JP6524948B2 - 印字テープ及び印字カセット - Google Patents

印字テープ及び印字カセット Download PDF

Info

Publication number
JP6524948B2
JP6524948B2 JP2016065633A JP2016065633A JP6524948B2 JP 6524948 B2 JP6524948 B2 JP 6524948B2 JP 2016065633 A JP2016065633 A JP 2016065633A JP 2016065633 A JP2016065633 A JP 2016065633A JP 6524948 B2 JP6524948 B2 JP 6524948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
protective layer
layer
heat
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177438A (ja
Inventor
春樹 松元
春樹 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016065633A priority Critical patent/JP6524948B2/ja
Priority to CN201780020509.4A priority patent/CN108883648B/zh
Priority to EP17774668.2A priority patent/EP3437893A4/en
Priority to PCT/JP2017/011743 priority patent/WO2017170130A1/ja
Publication of JP2017177438A publication Critical patent/JP2017177438A/ja
Priority to US16/139,564 priority patent/US20190061375A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6524948B2 publication Critical patent/JP6524948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/003Ribbon spools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/446Fluorine-containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、印字テープ及び印字カセットに関する。
従来、長尺状の印字テープ上に文字等の印字を行なう印字装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1にかかる印字テープは、感熱剤層と、オーバーコート層とを有する。感熱剤層は、印字テープの文字等が印字される面にサーマルヘッドの発熱素子により発色可能な層である。オーバーコート層は、感熱剤層を粘着剤から保護すべく必要に応じて設けられるものである。オーバーコート層を形成する化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、澱粉、ゼラチン、及びメトキシセルロース等が例示される。
特開平6−127092号公報
特許文献1に記載の印字テープでは、粘着剤から感熱剤層を保護するには、温度、水(湿度)に対する耐性が不十分であり、印字テープに印字された文字等が、温度及び湿度等の影響で薄くなることがある。
本発明は、従来よりも温度、水(湿度)に対する耐性を高めた印字テープ及び印字カセットを提供することを目的とする。
本態様の第一態様に係る印字テープは、第一テープであって、温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、フッ素系樹脂を含む第二保護層とを有する第一テープと、前記第一テープに粘着される第二テープであって、アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材とを有する第二テープとを備える。本態様の第二態様に係る印字テープは、第一テープであって、温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、エポキシポリエステル系樹脂を含む第二保護層とを有する第一テープと、前記第一テープに粘着される第二テープであって、アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤、又はシリコーン系粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材とを有する第二テープとを備える。
第一態様、第二態様の印字テープによれば、感熱剤層は第二保護層によって、粘着層から保護される。第二保護層に含まれる樹脂は、従来の印字テープのオーバーコート層で用いられた、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂及び樹脂エマルジョンに比べ、温度及び湿度等の影響から、感熱剤層を好適に保護できる。第二保護層に含まれる樹脂は、極性が比較的低いため、第一粘着層に含まれる粘着剤を非極性被着体に対して良好な接着性を示す粘着剤とすることで、第二保護層に対して、第一粘着層を良好に粘着させることができる。
第一態様の印字テープにおいて、前記第一粘着層の前記第二保護層とは反対側に剥離紙を更に備えてもよい。この場合の印字テープによれば、剥離紙を剥がすことにより印字テープを対象物に貼り付けることができる。
第一態様の印字テープにおいて、前記剥離紙の前記第一粘着層側の面に、非シリコーン系の剥離処理が施されていてもよい。この場合の印字テープによれば、第一粘着層の粘着剤と剥離紙とのブロッキング性を向上し、剥離力を低減できる。
第一態様の印字テープにおいて、前記第一粘着層の前記第二保護層とは反対側に設けられた基材と、剥離紙と、前記基材と前記剥離紙との間に設けられた第二粘着層とを更に備えてもよい。この場合の印字テープによれば、基材によって印字テープの厚み及び強度等を調整できる。印字テープは、剥離紙を剥がすことにより印字テープを対象物に貼り付けることができる。
本態様の印字カセットは、第一面、前記第一面と対向する第二面、及び前記第一面と前記第二面とを接続する第三面を有し、前記第一面、前記第二面、及び前記第三面によって、内部空間が形成され、印字装置の装着部に装着される、カセットケースと、前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回された第一態様の印字テープと、前記第三面に設けられ、前記印字テープが、前記カセットケースの内部から外部に通された開口部と、前記第三面に設けられ、前記開口部に通された前記印字テープを案内する案内部とを備え、前記開口部と前記案内部との間にある前記印字テープの前記第一保護層は前記印字装置の装着部に配置されたサーマルヘッドと対向する。
態様の印字カセットによれば、サーマルヘッドを備える印字装置の装着部に印字カセットが装着された場合、印字テープは、開口部と案内部との間において第一保護層側でサーマルヘッドと対向する。このため、印字カセットは、印字テープが第一保護層側とは反対側でサーマルヘッドと対向する場合に比べ、サーマルヘッドの熱が感熱剤層に伝わりやすく、感熱剤層を適切に発色させることができる。
態様の印字カセットにおいて、前記第一保護層は、前記感熱剤層に前記熱を伝達する材料で形成されてもよい。この場合、印字カセットは、サーマルヘッドの熱を、感熱剤層に伝達し、感熱剤層を発色させることができる。
本発明の第三態様に係る印字カセットは、第一面、前記第一面と対向する第二面、及び前記第一面と前記第二面とを接続する第三面を有し、前記第一面、前記第二面、及び前記第三面によって、内部空間が形成され、印字装置の装着部に装着される、カセットケースと、前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、フッ素系樹脂を含む第二保護層とを有する第一テープと、前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材とを有する第二テープとを備える。本発明の第四態様に係る印字カセットは、第一面、前記第一面と対向する第二面、及び前記第一面と前記第二面とを接続する第三面を有し、前記第一面、前記第二面、及び前記第三面によって、内部空間が形成され、印字装置の装着部に装着される、カセットケースと、前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、エポキシポリエステル系樹脂を含む第二保護層とを有する第一テープと、前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤、又はシリコーン系粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材とを有する第二テープとを備える。
第三態様、第四態様の印字カセットによれば、印字処理後に、第一テープの第二保護層に、第二テープの第一粘着層が粘着された場合にも、感熱剤層は第二保護層によって、第一粘着層から保護される。第二保護層の形成に用いられる樹脂は、従来の印字テープのオーバーコート層で用いられた、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂及び樹脂エマルジョンに比べ、温度及び湿度等の影響から、感熱剤層を好適に保護できる。第二保護層の形成に用いられる樹脂は、極性が比較的低いため、第一粘着層の形成に用いられる粘着剤を非極性非着体に対して良好な接着性を示す粘着剤とすることで、第二保護層に対して、第一粘着層を良好に粘着させることができる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記基材は剥離紙であってもよい。この場合の印字カセットによれば、剥離紙を剥がすことにより印字テープを対象物に貼り付けることができる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記剥離紙の前記第一粘着層側の面に、非シリコーン系の剥離処理が施されていてもよい。この場合の印字カセットによれば、第一粘着層の粘着剤と剥離紙とのブロッキング性を向上し、剥離力を低減できる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記剥離紙の前記第一粘着層側とは反対側の面に、非シリコーン系の剥離処理が施されてもよい。この場合の印字カセットによれば、第一粘着層が、剥離紙の第一粘着層側とは反対側の面に貼り付いた場合にも、第一粘着層の粘着剤と剥離紙とのブロッキング性を向上し、剥離力を低減できる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記基材は、前記第一粘着層に粘着された両面テープ基材であり、前記両面テープ基材の前記第一粘着層側とは反対側に粘着された第二粘着層と、前記第二粘着層に粘着された剥離紙とを更に備えてもよい。この場合の印字カセットによれば、両面テープ基材によって第一テープに第二テープを粘着させた印字テープの厚み及び強度等を調整できる。印字カセットは、剥離紙を剥がすことにより印字テープを対象物に貼り付けることができる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記第三面に設けられ、前記カセットケース内において、所定の経路にそって配置された前記第一テープが、前記カセットケースの内部から外部に通された開口部と、前記第三面に設けられ、前記開口部に通された前記第一テープを案内する案内部とを備え、前記開口部と前記案内部との間にある前記第一テープの前記第一保護層は前記印字装置の装着部に配置されたサーマルヘッドと対向してもよい。この場合の印字カセットによれば、サーマルヘッドを備える印字装置の装着部に印字カセットが装着され、開口部にサーマルヘッドが配置された場合、印字テープは、第一保護層側でサーマルヘッドと対向する。このため、印字カセットは、サーマルヘッドの熱が感熱剤層に伝わりやすく、感熱剤層を適切に発色させることができる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記第一保護層は、前記感熱剤層に前記熱を伝達する材料で形成されてもよい。この場合、印字カセットは、サーマルヘッドの熱を、感熱剤層に伝達し、感熱剤層を発色させることができる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記第三面に設けられ、前記カセットケース内において、所定の経路にそって配置された前記第一テープが、前記カセットケースの内部から通された開口部と、前記第三面に設けられ、前記開口部に通された前記第一テープを案内する案内部とを備え、前記開口部と前記案内部との間にある前記第一テープの前記第二保護層は前記印字装置の装着部に配置されたサーマルヘッドと対向してもよい。この場合の印字カセットによれば、サーマルヘッドを備える印字装置の装着部に印字カセットが装着され、開口部と案内部との間の第一テープは、第二保護層側でサーマルヘッドと対向する。このため、印字カセットは、サーマルヘッドの熱が感熱剤層に伝わりやすく、感熱剤層を適切に発色させることができる。
第三態様の印字カセットにおいて、前記第二保護層は、前記感熱剤層に前記熱を伝達する材料で形成される。この場合、印字カセットは、サーマルヘッドの熱を、感熱剤層に伝達し、感熱剤層を発色させることができる。
カセットカバー6が閉じられた状態にある印字装置1の斜視図である。 印字カセット30及び装着部8を説明するための斜視図である。 印字カセット30が装着された装着部8の平面図である。 印字カセット30を底面30b側から見た外観斜視図である。 (A)は第一テープ59に対するサーマルヘッド10の配置、及び第一テープ59と第二テープ58とを貼り合わせて印字テープ50とする工程の説明図であり、(B)は変形例1の第一テープ59に対するサーマルヘッド10の配置、及び第一テープ59と第二テープ58とを貼り合わせて印字テープ50とする工程の説明図であり、(C)は変形例2の第二テープ258の説明図である。 第二実施形態の印字装置4の平面図である。 印字カセット109が装着された装着部130の背面図である。 印字カセット109の右側面図である。 (A)は印字テープ120に対するサーマルヘッド105の説明図であり、(B)は変形例3の印字テープ220に対するサーマルヘッド105の説明図である。 評価試験の試験条件と、試験結果とを示す表である。
以下、本発明を具体化した第一及び第二実施形態について、図面を参照して順に説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成などは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1から図5を参照して、第一実施形態に係る印字カセット30及び印字カセット30が装着される印字装置(以下、「装置」という。)1について説明する。本実施形態の説明では、図1の左下側、右上側、右下側、及び左上側を各々、印字装置1の前側、後側、右側、及び左側とする。図2の右下側、左上側、右上側、及び左下側を各々、印字カセット30の前側、後側、右側、及び左側とする。実際には、図2に図示されているギヤ91、93、94、97、98、101を含むギヤ群は、キャビティ8aの底面により覆い隠されているが、これらのギヤ群を説明する必要上、図2にはキャビティ8aの底面は図示されていない。図2では、装着部8の周囲を形成する側壁を模式的に図示しているが、これはあくまでも模式図であって、実際の側壁の厚みよりも厚く描かれている。また、図3では、理解を容易にするために、装着部8に印字カセット30が装着された状態を、上ケース31aを取り除いて示している。
[1.第一実施形態の印字装置1の構成]
図1を参照して、印字カセット30が装着される印字装置1の構成について説明する。図1に示すように、印字装置1は、1台でサーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープカセットが使用可能な汎用のテープ印字装置である。印字装置1は、本体カバー2、キーボード3、ディスプレイ5、及びカセットカバー6を備える。本体カバー2は、平面視長方形状である。キーボード3は、本体カバー2の前側に配設される。キーボード3は、文字、記号及び数字等の文字キーや、種々の機能キー等を含む。ディスプレイ5は、キーボード3の後側に設けられる。ディスプレイ5は、入力した文字や記号を表示可能である。カセットカバー6は、ディスプレイ5の後側に設けられる。カセットカバー6は、印字カセット30の交換時に開閉される。図示は省略するが、本体カバー2の左側面後方には、印字済みのテープを外部に排出するための排出スリットが設けられている。カセットカバー6の左側面には、カセットカバー6を閉じた状態で排出スリットを外部に露出させる排出窓が形成されている。
図2を参照して、カセットカバー6に対応する本体カバー2の内部構造について説明する。図2に示すように、カセットカバー6に対応する本体カバー2の内部には、印字カセット30が着脱自在な領域である装着部8が設けられている。装着部8は、印字カセット30が装着された場合に後述するカセットケース31の底面30bの形状と略対応するように凹設され、平面である底面を有するキャビティ8aと、キャビティ8aの外縁から水平に延びる平面部であるカセット支持部8bとを有する。カセット支持部8bの平面視形状は、印字カセット30の平面視形状に略対応して、左右方向に長い長方形である。キャビティ8aの後縁部は、平面視で2つの弧が左右に並んだような形状を有している。
図2に示すように、カセット支持部8bの2箇所に、2つの位置決めピン102、103が設けられている。より具体的には、キャビティ8aの左側に位置決めピン102が、キャビティ8aの右側に位置決めピン103が、それぞれ設けられている。位置決めピン102及び103は、印字カセット30が装着部8に装着された場合に、印字カセット30の下面に形成された2つの凹部であるピン孔62、63がそれぞれ対応する位置に設けられている。各位置決めピン102、103は、印字カセット30が装着部8に装着された場合にピン孔62、63に挿入され、印字カセット30の周縁部の左右位置で印字カセット30を下方から支持する。
装着部8には、印字カセット30からテープを引き出して搬送する搬送機構、及びテープの表面に文字等を印字する印字機構等が設けられている。図2に示すように、装着部8の前側には、発熱体(図示略)を備えるサーマルヘッド10を搭載したヘッドホルダ74が固設されている。
装着部8の外側(図2では右上側)には、ステッピングモータであるテープ送りモータ23が配設されている。テープ送りモータ23の駆動軸の下端には駆動ギヤ91が固着されており、駆動ギヤ91は開口を介してギヤ93に噛合され、ギヤ93はギヤ94に噛合されている。ギヤ94の上面には、後述するリボン巻取スプール44の回転駆動を行うリボン巻取軸95が立設されている。更に、ギヤ94にはギヤ97が噛合され、ギヤ97にはギヤ98が噛合され、ギヤ98にはギヤ101が噛合されている。ギヤ101の上面には、後述するテープ駆動ローラ46の回転駆動を行うテープ駆動軸100が立設されている。
印字カセット30が装着部8に装着された状態でテープ送りモータ23が反時計回り方向に回転駆動されると、駆動ギヤ91、ギヤ93、ギヤ94を介して、リボン巻取軸95が反時計回り方向に回転駆動される。リボン巻取軸95は、リボン巻取軸95が嵌挿されたリボン巻取スプール44を回転駆動させる。更に、ギヤ94の回転は、ギヤ97、ギヤ98、ギヤ101を介してテープ駆動軸100に伝達されて、テープ駆動軸100が時計回り方向に回転駆動される。テープ駆動軸100は、テープ駆動軸100が嵌挿されたテープ駆動ローラ46を回転駆動させる。
図3に示すように、ヘッドホルダ74の前側には、アーム状のプラテンホルダ12が軸支部12aを中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ12の先端側には、サーマルヘッド10に相対して接離可能に設けられたプラテンローラ15と、テープ駆動軸100が嵌挿されるテープ駆動ローラ46に相対して接離可能に設けられた可動搬送ローラ14とが共に回転可能に軸支されている。
プラテンホルダ12には、カセットカバー6の開閉に連動して左右方向に移動する図示しないリリースレバーが連結されている。カセットカバー6が開放されると、リリースレバーが右方向に移動して、プラテンホルダ12が待機位置(図3の点線で図示する位置)に向けて移動する。待機位置では、プラテンホルダ12が装着部8から離間する方向に移動するので、印字カセット30を装着部8に着脱することができる。プラテンホルダ12は、図示しない巻きバネにより常に待機位置側(平面視反時計回り)に弾性付勢されている。
一方、カセットカバー6が閉鎖されると、リリースレバーが左方向に移動して、プラテンホルダ12が図3に実線で示す印字位置に向けて移動する。図3に示す印字位置では、プラテンホルダ12が装着部8に近接する方向に移動する。図3に示す、装着部8に第一テープ59と第二テープ58とを有するサーマルタイプの印字カセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が第一テープ59を介してサーマルヘッド10を押圧し、可動搬送ローラ14が第一テープ59と第二テープ58とを介してテープ駆動ローラ46を押圧する。
図3に示すように、印字カセット30の排出部49から印字装置1の排出スリット(図示略)までの間には、印字テープ50が搬送される搬送経路が設けられている。搬送経路には、印字テープ50を所定位置で切断するカット機構17が設けられている。カット機構17は、固定刃18と、固定刃18に対向して前後方向(図3の上下方向)に移動可能に支持された移動刃19と、で構成されている。移動刃19は、カッターモータ(図示略)によって前後方向に移動される。
[2.第一実施形態の印字カセット30の構成]
図2から図4を参照して、第一実施形態の印字カセット30の構成について説明する。図2に示すように、印字カセット30は、カセットケース31、第一テープ59及び第二テープ58を有する。カセットケース31は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略直方体状(箱型)の筐体である。カセットケース31は、カセットケース31の底面30bを含む下ケース31bと、カセットケース31の上面30aを含み、下ケース31bの上部に固定される上ケース31aとで構成される。上ケース31a及び下ケース31bが互いに固定されると、上面30a及び底面30bの外縁に亘って所定高さの側面30cが形成される。つまり、カセットケース31は、その上下方向で対向配置された矩形状の平面をなす一対の上面30a及び底面30bと、上面30a及び底面30bの外縁に亘って所定高さで形成された側面30c(ここでは、前面、背面、左側面、右側面からなる四側面)とを有する箱状のケース体である。カセットケース31は、上面30a及び底面30bの周縁部全体が側面30cによって囲われている必要はなく、側面30cの一部(例えば背面)にカセットケース31内を露出させるような開口部が設けられていたり、その開口部を臨む位置に上面30a及び底面30bを接続するボスが設けられたりしてもよい。第一実施形態では、カセットケース31の上下方向(つまり、上面30a及び底面30bが対向する方向)は、印字カセット30の着脱方向と略一致している。
カセットケース31は、前面側にアーム部34、ヘッド挿入部39、案内部36、排出部49を備える。アーム部34は、印字カセット30の右前部から左前方に延びる部位である。アーム部34の延設方向は、カセットケース31の長手方向(左右方向)と一致する。アーム部34の先端(左端)には、上下方向に延びる開口部34aが形成されている。上ケース31aと下ケース31bとを接合してカセットケース31を構成した場合、アーム部34内には、第一テープ59の走行をガイドする走行経路が形成される。このとき、第一テープ59は、走行経路を走行案内されたのちに開口部34aからヘッド挿入部39(詳細には、後述の開口部77)へ排出される。つまり開口部34aは、側面30cに設けられ、カセットケース31内において、所定の走行経路にそって配置された第一テープ59が、カセットケース31の内部から外部に通される部位である。
ヘッド挿入部39は、アーム部34の背面37と、アーム部34の背面37から連続して設けられた周壁面とにより囲まれた、印字カセット30を上下方向に貫通する平面視略長方形状の空間である。ヘッド挿入部39は、カセットケース31の前方に偏った位置(すなわち、第二テープ58、第一テープ59とは反対側に偏った位置)に設けられている。ヘッド挿入部39は、印字カセット30の前面に設けられた開口部77によって印字カセット30の前面でも外部とつながっている。ヘッド挿入部39には、印字装置1のサーマルヘッド10を支持するヘッドホルダ74が挿入され、アーム部34の開口部34aから排出された第一テープ59は、開口部77にてカセットケース31の外部に露出されてサーマルヘッド10による印字が行われる。
案内部36は、テープ駆動ローラ46の上流側に設けられる。案内部36は、側面30cに設けられ、開口部34aに通された第一テープ59が、カセットケース31の外部から内部に通される。本例の案内部36は、上下方向に延びる一対の棒状である。案内部36は、サーマルヘッド10の下流側にて、印字後の第一テープ59を上下方向(テープ幅方向)に規制して排出部49に向かって案内するとともに、印字後の第一テープ59と第二テープ58との間に位置ズレを生じることなく適正に接着させる。
排出部49は、カセットケース31の左側面の前端部から僅かに前方に離間して設けられた、上面31Aと下面31Bに亘る板状部材である。排出部49は、案内部36及びテープ駆動ローラ46を経て搬送されてきた印字テープ50を、下ケース31bの左側面の前端部との間に形成される通路内に案内して、通路の終端にあるテープ排出口(図示略)から排出する。
図4に示すように、底面30bには前述した印字装置1の位置決めピン102、103に対応するピン孔62、63が設けられている。具体的には、カセットケース31の左前部(図4では右下側)に設けられた後述する支持孔64の後方(図4では上方)に設けられた凹部が、位置決めピン102が挿入されるピン孔62である。カセットケース31の右端部の中央部近傍に 設けられた凹部が、位置決めピン103が挿入されるピン孔63である。
上ケース31a及び下ケース31bには各々、後述する第一テープスプール40、第二テープスプール41及びリボン巻取スプール44を回転可能に支持する支持孔65a、66a、67a、及び支持孔65b、66b、67b(図4参照)が設けられる。
図3に示すように第一テープ59は長尺状であり、第二テープスプール41にロール状に巻回されている。図5に示すように、第一テープ59は、第一保護層591、感熱剤層592、及び第二保護層593を備える。第一保護層591は、感熱剤層592上に設けられ、光を透過する。第一保護層591は、感熱剤層592における発色が視認できる程度に光を透過できればよい。第一保護層591は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・メタクリル酸共重合体(EMMA)、ポリブテン(PB)、ポリブタジエン(BDR)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ナイロン(NY)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、発泡ポリスチレン(FS/EPS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)、普通セロハン(PT)、防湿セロハン(MST)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ビニロン(VL)、ポリウレタン(PU)、及びトリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂であってもよい。第一保護層591は、例えば、金属箔(アルミニウム箔、銅箔)、及び真空蒸着フィルム(VM)等であってもよいし、半透明紙、和紙、上質紙、無塵紙、グラシン紙、クレーコート紙、樹脂コート紙、ラミネート紙(ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙等)、合成紙、及びクラフト紙等の各種紙でもよい。第一保護層591は、例えば、不織布、及びガラスクロス等でもよい。
第一保護層591は、油及び汚れ等から感熱剤層592を保護し、各種耐久性(耐可塑剤性、耐水性、耐油性、耐薬品性)の向上を目的として設けられる。第一保護層591は、水溶性樹脂(ポリビニルアルコール等)及び樹脂エマルジョン等によって形成される。感熱剤層592は、温度が所定の発色温度範囲となることで発色する。感熱剤層592は、ロイコ染料、顕色剤、及び助剤(充填剤、結合剤、滑剤、酸化防止剤、耐水化剤、造膜助剤、顔料、安定剤、分散剤、及び消泡剤等)等を含む。
第二保護層593は、感熱剤層592の第一保護層591とは反対側に設けられる。第二保護層593は、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシポリエステル系樹脂、及びケイ素系樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含む。第二保護層593に含まれる樹脂としては、ポリフッ化ビニル系樹脂(1F系)、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(2F系)ポリクロロトリフルオロエチレン系樹脂(3F系)、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂(4F系)が好ましく、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂が最も好ましい。第二保護層593は、熱を伝達する材料で形成される。図3に示すように、第一テープ59が巻回された第二テープスプール41は、支持孔66a(図2参照)及び66b(図4参照)を介して回転可能に配置されている。開口部34aと案内部36との間にある第一テープ59の第二保護層593は印字装置1の装着部8に配置されたサーマルヘッド10と対向する。
図3に示すように、第二テープ58は、カセットケース31の内部空間に収容され、第一テープスプール40にロール状に巻回されたテープである。図5に示すように、第二テープ58は、第一粘着層581及び基材582を備える。第一粘着層581は、アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤、シリコーン系粘着剤、及びゴム系粘着剤のうち少なくとも1つの粘着剤を含む。第一粘着層581は、第一テープ59の第二保護層593に粘着される。
基材582は、第一粘着層581の第二保護層593に粘着される面とは反対側に粘着された基材である。本例の基材582は、剥離紙である。基材582は、紙、フィルム、合成紙であってもよい。本例の基材582の第一粘着層581側の面には、非シリコーン系の剥離処理が施されている。本例の基材582の第一粘着層581側とは反対側の面に、非シリコーン系の剥離処理が施されている。
非シリコーン系剥離処理には、ポリビニルアルコールに、脂肪族イソシアネートを反応させた長鎖脂肪族ペンダント型重合体等の非シリコーン系剥離処理剤が用いられる。非シリコーン系剥離処理剤は、剥離処理層を形成する際に、特別な触媒の併用、及び熱処理等の操作が必要なく、例えば、剥離処理剤を溶媒に溶解した液状組成物を支持体上に塗布後、乾燥するだけで剥離処理層を形成できる。図3に示すように、第二テープ58の基材582を外側に向けて巻回した第一テープスプール40は、支持孔65a(図2参照)及び65b(図4参照)を介して回転可能に配置されている。第二テープ58は、第一粘着層581が第二保護層593側を向く姿勢で取り付けられる。つまり、第二テープ58は、第一粘着層581が内側に向けた姿勢で第一テープスプール40にロール状に巻回されている。
[3.印字装置1における印字処理の概要]
印字装置1により印字が行われる場合には、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって第二テープスプール41から第一テープ59を引き出す。第二テープスプール41から引き出された第一テープ59は、平面視でカセットケース31の右下部で左方へ折り返され、アーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。第一テープ59はアーム部34の開口部34aから開口部77に供給されて、サーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。開口部34aと案内部36との間において、第一テープ59は、第二保護層593側からサーマルヘッド10から熱を受け、文字、図形、記号等が印字される。テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働によって、印字済みの第一テープ59が、案内部36に案内されながら所定の走行経路を搬送され、第一テープ59の第二保護層593に、第二テープ58の、第一粘着層581が粘着される(図5(A)参照)。第二テープ58が粘着された第一テープ59、つまり、印字テープ50は、排出部49に向かって搬送され、カット機構17によって切断される。
[4.第一実施形態の印字カセット30の変形例1]
第一実施形態の印字カセット30において、図5(B)に示すように開口部34aと案内部36との間にある第一テープの第一保護層591が印字装置の装着部8に配置されたサーマルヘッド10と対向してもよい。この場合、第一保護層591は、熱を伝達する材料で形成されることが好ましい。
[5.第一実施形態の印字カセット30及び印字テープ50の変形例2]
図5(C)の第二テープ258に示すように、第二テープの基材は、両面テープ基材571であってもよい。その場合、第二テープ258は、両面テープ基材571の第一粘着層581側とは反対側に粘着された第二粘着層572、及び第二粘着層572に粘着された剥離紙573を備えればよい。
第一実施形態及び変形例1のカセットケース31、上面30a、底面30b、及び側面30cは各々、本発明のカセットケース、第一面、第二面、及び第三面の一例である。第一テープ59、感熱剤層592、第一保護層591、及び第二保護層593は各々、本発明の第一テープ、感熱剤層、第一保護層、及び第二保護層の一例である。第二テープ58、第一粘着層581、及び基材582は各々、本発明の第二テープ、第一粘着層、及び基材の一例である。変形例2の両面テープ基材571は、本発明の基材の一例である。
[6.評価試験]
第一実施形態の印字テープ50の印字性について、第二保護層がポリビニルアルコールを含むものを比較例、第二保護層がフッ素系樹脂を含むものを実施例として、評価試験を行った。比較例と、実施例とで、感熱剤層と、第一粘着層と、第一保護層とは同一のものを使用した。具体的には、図10に示すように、感熱剤層は、ロイコ染料、顕色剤、助剤(充填剤、結合剤、滑剤、酸化防止剤、耐水化剤、造膜助剤、顔料、安定剤、分散剤、消泡剤等)等を含む一般的な感熱剤層を用いた。第一保護層は、PETによって形成された厚さ25μmの層とした。第一粘着層は、アクリル系粘着剤(溶剤)によって形成した。比較例の第二保護層は、ポリビニルアルコールによって形成された厚さ約1μmの層とした。実施例の第二保護層は、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂(4F系)で形成された厚さ約1μmの層とした。印字テープの幅(図10における縦方向の長さ)は、12mmとし、ゴシック体、22ポイントの文字ABCを、同じ印字装置を用いて印字した。比較例の黒色の文字が印字された印字済みの印字テープと、実施例の黒色の文字が印字された印字テープとを、温度50℃、湿度90%の高温多湿条件下に7日間静置し、印字性を評価した。印字性の評価は、マクベス濃度計(黒色フィルター)を用いて光学濃度(OD値)を測定して行った。
図10に示すように、比較例の印字済み印字テープは、高温多湿条件下に静置後7日で文字部分の黒色が消えた。一方実施例の印字済み印字テープは、高温多湿条件下に静置後7日も、文字部分の黒色が鮮明に残っており、OD値が1.2であった。このように、実施例と比較例とで温度、水(湿度)に対する耐性において顕著な差異が認められた。
第一実施形態の印字カセット30によれば、印字処理後に、第一テープ59の第二保護層593に、第二テープ58の第一粘着層581が粘着された場合にも、感熱剤層592は第二保護層593によって、第一粘着層581から保護される。評価結果で確認されたように、第二保護層593の形成に用いられる樹脂は、従来の印字テープのオーバーコート層で用いられた、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂及び樹脂エマルジョンに比べ、温度及び湿度等の影響から、感熱剤層592を好適に保護できる。第二保護層593の形成に用いられる樹脂は、極性が比較的低いため、第一粘着層581の形成に用いられる粘着剤を非極性非着体に対して良好な接着性を示す粘着剤とすることで、第二保護層593に対して、第一粘着層581を良好に粘着させることができる。
印字カセット30は、基材582として剥離紙を備える。印字カセット30によれば、基材(剥離紙)582を剥がすことにより印字テープを対象物に貼り付けることができる。
基材(剥離紙)582の第一粘着層581側の面に、非シリコーン系の剥離処理が施されている。印字カセット30によれば、第一粘着層581の粘着剤と基材(剥離紙)582とのブロッキング性を向上し、剥離力を低減できる。基材(剥離紙)582の第一粘着層581側とは反対側の面に、非シリコーン系の剥離処理が施されている。印字カセット30によれば、第一粘着層581が、基材(剥離紙)582の第一粘着層581側とは反対側の面に貼り付いた場合にも、粘着剤と基材(剥離紙)582とのブロッキング性を向上し、剥離力を低減できる。
変形例2の第二テープ258は、基材として、第一粘着層581に粘着された両面テープ基材571を備える。印字カセット30は、両面テープ基材571の第一粘着層581側とは反対側に粘着された第二粘着層572と第二粘着層572に粘着された基材(剥離紙)582とを備える。変形例2の印字カセット30によれば、両面テープ基材571によって第一テープ59に第二テープ258を粘着させた印字テープの厚み及び強度等を調整できる。印字カセット30は、基材(剥離紙)582を剥がすことにより印字テープを対象物に貼り付けることができる。
第一実施形態の印字カセット30によれば、サーマルヘッド10を備える印字装置1の装着部8に印字カセット30が装着され、開口部34aと案内部36との間の第一テープ59は、第二保護層593側でサーマルヘッド10と対向する。このため、印字カセット30は、サーマルヘッド10の熱が感熱剤層592に伝わりやすく、感熱剤層592を適切に発色させることができる。第二保護層593は、感熱剤層592に熱を伝達する材料で形成される。印字カセット30は、サーマルヘッド10の熱を、感熱剤層592に伝達し、感熱剤層592を発色させることができる。
変形例1の印字カセット30において、サーマルヘッド10を備える印字装置1の装着部8に印字カセット30が装着された場合、第一テープは、第一保護層591側でサーマルヘッド10と対向する。このため、印字カセット30は、サーマルヘッド10の熱が感熱剤層592に伝わりやすく、感熱剤層592を適切に発色させることができる。印字カセット30の第一保護層591は、感熱剤層592に熱を伝達する材料で形成される。印字カセット30は、サーマルヘッド10の熱を、感熱剤層592に伝達し、感熱剤層592を発色させることができる。
図6から図9を参照して、第二実施形態に係る印字カセット109及び印字カセット109が装着される印字装置(以下、「装置」という。)4について説明する。本実施形態の説明では、図6の下側、上側、左側、及び右側を各々、印字装置4及び印字カセット109の前側、後側、左側、及び右側とする。
[7.第二実施形態の装置4の構成]
図6に示すように、装置4は、本体81、カバー(図示略)、操作部82、窓部83、表示部84、カッターレバー85を備える。本体81は、上下方向に長い略楕円状の合成樹脂製のケースである。カバーは、本体81の底面部(装置4を使用する際に使用者と対向する面と反対側の面)全体を覆うように着脱可能に取り付けられる。操作部82は、文字、記号及び数字等の文字キーや、種々の機能キー等を含む。窓部83は、本体81の上側表面の略中央部において穿設された、左右方向に長い部位である。表示部84は、窓部83の下側に配設される。表示部84は、入力した文字や記号を表示可能である。カッターレバー85は、本体81の表示部84の左側側面部に設けられる。カッターレバー85をユーザが内側(右側)に押すと、本体81の背面に形成されたテープ排出口(図示略)から排出された印字テープを後述の切断刃90にて切断できる。
図7を参照して、カバーに対応する本体81の内部構造について説明する。図7に示すように、カバーに対応する本体81の内部には、印字カセット109が着脱自在な領域である装着部130が設けられる。装着部130は、印字カセット109が装着された場合に後述するカセットケース110の上面111の形状と略対応するように凹設される。
装着部130には、印字カセット109から印字テープ120を引き出して搬送する搬送機構、及びテープの表面に文字等を印字する印字機構等が設けられている。装着部130の前側には、発熱体(図示略)を備えるサーマルヘッド105を搭載したヘッドホルダ86が固設されている。
図7に示すように、ヘッドホルダ86の左側には、アーム状のプラテンホルダ88が軸支部87を中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ88の先端側(後側)には、サーマルヘッド105に相対して接離可能に設けられたプラテンローラ89が回転可能に軸支されている。プラテンホルダ88は、カバー(図示略)を取り外した状態では、捩りバネ(図示略)で外側方向(底面視時計回り)に付勢され、位置固定部106に当接する待機位置(図示略)で位置する。カバーを本体81の背面部に取り付けた場合には、プラテンホルダ88の側面部と位置固定部106との間に介在するようになるため、プラテンホルダ88は、サーマルヘッド105側に回動し、捩りバネの付勢力により突起部の内側面に当接する図7に示す動作位置で固定される。動作位置では、印字カセット109の印字テープ120の一部がサーマルヘッド105に押し付けられる位置まで、プラテンホルダ88を印字カセット109側に回動させて固定されている。動作位置にあるプラテンホルダ88のプラテンローラ89が回転すれば、印字カセット109の印字テープ120が搬送されて本体81から排出することができる。
[8.第二実施形態の印字カセット109の構成]
図7から図9を参照して、第二実施形態の印字カセット109の構成について説明する。図7及び図8に示すように、印字カセット109は、カセットケース110と印字テープ120を備える。カセットケース110は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略直方体状(箱型)の筐体である。カセットケース110は、前後方向で対向配置された矩形状の平面をなす一対の上面111及び底面113と、上面111及び底面113の外縁に亘って所定幅で形成された側面112(ここでは、上面、底面、左側面、右側面からなる四側面)とを有する箱状のケース体である。カセットケース110は、上面111及び底面113の周縁部全体が側面112によって囲われている必要はなく、側面112の一部(例えば背面)にカセットケース110内を露出させるような開口部が設けられていたり、その開口部を臨む位置に上面111及び底面113を接続するボスが設けられたりしてもよい。第二実施形態では、カセットケース110の前後方向(つまり、上面111及び底面113が対向する方向)は、印字カセット109の着脱方向と略一致している。
側面112には、アーム部92、開口部108、案内部107、及び排出部99が設けられる。アーム部92は、印字カセット109の左前部から左後方に延びる部位である。アーム部92の先端(後端)には、上下方向に延びる開口部108が形成されている。アーム部92内には、印字テープ120の走行をガイドする走行経路が形成される。印字テープ120は、走行経路を案内されたのちに開口部108からヘッド挿入部117(詳細には、開口部96)へ排出される。つまり開口部108は、側面112に設けられ、カセットケース110内において、所定の走行経路にそって配置された印字テープ120が、カセットケース110の内部から外部に通される部位である。
案内部107は、印字カセット109の左側の側面112の、開口部108よりも上側に設けられ、開口部108から外部に出された印字テープ120を、排出部99に向けて案内する開口である。印字テープ120は、案内部107では、カセットケース110の外部から内部に通される。排出部99は、カセットケース110の左後端部において上下方向に延びる開口である。排出部99は、案内部107から、カセットケース110の外部から内部に通された印字テープ120をカセットケース110の内部から外部に通す。
開口部108と案内部107との間の、印字カセット109を前後方向に貫通する背面視上下方向に長い矩形状の空間は、ヘッド挿入部117である。ヘッド挿入部117は、カセットケース110の左方に偏った位置(すなわち、印字テープ120のロール中心とは反対側に偏った位置)に設けられている。ヘッド挿入部117には、印字装置4のサーマルヘッド105を支持するヘッドホルダ86が挿入され、開口部108からカセットケース110の内部から外部に通された印字テープ120は、開口部108と案内部107との間において、カセットケース110の外部に露出され、サーマルヘッド105による印字が行われる。
印字カセット109には、テープスプール121に巻回された印字テープ120のテープロールが、カセットケース110内に収納されている。図9(A)に示すように、印字テープ120は、第一実施形態と同様の第一保護層122、感熱剤層123、第二保護層124、第一粘着層125、及び剥離紙126を備える。第一保護層122は、感熱剤層123上に設けられ、光を透過する。感熱剤層123は、温度が所定の発色温度範囲となることで発色する。第二保護層124は、感熱剤層123の第一保護層122とは反対側に設けられる。第二保護層124は、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシポリエステル系樹脂、及びケイ素系樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含む。第一保護層122は、熱を伝達する材料で形成される。第一粘着層125は、アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤、シリコーン系粘着剤、及びゴム系粘着剤のうち少なくとも1つの粘着剤を含む。第一粘着層125は、第二保護層124の感熱剤層123とは反対側に粘着される。剥離紙126は、第一粘着層125の第二保護層593に粘着される面とは反対側に粘着された基材である。本例の剥離紙126の第一粘着層125側の面に、第一実施形態と同様の非シリコーン系の剥離処理が施されている。
[9.第二実施形態の印字カセット109及び印字テープ120の変形例3]
第二実施形態の印字カセット109及び印字テープ120において、図9(B)の印字テープ220ように、印字テープ220は、第一粘着層125と剥離紙126との間に、基材127及び第二粘着層128を設けてもよい。基材127は、第一粘着層125の第二保護層124とは反対側の面に粘着される。第二粘着層128は、基材127の第一粘着層125とは反対側の面に粘着される。剥離紙126は、第二粘着層128の基材127とは反対側の面に粘着される。
印字テープ120、感熱剤層123、第一保護層122、第二保護層124、第一粘着層125、及び剥離紙126は各々、本発明の印字テープ、感熱剤層、第一保護層、第二保護層、第一粘着層、及び剥離紙の一例である。変形例3の基材127、剥離紙126、及び第二粘着層128は各々、本発明の基材、剥離紙、及び第二粘着層の一例である。カセットケース110、上面111、底面113及び側面112は各々、本発明のセットケース、第一面、第二面、及び第三面の一例である。
第二実施形態に係る印字テープ120は、感熱剤層123は第二保護層124によって、第一粘着層125から保護される。第二保護層124に含まれる樹脂は、従来の印字テープのオーバーコート層で用いられた、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂及び樹脂エマルジョンに比べ、温度及び湿度等の影響から、感熱剤層123を好適に保護できる。第二保護層124に含まれる樹脂は、極性が比較的低いため、第一粘着層125に含まれる粘着剤を非極性被着体に対して良好な接着性を示す粘着剤とすることで、第二保護層124に対して、第一粘着層125を良好に粘着させることができる。
印字テープ120は、第一粘着層125の第二保護層124とは反対側に剥離紙126を備える。印字テープ120によれば、剥離紙126を剥がすことにより印字テープ120を対象物に貼り付けることができる。
印字テープ120の剥離紙126の第一粘着層125側の面に、非シリコーン系の剥離処理が施されている。印字テープ120によれば、第一粘着層125の粘着剤と剥離紙126とのブロッキング性を向上し、剥離力を低減できる。
変形例3の印字テープ220は、第一粘着層125の第二保護層124とは反対側に設けられた基材127と、剥離紙126と、基材127と剥離紙126との間に設けられた第二粘着層128とを備える。印字テープ220によれば、基材127によって印字テープ220の厚み及び強度等を調整できる。印字テープ220は、剥離紙を剥がすことにより印字テープ220を対象物に貼り付けることができる。
サーマルヘッド105を備える印字装置4の装着部130に印字カセット109が装着された場合、印字テープ120は、開口部108と案内部107との間において第一保護層122側でサーマルヘッド105と対向する。このため、印字カセット109は、印字テープ120が第一保護層122側とは反対側でサーマルヘッド105と対向する場合に比べ、サーマルヘッド105の熱が感熱剤層123に伝わりやすく、感熱剤層123を適切に発色させることができる。
第一保護層122は、感熱剤層123に熱を伝達する材料で形成される。印字カセット109は、サーマルヘッド105の熱を、感熱剤層123に伝達し、感熱剤層123を発色させることができる。
本発明の印字テープ及び印字カセットは上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、以下の変形が適宜加えられてもよい。
印字カセットを装着可能な印字装置の構成は適宜変更されてよい。印字カセットのカセットケースの大きさ、形状及び材質等は適宜変更されてよい。印字テープ120は、印字カセット109に収容される必要はない。印字テープ120、50は、剥離紙を備える必要はない。印字テープ50が剥離紙を備える場合、剥離紙の一方の面のみに非シリコーン系の剥離処理が施されていてもよいし、両面剥離処理が施されていなくてもよい。印字テープ120が剥離紙を備える場合、剥離紙に剥離処理が施されていなくてもよい。印字テープ50、120は、ロール状に巻回されなくてもよい。印字テープのカセットケース内の搬送経路は適宜変更されてよい。印字カセットは、プラテンローラを備えてもよい。印字カセットが印字装置に装着された場合の、印字カセット及び印字テープ(第一テープ)に対するサーマルヘッドの配置は、適宜変更されてよい。
30、109 印字カセット
30a、111 上面
30b、113 底面
30c、112 側面
31、110 カセットケース
50、120 印字テープ
58 第二テープ
59 第一テープ
122、591 第一保護層
123、592 感熱剤層
124、593 第二保護層
125、581 第一粘着層
126 剥離紙
127、582 基材
128、572 第二粘着層
571 両面テープ基材

Claims (4)

  1. 第一テープであって、
    温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、
    前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、
    前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、フッ素系樹脂を含む第二保護層と
    を有する第一テープと、
    前記第一テープに粘着される第二テープであって、
    クリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、
    前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材と
    を有する第二テープと
    を備えることを特徴とする印字テープ。
  2. 第一テープであって、
    温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、
    前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、
    前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、エポキシポリエステル系樹脂を含む第二保護層と
    を有する第一テープと、
    前記第一テープに粘着される第二テープであって、
    アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤、又はシリコーン系粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、
    前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材と
    を有する第二テープと
    を備えることを特徴とする印字テープ。
  3. 第一面、前記第一面と対向する第二面、及び前記第一面と前記第二面とを接続する第三面を有し、前記第一面、前記第二面、及び前記第三面によって、内部空間が形成され、印字装置の装着部に装着される、カセットケースと、
    前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、
    温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、
    前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、
    前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、フッ素系樹脂を含む第二保護層と
    を有する第一テープと、
    前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、
    クリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、
    前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材と
    を有する第二テープと
    を備えることを特徴とする印字カセット。
  4. 第一面、前記第一面と対向する第二面、及び前記第一面と前記第二面とを接続する第三面を有し、前記第一面、前記第二面、及び前記第三面によって、内部空間が形成され、印字装置の装着部に装着される、カセットケースと、
    前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、
    温度が所定の発色温度範囲となることで発色する感熱剤層と、
    前記感熱剤層上に設けられ、光を透過する第一保護層と、
    前記感熱剤層の前記第一保護層とは反対側に設けられ、エポキシポリエステル系樹脂を含む第二保護層と
    を有する第一テープと、
    前記カセットケースの前記内部空間に収容され、ロール状に巻回されたテープであって、
    アクリル系重合体とゴム系粘着剤とを含有し、粘着付与樹脂が配合されたエマルジョン型粘着剤、又はシリコーン系粘着剤を含み、印字済みの前記第一テープの前記第二保護層の前記感熱剤層とは反対側に粘着される粘着層と、
    前記粘着層の前記第二保護層に粘着される面とは反対側に粘着された基材と
    を有する第二テープと
    を備えることを特徴とする印字カセット。
JP2016065633A 2016-03-29 2016-03-29 印字テープ及び印字カセット Active JP6524948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065633A JP6524948B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 印字テープ及び印字カセット
CN201780020509.4A CN108883648B (zh) 2016-03-29 2017-03-23 打印盒
EP17774668.2A EP3437893A4 (en) 2016-03-29 2017-03-23 PRINT TAPE AND PRINT CASSETTE
PCT/JP2017/011743 WO2017170130A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-23 印字テープ及び印字カセット
US16/139,564 US20190061375A1 (en) 2016-03-29 2018-09-24 Printing tape with improved resistance to temperature and water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065633A JP6524948B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 印字テープ及び印字カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177438A JP2017177438A (ja) 2017-10-05
JP6524948B2 true JP6524948B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59965521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065633A Active JP6524948B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 印字テープ及び印字カセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190061375A1 (ja)
EP (1) EP3437893A4 (ja)
JP (1) JP6524948B2 (ja)
CN (1) CN108883648B (ja)
WO (1) WO2017170130A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434738B2 (ja) * 2019-07-09 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法
JP7395912B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-12 ブラザー工業株式会社 印刷用カセット及び印刷装置
JP2022104180A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 ブラザー工業株式会社 媒体、カートリッジ、及び媒体作成方法
JP2022104035A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 ブラザー工業株式会社 媒体、カートリッジ、及び媒体作成方法
JP2022104172A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 ブラザー工業株式会社 媒体、カートリッジ、サーマルプリンタ、及び媒体作成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127062A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Brother Ind Ltd 印字用テープを内蔵したテープカセット
JPH06127090A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Brother Ind Ltd 印字用テープ及びその印字用テープを内蔵したテープカセット
JP3060446B2 (ja) 1992-10-15 2000-07-10 ブラザー工業株式会社 印字用テープ及びその印字用テープを内蔵したテープカセット
JPH06328850A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Brother Ind Ltd 印字用テープ
JPH0834163A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nitto Denko Corp 印字テープの作製法および感熱記録テープカセット
JPH08324112A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Brother Ind Ltd 感熱記録材料
JPH09164637A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nitto Denko Corp 熱印刷粘着シート
US6479431B1 (en) * 1999-11-10 2002-11-12 Thelamco, Inc. Lamination and method for forming an information displaying label
CN101850674B (zh) * 2009-03-31 2015-01-14 兄弟工业株式会社 带盒
JP5267359B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-21 ブラザー工業株式会社 テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3437893A4 (en) 2020-01-22
JP2017177438A (ja) 2017-10-05
WO2017170130A1 (ja) 2017-10-05
US20190061375A1 (en) 2019-02-28
CN108883648B (zh) 2021-07-30
CN108883648A (zh) 2018-11-23
EP3437893A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524948B2 (ja) 印字テープ及び印字カセット
JP2008083432A (ja) テープ及びテープカセット
WO2017038585A1 (ja) 印刷装置及びテープ
JP7338775B2 (ja) カセット
JP6065260B2 (ja) 印字済み粘着テープ及び印字済み粘着テープロール
JP2024036314A (ja) カートリッジ、サーマルプリンタ、媒体、および貼り合わせ媒体作成方法
JP2019045645A (ja) テープ、テープロール及びテープカセット
JPH0653560U (ja) テープカセット
US9789712B2 (en) Tape cartridge and printer
US11787206B2 (en) Medium having heat-sensitive medium and adhesive medium whose width is greater than width of heat-sensitive medium, cartridge including the medium, and method for creating the medium
JP6447760B2 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープ印刷装置
JP2019043017A (ja) テープ、テープロール、及びテープカセット
JP4788148B2 (ja) テープおよび当該テープを備えたテープカセット
WO2004011267A1 (ja) テープ印字装置用のラベルテープカートリッジ
JP6252773B2 (ja) 粘着テープカートリッジ
JP6025033B2 (ja) 粘着テープ及び粘着テープロール
WO2015046423A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープロール
JP6327516B2 (ja) 粘着テープ印刷装置及び粘着テープの印刷方法
JP6269947B2 (ja) 粘着テープカートリッジ
JP6443435B2 (ja) テープカセット
JP6323637B2 (ja) 印刷装置
JP2022104180A (ja) 媒体、カートリッジ、及び媒体作成方法
JP2022104164A (ja) 媒体、カートリッジ、および媒体作成方法
JP6376358B2 (ja) マスキングテープカートリッジ、印字マスキングテープロール、及び、印刷装置
JP2021006399A (ja) カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150