JP2022169198A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022169198A
JP2022169198A JP2021075070A JP2021075070A JP2022169198A JP 2022169198 A JP2022169198 A JP 2022169198A JP 2021075070 A JP2021075070 A JP 2021075070A JP 2021075070 A JP2021075070 A JP 2021075070A JP 2022169198 A JP2022169198 A JP 2022169198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
vehicle
display mode
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021075070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476845B2 (ja
Inventor
智 佐久間
Satoshi Sakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021075070A priority Critical patent/JP7476845B2/ja
Priority to US17/713,604 priority patent/US11605361B2/en
Priority to CN202210445213.XA priority patent/CN115249413B/zh
Publication of JP2022169198A publication Critical patent/JP2022169198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476845B2 publication Critical patent/JP7476845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の乗員に適切な情報提供を行う。【解決手段】車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置。前記車両の乗員に対するメッセージを含むメッセージデータを受信し、前記メッセージデータを受信した場合に、前記メッセージを、画面上に設けられた表示領域に出力し、前記車両が走行中であるか否かに基づいて、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさを変更する。【選択図】図8

Description

本発明は、自動車に関する。
必要な情報を車両の乗員に伝達するための技術がある。例えば、特許文献1には、イグニッションの投入後に車両の点検に関する情報を出力し、エンジンの始動後に走行関連情報を出力する車載装置が開示されている。
特公平06-054243号公報
本開示は、車両の乗員に適切な情報提供を行うことを目的とする。
本開示の第一の態様は、車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置であって、前記車両の乗員に対するメッセージを含むメッセージデータを受信することと、前記メッセージデータを受信した場合に、前記メッセージを、画面上に設けられた表示領域に出力することと、前記車両が走行中であるか否かに基づいて、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさを変更することと、を実行する制御部を有する。
本開示の第二の態様は、車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理方法であって、前記車両の乗員に対するメッセージを含むメッセージデータを受信するステップと、前記メッセージデータを受信した場合に、前記メッセージを、画面上に設けられた表示領域に出力するステップと、前記車両が走行中であるか否かに基づいて、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさを変更するステップと、を含む。
また、他の態様として、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、車両の乗員に適切な情報提供を行うことができる。
第一の実施形態に係る車両システムのシステム構成図。 車両が有する構成要素を示したブロック図。 DCMのモジュール構成を示したブロック図。 メッセージデータの構成を例示する図。 ナビゲーション関連情報の一例を示す図。 第一の表示モードを説明する図。 第二の表示モードを説明する図。 第一の実施形態において車載端末が実行する処理のフローチャート。 メッセージの新着通知の例。 第二の実施形態におけるメッセージの表示例。 第二の実施形態において車載端末が実行する処理のフローチャート。 第三の実施形態におけるメッセージの表示例。
本開示の一態様は、車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置である。
具体的には、車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置であって、前記車両の乗員に対するメッセージを含むメッセージデータを受信することと、前記メッセージデータを受信した場合に、前記メッセージを、画面上に設けられた表示領域に出力することと、前記車両が走行中であるか否かに基づいて、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさを変更することと、を実行する制御部を有する。
メッセージは、車両の乗員(例えば、車両のオーナー)に向けたものであり、典型的には、車両の保守点検に関するものである。メッセージは、車両のメーカーや販売店から送信されるものであってもよい。メッセージの中には、リコールの通知など、重要度が高いものがあるため、情報処理装置がメッセージを受信した場合、適切なタイミングでこれを乗員に提供する必要がある。
情報処理装置が、カーナビゲーション装置のような情報端末を兼ねている場合、画面を介してメッセージを出力することができる。一方、斯様な装置においては、走行に必要な情報を出力することがあるため、無条件にメッセージを出力すると、車両の安全な運行を支障するおそれがある。
この問題を解決するため、本開示の一態様に係る情報処理装置は、車両が走行中であるか否かに基づいて、メッセージを出力する表示領域の大きさを変更する。例えば、車両が走行中である場合、画面には、走行に関連する情報が出力されている可能性が高く、また、メッセージによって運転者の注意を惹きつけることは好ましくない。一方、車両が停車している場合、メッセージを積極的に出力することが好ましい。
よって、走行状態によってメッセージを出力する方法を切り替えることで、情報を安全かつ確実に伝達することができる。
また、前記制御部は、前記車両が停車中である場合に、第一の表示モードによって前記メッセージを出力し、前記車両が走行中である場合に、第二の表示モードによって前記メッセージを出力することを特徴としてもよい。
また、前記第二の表示モードは、前記第一の表示モードよりも、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさが小さいモードであることを特徴としてもよい。
車両が走行中である場合、メッセージを出力する領域のサイズを縮小することで、走行に必要な情報の提供を継続しつつ、メッセージの存在を通知することができる。
また、前記制御部は、前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力する場合に、前記メッセージの一部を省略することを特徴としてもよい。
車両が走行中である場合、停止している場合と比較して、安全上、出力する情報の量を削減することが好ましいためである。
また、前記メッセージは、タイトルと本文を含み、前記制御部は、前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力する場合に、前記本文の少なくとも一部を省略することを特徴としてもよい。
本文の省略は、一部であってもよいし、全部であってもよい。例えば、タイトルのみを出力することで、メッセージの概要のみを通知することができる。
また、前記メッセージは、複数の重要度のうちのいずれかが関連付いており、前記制御部は、前記メッセージに関連付いた重要度に基づいて、前記メッセージの出力方法を決定することを特徴としてもよい。
例えば、より重要なメッセージについては、迅速に内容を伝達するため、音声による出力を行う、または、要約を行うといった処理を行ってもよい。
また、前記制御部は、前記省略されたメッセージがある場合に、当該メッセージを音声によって出力することを特徴としてもよい。
かかる構成によると、運転を妨害せずに必要な情報を伝達することができる。
また、前記制御部は、前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力中に、前記車両が停車した場合に、第三の表示モードに移行することを特徴としてもよい。
また、前記第三の表示モードは、前記第二の表示モードにおいて、メッセージを省略せずに表示するモードであることを特徴としてもよい。
車両が走行状態から停止した場合、表示領域の大きさを拡大することが好ましくない場合がある。表示領域の大きさを拡大すると、再度発進する可能性があるにもかかわらず、走行に必要な情報が隠れてしまうおそれがあるためである。このような場合、表示領域の大きさは変更せず、情報量のみを変更することが好ましい。
また、前記第一の表示モードは、全画面に配置された表示領域に前記メッセージを出力するモードであり、前記第二の表示モードは、前記メッセージ以外のコンテンツの一部にオーバーレイされた表示領域に前記メッセージを出力するモードであることを特徴としてもよい。
メッセージ以外のコンテンツとして、例えば、ナビゲーション関連情報、交通情報、道路地図情報、テレビ放送などが挙げられる。
また、前記制御部は、前記車両のイグニッションが投入されたタイミングで前記メッセージデータの受信を行うことを特徴としてもよい。
かかる構成によると、車両の乗員にメッセージを確実に通知することができる。なお、受信したメッセージに対する確認操作が行われていないメッセージがある場合、車両のイグニッションが投入されたタイミングでメッセージの再出力を行うようにしてもよい。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、車両1と、車両1の乗員に対してメッセージを送信するサーバ装置2と、を含んで構成される。
車両1は、外部装置との通信機能を有するコネクティッドカーである。車両1は、DCM(Data Communication Module)10と、車載端末20と、を含んで構成される。
DCM10は、ネットワーク経由で他の装置(または外部ネットワーク)と無線通信を行う装置である。DCM10は、車両1が有するコンポーネント(以下、車両コンポーネント)を、車両外部のネットワークに接続するためのゲートウェイとして機能する。例えば、DCM10は、車両1が有する車載端末20に対して、外部ネットワークへのアクセスを提供する。これにより、車載端末20は、DCM10を介して、外部装置と通信を行うことができる。
車載端末20は、車両1に搭載された情報端末である。車載端末20は、インフォテイメント端末とも呼ばれ、車両の乗員に対して情報(例えば、交通情報や経路案内)や娯楽(例えば、音楽や動画)を提供する機能を有する。車載端末20は、例えば、カーナビゲーション装置のように、単独で機能するものであってもよいし、スマートフォン等と連携する機能を有したものであってもよい。
車載端末20は、DCM10経由で、サーバ装置2が送信したメッセージを受信した場合に、これを車両の乗員に提供する機能を有する。サーバ装置2が送信するメッセージとして、例えば、車両の保守点検に関するものがある。これにより、車両1のユーザは、車両に関する必要な情報を入手することができる。
サーバ装置2は、複数の車両1を管理する装置である。サーバ装置2は、車両メーカーや、カーディーラーが管轄する装置であってもよい。サーバ装置2は、例えば、管理下にある複数の車両1について、メンテナンス計画などを記憶しており、適切なタイミングで、メンテナンス(例えば、オイル交換のタイミング)に関するメッセージ等を車両1に送信する。また、必要に応じて、サーバ装置2は、緊急性の高いメッセージを車両1に送信する。このようなメッセージとして、リコールの通知など、安全に関わる通知がある。
システムの構成要素について、詳しく説明する。
図2は、図1に示した車両1の構成の一例を概略的に示したブロック図である。車両1は、DCM10、および、車載端末20を有して構成される。これらの構成要素は、車載ネットワークのバスであるCANバス30によって相互に接続される。なお、本例では、車載ネットワークに接続された装置として、DCM10、および、車載端末20を例示しているが、車両1には、エンジンECU、ボディECUなど、車両の制御を司る複数の電子制御ユニットが搭載されていてもよい。
DCM10は、車載ネットワークと、車両1の外部の通信ネットワークとを接続するインタフェースユニットである。以下、車両1の外部の通信ネットワークを、単にネットワーク、または、外部ネットワークと称する。外部ネットワークとして、例えば、インターネット等の広域ネットワークが挙げられる。
DCM10は、アンテナ100、通信モジュール110、制御部200、記憶部300、および、通信インタフェース400を有して構成される。
アンテナ100は、無線信号の入出力を行うアンテナ素子である。本実施形態では、アンテナ100は、セルラ通信(例えば、3G、LTE、5G等の移動体通信)に適合したものである。なお、アンテナ100は、複数の物理的なアンテナを含んで構成されてもよい。例えば、マイクロ波やミリ波などの高周波帯の電波を利用した移動体通信を行う場合、通信の安定化を図るため、複数のアンテナを分散して配置してもよい。
通信モジュール110は、移動体通信を行うための通信モジュールである。
制御部200は、所定のプログラムを実行することで、DCM10の各種機能を実現する演算ユニットである。制御部200は、例えば、CPU等によって実現することができる。
記憶部300は、主記憶装置および補助記憶装置を含むメモリ装置である。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置にロードして実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。
制御部200は、外部ネットワークと、車両1が有するコンポーネント(車両コンポーネント)との間でなされる通信を仲介する機能を実行する。例えば、ある車両コンポーネントが、外部ネットワークとの通信を必要とする場合、制御部200は、当該車両コンポーネントから送信されたデータを外部ネットワークに中継する機能を実行する。また、外部ネットワークから送信されたデータを受信し、当該データを適切な車両コンポーネントに転送する機能を実行する。
さらに、制御部200は、自装置に固有な機能を実行することができる。例えば、制御部200は、セキュリティシステムの監視機能や通話機能を実行可能に構成されており、車内で発生したトリガに基づいて、セキュリティ通報や緊急通報等を行うことができる。
通信インタフェース400は、DCM10を車載ネットワークに接続するためのインタフェースユニットである。本実施形態では、車載端末20を含む複数の車両コンポーネントが、CANバス30を介して相互に接続される。車載ネットワークの規格として、例えば、CAN(Controller Area Network)を例示することができる。なお、車載ネットワ
ークが、複数の規格を利用するものである場合、通信インタフェース400は、通信先の規格に合わせた複数のインタフェース装置を有していてもよい。CAN以外の通信規格として、例えば、イーサネット(登録商標)などを例示することができる。
次に、制御部200によって実行される機能について説明する。図3は、DCM10が有する機能モジュールを説明する図である。図示した機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPU等によって実行することで実現することができる。
データ中継部201は、車両コンポーネント間で送受信されるデータの中継を行う。例えば、車載ネットワークに接続された第一の装置によって送出されたデータを受信し、必要に応じて、当該データを、車載ネットワークに接続された第二の装置に転送する処理を実行する。第一および第二の装置は、車載端末20であってもよいし、他の車両コンポーネントであってもよい。また、データ中継部201は、車両コンポーネントから、外部ネットワークを宛先とするデータを受信した場合に、当該データを外部ネットワークに中継する。また、外部ネットワークから送信されたデータを受信し、当該データを適切な車両コンポーネントに転送する。
緊急通報部202は、車両1に異常事態が発生した場合に、車外のオペレータに対して緊急通報を行う。異常事態の一例として、交通事故や車両故障の発生が挙げられる。緊急通報部202は、例えば、車内に設けられたコールボタンの押下、エアバッグの展開といった所定のトリガが発生した場合に、オペレータとの接続を開始し、車両の乗員とオペレータとの間での通話を可能にする。なお、緊急通報時に、緊急通報部202は、車両の位置情報をオペレータに送信してもよい。この場合、緊急通報部202は、車載されたGPSモジュールから位置情報を取得してもよい。
セキュリティ管理部203は、セキュリティ監視処理を行う。セキュリティ管理部203は、例えば、車両の電子ロックを管轄するECUから受信したデータに基づいて、正規の手順によらずに車両が解錠されたことを検知し、所定の装置に対してセキュリティ通報を送信する。なお、セキュリティ通報には、車両の位置情報が含まれていてもよい。この場合、セキュリティ管理部203は、車載されたGPSモジュールから位置情報を取得してもよい。セキュリティ管理部203は、自車両のセキュリティに問題が生じたと判定した場合に、位置情報を取得し、取得した位置情報を、予め指定された外部装置に周期的に送信するようにしてもよい。
次に、車載端末20について説明する。
車載端末20は、車両1の乗員に情報を提供する装置であって、カーナビゲーションシステム、インフォテインメントシステム、ヘッドユニットとも呼ばれる。車載端末20は、車両の乗員に対して、ナビゲーションや娯楽の提供を行うことができる。また、車載端末20は、車両1の外部ネットワークと通信することで、交通情報、道路地図データ、音楽や動画像などをダウンロードする機能を有している。
車載端末20は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、車載端末20は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
車載端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、および入出力部24を有して構成される。
制御部21は、車載端末20の制御を司る手段である。制御部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の情報処理ユニ
ットによって構成される。
制御部21は、機能モジュールとして、情報受信部211および情報提供部212を有している。各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
情報受信部211は、DCM10を介して、サーバ装置2から送信されたメッセージを受信する。メッセージとは、典型的には、前述したような、車両の保守点検に関するものである。
図4は、情報受信部211が受信するメッセージ(メッセージデータ)のフォーマットの一例である。図示したように、メッセージは、送信日時、送信者の識別子、受信者の識別子、種別、タイトル、本文などを含む。
情報受信部211は、所定のタイミングで、サーバ装置2に対してメッセージの有無を問い合わせ、自車両に宛てたメッセージが存在する場合に、これを受信する。所定のタイミングとは、例えば、車両1のイグニッションを投入したタイミングとすることができる。情報受信部211は、メッセージを受信した場合に、後述する情報提供部212にこれを転送する。
情報提供部212は、車両の乗員に対して情報の提供を行う。提供する情報として、例えば、交通情報、ナビゲーション情報、音楽や映像、ラジオ放送、デジタルテレビ放送などがある。図5は、車両の走行中において乗員に提供される情報(ナビゲーション関連情報)の一例である。情報提供部212は、入出力部24を介して斯様な情報の出力を行う。
さらに、情報提供部212は、サーバ装置2によって送信されたメッセージを受信した場合に、車両1のユーザに対して情報の提供を行う。
情報提供部212は、第一の表示モードと、第二の表示モードの二つの表示モードによってメッセージの内容を出力することができる。図6は、第一の表示モードによってメッセージの内容を出力する例である。第一の表示モードでは、操作部を除く全画面(符号601)に配置された表示領域を用いてメッセージを出力する。第一の表示モードでは、スクロール操作を含む全ての操作を行うことができる。
一方、情報提供部212は、運転の妨げを行うべきでないタイミングにおいては、第二の表示モードによってメッセージの内容を出力する。図7は、第二の表示モードの例である。第二の表示モードでは、第一の表示モードにおける表示領域を縮小し、縮小された表示領域を用いてメッセージを出力する。縮小された表示領域は、車載端末20によって出力される情報(符号701で例示。例えば、ナビゲーション関連情報)にオーバーレイ表示される(符号702)。
表示モードの選択方法については後述する。
記憶部22は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部22には、制御部21にて実行される各種プログラム、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。
通信部23は、車載端末20を車載ネットワーク(CANバス30)に接続する通信インタフェースである。
入出力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。
また、入出力部24は、音声を出力するためのスピーカ等を有していてもよい。例えば、情報受信部211がメッセージを受信した場合、入出力部24は、音声を出力するとともに、その内容を液晶ディスプレイに表示する。
CANバス30は、CAN(Controller Area Network)プロトコルに基づく車載ネッ
トワークを構成する通信バスである。なお、本例では、一つのCANバス30が例示されているが、車載ネットワークは、複数の通信バスを有していてもよい。また、これらの複数の通信バスを相互に接続するゲートウェイを有していてもよい。
次に、車載端末20(制御部21)が、メッセージを受信し、出力する処理について説明する。図8は、制御部21が実行する処理のフローチャートである。当該処理は車両1のイグニッションが投入された場合に開始される。
まず、ステップS11で、情報受信部211が、サーバ装置2に接続し、自車両に宛てたメッセージがあるか否かを問い合わせる。メッセージがある場合、情報受信部211は、当該メッセージのダウンロードを行う。
次に、ステップS12で、情報提供部212が、受信したメッセージがあるか否かを判定する。本ステップで肯定判定となった場合、処理はステップS13へ遷移する。本ステップで否定判定となった場合、処理は終了する。
ステップS13では、情報提供部212が、新着メッセージがある旨の通知(新着通知)を出力する。本ステップでは、メッセージの種別に基づいた案内文(例えば、「リコールの案内があります」)を生成し、出力する。また、メッセージを開くか否かについての選択を受け付ける。図9は、新着通知の例である。
ステップS14では、ユーザが、メッセージの表示を要求したか否かを判定する。例えば、新着通知に応答して、ユーザが、メッセージを読む旨の選択を行った場合、本ステップは肯定判定となり、処理はステップS15へ遷移する。本ステップで否定判定となった場合、処理は終了する。
ステップS15では、車両が停車中であるか否かを判定する。本ステップでは、例えば、車両1が有する車速センサから取得したデータに基づいて、車両1が停車しているか否かを判定する。本ステップで否定判定となった場合(すなわち、車両が走行している場合)、処理はステップS17へ遷移する。本ステップで肯定判定となった場合(すなわち、車両が停車している場合)、処理はステップS16へ遷移する。
ステップS16では、第一の表示モードによって、受信したメッセージの内容を表示する。すなわち、図5に示したような、全画面に配置された表示領域を用いて、メッセージの内容を表示する。イグニッションを投入してから車両が停車したままの状態である場合、処理はステップS16へ移行し、全画面によるメッセージの表示が行われる。
ステップS17では、第二の表示モードによって、受信したメッセージの内容を表示する。すなわち、図6に示したような、画面の一部に配置された表示領域を用いて、メッセージの内容を表示する。イグニッションを投入してから、メッセージの表示要求を行うまでの間に車両が発車した場合、処理はステップS17へ移行し、縮小された表示領域によるメッセージの表示が行われる。
以上説明したように、第一の実施形態に係る車載端末20は、サーバ装置2からメッセージを受信した場合に、車両1が走行中であるか否かによって、メッセージを出力する表示領域のサイズを変更する。これにより、車載端末20による情報(例えば、ナビゲーション関連情報)の提供を遮ることなく、メッセージの存在を通知することができる。
なお、本実施形態では、イグニッションが投入されたタイミングで新着メッセージの有無を確認した。しかし、メッセージの取得は、他のタイミングで行ってもよい。例えば、車両システムが動作中に、周期的にメッセージの取得を試みるようにしてもよい。
また、例えば、ステップS14で否定判定がなされた場合など、乗員に通知したメッセージが既読にならなかった場合、次回以降のメッセージ取得タイミング(例えば、イグニッションを投入したタイミング)で、再度の通知を行うようにしてもよい。メッセージが既読になったか否かは、ユーザによる操作に基づいて判定してもよい。例えば、ユーザが、既読の意思表示をした場合や、メッセージの全てが表示された場合に、当該メッセージが既読になったと判定してもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、車両1が走行中である場合に、図7に示したように、縮小された表示領域を用いてメッセージの出力を行った。しかし、車両が走行中である場合は、メッセージの詳細な内容自体を表示しないほうが好ましい場合がある。本実施形態は、これに対応するため、車両が走行中である場合に、出力される情報量を減らす実施形態である。
本実施形態では、図10に例示したように、第二の表示モードにおいて、メッセージの一部を省略して表示する。なお、本例ではメッセージの本文を全て省略しているが、メッセージの一部を省略する方法は、これに限られない。例えば、メッセージの本文を要約し、要約後の文章を表示してもよいし、本文の冒頭の所定文字数だけを表示してもよい。
このように、出力される情報量を減らすことで、走行中における安全を担保することができる。
(第三の実施形態)
第二の実施形態では、車両が走行中である場合に、メッセージの一部を省略して表示した。かかる形態では、車両が停車すると、全画面表示になり、メッセージの全てを確認することができる。
しかし、車両1が一時的に停車する場合であって、再発進する可能性がある場合、全画面表示を行うことが好ましくない場合がある。そこで、第三の実施形態では、車両が走行状態から停車状態に遷移した場合に、表示領域のサイズを変更せず、出力される情報量のみを変更する。
本実施形態では、ステップS17において第二の表示モードによってメッセージの出力を開始した場合に、続いて、図11に示した処理を開始する。
ステップS21では、車両が停車中であるか否かを判定する。車両が走行中であると判定された場合、処理はステップS22へ遷移し、表示領域のサイズはそのままに、本文の省略を行う。本実施形態では、第二の表示モードは、縮小された表示領域を用いてメッセージの出力を行い、かつ、内容の省略を行うモードである。図12は、図7に示した画面から本文を省略した場合の例である。装置が、既に第二の表示モードにある場合は、第二の表示モードを継続する。
一方、ステップS21で、車両が停車中であると判定された場合、処理はステップS23へ遷移し、表示領域のサイズはそのままに、本文の表示を行う。すなわち、図7に示したような画面によって、メッセージの内容を出力する。
縮小された表示領域を用いてメッセージの出力を行うが、内容の省略を行わないモードを第三の表示モードと称する。
ステップS21~S23の処理は、繰り返し実行される。すなわち、車両が停車および発車を繰り返した場合、本文の表示と省略が繰り返される。
このように、第三の実施形態では、メッセージを初回表示する際に車両が走行していた場合、全画面表示を行わず、その情報量のみを切り替える。かかる形態によると、走行に必要な情報の出力を阻害することなく、メッセージの伝達を行うことが可能になる。
(第四の実施形態)
第二および第三の実施形態では、車両が走行中である場合に、メッセージの本文を非表示にした。しかし、当該形態では、車両が停止するまで、重要なメッセージを伝達することができない。これに対応するため、運転を阻害しないように、ディスプレイ以外の手段を用いて、省略されたメッセージの内容を乗員に伝達するようにしてもよい。
本実施形態では、例えば、メッセージの少なくとも一部分が省略された場合において、当該省略された部分を、音声によって出力する。例えば、入出力部24に、スピーカや音声合成ユニットが含まれる場合、これらの手段を用いて、音声出力を行うことができる。これにより、運転を阻害せずにメッセージの内容を乗員に伝達することができる。なお、省略されたメッセージの音声による出力が全て完了した場合、当該メッセージを既読状態にしてもよい。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、メッセージに重要度を関連付け、重要度に応じて、当該メッセージの出力方法を切り替えてもよい。例えば、「より重要度が高いメッセージについては、無条件に第一の表示モードによって出力を行う」、「重要度が中程度であるメッセージについて、音声を用いて出力を行う」、「重要度が低いメッセージについては、停車後に確認させる」といった方法を採用することもできる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・車両
2・・・サーバ装置
10・・・DCM
20・・・車載端末
21・・・制御部
22・・・記憶部
23・・・通信部
24・・・入出力部
30・・・CANバス

Claims (20)

  1. 車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置であって、
    前記車両の乗員に対するメッセージを含むメッセージデータを受信することと、
    前記メッセージデータを受信した場合に、前記メッセージを、画面上に設けられた表示領域に出力することと、
    前記車両が走行中であるか否かに基づいて、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさを変更することと、
    を実行する制御部を有する、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記車両が停車中である場合に、第一の表示モードによって前記メッセージを出力し、前記車両が走行中である場合に、第二の表示モードによって前記メッセージを出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第二の表示モードは、前記第一の表示モードよりも、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさが小さいモードである、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力する場合に、前記メッセージの一部を省略する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記メッセージは、タイトルと本文を含み、
    前記制御部は、前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力する場合に、前記本文の少なくとも一部を省略する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記メッセージは、複数の重要度のうちのいずれかが関連付いており、
    前記制御部は、前記メッセージに関連付いた重要度に基づいて、前記メッセージの出力方法を決定する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記省略されたメッセージがある場合に、当該メッセージを音声によって出力する、
    請求項4から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力中に、前記車両が停車した場合に、第三の表示モードに移行する、
    請求項4から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第三の表示モードは、前記第二の表示モードにおいて、メッセージを省略せずに表示するモードである、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記第一の表示モードは、全画面に配置された表示領域に前記メッセージを出力するモードであり、
    前記第二の表示モードは、前記メッセージ以外のコンテンツの一部にオーバーレイされた表示領域に前記メッセージを出力するモードである、
    請求項2から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記コンテンツは、ナビゲーション関連情報である、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記車両のイグニッションが投入されたタイミングで前記メッセージデータの受信を行う、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、受信したメッセージに対する確認操作を前記乗員から受け付け、
    前記確認操作が行われていないメッセージがある場合に、前記車両のイグニッションが投入されたタイミングで前記メッセージの再出力を行う、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理方法であって、
    前記車両の乗員に対するメッセージを含むメッセージデータを受信するステップと、
    前記メッセージデータを受信した場合に、前記メッセージを、画面上に設けられた表示領域に出力するステップと、
    前記車両が走行中であるか否かに基づいて、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさを変更するステップと、
    を含む、情報処理方法。
  15. 前記車両が停車中である場合に、第一の表示モードによって前記メッセージを出力し、前記車両が走行中である場合に、第二の表示モードによって前記メッセージを出力する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記第二の表示モードは、前記第一の表示モードよりも、前記メッセージを出力する前記表示領域の大きさが小さいモードである、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力する場合に、前記メッセージの一部を省略する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記メッセージは、タイトルと本文を含み、
    前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力する場合に、前記本文の少なくとも一部を省略する、
    請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 前記第二の表示モードによって前記メッセージを出力中に、前記車両が停車した場合に、第三の表示モードに移行する、
    請求項17または18に記載の情報処理方法。
  20. 前記第三の表示モードは、前記第二の表示モードにおいて、メッセージを省略せずに表示するモードである、
    請求項19に記載の情報処理方法。
JP2021075070A 2021-04-27 2021-04-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7476845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075070A JP7476845B2 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US17/713,604 US11605361B2 (en) 2021-04-27 2022-04-05 Information processing apparatus and information processing method
CN202210445213.XA CN115249413B (zh) 2021-04-27 2022-04-26 信息处理装置以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075070A JP7476845B2 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022169198A true JP2022169198A (ja) 2022-11-09
JP7476845B2 JP7476845B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=83694463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075070A Active JP7476845B2 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11605361B2 (ja)
JP (1) JP7476845B2 (ja)
CN (1) CN115249413B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Xanavi Informatics Corp 車載受信装置
JP2008299528A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Isuzu Motors Ltd 電子メール受信装置及び電子メール送受信システム
US20160119897A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
JP2016179816A (ja) * 2016-04-22 2016-10-13 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
US20170364148A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Lg Electronics Inc. Control device for vehicle and control method thereof
JP2020119259A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR20200135887A (ko) * 2019-05-14 2020-12-04 현대모비스 주식회사 차량의 경고 알림 서비스 시스템 및 그 방법
CN112560396A (zh) * 2020-12-23 2021-03-26 广州六环信息科技有限公司 车载hmi调节方法、装置、系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654243B2 (ja) 1985-08-14 1994-07-20 マツダ株式会社 車両用多重表示装置
JP2005212709A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yoichi Takebayashi 車両運転支援システム
JP4316619B2 (ja) * 2004-02-20 2009-08-19 シャープ株式会社 車両用表示装置及び車両表示システム並びに車両
JP4970922B2 (ja) * 2006-12-19 2012-07-11 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置及び緊急情報提供方法
JP2009229385A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kenwood Corp 車載用表示制御装置、方法及びプログラム
JP2010127784A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
US20110242136A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Denso Corporation Map display device
JP2012078273A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
CN103770648B (zh) * 2012-10-23 2017-08-18 株式会社电装 车辆显示设备和车辆显示控制单元
JP5803876B2 (ja) * 2012-10-23 2015-11-04 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5644833B2 (ja) * 2012-10-30 2014-12-24 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6032179B2 (ja) * 2013-11-06 2016-11-24 株式会社デンソー 緊急車両通知装置
JP6558733B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
WO2016170764A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
KR102309316B1 (ko) * 2015-06-02 2021-10-05 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량
JP6494114B2 (ja) * 2016-08-05 2019-04-03 本田技研工業株式会社 車載表示装置
US10933745B2 (en) * 2016-10-26 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Display control apparatus, display apparatus, and display control method
KR20180074373A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 운송 장치 및 운송 장치 제어 방법
KR102685268B1 (ko) * 2017-01-17 2024-07-16 엘지전자 주식회사 차량 및 차량의 디스플레이 제어 방법
JP6859216B2 (ja) * 2017-07-03 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両周辺表示装置
DE102017218400A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Parkassistenzverfahren, Steuergerät zur Durchführung des Parkassistenzverfahrens und Fahrzeug mit dem Steuergerät
JP7147169B2 (ja) * 2018-01-09 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
KR102018554B1 (ko) * 2018-01-18 2019-09-05 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP7214983B2 (ja) * 2018-06-12 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP7063176B2 (ja) * 2018-08-03 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2020030361A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7451901B2 (ja) * 2019-08-29 2024-03-19 株式会社Jvcケンウッド 通信装置、通信方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Xanavi Informatics Corp 車載受信装置
JP2008299528A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Isuzu Motors Ltd 電子メール受信装置及び電子メール送受信システム
US20160119897A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
JP2016179816A (ja) * 2016-04-22 2016-10-13 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
US20170364148A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Lg Electronics Inc. Control device for vehicle and control method thereof
JP2020119259A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR20200135887A (ko) * 2019-05-14 2020-12-04 현대모비스 주식회사 차량의 경고 알림 서비스 시스템 및 그 방법
CN112560396A (zh) * 2020-12-23 2021-03-26 广州六环信息科技有限公司 车载hmi调节方法、装置、系统、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN115249413B (zh) 2023-11-10
CN115249413A (zh) 2022-10-28
US11605361B2 (en) 2023-03-14
JP7476845B2 (ja) 2024-05-01
US20220343874A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974220B2 (ja) 車載システム
JP4957999B2 (ja) 電子メール受信装置及び電子メール送受信システム
JP6494567B2 (ja) 通信管理装置および通信システム
US20170213461A1 (en) System and method for vehicle group communication via dedicated short range communication
JP2019147535A (ja) 自動運転時情報伝達方法、自動運転時情報伝達装置、および自動運転時情報伝達システム
JP2019172180A (ja) 自動運転時情報伝達方法
JP6629397B2 (ja) 移動無線局の動作方法、移動無線局およびコンピュータプログラム
JP2022169198A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20230092889A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2022129206A (ja) 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
JP2008035201A (ja) カメラシステム
JP2008059059A (ja) 携帯電話端末およびプログラム
JP2006157402A (ja) 通信制御装置および移動体通信装置
JP2011150630A (ja) 緊急車両情報通報システム、受信装置および緊急車両情報通報方法
US20230091019A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
US20230005478A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP4211180B2 (ja) 車両用緊急通報システム及び車載用緊急通報端末
US20230088173A1 (en) Wireless communication apparatus, information processing apparatus and information processing method
JP2022149917A (ja) 通信システム
CN115843010A (zh) 信息处理装置以及通信系统
CN214956032U (zh) 救护运送支援系统
JP2024100583A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2023124635A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2023093162A (ja) 情報処理装置、車両システム、および情報処理方法
JP2018092687A (ja) 移動体搭載送信装置及び情報送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150