JP2022504854A - ジグザグスリット構造を有する三次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法 - Google Patents

ジグザグスリット構造を有する三次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022504854A
JP2022504854A JP2021520332A JP2021520332A JP2022504854A JP 2022504854 A JP2022504854 A JP 2022504854A JP 2021520332 A JP2021520332 A JP 2021520332A JP 2021520332 A JP2021520332 A JP 2021520332A JP 2022504854 A JP2022504854 A JP 2022504854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
zigzag pattern
memory device
channel
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021520332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304413B2 (ja
Inventor
フア・ウェンユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2022504854A publication Critical patent/JP2022504854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304413B2 publication Critical patent/JP7304413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

Figure 2022504854000001
ジグザグスリット構造を有する3Dメモリデバイスおよびそれを形成するための方法が、開示される。3Dメモリデバイス(100、200、300)は、基板(302、502)と、基板(302、502)の上方の、交互に配置された導電層(306、536)および誘電体層(308、508)を含むメモリスタック(310、538)と、メモリスタック(310、538)を貫通して垂直にそれぞれ延びるNANDメモリストリングのアレイ(102、304、404、518)と、NANDメモリストリングのアレイ(102、304、404、518)を複数のメモリ領域に横方向に分割する複数のスリット構造(324、402、546)とを含む。複数のスリット構造(324、402、546)のそれぞれは、メモリスタック(310、538)を貫通して垂直に延び、平面視において第1のジグザグパターンで横方向に延びる。

Description

本開示の実施形態は、三次元(3D)メモリデバイスおよびその製造方法に関する。
プレーナ型メモリセルは、プロセス技術、回路設計、プログラミングアルゴリズム、および製造プロセスを改善することにより、より小さなサイズに縮小されてきている。しかし、メモリセルの最小寸法(feature size)が下限に近づくにつれて、プレーナプロセスおよび製造技術は、困難でコストがかかってくるようになってきている。その結果、プレーナ型メモリセルのメモリ密度は、上限に近づいている。
3Dメモリアーキテクチャは、プレーナ型メモリセル内の密度の制限に対処することができる。3Dメモリアーキテクチャは、メモリアレイと、メモリアレイとの間で信号を制御するための周辺デバイスとを含む。
ジグザグスリット構造を有する3Dメモリデバイスおよびそれを形成するための方法の実施形態が、本明細書に開示される。
一例では、3Dメモリデバイスは、基板と、基板の上方の、交互に配置された導電層および誘電体層を含むメモリスタックと、メモリスタックを貫通して垂直にそれぞれが延びるメモリストリングのアレイと、メモリストリングのアレイを複数のメモリ領域に横方向に分割する複数のスリット構造とを含む。複数のスリット構造のそれぞれは、メモリスタックを貫通して垂直に延び、平面視において第1のジグザグパターンで横方向に延びる。
別の例では、3Dメモリデバイスを形成する方法が、開示される。交互に配置された犠牲層および誘電体層を含む誘電体スタックが、基板の上方に形成される。複数のチャネル穴および複数のコンタクト穴が、誘電体スタックを貫通して形成される。複数のコンタクト穴は、平面視においてジグザグパターンで形成される。チャネル構造が、チャネル穴のそれぞれ内に形成される。交互に配置された導電層および誘電体層を含むメモリスタックは、コンタクト穴を通して、誘電体スタック内の犠牲層を導電層で置き換えることによって形成される。コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する複数のくぼみが形成され、それにより、コンタクト穴は、横方向に接合されてスリット開口部を形成する。スペーサが、メモリスタックの導電層を電気的に分離するためにスリット開口部の側壁に沿って形成される。
さらに別の例では、3Dメモリデバイスを形成するための方法が、開示される。交互に配置された犠牲層および誘電体層が、基板の上方に交互に堆積される。交互に配置された犠牲層および誘電体層は、貫通するようにエッチングされて、複数のチャネル穴および平面視においてジグザグパターンの複数のコンタクト穴を形成する。コンタクト穴の上部は、横方向に接合される。シーリング層が、コンタクト穴のそれぞれ内に堆積される。シーリング層は、チャネル穴のそれぞれ内にチャネル構造を堆積した後、コンタクト穴のそれぞれ内でエッチングされて除去される。犠牲層は、コンタクト穴を通して複数の導電層で置き換えられる。コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する導電層の部分は、コンタクト穴の下部が横方向に接合されるようにエッチングされる。スペーサが、コンタクト穴のそれぞれの側壁に沿って堆積される。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付の図面は、本開示の実施形態を示し、説明と一緒になって、本開示の原理を説明し、当業者が本開示を作成し、使用できるようにする役割を果たす。
例示的な3Dメモリデバイスの平面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3Dメモリデバイス内のジグザグパターンのコンタクト穴およびのチャネル穴のスキームを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3Dメモリデバイス内のジグザグパターンのコンタクト穴およびのチャネル穴のスキームを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、ジグザグスリット構造を有する例示的な3Dメモリデバイスの平面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、ジグザグスリット構造を有する例示的な3Dメモリデバイスの平面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による、ゲート置換後の例示的な3Dメモリデバイスの平面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、スリット構造形成後の例示的な3Dメモリデバイスの平面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な方法のフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための別の例示的な方法のフローチャートである。
本開示の実施形態を添付の図面を参照して説明する。
特有の構成および配置について論じているが、これは例示の目的でのみ行われていることを理解されたい。当業者は、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、他の構成および配置を使用できることを認識するであろう。当業者には、本開示が様々な他の用途にも使用できることが明らかであろう。
本明細書における「1つの実施形態」、「一実施形態」、「典型的な実施形態」、「いくつかの実施形態」などへの言及は、説明する実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含み得るが、すべての実施形態が、必ずしもその特定の特徴、構造、または特性を含んでいなくてもよいことを示すことが、留意される。さらに、そのような言い回しは、必ずしも同じ実施形態を指すとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関連して説明されている場合、明示的に説明されているかどうかにかかわらず、他の実施形態に関連してそのような機能、構造、または特性を実行することは、当業者の知識の範囲内である。
通常、用語は、少なくとも部分的には文脈内での使用から理解され得る。例えば、本明細書で使用する「1つまたは複数」という用語は、少なくとも部分的には文脈に応じて、任意の特徴、構造、または特性を単数の意味で説明するために使用されてよく、または特徴、構造、または特性の組み合わせを複数の意味で説明するために使用されてもよい。同様に、「1つ(a)」、「1つ(an)」、または「その(the)」などの用語はここでも、少なくとも部分的には文脈に応じて、単一の用法を伝えるか、または複数の用法を伝えると理解され得る。さらに、「に基づく」という用語は、排他的な要素のセットを伝えることを必ずしも意図しないと理解されてよく、その代わりに、ここでも少なくとも部分的には文脈に応じて、必ずしも明示的に説明していない追加の要素の存在を可能にすることができる。
本開示における「上」、「上方」、および「覆って」の意味は、「の上」が何かの「直接上にある」ことを意味するだけでなく、間に中間特徴または層を有して何かの上にあるという意味も含み、「上方」または「覆って」は、何かの「上方」または何かを「覆って」の意味だけでなく、間に中間特徴または層を有さずに(すなわち何かの上に直接に)何かの上方にあるまたは何かを覆うことを意味するように広範に解釈されるべきであることが容易に理解されるはずである。
さらに、「下」、「下方」、「下側」、「上方」、「上側」などのような空間的に相対的な用語は、説明を容易にするために、1つの要素または特徴と別の要素(複数可)または特徴(複数可)との関係を図に示すように説明するために本明細書で使用され得る。空間的に相対的な用語は、図に示す向きに加えて、使用中または動作中のデバイスの様々な向きを包含することが意図されている。装置は他の方向に向けられ(90度または他の方向に回転され)てもよく、本明細書で使用する空間的に相対的な記述子も同様に、それに応じて解釈されてもよい。
本明細書で使用する場合、「基板」という用語は、後続の材料層が付加される材料を指す。基板自体をパターン化することができる。基板の上部に付加された材料をパターン化することもでき、またはパターン化せずに残すこともできる。さらに、基板は、シリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムなどの幅広い半導体材料を含むことができる。あるいは、基板は、ガラス、プラスチック、またはサファイアウェーハなどの非導電性材料から作製され得る。
本明細書で使用する場合、「層」という用語は、厚みのある領域を含む材料部分を指す。層は、下にあるか若しくは上にある構造の全体を覆って延びることができ、または下にあるか若しくは上にある構造の範囲よりも小さい範囲を有することができる。さらに、層は、連続構造の厚さ未満である厚さを有する均一または不均一な連続構造の領域であることができる。例えば、層は、連続構造の上面と底面との間、または上面および底面にある水平面の任意の対間に位置することができる。層は、水平方向、垂直方向、および/またはテーパー面に沿って延びることができる。基板は、層であることができ、その中に1つまたは複数の層を含むことができ、および/またはその上、上方、および/またはその下方に1つまたは複数の層を有することができる。層は、複数の層を含むことができる。例えば、相互接続層は、(相互接続線および/またはビアコンタクトが内部に形成される)1つまたは複数の導体およびコンタクト層と、1つまたは複数の誘電体層とを含むことができる。
本明細書で使用する場合、「公称/名目上」という用語は、製品またはプロセスの設計段階中に設定される構成要素またはプロセス動作の特性またはパラメータの所望の値または目標値を、その所望の値より上および/または下の値の範囲を伴って指す。値の範囲は、製造プロセスまたは公差のわずかな変動によるものになり得る。本明細書で使用する場合、「約」という用語は、対象の半導体デバイスに関連する特定の技術ノードに基づいて変動し得る所与の量の値を示す。特定の技術ノードに基づいて、「約」という用語は、例えば、値の10~30%(例えば、その値の±10%、±20%、または±30%)内で変動する所与の量の値を示すことができる。
本明細書で使用する場合、「3Dメモリデバイス」という用語は、メモリセルトランジスタの垂直に向けられたストリング(本明細書では、NANDメモリストリングなどの「メモリストリング」と呼ばれる)が、メモリストリングが基板に対して垂直方向に延びるように、横方向に向けられた基板上に存在する、半導体デバイスを指す。本明細書で使用する場合、「垂直/垂直に」という用語は、基板の側面に対して名目上垂直であることを意味する。
3D NANDメモリデバイスなどの一部の3Dメモリデバイスでは、ゲートラインスリット(GLS)およびトップセレクトゲート(TSG)カットなどの、比較的大きな寸法を有する一部の構造は、同じ方向に沿って延びており、それによって異なる方向でウェーハの平坦度の不均衡な変動(ウエーハの撓みおよび反りなど)を引き起こし得る。メモリスタックのレベルが上昇すると、ウェーハの平坦度の不均衡変動の問題が、より深刻になる。さらに、既存の3D NANDメモリデバイス内のGLSおよびTSGカットはすべて、平面視において平行な直線のパターンを有しているため、ゲート置換プロセス中にゲートライン材料(例えば、タングステン)を堆積する距離は比較的長くなり、それによって製造プロセスをより困難にする。
例えば、図1は、例示的な3Dメモリデバイス100の平面図を示す。3Dメモリデバイス100は、NANDメモリストリング102のアレイと、NANDメモリストリング102のアレイを種々のメモリ領域(メモリブロック)に分割する複数の平行なGLS104とを含む。3Dメモリデバイス100はまた、種々の領域内のNANDメモリストリング102のTSG間の電気的接続を分離する複数の平行なTSGカット106を含む。図1に示すように、各GLS104およびTSGカット106は、(ウェーハ平面に平行な)平面視において直線パターンでワードライン方向に沿って横方向に延びる。ウェーハ平面における2つの直交する方向を示すために、x軸およびy軸が図1に含まれていることに留意されたい。x方向はワードライン方向であり、y方向はビットライン方向である。3Dメモリデバイス100はまた、各メモリブロックを複数のメモリフィンガーに横方向に分離する「H」カット108も含む。
GLS104およびTSGカット106のエッチングの結果、x方向に多数の平行なトレンチをもたらす可能性があり、それによってx方向のウェーハの撓みおよび/または反りの大きな変化を引き起こす可能性があるが、y方向には引き起こさない。さらに、ゲート置換プロセス中、NANDメモリストリング102のゲートラインを形成するための導電性材料は、各GLS104と隣接するTSGカット106との間を比較的長い距離で移動する必要があり、これは、高品質の堆積には困難となり得る。
本開示による様々な実施形態は、チャネル穴およびスリット開口部のエッチングの組み合わせに適した改良されたスリット構造スキームを提供する。スリット構造(例えば、GLS)のジグザグパターンは、複数の平行なスリット構造のピッチを犠牲にすることなく、種々の方向のウェーハの撓みおよび/または反りのバイアス、およびゲートライン堆積のプロセスの複雑性を低減することができる。製造の観点から、スリット構造のジグザグパターンにより、チャネル穴およびスリット開口部を、ローディング効果に対して内側チャネル穴および外側チャネル穴の均一性を維持しながら、同じ製造ステップで同時にエッチングすることが可能になる。いくつかの実施形態では、各スリット開口部は、チャネル穴およびスリット開口部を同時にエッチングするときに負荷のバランスをとるために、ジグザグパターンに配置された複数のコンタクト穴を接合することによって形成される。いくつかの実施形態では、スリット開口部をエッチングするときにジグザグパターンの1つまたは複数のコンタクト穴をスキップすることによって、Hカットも容易に形成することができる。
図2A~図2Bは、本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3Dメモリデバイス200内のジグザグパターンのコンタクト穴202およびチャネル穴204のスキームを示す。図2Aは、(ウェーハ平面に平行な)平面視におけるチャネル穴204およびコンタクト穴202Aおよび202B(集合的に202)の配置を示している。この配置は、チャネル穴204およびコンタクト穴202を同時にパターン化し、エッチングするために、フォトリソグラフィマスクおよび/またはエッチングマスク(例えば、フォトレジストマスクまたはハードマスク)に適用され得る。3Dメモリデバイス200が3D NANDフラッシュメモリデバイスであるいくつかの実施形態では、NANDメモリストリングをチャネル穴204の場所に形成することができ、スリット構造(例えば、GLSまたはアレイ共通ソース(ACS)コンタクト)をコンタクト穴202のジグザグパターンで形成することができる。
図2Aおよび図2Bの拡大図に示すように、各チャネル穴204は、平面視において名目上円形形状を有することができる。いくつかの実施形態では、各チャネル穴204の直径は、名目上同じである。コンタクト穴202は、チャネル穴204をメモリブロックなどの複数のメモリ領域に分割する複数のジグザグパターンで配置され得る。いくつかの実施形態では、コンタクト穴202は、同じピッチで離間された平行なジグザグパターンで配置される。各ジグザグパターンは対称的であることができ、それぞれが同じ角度の複数の折り返しを含むことができる。例えば、その角度は、60°であることができる。xおよびy方向におけるウェーハの撓みおよび/または反りのバイアスを低減するために、いくつかの実施形態では、各ジグザグパターンは、x方向またはy方向に沿って延びる部分を有さない。すなわち、いくつかの実施形態によれば、各ジグザグパターンは、ワードライン方向またはビットライン方向に沿っていない。したがって、各ジグザグパターンの折り返し角度は、0°から180°の間(包括的ではない)であることができる。図2Aに示すように、3Dメモリデバイス200は、TSGカットを形成するために平行なジグザグパターンに配置された複数のカット穴206をさらに含むことができる。TSGカットのためのカット穴206の特有の配置は、スリット構造のためのコンタクト穴202の配置と同じであることができ、したがって、繰り返されない。いくつかの実施形態では、カット穴206のジグザグパターンは、コンタクト穴202のジグザグパターンに平行である。
図2Bの拡大図に示すように、ジグザグパターン内の場所(例えば、ジグザグパターンの折り返しにあるかどうか)に応じて、コンタクト穴202は、名目上円形形状(折り返しにあるコンタクト穴202A)、または名目上楕円形形状(折り返しにないコンタクト穴202B)を有することができる。いくつかの実施形態では、ジグザグパターンの折り返しにあるコンタクト穴202Aの限界寸法は、ジグザグパターンの折り返しにないコンタクト穴202Bの限界寸法よりも大きい。いくつかの実施形態では、コンタクト穴202Aの限界寸法は、チャネル穴204の限界寸法よりも大きい。いくつかの実施形態によれば、コンタクト穴202Bは、平面視において名目上楕円形形状を有し、それらの主軸はジグザグパターンに沿って整列されている。いくつかの実施形態によれば、隣接するコンタクト穴202間の距離は、エッチング後、隣接するコンタクト穴202が横方向に拡大されて互いに接合されてジグザグパターンの連続スリット開口部を形成することを確実にするのに十分な小ささである。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的な3Dメモリデバイス300の断面を示す。3Dメモリデバイス300は、シリコン(例えば、単結晶シリコン)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンオンインシュレータ(SOI)、ゲルマニウムオンインシュレータ(GOI)、またはその他の適切な材料を含むことができる基板302を含むことができる。いくつかの実施形態では、基板302は、研削、エッチング、化学機械研磨(CMP)、またはそれらの任意の組み合わせによって薄化された、薄化された基板(例えば、半導体層)である。
3Dメモリデバイス300は、基板302の上方にメモリアレイデバイスを含むことができる。3Dメモリデバイス300内の構成要素の空間的関係をさらに説明するために、x軸/y軸およびz軸が図3に含まれていることが留意される。基板302は、x-y平面内で横方向に延びる2つの横方向面、すなわち3Dメモリデバイス300を形成することができるウェーハの前側の上面と、ウェーハの前側の反対側の裏側の底面とを含む。z軸は、x軸とy軸の両方に垂直である。本明細書で使用する場合、1つの構成要素(例えば、層またはデバイス)が、半導体デバイス(例えば、3Dメモリデバイス300)の別の構成要素(例えば、層またはデバイス)の「上」、「上方」、または「下方」であるかどうかは、基板が半導体デバイスのz方向における最低平面内に配置されたときに、半導体デバイスの基板(例えば、基板302)に対してz方向(x-y平面に垂直な垂直方向)に決定される。空間的関係を説明するための同じ概念が、本開示全体を通じて適用される。
3Dメモリデバイス300は、モノリシック3Dメモリデバイスの一部であることができる。「モノリシック」という用語は、3Dメモリデバイスの構成要素(例えば、周辺デバイスおよびメモリアレイデバイス)が単一の基板上に形成されることを意味する。モノリシック3Dメモリデバイスの場合、周辺デバイス処理およびメモリアレイデバイス処理の畳み込みにより、製造には追加の制限がある。例えば、メモリアレイデバイス(例えば、NANDメモリストリング)の製造は、同じ基板上に形成された、または形成される予定の周辺デバイスに関連する熱収支によって制約される。
あるいは、3Dメモリデバイス300は、非モノリシック3Dメモリデバイスの一部であることができ、その内部では、構成要素(例えば、周辺デバイスおよびメモリアレイデバイス)を異なる基板上に別々に形成し、次いで、例えば、面同士を合わせて接合させることができる。いくつかの実施形態では、メモリアレイデバイス基板(例えば、基板302)は、接合された非モノリシック3Dメモリデバイスの基板のまま残っており、(例えば、図示しないが、ページバッファ、デコーダ、およびラッチなどの、3Dメモリデバイス300の動作を容易にするために使用される任意の適切なデジタル、アナログ、および/または混合信号周辺回路を含む)周辺デバイスは、ハイブリッド接合のために反転され、メモリアレイデバイス(例えば、NANDメモリストリング)に向かって下向きになる。いくつかの実施形態では、メモリアレイデバイス基板(例えば、基板302)は、ハイブリッド接合のために反転され、周辺デバイス(図示せず)に向かって下向きになり、それにより、接合された非モノリシック3Dメモリデバイスにおいて、メモリアレイデバイスは周辺デバイスの上方にあることが、理解される。メモリアレイデバイス基板(例えば、基板302)は、(接合された非モノリシック3Dメモリデバイスの基板ではない)薄化された基板であることができ、非モノリシック3Dメモリデバイスのバックエンドオブライン(BEOL)相互接続を、薄化されたメモリアレイデバイス基板の裏側に形成することができる。
いくつかの実施形態では、3Dメモリデバイス300は、メモリセルが、基板302の上方に垂直にそれぞれが延びるNANDメモリストリング304のアレイの形態で設けられる、NANDフラッシュメモリデバイスである。メモリアレイデバイスは、(本明細書では「導体/誘電体層対」と呼ばれる)導電層306および誘電体層308をそれぞれが含む複数の対を貫通して延びるNANDメモリストリング304を含むことができる。積み重ねられた導体/誘電体層の対は、本明細書では「メモリスタック」310とも呼ばれる。いくつかの実施形態では、絶縁層(図示せず)が、基板302とメモリスタック310との間に形成される。メモリスタック310内の導体/誘電体層の対の数(例えば、32、64、96、または128)は、3Dメモリデバイス300内のメモリセルの数を決定する。メモリスタック310は、交互に配置された導電層306および誘電体層308を含むことができる。横方向に少なくとも片側で、メモリスタック310は、階段構造(図示せず)を含むことができる。メモリスタック310内の導電層306および誘電体層308は、垂直方向に交互であることができる。導電層306は、それだけに限定されないが、タングステン(W)、コバルト(Co)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ポリシリコン、ドープされたシリコン、ケイ化物、またはそれらの任意の組み合わせを含む導電性材料を含むことができる。誘電体層308は、それだけに限定されないが、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、またはそれらの任意の組み合わせを含む誘電体材料を含むことができる。
図3に示すように、NANDメモリストリング304は、メモリスタック310を貫通して垂直に延びるチャネル構造312を含むことができる。チャネル構造312は、半導体材料(例えば、半導体チャネル314として)および誘電体材料(例えば、メモリフィルム316として)で充填されたチャネル穴を含むことができる。いくつかの実施形態では、半導体チャネル314は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、または単結晶シリコンなどのシリコンを含む。いくつかの実施形態では、メモリフィルム316は、トンネリング層、(「電荷トラップ層」としても知られる)蓄積層、およびブロッキング層を含む複合層である。チャネル構造312のチャネル穴の残りのスペースは、酸化ケイ素などの誘電体材料を含むキャッピング層318で部分的または完全に充填され得る。チャネル構造312は、円筒形形状(例えば、柱形状)を有することができる。いくつかの実施形態によれば、キャッピング層318、半導体チャネル314、トンネリング層、蓄積層、およびブロッキング層は、この順序で、柱の中心から外面に向かって径方向に配置される。トンネリング層は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、またはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。蓄積層は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ケイ素、またはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。ブロッキング層は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、高誘電率(高k)誘電体、またはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。1つの例では、メモリフィルム316は、酸化ケイ素/酸窒化ケイ素(または窒化ケイ素)/酸化ケイ素(ONO)の複合層を含むことができる。
いくつかの実施形態では、メモリスタック310内の導電層306は、NANDメモリストリング304内のメモリセルのゲート導体/ゲートラインとして機能する。導電層306は、複数のNANDメモリセルの複数の制御ゲートを含むことができ、(例えば、メモリスタック310の階段構造内で)メモリスタック310の縁部で終わるワードラインとして横方向に延びることができる。いくつかの実施形態では、ワードラインは、y方向とz方向の両方に垂直なx方向(図2Aに示す)に延びる。ビット線は、x方向とz方向の両方に垂直なy方向(図2Bに示す)に延びる。いくつかの実施形態では、NANDメモリストリング304内のメモリセルトランジスタは、タングステンから作製されたゲート導体(例えば、チャネル構造312に当接する導電層306の部分)と、チタン/窒化チタン(Ti/TiN)またはタンタル/窒化タンタル(Ta/TaN)を含む接着層(図示せず)と、高k誘電体材料から作製されたゲート誘電体層(図示せず)と、チャネル構造312とを含む。
いくつかの実施形態では、NANDメモリストリング304は、NANDメモリストリング304の下部(例えば、下端)内に半導体プラグ320をさらに含む。本明細書で使用する場合、基板302が3Dメモリデバイス300の最低平面内に配置されたとき、構成要素(例えば、NANDメモリストリング304)の「上端」は、z方向に基板302から遠く離れた端部であり、構成要素(例えば、NANDメモリストリング304)の「下端」は、z方向に基板302に近い方の端部である。半導体プラグ320は、基板302から任意の適切な方向にエピタキシャル成長させたシリコンなどの半導体材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、半導体プラグ320は、基板302と同じ材料である単結晶シリコンを含むことが理解される。換言すれば、半導体プラグ320は、基板302の材料と同じであるエピタキシャル成長させた半導体層を含むことができる。いくつかの実施形態では、半導体プラグ320の一部は、基板302の上面の上方にあり、半導体チャネル314と接触している。半導体プラグ320は、NANDメモリストリング304のソース選択ゲートによって制御されるチャネルとして機能することができる。
いくつかの実施形態では、NANDメモリストリング304は、NANDメモリストリング304の上部(例えば、上端)にチャネルプラグ322をさらに含む。チャネルプラグ322は、半導体チャネル314の上端と接触することができる。チャネルプラグ322は、半導体材料(例えば、ポリシリコン)または導電性材料(例えば、金属)を含むことができる。いくつかの実施形態では、チャネルプラグ322は、接着層としてのTi/TiNまたはTa/TaNと、導体層としてのタングステンで充填された開口部を含む。3Dメモリデバイス300の製造中にチャネル構造312の上端を覆うことにより、チャネルプラグ322は、酸化ケイ素および窒化ケイ素などの、チャネル構造312に埋められた誘電体のエッチングを防止するためのエッチング停止層として機能することができる。いくつかの実施形態では、チャネルプラグ322は、NANDメモリストリング304のドレインとしても機能する。
いくつかの実施形態では、3Dメモリデバイス300は、スリット構造324をさらに含む。各スリット構造324は、メモリスタック310を貫通して垂直に延びることができる。いくつかの実施形態では、スリット構造324は、スリットコンタクト326として導電性材料で充填されたスリット開口部(例えば、トレンチ)を含む。スリット構造324は、メモリスタック310内の周囲の導電層306を電気的に分離するために、スリットコンタクト326とメモリスタック310との間に任意の適切な誘電体材料(例えば、酸化ケイ素)で作製されたスペーサ328をさらに含むことができる。結果として、スリット構造324は、3Dメモリデバイス300をメモリブロックなどの複数のメモリ領域に横方向に分離することができる。いくつかの実施形態では、スリット構造324は、同じACSを共有する同じメモリ領域(例えば、メモリブロック)内のNANDメモリストリング304のソースコンタクトとして機能する。したがって、スリット構造324は、複数のNANDメモリストリング304のACSコンタクトと呼ぶことができる。いくつかの実施形態では、基板302は、ドープされた領域(図示せず)を含み、スリット構造324の下端は、基板302のドープされた領域と接触している。したがって、スリット構造324のスリットコンタクト326は、NANDメモリストリング304のチャネル構造312に電気的に接続することができる。
以下に詳細に説明するように、スリット開口部を形成するためのエッチングプロセス(例えば、深掘り反応性イオンエッチング(DRIE))の制限により、特にメモリスタック310のレベルが増大し続ける場合、スリット開口部の側壁プロファイルは、図3に示すように真っ直ぐではなく、傾いている。いくつかの実施形態では、スリット開口部(およびスリット構造324)の横方向の寸法は、上部から下部に向かって減少する。すなわち、スリット構造324のその上部における横方向寸法は、その下部における横方向の寸法よりも大きくなり得る。
図4A~4Bは、本開示のいくつかの実施形態による、ジグザグスリット構造402を有する例示的な3Dメモリデバイスの平面図を示す。3Dメモリデバイスの例は、図3の3Dメモリデバイス300を含むことができる。3Dメモリデバイスは、図2Aに関して上記で説明したチャネル穴およびコンタクト穴のスキームを実施することによって形成され得る。図4Aおよび図4Bは、3Dメモリデバイス(例えば、3Dメモリデバイス300)の(その導電層の1つを通る)メモリスタックおよびその内部の構造の上部および下部それぞれの断面(x-y平面内)を示す。
図4Aに示すように、スリット構造402は、いくつかの実施形態によれば、NANDメモリストリング404のアレイを、メモリブロックなどの複数のメモリ領域に横方向に分割する。各スリット構造402は、Ti/TiNまたはTa/TaN接着層およびタングステン導体層などの導電性材料で作製された連続するスリットコンタクト406を含むことができる。スリット構造402はまた、スリットコンタクト406を取り囲むその縁部に連続するスペーサ408を含むこともでき、それによってスリットコンタクト406を、平面視において(例えば、導体プレートとして)領域のほとんどを埋める導電層(例えば、ゲートライン)から電気的に絶縁する。いくつかの実施形態では、スペーサ408は、酸化ケイ素などの誘電体材料を含み、導電層(例えば、ゲートライン)を種々のメモリ領域に横方向に分離する。いくつかの実施形態では、スリットコンタクト406およびスペーサ408は、スリット構造402のスリット開口部を埋め、このスリット開口部は、図2A~図2Bのコンタクト穴202に関して上記で説明したようにジグザグパターンに配置された複数のコンタクト穴を横方向に接合することによって形成される。
図4Aに示すように、スリット構造402は、平面視においてジグザグパターンで横方向(x-y平面内)に延びる。複数のスリット構造402は、同じピッチで離間させることができる。ジグザグパターンは対称的であることができ、それぞれが60°などの同じ角度で複数の折り返しを含むことができる。図4Aに示すようないくつかの実施形態によれば、スリット構造402のスリット開口部は、エッチング後に、平面視において名目上円形または楕円形の形状をそれぞれが有する一連のコンタクト穴を横方向に接合することによって形成されるため、ジグザグパターン(およびスリット構造402)の縁部は、波状である。上記で説明したように、エッチングプロセスの制限により、図2Aに示すスキームに基づいてコンタクト穴をエッチングする場合、各コンタクト穴の上部は、拡大される(例えば、マスク上のコンタクト穴パターンと比較して横方向の寸法は増大する)。その結果、ジグザグパターンに隣接するコンタクト穴の上部が接合されて、ジグザグパターンの連続するスリット開口部を形成する。
いくつかの実施形態では、スリット構造402の1つまたは複数は、ジグザグパターンから1つまたは複数のコンタクト穴を除去することによって、Hカット410になることができる。欠損するコンタクト穴は、折り返しにあることができ、および/または結果として生じるHカット410がメモリスタックの導電層(例えば、ゲートライン)を完全に分離しない限り、折り返しになくてもよい。Hカット410は、同じメモリブロック内のNANDメモリストリング404をさらに複数のメモリフィンガーに分割することができる。Hカット410では、コンタクト穴の少なくとも2つが横方向に分離されることを除いて、コンタクト穴のほとんどは横方向に接合される。いくつかの実施形態では、3Dメモリデバイスは、それぞれがジグザグパターンで横方向に延びる複数のTSGカット412もさらに含む。TSGカット412は、名目上、スリット構造402に平行であり得る。メモリスタック全体を垂直に延びて(例えば、図3に示す)導電層を電気的に分離するスリット構造402とは異なり、いくつかの実施形態では、各TSGカット412は、これが種々の領域内でNANDメモリストリング404のTSGの電気的接続を分離できる限り、メモリスタックの一部だけを貫通して垂直に延びる。
図4Bは、3Dメモリデバイス(例えば、3Dメモリデバイス300)のメモリスタックおよびその内部の構造の下部の断面を示す。図4Aで上記に説明した構造の配置およびプロファイルは、図4Bでは類似しており、したがって、詳細には繰り返されない。上記で説明したように、エッチングプロセスの制限により、エッチング後にスリット構造402を形成するためのコンタクト穴はそれぞれ、下部における横方向寸法がより小さい傾斜した側壁プロファイルを有する。図4Aのスリット構造402の横方向プロファイル(例えば、縁部)と比較して、各コンタクト穴の個々の横方向プロファイルは、上部内よりも下部内でより良好に維持されている。図4Bに示すように、スリット構造402のジグザグパターンの折り返しにあるコンタクト穴は、名目上円形の形状を有し、折り返しにない残りのコンタクト穴は、平面図において名目上楕円形形状を有する。以下に詳細に説明するように、いくつかの実施形態では、各コンタクト穴の側壁に当接する導電層の部分を除去することによってくぼみが形成され、このくぼみをスペーサ408で充填して、スペーサ408が下部内でもジグザグパターンに沿って連続して、種々のメモリブロック内の導電層を完全に分離することを確実にする。
図5A~図5Lは、本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な製造プロセスを示す。図7は、本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な方法700のフローチャートを示す。図8は、本開示のいくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための別の例示的な方法800のフローチャートを示す。図5A~図5Lおよび図7~図8に示す3Dメモリデバイスの例は、図3に示す3Dメモリデバイス300を含む。図5A~図5Lおよび図7~図8を一緒に説明する。方法700および800に示す工程は網羅的ではなく、他の工程も同様に、図示する工程のいずれかの前、後、またはその間で実行できることが理解される。さらに、工程のいくつかは、同時に、または図7~図8に示すものとは異なる順序で実行され得る。
図7を参照すれば、方法700は、図702で開始し、ここでは、誘電体スタックが、基板の上方に形成される。基板は、シリコン基板であることができる。誘電体スタックは、交互に配置された犠牲層および誘電体層を含むことができる。図8の例では、工程802において、交互に配置された犠牲層および誘電体層が、基板の上方に交互に堆積される。
図5Aを参照すれば、(「犠牲層」506としても知られる)第1の誘電体層および第2の誘電体層508の(まとめて「誘電体層対」と呼ばれる)複数の対を含む誘電体スタック504が、シリコン基板502の上方に形成される。すなわち、いくつかの実施形態によれば、誘電体スタック504は、交互に配置された犠牲層506および誘電体層508を含む。誘電体層508および犠牲層506は、シリコン基板502上に交互に堆積されて、誘電体スタック504を形成することができる。いくつかの実施形態では、各誘電体層508は、酸化ケイ素の層を含み、各犠牲層506は、窒化ケイ素の層を含む。誘電体スタック504は、それだけに限定されないが、化学的蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、原子層堆積(ALD)、またはそれらの任意の組み合わせを含む1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって形成され得る。いくつかの実施形態では、絶縁層(図示せず)が、シリコン基板502上に酸化ケイ素などの誘電体材料を堆積することによって、シリコン基板502と誘電体スタック504との間に形成される。
方法700は、図7に示すように工程704に進み、ここでは、複数のチャネル穴および複数のコンタクト穴が、誘電体スタックを貫通して形成される。複数のチャネル穴および複数のコンタクト穴は、誘電体スタックを貫通して同時に形成され得る。平面視では、複数のコンタクト穴は、ジグザグパターンで形成される。図8に示す例では、工程804において、エッチングマスクが、交互に配置された犠牲層および誘電体層上にパターン化される。エッチングマスクは、複数の第1の開口部と、複数の第2の開口部とを含む。第2の開口部は、平面視においてジグザグパターンで形成される。図8に示す例では、工程806において、交互に配置された犠牲層および誘電体層は、エッチングマスクを使用して貫通するようにエッチングされ、それにより、複数のチャネル穴が第1の開口部から形成され、複数のコンタクト穴が、第2の開口部から形成される。コンタクト穴の上部は、エッチング後に横方向に接合される。
図5Aに示すように、複数のチャネル穴510およびコンタクト穴512が、誘電体スタック504を貫通して同時に形成される。いくつかの実施形態では、エッチングマスク(図示せず)が、フォトリソグラフィ、現像、およびエッチングによって誘電体スタック504上にパターン化される。エッチングマスクは、フォトレジストマスクまたはフォトリソグラフィマスクに基づいてパターン化されたハードマスクであることができる。フォトグラフィマスクおよび/またはエッチングマスクは、上記の図2Aの例に示すように、チャネル穴510およびコンタクト穴512のパターンをその上に有することができる。いくつかの実施形態では、エッチングマスクは、チャネル穴510を形成するための第1の開口部と、第1の開口部を複数の領域に横方向に分割する、平面視においてジグザグパターンで形成されたコンタクト穴512を形成するための第2の開口部とのアレイを含む。第2の開口部のジグザグパターンは、対称的であることができ、それぞれが60°などの同じ角度で複数の折り返しを含むことができる。いくつかの実施形態によれば、ジグザグパターンの折り返しにある第2の開口部は、平面視では名目上円形形状であり、折り返しにない残りの第2の開口部は、平面視では名目上楕円形形状を有する。エッチングマスクのパターンの追加の詳細は、図2Aに関して上記で説明されている。
図5Aに示すように、誘電体スタック504の一部は、パターン化されたエッチングマスクを使用してDRIEなどの1つまたは複数のウェットエッチングおよび/またはドライエッチングプロセスによって貫通するようにエッチングされて、フォトリソグラフィマスクおよびエッチングマスクによって画定されたパターンでチャネル穴510およびコンタクト穴512を同時に形成する。いくつかの実施形態では、チャネル穴510およびコンタクト穴512は、シリコン基板302の上部内にさらに垂直に延びる。誘電体スタック504を貫通するエッチングプロセスは、シリコン基板502の上面で停止しなくてもよく、シリコン基板502の一部をエッチングし続けることができる。いくつかの実施形態では、誘電体スタック504を貫通してエッチングした後、シリコン基板502の一部をエッチングするために別個のエッチングプロセスが使用される。いくつかの実施形態では、各コンタクト穴512は、(例えば、DRIEによって)コンタクト穴512をエッチングした後、エッチングマスク上の対応する第2の開口部、特にその上部の横方向寸法と比較して拡大される。その結果、コンタクト穴512の上部は、横方向に接合され得る。すなわち、エッチングマスク上の個別の第2の開口部を、エッチングステップによってジグザグパターンの接合されたコンタクト穴512に移行させることができる。エッチングステップは、チャネル穴510とコンタクト穴512の両方を同時に形成することができ、それにより、製造ステップおよびコストを削減する。さらに、(既存の3Dメモリデバイスを製造する際の長いストリップ形状を有するスリット開口部をエッチングするのと比較して)同様の形状およびサイズのチャネル穴510およびコンタクト穴512を同時にエッチングすることにより、内側および外側チャネル穴がローディング効果によって不均一になるという問題に対処することができる。
方法700は、図7に示すように、工程706に進み、ここでは、シーリング層が、各コンタクト穴内に形成される。図8の例では、工程808において、シーリング層が、コンタクト穴のそれぞれ内に堆積される。図5Bに示すように、シーリング層514は、チャネル穴510およびコンタクト穴512を埋めて、覆うように形成される。シーリング層514は、ALD、CVD、PVDを含む1つまたは複数の薄膜堆積プロセス、その他の適切なプロセス、またはその任意の組み合わせを使用して、チャネル穴510およびコンタクト穴512を部分的に埋め、覆うように、後で除去されるポリシリコンなどの犠牲層を堆積することによって形成され得る。図5Cに示すように、フォトレジスト層516(チャネル穴再開放マスクとして)が、フォトリソグラフィおよび現像プロセスを使用して、コンタクト穴512の真上のシーリング層514の一部を覆うようにパターン化される。図5Dに示すように、チャネル穴510の真上のシーリング層514の部分は、フォトレジスト層516によって覆われていないので、ウェットエッチングおよび/またはドライエッチングプロセスを使用して除去され、シーリング層514は、コンタクト穴512のみを埋めて覆っている。これにより、チャネル穴510は、後のプロセスのために再び開かれる。
方法700は、図7に示すように、工程708に進み、チャネル構造が、チャネル穴のそれぞれ内に形成される。図8の例では、工程810において、メモリフィルムおよび半導体チャネルが、続いて、チャネル穴の各側壁に沿って堆積される。いくつかの実施形態では、半導体プラグが、チャネル穴のそれぞれの下部内に形成され、チャネルプラグが、チャネル穴のそれぞれの上部内に形成される。
図5Eに示すように、シリコンプラグ522は、(図5Dに示す)チャネル穴512の下部を、シリコン基板502から任意の適切な方向に(例えば、底面および/または側面から)エピタキシャル成長させた単結晶シリコンで充填することによって形成される。エピタキシャル成長するシリコンプラグ320の製造プロセスは、それだけに限定されないが、気相エピタキシー(VPE)、液相エピタキシー(LPE)、分子線エピタキシー(MPE)、またはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
図5Eに示すように、チャネル構造520が、チャネル穴512内のシリコンプラグ522の上方に形成される。チャネル構造520は、メモリフィルム526(例えば、ブロッキング層、蓄積層、およびトンネリング層を含む)と、シリコンプラグ522の上方に形成された半導体チャネル528とを含むことができる。いくつかの実施形態では、メモリフィルム526は、最初にチャネル穴510の側壁および底面に沿って堆積され、次に半導体チャネル528が、メモリフィルム526を覆って、シリコンプラグ522の上方に堆積される。続いて、ブロッキング層、蓄積層、およびトンネリング層をこの順序で、ALD、CVD、PVD、他の任意の適切なプロセス、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスを使用して堆積して、メモリフィルム526を形成することができる。次に、半導体チャネル528は、ALD、CVD、PVD、その他の適切なプロセス、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスを使用して、トンネリング層上に堆積され得る。いくつかの実施形態では、キャッピング層529が、酸化ケイ素など、半導体チャネル528の堆積後に誘電体材料を堆積することによって、チャネル穴510の残りの空間内に埋められる。
図5Eに示すように、チャネルプラグ524が、チャネル穴512の上部内に形成される。いくつかの実施形態では、誘電体スタック504の上面およびチャネル穴510の上部にあるメモリフィルム526、半導体チャネル528、およびキャッピング層529の一部は、CMP、研削、ウェットエッチング、および/またはドライエッチングによって除去されて、チャネル穴510の上部内にくぼみを形成することができる。次に、チャネルプラグ524は、CVD、PVD、ALD、電気めっき、無電解めっき、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって、金属などの導電性材料をくぼみ内に堆積することによって形成され得る。これにより、NANDメモリストリング518が、形成される。いくつかの実施形態では、酸化ケイ素などの誘電体材料を含む絶縁層530が、NANDメモリストリング518のチャネル構造520の形成後に誘電体スタック504上に形成される。
方法700は、図7に示すように、工程710に進み、ここでは、シーリング層が、コンタクト穴のそれぞれから除去される。図8の例では、工程812において、シーリング層は、コンタクト穴のそれぞれ内でエッチングされて除去される。図5Fに示すように、フォトレジスト層532(コンタクト穴再開放マスクとして)が、フォトリソグラフィおよび現像プロセスを使用して、NANDメモリストリング518の真上の絶縁層530の部分を覆うようにパターン化される。図5Gに示すように、コンタクト穴512の真上の絶縁層530およびコンタクト穴512を埋めて覆う(図5Fに示す)シーリング層514の部分は、これらが(図5Fに示す)フォトレジスト層532によって覆われていないので、ウェットエッチングおよび/またはドライエッチングプロセスを使用して除去される。これにより、コンタクト穴512は、後のプロセスのために再び開かれる。
方法700は、図7に示すように、工程712に進み、ここでは、交互に配置された導電層および誘電体層を含むメモリスタックが形成される。図8の例では、工程814において、犠牲層は、コンタクト穴を通して導電層で置き換えられて、メモリスタックを形成する。いくつかの実施形態では、メモリスタックを形成することは、誘電体スタック内に犠牲層をエッチングすることと、コンタクト穴を通してメモリスタックの導電層を堆積することとを含む。
図5Hに示すように、誘電体スタック504内の犠牲層506(図5Gに示す)は、誘電体層508に対して選択的なウェットエッチングおよび/またはドライエッチングによって除去される。犠牲層506が完全にエッチングされて除去された後、コンタクト穴512に接続された横方向のくぼみ534が、形成され得る。いくつかの実施形態では、エッチングプロセスは、コンタクト穴512を高温リン酸に曝露することによって促進され、高温リン酸によって、犠牲層506内の窒化ケイ素は、誘電体層508内の酸化ケイ素よりも優先的にエッチングされる。
図5Iに示すように、導電層536が、コンタクト穴512の側壁に沿って形成され、(図5Hに示す)横方向くぼみ534を埋める。いくつかの実施形態では、導電層536は、接着層および導体層(例えば、ゲート導体/ゲートライン)を含む複合層である。いくつかの実施形態では、ゲート誘電体層(図示せず)が、導電層536の堆積の前に堆積される。ゲート誘電体層および導電層536は、ALD、CVD、PVD、その他の適切なプロセス、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって形成され得る。ゲート誘電体層は、窒化ケイ素、高k誘電体、またはそれらの任意の組み合わせを含む誘電体材料を含むことができる。導電層536は、それだけに限定されないが、W、Co、Cu、Al、ポリシリコン、ケイ化物、またはそれらの任意の組み合わせを含む導電性材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、ゲート誘電体層、接着層、および導体層はそれぞれ、CVDプロセスによって形成され、CVDプロセスでは、反応ガスがコンタクト穴512を通過して横方向のくぼみ534に到達し、反応し、コンタクト穴512および横方向くぼみ534の側壁に沿って堆積される。それにより、導電層536が、犠牲層506と置き換わり、誘電体スタック504をメモリスタック538に移行させる。
方法700は、図7に示すように、工程714に進み、ここでは、コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する複数のくぼみが形成され、それにより、コンタクト穴は、横方向に接合されてスリット開口部を形成する。図8の例では、工程816において、コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する導電層の部分がエッチングされ、それにより、コンタクト穴の下部が横方向に接合される。
図5Jに示すように、コンタクト穴512の側壁に当接するくぼみ540は、コンタクト穴512の側壁に当接するメモリスタック538の導電層536の部分をエッチングすることによって形成される。いくつかの実施形態では、コンタクト穴512を通して導電層536にエッチング液を施与してコンタクト穴512の側壁に沿って導電層536の一部を完全に除去し、さらに、(図5Hに示す)横方向くぼみ534内の導電層536の部分をエッチングすることによって、くぼみ540が形成される。くぼみ540の寸法は、エッチング速度(例えば、エッチング液の温度および濃度に基づく)および/またはエッチング時間によって制御され得る。
上記で説明したように、コンタクト穴512は、下部における横方向寸法が上部における横方向の寸法よりも小さい、傾斜した側壁プロファイルを有し得る。したがって、隣接するコンタクト穴512の上部は、コンタクト穴512を形成するエッチングプロセス後に横方向に接合されるが、隣接するコンタクト穴512の下部は、依然として横方向に接合されないことがある。例えば、図6Aに示すように、上面図では、コンタクト穴512の上部は、ゲート置換プロセス後(例えば、コンタクト穴512の側壁に当接するくぼみを形成する前)に横方向に接合される。これとは対照的に、底面図では、コンタクト穴512の下部は、ゲート置換プロセス後(例えば、コンタクト穴512の側壁に当接するくぼみを形成する前)に横方向に接合されていないが、メモリスタック538の導電層536によって依然として横方向に分離されている。
コンタクト穴512の側壁に当接するくぼみ540を形成することにより、コンタクト穴512を特にその下部において拡大することができ、それによってこれをそれらの下部においても隣接するコンタクト穴512と横方向に接合できることを確実にする。その結果、平面図のジグザグパターンのスリット開口部が、ジグザグパターンで配置されたコンタクト穴512を横方向に接合することによって形成され得る。
方法700は、図7に示すように工程716に進み、ここでは、スペーサが、メモリスタックの導電層を電気的に分離するためにスリット開口部の側壁に沿って形成される。図8の例では、工程818において、スペーサがコンタクト穴のそれぞれの側壁に沿って堆積される。図5Kに示すように、スペーサ542は、ALD、CVD、PVD、他の任意の適切なプロセス、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスを使用して、コンタクト穴512の側壁に沿ってくぼみ540(図5Jに示す)内に形成される。スペーサ542は、酸化ケイ素および窒化ケイ素などの誘電体材料の単一層または複合層を含むことができる。上記で説明したように、くぼみ540を形成することにより、隣接するコンタクト穴512の上部と下部の両方を接合して、ジグザグパターンのスリット開口部を形成することができる。スリット開口部の側壁(すなわち、スリット開口部を接合する各コンタクト穴512の側壁)を覆うと共に、くぼみ540をスペーサ542で埋めることにより、メモリスタック538の導電層536(例えば、ゲートライン)は、スペーサ542によって電気的に分離され得る。
方法700は、図7に示すように工程718に進み、ここでは、スリット開口部内のスペーサ上にスリットコンタクトが形成される。スリットコンタクトは、チャネル構造に電気的に接続される。スリットコンタクトは、各コンタクト穴のスペーサ上に堆積され得る。図5Lに示すように、スリットコンタクト544は、(図5Kに示す)コンタクト穴512内のスペーサ542上に形成される。スリットコンタクト544は、それだけに限定されないがW、Co、Cu、Al、ポリシリコン、ケイ化物、またはそれらの任意の組み合わせを含む導電性材料を、ALD、CVD、PVD、その他の適切なプロセス、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスを使用してスリット開口部(すなわち、スリット開口部を接合する各コンタクト穴512)内のスペーサ542上に堆積することによって形成され得る。スリットコンタクト544は、同じメモリ領域(例えば、メモリブロックまたはメモリフィンガー)内のNANDメモリストリング518のチャネル構造520に電気的に接続されたACSコンタクトとして機能することができる。
これにより、スペーサ542およびスリットコンタクト544を含むスリット構造546が、コンタクト穴512をジグザグパターンで接合することにより形成されたスリット開口部内に形成される。例えば、図6Bに示すように、上面図では、スリット構造546は、スペーサ542によって囲まれたスリットコンタクト544を含み、このスペーサは、スリットコンタクト544を導電層536(例えば、ゲートライン)から電気的に分離すると共に、導電層536を種々の領域に分離する。同様に、底面図では、スリット構造546は、スペーサ542によって囲まれたスリットコンタクト544を含み、スペーサは、スリットコンタクト544を導電層536(例えば、ゲートライン)から電気的に分離すると共に、導電層536を種々の領域に分離する。隣接するコンタクト穴512の下部内のスリットコンタクト544とスペーサ542の両方も同様に、隣接するコンタクト穴512の上部の対応するもののように接合される。これにより、スリット構造546は、ジグザグパターンで横方向に延びる連続構造となる。
本開示の1つの態様によれば、3Dメモリデバイスは、基板と、基板の上方の、交互に配置された導電層および誘電体層を含むメモリスタックと、メモリスタックを貫通して垂直にそれぞれが延びるメモリストリングのアレイと、メモリストリングのアレイを複数のメモリ領域に横方向に分割する複数のスリット構造とを含む。複数のスリット構造のそれぞれは、メモリスタックを貫通して垂直に延び、平面視において第1のジグザグパターンで横方向に延びる。
いくつかの実施形態では、第1のジグザグパターンは、対称的である。いくつかの実施形態では、第1のジグザグパターンは、それぞれ同じ角度で複数の折り返しを含む。角度は、60°であることができる。いくつかの実施形態によれば、第1のジグザグパターンの縁部は、波状である。
いくつかの実施形態では、スリット構造の少なくとも1つは、横方向に接合された複数のコンタクト穴構造を含む。いくつかの実施形態では、スリット構造の少なくとも1つは、複数のコンタクト穴構造を含み、コンタクト穴構造の少なくともいくつかは、横方向に接合され、コンタクト穴構造の少なくとも2つは、横方向に分離される。第1のジグザグパターンの折り返しにあるコンタクト穴構造の1つまたは複数は、平面視において名目上円形形状を有することができる。第1のジグザグパターンの折り返しにはない残りのコンタクト穴構造は、平面視において名目上楕円形形状を有することができる。
いくつかの実施形態では、第1のジグザグパターンの折り返しにあるコンタクト穴構造のそれぞれの限界寸法は、第1のジグザグパターンの折り返しにはない残りのコンタクト穴構造のそれぞれの限界寸法よりも大きい。いくつかの実施形態では、第1のジグザグパターンの折り返しにあるコンタクト穴構造のそれぞれの限界寸法は、チャネル穴構造のそれぞれの限界寸法よりも大きい。
いくつかの実施形態では、複数のスリット構造は、同じピッチで離間されている。
いくつかの実施形態では、3Dメモリデバイスは、複数のTSGカットをさらに含む。複数のTSGカットのそれぞれは、メモリスタックの一部を貫通して垂直に延び、平面図において第1のジグザグパターンに名目上平行な第2のジグザグパターンで横方向に延びる。
本開示の別の態様によれば、3Dメモリデバイスを形成するための方法が、開示される。交互に配置された犠牲層および誘電体層を含む誘電体スタックが、基板の上方に形成される。複数のチャネル穴および複数のコンタクト穴が、誘電体スタックを貫通して形成される。複数のコンタクト穴は、平面視においてジグザグパターンで形成される。チャネル構造が、チャネル穴のそれぞれ内に形成される。交互に配置された導電層および誘電体層を含むメモリスタックは、コンタクト穴を通して、誘電体スタック内の犠牲層を導電層で置き換えることによって形成される。コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する複数のくぼみが形成され、それにより、コンタクト穴は、横方向に接合されてスリット開口部を形成する。スペーサが、メモリスタックの導電層を電気的に分離するためにスリット開口部の側壁に沿って形成される。
いくつかの実施形態では、複数のチャネル穴および複数のコンタクト穴は、誘電体スタックを貫通して同時に形成される。
いくつかの実施形態では、スリットコンタクトが、スリット開口部内のスペーサ上に形成される。スリットコンタクトは、チャネル構造に電気的に接続される。
いくつかの実施形態では、コンタクト穴の上部は、複数のチャネル穴および複数のコンタクト穴を形成した後、横方向に接合される。
いくつかの実施形態では、ジグザグパターンの折り返しにあるコンタクト穴の1つまたは複数は、平面視において名目上円形形状を有する。いくつかの実施形態では、ジグザグパターンの折り返しにない残りのコンタクト穴は、平面視において名目上楕円形形状を有する。
いくつかの実施形態では、チャネル構造を形成する前に各コンタクト穴にシーリング層が形成され、チャネル構造を形成した後、シーリング層がコンタクト穴のそれぞれから除去される。
いくつかの実施形態では、複数のくぼみを形成するために、コンタクト穴の側壁に当接するメモリスタック内の導電層の部分が、エッチングされる。
いくつかの実施形態では、ジグザグパターンは、対称的である。いくつかの実施形態では、ジグザグパターンは、それぞれ同じ角度での複数の折り返しを含む。角度は、60°であることができる。いくつかの実施形態によれば、ジグザグパターンの縁部は、波状である。
本開示のさらに別の態様によれば、3Dメモリデバイスを形成するための方法が、開示される。交互に配置された犠牲層および誘電体層が、基板の上方に交互に堆積される。交互に配置された犠牲層および誘電体層は、貫通するようにエッチングされて、複数のチャネル穴および平面視においてジグザグパターンの複数のコンタクト穴を形成する。コンタクト穴の上部は、横方向に接合される。シーリング層が、コンタクト穴のそれぞれ内に堆積される。シーリング層は、チャネル穴のそれぞれ内にチャネル構造を堆積した後、コンタクト穴のそれぞれ内でエッチングされて除去される。犠牲層は、コンタクト穴を通して複数の導電層で置き換えられる。コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する導電層の部分は、コンタクト穴の下部が横方向に接合されるようにエッチングされる。スペーサが、コンタクト穴のそれぞれの側壁に沿って堆積される。
いくつかの実施形態では、スリットコンタクトが、コンタクト穴のそれぞれの内のスペーサ上に堆積される。
いくつかの実施形態では、ジグザグパターンの折り返しにあるコンタクト穴の1つまたは複数は、平面視において名目上円形形状を有する。いくつかの実施形態では、ジグザグパターンの折り返しにない残りのコンタクト穴は、平面視において名目上楕円形形状を有する。
いくつかの実施形態では、ジグザグパターンは、対称的である。いくつかの実施形態では、ジグザグパターンは、それぞれ同じ角度での複数の折り返しを含む。角度は、60°であることができる。
いくつかの実施形態では、交互に配置された犠牲層および誘電体層を貫通してエッチングする前に、エッチングマスクが、交互に配置された犠牲層および誘電体層上にパターン化され、エッチングマスクは、チャネル穴に対応する複数の第1の開口部と、コンタクト穴に対応する複数の第2の開口部とを含む。
いくつかの実施形態では、シーリング層を堆積した後、メモリフィルムおよびチャネル構造の半導体チャネルが、続いて、チャネル穴のそれぞれの側壁に沿って堆積される。
特有の実施形態の前述の説明は、本開示の一般的な性質を明らかにするので、当業者の知識を適用することにより、本開示の全般的な概念から逸脱することなく、過度の実験なしにそのような特有の実施形態を様々な用途に合わせて容易に変更および/または適応させることができる。したがって、そのような適応および変更は、本明細書に提示する教示およびガイダンスに基づいて、開示する実施形態の均等物の意味および範囲内にあることが意図されている。本明細書の言い回しまたは用語は、説明を目的とするものであり、限定ではないため、本明細書の用語または言い回しが、教示およびガイダンスに照らして当業者によって解釈されるべきであることを理解されたい。
本開示の実施形態は、明記する特徴およびそれらの関係の実装を示す機能的構成ブロックを用いて上記で説明してきた。これらの機能的構成ブロックの境界は、説明の便宜上、ここでは任意に定義されている。明記する特徴およびその関係が適切に実施される限り、代替的な境界を定義することができる。
概要および要約の項は、本発明者が企図する本開示のすべてではないが1つまたは複数の典型的な実施形態を記載することができ、したがって、本開示および添付の特許請求の範囲を決して限定することを意図しない。
本開示の広がりおよび範囲は、上記で説明した典型的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、特許請求の範囲およびそれらの均等物に従ってのみ定義されなければならない。

Claims (33)

  1. 三次元(3D)メモリデバイスであって、
    基板と、
    前記基板の上方の、交互に配置された導電層および誘電体層を含むメモリスタックと、
    前記メモリスタックを貫通して垂直にそれぞれが延びるメモリストリングのアレイと、
    メモリストリングの前記アレイを複数のメモリ領域に横方向に分割し、前記メモリスタックを貫通して垂直に延び、平面視において第1のジグザグパターンに横方向に延びる、複数のスリット構造とを備える、三次元(3D)メモリデバイス。
  2. 前記第1のジグザグパターンが、対称的である、請求項1に記載の3Dメモリデバイス。
  3. 前記第1のジグザグパターンが、それぞれが同じ角度での複数の折り返しを含む、請求項1または2に記載の3Dメモリデバイス。
  4. 前記角度が、60°である、請求項3に記載の3Dメモリデバイス。
  5. 前記第1のジグザグパターンの縁部が、波状である、請求項1から4のいずれか一項に記載の3Dメモリデバイス。
  6. 前記スリット構造の少なくとも1つが、横方向に接合された複数のコンタクト穴構造を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の3Dメモリデバイス。
  7. 前記スリット構造の少なくとも1つが、複数のコンタクト穴構造を含み、
    前記コンタクト穴構造の少なくともいくつかが、横方向に接合され、
    前記コンタクト穴構造の少なくとも2つが、横方向に分離される、請求項1から5のいずれか一項に記載の3Dメモリデバイス。
  8. 前記第1のジグザグパターンの折り返しにある前記コンタクト穴構造の1つまたは複数が、平面視において名目上円形形状を有する、請求項6または7に記載の3Dメモリデバイス。
  9. 前記第1のジグザグパターンの前記折り返しにない残りの前記コンタクト穴構造が、平面視において名目上楕円形形状を有する、請求項8に記載の3Dメモリデバイス。
  10. 前記第1のジグザグパターンの折り返しにある前記コンタクト穴構造のそれぞれの限界寸法が、前記第1のジグザグパターンの前記折り返しにない残りの前記コンタクト穴構造のそれぞれの限界寸法よりも大きい、請求項9に記載の3Dメモリデバイス。
  11. 前記第1のジグザグパターンの折り返しにある前記コンタクト穴構造のそれぞれの限界寸法が、チャネル穴構造のそれぞれの限界寸法よりも大きい、請求項8または9に記載の3Dメモリデバイス。
  12. 前記複数のスリット構造が、同じピッチで離間されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の3Dメモリデバイス。
  13. 複数のトップセレクトゲート(TSG)カットをさらに含み、前記複数のTSGカットのそれぞれは、前記メモリスタックの一部を貫通して垂直に延び、平面視において前記第1のジグザグパターンに名目上平行な第2のジグザグパターンで横方向に延びる、請求項1から12のいずれか一項に記載の3Dメモリデバイス。
  14. 三次元(3D)メモリデバイスを形成するための方法であって、
    交互に配置された犠牲層および誘電体層を含む誘電体スタックを基板の上方に形成することと、
    前記誘電体スタックを貫通する複数のチャネル穴および平面視においてジグザグパターンで形成される複数のコンタクト穴を形成することと、
    前記チャネル穴のそれぞれ内にチャネル構造を形成することと、
    前記コンタクト穴を通して、前記誘電体スタック内の前記犠牲層を導電層で置き換えることによって、交互に配置された前記導電層および前記誘電体層を含むメモリスタックを形成することと、
    前記コンタクト穴が横方向に接合されてスリット開口部を形成するように、前記コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する複数のくぼみを形成することと、
    前記スリット開口部の側壁に沿ってスペーサを形成して前記メモリスタックの前記導電層を電気的に分離することとを含む、方法。
  15. 前記複数のチャネル穴および前記複数のコンタクト穴が、前記誘電体スタックを貫通して同時に形成される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記スリット開口部内の前記スペーサ上にスリットコンタクトを形成することをさらに含み、前記スリットコンタクトは、前記チャネル構造に電気的に接続される、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記コンタクト穴の上部が、前記複数のチャネル穴および前記複数のコンタクト穴を形成した後に横方向に接合される、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記ジグザグパターンの折り返しにある前記コンタクト穴の1つまたは複数が、平面視において名目上円形形状を有する、請求項14から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ジグザグパターンの前記折り返しにない残りの前記コンタクト穴が、平面視において名目上楕円形形状を有する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記チャネル構造を形成する前に、前記コンタクト穴のそれぞれ内にシーリング層を形成することと、
    前記チャネル構造を形成した後、前記コンタクト穴のそれぞれから前記シーリング層を除去することとをさらに含む、請求項14から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記複数のくぼみを形成することが、前記コンタクト穴の前記側壁に当接する前記メモリスタック内の前記導電層の部分をエッチングすることを含む、請求項14から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記ジグザグパターンが、対称的である、請求項14から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記ジグザグパターンが、それぞれ同じ角度での複数の折り返しを含む、請求項14から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記角度が、60°である、請求項23に記載の方法。
  25. 三次元(3D)メモリデバイスを形成するための方法であって、
    交互に配置された犠牲層および誘電体層を基板の上方に交互に堆積することと、
    前記交互に配置された犠牲層および誘電体層を貫通して、複数のチャネル穴および平面視においてジグザグパターンであって上部が横方向に接合される複数のコンタクト穴を形成するようにエッチングすることと、
    前記コンタクト穴のそれぞれ内にシーリング層を堆積することと、
    前記チャネル穴のそれぞれ内にチャネル構造を堆積した後、前記コンタクト穴のそれぞれ内の前記シーリング層をエッチングして除去することと、
    前記コンタクト穴を通して、前記犠牲層を複数の導電層で置き換えることと、
    前記コンタクト穴の下部が横方向に接合されるように、前記コンタクト穴のそれぞれの側壁に当接する前記導電層の部分をエッチングすることと、
    前記コンタクト穴のそれぞれの前記側壁に沿ってスペーサを堆積することとを含む、方法。
  26. 前記コンタクト穴のそれぞれ内の前記スペーサ上にスリットコンタクトを堆積することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ジグザグパターンの折り返しにある前記コンタクト穴の1つまたは複数が、平面視において名目上円形形状を有する、請求項25または26に記載の方法。
  28. 前記ジグザグパターンの前記折り返しにない残りの前記コンタクト穴が、平面視において名目上楕円形形状を有する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ジグザグパターンが、対称的である、請求項25から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記ジグザグパターンが、それぞれ同じ角度で複数の折り返しを含む、請求項25から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記角度が60°である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記交互に配置された犠牲層および誘電体層を貫通してエッチングする前に、前記交互に配置された犠牲層および誘電体層上にエッチングマスクをパターン化することをさらに含み、前記エッチングマスクは、前記チャネル穴に対応する複数の第1の開口部と、前記コンタクト穴に対応する複数の第2の開口部とを含む、請求項25から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記シーリング層を堆積した後、続いて、前記チャネル穴のそれぞれの側壁に沿って前記チャネル構造のメモリフィルムおよび半導体チャネルを堆積することをさらに含む、請求項25から32のいずれか一項に記載の方法。
JP2021520332A 2018-10-18 2018-10-18 ジグザグスリット構造を有する三次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法 Active JP7304413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/110849 WO2020077593A1 (en) 2018-10-18 2018-10-18 Three-dimensional memory device having zigzag slit structures and method for forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504854A true JP2022504854A (ja) 2022-01-13
JP7304413B2 JP7304413B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=65713877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520332A Active JP7304413B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 ジグザグスリット構造を有する三次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10680010B2 (ja)
EP (1) EP3827461B1 (ja)
JP (1) JP7304413B2 (ja)
KR (1) KR102613951B1 (ja)
CN (2) CN109496361B (ja)
TW (1) TWI695494B (ja)
WO (1) WO2020077593A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110112134B (zh) 2019-06-17 2020-05-19 长江存储科技有限责任公司 3d nand存储器及其形成方法
KR20240064757A (ko) * 2019-06-17 2024-05-13 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 게이트 라인 슬릿에 지지 구조를 갖는 3차원 메모리 디바이스 및 그 형성 방법
CN110176461B (zh) 2019-06-17 2020-04-10 长江存储科技有限责任公司 3d nand存储器及其形成方法
JP7279202B2 (ja) 2019-06-17 2023-05-22 長江存儲科技有限責任公司 ゲート線スリットがない3次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法
WO2021072575A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional phase-change memory devices
US11152388B2 (en) * 2019-10-15 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11335694B2 (en) 2019-12-03 2022-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
CN111406321B (zh) * 2020-01-21 2021-05-14 长江存储科技有限责任公司 具有邻接源触点结构的三维存储器件及其形成方法
US11276701B2 (en) 2020-02-11 2022-03-15 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
KR20210128627A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN111758159B (zh) * 2020-05-25 2021-04-27 长江存储科技有限责任公司 存储器件及其形成方法
KR20210150175A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
CN111886696B (zh) 2020-06-12 2021-09-14 长江存储科技有限责任公司 具有漏极选择栅极切口的三维存储器器件及其形成方法
CN111902938A (zh) * 2020-06-12 2020-11-06 长江存储科技有限责任公司 具有漏极选择栅极切口的三维存储器器件及其形成和操作方法
CN112614845B (zh) * 2020-12-15 2024-05-07 长江存储科技有限责任公司 存储器的制作方法
CN112928117B (zh) * 2021-03-15 2022-06-10 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其制造方法
CN113314439B (zh) * 2021-04-27 2023-11-28 长江存储科技有限责任公司 湿法刻蚀装置及方法
US11849578B2 (en) 2021-07-29 2023-12-19 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with a columnar memory opening arrangement and method of making thereof
KR20230168444A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160064407A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Hyuk Kim Semiconductor devices having gate stack portions that extend in a zigzag pattern
JP2016092044A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
CN106920794A (zh) * 2017-03-08 2017-07-04 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
JP2018160612A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2020513164A (ja) * 2017-03-08 2020-04-30 ヤンツー・メモリー・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 3次元メモリデバイスのスルーアレイコンタクト構造

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148242B2 (ja) * 2007-10-29 2013-02-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
CN101621036B (zh) * 2008-07-02 2011-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有非晶硅mas存储单元结构的半导体器件及其制造方法
US9536970B2 (en) * 2010-03-26 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US8824183B2 (en) * 2010-12-14 2014-09-02 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with vertical bit lines and select devices and methods thereof
KR20130072523A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20140020139A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 불휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US9698153B2 (en) * 2013-03-12 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Vertical NAND and method of making thereof using sequential stack etching and self-aligned landing pad
JP2015028982A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN104347634B (zh) * 2013-07-30 2017-05-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种闪存存储单元阵列
CN104576595B (zh) * 2013-10-16 2017-08-15 旺宏电子股份有限公司 集成电路及其操作方法
KR20150100325A (ko) * 2014-02-25 2015-09-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102234799B1 (ko) * 2014-08-14 2021-04-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN104157654B (zh) * 2014-08-15 2017-06-06 中国科学院微电子研究所 三维存储器及其制造方法
KR102293874B1 (ko) * 2014-12-10 2021-08-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9711524B2 (en) * 2015-01-13 2017-07-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing plural select gate transistors having different characteristics and method of making thereof
KR102409748B1 (ko) * 2015-07-28 2022-06-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9502471B1 (en) * 2015-08-25 2016-11-22 Sandisk Technologies Llc Multi tier three-dimensional memory devices including vertically shared bit lines
US9899399B2 (en) * 2015-10-30 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc 3D NAND device with five-folded memory stack structure configuration
US9831266B2 (en) * 2015-11-20 2017-11-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional NAND device containing support pedestal structures for a buried source line and method of making the same
US9917100B2 (en) * 2015-11-20 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional NAND device containing support pedestal structures for a buried source line and method of making the same
US9935124B2 (en) * 2015-11-25 2018-04-03 Sandisk Technologies Llc Split memory cells with unsplit select gates in a three-dimensional memory device
KR102498247B1 (ko) * 2015-12-21 2023-02-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9859363B2 (en) * 2016-02-16 2018-01-02 Sandisk Technologies Llc Self-aligned isolation dielectric structures for a three-dimensional memory device
KR102533011B1 (ko) * 2016-03-15 2023-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US10103161B2 (en) * 2016-06-28 2018-10-16 Sandisk Technologies Llc Offset backside contact via structures for a three-dimensional memory device
KR102630954B1 (ko) * 2016-11-08 2024-01-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
CN106920796B (zh) * 2017-03-08 2019-02-15 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
CN107731848B (zh) * 2017-08-23 2020-04-14 长江存储科技有限责任公司 能够控制晶圆边缘形貌的三维存储器的制造方法
CN107658311B (zh) * 2017-08-28 2018-12-14 长江存储科技有限责任公司 三维存储器
KR102518371B1 (ko) * 2018-02-02 2023-04-05 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
JP2019161010A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2019212687A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
CN108493192B (zh) * 2018-06-04 2024-04-02 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制造方法
CN109003984B (zh) * 2018-07-23 2021-11-02 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160064407A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Hyuk Kim Semiconductor devices having gate stack portions that extend in a zigzag pattern
JP2016092044A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
CN106920794A (zh) * 2017-03-08 2017-07-04 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
JP2020513164A (ja) * 2017-03-08 2020-04-30 ヤンツー・メモリー・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 3次元メモリデバイスのスルーアレイコンタクト構造
JP2018160612A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI695494B (zh) 2020-06-01
TW202017157A (zh) 2020-05-01
EP3827461A1 (en) 2021-06-02
KR20210043666A (ko) 2021-04-21
US10680010B2 (en) 2020-06-09
CN109496361B (zh) 2020-10-30
JP7304413B2 (ja) 2023-07-06
CN109496361A (zh) 2019-03-19
CN111916461B (zh) 2021-03-30
WO2020077593A1 (en) 2020-04-23
EP3827461B1 (en) 2023-08-02
EP3827461A4 (en) 2022-03-02
KR102613951B1 (ko) 2023-12-13
US20200127003A1 (en) 2020-04-23
CN111916461A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022504854A (ja) ジグザグスリット構造を有する三次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法
JP7371143B2 (ja) 3次元メモリデバイスの相互接続構造
CN111430366B (zh) 三维存储器件及其形成方法
CN110062958B (zh) 用于形成三维存储器件的方法
CN110121778B (zh) 三维存储器件
JP2021520647A (ja) 3次元メモリデバイスのスルーアレイコンタクト(tac)
JP2022528733A (ja) 半導体プラグが堆積された三次元メモリデバイス及びその形成方法
JP2022532987A (ja) ドレイン選択ゲートカット構造を備えた三次元メモリデバイスおよびこれを形成するための方法
US11361988B2 (en) Staircase formation in three-dimensional memory device
KR20160118232A (ko) 3d 메모리 어레이에 대한 멀티레벨 콘택트 및 그 제조 방법
WO2020172798A1 (en) Three-dimensional memory device and method for forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150