JP2024036314A - カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法 - Google Patents

カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024036314A
JP2024036314A JP2023189856A JP2023189856A JP2024036314A JP 2024036314 A JP2024036314 A JP 2024036314A JP 2023189856 A JP2023189856 A JP 2023189856A JP 2023189856 A JP2023189856 A JP 2023189856A JP 2024036314 A JP2024036314 A JP 2024036314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive
medium
layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023189856A
Other languages
English (en)
Inventor
宏平 寺田
真理子 新関
佳佑 西原
明 南
泰宏 鳥居
智昭 枦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2023189856A priority Critical patent/JP2024036314A/ja
Publication of JP2024036314A publication Critical patent/JP2024036314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/02Ink ribbons characterised by the material from which they are woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • B32B2255/102Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer synthetic resin or rubber layer being a foamed layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】感熱層を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができるカートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法を提供する。【解決手段】感熱テープ4はサーマルプリンタで用いられる。感熱テープ4は基材41と複数の感熱層42と少なくとも1つの遮熱層43とを有する。基材41、感熱層42、および遮熱層43はそれぞれ可視光透過性を有する。感熱層42は第一感熱層421と第二感熱層422とを含む。第一感熱層421は第一温度を超えた場合に第一色に発色する。第二感熱層422は第二温度を超えた場合に第二色に発色する。第二温度は第一温度よりも高い。遮熱層43は第一遮熱層431を含む。基材41、第一感熱層421、第一遮熱層431、および第二感熱層422は、この順で感熱テープ4の厚み方向に並ぶ。【選択図】図4

Description

本発明は、カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法に関する。
特許文献1はカートリッジとサーマルプリンタと感熱媒体と粘着媒体とを開示する。感熱媒体および粘着媒体はカートリッジの中に収容される。感熱媒体は感熱層と第一保護層と第二保護層とを有する。感熱層は加熱されることで単色を発色する。第一保護層および第二保護層は媒体の厚み方向両側から感熱層を保護する。カートリッジはサーマルプリンタに装着可能である。サーマルプリンタはカートリッジが装着された状態で感熱媒体を第二保護層側から加熱することで発色させて印刷を行う。印刷された感熱媒体に粘着媒体が貼り合わされることで、単色で印刷された貼り合わせ媒体が作成される。
特許文献2に記載の感熱媒体は基材と複数の感熱層とを有する。複数の感熱層は加熱されるときの温度に応じて各層に応じた色を発色する。これにより、特許文献2では複数色で印刷された印刷結果物が作成される。
特開2017-177438号公報 特開2013-208786号公報
特許文献1では単色で印刷が行われるので、貼り合わせ媒体は複数色を含む多様な表現を行うことが困難である。特許文献2では基材とは反対側に粘着層が設けられないので、感熱層の保護が特許文献1における感熱層の保護よりも弱いという問題がある。
例えば特許文献2に記載の感熱層を基材とは反対側から保護するため、特許文献2に記載の感熱媒体に特許文献1に記載の粘着媒体を貼り合わせることが考えられる。この場合、特許文献2に記載の基材が白色なので、感熱媒体に印刷された画像をユーザは視認できない可能性がある。
本発明の目的は、感熱層を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができるカートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法を提供することである。
本発明の第一態様に係るカートリッジは、サーマルプリンタで用いられるカートリッジであって、感熱媒体の第一供給部および粘着媒体の第二供給部を保持するケースを備え、感熱媒体は、可視光透過性を有する基材と、可視光透過性を有する複数の感熱層と、可視光透過性を有する少なくとも1つの遮熱層とを有し、複数の感熱層は、第一温度を超えた場合に第一色に発色する第一感熱層と、第一温度よりも高い第二温度を超えた場合に第二色に発色する第二感熱層とを含み、少なくとも1つの遮熱層は、第一遮熱層を含み、基材、第一感熱層、第一遮熱層、および第二感熱層は、この順で感熱媒体の厚み方向に並び、ケースは、第一供給部から搬送された感熱媒体をケースの外部に露出させる開口部と、開口部よりも感熱媒体の搬送方向下流に設けられ、感熱媒体と粘着媒体とを、複数の感熱層に対して基材とは反対側から粘着媒体が貼り合わされた状態でガイドするガイド部とを備えたことを特徴とする。
上記第一態様によれば、基材が可視光透過性を有するので、ユーザは基材を介して複数の感熱層の発色を見ることができる。複数の感熱層に対して基材とは反対側から粘着媒体が貼り合わされるので、複数の感熱層は感熱媒体の厚み方向において基材と粘着媒体との間に配置された状態となる。よって、カートリッジは複数の感熱層を基材および粘着媒体によって保護できる。カートリッジは第一色と第二色とを組み合わせることで複数の色を表現できる。感熱媒体では、例えば第二感熱層側から熱源により加熱されることで発色温度の高い第二感熱層と発色温度の低い第一感熱層とが選択的に発色する。この場合、熱源に近い第二感熱層では発色範囲が大きくなりやすい。熱源から遠い第一感熱層では発色範囲が小さくなりやすい。感熱媒体と粘着媒体とが貼り合わされた媒体(以下「貼り合わせ媒体」という。)を感熱媒体側からユーザが見ると、第一感熱層の発色範囲が第二感熱層の発色範囲に覆われることがない。これらの理由により、ユーザから見える各感熱層の発色範囲の大きさの自由度が高くなる。このため、カートリッジは表現可能な色域を広げることができる。よって、カートリッジは複数の感熱層を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、複数の感熱層は、第二温度よりも高い第三温度を超えた場合に第三色に発色する第三感熱層をさらに含み、少なくとも1つの遮熱層は、第二遮熱層をさらに含み、基材、第一感熱層、第一遮熱層、第二感熱層、第二遮熱層、および第三感熱層は、この順で厚み方向に並んでもよい。この場合、カートリッジは第一色と第二色と第三色とを組み合わせることでさらに多くの色を表現できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、第一色は、シアンであり、第二色は、マゼンタであり、第三色は、イエローであってもよい。この場合、カートリッジは色の三原色を組み合わせることでさらに多くの色を表現できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、粘着媒体は、両面粘着媒体と、両面粘着媒体に貼り合わされた剥離紙とを備えてもよい。この場合、ユーザは両面粘着媒体が露出している場合よりも貼り合わせ媒体を取り扱いやすい。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、剥離紙には、切れ目が設けられ、両面粘着媒体は、切れ目を跨いで一続きに繋がっていてもよい。この場合、粘着媒体は両面粘着媒体が切断されておらず、剥離紙が切断された、いわゆるハーフカットされた状態となっている。このため、ユーザは剥離紙を両面粘着媒体から剥離しやすい。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、両面粘着媒体は、白色であってもよい。この場合、貼り合わせ媒体を感熱媒体側からユーザが見ると、背景が白色となる。よって、カートリッジは第一色および第二色またはこれらが組み合わされた色で広い範囲の色域を表現できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、感熱媒体は、黄色の可視光よりも青色の可視光を多く透過させるオーバーコート層を有し、オーバーコート層は、複数の感熱層に対して基材とは反対側に設けられてもよい。この場合、カートリッジは白色の粘着媒体とオーバーコート層とによって、青みがかった白い背景を有する貼り合わせ媒体をユーザに提供できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、両面粘着媒体は、着色されたシートと、シートの両面に設けられた粘着層とを有してもよい。この場合、カートリッジはシートの色を変えることで、貼り合わせ媒体を感熱媒体側からユーザが見たときの背景の色および柄を多様化できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、基材は、樹脂フィルムであってもよい。この場合、カートリッジは複数の感熱層を樹脂フィルムによって保護できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、樹脂フィルムは、内部に気泡を含む発泡樹脂フィルムであってもよい。この場合、発泡樹脂の熱伝導率は、非発泡の同じ樹脂の熱伝導率よりも小さいので、カートリッジは簡易な構成で基材の熱伝導性を低くできる。
基材の熱伝導性が低い場合、サーマルプリンタによる印刷時には、感熱層側から感熱媒体に入力された熱が、基材へと拡散しにくい。よって、カートリッジは感熱層を発色させるために感熱媒体に入力する熱量を簡易な構成で少なくできる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、樹脂フィルムは、PETフィルムであってもよい。この場合、カートリッジは複数の感熱層をPETフィルムによって保護できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、基材の熱伝導性は、第一遮熱層の熱伝導性よりも低くてもよい。この場合、サーマルプリンタによる印刷時には、感熱層側から感熱媒体に入力された熱は、基材へと拡散しにくい。よって、カートリッジは感熱層を発色させるために感熱媒体に入力する熱量を少なくできる。サーマルプリンタによる印刷後、感熱媒体に粘着媒体が貼り合わされると、基材は感熱層を保護するラミネート部材として機能する。基材の熱伝導性が第一遮熱層の熱伝導性より低いので、基材は基材側から入力される熱に対して感熱層の不要な変色を防ぐことができる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、少なくとも1つの遮熱層は、複数の遮熱層を含み、基材の熱伝導性は、複数の遮熱層のいずれかの熱伝導性よりも低くてもよい。この場合、サーマルプリンタによる印刷時には、感熱層側から感熱媒体に入力された熱は、基材へと拡散しにくい。よって、カートリッジは感熱層を発色させるために感熱媒体に入力する熱量を少なくできる。サーマルプリンタによる印刷後、感熱媒体に粘着媒体が貼り合わされると、基材は感熱層を保護するラミネート部材として機能する。基材の熱伝導性は第一遮熱層の熱伝導性より低いので、基材は基材側から入力される熱に対して感熱層の不要な変色を防ぐことができる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、基材の厚みは、第一遮熱層の厚みよりも大きくてもよい。この場合、カートリッジは基材の厚みを大きくすることで、基材の熱伝導性を低くできる。サーマルプリンタによる印刷後には、基材は感熱層を保護するラミネート部材として機能する。基材の熱伝導率が低ければ、熱伝導率の高い素材を基材に使う場合よりも、基材は基材側から感熱媒体に入力される熱に対して感熱層42の不要な変色を防ぐことができる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、少なくとも1つの遮熱層は、複数の遮熱層を含み、基材の厚みは、複数の遮熱層のいずれかの厚みよりも大きくてもよい。この場合、カートリッジは基材の厚みを大きくすることで、基材の熱伝導性を低くできる。サーマルプリンタによる印刷後には、基材は感熱層を保護するラミネート部材として機能する。基材の熱伝導率が低ければ、熱伝導率の高い素材を基材に使う場合よりも、基材は基材側から感熱媒体に入力される熱に対して感熱層42の不要な変色を防ぐことができる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、基材の紫外線透過率は、第一遮熱層の紫外線透過率よりも低くてもよい。この場合、カートリッジは複数の感熱層、遮熱層、および粘着媒体が紫外線によって変質することを基材によって保護できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、少なくとも1つの遮熱層は、複数の遮熱層を含み、基材の紫外線透過率は、複数の遮熱層の紫外線透過率よりも低くてもよい。
この場合、カートリッジは複数の感熱層、遮熱層、および粘着媒体が紫外線によって変質することを基材によって保護できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、基材の屈折率は、少なくとも1つの遮熱層の屈折率よりも高くてもよい。この場合、基材側から感熱媒体に入射した外光は、基材と遮熱層の間のいずれかの界面で全反射を生じやすくなる。よって、カートリッジは光沢感のある貼り合わせ媒体をユーザに提供できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、基材の屈折率は、少なくとも1つの遮熱層の屈折率よりも低くてもよい。この場合、基材側から感熱媒体に入射した外光は、基材と遮熱層の間の界面で全反射を生じにくくなる。よって、カートリッジは光沢感の小さいいわゆるつや消しの貼り合わせ媒体をユーザに提供できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、第一供給部は、感熱媒体が巻回されることで構成される第一供給ロールであってもよい。この場合、カートリッジはあらかじめ収容する感熱媒体の量を感熱媒体が巻回されていない場合よりも多くできる。換言すれば、カートリッジはケースを小型化できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、第一供給ロールは、基材に対して複数の感熱層が内側になるように感熱媒体が巻回されることで構成されてもよい。この場合、カートリッジは複数の感熱層が外側を向いている場合よりも複数の感熱層を基材によって保護しやすい。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、第二供給部は、粘着媒体が巻回されることで構成される第二供給ロールであってもよい。この場合、カートリッジはあらかじめ収容する粘着媒体の量を粘着媒体が巻回されていない場合よりも多くできる。換言すれば、カートリッジはケースを小型化できる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、第二供給ロールは、複数の感熱層に対して基材とは反対側から貼り合わされる粘着媒体の粘着面が、粘着媒体の粘着面とは反対側の面に対して内側になるように粘着媒体が巻回されることで構成されてもよい。この場合、カートリッジは粘着面が外側を向いている場合よりも粘着面を埃の付着、乾燥等から保護しやすい。貼り合わせ媒体を感熱媒体側からユーザが見ると、粘着媒体の粘着面側が背景となる。よって、カートリッジは背景を綺麗に見せることができる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、ケースは、搬送方向において開口部とガイド部との間に設けられ、複数の感熱層に対して基材とは反対側から粘着媒体が感熱媒体に重ね合わされた状態で粘着媒体に対して感熱媒体とは反対側から粘着媒体を支持する支持部を備えてもよい。この場合、カートリッジは感熱媒体と粘着媒体とを支持部の位置で容易に貼り合わせることができる。
本発明の第一態様に係るカートリッジにおいて、支持部は、ケースによって回転可能に支持されるローラであってもよい。この場合、カートリッジは支持部と粘着媒体との間の摩擦を抑制できる。よって、カートリッジは粘着媒体の搬送が支持部によって阻害されることを抑制できる。
本発明の第二態様に係るサーマルプリンタは、第一態様に係るカートリッジが装着される装着部と、カートリッジが装着部に装着された状態で開口部から露出した感熱媒体を加熱するサーマルヘッドとを備え、サーマルヘッドは、カートリッジが装着部に装着された状態で複数の感熱層に対して基材とは反対側に位置することを特徴とする。第二態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第三態様に係るサーマルプリンタは、感熱媒体の第一供給部が装着される第一装着部と、粘着媒体の第二供給部が装着される第二装着部と、第一供給部から搬送された感熱媒体を加熱するサーマルヘッドとを備え、感熱媒体は、可視光透過性を有する基材と、可視光透過性を有する複数の感熱層と、可視光透過性を有する少なくとも1つの遮熱層とを有し、複数の感熱層は、第一温度を超えた場合に第一色に発色する第一感熱層と、第一温度よりも高い第二温度を超えた場合に第二色に発色する第二感熱層とを含み、少なくとも1つの遮熱層は、第一遮熱層を含み、基材、第一感熱層、第一遮熱層、および第二感熱層は、この順で感熱媒体の厚み方向に並び、サーマルヘッドは、複数の感熱層に対して基材とは反対側に位置し、サーマルヘッドよりも感熱媒体の搬送方向下流に設けられ、複数の感熱層に対して基材とは反対側から粘着媒体を感熱媒体に貼り合わせる貼り合わせ部をさらに備えたことを特徴とする。第三態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第二態様および第三態様に係るサーマルプリンタは、サーマルヘッドを制御する制御部を備え、サーマルヘッドは、複数の発熱体を有し、制御部は、感熱媒体に形成される画像を感熱媒体に対してサーマルヘッド側から見て鏡像反転して形成するように複数の発熱体を選択的に発熱させてもよい。この場合、貼り合わせ媒体を感熱媒体側からユーザが見ると、鏡像反転して形成された画像が、鏡像反転する前の画像として見える。よって、サーマルプリンタは感熱媒体に形成される画像を鏡像反転して形成することで、ユーザが所望する画像が印刷された貼り合わせ媒体を作成できる。
第四態様に係る媒体は、サーマルプリンタで用いられる媒体であって、可視光透過性を有する基材と、可視光透過性を有する複数の感熱層と、可視光透過性を有する少なくとも1つの遮熱層とを有し、複数の感熱層は、第一温度を超えた場合に第一色に発色する第一感熱層と、第一温度よりも高い第二温度を超えた場合に第二色に発色する第二感熱層とを含み、少なくとも1つの遮熱層は、第一遮熱層を含み、基材、第一感熱層、第一遮熱層、および第二感熱層は、この順で媒体の厚み方向に並ぶことを特徴とする。
第四態様によれば、基材が可視光透過性を有するので、ユーザは基材を介して複数の感熱層の発色を見ることができる。つまり、媒体は基材側の方が基材とは反対側よりも露出しやすい。媒体は複数の感熱層を基材によって保護できる。媒体は第一色と第二色とを組み合わせることで複数の色を表現できる。感熱媒体では、例えば第二感熱層側から熱源により加熱されることで発色温度の高い第二感熱層と発色温度の低い第一感熱層とが選択的に発色する。この場合、熱源に近い第二感熱層では発色範囲が大きくなりやすい。熱源から遠い第一感熱層では発色範囲が小さくなりやすい。貼り合わせ媒体を感熱媒体側からユーザが見ると、第一感熱層の発色範囲が第二感熱層の発色範囲に覆われることがない。これらの理由により、ユーザから見える各感熱層の発色範囲の大きさの自由度が高くなる。
このため、媒体は表現可能な色域を広げることができる。よって、媒体は複数の感熱層を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができる。このように、第四態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第四態様に係る媒体は、粘着媒体をさらに有し、基材、第一感熱層、第一遮熱層、第二感熱層、および粘着媒体は、この順で厚み方向に並んでもよい。この場合、複数の感熱層が基材および粘着媒体によって挟まれる。よって、媒体は複数の感熱層を基材および粘着媒体によって保護できる。
本発明の第五態様に係る貼り合わせ媒体作成方法は、第四態様に係る媒体と、粘着媒体とを用いて、貼り合わせ媒体を作成する貼り合わせ媒体作成方法であって、複数の感熱層に対して基材とは反対側から加熱することで、媒体に印刷を行う印刷工程と、印刷工程で印刷された媒体に、複数の感熱層に対して基材とは反対側から粘着媒体を貼り合わせることで、貼り合わせ媒体を作成する貼り合わせ工程とを備えたことを特徴とする。第五態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明の変形例に係るカートリッジは、サーマルプリンタで用いられるカートリッジであって、感熱媒体の第一供給部および粘着媒体の第二供給部を保持するケースを備え、感熱媒体は、可視光透過性を有する基材と、可視光透過性を有する第一感熱層とを感熱媒体の厚み方向に並んで有し、第一感熱層は、第一温度を超えた場合に第一色に発色する第一感熱層を含み、ケースは、第一供給部から搬送された感熱媒体をケースの外部に露出させる開口部と、開口部よりも感熱媒体の搬送方向下流に設けられ、感熱媒体と粘着媒体とを、複数の感熱層に対して基材とは反対側から粘着媒体が貼り合わされた状態でガイドするガイド部とを備え、粘着媒体は、両面粘着媒体と、両面粘着媒体に貼り合わされた剥離紙とを備え、剥離紙には、切れ目が設けられ、両面粘着媒体は、切れ目を跨いで一続きに繋がっていることを特徴とする。
この場合、粘着媒体は両面粘着媒体が切断されておらず、剥離紙が切断された、いわゆるハーフカットされた状態となっている。このため、ユーザは剥離紙を両面粘着媒体から剥離しやすい。さらに、カートリッジは印刷後の感熱媒体に切れ目を有する粘着媒体を貼り合わせれば、1つの感熱層を有する感熱媒体であっても、切れ目に沿って発色が薄くなる、いわゆるホワイトライン現象の発生を抑制できる。
サーマルプリンタ1の斜視図である。 テープカセット30および装着部8の斜視図である。 テープカセット30が装着された装着部8の平面図である。 感熱テープ4、粘着テープ7、および貼り合わせテープ9を示す斜視図である。 サーマルプリンタ1による印刷の流れを説明する平面図である。 サーマルプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。 貼り合わせテープ作成処理のフローチャートである。 感熱テープ4への印刷時および貼り合わせテープ9の完成時のそれぞれにおける鏡像反転画像81の見え方を説明する斜視図である。 複数の感熱層42の各層の発色範囲の見え方を説明する斜視図である。 第一変形例の装着部8の平面図である。 第二変形例におけるテープカセット320、321が装着された装着部8の平面図である。 第三変形例の感熱テープ304および粘着テープ307を示す平面図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成、制御等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
以下では、図1の左下側、右上側、右下側、左上側、上側、および下側をそれぞれサーマルプリンタ1の前側、後側、右側、左側、上側、および下側とする。図2の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、および下側を、それぞれ、テープカセット30の前側、後側、右側、左側、上側、および下側とする。図3では、理解を容易にするために、装着部8にテープカセット30が装着された状態を、上ケース312を取り除いて示している。
本実施形態の印刷システムは、サーマルプリンタ1(図1参照)とテープカセット30(図2参照)とを含む。サーマルプリンタ1はテープカセット30を使用して、感熱テープ4に文字、図形、記号等を印刷できる。印刷された感熱テープ4に粘着テープ7が貼り合わされることで、貼り合わせテープ9が作成される。
<サーマルプリンタ1の外観構成>
図1に示すように、サーマルプリンタ1は本体カバー2を備える。本体カバー2は箱状である。本体カバー2の上面前部にはキーボード3が設けられる。ユーザはキーボード3を操作することで各種情報をサーマルプリンタ1に入力する。キーボード3の後側にはディスプレイ5が設けられる。ディスプレイ5は入力された各種情報を表示可能である。
ディスプレイ5の後側にはカセットカバー6が設けられる。カセットカバー6は後述の装着部8(図2参照)を上側から開閉可能に覆う。ユーザはテープカセット30(図2参照)の交換時にカセットカバー6を開閉する。本体カバー2の左面後部には排出スリット(図示略)が設けられる。排出スリットは貼り合わせテープ9をサーマルプリンタ1の外部に排出する。
<サーマルプリンタ1の内部構成>
図2に示すように、カセットカバー6(図1参照)の下側には装着部8が設けられる。
装着部8はテープカセット30に対応した形状で本体カバー2の上面から下方に凹む。装着部8にはテープカセット30が着脱可能に装着される。装着部8の前部にはヘッドホルダ19が設けられる。ヘッドホルダ19は板状であり、上下左右に延びる。ヘッドホルダ19の前面191にはサーマルヘッド10が設けられる。サーマルヘッド10は複数の発熱体11を備える。複数の発熱体11は上下方向に一列に並ぶ。サーマルヘッド10はテープカセット30が装着部8に装着された状態で後述の開口部341から露出した感熱テープ4を、複数の発熱体11によって加熱する。
ヘッドホルダ19の左斜め後方には後述の感熱テープ4および粘着テープ7を搬送するための駆動軸18が設けられる。駆動軸18は装着部8の底面から上方に延び、搬送モータ95(図6参照)によって回転駆動される。
図3に示すように、駆動軸18の左側には切断機構16が設けられる。切断機構16は切断モータ96(図6参照)の駆動により貼り合わせテープ9を切断する。ヘッドホルダ19の前側にはプラテンホルダ12が設けられる。プラテンホルダ12はアーム状であり、支持軸121によって上下方向の軸周りに揺動可能に支持される。支持軸121はプラテンホルダ12の右端に設けられる。
プラテンホルダ12の先端側にはプラテンローラ15と可動ローラ14とが共に回転可能に支持される。プラテンローラ15はプラテンホルダ12の揺動に伴ってサーマルヘッド10に相対して接離可能である。可動ローラ14はプラテンローラ15の左側に設けられ、プラテンホルダ12の揺動に伴って後述の搬送ローラ33に相対して接離可能である。
本実施形態では、カセットカバー6が開放されると、プラテンホルダ12が待機位置(図3の点線で図示する位置)に向けて移動し、カセットカバー6が閉鎖されると、プラテンホルダ12が印刷位置(図3の実線で図示する位置)に向けて移動するように構成される。待機位置では、プラテンホルダ12が装着部8から離れる方向に移動する。このため、ユーザはテープカセット30を装着部8に着脱できる。
印刷位置では、プラテンホルダ12が装着部8に近付く方向に移動する。このため、装着部8にテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が感熱テープ4をサーマルヘッド10に押圧し、可動ローラ14が感熱テープ4と粘着テープ7とを重ね合わせて搬送ローラ33に押圧する。
プラテンローラ15は搬送モータ95(図6参照)によって駆動軸18と共に回転駆動される。なお、本実施形態では搬送による感熱テープ4の弛みを抑制するため、プラテンローラ15の回転速度が駆動軸18(搬送ローラ33)の回転速度よりも小さくなるように、プラテンローラ15および駆動軸18が複数のギア(図示略)を介して搬送モータ95に連結される。
<テープカセット30の構成>
図2に示すように、テープカセット30はカセットケース31を有する。カセットケース31は略直方体状であり、下ケース311と上ケース312とが組み合わされることで構成される。
カセットケース31の前面301にはアーム部34が設けられる。アーム部34はカセットケース31の右前部から左前方に延びる。アーム部34の左端には開口部341が設けられる。開口部341は上下方向に延びるスリット状に形成され、後述の第一供給ロール40(図3参照)から引き出された感熱テープ4をカセットケース31の内部から外部に排出する。これにより、感熱テープ4の一部がカセットケース31の外部に露出する。
アーム部34の後側にはヘッド挿入部39が形成される。ヘッド挿入部39はカセットケース31を上下方向に貫通する。ヘッド挿入部39の左前部は前方に開口する。以下、この開口を「ヘッド開口391」という。ヘッド開口391は開口部341よりも感熱テープ4の搬送方向下流(左側)に位置する。ヘッド挿入部39には装着部8にテープカセット30が装着された状態でヘッドホルダ19が挿入される。
ヘッド挿入部39の左側には搬送ローラ33が設けられる。搬送ローラ33は搬送方向(左右方向)において開口部341と後述のガイド部38との間に位置する。搬送ローラ33は筒状であり、上下方向に延びる。搬送ローラ33の前端部はカセットケース31から前方に露出する。搬送ローラ33は感熱テープ4と粘着テープ7とが重ね合わされた状態で粘着テープ7を支持する。搬送ローラ33は支持孔35によって回転可能に支持される。支持孔35はカセットケース31を上下方向に貫通する。搬送ローラ33の内側には装着部8にテープカセット30が装着された状態で駆動軸18が挿入される。搬送ローラ33は駆動軸18による回転駆動によって回転し、感熱テープ4および粘着テープ7を搬送する。
カセットケース31の左前角部にはガイド部38が設けられる。ガイド部38は開口部341よりも搬送方向下流(左側)、詳細には搬送ローラ33よりも搬送方向下流に位置する。ガイド部38は上下方向に延びるスリット状に形成される。貼り合わせテープ9は搬送ローラ33を経て搬送されると、ガイド部38の内側を通過する。このとき、ガイド部38は貼り合わせテープ9を幅方向両側から支持する。これにより、貼り合わせテープ9の姿勢が保持された状態で貼り合わせテープ9がカセットケース31から排出される。
つまり、ガイド部38は貼り合わせテープ9をカセットケース31の外部へとガイドする。
図3に示すように、カセットケース31の内部には第一供給ロール40と第二供給ロール70とが収容される。第一供給ロール40は感熱テープ4の供給源であり、カセットケース31内の右後部に設けられる。第一供給ロール40は、感熱テープ4が第一テープスプール21の回転中心から離れる方向に向かって平面視で時計回り方向に第一テープスプール21に巻回されることで構成される。詳細には、感熱テープ4は後述の基材41(図4(A)参照)に対して複数の感熱層42(図4(A)参照)が内側になるように巻回される。第一テープスプール21は支持孔36によって回転可能に支持される。支持孔36はカセットケース31を上下方向に貫通する。
第二供給ロール70は粘着テープ7の供給源であり、カセットケース31内の左後部、つまり第一供給ロール40の左側に設けられる。第二供給ロール70は、粘着テープ7が第二テープスプール22の回転中心から離れる方向に向かって平面視で反時計回り方向に第二テープスプール22に巻回されることで構成される。詳細には、粘着テープ7は後述の第一粘着層73(図4(B)参照)が第二粘着層74(剥離紙75、図4(B)参照)に対して内側になるように巻回される。第二テープスプール22は支持孔37によって回転可能に支持される。支持孔37はカセットケース31を上下方向に貫通する。
<感熱テープ4の構成>
以下では、図4の上側および下側をそれぞれ各テープの上側および下側とする。図4(A)に示すように、感熱テープ4は長尺状の媒体であり、複数の層が積層されて構成される。詳細には感熱テープ4は基材41と複数の感熱層42と複数の遮熱層43とオーバーコート層44(以下、総称して「感熱テープ4の各層」ともいう。)とを有する。本実施形態では複数の感熱層42は第一感熱層421と第二感熱層422と第三感熱層423とを含む。複数の遮熱層43は第一遮熱層431と第二遮熱層432とを含む。
基材41、第一感熱層421、第一遮熱層431、第二感熱層422、第二遮熱層432、第三感熱層423、およびオーバーコート層44は、この順で感熱テープ4の下側から順に感熱テープ4の厚み方向(図4(A)の上下方向)に並んで積層される。つまり、オーバーコート層44は複数の感熱層42に対して基材41とは反対側、詳細には感熱テープ4の上面に設けられる。
基材41は樹脂フィルムであり、詳細には無発泡樹脂フィルムであり、より詳細には無発泡ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。つまり、基材41の内部には気泡が含まれていない。
複数の感熱層42の各層は、各層に応じた発色温度に加熱されることで、各層に応じた色を発色する。複数の感熱層42には例えば特開2008-6830号公報に記載の薬品が用いられる。
第一感熱層421は第一遮熱層431の下面に薬品が塗布されることで膜状に形成される。第一感熱層421は第一温度を超えた場合に第一色に発色する。本実施形態では第一色はシアンである。
第二感熱層422は第二遮熱層432の下面に薬品が塗布されることで膜状に形成される。第二感熱層422は第二温度を超えた場合に第二色に発色する。第二温度は第一温度よりも高い。本実施形態では第二色はマゼンタである。
第三感熱層423は第二遮熱層432の上面に薬品が塗布されることで膜状に形成される。第三感熱層423は第三温度を超えた場合に第三色に発色する。第三温度は第二温度よりも高い。本実施形態では第三色はイエローである。
複数の遮熱層43はシート状である。複数の遮熱層43の熱伝導性は低いので、複数の遮熱層43は熱伝導に対して抵抗として作用する。従って、複数の遮熱層43のそれぞれの内部には熱が伝わる方向に温度勾配が生じる。後述するようにサーマルヘッド10が感熱テープ4を図4の上側から加熱した場合には、各遮熱層43の下面の温度は、各遮熱層43の上面の温度よりも低くなる。これにより、各遮熱層43は、各遮熱層43の上下両側に隣接する2つの感熱層42の温度に、遮熱層43の熱伝導性に応じて所望の差をつけることができる。
詳細には、第二遮熱層432は第二感熱層422の温度を第三感熱層423の温度よりも低くすることができる。第一遮熱層431は第一感熱層421の温度を第二感熱層422の温度よりも低くすることができる。このように、感熱テープ4は遮熱層43の作用によって、第一感熱層421の温度を第一温度より高く且つ第二温度よりも低い温度に、第二感熱層422の温度を第二温度よりも高く且つ第三温度よりも低い温度に、第三感熱層423の温度を第三温度よりも高い温度に、それぞれ意図的に制御することが可能となる。
オーバーコート層44は第三感熱層423の上面にコーティングされることで膜状に形成され、黄色の可視光(例えば波長が約580nmの光)よりも青色(例えば波長が約470nmの光)の可視光を多く透過させる。つまり、オーバーコート層44の黄色の可視光透過率はオーバーコート層44の青色の可視光透過率よりも低い。オーバーコート層44は基材41とは反対側(つまり、感熱テープ4の上面側)から複数の感熱層42を保護する。
感熱テープ4は全体として感熱テープ4の厚み方向に可視光透過性を有する。つまり、感熱テープ4の各層はいずれも可視光透過性を有する。基材41の可視光透過率(%)は、複数の感熱層42、複数の遮熱層43、およびオーバーコート層44の少なくともいずれかの可視光透過率と同じでもよいし、いずれの可視光透過率とも異なっていてもよい。
感熱テープ4の各層の可視光透過率は例えば90%以上であり、好ましくは99%以上であり、より好ましくは99.9%以上である。感熱テープ4の各層の可視光透過性は、感熱テープ4の各層の可視光透過率が90%未満であったとしても、少なくとも感熱層42での発色を基材41を介してユーザが視認できる程度であればよい。感熱テープ4の各層はいずれも透明または半透明であり、好ましくは透明である。
基材41の紫外線透過率(%)は第一遮熱層431の紫外線透過率よりも低く、詳細には複数の遮熱層43のいずれの紫外線透過率よりも低い。
基材41の熱伝導性は第一遮熱層431の熱伝導性よりも低く、詳細には複数の遮熱層43のいずれの熱伝導性よりも低い。層の熱伝導性(W/K)は層の熱伝導率(W/(m・K))と層の厚み(m)との積である。
基材41の屈折率は第一遮熱層431の屈折率よりも高く、詳細には複数の遮熱層43のいずれの屈折率よりも高い。
基材41の厚みは第一遮熱層431の厚みよりも大きく、詳細には複数の遮熱層43のいずれの厚みよりも大きい。層の厚みは層の図4(A)の上下方向の長さに対応する。なお、図4(A)では理解を容易にするため、感熱テープ4の各層の厚みおよび各層の厚みの大小関係を模式的に示しており、実際の各層の厚みおよび各層の厚みの大小関係は図4(A)とは異なる場合がある(図4(B)、図5、図8も同様)。例えばオーバーコート層44の厚みは複数の感熱層42の各層の厚みよりも大きくてもよいし、同じでもよいし、小さくてもよい。
<粘着テープ7の構成>
図4(B)に示すように、粘着テープ7は長尺状の媒体であり、複数の層が積層されて構成される。詳細には粘着テープ7は両面粘着テープ71と剥離紙75とを備える。両面粘着テープ71は白色であり、シート72と第一粘着層73と第二粘着層74とを有する。シート72は白色である。なお、図4(B)ではシート72(両面粘着テープ71)が白色であることを斜線を用いて図示する(図4(B)、図5(B)、図8(B)も同様)。本実施形態ではシート72の可視光透過率は感熱テープ4の各層のいずれの可視光透過率よりも低い。
第一粘着層73はシート72の下面に設けられる。第二粘着層74はシート72の上面に設けられる。つまり、両面粘着テープ71はシート72の上下両面に粘着剤が塗布されることで構成される。
剥離紙75は第二粘着層74を介して両面粘着テープ71に貼り合わされる。剥離紙75には切れ目76が設けられる。切れ目76は粘着テープ7の長手方向に延び、剥離紙75を短手方向に2つに分断する。なお、切れ目76は両面粘着テープ71の一部にも入り込んでいるが、第一粘着層73には達していない。つまり、シート72は切れ目76を跨いで一続きに繋がっている。換言すれば、両面粘着テープ71は切れ目76を跨いで一続きに繋がっている。
<貼り合わせテープ9の構成>
図4(C)に示すように、貼り合わせテープ9は、印刷された感熱テープ4の上面に粘着テープ7の下面が貼り合わされることで構成される。このため、貼り合わせテープ9では、基材41、第一感熱層421、第一遮熱層431、第二感熱層422、第二遮熱層432、第三感熱層423、オーバーコート層44、第一粘着層73、シート72、第二粘着層74、および剥離紙75が、この順で厚み方向に並んで積層される。
ユーザは貼り合わせテープ9を基材41側(つまり、貼り合わせテープ9の下面側)から見る(目視方向Y1参照)。感熱テープ4が全体として可視光透過性を有するので、貼り合わせテープ9を基材41側からユーザが見ると、複数の感熱層42の各層の発色(つまり、印刷された画像)を基材41を介して見ることができ、且つ粘着テープ7が背景として見える。本実施形態では両面粘着テープ71が白色なので、貼り合わせテープ9を基材41側からユーザが見ると、背景が白色に見える。ユーザは例えば剥離紙75を両面粘着テープ71から剥離して所定の壁、台紙等に貼り付けて、貼り合わせテープ9を使用できる。
なお、粘着テープ7側(つまり、貼り合わせテープ9の上面側)からでは、剥離紙75を両面粘着テープ71から剥離したとしても、両面粘着テープ71の方が複数の感熱層42よりも手前にあるので、ユーザは複数の感熱層42の発色(つまり、印刷された画像)を見ることができない。
<感熱テープ4および粘着テープ7の搬送経路>
図3に示すように、感熱テープ4は第一供給ロール40の右端から下方に引き出され、カセットケース31の右前角部で左方に曲がる。感熱テープ4はアーム部34の内部を通過し、開口部341からカセットケース31の外部へ出る。
ヘッド開口391では、図5(A)に示すように、感熱テープ4の複数の感熱層42側(感熱テープ4の上面側)がサーマルヘッド10に対向し、感熱テープ4の基材41側(感熱テープ4の下面側)がプラテンローラ15に対向する。つまり、サーマルヘッド10はテープカセット30が装着部8に装着された状態で複数の感熱層42に対して基材41とは反対側(つまり、感熱テープ4の後側)に位置する。このため、ヘッド開口391において感熱テープ4は基材41とは反対側からサーマルヘッド10によって加熱される(印刷方向Y2参照)。
図3に示すように、感熱テープ4はヘッド開口391を経由して搬送ローラ33と可動ローラ14との間を通過する。このとき、図5(B)に示すように、感熱テープ4の複数の感熱層42側が搬送ローラ33に対向し、感熱テープ4の基材41側が可動ローラ14に対向する。
図3に示すように、粘着テープ7は第二供給ロール70の左端から下方に引き出される。粘着テープ7は搬送ローラ33の外周のうち右前部に接触しながら左方に曲がる。このとき、図5(B)に示すように、粘着テープ7の剥離紙75側(粘着テープ7の上面側)が搬送ローラ33に対向し、粘着テープ7の両面粘着テープ71側(粘着テープ7の下面側)が可動ローラ14に対向する。このため、搬送ローラ33は、複数の感熱層42に対して基材41とは反対側から粘着テープ7が感熱テープ4に重ね合わされた状態で、粘着テープ7に対して感熱テープ4とは反対側から粘着テープ7を支持する。
可動ローラ14は、感熱テープ4と粘着テープ7とが重ね合わされた状態で、搬送ローラ33との間で挟んで感熱テープ4と粘着テープ7とを貼り合わせる。これにより、貼り合わせテープ9が作成される。図3に示すように、貼り合わせテープ9はガイド部38の内側を通過してテープカセット30の外部に排出される。貼り合わせテープ9は切断機構16へと搬送されて、切断機構16により切断される。切断された貼り合わせテープ9は本体カバー2の排出スリットからサーマルプリンタ1の外部へと排出される。
<サーマルプリンタ1の電気的構成>
図6に示すように、サーマルプリンタ1はCPU91を備える。CPU91はサーマルプリンタ1を制御し、プロセッサとして機能する。CPU91には、フラッシュメモリ92、ROM93、RAM94、キーボード3、ディスプレイ5、サーマルヘッド10、搬送モータ95、および切断モータ96が電気的に接続する。
フラッシュメモリ92はCPU91によって実行されるプログラム等を記憶する。ROM93は各種プログラムの実行時に必要な各種パラメータを記憶する。RAM94は画像を形成するための印刷データ等、種々の一時データを記憶する。
<サーマルプリンタ1による貼り合わせテープ作成処理>
ユーザはキーボード3を操作することで印刷開始指示をサーマルプリンタ1に入力する。CPU91は印刷開始指示を取得すると、フラッシュメモリ92からプログラムを読み出して貼り合わせテープ作成処理を実行する。貼り合わせテープ作成処理ではサーマルプリンタ1による印刷動作が制御されて、貼り合わせテープ9が作成される。
図7に示すように、CPU91はユーザによって指定された画像を示す画像データを取得する(S1)。ユーザは貼り合わせテープ9に形成される画像をキーボード3を介してあらかじめ指定する。貼り合わせテープ9に形成される画像とは、ユーザが貼り合わせテープ9を目視方向Y1から見た場合に視認可能な画像である。以下では、ユーザによって「q」を示す画像が指定された場合を適宜例に挙げて説明する。
CPU91は取得された画像データを鏡像反転させることで、鏡像反転画像を示す画像データを作成する(S2)。鏡像反転は、印刷方向Y2から画像を見て感熱テープ4の短手方向の中心を通り、且つ長手方向に平行な線85を対称軸として、画像の表示内容を対称移動させることをいう。具体的には、「q」を示す画像が指定された場合、CPU91は「q」を鏡像反転させることで、「d」(鏡像反転画像81、図8(A)参照)を示す画像データを作成する。
CPU91は作成された鏡像反転画像を示す画像データに基づいて印刷制御を行う(S3)。S3では、CPU91は搬送モータ95を制御して駆動軸18を回転駆動する。これにより、搬送ローラ33と可動ローラ14との協働によって、第一供給ロール40から感熱テープ4が引き出され、且つ第二供給ロール70から粘着テープ7が引き出される。
CPU91は搬送モータ95を制御しながらサーマルヘッド10を制御する。詳細には、CPU91は感熱テープ4を搬送しながら、作成された鏡像反転画像を複数の感熱層42に形成するように複数の発熱体11を選択的に発熱させる。このとき、上述したように、感熱テープ4は複数の感熱層42に対して基材41とは反対側からサーマルヘッド10によって加熱される。これにより、感熱テープ4への鏡像反転画像の印刷が行われる。
図8(A)に示すように、ユーザによって画像「q」が指定された場合には鏡像反転画像81が複数の感熱層42に形成される。印刷方向Y2から見ると、鏡像反転画像81は「d」を示す。
CPU91は印刷された感熱テープ4に、粘着テープ7を貼り合わせる制御を行う(S4)。具体的には、CPU91は搬送モータ95を制御して駆動軸18を回転駆動することで、印刷された感熱テープ4および粘着テープ7を搬送する。搬送ローラ33と可動ローラ14との間で、複数の感熱層42に対して基材41とは反対側から、印刷された感熱テープ4に粘着テープ7が貼り合わされる。これにより、貼り合わせテープ9が作成される。CPU91は切断モータ96を制御することで切断機構16によって貼り合わせテープ9を切断する(S5)。CPU91は貼り合わせテープ作成処理を終了する。
図8(B)に示すように、目視方向Y1と印刷方向Y2とは感熱テープ4に対して反対方向である。このため、貼り合わせテープ9を基材41側からユーザが見た場合(目視方向Y1参照)、鏡像反転画像81は「q」を示す。つまり、ユーザによって指定された画像「q」に応じた貼り合わせテープ9が得られる。
<本実施形態の主な効果>
本実施形態は少なくともS3およびS4の処理を実行することで、感熱テープ4と粘着テープ7とを用いて貼り合わせテープ9を作成できる。基材41が可視光透過性を有するので、ユーザは基材41を介して複数の感熱層42の発色を見ることができる。つまり、感熱テープ4は基材41側の方が基材41とは反対側よりも露出しやすい。本実施形態は複数の感熱層42を基材41によって保護できる。複数の感熱層42に対して基材41とは反対側から粘着テープ7が貼り合わされるので、複数の感熱層42は感熱テープ4の厚み方向において基材41と粘着テープ7との間に配置された状態となる。よって、本実施形態は複数の感熱層42を基材41および粘着テープ7によって、水、光および温度による環境変化、摩擦等から保護できる。これにより、本実施形態は貼り合わせテープ9に形成された画像の経年劣化を抑制できる。
図9では第一感熱層421の発色範囲421C(つまり第一色、本実施形態ではシアン)を黒塗りで示し、第二感熱層422の発色範囲422M(つまり第二色、本実施形態ではマゼンタ)を横線で示し、第三感熱層423の発色範囲423Y(つまり第三色、本実施形態ではイエロー)を縦線で示す。なお、図9では第一感熱層421、第二感熱層422、および第三感熱層423の図示を省略する。
本実施形態は第一色と第二色と第三色とを組み合わせることで複数の色を表現できる。
感熱テープ4では、基材41とは反対側からサーマルヘッド10により加熱されることで発色温度の高い第三感熱層423と、第三感熱層423よりも発色温度の低い第二感熱層422と、第二感熱層422よりも発色温度の低い第一感熱層421とが選択的に発色する。
熱源(サーマルヘッド10)から感熱テープ4に入力された熱はサーマルヘッド10からの距離が遠くなるに従って拡散する。このため、例えば1つの発熱体11が発熱した場合、サーマルヘッド10から感熱層42までの間の距離が遠くなるに従って複数の感熱層42の各層の発色範囲は小さくなりやすい。本実施形態ではサーマルヘッド10からの距離は第三感熱層423、第二感熱層422、第一感熱層421の順に遠くなる。よって、1つの発熱体11が発熱した場合、複数の感熱層42の各層の発色範囲は第三感熱層423の発色範囲423Y、第二感熱層422の発色範囲422M、第一感熱層421の発色範囲421Cの順に小さくなりやすい。
複数の感熱層42の各層の発色範囲が重なっている場合、貼り合わせテープ9を感熱テープ4側からユーザが見ると(目視方向Y1参照)、手前側の層の発色範囲が奥側の層の発色範囲を覆うように見える。本実施形態では第一感熱層421の発色範囲421Cが最も手前側に見え、第三感熱層423の発色範囲423Yが最も奥側に見える。つまり、貼り合わせテープ9を感熱テープ4側からユーザが見ると、第一感熱層421の発色範囲421Cが第二感熱層422の発色範囲422Mおよび第三感熱層423の発色範囲423Yのいずれにも覆われることがなく、第二感熱層422の発色範囲422Mは第三感熱層423の発色範囲423Yに覆われることがない。
単色の発色範囲が小さいほど、単位面積あたりで表現できる色域が広くなる。シアンとイエローをそれぞれ同じ面積発色させてグリーンを表現する場合を例に挙げて説明する。
以下では、ユーザが発色範囲を見た場合に目視できる範囲、つまり他の発色範囲に覆われていない範囲を「露出範囲」という。
仮に目視方向が印刷方向Y2と同じ方向の場合、つまり基材41とは反対側からユーザが感熱テープ4を見る場合には、イエローの発色範囲423Yがシアンの発色範囲421Cを覆っていることとなる。このため、この場合にはシアンの発色範囲421Cの露出範囲がイエローの発色範囲423Yの露出範囲と同じ面積にするために、サーマルプリンタ1はシアンの発色範囲421Cの面積がイエローの発色範囲423Yの面積よりも大きくなるようにシアンを複数回印刷する必要がある。
本実施形態ではユーザは目視方向Y1から貼り合わせテープ9を見るので、シアンの発色範囲421Cがイエローの発色範囲423Yを覆う。このため、この場合にはシアンの発色範囲421Cの露出範囲がイエローの発色範囲423Yの露出範囲と同じ面積するために、サーマルプリンタ1はイエローの発色範囲423Yの上にシアンの発色範囲421Cを重ねてシアンの発色範囲421Cの面積がイエローの発色範囲423Yの面積よりも小さくなるようにシアンを複数回印刷すればよい。
結果として、グリーンを表現するために必要な最小面積は、目視方向が印刷方向Y2と同じ場合よりも本実施形態(つまり、目視方向Y1と印刷方向Y2が感熱テープ4に対して反対)の方が小さくなる。表現可能な色域は、単位面積あたりの表現可能な色が多いほど大きくなるので、本実施形態は目視方向が印刷方向Y2と同じ場合よりも表現可能な色域を広げることができる。
上記理由(発色範囲の大小および発色範囲の重なり具合)により、本実施形態ではユーザから見える各感熱層42の発色範囲の大きさ(つまり、露出範囲の大きさ)の自由度が高くなる。よって、本実施形態は複数の感熱層42を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができる。
第一色がシアンであり、第二色がマゼンタであり、第三色がイエローである。つまり、第一感熱層421、第二感熱層422、および第三感熱層423は色の三原色を発色する。よって、本実施形態は色の三原色を組み合わせることでさらに多くの色を表現(カラー表示)できる。
粘着テープ7が両面粘着テープ71と剥離紙75とで構成されている。このため、ユーザは両面粘着テープ71が露出している場合よりも貼り合わせテープ9を取り扱いやすい。
剥離紙75には切れ目76が設けられている。両面粘着テープ71は切れ目76を跨いで一続きに繋がっている。このため、粘着テープ7は両面粘着テープ71が切断されておらず、剥離紙75が切断された、いわゆるハーフカットされた状態となっている。このため、ユーザは剥離紙75を両面粘着テープ71から剥離しやすい。
仮に、あらかじめ(つまり、印刷前から)粘着テープ7が感熱テープ4に貼り合わされており、粘着テープ7が貼り合わされた感熱テープ4に印刷が行われる場合、切れ目76によってサーマルヘッド10からの熱の伝わりにバラツキが生じる可能性がある。例えば、切れ目76の部分では感熱テープ4がサーマルヘッド10に押し付けられる接触圧が小さくなり、切れ目76の部分の熱伝達係数が切れ目76の周囲の熱伝達係数よりも小さくなる場合がある。この場合、印刷品質が劣化する可能性がある。具体的には、切れ目76に沿って発色が薄くなる、いわゆるホワイトライン現象が生じやすい。
本実施形態では印刷された感熱テープ4に後から粘着テープ7が貼り合わされる。つまり、粘着テープ7はあらかじめ感熱テープ4に貼り合わされているわけではない。よって、本実施形態は切れ目76による印刷品質の劣化をなくしつつ、使い勝手のよい貼り合わせテープ9をユーザに提供できる。
両面粘着テープ71が白色である。このため、貼り合わせテープ9を感熱テープ4側からユーザが見ると、背景が白色となる。よって、本実施形態は第一色、第二色、および第三色またはこれらが組み合わされた色で広い範囲の色域を表現できる。
オーバーコート層44は黄色の可視光よりも青色の可視光を多く透過させる。このため、本実施形態は白色の粘着テープ7とオーバーコート層44とによって、青みがかった白い背景を有する貼り合わせテープ9をユーザに提供できる。室内の照明等の色は完全な白色ではなく、やや黄色がかったいわゆる電球色または昼光色である場合がある。この場合、室内でカラー印刷された画像をユーザが見ると、コンピュータのディスプレイ等でユーザが確認して指定した色に比べてやや黄色がかって見える。背景が青みがかった白色の場合、黄色と青色は互いに補色の関係にあるので相殺される。これにより、本実施形態は貼り合わせテープ9においてユーザが意図した色に近い色をユーザに見せることができる。
基材41が樹脂フィルムで構成されている。このため、テープカセット30は複数の感熱層42を樹脂フィルムによって保護できる。樹脂の種類には例えば紙よりも防水性が高い材料が多い。よって、本実施形態は多くの種類の樹脂の中から防水性に富む材料を選定できる。本実施形態は複数の感熱層42を水から保護しやすい。
基材41はPETフィルムで構成されている。このため、本実施形態は複数の感熱層42をPETフィルムによって保護できる。PETフィルムは例えば紙よりも防水性が高い。よって、本実施形態は複数の感熱層42を水から保護しやすい。
基材41の熱伝導性が第一遮熱層431の熱伝導性よりも低い。このため、サーマルプリンタ1による印刷時には、感熱層42側から感熱テープ4に入力された熱は、基材41へと拡散しにくい。よって、本実施形態は感熱層42を発色させるために感熱テープ4に入力する熱量を少なくできる。サーマルプリンタ1による印刷後、感熱テープ4に粘着テープ7が貼り合わされると、基材41は感熱層42を保護するラミネート部材として機能する。基材41の熱伝導性が第一遮熱層431の熱伝導性より低いので、基材41は基材41側から入力される熱に対して感熱層42の不要な変色を防ぐことができる。
基材41の厚みが第一遮熱層431の厚みよりも大きい。このため、本実施形態は基材41の熱伝導性を低くできる。サーマルプリンタ1による印刷後には、基材41は感熱層42を保護するラミネート部材として機能する。基材41の熱伝導率が低ければ、熱伝導率の高い素材を基材41に使う場合よりも、基材41は基材41側から感熱テープ4に入力される熱に対して感熱層42の不要な変色を防ぐことができる。すなわち、本実施形態は厚みが大きい基材41を用いることで、熱伝導性を低くするために特殊な材料を基材41に用いることなく、感熱層42の不要な変色を防ぐことができる。
基材41の紫外線透過率が第一遮熱層431の紫外線透過率よりも低い。このため、本実施形態は複数の感熱層42、複数の遮熱層43、および粘着テープ7(特に第一粘着層73)が紫外線によって変質することを基材41によって保護できる。
基材41の屈折率が第一遮熱層431の屈折率よりも高い。このため、基材41側から感熱テープ4に入射した外光は、基材41と第一遮熱層431との間の界面で全反射を生じやすくなる。よって、本実施形態は光沢感のある貼り合わせテープ9をユーザに提供できる。
感熱テープ4が巻回されることで第一供給ロール40が構成されている。このため、本実施形態はあらかじめ収容する感熱テープ4の量を感熱テープ4が巻回されていない場合よりも多くできる。換言すれば、本実施形態はカセットケース31を小型化できる。
基材41に対して複数の感熱層42が内側になるように感熱テープ4が巻回されることで第一供給ロール40が構成されている。このため、本実施形態は複数の感熱層42が外側を向いている場合よりも複数の感熱層42を基材41によって保護しやすい。
粘着テープ7が巻回されることで第二供給ロール70が構成されている。このため、本実施形態はあらかじめ収容する粘着テープ7の量を粘着テープ7が巻回されていない場合よりも多くできる。換言すれば、本実施形態はカセットケース31を小型化できる。
第一粘着層73が剥離紙75に対して内側になるように粘着テープ7が巻回されることで第二供給ロール70が構成されている。このため、本実施形態は第一粘着層73が外側を向いている場合よりも第一粘着層73を埃の付着、乾燥等から保護しやすい。貼り合わせテープ9を感熱テープ4側からユーザが見ると、粘着テープ7の第一粘着層73側が背景となる。よって、テープカセット30は背景を綺麗に見せることができる。
搬送ローラ33は複数の感熱層42に対して基材41とは反対側から粘着テープ7が感熱テープ4に重ね合わされた状態で粘着テープ7に対して感熱テープ4とは反対側から粘着テープ7を支持する。このため、本実施形態は感熱テープ4と粘着テープ7とを搬送ローラ33の位置で容易に貼り合わせることができる。
搬送ローラ33がカセットケース31によって回転可能に支持されている。このため、本実施形態は搬送ローラ33と粘着テープ7との間の摩擦を抑制できる。よって、本実施形態は粘着テープ7の搬送が搬送ローラ33によって阻害されることを抑制できる。
CPU91は感熱テープ4に形成される画像を鏡像反転して形成するように複数の発熱体11を選択的に発熱させる制御を行う。貼り合わせテープ9を感熱テープ4側からユーザが見ると、鏡像反転して形成された画像が、鏡像反転する前の画像として見える。よって、サーマルプリンタ1は感熱テープ4に形成される画像を鏡像反転して形成することで、ユーザが所望する画像が印刷された貼り合わせテープ9を作成できる。
<対応記載>
上記実施形態においてテープカセット30が本発明の「カートリッジ」に相当する。感熱テープ4が本発明の「感熱媒体」に相当する。粘着テープ7が本発明の「粘着媒体」に相当する。カセットケース31が本発明の「ケース」に相当する。両面粘着テープ71が本発明の「両面粘着媒体」に相当する。第一粘着層73および第二粘着層74が本発明の「粘着層」に相当する。搬送ローラ33が本発明の「支持部」に相当する。CPU91が本発明の「制御部」に相当する。感熱テープ4および貼り合わせテープ9が本発明の「媒体」に相当する。7のS3の処理が本発明の「印刷工程」に相当する。図7のS4の処理が本発明の「貼り合わせ工程」に相当する。
<第一変形例>
以下では、上記実施形態と同様の機能を有する構成には上記実施形態と同じ符号を付して説明を省略または簡略化する。図10に示すように、第一変形例はテープカセット30が用いられない点が上記実施形態と異なる。第一変形例では上記実施形態と同じ感熱テープ4および粘着テープ7が使用される。第一変形例では上記実施形態と同じサーマルプリンタ1(装着部8の構成を除く。)が使用される。第一変形例では上記実施形態と同じ制御(貼り合わせテープ作成処理)が行われる。
装着部8には第一装着部811および第二装着部812が設けられる。第一装着部811は装着部8の右上部に位置する。第一装着部811には支持軸811Aが設けられる。
支持軸811Aは上下方向に延び、第一テープスプール21の中に挿入される。支持軸811Aは第一テープスプール21を回転可能に支持する。これにより、第一装着部811には第一供給ロール40が装着される。
第二装着部812は装着部8の左上部、つまり第一装着部811の左側に位置する。第二装着部812には支持軸812Aが設けられる。支持軸812Aは上下方向に延び、第二テープスプール22の中に挿入される。支持軸812Aは、第二テープスプール22を回転可能に支持する。これにより、第二装着部812には第二供給ロール70が装着される。
サーマルヘッド10よりも搬送方向下流(左側)には搬送ローラ313が設けられる。
搬送ローラ313は筒状であり、駆動軸18に装着される。搬送ローラ313は駆動軸18の駆動により回転する。可動ローラ14はプラテンホルダ12の揺動に伴って搬送ローラ313に相対して接離可能である。印刷位置では、可動ローラ14が感熱テープ4と粘着テープ7とを重ね合わせて搬送ローラ313に押圧する。
感熱テープ4は第一供給ロール40の右端から下方に引き出され、装着部8の右前角部で左方に曲がる。感熱テープ4はヘッドホルダ19の前側を通る。ヘッドホルダ19の前側では、感熱テープ4の複数の感熱層42側がサーマルヘッド10に対向し、感熱テープ4の基材41側がプラテンローラ15に対向する。つまり、サーマルヘッド10は複数の感熱層42に対して基材41とは反対側(つまり、感熱テープ4の後側)に位置する。このため、感熱テープ4は基材41とは反対側からサーマルヘッド10によって加熱される。
感熱テープ4はヘッドホルダ19の前側を経由して搬送ローラ313と可動ローラ14との間を通過する。このとき、感熱テープ4の複数の感熱層42側が搬送ローラ313に対向し、感熱テープ4の基材41側が可動ローラ14に対向する。
粘着テープ7は第二供給ロール70の左端から下方に引き出される。粘着テープ7は搬送ローラ313の外周のうち右前部に接触しながら左方に曲がる。このとき、粘着テープ7の剥離紙75側が搬送ローラ313に対向し、粘着テープ7の両面粘着テープ71側が可動ローラ14に対向する。このため、搬送ローラ313は、複数の感熱層42に対して基材41とは反対側から粘着テープ7が感熱テープ4に重ね合わされた状態で、粘着テープ7に対して感熱テープ4とは反対側から粘着テープ7を支持する。
可動ローラ14は、感熱テープ4と粘着テープ7とが重ね合わされた状態で、搬送ローラ313との間で挟んで感熱テープ4と粘着テープ7とを貼り合わせる。これにより、貼り合わせテープ9が作成される。
第一変形例は、上記実施形態と同様に、複数の感熱層42を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができる。
<第二変形例>
図11に示すように、第二変形例の印刷システムはサーマルプリンタ1とテープカセット320、321とを含む。第二変形例は複数のテープカセット320、321が用いられ、第一供給ロール40および第二供給ロール70がそれぞれテープカセット320、321に収容されている点が上記実施形態と異なる。第二変形例では上記実施形態と同じ感熱テープ4および粘着テープ7が使用される。第二変形例では上記実施形態と同じサーマルプリンタ1(装着部8の構成を除く。)が使用される。第二変形例では上記実施形態と同じ制御(貼り合わせテープ作成処理)が行われる。
装着部8には第一装着部821および第二装着部822が設けられる。第一装着部821は装着部8の右側略半分である。第一装着部821にはテープカセット320が着脱可能に装着される。第二装着部822は装着部8の左側略半分である。第二装着部822にはテープカセット321が着脱可能に装着される。
テープカセット320は上記実施形態のテープカセット30を左右方向において第一供給ロール40と第二供給ロール70の間で二分割した場合における右側部分に対応する。
テープカセット320はカセットケース330を有する。カセットケース330は略直方体状であり、下ケース332と上ケース(図示略)とが組み合わされることで構成される。カセットケース330の内部には第一供給ロール40が収容される。アーム部34はカセットケース330の前面330Aに設けられる。
テープカセット321はテープカセット30を左右方向において第一供給ロール40と第二供給ロール70の間で二分割した場合における左側部分に対応する。テープカセット321はカセットケース340を有する。カセットケース340は略直方体状であり、下ケース342と上ケース(図示略)とが組み合わされることで構成される。カセットケース340の内部には第二供給ロール70が収容される。搬送ローラ33はカセットケース340の左前角部に設けられる。ヘッド挿入部39はアーム部34とカセットケース340の前面340Aとによって形成される。
感熱テープ4は第一供給ロール40の右端から下方に引き出され、カセットケース330の右前角部で左方に曲がる。感熱テープ4はアーム部34の内部を通過し、開口部341からカセットケース330の外部へ出る。
ヘッド開口391では、感熱テープ4の複数の感熱層42側がサーマルヘッド10に対向し、感熱テープ4の基材41側がプラテンローラ15に対向する。つまり、サーマルヘッド10はテープカセット320が第一装着部821に装着され、且つテープカセット321が第二装着部822に装着された状態で複数の感熱層42に対して基材41とは反対側(つまり、感熱テープ4の後側)に位置する。このため、ヘッド開口391において感熱テープ4は基材41とは反対側からサーマルヘッド10によって加熱される。
感熱テープ4はヘッド開口391を経由して搬送ローラ33と可動ローラ14との間を通過する。このとき、感熱テープ4の複数の感熱層42側が搬送ローラ33に対向し、感熱テープ4の基材41側が可動ローラ14に対向する。
粘着テープ7は第二供給ロール70の左端から下方に引き出される。粘着テープ7は搬送ローラ33の外周のうち右前部に接触しながら左方に曲がる。このとき、粘着テープ7の剥離紙75側が搬送ローラ33に対向し、粘着テープ7の両面粘着テープ71側が可動ローラ14に対向する。このため、搬送ローラ33は、複数の感熱層42に対して基材41とは反対側から粘着テープ7が感熱テープ4に重ね合わされた状態で、粘着テープ7に対して感熱テープ4とは反対側から粘着テープ7を支持する。
可動ローラ14は、感熱テープ4と粘着テープ7とが重ね合わされた状態で、搬送ローラ33との間で挟んで感熱テープ4と粘着テープ7とを貼り合わせる。これにより、貼り合わせテープ9が作成される。貼り合わせテープ9はガイド部38の内側を通過してカセットケース340の外部に排出される。
第二変形例は、上記実施形態と同様に、複数の感熱層42を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができる。
<第三変形例>
図12に示すように、第三変形例は感熱テープ4の代わりに感熱テープ304が採用され、粘着テープ7の代わりに粘着テープ307が採用される点が上記実施形態と異なる。
第三変形例では、上記実施形態と同じサーマルプリンタ1およびテープカセット30(感熱テープ4および粘着テープ7を除く。)が使用される。
図12(A)に示すように、感熱テープ304は両面粘着テープ71と剥離紙75と複数の感熱層42と複数の遮熱層43とオーバーコート層44とを有する。複数の感熱層42は第一感熱層421と第二感熱層422と第三感熱層423とを含む。複数の遮熱層43は第一遮熱層431と第二遮熱層432とを含む。
感熱テープ304では、剥離紙75、第二粘着層74、シート72、第一粘着層73、第一感熱層421、第一遮熱層431、第二感熱層422、第二遮熱層432、第三感熱層423、およびオーバーコート層44は、この順で感熱テープ304の下側から順に感熱テープ304の厚み方向(図12(A)の上下方向)に並んで積層される。図12(B)に示すように、粘着テープ307は基材41と粘着層49とを有する。粘着層49は基材41の下面に設けられる。
図12(A)に示すように、ヘッド開口391では感熱テープ304の複数の感熱層42側がサーマルヘッド10に対向し、感熱テープ304の剥離紙75側がプラテンローラ15に対向する。つまり、サーマルヘッド10はテープカセット30が装着部8に装着された状態で複数の感熱層42に対して剥離紙75とは反対側(つまり、感熱テープ304の後側)に位置する。このため、ヘッド開口391において感熱テープ304は剥離紙75とは反対側からサーマルヘッド10によって加熱される(印刷方向Y3参照)。
図12(B)に示すように、搬送ローラ33と可動ローラ14と間では感熱テープ304の複数の感熱層42側が搬送ローラ33に対向し、感熱テープ304の剥離紙75側が可動ローラ14に対向する。搬送ローラ33と可動ローラ14と間では粘着テープ307の基材41側が搬送ローラ33に対向し、粘着テープ307の粘着層49側が可動ローラ14に対向する。このため、搬送ローラ33は、複数の感熱層42に対して剥離紙75とは反対側から粘着テープ307が感熱テープ304に重ね合わされた状態で、粘着テープ307に対して感熱テープ304とは反対側から粘着テープ307を支持する。
可動ローラ14は、感熱テープ304と粘着テープ307とが重ね合わされた状態で、搬送ローラ33との間で挟んで感熱テープ304と粘着テープ307とを貼り合わせる。
これにより、貼り合わせテープ309が作成される。
図12(C)に示すように、貼り合わせテープ309では、剥離紙75、第二粘着層74、シート72、第一粘着層73、第一感熱層421、第一遮熱層431、第二感熱層422、第二遮熱層432、第三感熱層423、オーバーコート層44、粘着層49、および基材41は、この順で貼り合わせテープ309の下側から順に厚み方向に並んで積層される。
第三変形例は、上記実施形態と同様に、複数の感熱層42を保護しつつ、表現可能な色域を広げることができる。さらに、第三変形例ではユーザは貼り合わせテープ309を基材41側から見る(目視方向Y4参照)。よって、上記実施形態とは異なり、印刷方向Y3と目視方向Y4とは感熱テープ304に対して同じ方向を向く。このため、第三変形例ではCPU91は貼り合わせテープ309に形成される画像を鏡像反転させる処理(S2、図7参照)を行う必要がない。よって、第三変形例は貼り合わせテープ作成処理の簡素化を実現できる。
<その他の変形例>
本発明は第一~第三変形例に加え、上記実施形態から種々の変更が可能である。例えば上記実施形態において基材41は発泡PETフィルムでもよい。基材41は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・メタクリル酸共重合体(EMMA)、ポリブテン(PB)、ポリブタジエン(BDR)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ナイロン(NY)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、発泡ポリスチレン(FS/EPS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)、普通セロハン(PT)、防湿セロハン(MST)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ビニロン(VL)、ポリウレタン(PU)、およびトリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂フィルムであってもよい。この場合、基材41は発泡樹脂フィルムでもよいし、無発泡樹脂フィルムでもよい。
基材41が発泡樹脂フィルムで構成されている場合、発泡樹脂の熱伝導率は、無発泡の同じ樹脂の熱伝導率よりも小さいので、本実施形態は簡易な構成で基材41の熱伝導性を低くできる。基材41の熱伝導性が低い場合、サーマルプリンタ1による印刷時には、感熱層42側から感熱テープ4に入力された熱が、基材41へと拡散しにくい。よって、本実施形態は感熱層42を発色させるために感熱テープ4に入力する熱量を簡易な構成で少なくできる。すなわち、本実施形態は基材41に発泡樹脂フィルムを用いることで、熱伝導性を低くするために特殊な材料を基材41に用いることなく、感熱層42を発色させるために感熱テープ4に入力する熱量を少なくできる。
サーマルプリンタ1による印刷後、感熱テープ4に粘着テープ7が貼り合わされると、基材41は感熱層42を保護するラミネート部材として機能する。基材41の熱伝導率が低ければ、熱伝導率の高い素材を使う場合に比べて、基材41は基材41側から入力される熱に対して感熱層42の不要な変色を防ぐことができる。
基材41が無発泡樹脂フィルムで構成されている場合、発泡樹脂フィルムの場合よりも基材41の可視光透過率が高くなりやすい。よって、貼り合わせテープ9は印刷された画像をユーザに綺麗に見せることができる。
基材41は、用途に応じた程度の可視光透過性があれば、金属箔(アルミニウム箔、銅箔)、真空蒸着フィルム(VM)等であってもよいし、半透明紙、和紙、上質紙、無塵紙、グラシン紙、クレーコート紙、樹脂コート紙、ラミネート紙(ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙等)、合成紙、クラフト紙等の各種紙でもよい。基材41は、不織布、ガラスクロス等でもよい。
上記実施形態においてオーバーコート層44は青色の可視光よりも黄色の可視光を多く透過させてもよいし、半透明または不透明であってもよい。オーバーコート層44は例えば遮熱層43と同じ材質であってもよい。つまり、上記実施形態において第三遮熱層(図示略)がオーバーコート層44として設けられてもよい。オーバーコート層44は省略されてもよい。この場合、サーマルヘッド10から複数の感熱層42への熱伝達性が高くなる。よって、サーマルプリンタ1はサーマルヘッド10による加熱時間を短縮化できる。
サーマルプリンタ1はオーバーコート層44にかかるコストを削減できる。
上記実施形態において両面粘着テープ71(シート72)は白色以外でもよく、1または複数の色に着色されて構成されてもよい。つまり、両面粘着テープ71(シート72)には図柄等が付されていてもよい。テープカセット30はシート72の色を変えることで、貼り合わせテープ9を感熱テープ4側からユーザが見たときの背景の色および柄を多様化できる。特に両面粘着テープ71を濃い色にする場合には、テープカセット30はシート72に着色する方が、第一粘着層73に着色するよりも粘着テープ7の厚みを小さくしやすい。
両面粘着テープ71は不透明でもよいし、半透明または透明でもよい。シート72の可視光透過率は感熱テープ4の各層のいずれかの可視光透過率よりも低くてもよいし、感熱テープ4の各層のいずれの可視光透過率よりも高くてもよいし、感熱テープ4の各層のいずれかの可視光透過率よりも高くてもよい。両面粘着テープ71が透明または半透明の場合(つまり可視光透過性を有する場合)、例えば貼り合わせテープ9が所定の壁に貼り付けられると、貼り付けられた壁が背景となる。このため、ユーザは貼り合わせテープ9を貼り付ける壁に応じて背景を自由に変更できる。第一粘着層73および第二粘着層74の少なくとも一方が着色されていてもよいし、不透明であってもよい。
上記実施形態において粘着テープ7はシート72と第一粘着層73とで構成されてもよい。この場合、例えば貼り合わせテープ9の完成後、シート72のうち第一粘着層73とは反対側の面(つまり、外に露出する面)にユーザが粘着剤を塗布してもよい。粘着テープ7は自己粘着性を有していてもよい。粘着テープ7の厚みが小さい場合、テープカセット30は第二供給ロール70の大きさを小型化できる。よって、テープカセット30はカセットケース31を小型化できる。
上記実施形態において複数の感熱層42は2層で構成されてもよい。つまり、第三感熱層423は省略されてもよい。この場合、第二遮熱層432も省略されてもよい。この場合、第一遮熱層431の下面に薬品が塗布されることで第一感熱層421が形成され、第一遮熱層431の上面に薬品が塗布されることで第二感熱層422が形成されてもよい。
つまり、感熱テープ4には少なくとも1つの遮熱層が設けられていればよい。
上記実施形態において複数の感熱層42は4層以上で構成されてもよい。例えば第三感熱層423に対して第二感熱層422とは反対側に第四感熱層(図示略)が設けられてもよい。この場合、第四感熱層は例えば第四温度を超えた場合に第四色に発色する。第四温度は第三温度よりも高い。第四色は例えばブラックである。この場合、厚み方向において第三感熱層423と第四感熱層との間には第三遮熱層(図示略)が設けられる。
上記実施形態において第一色、第二色、および第三色はそれぞれシアン、マゼンタ、およびイエロー以外の色でもよく、例えばそれぞれ同じ色でもよい。貼り合わせテープ9は同じ色の層を複数重ね合わせることで、形成された画像の奥行きを表現できる。
上記実施形態において複数の感熱層42はそれぞれ複数の遮熱層43の上面に薬品が塗布されることで形成されてもよい。複数の感熱層42はあらかじめシート状に形成され、複数の遮熱層43に接着されてもよい。
上記実施形態において基材41の紫外線透過率は第一遮熱層431の紫外線透過率よりも高くてもよく、複数の遮熱層43のいずれの紫外線透過率よりも高くてもよい。基材41の熱伝導性は第一遮熱層431の熱伝導性よりも高くてもよく、複数の遮熱層43のいずれの熱伝導性よりも高くてもよい。基材41の厚みは第一遮熱層431の厚みよりも小さくてもよく、複数の遮熱層43のいずれの厚みよりも小さくてもよい。
基材41の屈折率は第一遮熱層431の屈折率よりも低くてもよい。基材41の屈折率は複数の遮熱層43のいずれかの屈折率よりも低くてもよいし、複数の遮熱層43のいずれの屈折率よりも低くてもよい。基材41の屈折率が低い場合、基材41側から感熱テープ4に入射した外光は、基材41と複数の遮熱層43のいずれかとの間の界面で全反射を生じにくくなる。よって、テープカセット30は光沢感の小さいいわゆるつや消しの貼り合わせテープ9をユーザに提供できる。
上記実施形態において切れ目76は直線でなくてもよく、例えば波線等でもよい。切れ目76は1本でなくてもよく、複数本の切れ目76が幅方向に並んで剥離紙75に設けられていてもよい。例えば長手方向に所定の間隔を空けて複数本の切れ目76が幅方向に延びてもよいし、幅方向および長手方向に対して斜めに延びていてもよい。
上記実施形態においてカセットケース31には第一供給ロール40に代えて第一供給ファンホールドが収容されてもよい。つまり、第一供給ファンホールドは、感熱テープ4が折り畳まれた状態で感熱テープ4の供給部としてカセットケース31に収容されていてもよい。カセットケース31には第二供給ロール70に代えて第二供給ファンホールドが収容されてもよい。つまり、第二供給ファンホールドは、粘着テープ7が折り畳まれた状態で粘着テープ7の供給部としてカセットケース31に収容されていてもよい。
上記実施形態において第一供給ロール40は第一テープスプール21が省略された、いわゆるコアレスタイプであってもよい。第二供給ロール70は第二テープスプール22が省略された、いわゆるコアレスタイプであってもよい。
上記実施形態において搬送ローラ33はサーマルプリンタ1側に設けられていてもよい。つまり、搬送ローラ33は駆動軸18にあらかじめ装着されていてもよい。印刷された感熱テープ4および粘着テープ7はサーマルプリンタ1側の部材(駆動軸18にあらかじめ装着されている搬送ローラ33および可動ローラ14)によって互いに貼り合わされてもよい。
上記実施形態においてCPU91はS2の処理を省略してもよい。つまり、CPU91は鏡像反転画像の画像データを作成しなくてもよい。この場合、ユーザは貼り合わせテープ9に形成される画像を自ら反転させてサーマルプリンタ1に入力してもよい。つまり、貼り合わせテープ9に形成される画像が「q」であれば、ユーザは「d」を指定すればよい。S1およびS2の処理はサーマルプリンタ1に接続された外部機器(パーソナルコンピュータ、スマートフォン等)で実行されてもよい。
上記実施形態において貼り合わせテープ9の切断はユーザによって手動で行われてもよい。切断機構16は切断位置において粘着テープ7を長手方向に一続きに繋げたまま、貼り合わせテープ9のうち感熱テープ4を厚み方向に全部切断する、いわゆるハーフカットを実行できてもよい。
ユーザが手作業で、印刷された感熱テープ4と粘着テープ7とを貼り合わせてもよい。
この場合、サーマルプリンタ1には感熱テープ4と粘着テープ7とを貼り合わせる機構が設けられていなくてもよい。カセットケース31の上面、底面、側面の一部は省略されてもよい。搬送ローラ33は回転不能であってもよく、例えば固定された円柱体、板状体等であってもよい。この場合、例えば搬送モータ95の駆動力は可動ローラ14に伝達されてもよい。
上記実施形態では感熱テープ4が複数の感熱層42を有する。これに対し、感熱テープ4は1つの感熱層のみを有していてもよい。この場合、例えば、基材41、第一感熱層421、第一遮熱層431、およびオーバーコート層44は、この順に並んで積層される。
印刷後に切れ目76を有する粘着テープ7が感熱テープ4に対して基材41とは反対側から貼り合わされる。このため、テープカセット30は切れ目76による印刷品質の劣化を抑制できる。つまり、印刷された感熱テープ4に後から粘着テープ7が貼り合わされるので、テープカセット30は複数の感熱層42を有する感熱テープ4の場合のみならず、1つの感熱層を有する感熱テープ4であっても上記ホワイトライン現象の発生を抑制できる。
なお、感熱テープ4が1つの感熱層を有する場合、第一遮熱層431およびオーバーコート層44の両方とも省略されてもよい。この場合、基材41の上面に薬品が塗布されることで上記1つの感熱層が形成されてもよい。
上記実施形態においてCPU91は、S2の処理で印刷方向Y2から画像を見て感熱テープ4の長手方向の中心を通り、且つ短手方向に平行な線を対称軸として、画像の表示内容を対称移動させることで鏡像反転させてもよい。具体的には、「q」を示す画像が指定された場合、CPU91は「q」を鏡像反転させることで、上記実施形態の「d」の代わりに「p」を示す画像データを作成してもよい。
CPU91の代わりにマイクロコンピュータ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等がプロセッサとして用いられてもよい。貼り合わせテープ作成処理は複数のプロセッサによって分散処理されてもよい。非一時的な記憶媒体は情報を記憶する期間に関わらず、情報を留めておくことが可能な記憶媒体であればよい。非一時的な記憶媒体は一時的な記憶媒体(例えば、伝送される信号)を含まなくてもよい。プログラムは例えばネットワークに接続されたサーバからダウンロードされて(すなわち、伝送信号として送信され)、フラッシュメモリ92に記憶されてもよい。この場合、プログラムはサーバに備えられたハードディスクドライブ等の非一時的な記憶媒体に保存されていればよい。なお、上述した変形例は矛盾が生じない限り、互いに組み合わされてもよい。
1 サーマルプリンタ
4、304 感熱テープ
7、307 粘着テープ
8 装着部
9 貼り合わせテープ
10 サーマルヘッド
11 発熱体
14 可動ローラ
30、320、321 テープカセット
31 カセットケース
33、313 搬送ローラ
38 ガイド部
40 第一供給ロール
41 基材
42 感熱層
43 遮熱層
44 オーバーコート層
49 粘着層
70 第二供給ロール
71 両面粘着テープ
72 シート
73 第一粘着層
74 第二粘着層
75 剥離紙
76 切れ目
91 CPU
341 開口部
421 第一感熱層
422 第二感熱層
423 第三感熱層
431 第一遮熱層
432 第二遮熱層
811、821 第一装着部
812、822 第二装着部

Claims (31)

  1. サーマルプリンタで用いられるカートリッジであって、
    感熱媒体の第一供給部および粘着媒体の第二供給部を保持するケースを備え、
    前記感熱媒体は、可視光透過性を有する基材と、可視光透過性を有する複数の感熱層と、可視光透過性を有する少なくとも1つの遮熱層とを有し、
    前記複数の感熱層は、第一温度を超えた場合に第一色に発色する第一感熱層と、前記第一温度よりも高い第二温度を超えた場合に第二色に発色する第二感熱層とを含み、
    前記少なくとも1つの遮熱層は、第一遮熱層を含み、
    前記基材、前記第一感熱層、前記第一遮熱層、および前記第二感熱層は、この順で前記感熱媒体の厚み方向に並び、
    前記ケースは、
    前記第一供給部から搬送された前記感熱媒体を前記ケースの外部に露出させる開口部と、
    前記開口部よりも前記感熱媒体の搬送方向下流に設けられ、前記感熱媒体と前記粘着媒体とを、前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側から前記粘着媒体が貼り合わされた状態でガイドするガイド部と
    を備えたことを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記複数の感熱層は、前記第二温度よりも高い第三温度を超えた場合に第三色に発色する第三感熱層をさらに含み、
    前記少なくとも1つの遮熱層は、第二遮熱層をさらに含み、
    前記基材、前記第一感熱層、前記第一遮熱層、前記第二感熱層、前記第二遮熱層、および前記第三感熱層は、この順で前記厚み方向に並ぶ
    ことを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記第一色は、シアンであり、
    前記第二色は、マゼンタであり、
    前記第三色は、イエローである
    ことを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
  4. 前記粘着媒体は、両面粘着媒体と、前記両面粘着媒体に貼り合わされた剥離紙と
    を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカートリッジ。
  5. 前記剥離紙には、切れ目が設けられ、
    前記両面粘着媒体は、前記切れ目を跨いで一続きに繋がっている
    ことを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記両面粘着媒体は、白色である
    ことを特徴とする請求項4または5に記載のカートリッジ。
  7. 前記感熱媒体は、黄色の可視光よりも青色の可視光を多く透過させるオーバーコート層を有し、
    前記オーバーコート層は、前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側に設けられる ことを特徴とする請求項6に記載のカートリッジ。
  8. 前記両面粘着媒体は、着色されたシートと、前記シートの両面に設けられた粘着層とを有する
    ことを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載のカートリッジ。
  9. 前記基材は、樹脂フィルムである
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のカートリッジ。
  10. 前記樹脂フィルムは、内部に気泡を含む発泡樹脂フィルムである
    ことを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
  11. 前記樹脂フィルムは、PETフィルムである
    ことを特徴とする請求項9または10に記載のカートリッジ。
  12. 前記基材の熱伝導性は、前記第一遮熱層の熱伝導性よりも低い
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のカートリッジ。
  13. 前記少なくとも1つの遮熱層は、複数の遮熱層を含み、
    前記基材の熱伝導性は、前記複数の遮熱層のいずれかの熱伝導性よりも低い
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のカートリッジ。
  14. 前記基材の厚みは、前記第一遮熱層の厚みよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のカートリッジ。
  15. 前記少なくとも1つの遮熱層は、複数の遮熱層を含み、
    前記基材の厚みは、前記複数の遮熱層のいずれかの厚みよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載のカートリッジ。
  16. 前記基材の紫外線透過率は、前記第一遮熱層の紫外線透過率よりも低い
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のカートリッジ。
  17. 前記少なくとも1つの遮熱層は、複数の遮熱層を含み、
    前記基材の紫外線透過率は、前記複数の遮熱層のいずれかの紫外線透過率よりも低い
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載のカートリッジ。
  18. 前記基材の屈折率は、前記少なくとも1つの遮熱層の屈折率よりも高い
    ことを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載のカートリッジ。
  19. 前記基材の屈折率は、前記少なくとも1つの遮熱層の屈折率よりも低い
    ことを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載のカートリッジ。
  20. 前記第一供給部は、前記感熱媒体が巻回されることで構成される第一供給ロールである ことを特徴とする請求項1から19のいずれかに記載のカートリッジ。
  21. 前記第一供給ロールは、前記基材に対して前記複数の感熱層が内側になるように前記感熱媒体が巻回されることで構成される
    ことを特徴とする請求項20に記載のカートリッジ。
  22. 前記第二供給部は、前記粘着媒体が巻回されることで構成される第二供給ロールである ことを特徴とする請求項1から21のいずれかに記載のカートリッジ。
  23. 前記第二供給ロールは、前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側から貼り合わされる前記粘着媒体の粘着面が、前記粘着媒体の前記粘着面とは反対側の面に対して内側になるように前記粘着媒体が巻回されることで構成される
    ことを特徴とする請求項22に記載のカートリッジ。
  24. 前記ケースは、前記搬送方向において前記開口部と前記ガイド部との間に設けられ、前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側から前記粘着媒体が前記感熱媒体に重ね合わされた状態で前記粘着媒体に対して前記感熱媒体とは反対側から前記粘着媒体を支持する支持部を備えた
    ことを特徴とする請求項1から23のいずれかに記載のカートリッジ。
  25. 前記支持部は、前記ケースによって回転可能に支持されるローラである
    ことを特徴とする請求項24に記載のカートリッジ。
  26. 請求項1から25のいずれかに記載のカートリッジが装着される装着部と、
    前記カートリッジが前記装着部に装着された状態で前記開口部から露出した前記感熱媒体を加熱するサーマルヘッドと
    を備え、
    前記サーマルヘッドは、前記カートリッジが前記装着部に装着された状態で前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側に位置する
    ことを特徴とするサーマルプリンタ。
  27. 感熱媒体の第一供給部が装着される第一装着部と、
    粘着媒体の第二供給部が装着される第二装着部と、
    前記第一供給部から搬送された前記感熱媒体を加熱するサーマルヘッドと
    を備え、
    前記感熱媒体は、可視光透過性を有する基材と、可視光透過性を有する複数の感熱層と、可視光透過性を有する少なくとも1つの遮熱層とを有し、
    前記複数の感熱層は、第一温度を超えた場合に第一色に発色する第一感熱層と、前記第一温度よりも高い第二温度を超えた場合に第二色に発色する第二感熱層とを含み、
    前記少なくとも1つの遮熱層は、第一遮熱層を含み、
    前記基材、前記第一感熱層、前記第一遮熱層、および前記第二感熱層は、この順で前記感熱媒体の厚み方向に並び、
    前記サーマルヘッドは、前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側に位置し、
    前記サーマルヘッドよりも前記感熱媒体の搬送方向下流に設けられ、前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側から前記粘着媒体を前記感熱媒体に貼り合わせる貼り合わせ部をさらに備えた
    ことを特徴とするサーマルプリンタ。
  28. 前記サーマルヘッドを制御する制御部を備え、
    前記サーマルヘッドは、複数の発熱体を有し、
    前記制御部は、前記感熱媒体に形成される画像を前記感熱媒体に対して前記サーマルヘッド側から見て鏡像反転して形成するように前記複数の発熱体を選択的に発熱させる
    ことを特徴とする請求項26または27に記載のサーマルプリンタ。
  29. サーマルプリンタで用いられる媒体であって、
    可視光透過性を有する基材と、可視光透過性を有する複数の感熱層と、可視光透過性を有する少なくとも1つの遮熱層とを有し、
    前記複数の感熱層は、第一温度を超えた場合に第一色に発色する第一感熱層と、前記第一温度よりも高い第二温度を超えた場合に第二色に発色する第二感熱層とを含み、
    前記少なくとも1つの遮熱層は、第一遮熱層を含み、
    前記基材、前記第一感熱層、前記第一遮熱層、および前記第二感熱層は、この順で前記媒体の厚み方向に並ぶ
    ことを特徴とする媒体。
  30. 粘着媒体をさらに有し、
    前記基材、前記第一感熱層、前記第一遮熱層、前記第二感熱層、および前記粘着媒体は、この順で前記厚み方向に並ぶ
    ことを特徴とする請求項29に記載の媒体。
  31. 請求項29に記載の媒体と、粘着媒体とを用いて、貼り合わせ媒体を作成する貼り合わせ媒体作成方法であって、
    前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側から加熱することで、前記媒体に印刷を行う印刷工程と、
    前記印刷工程で印刷された前記媒体に、前記複数の感熱層に対して前記基材とは反対側から前記粘着媒体を貼り合わせることで、前記貼り合わせ媒体を作成する貼り合わせ工程と
    を備えたことを特徴とする貼り合わせ媒体作成方法。
JP2023189856A 2019-07-09 2023-11-07 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法 Pending JP2024036314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023189856A JP2024036314A (ja) 2019-07-09 2023-11-07 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127675A JP7434738B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法
JP2023189856A JP2024036314A (ja) 2019-07-09 2023-11-07 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127675A Division JP7434738B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036314A true JP2024036314A (ja) 2024-03-15

Family

ID=71465155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127675A Active JP7434738B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法
JP2023189856A Pending JP2024036314A (ja) 2019-07-09 2023-11-07 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127675A Active JP7434738B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210008909A1 (ja)
EP (1) EP3763532B1 (ja)
JP (2) JP7434738B2 (ja)
CN (1) CN112208239A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023092104A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 ブラザー工業株式会社 媒体保持体およびラベル作成方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108177A (ja) * 1973-02-19 1974-10-15
JPS49127472U (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPH01105778A (ja) * 1986-09-25 1989-04-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
US5552364A (en) * 1992-03-09 1996-09-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible theromosensitive coloring recording method, recording medium and recording apparatus for the recording method
JP3350825B2 (ja) * 1992-03-09 2002-11-25 株式会社リコー 可逆的多色感熱記録媒体及び表示媒体
JP3667356B2 (ja) * 1993-07-20 2005-07-06 大日本印刷株式会社 隠蔽ラベル及び隠蔽ラベル付葉書
JPH0834163A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nitto Denko Corp 印字テープの作製法および感熱記録テープカセット
JPH10235996A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH112896A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Brother Ind Ltd 感光感圧記録媒体
JPH11327445A (ja) * 1998-03-18 1999-11-26 Oji Paper Co Ltd 感熱記録ラベル
US6297840B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive color printing method and thermosensitive color printer
JP2000071494A (ja) 1998-09-03 2000-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感熱プリント方法及びプリンタ
US6265344B1 (en) * 1998-10-16 2001-07-24 Ricoh Company, Ltd. Transparent thermosensitive recording material
JP2002180018A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 粘着記録紙
DE60218158T2 (de) 2001-05-30 2007-11-29 Zink Imaging, LLC, Waltham Thermisches abbildungssystem
US6852397B2 (en) * 2001-11-05 2005-02-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Counterfeit-proof volume hologram multilayer structure, and counterfeit-proof volume hologram seal
EP1638780A2 (en) * 2003-06-27 2006-03-29 Dymo Tape printing apparatus and tape cassette
CN101060991B (zh) 2004-09-24 2010-05-05 兄弟工业株式会社 带盒
JP2006138976A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Seal International Inc 粘着ラベル連続体
JP5180061B2 (ja) 2005-04-06 2013-04-10 ズィンク イメージング エルエルシー 多色感熱画像化方法およびサーマルプリンター
JP2008105234A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 印刷媒体
US20080113863A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Lintec Corporation Rewritable thermal label of non-contact type
JP4816555B2 (ja) * 2007-04-17 2011-11-16 大日本印刷株式会社 多層感熱ラベル
JP4582507B2 (ja) * 2008-03-21 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 タグテープ、無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
WO2009140083A2 (en) 2008-05-15 2009-11-19 3M Innovative Properties Company Generation of color images
JP2012076312A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd 多色感熱媒体と印刷装置
JP2012245769A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Brother Industries Ltd テープカセット
CN202293713U (zh) 2011-09-22 2012-07-04 曹志雄 多色热敏纸
JP5316624B2 (ja) 2011-11-10 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP5966518B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016068437A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 カラー感熱媒体、印字用カセット及びテープ印字装置
JP6524948B2 (ja) 2016-03-29 2019-06-05 ブラザー工業株式会社 印字テープ及び印字カセット
JP7178011B2 (ja) * 2018-10-10 2022-11-25 東芝インフラシステムズ株式会社 記録媒体及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210008909A1 (en) 2021-01-14
CN112208239A (zh) 2021-01-12
JP7434738B2 (ja) 2024-02-21
EP3763532B1 (en) 2024-02-14
EP3763532A1 (en) 2021-01-13
JP2021011088A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024036314A (ja) カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法
JP5012156B2 (ja) テープカセット及び印刷装置
WO2017170130A1 (ja) 印字テープ及び印字カセット
JP2023157991A (ja) カセット
US11787206B2 (en) Medium having heat-sensitive medium and adhesive medium whose width is greater than width of heat-sensitive medium, cartridge including the medium, and method for creating the medium
EP4019265B1 (en) Medium, cartridge, and medium creation method
US20220203746A1 (en) Medium including heat-sensitive medium and adhesive medium whose base material has image pre-printed thereon
JP6447760B2 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープ印刷装置
JP2022104172A (ja) 媒体、カートリッジ、サーマルプリンタ、及び媒体作成方法
JP2010228156A (ja) 熱転写プリンタ
US20220203745A1 (en) Printing medium including adhesive medium which contains pearlescent pigment or has one of metallic color and fluorescent color
JP2022103992A (ja) 印刷装置及び印刷データ生成プログラム
WO2015046423A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープロール
JPH11143365A (ja) シールプリント用紙とその製造方法およびシールプリント方法
JP2012245769A (ja) テープカセット
WO2023120296A1 (ja) 媒体保持体およびラベル作成方法
US20230106810A1 (en) Printing device setting printing area, anchor area, and adhesive area in tape for performing half cut at boundaries therebetween
JP2022104428A (ja) プリントデータ生成装置及び印刷装置
WO2017164313A1 (ja) テープカセット
JP2015067808A (ja) 印字済み粘着テープ及び粘着テープロール
JP2015067809A (ja) 粘着テープ及び粘着テープロール
JP2005186459A (ja) ラミネートフィルム、該フィルムを用いた表面保護された印画物の製造方法および表面保護された印画物
JP2009175192A (ja) 熱活性ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117