JP2505435Y2 - 二液混合容器 - Google Patents

二液混合容器

Info

Publication number
JP2505435Y2
JP2505435Y2 JP1989132188U JP13218889U JP2505435Y2 JP 2505435 Y2 JP2505435 Y2 JP 2505435Y2 JP 1989132188 U JP1989132188 U JP 1989132188U JP 13218889 U JP13218889 U JP 13218889U JP 2505435 Y2 JP2505435 Y2 JP 2505435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
cylindrical portion
container body
guide
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989132188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369679U (ja
Inventor
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1989132188U priority Critical patent/JP2505435Y2/ja
Publication of JPH0369679U publication Critical patent/JPH0369679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505435Y2 publication Critical patent/JP2505435Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、二液混合容器に関する。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 例えば、毛染め等の整髪における用剤は異種の液状調
剤を混合して用いるが、混合した状態で保存すると化学
反応を起し効力を失うため、使用時に混合して用いられ
る。
この種の液は従来別々の容器に収納され、使用時に第
三の容器に各液を注入混合して使用するのが一般的であ
るが、第三の容器への移し替えに手間がかかり、又混合
液を攪拌するに当っても面倒が伴う。
本考案は極めて簡単な操作で二液の混合、攪拌、注出
を行うことができる二液混合容器を提供することを目的
とするものである。
「課題を解決するための手段」 口頚部10を起立した第1容器体2と、上記口頚部10外
周に嵌合した第1嵌合筒部11上端縁より延設した内向き
フランジ12内周縁より口頚部10内側に案内筒部13を垂下
するとともに、該内向きフランジ12上面より第2嵌合筒
部14を立設してなる第1接続部材3と、該第1接続部材
3の第2嵌合筒部14内周に大径筒部16外周を回動可能且
つ液密に嵌合して装着するとともに、該大径筒部16下端
縁より延設した内向きフランジ17内周縁より上記案内筒
部13内側へ小径筒部18を垂下してなる第2接続部材4
と、上記第1接続部材3の案内筒部13の下面開口を被覆
して案内筒部13下端面に上面を液密に当接した隔壁板21
上面より上記第1接続部材3の案内筒部13と第2接続部
材4の小径筒部18間に装着する可動筒部22を立設してな
る隔壁部材5と、上記第2接続部材4の大径筒部16内周
に回動不能且つ液密に嵌合した上下面開放の嵌合筒部26
上端に連設した胴部24より口頚部28を起立してなる第2
容器体6とからなり、上記第2接続部材4の小径筒部18
外周に隔壁部材5の可動筒部22内周面を螺合するととも
に、可動筒部22外周面を第1接続部材3の案内筒部13内
周に上下動可能且つ回動不能に嵌合して、第2容器体6
の回動に伴い回動する第2接続部材4の回動により、隔
壁部材5の可動筒部22を螺脱させ、第1容器体2内と第
2容器体6内が連通する如く構成してなる。
「作用」 図示の状態からキャップ8を外し、第1容器体2及び
/又は第1接続部材3を固定して第2容器体6を回動す
ると、第2接続部材4も同時に回動する。この第2接続
部材4の回動に伴い、小径筒部18外周に螺合している隔
壁部材5の可動筒部22の螺合が解除されるため、案内筒
部13の突条に導れて隔壁部材5が下降し、次いで螺合が
外れた際、隔壁部材5は自重で第1容器体2内落下し、
その結果、第1容器体2内と第2容器体6内とが連通
し、二液が混合される。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
図面は本考案の一実施例を示し、図中1は二液混合容
器を示す。該容器1は、第1容器体2と、第1接続部材
3と、第2接続部材4と、隔壁部材5と第2容器体6
と、キャップ状ノズル7と、キャップ8とから構成して
いる。
第1容器体2は、円筒状の胴部9より口頚部10を起立
している。
第1接続部材3は、円筒状の第1嵌合筒部11上端縁よ
り内向きフランジ12を延設し、該フランジ12内周縁より
円筒状の案内筒部13を垂設しており、更に、フランジ12
外周縁上面より第2嵌合筒部14を立設している。この様
に構成した第1接続部材3の第1嵌合筒部11内周を容器
体口頚部10外周に嵌合し、口頚部下端及び第1嵌合筒部
下端に設けた公知の廻り止め機構15(例えば、凸条と凹
溝の嵌合等)により回動不能に装着している。
第2接続部材4は、円筒状の大径筒部16下端縁より内
向きフランジ17を延設し、該フランジ17内周縁より小径
筒部18を垂設してなる上下面開放の異形円筒状をなして
おり、大径筒部16の外周を上記第1接続部材3の第2嵌
合筒部14内周に回動自在に嵌合して装着している。又、
小形筒部18は、第1接続部材3の案内筒部13の内側に該
筒部13と間隙を設けて垂下している。又、大径筒部16の
外周下端に可撓性を有する鍔部19を斜め下方に周設し、
大径筒部16を第1接続部材3の第2嵌合筒部14に嵌合し
た際、該筒部14内周に上記鍔部19が液密に当接する如く
構成している。更に、第1接続部材3の内向きフランジ
12上面と、第2接続部材4の内向きフランジ17下面間に
ドーナツ状のパッキン20を介在させている。
隔壁部材5は、円板状の隔壁板21上面より上面を開放
した円筒状の可動筒部22を立設し、該筒部22内周面に螺
条を施すとともに、外周面に上下に走る多数の突条を周
設している。この様に構成した隔壁部材5の上記螺条を
第2接続部材4の小形筒部18外周に設けた螺条に螺合す
るとともに、上記各突条を第1接続部材3の案内筒部13
内周に周設した上下に走る多数の突条と上下動可能且つ
回動不能に嵌合して装着している。又、隔壁板21上面外
周縁を上記案内筒部13下面との間にもパッキン23を介在
させている。
第2容器体6は、円筒状の胴部24下端よりテーパー部
25を介して下面開放の嵌合筒部26を垂設しており、胴部
24上端からは肩部27を介して口頚部28を起立している。
この様に構成した第2容器体6の嵌合筒部の底面を上記
第2接続部材4の内向きフランジ17上面に液密に当接す
るとともに、その外周を大径筒部16内周に嵌合するとと
もに、公知の廻り止め機構15により回動不能に構成して
いる。
キャップ状ノズル7は、第2容器体口頚部28外周に周
壁30を嵌合して装着し、該周壁30上端縁より中空円錐状
のノズル31を立設して構成している。又、キャップ8
は、周壁32下端を第2容器体6の胴部24上端に着脱自在
に嵌合して装着しており、その頂壁33裏面からは上記ノ
ズル31上端のノズル孔34に嵌合する棒栓35を垂設してい
る。
尚、上記各部材は全て合成樹脂にて形成することがで
きる。
「考案の効果」 以上説明した如く、本考案二液混合容器は既述構成と
したことにより、第2容器体を回動するという簡単な操
作で第1容器体と第2容器体内が連通し、二液の混合が
極めて容易に行える。又、二液混合後は、そのまま容器
を振って二液を均一混合した後注出すれば良く、混合か
ら注出までの操作が容易に行える。
又、特殊形状の接続部材或いは隔壁部材等を使用し
て、成形性、組立性を良く構成している。
又、各容器体内が連通した際に、隔壁部材は第1容器
体内へ落下し、しかも各容器体内を連通させる第2接続
部材の小径筒部の内径は、第1容器体口頚部の内径を、
案内筒部及び可動筒部及び小径筒部の肉厚程度小径にす
るだけの比較的大きな径とすることが出来るため、各容
器体内液の混合を迅速に行えるとともに、混合液の攪拌
均一化を効率良く行えるという効果がある。
又、離脱した隔壁部材は第1容器体内へ落下するた
め、一般に開口の狭い第2容器体の注出口からの注出を
隔壁部材が邪魔をする虞はない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す縦断面図である。 2……第1容器体、3……第1接続部材 4……第2接続部材、5……隔壁部材 6……第2容器体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】口頚部10を起立した第1容器体2と、上記
    口頚部10外周に嵌合した第1嵌合筒部11上端縁より延設
    した内向きフランジ12内周縁より口頚部10内側に案内筒
    部13を垂下するとともに、該内向きフランジ12上面より
    第2嵌合筒部14を立設してなる第1接続部材3と、該第
    1接続部材3の第2嵌合筒部14内周に大径筒部16外周を
    回動可能且つ液密に嵌合して装着するとともに、該大径
    筒部16下端縁より延設した内向きフランジ17内周縁より
    上記案内筒部13内側へ小径筒部18を垂下してなる第2接
    続部材4と、上記第1接続部材3の案内筒部13の下面開
    口を被覆して案内筒部13下端面に上面を液密に当接した
    隔壁板21上面より上記第1接続部材3の案内筒部13と第
    2接続部材4の小径筒部18間に装着する可動筒部22を立
    設してなる隔壁部材5と、上記第2接続部材4の大径筒
    部16内周に回動不能且つ液密に嵌合した上下面開放の嵌
    合筒部26上端に連設した胴部24より口頚部28を起立して
    なる第2容器体6とからなり、上記第2接続部材4の小
    径筒部18外周に隔壁部材5の可動筒部22内周面を螺合す
    るとともに、可動筒部22外周面を第1接続部材3の案内
    筒部13内周に上下動可能且つ回動不能に嵌合して、第2
    容器体6の回動に伴い回動する第2接続部材4の回動に
    より、隔壁部材5の可動筒部22を螺脱させ、第1容器体
    2内と第2容器体6内が連通する如く構成してなること
    を特徴とする二液混合容器。
JP1989132188U 1989-11-14 1989-11-14 二液混合容器 Expired - Fee Related JP2505435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132188U JP2505435Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 二液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132188U JP2505435Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 二液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369679U JPH0369679U (ja) 1991-07-11
JP2505435Y2 true JP2505435Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31679657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989132188U Expired - Fee Related JP2505435Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 二液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505435Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662790B2 (ja) * 2005-02-24 2011-03-30 株式会社吉野工業所 二剤混合容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102386U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369679U (ja) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505435Y2 (ja) 二液混合容器
JP2503369Y2 (ja) 二液混合容器
JP2532106Y2 (ja) 二液混合容器
JP2537181Y2 (ja) 二液混合容器
JPH089025Y2 (ja) 二液混合容器
JP2527478Y2 (ja) 二液混合容器
JP2518324Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634316Y2 (ja) 二液混合容器
JP2513904Y2 (ja) 二液混合容器
JP2524661Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JP2518328Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0326134Y2 (ja)
JPH0646860Y2 (ja) 二液混合容器
JP2517079Y2 (ja) 二液混合容器
JP2550711Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0335742Y2 (ja)
JPH034352Y2 (ja)
JPH0739820Y2 (ja) 突起付き注出キャップを備えた容器
JP2537178Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0646859Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634313Y2 (ja) 混合容器
JP2518331Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees