹脂、D.支持体、E.マスキングフィルム、さ
らにF.活性光線に透明な上部硬質板の順に配置し、 マスキングフィルムと接触する面が粗面化された支
持体、 支持体に接触する面が粗面化されたマスキングフィ
ルム、 支持体とマスキングフィルムの間に両面が粗面化さ
れたプラスチックシート のいずれかを用いマスキング露光を行なうことを特徴と
するフレキソ印刷用版材の製版方法である。
粗面化の方法には均一なマット化による方法(例え
ば、サンドブラスト法、ケミカルエッチング法、エンボ
シング法)等があげられる。
マット化した場合の表面粗度の限界は次の通りであ
る。表中の( )内の数字は好ましい範囲を示す。
尚、これらの材料のヘーズは60%以上、UV透過率は50
%以上のものが良い。
材料の厚さは薄いと取扱い中に凹凸の折れキズを発生
し易く、ひどい場合にはそれが部分的な版厚低下を起こ
す。マット化処理による表面の粗さは粗過ぎると透明性
が悪くなり、マスキングフィルムと下に置いてある画像
担体(ネガフィルム)との画像位置合せが困難になる。
さらにUV透過率は低いと大幅に露光時間が伸びるので出
来るだけ高い方が良い。これらの条件を満たした次の実
施例での製版では、版厚精度は±100分の6mm以内に納め
られ、全く印刷時に問題とならない印刷版の製造が可能
となる。
尚、本発明で用いられる液状感光性樹脂としては、レ
リーフ形成用なら何れも用いることが可能であり、例え
ば不飽和ポリエステル系、不飽和ウレタン系などがあ
る。又、本発明の活性光源に透明な硬質板として有機ガ
ラス板、無機ガラス板、その他の硬質プラスチック板、
例えば塩化ビニル、メチルメタクリレート(MMA)板等
がある。一般的には無機ガラス板が使用される。
[作 用] 本発明によれば、支持体、マスキングフィルム、支持
体とマスキングフィルムの間に介在させるプラスチック
シートに付された一定範囲の表面粗度の粗面から空気が
出入するために、局部的な界面密着によるエアー溜りが
生じないようになり、版厚が均一になる。
[実施例] 次に実施例、比較例を挙げて本発明をより詳しく説明
する。
比較例1 現状のマスキングフィルムを使用した製版方法を第6
図に示した。
1)下ガラス18の上に画像担体2としてのネガフィルム
を置き、ネガフィルムを保護する為のうすいプラスチッ
ク製の保護フィルム3(カバーフィルム)で覆い、減圧
により下ガラス18に密着させた。
2)画像担体2の周囲四方向に保護フィルム3の上から
厚み5mm,巾約10mmのスポンジテープを貼ってスポンジダ
ム19を形成し、液状樹脂が流れない様にした。
3)液状感光性樹脂4を流し、支持体5となるポリエス
テルのベースフィルムを同時にラミネートした。
4)支持体5の上に画像担体2の画像の位置を合せなが
らマスキングフィルム6を配した。
5)上記光源7を備えた上部光源ボックスを降ろした。
6)上ガラス17の周囲の上ガラス真空溝20より支持体5
(ベースフィルム)を真空で上ガラス17へ吸引させた。
7)液状感光性樹脂4が一定量拡がって安定してからマ
スキング露光(180秒)、レリーフ露光(180秒)、そし
てマスキングフィルム6をとり去った後、バック露光
(25秒)を行った。
8)その後、前述の通り、樹脂回収、洗浄水中後露光、
乾燥を行い全厚7mmの段ボール印刷版を得た。この版の
厚み精度は第8図(c)に示した通り±25/100mmのヘコ
ミが発生しており印刷版として好ましくないものであっ
た。
実施例1 〔マット化されたマスキングフィルム6aを使用する例〕 比較例1において平滑なマスキングフィルムを用いる
代わりにマスキングフィルムの裏面(赤い遮光膜がコー
トしてある面の逆側)にあらかじめサンドブラストで表
面を凹凸を付して粗面化されたマスキングフィルム6aを
使用して製版した(第1図(a)、(b)参照)。その
時使用した材料と結果は表−2の通りであり、版厚不良
を起こすこともなく版厚精度の良い印刷版が得られた
(第1図(c)参照)。
実施例2 〔マット化された支持体5a(ベースフィルム)を使用す
る例〕 比較例1において平滑なベースフィルムの代りにマス
キングフィルム側となる面にマット化したものを使用し
て製版した(第4図参照)。その時使用した材料と結果
は表−2の通りであり、版厚不良を起こすこともなく版
厚精度の良い印刷版が得られた。
実施例3 〔マット化された中間シートを使用する例〕 比較例1において支持体5(ベースフィルム)とマス
キングフィルム6との間に表裏とも両面マット化したプ
ラスチックフィルム21を使用して製版した(第5図参
照)。その時使用した材料と結果は表−2の通りであ
り、版厚不良を起こすこともなく版厚精度の良い印刷版
が得られた。
実施例4及び5及び比較例2及び3 〔マット化されたマスキングフィルム6aを使用する例〕 比較例1において平滑なベースフィルムの代りにマス
キングフィルム側となる面を異なる表面粗度にマット化
したものを使用して製版した(第4図参照)。その時使
用した材料、表面粗度及び結果は表−2の通りである。
[発明の効果] 本発明のマスキング露光によれば、繁雑な工程を経な
いでも部分的な版厚低下(版厚不良)を起こすことなく
製版することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る改良されたマスキング露光方法を
説明するための説明図で、第1図(a)は配置を示すた
めの説明図、第1図(b)は粗面化されたマスキングフ
ィルムを示す概略断面図、第1図(c)は第1図(a)
の配置で露光して得られる版を示す概略断面図である。 第2図は従来行なわれていた液状感光性樹脂版の製版工
程の具体例のあらましを説明するための工程説明図で、
第2図(a)はラミネート工程を示し、第2図(b)は
マスキング露光工程を示し、第2図(c)はレリーフ露
光工程を示し、第2図(d)はバック露光工程を示し、
第2図(e)は樹脂回収工程を示し、第2図(f)は洗
浄工程を示し、第2図(g)は水中後露光工程を示し、
第2図(h)は乾燥工程を示す。 第3図は版の構造を示す概略断面図、第4図〜第5図は
本発明の実施例における配置を示す説明図、第6図は従
来のマスキング露光方法を説明するための説明図で、第
6図(a)は配置を説明するための説明図、第6図
(b)は従来の平滑なマスキングフィルムを示す概略断
面図、第6図(c)は第6図(a)の配置で露光して得
られる版を示す概略断面図である。 1……活性光線に透明な下部硬質板、 2……画像担体、3……保護フィルム、 4……液状感光性樹脂、5……支持体、 6……マスキングフィルム、 6a……粗面化されたマスキングフィルム、 7……上部光源、8……活性光線、 9……シェルフ部、10……下部光源、 11……バック析出部、12……未硬化樹脂、 13……洗浄液、14……版、15……版表面、 16……レリーフ部、17……上ガラス、 18……下ガラス、19……スポンジダム、 20……上ガラス真空溝、 21……両面粗面化されたプラスチックシート、 22……硬化部、23……未硬化部、24……水、 25……光源、26……エアー溜り、 27……コートされた遮光膜、 28……異常版厚低下部、29……粗面、 30……乾燥雰囲気。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A.活性光線に透明な下部硬質板、B.画像担
    体、又は液状感光性樹脂側に透明な保護フィルムを配し
    て保護した画像担体、C.液状感光性樹脂、D.支持体、E.
    活性光線に透明な上部硬質板の順に配置してマスキング
    露光する方法に於て、 マスキングフィルムと接触する面が表面粗度0.3〜
    2.0μに粗面化された支持体、 支持体に接触する面が表面粗度0.3〜2.0μに粗面化
    されたマスキングフィルム、 支持体とマスキングフィルムの間に両面が表面粗度
    0.3〜2.0μに粗面化されたプラスチックシート のいずれかを用いることを特徴とする改良されたマスキ
    ング露光方法。
JP61267715A 1986-11-12 1986-11-12 改良されたマスキング露光方法及びそれを用いた製版方法 Expired - Lifetime JP2515521B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267715A JP2515521B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 改良されたマスキング露光方法及びそれを用いた製版方法
EP87116668A EP0267600B1 (en) 1986-11-12 1987-11-11 Method for selectively curing a liquid photosensitive resin by masking exposure
AU81112/87A AU599164B2 (en) 1986-11-12 1987-11-11 An improved method for selectively curing a liquid photosensitive resin by masking exposure
ES87116668T ES2066757T3 (es) 1986-11-12 1987-11-11 Metodo mejorado para el curado selectivo de una resina fotosensible liquida a traves de exposicion mediante plantilla.
DE3751023T DE3751023D1 (de) 1986-11-12 1987-11-11 Verfahren zur selektiven Härtung von flüssigen, lichtempfindlichen Kunststoffen durch Belichtung mittels einer Maske.
NO874706A NO174880C (no) 1986-11-12 1987-11-11 Fremgangsmåte ved selektiv herding av flytende lysfölsom harpiks
ZA878480A ZA878480B (en) 1986-11-12 1987-11-11 A method for selectively curing a liquid photosensitive resin by masking exposure
US07/764,959 US5213949A (en) 1986-11-12 1991-09-25 Method for selectively curing a liquid photosensitive resin by masking exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267715A JP2515521B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 改良されたマスキング露光方法及びそれを用いた製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121849A JPS63121849A (ja) 1988-05-25
JP2515521B2 true JP2515521B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17448546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267715A Expired - Lifetime JP2515521B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 改良されたマスキング露光方法及びそれを用いた製版方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0267600B1 (ja)
JP (1) JP2515521B2 (ja)
AU (1) AU599164B2 (ja)
DE (1) DE3751023D1 (ja)
ES (1) ES2066757T3 (ja)
NO (1) NO174880C (ja)
ZA (1) ZA878480B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3906179A1 (de) * 1989-02-28 1990-08-30 Basf Ag Vorrichtung zum belichten von photopolymeren druckplatten
JP2886254B2 (ja) * 1990-04-25 1999-04-26 旭化成工業株式会社 感光性樹脂版の製造方法及びそれに用いる製版装置
IT1271919B (it) * 1993-01-12 1997-06-10 Caria Riccardo De Procedimento di produzione di lastre di stampa fotosensibili perfezionate
US5813342A (en) * 1997-03-27 1998-09-29 Macdermid Imaging Technology, Incorporated Method and assembly for producing printing plates
ES2261094B1 (es) * 2005-09-12 2007-09-16 Ricardo Angel Ruggiero Procedimiento para la fabricacion de rodillos para la impresion de materiales laminares, maquina para la realizacion del procedimiento y soporte de impresion para los rodillos de impresion.
JP2009157122A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nakan Corp 感光性樹脂版シートの製造装置および製造方法
JP4872921B2 (ja) * 2008-01-07 2012-02-08 株式会社島津製作所 反応容器
US20100141969A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Brazier David B Method and Apparatus for Making Liquid Flexographic Printing Elements
US8198013B2 (en) * 2010-05-05 2012-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing a printing form
JP2016126240A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 印刷用樹脂原版の製造方法およびフレキソ印刷版
US9740103B2 (en) * 2015-11-09 2017-08-22 Macdermid Printing Solutions, Llc Method and apparatus for producing liquid flexographic printing plates
CN106094428A (zh) * 2016-08-22 2016-11-09 昆山良品丝印器材有限公司 精密网版晒板夹具
US10625334B2 (en) * 2017-04-11 2020-04-21 Macdermid Graphics Solutions, Llc Method of producing a relief image from a liquid photopolymer resin

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507593A (en) * 1967-05-08 1970-04-21 Tektronix Inc Contact negative with method and apparatus employing the same
JPS5031488B2 (ja) * 1971-10-11 1975-10-11
JPS502936A (ja) * 1973-05-08 1975-01-13
JPS5623150A (en) * 1979-07-31 1981-03-04 Kawasaki Seisakusho:Kk Double paper sheet detector
DE2932086A1 (de) * 1979-08-08 1981-02-19 Mohn Gmbh Reinhard Kontaktkopierverfahren sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS5636653A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Unitika Ltd Photosensitive resin plate for relief
IT8121966V0 (it) * 1981-06-03 1981-06-03 Repro Master Electonic Srl Perfezionamento nelle macchine grafiche del tipo foto-lito, repro, serigrafico, bromografico.
JPS59146056A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板に形成された光重合性樹脂フイルムの焼付法
EP0169294B1 (en) * 1984-07-23 1992-04-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A resin printing plate and preparation thereof
JPS61172148A (ja) * 1984-11-10 1986-08-02 Osaka Seihan Center Kyogyo Kumiai 樹脂刷版の製版方法
JPS61172149A (ja) * 1984-11-21 1986-08-02 Osaka Seihan Center Kyogyo Kumiai 樹脂刷版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267600A2 (en) 1988-05-18
NO174880B (no) 1994-04-18
DE3751023D1 (de) 1995-03-09
AU8111287A (en) 1988-05-19
EP0267600A3 (en) 1990-04-04
ES2066757T3 (es) 1995-03-16
JPS63121849A (ja) 1988-05-25
ZA878480B (en) 1988-05-09
NO874706L (no) 1988-05-13
EP0267600B1 (en) 1995-01-25
NO874706D0 (no) 1987-11-11
AU599164B2 (en) 1990-07-12
NO174880C (no) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515521B2 (ja) 改良されたマスキング露光方法及びそれを用いた製版方法
US5213949A (en) Method for selectively curing a liquid photosensitive resin by masking exposure
US20180004081A1 (en) Printable Laminates for Flexo Plates, Methods of Making, and Methods of Using
US4329420A (en) Process of preparing pre-press proofs using pressure sensitive adhesive backings
US4652513A (en) Method for creating a design in relief in a hard smooth substrate and apparatus for use in the method
US5972566A (en) Releasable photopolymer printing plate and method of forming same
US9174480B2 (en) Inkjet-printable flexography substrate, method of making, and method of using
JP3562865B2 (ja) 感光性樹脂版の製造方法
US4115119A (en) Shallow relief photopolymer printing plate and methods
WO1996014602A1 (en) Process for creating an image on film used in screen printing
US4727013A (en) Method for creating a design in relief in a hard smooth substrate and apparatus for use in the method
JP2974647B2 (ja) スクリーン捺染用厚膜印刷版の製版方法
JP2529107B2 (ja) スクリ−ン印刷版の製造方法
JP2988504B2 (ja) 光硬化性樹脂の製版方法
JPH07257099A (ja) 絵柄模様と凹凸模様とを有する原稿の複製方法および複製物
JP2580473B2 (ja) 印刷製版の製法
JPH1184633A (ja) 感光性樹脂版の製造方法及び装置
JP2740205B2 (ja) パターン形成方法
JPH0327896B2 (ja)
US9164390B2 (en) Method of preparing flexographic printing members
JPH08314126A (ja) 感光性樹脂版の製版方法
US20140234587A1 (en) Methods of Producing Flat Top Dots on Flexographic Printing Plates, and Laminates Therefor
US4891302A (en) Method of preparing a contoured plate
JPH11151729A (ja) 高精度な感光性樹脂版の製造方法及び装置
EP0902328B1 (en) Process and apparatus for producing a high accuracy photosensitive resin printing plate blank

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term