JP2023511928A - 光ファイバの延伸炉システムおよび延伸方法 - Google Patents

光ファイバの延伸炉システムおよび延伸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511928A
JP2023511928A JP2022544697A JP2022544697A JP2023511928A JP 2023511928 A JP2023511928 A JP 2023511928A JP 2022544697 A JP2022544697 A JP 2022544697A JP 2022544697 A JP2022544697 A JP 2022544697A JP 2023511928 A JP2023511928 A JP 2023511928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower feed
feed handle
heating
furnace
muffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022544697A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル ホフマン,タミー
マイケル ジュエル,ジョン
パンテリス クラディアス,ニコラオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2023511928A publication Critical patent/JP2023511928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/69Auxiliary thermal treatment immediately prior to drawing, e.g. pre-heaters, laser-assisted resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/70Draw furnace insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/74Means for moving at least a part of the draw furnace, e.g. by rotation or vertical or horizontal movement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/80Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace
    • C03B2205/81Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/82Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace
    • C03B2205/83Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace using gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【要約】 光ファイバ延伸炉システム、および、それを操作する方法である。この方法は、炉の内部で光ファイバ母材を支持するための下方給送ハンドルを配置するにあたり、下方給送ハンドルが炉の内部で移動自在となるようにすることを含んでいる。この方法は、1つ以上の加熱素子を作動させて、炉の内部に配置された上部マッフル拡張部の少なくとも一部を熱で加温し、1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルと一緒に移動自在であるようにすることを更に含んでいる。

Description

関連出願と相互参照
本出願は、合衆国法典第35巻の第119条e項に基づき、2020年1月24日に出願された米国特許仮出願第62/965,473号の優先権を主張し、該出願はここに言及することによりその内容全体が本明細書の1部を構成しているものとする。
本発明は、一般に、光ファイバの延伸炉を操作するためのシステムおよび方法に関するものであり、特に、光ファイバの延伸炉を操作するにあたり、延伸炉の内部で下方給送ハンドルを加熱しながら実施するシステムおよびその方法に関連している。
光ファイバは、一般に、ガラスクラッドおよび複数層の被膜によって包囲された内部ガラスコアを設けることで、十分な曲げおよび損傷耐性を備えるように製造されている。光ファイバを製造するための従来の技術および製造プロセスは、母材から光ファイバを延伸することを含んでいる。母材は固結シリカガラスで形成されており、そこにはドーピング剤のレベルまたはタイプが異なっている連続するシリカガラス同心領域が設けられている。母材のドーピング剤の空間分布、濃度、タイプ、または、これらの各種組合せを制御することで、互いに屈折率が異なっている複数領域を設けている。これらの屈折率の違いにより、製造された光ファイバに互いに異なる機能の複数領域が画定される (例えば、コアとクラッド、種々の低屈折率の陥凹部、条件ごとに誂えた屈折率の各種プロファイルなど)。
母材の延伸処理は、典型的には延伸炉で実施され、目標の光ファイバ直径を達成するために母材を溶融して引伸ばすことを含んでいる。直径が一定の光ファイバを製造するために、炉の温度、母材の位置、引抜き速度などの多様な特性が制御される。例えば、炉の温度の経時的変化は、延伸手順持続中の母材の冷却速度の変化を引起こし、その結果として、光ファイバの直径が不均一かつ不規則になってしまうことがある。
さらに、延伸炉の内部の各種気体の非定常対流が光ファイバの直径を不均一かつ不規則にしてしまうことがある。雰囲気が炉内に入るのを防ぐために、通常は、不活性な処理気体が延伸炉の上部に導入される。雰囲気が延伸炉の各種成分と反応し、望ましくない酸化を引き起こすことがある。しかし、炉の上部における処理気体の流れ不安定性が母材の均一な延伸に影響を及ぼす可能性がある。より詳しくは、炉の上部の、盛んに加熱されてはいない部分における流れ不安定性が炉内を下方向に、母材のネック状くびれ領域に向かって伝搬されてゆく。このことが、処理気体と母材のネック状くびれ領域との間の熱伝達に影響を及ぼすことがあり、それが延いては、母材の冷却速度の揺らぎを生じ、延伸された光ファイバの直径の揺らぎを生じる結果となる。
従来の不活性な処理気体としては、窒素やアルゴンなどが挙げられる。しかし、これらの気体は、延伸炉の上部で望ましくない流れ不安定性を引き起こすことがある。ヘリウムガスは延伸炉の内部のどんな非定常対流をも低減することが知られており、従って、窒素やアルゴンの代用とすることで延伸された光ファイバの直径をより均一にしてきた。ただし、ヘリウムは、天然ガス井からの副産物として回収される再生不可能な資源である。ヘリウムの価格は将来的に上昇すると予測されているため、延伸炉でこれ以外の気体を使用する必要が高まっている。それゆえに、ヘリウムを必ずしも使用する必要なしに延伸炉を操作してもなお、延伸炉の内部で安定した気体対流を維持するためのシステムとその方法を提供する必要がある。
或る実施形態によれば、光ファイバの延伸炉を操作する方法が提供される。この方法は、炉内で光ファイバ母材を支持するための下方給送ハンドルを配置するにあたり、下方給送ハンドルが炉内で移動自在になるようにすることを含んでいる。この方法はまた、炉内に配備された上部マッフル拡張部の少なくとも1部を熱で加温するための1つ以上の加熱素子を操作するにあたり、該1つ以上の加熱素子が下方給送ハンドルと一緒に移動自在となる状態で実施する工程を含んでいる。
もう1つ別な実施形態に従って、光ファイバの延伸炉システムが提供される。該システムはマッフルに上部マッフル拡張部が設けられて内部空洞を形成している。該システムは、下方給送ハンドルと上部加熱装置も備えている。下方給送ハンドルは、内部空洞の内側に移動自在に配置されている。さらに、上部加熱装置には、1つ以上の加熱素子が内部空洞の内側で下方給送ハンドルと共に移動自在な状態で設けられている。
本件開示の各実施形態に従って延伸炉集成体を例示した概略図。 図1の延伸炉集成体をもう1つ別な位置で例示した概略図。 図1および図2の延伸炉集成体をさらに別な位置で例示した概略図。 図1ないし図3の延伸炉集成体をまた別な位置で例示した概略図。 本件開示の各実施形態に従って延伸炉集成体を例示した概略図。 本件開示の各実施形態に従った延伸炉集成体と比較対象の各種延伸炉集成体の温度を等温線で描いたグラフ。 本件開示の各実施形態に従った延伸炉集成体における気体と比較対象の各種延伸炉集成体の気体の流れ関数を等値線で描き、流れ関数の閉じた線がセル状の流れを指しているグラフ。 本件開示の各実施形態に従った延伸炉集成体および比較対象の各種延伸炉集成体の上部における温度対時間を描いたグラフ。 本件開示の各実施形態に従った延伸炉集成体および比較対象の各種延伸炉集成体の上部における気体圧対時間を描いたグラフ。 本件開示の各実施形態に従った延伸炉集成体および比較対象の各種延伸炉集成体の内部の母材のネック状くびれ領域における温度対時間を描いたグラフ。 本件開示の各実施形態に従った延伸炉集成体および比較対象の各種延伸炉集成体の内部の母材のネック状くびれ領域における気体圧対時間を描いたグラフ。 異なる温度に加熱された各延伸炉集成体について、母材のネック状くびれ領域における温度対時間を描いたグラフ。 図11の各延伸炉集成体について、母材のネック状くびれ領域における振幅対周波数を描いたグラフ。 異なる温度に加熱された各延伸炉集成体について、母材のネック状くびれ領域における気体圧対時間を描いたグラフ。
本件開示の上記以外の特徴および利点は以下の詳細な説明に明示されており、その説明から当業者には明らかとなり、或いは、特許請求の範囲および添付の図面と併せ見ながら以下の説明に記載されているように本件開示を実施することで当業者には認識される。
本明細書で使用されているような用語「and/оr」は、列挙された2つ以上の項目のうちのいずれか1つが単独で採用されてもよいこと、または、列挙された2つ以上の項目の何らかの組み合わせが採用されてもよいことを意味する。例えば、或る組成物が「成分A,成分B, and/оr,成分C」を含有していると記載されている場合、該組成物は成分Aを単独で含有していてもよいし、成分Bを単独で含有していてもよいし、成分Cを単独で含有していてもよいし、成分Aと成分Bの組合せを含有していてもよいし、成分Aと成分Cの組合せを含有していてもよいし、成分Bと成分Cの組合せを含有していてもよいし、または、成分Aと成分Bと成分Cの組合せを含有していてもよい。
本文書中では、「first and secоnd(第1と第2)」や「tоp and bоttоm(最上と最低)」などのような相対関係を表す用語は、或る種の実体または或る種の動きをもう1つ別な実体または動きから区別する目的でのみ使用されているのであって、そのような2つの実体または2つの動きの相互間において、何であれ実際のそのような関係または順序を必ずしも要件とはせず、また、必ずしも暗示するものではない。
記載された開示の構成およびその他の各要素の構成が何であれ特定の素材に限定されないことが、当業者には分かる。本明細書に別段の記載がない限り、本明細書に開示されている内容の上記以外の具体的な各実施形態は、広範な素材から形成することができる。
具体的な各実施形態に示されているように、本件開示の各要素の構成および配置は例示にすぎないことに留意することも重要である。本件開示では少数の実施形態のみが詳細に説明されているが、本件開示を評価検討する当業者は、列挙された主題の新規かつ非自明な教示および利点から著しく逸脱することなしに多くの修正が可能であること(例えば、多様な構成要素ごとのサイズ、寸法、構造、形状、比率などの各種変形例や、各パラメータの値、取り付け配置、素材の用途、色、配向などの各種変形例)を容易に理解するであろう。例えば、一体的に形成されているように示されている要素は複数の部品から構成されていてもよいし、或いは、複数の部品として示されている要素は一体的に形成されていてもよく、各仲介部の作用は真逆にするかそれ以外の変容を受けてもよく、各種構造体、各種部材や各種接続部材やそれら以外のシステムの諸要素、または、これらの各種組合せの長さや幅を変更することができるうえに、諸要素間に設定された各調節位置の性質または数も変更することができる。システムの諸要素、各集成体、または、その各種組合せは、十分な強度または耐久性をもたらすどんな多様な素材からでも、どんな多様な色、多様な質感、多様な組合わせにでも構成してよい点に注目するべきである。従って、そのような修正例はすべて、本件開示の範囲に入ることが意図されている。望ましい実施形態やそれ以外の具体的な実施形態の設計、操作条件、および、配置において、本件開示の真髄から逸脱することなく、上記以外の代用、修正、変更、および、各種省略を行うことができる。
ここで、本件開示の目下の好ましい各実施形態に詳しく論及してゆくが、その各具体例を添付の図面に例示している。可能な限り、同一部分または類似部分を指すのに、図面全体で同一参照番号を使用している。
ここで図1を参照すると、一実施例に従って、具体的な光ファイバの延伸炉システムが大まかに参照番号10と示されている。延伸炉10にはマッフル20が外側缶30内側に配置された状態で設けられている。下方給送ハンドル40は、マッフル20のハンドル空洞内を移動自在に配置されて光ファイバ母材50を支持している。後段以降で更に論じているが、1つ以上の加熱素子から構成されている上部加熱装置は下方給送ハンドル40に接続されており、該ハンドルと一緒に移動することができる。各加熱素子は、延伸炉10の内部に均一な気体温度と安定した対流をもたらすように作用する。
マッフル20は、図1に例示されているように、第1端部24および第2端部25を備えている。第2端部25は上部マッフル拡張部23を形成しており、該拡張部はマッフル20の所定の長さに沿って下方に延びている。最上部ハット21は、上部マッフル拡張部23の上方に配置され、当技術分野で周知のように、封止性能および運動性能を供与している。図1に例示されているように、マッフル20と最上部ハット21は内部空洞27を形成しており、この内部空洞を貫通して下方給送ハンドル40が移動自在に配置されている。後段以降でさらに論じるように、空洞27はその第1端部に炉空洞22が設けられている。さらに、下方給送ハンドル40とマッフル20との間に配置された空洞27の一部をハンドル空洞29が形成していてもよい。下方給送ハンドル40が空洞27内部を移動すると、ハンドル空洞29は空洞27の別な複数部分を含むようになる。例えば、下方給送ハンドル40が空洞27内を下方移動した結果、下方給送ハンドル40のより多くの部分がマッフル20内に配置されると、ハンドル空洞29も長さが増すことになる。エラストマーの封止部26が、下方給送ハンドル40と上部マッフル拡張部23との間の気密接続を設けるようにしてもよい。
マッフル20、上部マッフル拡張部23、または、これらの両方は、例えば、グラファイト、ジルコニア、結合剤、アルミナ、ムライト、石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素、または、これらの各種組合せなどのような耐火材料、耐火金属、または、これらの両方から構成されているとよい。よって、マッフル20、上部マッフル拡張部23、または、これらの両方は炭素から形成されており、これが雰囲気と反応して燃焼することがある。これに加えて、マッフル20および上部マッフル拡張部23は、単一構成部材であってもよいし、或いは、2種以上の別個の構成部材から形成されていてもよい。図1に例示されているように、マッフル20および上部マッフル拡張部23は、概ね均一な内径を有しているとよい。マッフル20および上部マッフル拡張部23が互いに異なる内径を有していてもよいことも思料される。実施形態によっては、マッフル20、上部マッフル拡張部23、または、これらの両方の内径は、構成部材の長手に沿って変動していてもよいものもある。
下部加熱装置60は、マッフル20の第1端部24に隣接して外側缶30の内側に配置されている。下部加熱装置60はマッフル20に伝熱接続されて、炉空洞22の内部に高温領域を設けることができる。高温領域は摂氏約1800度ないし摂氏約2100度の温度であるとよい。実施形態によっては、高温領域は、摂氏約1800度、約1900度、約2000度、または、約2100度などの温度であってもよいし、或いは、上記値のうちのいずれか2つを上下限度点とする任意範囲の温度であってもよいものもある。後段以降でより詳細に説明するように、高温領域の熱は母材50の粘度を低下させるのに十分である。実施形態によっては、下部加熱装置60が誘導コイルを備えているようにしてもよいものもある。
さらにまた、マッフル20、上部マッフル拡張部23、または、これらの両方は、延伸炉10内で熱を保持したうえで、他の構成部材を過剰な温度から保護するようにも構成されている。例えば、マッフル20、上部マッフル拡張部23、または、これらの両方は、炉空洞22の内部の高温領域の高い温度を維持するのに十分な断熱特性を備えているとよい。例えば、断熱材65がマッフル20を包囲していることも思料される。図1に例示されているように、断熱材65は、マッフル20と下部加熱装置60の誘導コイルとの間に配置されているとともに、上部マッフル拡張部23と外側缶30との間に配置されていてもよい。よって、断熱材65が下部加熱装置60から上部マッフル拡張部23に至る長さで広がるようにした結果、該断熱材は上部マッフル拡張部23の周囲にも配備される。実施形態によっては、断熱材65がグラファイト断熱材であるものもある。
マッフル20、上部マッフル拡張部23、または、これらの両方は一般に良好な各種断熱材であればよいが、それでもまだ高い温度では酸化が起こる可能性がある。従って、これらの構成部材の酸化を防止するために、1種類以上の処理気体を延伸炉10に挿入または注入するとよい。後段以降でさらに論じるように、処理気体としては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、または、これら気体の各種組合せなどのような不活性気体が挙げられる。
外側缶30は、処理気体を空洞27に注入するための1つ以上の気体入口ポートを備えていてもよい。例えば、図1に例示されているように、外側缶30は、第1気体入口ポート70、第2気体入口ポート72、および、第3気体入口ポート74を備えている。第1気体入口ポート70は上部マッフル拡張部23に配置されており、第2気体入口ポート72は下部加熱装置60付近の外側缶30に配置されており、第3気体入口ポート74はマッフル20の最低部に配置されている。処理気体が空洞27にも注入することができるのは、図1に例示されているとおりである。後段以降で更に論じていくが、この処理気体は延伸炉10に注入されるのは、延伸処理の持続中は雰囲気が延伸炉10に入らないようにするのを確実にするためである。よって、雰囲気に由来する酸素が、例えば、マッフル20の炭素などと反応することが防止される。
支持部材80を使用して、母材50が下方給送ハンドル40に取り付けられ、更にそこから吊り下げられる。支持部材80が下方給送ハンドル40の一構成要素であるか、または、下方給送ハンドル40に連結された別個の構成部材であることも思料される。支持部材80は下方給送ハンドル40と概ね同じ外径であってもよい。よって、下方給送ハンドル40の外径とマッフル20の内径との間隙は、支持部材80の外径とマッフル20の内径との間隙に概ね等しくなってもよい。支持部材80は母材50を支持するように構成されている。実施形態によっては、支持部材80は、下方給送ハンドル40に溶接されたガラス片であるものもある。これに加えて、または、その代替例として、支持部材80にはスロットが設けられていて、そこに母材50が取付けられてもよい。しかし、母材50を下方給送ハンドル40に取付けるのであれば、どのような好適な構成が採用されてもよいことも思料される。
下方給送ハンドル40は、例えば、石英ガラス、グラファイト、窒化ケイ素、炭化ケイ素、または、炭化ケイ素で被膜されたグラファイトから構成することができ、下方給送ハンドル40は外径がマッフル20の内径より小さい。従って、下方給送ハンドル40は(支持部材80と共に)、マッフル20および最上部ハット21の内側でこれらの各構成部材の長軸線方向に沿って移動(例えば、上下動)自在となる。これに加えて、下方給送ハンドル40は(支持部材80と共に)、マッフル20および最上部ハット21の内側でこれらの各構成部材の半径方向に移動(例えば、左右移動、前後移動)自在であってもよいし、これら各構成部材の内側で回転自在であってもよい。母材50は、下方給送ハンドル40に取付けられると、マッフル20および最上部ハット21の内側で下方給送ハンドル40と共に移動することができる。例えば、延伸プロセスの持続中は、母材50が消費されるにつれて、下方給送ハンドル40は空洞27の内部を長軸線方向に移動することができる。図1ないし図4に例示されているように、延伸プロセスの持続中は、下方給送ハンドル40はマッフル20の長手に沿って移動する。
母材50が下方給送ハンドル40と共にマッフル20の内側を移動し、下部加熱装置60に向かって下降するにつれて、光ファイバが母材から延伸されてゆく。母材50は、任意の周知のガラスまたはそれ以外の素材から構成されているとよいが、光ファイバの製造に好適なようにドーピング処理されていてもよい。実施形態によっては、母材50はコアおよびクラッドを含んでいるものもある。母材50が下部加熱装置60の高温領域に達するにつれて母材50の粘度が低下し、母材50から光ファイバを延伸することができるようになる。延伸プロセスの持続中に母材50が継続して消費されるにつれて、下方給送ハンドル40が継続して下降し、母材50の新たな部分が下部加熱装置60によって生じた高温領域に晒される。光ファイバは母材50から延伸されて延伸炉10の最低部を通り抜けてから、スプールに巻き取られる。実施形態によっては、光ファイバは直径が約125マイクロメートルとなるものもある。
上述のように、母材50の延伸処理の持続中に処理気体がマッフル20に注入される。より詳しく言うと、延伸プロセス期間中にドア76が開かれ、処理気体が気体入口ポート70、気体入口ポート72、または、その両方を通して空洞27に注入される。第1気体入口ポート70に注入された処理気体は空洞27を通り、母材50の長手に沿って炉空洞22を通って下方に流動し、下部マッフル拡張部90に流入する。次に、処理気体はドア76を通って外に出る。処理気体のこのような流路は、延伸プロセスの持続中に雰囲気がマッフル20に入るのを防止するために利用される。
気体入口ポート72が使用されるのは、下部加熱装置60に電源投入されてオン状態で母材50を加熱するときである。気体入口ポート72に注入された処理気体は、外側缶30の内側を上方に流動し、マッフル20の第2端部25の付近で延伸炉10から流出させることができる。気体入口ポート72に注入される処理気体は、断熱材65と反応する可能性のある空気が外側缶30内に存在しないことを確実にするための浄化用気体として使用される。
さらに、処理気体は母材50の装填手順と取外し手順の持続中にも気体入口ポート74に注入される。このような各手順の持続中は、ドア76は閉じられ、気体入口ポート74に注入された処理気体は空洞27の内側を上方に流動する。これにより、装填手順と取外し手順の持続中に延伸炉10の最上部に空気が入るのを防いでいる。
伝統的な各種延伸炉システムでは、処理気体は、延伸手順の持続中に延伸炉の内部を流動している間に流れが不安定になってしまう。上述のように、処理気体におけるそのような流れ不安定性が原因で、延伸された光ファイバの直径が不均一かつ不規則になることがある。流れ不安定性は非定常的な自然対流から生じるが、その原因はマッフル空洞内の密度成層や不活性気体の流れにあり、マッフルを通って下方に伝搬する。このような各種の流れ不安定性は、最終的には、処理気体と光ファイバ母材の延伸根茎との間の熱伝達に影響を与える。より詳しく言うと、流れ不安定性は温度変化、圧力変化、および、質量流量変化として現れるが、これらが延伸根茎に転移して母材の粘度を変動させてしまう。温度変化、圧力変化、および、質量流量変化により、延伸根茎の加熱具合や冷却具合に揺らぎが生じ、その結果、(例えば、所与の速度と張力で光ファイバ母材から引出すことができる素材の量が変化するせいで)母材から延伸される光ファイバの直径に揺らぎが生じてしまう。
処理気体の各種の流れ不安定性、すなわち、流れ非定常性は、グラスホフ(Gr)数によって定量化することができる。グラスホフ数を物理的に解釈すると、気体系の粘度力に対する浮力の割合のことであると言える。浮力が粘度力よりもかなり大きくなると、流れは不安定になり経時変化する。グラスホフ数は、等式(1)で数値的に以下のように表される。
Figure 2023511928000002
ここでは、gは重力加速度、βは処理気体の熱膨張率、Lは代表長さ (例えば、気体が配置されている空間の長さ)、ΔTは(例えば、光ファイバ母材の延伸根茎に近接して測定されるような) 温度差、νは処理気体の動粘度である。
前述のように、延伸炉によっては、ヘリウムは動粘度が高いからという理由でヘリウムを使用するものもある。等式(1)から明らかなように、処理気体の動粘度が高いとグラスホフ数が低くなり、その結果として、安定した時不変の自然対流が生じる。換言すると、動粘度の高い処理気体は、浮力により発生する非定常的な流れに抗う。さらに、対流が起きにくい処理気体ほど、マッフルの空洞内で非定常的な流れ挙動を引き起こしにくい。従って、処理気体の動粘度が高いほど、処理気体中で浮力により発生する対流に対する抵抗が高まるため、マッフル内の非定常的な流れ不安定性を低減または防止する。一般に、グラスホフ数が約7,000以下、約8,000以下、約9,000以下、約10,000以下、約11,000以下、または、約12,000以下であると安定した時不変の流れが生じるが、グラスホフ数が約13,000を超えると非定常的で経時変化する流れを生じる結果となる。
図1を参照すると、1つ以上の加熱素子46から構成されている上部加熱装置が下方給送ハンドル40に連結されてマッフル20内の温度差を調整することで、グラスホフ数を減少させるとともに処理気体の安定した流れを促進するようにしており、それにより、延伸される光ファイバの直径の変動を低減することができる。従って、1つ以上の加熱素子46によりヘリウム以外の処理気体を使用することができるようにしても尚、望ましい程度に低いグラスホフ数と安定した流れ得ることができる。例えば、処理気体としてアルゴンまたは窒素のいずれかを使用する場合、延伸炉10の各加熱素子46は約800から約1200の範囲のグラスホフ数を供与することができる。
当技術分野で周知のように、各加熱素子46としては、例えば、巻きつけ抵抗加熱装置、バンド加熱装置、浸漬式加熱装置、棒状加熱装置、または、これらの各種組合せが挙げられる。
図1に示すように、各加熱素子46は電源投入されると(すなわち、オン位置に切替わると)、下方給送ハンドル40に複数の異なる加熱領域を形成することができる。例えば、複数の異なる加熱素子に電源投入して下方給送ハンドル40の第1加熱領域41、第2加熱領域42、第3加熱領域43、および、第4加熱領域44を形成する。図1の実施形態は4つの加熱領域を例示しているが、もっと多いまたはもっと少ない加熱領域を採用してもよいことも思料される。例を挙げると、各加熱素子46は、例えば、1個の加熱領域、2個、5個、6個、7個、8個、または、10個の加熱領域を形成してもよい。加熱領域は各々が他の加熱領域とは独立して加熱されたり、電源投入してオン状態にしたりすることができる。
加熱領域41、42、43、44は下方給送ハンドル40の内面に配置され、下方給送ハンドル40の内周面全体に沿って広がっているようにしてもよい。しかし、各加熱領域が下方給送ハンドル40の内周面全体よりも狭い部位に亘って広がるようにしてもよいとも思料される。更に、加熱領域41、42、43、44は個々にその長さが約8インチ(約20.32cm)ないし約12インチ(約30.48cm)であるとよい。1つ以上の領域は1つ以上の上記以外の各領域と長さが同一であってもよいし異なっていてもよい。
各加熱素子46は下方給送ハンドル40の1つ以上の加熱領域41、42、43、44を加熱することができ、延いてはこれら領域が、ハンドル空洞29内に配置された処理気体を加熱する。上述のように、ハンドル空洞29は、下方給送ハンドル40とマッフル20の間に配置された空洞27の一部である。ハンドル空洞29は、下方給送ハンドル40が延伸炉10の内部を移動するにつれて、空洞27の上記とは別な複数の部分を含むようになってもよい。ハンドル空洞29に配置された処理気体を加熱することで、今度は、加熱された下方給送ハンドル40を包囲している(従って、ハンドル空洞29を包囲している)上部マッフル拡張部23の一部を加熱することができる。従って、各加熱素子46は上部マッフル拡張部23の、加熱された下方給送ハンドル40を包囲している部分を加熱する。
ハンドル空洞29の内側に配置された処理気体を加熱することで処理気体の温度を上昇させ、これにより鉛直方向と半径方向の両方向の温度勾配を低減するとともに処理気体の動粘度を増大させている。このような温度勾配が低減して動粘度が増大した結果、処理気体の流れの安定性が向上することになる。上述のように、延伸操作における流れ不安定性は、処理気体の浮力により発生した非定常的な流れから生じることがある。下方給送ハンドル40からの熱は、延伸炉10内のそのような流れの不安定性を低減または防止する。次に、処理気体としてヘリウムをアルゴンまたは窒素で置き換えることができる。
ハンドル空洞29の処理気体の温度は、各加熱素子46により摂氏約450度ないし摂氏約750度に上昇されてもよい。図1に例示されているように、ハンドル空洞29の内側の上昇した気体温度を維持するのには、上部マッフル拡張部23の周囲の断熱材65が役立つ。
図1に例示されているように、各加熱素子46は、下方給送ハンドル40の内側(例えば、内側壁面上)に配置することができる。従って、各加熱素子46は、マッフル20(上部マッフル拡張部23を含む)の半径方向内側で尚且つ外側缶30の半径方向内側に配置される。しかしながら、各加熱素子46は下方給送ハンドル40の外側、マッフル20の外側、または、その両方の外側に配置されてもよいとも思料される。実施形態によっては、各加熱素子46は下方給送ハンドル40の外側壁面上に配置されていてもよいし、或いは、下方給送ハンドル40の壁内に埋め込まれていてもよい。各加熱素子46は、下方給送ハンドル40と上部マッフル拡張部23との間の環状空間内の処理気体を加熱して処理気体の温度勾配を低減させることができるようになっていれば、延伸炉10のどの部位に配置されていてもよい。しかしながら、マッフル20の壁上よりはむしろ下方給送ハンドル40上に各加熱素子46を設けることで、缶の上部にとっての熱損失を低減するおかげで電力消費を低減するという恩恵を供与したうえに、給電配線および熱電対配線の各種制約を単純化することによって、マッフルの封止設計を簡素化することによって、更には、炉にしかるべく変更を加えずにハンドルの加熱を活用できるようにすることによって、設計の各種制約を緩和するという恩恵をも供与している。各加熱素子46は、下方給送ハンドル40の長手に沿って鉛直方向に配置された複数の加熱素子から構成されていてもよい。
各加熱素子46は下方給送ハンドル40に接続されて、該下方給送ハンドル40と一緒にマッフル20の内部を移動自在となるようにしてもよい。各加熱素子46はまた、加熱領域41、42、43、44を順次加熱するようにしてもよい。例えば、後段以降で更に論じているが、下方給送ハンドル40が(従って、各加熱素子46が)マッフル20の内部で長軸線方向に移動するにつれて、各加熱素子46が該領域を順次加熱するようにしてもよい。
実施形態によっては、各加熱素子46は、上部マッフル拡張部23の内側に配置された下方給送ハンドル40の一部のみを加熱するようにしてもよい。よって、上部マッフル拡張部23の外側(例えば、最上部ハット21の内側)に配置されている下方給送ハンドル40の一部は、少なくともいくつかの加熱素子46に電源投入されてオン位置にある場合でも、各加熱素子46によって加熱されない場合がある。初期には上部マッフル拡張部23の外側にあったせいで加熱されていなかった下方給送ハンドル40の当該部分も、下方給送ハンドル40がマッフル20内を下方に(すなわち、下部加熱装置60に向かって)移動した結果、下方給送ハンドル40の当該部分が上部マッフル拡張部23の内側の位置に置かれた今となっては、各加熱素子46による加熱状態におくことができる。
各加熱素子46によって加熱されている下方給送ハンドル40の当該部分(1か所または複数個所)は、摂氏約200度から摂氏約1200度、摂氏約400度から摂氏約1000度、摂氏約600度から摂氏約900度、摂氏約700度から摂氏約850度、または、摂氏約700度から摂氏約800度の範囲の温度に加熱するとよい。それゆえ、下方給送ハンドル40の領域41、42、43、44は各々が、このように開示された範囲内の温度まで別々に独立して加熱することができる。1つ以上の領域を、1つ以上のそれ以外の領域とは異なる温度に加熱するようにしてもよい。すべての領域41、42、43、44が同じ温度に加熱されることも思料される。
実施形態によっては、1つ以上の領域41、42、43、44を加熱して、温度勾配が特定領域内の温度勾配になるようにしてもよい。従って、例えば、第1領域41は、その最上部(下部加熱装置60から遠いほうの部分)の加熱による温度がその最底部(下部加熱装置60に近いほうの部分)より高くなるようにして尚且つこれら両部分の間に或る温度勾配が設けられるように加熱されてもよい。
各領域41、42、43、44の温度およびハンドル空洞29内の処理気体の温度を監視および調整するために、制御ユニット(図示せず)が各加熱素子46に接続されている。例えば、熱電対などのような1つ以上のセンサーを制御ユニットに接続して、温度を監視および調整するとよい。閉ループ温度制御と熱温度勾配管理を供与するには、このセンサーが役立つ。
下方給送ハンドル40がマッフル20の内部を移動して下部加熱装置60に接近してゆくにつれて、領域41、42、43、44が各加熱素子46によって順次加熱される。延伸プロセスによって母材60の部分が益々消費されてゆくにつれて、各領域の順次加熱が進む。例えば、下方給送ハンドル40が第1位置にあるときには、各加熱素子46はオフ位置におかれて、領域41、42、43、44はどれも加熱されないようになっている。第1位置は、例えば、母材50の装填時や取外し時に採用されるとよい。この第1位置では、領域41、42、43、44は各々が上部マッフル拡張部23の外側に配置される。
或る実施形態では、下方給送ハンドル40が空洞27内の第2位置まで降下して第1領域41が少なくともその一部でも上部マッフル拡張部23の内側に配置された後で、各加熱素子46は第1領域41を加熱することができる。このとき、残余の領域42、43、44は各加熱素子46によって加熱されず、各々が少なくとも一部は上部マッフル拡張部23の外部に配置されている。図1は下方給送ハンドル40の第2位置を例示しており、この位置で第1領域41は各加熱素子46により加熱状態にある。図1ないし図4にも例示されているように、第1領域41は(下方給送ハンドル40がマッフル20内に配置されたときには)すべての領域のうちで下部加熱装置60の最も近くに配置される。
次いで、下方給送ハンドル40が(例えば、下部加熱装置60に比較的より近づくように)降下することにより第2位置から第3位置に移動した結果、第1領域41と第2領域42の両方が、少なくとも部分的に、上部マッフル拡張部23の内側に配置される。この時点で、第2領域42がようやく加熱される。従って、第2領域42は、第1領域41を加熱した後で加熱される。延伸プロセスによって更なる母材50が消費されると同時に、下方給送ハンドル40は第2位置から第3位置に移動することができる。下方給送ハンドル40が第3位置にある時点では、残余の領域43、44は各加熱素子46によって加熱されないまま、各々が少なくとも部分的に上部マッフル拡張部23の外側に配置されている。図2は下方給送ハンドル40の第3位置を描いており、この位置で、領域41、42は両方が各加熱素子46によって加熱される。図1ないし図4にも例示されているように、第1領域41は(下方給送ハンドル40がマッフル20の内側に配置されたときは)、第2領域42よりも下部加熱装置60に比較的より近い位置にある。
次いで、下方給送ハンドル40が(例えば、下部加熱器60に比較的より近づくように)降下することにより第3位置から第4位置に移動した結果、第1領域41、第2領域42、および、第3領域43は各々が、少なくとも部分的に、上部マッフル拡張部23の内側に配置される。この時点で、第3領域43がようやく加熱される。従って、第3領域43は、第1領域41および第2領域42を加熱した後で加熱される。更なる母材50が延伸プロセスによって消費されると同時に、下方給送ハンドル40は第3位置から第4位置に移動することができる。下方給送ハンドル40が第4位置にある時点では、残余の領域44は各加熱素子46によって加熱されないまま、少なくとも部分的に上部マッフル拡張部23の外側に配置される。図3は下方給送ハンドル40の第4位置を描いており、この位置で領域41、42、43は全部が各加熱素子46によって加熱される。図1ないし図4にも例示されているように、第1領域41および第2領域42は(下方給送ハンドル40がマッフル20の内側に配置されたときには)、第3領域43よりも下部加熱装置60に比較的より近い位置にある。
次いで、下方給送ハンドル40が(例えば、下部加熱器60に比較的より近づくように)降下することにより第4位置から第5位置に移動した結果、第1領域41、第2領域42、第3領域43、および、第4領域44は各々が、少なくとも部分的に、上部マッフル拡張部23の内側に配置される。この時点で、第4領域44がようやく加熱される。従って、第4領域44は、第1領域41、第2領域42、および、第3領域を加熱した後で加熱される。更なる母材50が延伸プロセスによって消費されると同時に、下方給送ハンドル40は第4位置から第5位置に移動することができる。図4は下方給送ハンドル40の第5位置を描いており、この位置で領域41、42、43、44は全部が各加熱素子46によって加熱される。図1ないし図4にも例示されているように、第1領域41、第2領域42、および、第3領域43は(下方給送ハンドル40がマッフル20の内側に配置されたときは)、第4領域44よりも下部加熱装置60に比較的より近い位置にある。
次いで、下方給送ハンドル40がマッフル20の内側を(例えば、下部加熱器60に比較的より近づくように)降下することにより第5位置から所定位置に移動することができる。更なる母材50が延伸プロセスによって消費されると同時に、下方給送ハンドル40は第5位置から所定位置に移動することができる。実施形態によっては、第5位置が該所定位置であって、下方給送ハンドル40が第5位置から該所定位置に進むために移動する必要がないようにしたものもある。所定位置は、下部加熱装置60と相対的な位置であればよい。図4に例示されているように、下方給送ハンドル40が所定位置にあるときは、第1領域41に対応する1つ以上の加熱素子46の出力を低減することができる。例えば、第1領域41に対応する1つ以上の加熱素子46の出力は、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、または、約100%だけ低減することができる。下方給送ハンドル40が所定位置にあって尚且つ第1領域41に対応する1つ以上の加熱素子46の出力が低減されるときでも、残余の領域42、43、44に対応する各加熱素子46は、それぞれの出力レベルに維持することができる。従って、実施形態によっては、第1領域41の低減された出力が、第2領域42、第3領域43、および、第4領域44の各々に適用される出力よりも低くなるものもある。
下方給送ハンドル40が所定位置にあるとき、第1領域41への出力の低減は、該領域が下部加熱装置60の近位にあることにより埋め合わせされる。例えば、第1領域41が移動して下部加熱装置60の熱により接近するにつれて、第1領域41に対応する各加熱素子46の出力は低減されてもよい。従って、実施形態によっては、下部加熱装置60から余分な熱を受けるせいで、各加熱素子46の出力が低減されても第1領域41の温度が低下しないようにすることもできるものもある。
下方給送ハンドル40は、第1位置、第2位置、第3位置、第4位置、第5位置、および、所定位置の間でどのような順序で移動してもよいとも思料される。従って、例えば、実施形態によっては、下方給送ハンドル40が第3位置から所定位置に移動するようにしてもよい。
実施形態によっては、下方給送ハンドル40が所定位置にあるとき、第1領域41および第2領域42の両方に対応する各加熱素子46の出力を低減させることができるものもある。また、下方給送ハンドル40が所定位置にあるとき、第1領域41、第2領域42、および、第3領域43に対応する各加熱素子46の出力を低減させることも思料される。さらにまた別な各種実施形態では、下方給送ハンドル40が所定位置にあるとき、すべての加熱素子46の出力が低減されるようにしてもよい。
下方給送ハンドル40が所定位置にあるときにマッフル20の長手に沿って所望の熱プロファイルを維持する目的で、1つ以上の各領域に対応する各加熱素子46の出力を低減させることができる。延伸プロセスにより母材50が益々消費されてゆくにつれて、尚且つ、下方給送ハンドル40が下部加熱装置60により接近するにつれて、各加熱素子46と下部加熱装置60からの合流熱のせいでマッフル20の内部の温度が上昇するかもしれないという潜在的危険がある。マッフル20の内部温度が高くなりすぎると、下方給送ハンドル40が過熱し、これが原因となってハンドルが伸びるなどの望ましくない副次作用が生じることがある。従って、下方給送ハンドル40が所定の位置に到達したときにそのような過熱を防止する目的で、領域41、42、43、44のうちの1つ以上の出力を低減させている。
下方給送ハンドル40に設けられた1つ以上の上記領域の温度を調節することで上部マッフル拡張部23の温度を維持し、安定した対流を得るのに必要な臨界値未満に延伸炉10のグラスホフ数を維持するようにもできる。例えば、グラスホフ数は、約800から約1200の範囲内に維持されるとよい。
上述のように、各加熱素子46は下方給送ハンドル40に連結されて、処理気体の流れの不安定性を緩和し、よって、窒素やアルゴンなどのような気体が使用できるように図っている。さらに、複数の加熱領域を設けることにより、下方給送ハンドル40の過熱を防止することもできる。別々の加熱領域はまた、マッフル20内の温度をより良好に調節し、例えば、比較的低温の封止素材を使うことができるようにするのに役立っている。例えば、封止部26は、シリコーン、ポリウレタン、ゴム、または、これら以外の各種エラストマー素材などのような比較的低温の各種封止剤で構成されているとよい。
また前述のように、領域41、42、43、44は、各々が少なくとも一部でも上部マッフル拡張部23内に配置されてしまうと、各加熱素子46が各領域を連続的に加熱してゆく。しかしながら、各領域は、各々が少なくともその一部でも最上部ハット21の内側に配置されると加熱されることも思料される。従って、例えば、下方給送ハンドル40の第2の位置とは、第1領域41が少なくともその一部でも最上部ハット21の内側に配置されている場合のことである、としてもよい。
図5はもう1つ別の実施形態を描いており、各加熱素子46が(1つまたは複数の)非接触加熱素子に置換わっている。この実施形態では、例えば、誘導加熱により非接触加熱をもたらして、領域41、42、43、44を加熱する。図5に例示されているように、誘導コイル100がマッフル20を包囲しており、下方給送ハンドル40との磁気カプリングを果たす磁場を生成する。磁場は上部マッフル拡張部23の素材に伝達されて下方給送ハンドル40を加熱する。例えば、図5の実施形態では、下方給送ハンドル40はグラファイトで構成されていてもよく、また、上部マッフル拡張部23は石英からできていてもよい。
図6Aないし図13は、炉集成体(例えば、延伸炉10)の内部の気体流れおよび温度のグラフに関して数値流体力学(CFD)模擬実験の結果を提示している。数値流体力学模擬実験を検証するにあたり、現在の実稼働構成に基づく過去の観察結果を利用してそれぞれの妥当性が確認するようにした。
図6Aおよび6Bを参照すると、数値流体力学の各種モデルが描かれており、3つの実施例について延伸手順持続中の温度分布と気体流れパターンを例示している。特に、比較例Aはヘリウムを処理気体として用いた場合の非加熱状態のハンドルのモデルを示し、比較例Bは処理気体をアルゴンとして用いた場合の非加熱状態のハンドルのモデルを示し、実施例Cはアルゴンを処理気体として用いた場合の加熱状態にあるハンドルのモデルを示している。3つの実施例すべてにおいて、外径が4.87インチ(約12.3698cm)で内径が4.49インチ(約11.4046cm)の下方給送ハンドルを使用した。さらに、実施例Cについては、各加熱素子46を使用して下方給送ハンドルを摂氏約800度に加熱し、厚さが2.565インチ(約6.5151cm)の断熱材を上部マッフル拡張部の外壁に長さ47インチ(約119.38cm)にわたって付与した。
図6Aに例示されているように、比較例Aおよび比較例Bと実施例Cとの比較が示しているのは、実施例Cの浄化用気体が下方給送ハンドルと上部マッフル拡張部との間の環状空間(例えば、領域X)においてより高温になる、ということである。例えば、比較例Aおよび比較例Bの環状空間内の浄化用気体は、温度が摂氏約75ないし摂氏約100度である。逆に、実施例Cの環状空間内の浄化用気体は、温度が摂氏約600度になる。実施例Cの高い温度は、下方給送ハンドルに設けられた加熱素子によるものである。
図6Bに例示されているように、非加熱状態の下方給送ハンドルと処理気体としてのアルゴンを使用した比較例Bでは、炉の上部の環状空間に、浮力で動かされるマルチセル状の流れパターンが出来上がる。もっと具体的に説明すると、処理気体の流れは不安定なうえに経時変化するため、結果的に環状空間内に温度揺らぎと圧力揺らぎが生じてしまう。処理気体としてヘリウムを使用した比較例Aは、炉に流入する折に気体が壁に対して垂直に入るおかげで、気体の入口付近には小さな再循環する渦が2つしかできずに、一貫した気体流れができる。従って、比較例Aは、処理気体の流れを安定した経時変化の無いものにしている。比較例Aと同様に、実施例Cも処理気体の安定した流れをもたらしている。しかしながら、実施例Cは、処理気体としてアルゴンを使用する場合にも、下方給送ハンドルを加熱することによって安定した流れを達成することができる。より詳しく言うと、図6Bが示しているのは、実施例Cの浮力流れは安定しており温度揺らぎも抑制されている、ということである。
図7は、比較例A、比較例B、および、実施例Cについて、位置Xにおける気体温度を時間の関数としてグラフに例示している。上述のように、ヘリウムを処理気体として使用する比較例Aは温度グラフが比較的安定している。同様に、加熱状態にある下方給送ハンドルと処理気体としてのアルゴンを使用する実施例Cも温度グラフが比較的安定している。しかし、非加熱状態の下方給送ハンドルと処理気体としてのアルゴンを使用している比較例Bは、温度グラフが比較的不安定である。比較例Bは温度揺らぎが大きく、摂氏約150度ないし摂氏約400度の範囲である。
図8は、比較例A、比較例B、および、実施例Cについて、位置Xにおける気体圧力を時間の関数としてグラフに例示している。前述の温度グラフと同様に、比較例Aおよび実施例Cは位置Xにおいては気体圧力が比較的安定している。逆に、比較例Bは位置Xにおいては気体圧力が比較的不安定である。
上述のように、上部マッフル拡張部23付近の温度揺らぎと気体揺らぎはマッフル20の内側を下方向に伝搬して、母材50のネック状くびれ領域に至ることもある。図9は、比較例A、比較例B、および、実施例Cについて、位置Y(母材50のネック状くびれ領域の近傍)における気体温度を時間の関数としてグラフに例示している。比較例Aはヘリウムガスを、実施例Cは加熱状態にある下方給送ハンドルをそれぞれ使用したせいで、温度グラフが比較的安定しており揺らぎがない。比較例Bはここでも温度グラフが比較的不安定で、50秒の間隔に亘って温度揺らぎが摂氏約1771度ないし摂氏約1816度の範囲で生じている。
図10は、比較例A、比較例B、および、実施例Cについて、位置Yにおける気体圧力を時間の関数としてグラフに例示している。図8と同様に、比較例Aおよび実施例Cは気体圧力が比較的安定している一方で、比較例Bは気体圧力に揺らぎがある。
図11は、下方給送ハンドル40の3つの異なる発熱率について、位置Yにおける温度を時間の関数としてグラフに例示している。より詳細に言うと、第1下方給送ハンドルは摂氏約400度の温度に加熱され、第2下方給送ハンドルは摂氏約600度の温度に加熱され、第3下方給送ハンドルは摂氏約800度の温度に加熱された。第1下方給送ハンドルの温度で位置Yにおける温度揺らぎは最大に生じ、第3下方給送ハンドルの温度で位置Yにおける温度揺らぎは最小に生じた。従って、下方給送ハンドルを摂氏600度に加熱したり、摂氏400度に加熱したりするのに比べると、下方給送ハンドルを摂氏800度に加熱することで、マッフルの位置Y(ネック状くびれ近傍)の温度をより安定させている。
図11のデータのFFT(高速フーリエ変換)分析が図12に例示されている。図12で分かるように、下方給送ハンドルの温度が上昇するとともに、温度揺らぎの振幅は小さくなる。図12が示しているのは、下方給送ハンドルの温度が摂氏約800度に近づくと揺らぎがかなり抑制されることである。
温度対時間のグラフと同様に、下方給送ハンドルの温度が摂氏約800度に近づくにつれて、位置Yにおける気体圧揺らぎも比較的より安定してくる。図13は、下方給送ハンドルの3種類の温度について、位置Yにおける気体圧力を時間の関数としてグラフに例示している。すなはち、第1下方給送ハンドルは摂氏約400度の温度に加熱され、第2下方給送ハンドルは摂氏約600度の温度に加熱され、第3下方給送ハンドルは摂氏約800度の温度に加熱された。第1下方給送ハンドルの温度で位置Yにおける気体圧揺らぎは最大に生じ、第3下方給送ハンドルの温度で位置Yにおける気体圧揺らぎは最小に生じた。従って、下方給送ハンドルを摂氏600度に加熱したり、摂氏400度に加熱したりするのに比べると、下方給送ハンドルを摂氏800度に加熱することで、マッフルの位置Y(ネック状くびれ領域の近傍)の気体圧力をより安定させている。
上述のように、本明細書に開示されている光ファイバ延伸炉は、より低い動粘度を有する(窒素やアルゴンなどのような)処理気体を使用することができるようにしながらも尚、延伸された光ファイバに一定かつ均一な直径をもたらすようにする点で有利である。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
光ファイバ延伸炉を操作する方法であって、該方法は、
炉の内部で光ファイバ母材を支持するための下方給送ハンドルを配置するにあたり、下方給送ハンドルが炉の内部で移動自在となるようにすること、および、
1つ以上の加熱素子を作動させて、炉の内部に配置された上部マッフル拡張部の少なくとも一部を熱で加温し、1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルと一緒に移動自在であるようにすることを含んでいる。
実施形態2
下方給送ハンドルの周囲に処理気体を注入することを更に含んでいる、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
処理気体は窒素およびアルゴンのうちの少なくとも一方である、実施形態2に記載の方法。
実施形態4
炉の内側の下部加熱装置を作動させることを更に含んでおり、上部マッフル拡張部が炉の内側の下部加熱装置の上方に配置されていることを特徴とする、実施形態1から実施形態3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態5
1つ以上の加熱素子を作動させることは、下方給送ハンドルを加熱するにあたり、上部マッフル拡張部の内部に配置された下方給送ハンドルの一部のみが加熱されるようにすることを含んでいる、実施形態1から実施形態4のいずれか1つに記載の方法。
実施形態6
1つ以上の加熱素子を作動させることは、下方給送ハンドルを加熱して摂氏約400度から摂氏約1000度の範囲の温度にすることを含んでいる、実施形態1から実施形態5のいずれか1つに記載の方法。
実施形態7
1つ以上の加熱素子を作動させることは、下方給送ハンドルを加熱して摂氏約800度の温度にすることを含んでいる、実施形態6に記載の方法。
実施形態8
1つ以上の加熱素子を作動させることは、下方給送ハンドルの複数の領域を順次加熱してゆくことを含んでいる、実施形態1から実施形態7のいずれか1つに記載の方法。
実施形態9
複数の領域を順次加熱してゆくことは、下方給送ハンドルが移動して下部加熱装置に比較的より近づくにつれて、更にもう1つ以上の領域を加熱してゆくことを含んでいる、実施形態8に記載の方法。
実施形態10
複数の領域を順次加熱してゆくことは、下方給送ハンドルが移動して下部加熱装置と相対的な所定位置に至ると、少なくとも1つの領域に付与される出力を低減することを更に含んでいる、実施形態9に記載の方法。
実施形態11
複数の領域はそれら全ての領域のうちで下部加熱装置の最も近くに配置されている第1領域を含んでおり、
複数の領域を順次加熱してゆくことは、下方給送ハンドルを移動させて下部加熱装置に比較的より近づけた後で、第1領域を加熱することを含んでいる、実施形態8に記載の方法。
実施形態12
複数の領域は第2領域を更に含んでおり、第1領域は第2領域よりも下部加熱装置に比較的より近い位置にあり、また、
複数の領域を順次加熱してゆくことは、第1領域を加熱した後で、尚且つ、下方給送ハンドルを移動させて下部加熱装置に比較的より近づけた後で、第2領域を加熱することを含んでいる、実施形態11に記載の方法。
実施形態13
複数の領域は第3領域を更に含んでおり、第1領域および第2領域は第3領域よりも下部加熱装置に比較的より近い位置にあり、また、
複数の領域を順次加熱してゆくことは、第1領域および第2領域を加熱した後で、尚且つ、下方給送ハンドルを移動させて下部加熱装置に比較的より近づけた後で、第3領域を加熱することを含んでいる、実施形態12に記載の方法。
実施形態14
第2領域に付与されている出力と第3領域に付与されている出力を維持したままで下方給送ハンドルを下部加熱装置と相対的な所定位置に移動させた後で、第1領域に付与されている出力を低減させることを更に含んでいる、実施形態13に記載の方法。
実施形態15
下方給送ハンドルから光ファイバ母材を吊下げ支持すること、および、
光ファイバ母材から光ファイバを延伸することを更に含んでいる、実施形態1から実施形態14のいずれか1つに記載の方法。
実施形態16
1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルに接続されている、実施形態1から実施形態15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17
1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルに配置されている、実施形態16に記載の方法。
実施形態18
光ファイバ延伸炉システムは、
上部マッフル拡張部を備えているとともに内部空洞を形成しているマッフルと、
内部空洞の内側に移動自在に配置される下方給送ハンドルと、
内部空洞の内側で下方給送ハンドルと一緒に移動自在である1つ以上の加熱素子から構成されている上部加熱装置とを備えている。
実施形態19
炉の内部に配置された下部加熱装置を更に備えており、下方給送ハンドルは下部加熱装置と相対的に移動自在である、実施形態18に記載の延伸炉システム。
実施形態20
1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルに接続されている、実施形態18および実施形態19のいずれか一方に記載の延伸炉システム。
実施形態21
1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルに配置されている、実施形態20に記載の延伸炉システム。
実施形態22
1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルの内側壁面に配置されている、実施形態21に記載の延伸炉システム。
実施形態23
1つ以上の加熱素子はマッフルの半径方向内側に配置されている、実施形態18から実施形態22のいずれか1つに記載の延伸炉システム。
実施形態24
1つ以上の加熱素子は、下方給送ハンドルの長手に沿って鉛直方向に配置された複数の加熱素子から構成されている、実施形態18から実施形態23のいずれか1つに記載の延伸炉システム。
実施形態25
1つ以上の加熱素子は、下方給送ハンドルの複数の領域を順次かつ別々に加熱してゆくよう構成されている、実施形態18から実施形態24のいずれか1つに記載の延伸炉システム。
実施形態26
上部マッフル拡張部に配置されており、内部空洞に処理気体を注入するよう構成されている気体入口ポートを更に備えている、実施形態18から実施形態25のいずれか1つに記載の延伸炉システム。
実施形態27
上部マッフル拡張部の周囲に配置された断熱材を更に備えている、実施形態18から実施形態26のいずれか1つに記載の延伸炉システム。
実施形態28
断熱材は下部加熱装置から長軸線方向に広がり、炉の内部に配置され、上部マッフル拡張部に達している、実施形態27に記載の延伸炉システム。
10 光ファイバ延伸炉
20 マッフル
21 最上部ハット
23 上部マッフル拡張部
26 エラストマーの封止部
27 空洞
29 ハンドル空洞
30 外側缶
40 下方給送ハンドル
46 加熱素子
50 母材
60 下部加熱装置
65 断熱材
70 気体入口ポート
72 気体入口ポート
74 気体入口ポート
90 下部マッフル拡張部

Claims (8)

  1. 光ファイバ延伸炉を操作する方法であって、該方法は、
    炉の内部で光ファイバ母材を支持するための下方給送ハンドルを配置するにあたり、下方給送ハンドルが炉の内部で移動自在となるようにすること、および、
    1つ以上の加熱素子を作動させて、炉の内部に配置された上部マッフル拡張部の少なくとも一部を熱で加温し、1つ以上の加熱素子は下方給送ハンドルと一緒に移動自在であるようにすることを含んでいる。
  2. 下方給送ハンドルの周囲に処理気体を注入することを更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. 炉の内側の下部加熱装置を作動させることを更に含んでおり、上部マッフル拡張部が炉の内側の下部加熱装置の上方に配置されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 1つ以上の加熱素子を作動させることは、下方給送ハンドルを加熱するにあたり、上部マッフル拡張部の内部に配置された下方給送ハンドルの一部のみが加熱されるようにすることを含んでいる、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 1つ以上の加熱素子を作動させることは、下方給送ハンドルを加熱して摂氏約400度から摂氏約1000度の範囲の温度にすることを含んでいる、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 1つ以上の加熱素子を作動させることは、下方給送ハンドルの複数の領域を順次加熱してゆくことを含んでいる、請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 複数の領域を順次加熱してゆくことは、下方給送ハンドルが移動して下部加熱装置に比較的より近づくにつれて、更にもう1つ以上の領域を加熱してゆくことを含んでいる、請求項6に記載の方法。
  8. 上部マッフル拡張部を備えているとともに内部空洞を形成しているマッフルと、
    内部空洞の内側に移動自在に配置される下方給送ハンドルと、
    内部空洞の内側で下方給送ハンドルと一緒に移動自在である1つ以上の加熱素子から構成されている上部加熱装置とを備えている、光ファイバ延伸炉システム。
JP2022544697A 2020-01-24 2021-01-06 光ファイバの延伸炉システムおよび延伸方法 Pending JP2023511928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062965473P 2020-01-24 2020-01-24
US62/965,473 2020-01-24
PCT/US2021/012228 WO2021150367A1 (en) 2020-01-24 2021-01-06 Optical fiber draw furnace system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511928A true JP2023511928A (ja) 2023-03-23

Family

ID=74505332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544697A Pending JP2023511928A (ja) 2020-01-24 2021-01-06 光ファイバの延伸炉システムおよび延伸方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11498862B2 (ja)
EP (1) EP4093710A1 (ja)
JP (1) JP2023511928A (ja)
CN (1) CN115210190A (ja)
WO (1) WO2021150367A1 (ja)

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154592A (en) 1978-02-21 1979-05-15 Corning Glass Works Method of drawing optical filaments
JP2600724B2 (ja) 1987-11-12 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01197340A (ja) 1988-02-02 1989-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2870058B2 (ja) 1989-03-08 1999-03-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引炉および線引方法
JP2808857B2 (ja) 1989-09-06 1998-10-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の加熱炉および製法
JPH04228420A (ja) 1990-06-04 1992-08-18 Tokuyama Soda Co Ltd 塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JPH05170038A (ja) 1991-12-20 1993-07-09 Hitachi Ltd 自動車用エンジン制御装置
JP3189968B2 (ja) 1995-06-22 2001-07-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き方法および光ファイバ線引き炉
JP3385804B2 (ja) * 1995-07-04 2003-03-10 日本電信電話株式会社 フッ化物光ファイバ製造装置
JPH09202637A (ja) 1996-01-23 1997-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引き方法
JP3711662B2 (ja) 1996-10-24 2005-11-02 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引方法及び光ファイバ線引炉
ID26017A (id) * 1998-04-03 2000-11-16 Sumitomo Electric Industries Tanur dan metode untuk penarikan kabel serat optis
JP2965031B1 (ja) 1998-08-04 1999-10-18 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き炉及び光ファイバ線引き方法
JP2991338B1 (ja) 1998-11-13 1999-12-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き方法および線引き炉
US6381990B1 (en) 1999-02-26 2002-05-07 Corning Incorporated Draw furnace sealing assembly and method
JP2002068773A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引炉及び光ファイバの線引方法
US20030200772A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Foster John D. Methods and apparatus for forming optical fiber
JP2004142988A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体の加熱方法及び加熱装置
JP2004161545A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
WO2005049516A1 (ja) 2003-11-18 2005-06-02 Fujikura Ltd. 光ファイバ裸線の線引方法、光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線
KR100566223B1 (ko) * 2004-01-06 2006-03-29 삼성전자주식회사 광섬유 모재의 가열 장치 및 그 모재 제조방법
JP5023016B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-12 信越化学工業株式会社 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法
JP4817339B2 (ja) 2009-02-17 2011-11-16 信越化学工業株式会社 加熱炉のシール部材
JP5170038B2 (ja) 2009-08-27 2013-03-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの線引方法
US8573008B2 (en) 2010-05-27 2013-11-05 Corning Incorporated Method for producing optical fiber at reduced pressure
JP5923997B2 (ja) 2012-01-26 2016-05-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉および光ファイバ線引方法
JP2013151393A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用線引炉および線引方法
CN102643009A (zh) 2012-03-29 2012-08-22 彩虹显示器件股份有限公司 一种平板玻璃成型用马弗炉炉腔内温度控制装置系统及加热器排布结构
JP5854963B2 (ja) 2012-10-05 2016-02-09 信越化学工業株式会社 ガラス母材延伸装置
CN104981438B (zh) 2013-01-24 2020-05-29 住友电气工业株式会社 光纤用拉丝炉的密封构造、光纤的拉丝方法
JP6119299B2 (ja) 2013-02-25 2017-04-26 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引方法
JP2015074600A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP5880522B2 (ja) 2013-11-13 2016-03-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法及び光ファイバ線引炉
CN103819084B (zh) 2014-02-08 2017-01-11 江苏通鼎光电股份有限公司 一种光纤拉丝炉
JP6269640B2 (ja) 2015-11-16 2018-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
CN109562976A (zh) 2016-07-29 2019-04-02 康宁股份有限公司 在炉中定位光学预制件的系统和方法
JP6691881B2 (ja) * 2017-03-01 2020-05-13 信越化学工業株式会社 線引き用光ファイバ母材の製造方法および製造装置
WO2019183014A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Corning Incorporated Method and apparatus for suppressing flow instabilities in an optical fiber draw system
NL2020854B1 (en) * 2018-03-22 2019-10-02 Corning Inc Method and apparatus for suppressing flow instabilities in an optical fiber draw system

Also Published As

Publication number Publication date
US20230047162A1 (en) 2023-02-16
CN115210190A (zh) 2022-10-18
WO2021150367A1 (en) 2021-07-29
US20210230044A1 (en) 2021-07-29
EP4093710A1 (en) 2022-11-30
US11820696B2 (en) 2023-11-21
US11498862B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9290403B2 (en) Repositionable heater assemblies for glass production lines and methods of managing temperature of glass in production lines
US11554980B2 (en) Method and apparatus for suppressing flow instabilities in an optical fiber draw system
JP2015074600A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2023511928A (ja) 光ファイバの延伸炉システムおよび延伸方法
CN108495825B (zh) 热稳定的玻璃管成形设备和方法
EP3543218B1 (en) Method and apparatus for suppressing flow instabilities in an optical fiber draw system
US20050034484A1 (en) Preparing preforms for fibre fabrication
JPWO2018101228A1 (ja) 光ファイバ用線引炉のシール構造、光ファイバの製造方法
JP5664420B2 (ja) 光ファイバ線引き炉および線引き方法
US20220315473A1 (en) Optical fiber draw furnace system and method
Lee et al. Computational thermal fluid models for design of a modern fiber draw process
JP2019026524A (ja) 製造方法及びキャップ
WO2015050103A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP5793843B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP2003267745A (ja) 光ファイバの線引き方法および装置
JP2004339014A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
KR100538862B1 (ko) 광섬유모재의 길이방향 특성 향상을 위한 온도제어장치
JP7476799B2 (ja) 光ファイバ用線引炉のシール構造、光ファイバの製造方法
RU2774544C2 (ru) Печная система для подавления нестабильности потока технологического газа во время вытягивания заготовки оптического волокна при производстве
JP2004331414A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
Hawtof Induction Heating in Optical Fiber Draw Processing
KR100641941B1 (ko) 길이방향으로 균일성을 갖는 기가비트급 전송시스템용다중모드 광섬유의 제조방법
AU2002318992A1 (en) Preparing preforms for fibre fabrication
JP2005104800A (ja) ガラス管の加熱方法
JPH02287089A (ja) 光学素子成形用加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219