JPH10235996A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH10235996A
JPH10235996A JP9038857A JP3885797A JPH10235996A JP H10235996 A JPH10235996 A JP H10235996A JP 9038857 A JP9038857 A JP 9038857A JP 3885797 A JP3885797 A JP 3885797A JP H10235996 A JPH10235996 A JP H10235996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
protective layer
weight
fluorescent dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9038857A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Ogino
直美 荻野
Sumio Miyake
純夫 三宅
Yoshimi Midorikawa
佳美 緑川
Yoshihide Kimura
義英 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP9038857A priority Critical patent/JPH10235996A/ja
Publication of JPH10235996A publication Critical patent/JPH10235996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光性に優れるとともに白紙外観性が良や耐
熱性が良好で、かつカス付着やスティッキングの発生が
防止された感熱記録体の提供。 【解決手段】 支持体上に下塗層、感熱発色層及び保護
層を順次積層した感熱記録体において、該下塗層及び該
感熱発色層中に紫外線吸収剤を含有し、かつ該保護層中
に蛍光染料を含有することを特徴とする感熱記録体。該
感熱発色層中の紫外線吸収剤が融点140℃以上である
と、耐光性の向上により効果が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐光性に優れるとと
もに、白紙外観性、耐熱性が良く、かつカス付着やステ
ィッキングの防止された感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に無色または淡色の染料前駆体と染
料前駆体と熱時反応して発色させる顕色剤とを主成分と
する感熱発色層を有する感熱記録体は、特公昭45―1
4039号公報にて開示され、広く実用化されている。
この感熱記録体に記録を行うには、サーマルヘッドを内
蔵したサーマルプリンター等が用いられるが、このよう
な感熱記録法は、従来実用化された他の記録法に比べ
て、記録時に騒音がない、現像定着の必要がない、メン
テナンスフリーである、機器が比較的安価でありコンパ
クトである、得られた発色が非常に鮮明であるといった
特徴から、情報産業の発展に伴い、ファクシミリやコン
ピューター分野、各種計測器、ラベル用等に広く使用さ
れている。
【0003】しかしながら、この種の感熱記録材料を使
用した感熱記録体は、画像部及び地肌部の耐光性に欠点
を有している。即ち、太陽光に長時間暴露されると、画
像部の濃度低下褪色や地肌部の変色が生じ、イメージを
損ねる原因となっていた。
【0004】そこで、耐光性を向上させる目的で、紫外
線遮蔽効果をもつ無機填料である酸化亜鉛を感熱発色層
に含有させる方法が特開昭62―18626号公報に記
載されてる。しかし、紫外線遮蔽効果を持つ無機填料の
場合、紫外線遮断効果は大きいものの、可視光領域の透
過性が小さく、発色部が隠蔽され印字濃度が低くなる。
そのため、十分な印字濃度を保てる程度に使用量を減少
すると、紫外線遮断効果が悪くなり、実用的ではないと
いう問題があった。また、酸化セリウム微粒子を保護層
に含有させる方法が特開平6―64324号公報に記載
されている。しかし、酸化セリウム自体が着色している
場合もあり、感熱記録体の材料として適当とはいいがた
い。
【0005】一方、耐光性を向上させる目的で、特開昭
61―193883号公報には、ベンゾトリアゾール系
の疎水性紫外線吸収剤を保護層に含有させる方法が開示
されている。しかし、疎水性の紫外線吸収剤を保護層の
含有させると、印字の際にカス付着やスティッキングを
生じるという欠点があった。又、特開昭50−1046
50号公報では、感熱発色層中に紫外線吸収剤を含有さ
せる方法が開示されている。しかし、この方法では耐熱
性等の保存性が劣るという欠点があった。又、特開平7
−47764号には特定のベンゾトリアゾール化合物を
含有させ、耐光性を向上させる方法が開示されている
が、この方法では未だ耐光性が十分であるとはいいがた
い。
【0006】また、特開昭62―184880号公報に
は、保護層中に蛍光増白剤を含有させる方法が記載され
ているが、蛍光増白剤単独による効果は白紙外観性が主
なものであって、耐光性を改良するまでには至っていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の問題点を克服し、耐光性に優れるとともに白紙外観性
や耐熱性が良好で、かつカス付着やスティッキングの発
生が防止された感熱記録体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、下塗層と感熱発色層に紫外線吸収剤を含有し、
かつ保護層中に蛍光染料を含有することにより、上記目
的を達成した感熱記録体が得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、支持体上に下塗層、
感熱発色層及び保護層を順次積層した感熱記録体におい
て、下塗層及び感熱発色層中に紫外線吸収剤を含有し、
かつ保護層中に蛍光染料を含有する感熱記録体に関す
る。
【0010】本発明においては、下塗層中に紫外線吸収
剤を含有させることにより、感熱記録体裏面からの紫外
線を吸収するだけでなく、感熱発色層中の紫外線吸収剤
や保護層中の蛍光染料との相乗効果により、紫外線吸収
能が増大されると考えられる。従来、紫外線吸収剤を保
護層に含有させることが知られており、この場合は耐光
性に関してはほぼ満足のいく品質が得られるが、感熱ヘ
ッドによる加熱時に融解してカス付着、スティッキング
の発生原因となり、実用化できる品質には至らない。
【0011】一方、紫外線吸収剤を感熱発色層中に含有
させる場合において、例えばベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤は融点が120〜140℃程度と低く、実用に
足りる耐光性は得られるものの、耐熱性等の保存性が低
下する傾向がある。そこで、感熱発色層中に融点が14
0℃以上の紫外線吸収剤を含有すると、耐熱性改善の点
でもより効果的である。
【0012】なお、紫外線吸収剤を下塗層あるいは感熱
発色層のいずれか一方だけに含有させても、十分な耐光
性が得られず本発明の目的は達成されない。従って、本
発明の如く下塗層及び感熱発色層中に紫外線吸収剤を含
有し、かつ保護層中に蛍光染料を含有することが、耐光
性を向上させるとともにカス付着やスティッキングを防
止するのに有効な手段である。また本発明によれば、耐
光性を高める目的で従来使用されている紫外線遮断効果
を持つ無機填料等を添加しなくても、優れた耐光性が得
られ製造上も有利である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録体を得るには、
例えば、紫外線吸収剤をバインダー、填料とともに分散
して下塗層塗液を調整し、支持体上に塗布乾燥して下塗
層を形成する。次に、染料および顕色剤をそれぞれバイ
ンダーとともに分散した分散液を混合し、前記同様に分
散した紫外線吸収剤の分散液、填料等その他必要な添加
剤を加えて感熱発色層塗液を調整し、前記下塗層上に塗
布乾燥して感熱発色層を形成する。さらに蛍光染料、水
溶性高分子および填料など必要な添加剤を含有した保護
層塗液を調整し、前記感熱発色層上に塗布乾燥して保護
層を形成することによって、本発明の感熱記録体を製造
することができる。
【0014】本発明の感熱記録体において、下塗層ある
いは感熱発色層中に含有される紫外線吸収剤としては、
疎水性または水溶性の各種公知のものが使用可能であ
る。
【0015】疎水性紫外線吸収剤としては、例えば、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロ
キシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノンなど
のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル
−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert
−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミ
ノフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−
tert−ブチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−
(2’’−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾト
リアゾール、メチル−3−[3−tert−ブチル−5−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシフェニル]プロピオネート−ポリエチレングリコ−
ル(分子量約300)との縮合物、5−tert−ブチル−
3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロピオン酸オクチ
ル、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3,−
テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェノール]、2−(2’−ヒドロキシ
−3’―sec −ブチル−5’−tert−ブチルフェニル)
−5−tert−ブチルベンゾトリアゾールなどのベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤、フェニルサリシレート、p
−tert−ブチルフェニルサリシレ−ト、p−オクチルフ
ェニルサリシレートなどのサリチル酸系紫外線吸収剤、
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフ
ェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線
吸収剤、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート、コハク酸−ビス(2,2,
6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、
2−(3,5−ジ−tert−ブチル)マロン酸−ビス
(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)エステルなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤等
を例示することができる。
【0016】水溶性紫外線吸収剤としては、例えば、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スル
ホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
−5−スルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン−5−スルホン酸カリウム、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン−5,5’−ジスルホン酸ナトリウム、2,4―ジ
ヒドロキシベンゾフェノン−5’−スルホン酸ナトリウ
ム、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン−5,5’−ジスルホン酸ナトリウムなどのベンゾ
フェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−メトキシ−5’−スルホフェニル)ベンゾトリア
ゾールナトリウム塩、2−(2’−ヒドロキシ−4’−
ブトキシ−5’−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール
ナトリウム塩などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
等を挙げることができる。
【0017】本発明ではこれらに限定されるものではな
いが、中でも耐光性に最も効果が高いベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤が好ましく用いられる。また、必要に
応じて二種以上併用することもできる。特に感熱発色層
中に含有させる場合は、2,2−メチレンビス[4−
(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−6−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]が、
着色が少なく感熱記録体の耐熱性も良好になり望まし
い。
【0018】紫外線吸収剤の使用量については、下塗層
あるいは感熱発色層の乾燥重量に対して0.1重量%〜
15重量%程度含有させる。より好ましくは、下塗層の
乾燥重量に対して1重量%〜10重量%、感熱発色層の
乾燥重量に対して2重量%〜10重量%範囲である。下
塗層あるいは感熱発色層中の紫外線吸収剤の使用量が
0.1重量%以下であると耐光性に対する効果が低く、
15重量%以上であると感熱記録体の発色感度や画像保
存性が低下する。
【0019】さらに、本発明の感熱記録体においては、
保護層中に含有される蛍光染料もまた、耐光性の向上に
寄与する。蛍光染料としては、各種公知のものが使用で
き、スチルベン誘導体、クマリン誘導体、ピラゾリン誘
導体、ビススチリルビフェニール誘導体、ナフタルイミ
ド誘導体、ビスベンゾオキサゾリル誘導体などが挙げら
れ、これらに限定されるものではないが、特にジアミノ
スチルベンジスルホン酸誘導体は耐光性に対する効果が
高く好ましく用いられる。
【0020】蛍光染料の使用量については、保護層の乾
燥重量に対して0.01〜3重量%存在させるのが好ま
しい。より好ましくは0.1〜2重量%の範囲である。
保護層中の蛍光染料の量が0.01重量%以下であると
耐光性に対する効果が低下し、3重量%以上であると保
護層塗料の着色がはげしくなり、記録体の地色の低下に
つながる。
【0021】本発明の下塗層中において、バインダーと
しては、一般的に使用されている水溶性高分子あるいは
疎水性高分子のエマルジョン等が適宜使用可能である。
具体例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
セタール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、等のセルロース誘
導体、デンプンとその誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸
ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレー
ト、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジ
エン/アクリル系共重合体等の疎水性高分子のエマルジ
ョンを用いることができる。
【0022】下塗層中の填料としては、従来一般的に使
用されている公知の填料、具体例としては炭酸カルシウ
ム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、焼成カオリン、クレー、タル
ク等の無機填料のほか、スチレン−メタクリル共重合体
樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂等の有
機フィラーを使用することが可能である。
【0023】本発明の保護層中においては、填料として
各種公知のものが使用できる。かかる填料の具体例とし
てはカオリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成クレー、
焼成カオリン、水酸化アルミニウム、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチ
レンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレン
パウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン
粒子等の有機顔料等が挙げられる。
【0024】保護層中のバインダーとしては、感熱記録
の分野で通常用いられる高分子化合物からなるバインダ
ーを使用することができる。かかるバインダーの具体例
としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセ
トアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリ
ビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、酢酸ビ
ニル−アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重
合体、スチレン・アクリル酸共重合体、アクリル酸エス
テル樹脂、アクリルエマルジョン、ジイソブチレン・無
水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重
合体、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、メ
タクリル酸メチル−ブタジエン共重合体、メタクリル酸
メチル−スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン重合
体、イソプレン重合体、ブタジエン重合体、塩化ビニル
重合体、塩化ビニリデン重合体、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が例示できる。
【0025】さらに、保護層中には、必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリ
ミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等
の各種助剤を適宜添加することもできる。また、耐水性
を一層向上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジア
ルデヒドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用
することもできる。
【0026】本発明の感熱記録体において、感熱発色層
中に含有される無色ないし淡色の染料前駆体としては、
各種公知のものが使用でき、具体的には例えば、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7
−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン等の青発
色性染料、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ
−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発色性染料、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニ
リノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(p−クロロアニリノ)ラクタム、3−ジエ
チルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発
色性染料、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n
−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−m−トルイジノフルオラン、3−(N−
n−ヘキシル−N−エチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−p−エトキシアニ
リノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N
―シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチル
スピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−イル
アミノ〕フェニル}プロパン、2,4−ジメチル−6−
[(4−ジメチルアミノ)アニリノ]−フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフ
ェニル)アミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−7
−(3’−トリフルオロメチルフェニル)アミノフルオ
ラン等の黒発色性染料、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフ
タリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−
(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ〕フル
オレン−9−スピロ−3’−〔6’−ジメチルアミノ〕
フタリド等の近赤外領域に吸収波長を有する染料などが
例示される。勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて二種以上を併用することもできるが、
この中でも、価格などの経済性や入手性などから、3−
ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオランが好ましく用いられる。
【0027】また、本発明の感熱発色層中に含有される
染料前駆体を発色させるために使用する顕色剤として
は、例えば下記の如き公知の顕色剤が挙げられる。活性
白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アル
ミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエ
ーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−n−プロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
フェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニル
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキ
シ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕べンゼン、1,
3―ビス[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)スルフィド、2,2’−チオビス(3−te
rt−オクチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−
tert−オクチルフェノール)等のフェノール性化合物、
N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ
尿素化合物、p−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およ
びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛の
アンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香
族カルボン酸との複台亜鉛塩等の有機酸性物質等が例示
される。中でも、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホンやビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンを用いた場合は、記録画像の一
般保存性が優れたものが得られ好ましい。
【0028】染料前駆体と顕色剤との使用比率は、用い
る染料前駆体や顕色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に染料前
駆体1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の顕色剤が使用される。
【0029】また、目的に応じて感熱発色層中に増感剤
を添加することができ、増感剤の具体例としては、ステ
アリン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン
酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、
N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸ア
ミド、べヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、メチロールアマイド、N−メチロールステアリン酸
アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチ
ル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベ
ンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、2−ナフ
チルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−べンジ
ルビフェニル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メ
トキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシ
フェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、
p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ
(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−
アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイ
ジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ
(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピル
フェニル−2−フェニルエタン等が例示される。
【0030】また、感熱発色層中には各種顔料を併用す
ることも可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カ
ルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、水酸化アルミニ
ウム、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性
白土等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。
【0031】また、感熱発色層中には必要に応じて各種
の助剤を添加することができ、例えばジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、
脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロ
ウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワック
ス類、消泡剤、着色染料等が適宜添加される。
【0032】また、感熱発色層中に保存性改良剤を添加
することも可能である。かかる保存性改良剤としては例
えば次のものが挙げられる。2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、
1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)
エチル]−4−〔α’,α’−ビス(4’’−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタン、
4,4’−チオビス(3−メチルフェノ−ル)、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロ
モジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等の
ヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオ
キシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニ
ルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチル
グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸
ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−
2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
フェイトのナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エ
チレンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙
げられる。
【0033】本発明の感熱記録体において、下塗層、感
熱発色層および保護層の形成方法については特に限定さ
れず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレ
ードコーティング、ピュアーブレードコーティング、ロ
ッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティ
ング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の適
当な塗布方法により記録層用塗液を支持体上に塗布・乾
燥した後、更に保護層用塗液を記録層上に塗布・乾燥す
る等の方法で形成される。なお、支持体としては、紙、
プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸着物等
のうちから適宜選択して使用される。また、下塗層用塗
液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2、好ましくは
3〜10g/m2程度、記録層用塗液の塗布量は乾燥重
量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10g/m2
度、保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g
/m2、好ましくは0.5〜10g/m2程度の範囲で調
節される。
【0034】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって説明する。
尚、説明において部は重量部を示す。
【0035】[実施例1] (1)下塗層の形成 A液(紫外線吸収剤分散液1) 2−(2’−ヒドロキシフェニル−5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール 5部 3%ポリビニルアルコール水溶液 1部 水 20部 上記の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径1ミク
ロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を混合し
て塗液とした。 A液 26部 10%ポリビニルアルコール水溶液 150部 焼成カオリン(40%分散液) 250部 上記塗液を50g/m2の支持体の片面に塗布量5.0
g/m2になるように塗布乾燥して、下塗層を形成し
た。 (2)感熱発色層の形成 B液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 上記の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径1ミク
ロンまで磨砕した。 C液(染料分散液) 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径1ミク
ロンまで磨砕した。 D液(紫外線吸収剤分散液2) 2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−6 −(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール] (融点195℃) 1.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 3部 水 3.5部 上記の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径1ミク
ロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を混合し
て塗液とした。 B液 36.0部 C液 9.2部 D液 8.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記各塗液を50g/m2の支持体の片面に塗布量6.
0g/m2になるように塗布乾燥して、感熱発色層を形
成した。 (3)保護層の形成 下記の割合で分散液を混合して塗液とした。 10%ポリビニルアルコール水溶液 60.0部 水酸化アルミニウム(50%分散液) 30.0部 ステアリン酸亜鉛 10.0部 水 50.0部 蛍光染料(シ゛アミノスチルヘ゛ンシ゛スルホン 酸誘導体;チハ゛カ゛イキー 社製チノハ゜ルABPliq.) 0.5部 上記各塗液を記録層上に塗布量4.0g/m2になるよ
うに塗布乾燥した後スーパーカレンダー処理を行い感熱
記録体を得た。(下塗層、感熱発色層中に紫外線吸収
剤、保護層中に蛍光染料を含有する例である。)
【0036】[実施例2]実施例1の下塗層の形成にお
いて、A液をE液に代えた以外は実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。 E液(紫外線吸収剤分散液3) 2−(2’−ヒドロキシフェニル−5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール 10部 3%ポリビニルアルコール水溶液 2部 水 40部
【0037】[実施例3]実施例1の感熱発色層の形成
において、D液をF液に代えた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。 F液(紫外線吸収剤分散液4) 2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−6 −(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール] 2.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 水 5.83部
【0038】[実施例4]実施例1の保護層の形成にお
いて、蛍光染料の部数を1部とした以外は、 実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】[実施例5]実施例1の感熱発色層の形成
において、D液(紫外線吸収剤分散液2)の代わりにG
液(紫外線吸収剤分散液5)を配合した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。 G液(紫外線吸収剤分散液5) 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール (融点130℃) 1.5部 10%ポリビニルアルコール 3部 水 3.5部
【0040】[比較例1]実施例1の下塗層の形成にお
いて、A液(紫外線吸収剤分散液1)を配合せず、感熱
発色層の形成において、D液(紫外線吸収剤2)および
保護層の形成において蛍光染料を配合しない以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。(紫外線吸収剤
も蛍光染料も含有しない例である。以下の比較例につい
て同様に、構成を簡単に説明する。)
【0041】[比較例2]実施例1の感熱発色層の形成
において、D液(紫外線吸収剤分散液2)を、保護層の
形成において蛍光染料を配合しない以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。(下塗層中に紫外線吸収
剤を含有するのみ。)
【0042】[比較例3]実施例1の下塗層の形成にお
いて、A液(紫外線吸収剤分散液1)を配合せず、さら
に保護層の形成において、蛍光染料を配合しない以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。(感熱発
色層中に紫外線吸収剤を含有するのみ。)
【0043】[比較例4]実施例1の下塗層の形成にお
いて、A液(紫外線吸収剤分散液1)を配合せず、さら
に感熱発色層の形成においてD液(紫外線吸収剤分散液
2)を配合しない以外は、実施例7と同様にして感熱記
録体を得た。(保護層中に蛍光染料を含有するのみ。)
【0044】[比較例5]実施例1の下塗層の形成にお
いて、A液(紫外線吸収剤分散液1)を配合しない以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。(感熱発
色層中に紫外線吸収剤、保護層中に蛍光染料を含有する
のみ。)
【0045】[比較例6]実施例1の感熱発色層の形成
において、D液(紫外線吸収剤分散液2)を配合しない
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。(下
塗層中に紫外線吸収剤、保護層中に蛍光染料を含有の
み。)
【0046】[比較例7]実施例1の保護層の形成にお
いて、蛍光染料を配合しない以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。(下塗層、感熱発色層中に紫外
線吸収剤を含有するのみ。)
【0047】以上の実施例及び比較例で得られた感熱記
録体について品質性能試験を行なった結果を表1に示
す。 注(1)発色性;東京芝浦電気製−感熱ファクシミリK
B−4800を使用し、印加エネルギー18.03V、
パルス幅3、2ミリ秒で記録した画像濃度をマクベス濃
度計(RD−914、アンバーフィルター使用。)で測
定した。 注(2)耐光性残存率;上記条件で印字した感熱記録体
をフェードメーター(東洋精機製BH)にて12H処理
後、印字部の濃度をマクベス濃度計にて測定し、残存率
を下記式より算出した。
【数1】残存率=(耐光性試験後の画像濃度/未処理の
画像濃度)×100% 注(3)耐光性地色;上記条件で印字した感熱記録体を
フェードメーター(東洋精機製BH)にて12H処理
後、白紙部の濃度をマクベス濃度計(ブルーフィルタ
ー)にて測定した。 注(4)カス付着;パナソニック製パナファックスUF
−60を使用し、コピーモードにてB4縦縞原稿20枚
印字後目視評価した。 ◎…非常に少ない ○…少ない ×…多い 注(5)スティッキング;パナソニック製パナファック
スUF−22を使用し、送信モードにて印字後、目視評
価した。 ◎…音が静かである ○…音は少しするが実用上問題なし ×…画像にスティックパターンが現れる 注(6)白紙外観性;白紙部の見た目の白さを目視評価
した。 ◎…青みがかった白 ○…白 △…黄色がかった白 ×…黄色味を帯びている 注(7)耐熱性;80℃ドライ条件下に24時間放置
後、マクベス濃度計(アンバーフィルター)で未印字部
の濃度を測定した。
【0048】
【表1】表1 品質性能試験結果
【0049】表1から明らかなように、実施例および比
較例ともにカス付着やスティッキングの防止性の点では
問題はないが、実施例1〜5に比較して、本発明の要件
を満たさない比較例1〜6の耐光性は低い。また、比較
例7は耐光性は高いが白紙外観性に劣り実用に適さな
い。これらのことから、本発明の要件のうちいずれを欠
いても、求める性能の感熱記録体とすることはできない
ことが示される。
【0050】
【発明の効果】以上述べてきたように、紫外線吸収剤と
蛍光染料を同時に含有することにより耐光性が向上し、
光による褪色や地肌黄変が起こらず、長時間保存しても
記録濃度が低下したり外観が悪くなることのなったり、
熱等により地色の低下がみられない優れた感熱記録体が
得られる。また、本発明の感熱記録体では、カス付着や
スティッキングの発生が抑えられるため、サーマルヘッ
ドによる記録を円滑に行うことができ極めて有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 義英 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下塗層、感熱発色層及び保護
    層を順次積層した感熱記録体において、該下塗層及び該
    感熱発色層中に紫外線吸収剤を含有し、かつ該保護層中
    に蛍光染料を含有することを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 該感熱発色層中の紫外線吸収剤が融点1
    40℃以上であることを特徴とする請求項1記載の感熱
    記録体。
  3. 【請求項3】 該保護層中の蛍光染料がスチルベン化合
    物であることを特徴とする請求項1または2記載の感熱
    記録体。
  4. 【請求項4】 該下塗層及び該感熱発色層中に含有され
    る紫外線吸収剤の含有量が、下塗層乾燥重量に対して
    0.1重量%〜15重量%、感熱発色層乾燥重量に対し
    て0.1重量%〜15重量%である請求項1、2または
    3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】 該保護層中に含有される蛍光染料の含有
    量が、保護層乾燥重量に対して0.01〜3重量%であ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、または4記載の
    感熱記録体。
JP9038857A 1997-02-24 1997-02-24 感熱記録体 Pending JPH10235996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038857A JPH10235996A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038857A JPH10235996A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235996A true JPH10235996A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12536879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038857A Pending JPH10235996A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235996A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068580A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US7467664B2 (en) 2006-12-22 2008-12-23 Baker Hughes Incorporated Production actuated mud flow back valve
JP2009066897A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US7909088B2 (en) 2006-12-20 2011-03-22 Baker Huges Incorporated Material sensitive downhole flow control device
EP2345541A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and image recording method
JP2011161916A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料及び画像記録方法
JP2021011088A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 ブラザー工業株式会社 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068580A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US7968494B2 (en) 2006-09-15 2011-06-28 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording material
US7909088B2 (en) 2006-12-20 2011-03-22 Baker Huges Incorporated Material sensitive downhole flow control device
US7467664B2 (en) 2006-12-22 2008-12-23 Baker Hughes Incorporated Production actuated mud flow back valve
JP2009066897A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
EP2345541A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and image recording method
EP2345541A3 (en) * 2010-01-15 2011-08-10 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and image recording method
CN102152681A (zh) * 2010-01-15 2011-08-17 株式会社理光 热敏记录材料和图像记录方法
JP2011161916A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料及び画像記録方法
US8546300B2 (en) 2010-01-15 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and image recording method
JP2021011088A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 ブラザー工業株式会社 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11993095B2 (en) Heat-sensitive recording material
US5731262A (en) Thermal recording medium
JPH10235996A (ja) 感熱記録体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP3114171B2 (ja) 感熱記録体
JP2936556B2 (ja) 感熱記録体
JP2936557B2 (ja) 感熱記録体
JP3829426B2 (ja) 感熱記録体
JP2936560B2 (ja) 感熱記録体
JP3635388B2 (ja) 感熱記録体
JP2936558B2 (ja) 感熱記録体
JP7392641B2 (ja) 透明感熱記録体
JP2000247035A (ja) 感熱記録体
JPH10119431A (ja) 感熱記録シート
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JP3334347B2 (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JPH10264527A (ja) 感熱記録体
JPH11208123A (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JPH09150581A (ja) 感熱記録体
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JPH11254823A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060106