JP2022105141A - エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子 - Google Patents

エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105141A
JP2022105141A JP2022075760A JP2022075760A JP2022105141A JP 2022105141 A JP2022105141 A JP 2022105141A JP 2022075760 A JP2022075760 A JP 2022075760A JP 2022075760 A JP2022075760 A JP 2022075760A JP 2022105141 A JP2022105141 A JP 2022105141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022075760A
Other languages
English (en)
Inventor
パーリー バーネット
Burnette Pearlie
ハルシャニ ローレンス
Lawrence Harshani
ニコラス ジェイ. ローレンス
J Lawrence Nicholas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Lee Moffitt Cancer Center and Research Institute Inc
Original Assignee
H Lee Moffitt Cancer Center and Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H Lee Moffitt Cancer Center and Research Institute Inc filed Critical H Lee Moffitt Cancer Center and Research Institute Inc
Publication of JP2022105141A publication Critical patent/JP2022105141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms

Abstract

【課題】エフェクターT細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子について開示する。【解決手段】式Iによって示される構造を有する化合物を含む組成物を提供する。TIFF2022105141000337.tif59170【選択図】図1

Description

サリドマイドの始まりは最悪の催奇形性物質としてのものであったが、その後にサリドマイドに由来して登場した類似体は免疫調節剤(IMiD)として知られており、がんの治療を目的として現在ではその存在を急速に示しつつある。IMiD治療の顕著な特徴の1つは、それがTリンパ球の活性化と関連することである(McDaniel,J.M.et al.,Advances in hematology 2012:513702(2012)。この薬物クラスについて仮定される抗がん機構の1つは、内在性の腫瘍関連抗原に対する免疫応答を誘発し、この免疫応答によって発生腫瘍細胞に対する機能性の免疫監視を回復させるというものである。抗腫瘍免疫は、主に自己免疫認識を抑制するように進化してきたという複雑性を有しており、多数の障壁によって阻まれている。セレブロンとして知られるE3-ユビキチンリガーゼ基質受容体をサリドマイドが抑制し、その結果、異常な四肢発生が生じることがゼブラフィッシュモデルを使用して示された(Ito,T.et al.,Science 327(5971):1345(2010))。セレブロンは、すべての脊椎動物種にわたって保存されている。IMiD薬物類似体の間の構造差異は、基質の認識及び分解の効力及び選択性に影響を与えることになると言われている(Chamberlain et al)。これまでのところ、セレブロンの生理学的な役割は、免疫制御への関与に関しては、まだ決定されていない。卵子プロモーター-Creリコンビナーゼ発現遺伝子導入マウスと交配させた後、flpを介在させてエクソン3及びエクソン4を除去することによって達成されたホモ欠損crbn生殖系列ノックアウトを使用し、T細胞のシグナル伝達及びホメオスタシスにおけるセレブロンの生理学的な役割が示された(Rajadhyaksha,A.M.,et al.Behavioural brain research 226(2):428(2012))。このノックアウトは、造血起源の組織におけるcrbnの発現を消失させるものである。野生型C57BL6同腹仔と比較して、欠損マウスでは、ナイーブフェノタイプを有する末梢血及び脾臓のリンパ球の数が加齢に伴って増加する。crbn-/-T細胞を活性化するための固有閾値を探索するために、インビトロ試験、ならびに完全不適合の同種宿主及び亜致死的に放射線照射したコンジェニックマウスへの養子細胞移入が実施された。こうした試験によって、IL-2、IFNg、及びT細胞受容体活性化の制御におけるセレブロンの役割が示されている。セレブロンを遺伝子的に除去すると、腫瘍の増殖が顕著に遅延することを我々はB16メラノーマを使用して示している。我々の研究は、悪性疾患における免疫療法を増強するためのセレブロン特異的標的治療の将来の開発の土台になり、T細胞における新規様式のシグナル伝達制御を確立するものである。IMiD治療では、crbnの欠損と関連する特徴の多くがよく見受けられる(McDaniel,J.M.,et al.Id.;Luptakova,K.J.,et al.,Cancer immunology,immunotherapy:CII 62(1):39(2013);Zhou,Y.,et al.,American journal of hematology 83(2),144(2008))。レナリドミドは、免疫学的に最も活性を有するIMiDの1つであり、CRBN-DDB1複合体に結合することが、ビーズ及び定量的質量分析(MS)を使用して確認された(Kronke,J.,et al.,Science 343(6168):301(2014))。
開示の材料及び方法の目的によれば、本明細書において具体化及び広く記載されるように、開示の対象は、1つの態様では、化合物、組成物、ならびに化合物及び組成物の調製方法及び使用方法に関する。
開示の化合物は、式I:
Figure 2022105141000002
によって示される構造を有し得、
式中
Arは、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであり、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択されるか、または
及びRは、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成し、R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Arは、5~7員のヘテロ環式環に任意選択で縮合しないが、5~7員のヘテロ環式環の置換基であり、
及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
Xは、0、1、または2である。
開示の化合物は、式II:
Figure 2022105141000003
によって示される構造を有し得、
式中、
Arは、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロアリール基であり、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択されるか、または
及びRは、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成し、R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Arは、5~7員のヘテロ環式環に任意選択で縮合しないが、5~7員のヘテロ環式環の置換基であり、
及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
xは、0、1、または2であり、
yは、1~6であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
開示の化合物は、式III:
Figure 2022105141000004
によって示される構造を有し得、
式中、
Gは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、置換または非置換のシクロアルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
xは、0、1、または2であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
開示の化合物は、式IV:
Figure 2022105141000005
によって示される構造を有し得、
式中、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
xは、0、1、または2であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
開示の化合物は、式V:
Figure 2022105141000006
によって示される構造を有し得、
式中、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、または非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
開示の化合物は、式VI:
Figure 2022105141000007
によって示される構造を有し得、
式中、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
yは、0、1、または2であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
特定の態様では、開示の対象は、自己免疫疾患または自己免疫障害のリスク低減方法、その予防方法、またはそれを有する対象の治療方法に関する。他の特定の態様では、開示の対象は、細胞における標的タンパク質の分解誘導方法に関する。他の特定の態様では、開示の対象は、患者における病態または病状のリスク低減方法、その予防方法、またはその治療方法に関し、当該病態または病状の原因は、タンパク質の活性が制御不全であることにある。他の特定の態様では、開示の対象は、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(CLM)の阻害方法に関し、方法は、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物を、有効量で投与することを含む。他の特定の態様では、開示の対象は、対象におけるがんのリスク低減方法、その予防方法、またはその治療方法に関する。他の特定の態様では、開示の対象は、対象における遺伝性疾患または遺伝性障害の治療方法に関する。
追加の利点は、以下に続く説明において部分的に示されることになると共に、説明から部分的に明らかとなるか、または以下に記載の態様を実施することによって理解し得る。以下に記載の利点は、添付の特許請求の範囲において具体的に挙げられる要素及び組み合わせによって実現及び達成されることになる。前述の一般的な説明と、以下に続く詳細な説明との両方が、例示的かつ説明的なものにすぎず、制限的なものではないと理解されることになる。
添付の図(本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する)、は、以下に記載のいくつかの態様を例示するものである。
IMiDの作用様式の現在のモデルを示す模式図である。 分子動力学シミュレーションを使用したCRBN及び結合部位の立体構造の構造解析を示す画像である。 図3A~3Eは、CD28の共刺激の非存在下でレナリドミドがIL-2の産生をヒトT細胞においては増強するが、マウスT細胞においては増強しないことを示す。10μMのレナリドミド(Len)または媒体対照(DMSO)の存在下で、抗CD3ε抗体を増加性濃度で存在させ、健康なドナーの末梢血単核球(PBMC)から精製したT細胞を刺激した。DMSO(媒体対照)または10μMのレナリドミド(Len)の存在下で、増加性濃度の抗CD3α単独で刺激した細胞(図3A、図3C)、または共刺激を与えるために1μg/mlの抗CD28抗体と共に増加性濃度の抗CD3αで刺激した細胞の培養上清におけるIL-2の産生を測定した。ヒトT細胞(図3A、図3B)、及びC57BL6マウスの脾臓から単離したマウスT細胞(図3C、図3D)におけるサイトカインのレベルは、ELISAによって決定した。5μg/mlの抗CD3ε+1μg/mlの抗CD28抗体で刺激し、DMSO、10μMのレナリドミド、及び20μMのレナリドミドで24時間処理したヒトT細胞及びマウスT細胞をウエスタンブロットで解析した(図3E)。結果は、3つの独立した実験を代表するものである。WBでは、IKZF1、CRBN、及びβ-アクチンの発現が示されている。統計解析では、ANOVAを実施した後、ダネットの多重比較検定を実施した。=p<0.05、***=p<0.001 図4A~4Dは、T細胞によるIL-2及び増殖を誘導するための抗CD3及びレナリドミドの用量を示す。図4Aは、増加性濃度の抗CD3(0.01~10μg/mL)による刺激を与えたときのIL-2のmRNAの相対産生量を示す。図4Bは、無刺激細胞と、増加性濃度のレナリドミドを存在させ、抗CD3(5μg/mL)で処理した後の細胞と、におけるIL-2の分泌をELISAによって調べたものを示す。図4Cは、DMSO(媒体)またはレナリドミド(10μM)で処理したヒトT細胞の増殖を示し、図4Dは、DMSO(媒体)またはレナリドミド(10μM)で処理したマウスT細胞の増殖を示しており、こうしたT細胞の増殖は、CD8+表面発現を染色した細胞において、ブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みによって示されるS期移行をフローサイトメトリーによって検出して測定した。 図5A~5Fは、IMiDがヒト多発性骨髄腫細胞の増殖を抑制するが、マウス多発性骨髄腫細胞の増殖は抑制しないことを示す。図5Aは、ヒト多発性骨髄腫細胞株であるU266、H929、MM1.S、及びOPM2におけるCRBN/ビンキュリンの相対発現量を示す。増加性濃度のレナリドミド(Len)、ポマリドミド(Pom)、及び媒体(DMSO)でヒト多発性骨髄腫細胞株(図5B~5F)を4日間(図5B)または7日間(図5C~5F)培養した。5TGM1は、マウス多発性骨髄腫細胞株であり、MM1.Sと同時に処理したものである。細胞の相対生存率が示される。 図5A~5Fは、IMiDがヒト多発性骨髄腫細胞の増殖を抑制するが、マウス多発性骨髄腫細胞の増殖は抑制しないことを示す。図5Aは、ヒト多発性骨髄腫細胞株であるU266、H929、MM1.S、及びOPM2におけるCRBN/ビンキュリンの相対発現量を示す。増加性濃度のレナリドミド(Len)、ポマリドミド(Pom)、及び媒体(DMSO)でヒト多発性骨髄腫細胞株(図5B~5F)を4日間(図5B)または7日間(図5C~5F)培養した。5TGM1は、マウス多発性骨髄腫細胞株であり、MM1.Sと同時に処理したものである。細胞の相対生存率が示される。 図5A~5Fは、IMiDがヒト多発性骨髄腫細胞の増殖を抑制するが、マウス多発性骨髄腫細胞の増殖は抑制しないことを示す。図5Aは、ヒト多発性骨髄腫細胞株であるU266、H929、MM1.S、及びOPM2におけるCRBN/ビンキュリンの相対発現量を示す。増加性濃度のレナリドミド(Len)、ポマリドミド(Pom)、及び媒体(DMSO)でヒト多発性骨髄腫細胞株(図5B~5F)を4日間(図5B)または7日間(図5C~5F)培養した。5TGM1は、マウス多発性骨髄腫細胞株であり、MM1.Sと同時に処理したものである。細胞の相対生存率が示される。 図6A~6Bは、多発性骨髄腫細胞のウエスタンブロット解析及びIMiD化合物に対する感受性である。図6Bは、感受性及び抵抗性のいくつかのヒト多発性骨髄腫細胞株におけるビンキュリン(116kDa)、CRBN(50kDa)、及びβ-アクチン(42kDa)のタンパク質のウエスタンブロットの生データを示す。抵抗性のU266細胞ではその後にマイコプラズマの混入が見られたため、さらに使用することはしなかったが、感受性のU266細胞ではマイコプラズマの混入は見られなかった。図6Bは、多発性骨髄腫細胞であるH929、U266、及びMM1.Sにおけるレナリドミド、ポマリドミド、及びサリドマイドのIC50(μM)±標準偏差を示す。N/A=データなし。 図7A~7Cは、異なる種にまたがってセレブロンの構造が保存されていることを示す。図7Aは、残基であるHis378、Trp380、Trp400、Tyr402、ならびにリガンドであるサリドマイド、レナリドミド、及びポマリドミドが参照用に示され、ヒト(紫色、PDB 4TZ4)のセレブロンのX線結晶構造、ニワトリ(青色、PDB 4CI2)のセレブロンのX線結晶構造、及びマウス(PDB 4TZ4)のセレブロンのMD後の構造をリボン図で重ね合わせたものを示す。図7Bは、hCRBN、hmCRBN、gCRBNに対する誘導適合ドッキング(IFD)の後に、CRBNのサリドマイド結合部位のMD後の平衡化系に対してレナリドミドのリガンドポーズを重ね合わせたものを示し、これらのリガンドポーズは、参照用に示されるhCRBN(赤)のMD後の平衡化タンパク質構造と共に示される。図7Cは、ヒトのセレブロン及びマウスのセレブロン(mCRBNについてはVal380及びIle391、hCRBNについてはGlu377及びVal388が示される)の重ね合わせであり、これらのセレブロンは、細いチューブとして区別される。 図8Aは、hCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)、hCRBN単独(中央のグラフ)、及び結合部位残基N335~A421(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Bは、mCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBNのすべての残基(下のグラフ)、結合部位残基N335~A421(中央のグラフ)、及びリガンドから6Å離れて位置する残基(357、377、379~383、388~390、401、402、404)(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Cは、gCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)、gCRBN単独(中央のグラフ)、及び結合部位残基N337~A423(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Dは、hmCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hmCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)、hmCRBN単独(中央のグラフ)、及び結合部位残基N335~A421(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Eは、hCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出し、hCRBN/DDB1複合体(下のグラフ)及びhCRBN単独(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Fは、mCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Gは、gCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出し、gCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)及びhCRBN単独(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Hは、hmCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出し、hmCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)及びhmCRBN単独(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Iは、hCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBN単独(DDB1のRMSFは、要請に応じて提供可能である)について計算した。結合部位残基N335~A421は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Jは、mCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、mCRBNの主鎖原子を使用して創出した。結合部位残基N335~A421は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Kは、gCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、gCRBN単独(DDB1のRMSFは、要請に応じて提供可能である)について計算した。結合部位残基N337~A423は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Lは、hmCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hmCRBN単独(DDB1のRMSFは、要請に応じて提供可能である)について計算した。結合部位残基N335~A421は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Mは、hCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Nは、mCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Oは、gCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Pは、hmCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Qは、時間の関数として、さまざまな部分とリガンドとの間の距離を示す。 図8Aは、hCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)、hCRBN単独(中央のグラフ)、及び結合部位残基N335~A421(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Bは、mCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBNのすべての残基(下のグラフ)、結合部位残基N335~A421(中央のグラフ)、及びリガンドから6Å離れて位置する残基(357、377、379~383、388~390、401、402、404)(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Cは、gCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)、gCRBN単独(中央のグラフ)、及び結合部位残基N337~A423(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Dは、hmCRBNのRMSDプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hmCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)、hmCRBN単独(中央のグラフ)、及び結合部位残基N335~A421(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Eは、hCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出し、hCRBN/DDB1複合体(下のグラフ)及びhCRBN単独(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Fは、mCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Gは、gCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出し、gCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)及びhCRBN単独(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Hは、hmCRBNのRgプロファイルを示す。プロファイルは、すべての原子から創出し、hmCRBN-DDB1複合体(下のグラフ)及びhmCRBN単独(上のグラフ)について計算した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Iは、hCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hCRBN単独(DDB1のRMSFは、要請に応じて提供可能である)について計算した。結合部位残基N335~A421は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Jは、mCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、mCRBNの主鎖原子を使用して創出した。結合部位残基N335~A421は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Kは、gCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、gCRBN単独(DDB1のRMSFは、要請に応じて提供可能である)について計算した。結合部位残基N337~A423は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Lは、hmCRBNのRMSFプロファイルを示す。プロファイルは、主鎖原子を使用して創出し、hmCRBN単独(DDB1のRMSFは、要請に応じて提供可能である)について計算した。結合部位残基N335~A421は、破線として示した。測定単位はすべて、オングストロームである。図8Mは、hCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Nは、mCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Oは、gCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Pは、hmCRBNシミュレーションのポテンシャルエネルギープロファイルを示す。傾きの最小化によって漸近挙動を決定するために多重線形適合の特徴付けを行った。図8Qは、時間の関数として、さまざまな部分とリガンドとの間の距離を示す。 図9A~9Kは、ヒト及びマウスのCRBNが同様の親和性でIMiDに結合することを示す。図9Aは、ヒトCRBNと、ヒトからマウスへの変異体との配列アライメントを示す。ヒトからマウスへと変換するために導入された変異は、赤色で強調されている。図9Bは、疎水性結合ポケットにおけるIMiDの相互作用を示す。図9Cは、レナリドミド(緑色)が、主鎖残基であるHis378、Ser379、及びTrp380との水素結合(黒色の破線)を介してTBD部位(灰色)と相互作用すると共に、Trp380、Trp386、Trp400、及びTyr402(マウス:Trp383、Trp389、Trp403、及びPhe405)の側鎖とのVDW相互作用(緑色の破線)が生じていることを示す。ヒトのタンパク質とマウスのタンパク質との間で異なる2つの残基はシアンで強調されている。トリプトファン自家蛍光アッセイによって、レナリドミド(赤色)、ポマリドミド(緑色)、サリドマイド(青色)、及びフタルイミド(黒色)に対するヒトTBDの(図9D)野生型、(図9E)E377V、(図9F)V388I、及び(図9G)E377V/V388I(hm-CRBN-TBD)の滴定を行った。K値は、蛍光差異(1-F/F)の大きさに基づいて計算した。図9H~9Kは、ヒトTBD及び変異体に対してレナリドミド(LEN)を使用した等温滴定熱量測定の飽和曲線を示す。 図9A~9Kは、ヒト及びマウスのCRBNが同様の親和性でIMiDに結合することを示す。図9Aは、ヒトCRBNと、ヒトからマウスへの変異体との配列アライメントを示す。ヒトからマウスへと変換するために導入された変異は、赤色で強調されている。図9Bは、疎水性結合ポケットにおけるIMiDの相互作用を示す。図9Cは、レナリドミド(緑色)が、主鎖残基であるHis378、Ser379、及びTrp380との水素結合(黒色の破線)を介してTBD部位(灰色)と相互作用すると共に、Trp380、Trp386、Trp400、及びTyr402(マウス:Trp383、Trp389、Trp403、及びPhe405)の側鎖とのVDW相互作用(緑色の破線)が生じていることを示す。ヒトのタンパク質とマウスのタンパク質との間で異なる2つの残基はシアンで強調されている。トリプトファン自家蛍光アッセイによって、レナリドミド(赤色)、ポマリドミド(緑色)、サリドマイド(青色)、及びフタルイミド(黒色)に対するヒトTBDの(図9D)野生型、(図9E)E377V、(図9F)V388I、及び(図9G)E377V/V388I(hm-CRBN-TBD)の滴定を行った。K値は、蛍光差異(1-F/F)の大きさに基づいて計算した。図9H~9Kは、ヒトTBD及び変異体に対してレナリドミド(LEN)を使用した等温滴定熱量測定の飽和曲線を示す。 図10A~10Fは、組換えTBDタンパク質の発現及び精製、ならびにジンコンアッセイを使用した亜鉛結合ドメインの解析を示す。図10Aは、精製段階を示すSDS-PAGEゲルを示す:L:ラダー、A:全ライセート、B:可溶性ライセート、C:GST精製1回目の後、D:GSTを切断した混合物、E:GST精製2回目、F:サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)1回目、G:GST3回目、及びH:最終のSEC。図10Bは、CysからSerへの変異を有する組換えTBDの発現を示す。Tは、全ライセートであり、Sは、可溶性タンパク質抽出物である。図10Cは、ヒトTBD(PDB 4CI2)の構造を緑色で示し、4つのシステイン残基への亜鉛イオン(赤色の球)の配位を示している。図10Dは、ジンコンアッセイの模式図を示す:ジンコン色素は480nmで吸収を示し、亜鉛とキレート形成すると620~630nmで吸収を示す。図10Eは、波長スキャンを示し、亜鉛の添加量を徐々に増やしたときの480nmでの減少、及びそれと同時に生じる630nmでの増加を示している。図10Fは、図10Eから得られた線形回帰曲線を示す。 図10A~10Fは、組換えTBDタンパク質の発現及び精製、ならびにジンコンアッセイを使用した亜鉛結合ドメインの解析を示す。図10Aは、精製段階を示すSDS-PAGEゲルを示す:L:ラダー、A:全ライセート、B:可溶性ライセート、C:GST精製1回目の後、D:GSTを切断した混合物、E:GST精製2回目、F:サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)1回目、G:GST3回目、及びH:最終のSEC。図10Bは、CysからSerへの変異を有する組換えTBDの発現を示す。Tは、全ライセートであり、Sは、可溶性タンパク質抽出物である。図10Cは、ヒトTBD(PDB 4CI2)の構造を緑色で示し、4つのシステイン残基への亜鉛イオン(赤色の球)の配位を示している。図10Dは、ジンコンアッセイの模式図を示す:ジンコン色素は480nmで吸収を示し、亜鉛とキレート形成すると620~630nmで吸収を示す。図10Eは、波長スキャンを示し、亜鉛の添加量を徐々に増やしたときの480nmでの減少、及びそれと同時に生じる630nmでの増加を示している。図10Fは、図10Eから得られた線形回帰曲線を示す。 図11A~11Lは、TBD変異体へのIMiDの結合親和性をITCによって調べたものを示す。ポマリドミド(図11A~11D)、サリドマイド(図11E~11H)、フタルイミド(図11I~11L)と、野生型及び変異TBD構築物と、のITC結合曲線が示される。 図11A~11Lは、TBD変異体へのIMiDの結合親和性をITCによって調べたものを示す。ポマリドミド(図11A~11D)、サリドマイド(図11E~11H)、フタルイミド(図11I~11L)と、野生型及び変異TBD構築物と、のITC結合曲線が示される。 図11A~11Lは、TBD変異体へのIMiDの結合親和性をITCによって調べたものを示す。ポマリドミド(図11A~11D)、サリドマイド(図11E~11H)、フタルイミド(図11I~11L)と、野生型及び変異TBD構築物と、のITC結合曲線が示される。 N-メチル-レナリドミドと共に結合ポケットを示す。 図13A~13Fは、TBD及びCRBN-DDB1タンパク質複合体にレナリドミドが結合することを示す。レナリドミド(図13A、図13C)及びN-メチル-レナリドミド(図13B、図13D)と、(図13A、図13B)CRBN-DDB1複合体及び(図13C、図13D)CRBN-TBDと、で滴定測定したときのITC結合曲線が示される。図13E及び図13Fは、全長ヒトセレブロンの結合ポケットにおけるレナリドミドとの相互作用の模式図を示し、結合したレナリドミド(マゼンタ)(PDB 5FQD)と共にヒト全長CRBN(サーモン)及びDDB1(青色)がマウスTBD-CRBN(シアン)(PDB 4TZU)と重ね合わせて示される。水素結合及び疎水性相互作用は、それぞれ赤色及び黒色の破線で示される。 図13A~13Fは、TBD及びCRBN-DDB1タンパク質複合体にレナリドミドが結合することを示す。レナリドミド(図13A、図13C)及びN-メチル-レナリドミド(図13B、図13D)と、(図13A、図13B)CRBN-DDB1複合体及び(図13C、図13D)CRBN-TBDと、で滴定測定したときのITC結合曲線が示される。図13E及び図13Fは、全長ヒトセレブロンの結合ポケットにおけるレナリドミドとの相互作用の模式図を示し、結合したレナリドミド(マゼンタ)(PDB 5FQD)と共にヒト全長CRBN(サーモン)及びDDB1(青色)がマウスTBD-CRBN(シアン)(PDB 4TZU)と重ね合わせて示される。水素結合及び疎水性相互作用は、それぞれ赤色及び黒色の破線で示される。 図13A~13Fは、TBD及びCRBN-DDB1タンパク質複合体にレナリドミドが結合することを示す。レナリドミド(図13A、図13C)及びN-メチル-レナリドミド(図13B、図13D)と、(図13A、図13B)CRBN-DDB1複合体及び(図13C、図13D)CRBN-TBDと、で滴定測定したときのITC結合曲線が示される。図13E及び図13Fは、全長ヒトセレブロンの結合ポケットにおけるレナリドミドとの相互作用の模式図を示し、結合したレナリドミド(マゼンタ)(PDB 5FQD)と共にヒト全長CRBN(サーモン)及びDDB1(青色)がマウスTBD-CRBN(シアン)(PDB 4TZU)と重ね合わせて示される。水素結合及び疎水性相互作用は、それぞれ赤色及び黒色の破線で示される。 図14A~14Gは、ヒト及びマウスのT細胞におけるレナリドミド、JQ1、及びdBET1の機能活性、ならびにヒトCRBNへのJQ1、dBET1、及びLenの結合親和性を示す。図14Aは、dBET1及びN-メチル-dBET1の構造を示す。図14Bは、ヒトTBD野生型と、JQ1、dBET1、m-dBET1、及びレナリドミド(LEN)と、で蛍光アッセイによって滴定測定したときの飽和結合曲線を示す。図14Cは、PBMCから精製したヒトT細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化ならびにJQ1、dBET、及びDMSOでの処理を72時間実施し、フローサイトメトリーによって細胞生存率を決定(Zombie NIR(商標)染色を使用して計算)したもの示す。図14Dは、精製したCrbn+/+マウスT細胞及びCrbn-/-マウスT細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化及び(記載の用量の)JQ1での処理を72時間実施したものを示す。C-MycのmRNAレベルは、qRT-PCRによって決定し、β2M(対照遺伝子)の発現量に基準化した。図14Eは、細胞表面にCD98を発現するT細胞の割合を示し、図14Fは、細胞生存率(7-AAD陰性細胞によって示される)を示し、図14Gは、分裂細胞の割合(CellTraceバイオレット染色を使用して計算した)を示し、これらのことは、フローサイトメトリーによって決定した。 図14A~14Gは、ヒト及びマウスのT細胞におけるレナリドミド、JQ1、及びdBET1の機能活性、ならびにヒトCRBNへのJQ1、dBET1、及びLenの結合親和性を示す。図14Aは、dBET1及びN-メチル-dBET1の構造を示す。図14Bは、ヒトTBD野生型と、JQ1、dBET1、m-dBET1、及びレナリドミド(LEN)と、で蛍光アッセイによって滴定測定したときの飽和結合曲線を示す。図14Cは、PBMCから精製したヒトT細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化ならびにJQ1、dBET、及びDMSOでの処理を72時間実施し、フローサイトメトリーによって細胞生存率を決定(Zombie NIR(商標)染色を使用して計算)したもの示す。図14Dは、精製したCrbn+/+マウスT細胞及びCrbn-/-マウスT細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化及び(記載の用量の)JQ1での処理を72時間実施したものを示す。C-MycのmRNAレベルは、qRT-PCRによって決定し、β2M(対照遺伝子)の発現量に基準化した。図14Eは、細胞表面にCD98を発現するT細胞の割合を示し、図14Fは、細胞生存率(7-AAD陰性細胞によって示される)を示し、図14Gは、分裂細胞の割合(CellTraceバイオレット染色を使用して計算した)を示し、これらのことは、フローサイトメトリーによって決定した。 図14A~14Gは、ヒト及びマウスのT細胞におけるレナリドミド、JQ1、及びdBET1の機能活性、ならびにヒトCRBNへのJQ1、dBET1、及びLenの結合親和性を示す。図14Aは、dBET1及びN-メチル-dBET1の構造を示す。図14Bは、ヒトTBD野生型と、JQ1、dBET1、m-dBET1、及びレナリドミド(LEN)と、で蛍光アッセイによって滴定測定したときの飽和結合曲線を示す。図14Cは、PBMCから精製したヒトT細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化ならびにJQ1、dBET、及びDMSOでの処理を72時間実施し、フローサイトメトリーによって細胞生存率を決定(Zombie NIR(商標)染色を使用して計算)したもの示す。図14Dは、精製したCrbn+/+マウスT細胞及びCrbn-/-マウスT細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化及び(記載の用量の)JQ1での処理を72時間実施したものを示す。C-MycのmRNAレベルは、qRT-PCRによって決定し、β2M(対照遺伝子)の発現量に基準化した。図14Eは、細胞表面にCD98を発現するT細胞の割合を示し、図14Fは、細胞生存率(7-AAD陰性細胞によって示される)を示し、図14Gは、分裂細胞の割合(CellTraceバイオレット染色を使用して計算した)を示し、これらのことは、フローサイトメトリーによって決定した。 図15A~15Fは、ヒト及びマウスのT細胞ならびに多発性骨髄腫細胞株を薬物で処理したものを示す。図15Aは、精製したCrbn+/+マウスCD8+T細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化及び(記載の用量の)JQ1での処理を72時間実施したものを示す。C-MycのmRNAレベルは、qRT-PCRによって決定し、β2M(対照遺伝子)の発現量に基準化した。図15Bは、細胞表面にCD98を発現するT細胞の割合を示し、図15Cは、細胞生存率(7-AAD陰性細胞によって示される)を示し、図15Dは、分裂細胞の割合(CellTraceバイオレット染色を使用して計算した)を示し、これらのことは、フローサイトメトリーによって決定した。図15Eは、ヒト及びマウスのT細胞をα-CD3ε/CD28で活性化し、活性化から12時間後に、増加性濃度のdBET1で細胞を12時間処理した。BRD4、c-Myc、CRBN、β-アクチンのタンパク質発現レベルは、ウエスタンブロットによって決定した。図15Fは、増加性濃度のdBET1でMM1.S細胞及び5TGM細胞を24時間処理したものを示す。BRD4、c-Myc、CRBN、β-アクチンのタンパク質発現レベルは、ウエスタンブロットによって決定した。 図15A~15Fは、ヒト及びマウスのT細胞ならびに多発性骨髄腫細胞株を薬物で処理したものを示す。図15Aは、精製したCrbn+/+マウスCD8+T細胞に対して、抗CD3ε/CD28による活性化及び(記載の用量の)JQ1での処理を72時間実施したものを示す。C-MycのmRNAレベルは、qRT-PCRによって決定し、β2M(対照遺伝子)の発現量に基準化した。図15Bは、細胞表面にCD98を発現するT細胞の割合を示し、図15Cは、細胞生存率(7-AAD陰性細胞によって示される)を示し、図15Dは、分裂細胞の割合(CellTraceバイオレット染色を使用して計算した)を示し、これらのことは、フローサイトメトリーによって決定した。図15Eは、ヒト及びマウスのT細胞をα-CD3ε/CD28で活性化し、活性化から12時間後に、増加性濃度のdBET1で細胞を12時間処理した。BRD4、c-Myc、CRBN、β-アクチンのタンパク質発現レベルは、ウエスタンブロットによって決定した。図15Fは、増加性濃度のdBET1でMM1.S細胞及び5TGM細胞を24時間処理したものを示す。BRD4、c-Myc、CRBN、β-アクチンのタンパク質発現レベルは、ウエスタンブロットによって決定した。
本明細書に記載の材料、化合物、組成物、及び方法は、開示の対象の特定の態様の下記の詳細な説明、図、及びそこに含まれる実施例を参照することによってより簡単に理解し得る。
今回示される材料、化合物、組成物、及び方法についての開示及び説明の前に、以下に記載の態様は、特定の合成方法または特定の試薬に限定されず、したがってこれらは当然変わり得るものであると理解されることになる。本明細書で使用される専門用語は、特定の態様の説明のみを目的としており、限定は意図されないとも理解されることになる。
また、本明細書を通して、さまざまな刊行物が参照される。こうした刊行物の開示内容は、開示の事項が属する技術分野の状況をより完全に説明するために、参照によってその全体が本出願に組み込まれる。開示の参考文献は、その参考文献が関係する文章において議論されるそれに含まれる材料を対象としても、参照によって個別かつ具体的に本明細書に組み込まれる。
一般的な定義
本明細書及び後に続く特許請求の範囲では、多くの用語に対する参照がなされることになり、こうした用語は、下記の意味を有すると定義されるものとする:
本明細書及び特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」という言葉、ならびに「含む(comprising)」及び「含む(comprises)」などの他の形態の言葉は、含むが、限定はされないことを意味し、例えば、他の追加要素、成分、整数、または段階を除外することは意図されない。
説明及び添付の特許請求の範囲において使用される「a」、「an」、及び「the」という単数形は、文脈上明確に示されない限り、複数の参照対象を含む。したがって、例えば、「組成物」に対する参照は、2つ以上のそのような組成物の混合物を含み、「阻害剤」に対する参照は、2つ以上のそのような阻害剤の混合物を含むなどである。
「任意選択の」または「任意選択で」は、続けて記載される事象または状況が生じても生じなくてもよいことを意味し、その説明が、その事象または状況が生じる場合及び生じない場合を含むことを意味する。
本開示の範囲の広さを示す数的な範囲及びパラメーターが近似であったとしても、特定の例において示される数値は、可能な限り正確に報告される。しかしながら、数値はいずれも、そのそれぞれの試験測定において見られる標準偏差から必然的に生じるある特定の誤差を本質的に含むものである。さらに、さまざまな範囲の数的な範囲が本明細書に示されるとき、記載の値を含めてこうした値の任意の組み合わせを使用してよいことが企図される。さらに、範囲は、「約」ある特定の値から、及び/または「約」別の特定の値までとして本明細書に示され得る。そのような範囲が示されるとき、別の態様は、そのある特定の値から、及び/またはもう一方の特定の値までを含む。同様に、「約」の先行使用によって値が近似として示されるとき、特定の値は、別の態様を形成すると理解されることになる。それぞれの範囲の端点は、もう一方の端点と関連して意味を有すると共に、もう一方の端点とは無関係に意味を有するとさらに理解されることになる。別段の記載がない限り、「約」という用語は、「約」という用語によって修飾される特定の値の5%以内(例えば、2%以内または1%以内)を意味する。
「低減する(reduce)」、または「低減(reducing)」もしくは「低減(reduction)」などの他の形態の言葉は、事象または特徴(例えば、腫瘍増殖、転移)の低下を意味する。このことは、典型的には、標準値または予測値と幾分か関連しており、換言すれば、言及されることになる標準値または相対値に対して相対的であるが、必ずしも常にそうであるわけではないと理解される。例えば、「腫瘍増殖を低減する」は、標準または対照と比較して腫瘍細胞の量が減少することを意味する。
「予防する(prevent)」、または「予防(preventing)」もしくは「予防(prevention)」などの他の形態の言葉は、特定の事象もしくは特徴の停止、特定の事象もしくは特徴の発症もしくは進行の安定化もしくは遅延、または特定の事象もしくは特徴が生じることになる確率の最小化を意味する。予防では、対照との比較は必要ではなく、この理由は、予防が、典型的には、例えば低減と比較して、より絶対的なものであるためである。本明細書に記載されるように、低減できるが予防できないものもあるが、低減されるもので予防もできるものもある。同様に、予防できるが低減できないものもあるが、予防されるもので低減もできるものもある。低減または予防が使用される場合、別段の記載がない限り、もう一方の言葉の使用も明確に開示されると理解される。
本明細書で使用される「治療」は、有利または所望の臨床結果を得ることを指す。有利または所望の臨床結果には、限定はされないが、下記のいずれか1つまたは複数が含まれる:1つまたは複数の症状(腫瘍増殖または転移など)の軽減、がんの程度の減少、がんの状態の安定化(すなわち、無憎悪)、がんの拡散(例えば、転移)の予防または遅延、がんの発症または再発の予防または遅延、がんの進行の遅延または鈍化、がんの状態の寛解、及び緩和(部分的または完全を問わず)。
「患者」という用語は、好ましくは、抗がん剤での治療または任意の目的の治療が必要なヒトを指し、より好ましくは、がんまたは前がん性の病状または病変を治療するためのそのような治療が必要なヒトを指す。しかしながら、「患者」という用語は、非ヒト動物、好ましくは、数ある中でも特に、抗がん剤での治療または治療が必要な、イヌ、ネコ、ウマ、雌ウシ、ブタ、ヒツジ、及び非ヒト霊長類などの哺乳類も指し得る。
本明細書を通して、「第1の」及び「第2の」という識別子は、単に、開示の対象のさまざまな成分及び段階の区別を助けるために使用されるにすぎないものであると理解される。「第1の」及び「第2の」という識別子は、こうした用語によって修飾される成分または段階に対するいずれかの特定の順序、量、優先度、または重要度の暗示を意図するものではない。
化学的な定義
本明細書で使用される「組成物」という用語は、特定の量で特定の成分を含む製造物、ならびに特定の量で特定の成分を組み合わせることで直接的または間接的に得られる任意の製造物を包含することが意図される。
本明細書及び最終的な特許請求の範囲において、組成物における特定の要素または成分の重量部に対してなされる参照は、その要素または成分と、重量部が示される組成物または物品における任意の他の要素または成分と、の間の重量関係を示す。したがって、2重量部の成分X、及び5重量部の成分Yを含む混合物では、X及びYは、2:5の重量比で存在し、その混合物に追加の成分が含まれるかどうかということとは無関係に、X及びYは、そのような比で存在する。
別段の相反する記載がない限り、成分の重量パーセント(重量%)は、その成分が含まれる製剤または組成物の総重量に基づく。
本明細書で使用される「置換された」という用語は、有機化合物の許容可能な置換基をすべて含むことが企図される。広い態様では、許容可能な置換基には、有機化合物の非環式及び環式の置換基、分岐及び非分岐の置換基、炭素環式及びヘテロ環式の置換基、ならびに芳香族及び非芳香族の置換基が含まれる。置換基の例には、例えば、以下に記載のものが含まれる。許容可能な置換基は、適切な有機化合物に対して1つまたは複数であり、同一または異なるものであり得る。本開示の目的では、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基、及び/またはヘテロ原子の結合価を満たす本明細書に記載の有機化合物の任意の許容可能な置換基を有し得る。本開示は、有機化合物の許容可能な置換基による様式のいずれかに限定されることは意図されない。また、「置換」または「で置換された」という用語は、そのような置換が置換原子及び置換基の許容結合価に従い、置換の結果、安定化合物、例えば、転位、環化、脱離などの変換が自発的に生じない化合物が生じるという暗黙の条件を含む。
本明細書で使用される「脂肪族」という用語は、非芳香族炭化水素基を指し、分岐及び非分岐のアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基を含む。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1~24個の炭素原子を有する分岐または非分岐の飽和炭化水素基であり、こうした飽和炭化水素基は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシル、及び同様のものなどである。アルキル基は、置換または非置換でもあり得る。アルキル基は、1つまたは複数の基で置換され得、こうした基には、限定はされないが、以下に記載のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールが含まれる。
という記号は、単に、下記の定義を有する一般的な置換基として本明細書で使用される。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、単一の末端エーテル結合を介して結合したアルキル基であり、すなわち、「アルコキシ」基は、-OA(Aは、上に定義されるアルキルである)として定義することができる。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、炭素-炭素二重結合を少なくとも1つ含む構造式を有し、2~24個の炭素原子を有する炭化水素基である。(A)C=C(A)などの非対称構造は、E異性体とZ異性体との両方を含むことが意図される。このことは、本明細書に記載の構造式に非対称アルケンが存在するときに想定され得るか、または結合記号C=Cによって明示的に示され得る。アルケニル基は、1つまたは複数の基で置換され得、こうした基には、限定はされないが、以下に記載のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールが含まれる。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素-炭素三重結合を少なくとも1つ含む構造式を有し、2~24個の炭素原子を有する炭化水素基である。アルキニル基は、1つまたは複数の基で置換され得、こうした基には、限定はされないが、以下に記載のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールが含まれる。
本明細書で使用される「アリール」は、5員、6員、及び7員の芳香族環を指す。環は、炭素環式、ヘテロ環式、縮合炭素環式、縮合ヘテロ環式、炭素二環式、またはヘテロ二環式の環系であり得、こうした環系は、アルキルを対象として上に記載されるように任意選択で置換される。広い定義では、本明細書で使用される「Ar」は、0~4個のヘテロ原子を含み得る5員、6員、及び7員の単環芳香族基を含む。例には、限定はされないが、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、及びピリミジンが含まれる。環構造にヘテロ原子を有するこうしたアリール基は、「ヘテロアリール」、「アリールヘテロ環」、または「ヘテロ芳香族」とも称すことができる。芳香族環は、上記の置換基などで1つまたは複数の環位置が置換され得、こうした置換基は、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族部分またはヘテロ芳香族部分、--CF、及び--CNである。「Ar」という用語は、2つ以上の炭素を2つの隣接環で共有する2つ以上の環式環(環は、「縮合環」である)を有する多環式環系も含み、この多環式環系では、環の少なくとも1つが芳香族であり、例えば、その他の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、及び/またはヘテロ環であり得るか、あるいは両方の環が芳香族である。
本明細書で使用される「アルキルアリール」または「アリール-アルキル」は、アリール基(例えば、芳香族基またはヘテロ芳香族基)で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用される「ヘテロ環」または「ヘテロ環式」は、炭素と、非ペルオキシド酸素、硫黄、及びN(Y)(Yは、存在しないか、またはH、O、(C1-4)アルキル、フェニル、もしくはベンジルである)からそれぞれ選択される1~4個のヘテロ原子と、を含む3~10個の環原子、好ましくは、5~6個の環原子を含む単環式環または二環式環の環炭素または環窒素を介して結合した環式ラジカルであって、1つまたは複数の二重結合または三重結合を任意選択で含み、1つまたは複数の置換基で、任意選択で置換される環式ラジカルを指す。「ヘテロ環」という用語は、置換及び非置換のヘテロアリール環も包含する。ヘテロ環式環の例には、限定はされないが、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH-カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H-1,5,2-ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3-b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H-インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H-インドリル、イサチノイル(isatinoyl)、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルフォリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル(phenoxathinyl)、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4-ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H-ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H-キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H-1,2,5-チアジアジニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、及びキサンテニルが含まれる。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」は、炭素と、非ペルオキシド酸素、硫黄、及びN(Y)(Yは、存在しないか、またはH、O、(C-C)アルキル、フェニル、もしくはベンジルである)からそれぞれ選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子と、を含む5個または6個の環原子を含む単環式芳香族環を指す。ヘテロアリール基の例には、限定はされないが、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、オキサゾイル(oxazoyl)、イソオキサゾイル(isoxazoyl)、チアゾリル、イソチアゾイル(isothiazoyl)、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、ピリミジニル(またはそのN-オキシド)、インドリル、イソキノリル(またはそのN-オキシド)、キノリル(またはそのN-オキシド)、及び同様のものが含まれる。「ヘテロアリール」という用語は、そこに存在する環原子が約8~10個であるオルト-縮合二環式ヘテロ環のラジカルを含み得、具体的には、ベンゾ誘導体のラジカル、またはプロピレン、トリメチレン、もしくはテトラメチレンのジラジカルがそこに縮合することによって得られるもののラジカルを含み得る。ヘテロアリールの例には、限定はされないが、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、ピラキソリル(pyraxolyl)、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル(またはそのN-オキシド)、チエンチル(thientyl)、ピリミジニル(またはそのN-オキシド)、インドリル、イソキノリル(またはそのN-オキシド)、キノリル(またはそのN-オキシド)、及び同様のものが含まれる。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、非芳香族炭素に基づいており、少なくとも3個の炭素原子から構成される環である。シクロアルキル基の例には、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、上に定義されるシクロアルキル基であって、環の炭素原子の少なくとも1つが、限定はされないが、窒素、酸素、硫黄、またはリンなどのヘテロ原子で置換されたシクロアルキル基である。シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、置換または非置換であり得る。シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、1つまたは複数の基で置換され得、こうした基には、限定はされないが、本明細書に記載のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールが含まれる。
本明細書で使用される「シクロアルケニル」という用語は、非芳香族炭素に基づいており、少なくとも3個の炭素原子から構成され、少なくとも1つの二重結合、すなわち、C=Cを含む環である。シクロアルケニル基の例には、限定はされないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、及び同様のものが含まれる。「ヘテロシクロアルケニル」という用語は、上に記載のシクロアルケニル基の一種であって、環の炭素原子の少なくとも1つが、限定はされないが、窒素、酸素、硫黄、またはリンなどのヘテロ原子で置換されたシクロアルケニル基である。シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基は、置換または非置換であり得る。シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基は、1つまたは複数の基で置換され得、こうした基には、限定はされないが、本明細書に記載のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールが含まれる。
「環式基」という用語は、アリール基、非アリール基(すなわち、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、及びヘテロシクロアルケニル基)のいずれか、または両方を指すために本明細書で使用される。環式基は、置換または非置換であり得る環系を1つまたは複数有する。環式基は、1つもしくは複数のアリール基、1つもしくは複数の非アリール基、または1つもしくは複数のアリール基及び1つもしくは複数の非アリール基を含み得る。
本明細書で使用される「アルデヒド」という用語は、式-C(O)Hによって示される。本明細書を通して、「C(O)」は、C=Oの略式表記である。
本明細書で使用される「アルコキシル」または「アルコキシ」という用語は、上に定義されるアルキル基であって、そこに結合した酸素ラジカルを有するアルキル基を指す。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert-ブトキシ、及び同様のものが含まれる。「エーテル」は、2つの炭化水素が酸素によって共有結合で連結されたものである。したがって、そのアルキルをエーテルにするアルキルの置換基は、アルコキシルであるか、またはアルコキシルに類似したものであり、-O-アルキル、-O-アルケニル、及び-O-アルキニルのうちの1つによって示すことができるものなどである。アロキシ(Aroxy)は、-O-アリールまたはO-ヘテロアリールによって示すことができ、アリール及びヘテロアリールは、以下に定義されるものである。アルコキシ基及びアロキシ基は、アルキルを対象に上に記載されるように置換され得る。
「アミン」及び「アミノ」という用語は、当該技術分野において認識されており、非置換アミンと置換アミンとの両方を指し、こうしたアミンは、例えば、-NR10またはNR10R’10という一般式によって示すことができる部分であり、R、R10、及びR’10はそれぞれ、独立して水素、アルキル、アルケニル、-(CH-R’を示すか、またはR及びR10は、それらが結合するN原子と一緒になって、環構造に4~8個の原子を有するヘテロ環を完成させ、R’は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し、mは、0または1~8の範囲の整数である。いくつかの実施形態では、RまたはR10のうちの1つのみがカルボニルであり得、例えば、R、R10、及び窒素が、一緒にイミドを形成することはない。いくつかの実施形態では、「アミン」という用語は、アミドを包含せず、例えば、R及びR10のうちの1つは、カルボニルを示す。いくつかの実施形態では、R及びR10(ならびに任意選択でR’10)はそれぞれ、独立して水素、アルキルもしくはシクロアルキル、アルケニルもしくはシクロアルケニル、またはアルキニルを示す。したがって、本明細書で使用される「アルキルアミン」という用語は、上に定義されるアミン基であって、置換(アルキルを対象とする記載に従うもの)または非置換のアルキルがそこに結合しており、すなわち、R及びR10の少なくとも1つがアルキル基であるアミン基を意味する。
「アミド」という用語は、アミノで置換されたカルボニルとして当該技術分野において認識されており、-CONR10という一般式によって示すことができる部分を含み、R及びR10は、上に定義されるとおりである。
本明細書で使用される「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を指す。
本明細書で使用される「カルボン酸」という用語は、-C(O)OHという式によって示される。本明細書で使用される「カルボキシレート」は、-C(O)Oという式によって示される。
本明細書で使用される「エステル」という用語は、-OC(O)Aまたは-C(O)OAという式によって示され、Aは、上記のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロシクロアルケニル基であり得る。
本明細書で使用される「エーテル」という用語は、AOAという式によって示され、A及びAは、独立して上記のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロシクロアルケニル基であり得る。
本明細書で使用される「ケトン」という用語は、AC(O)Aという式によって示され、A及びAは、独立して上記のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロシクロアルケニル基であり得る。
本明細書で使用される「ハロゲン化物」という用語は、ハロゲンであるフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。
本明細書で使用される「ヒドロキシル」という用語は、-OHという式によって示される。
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、-NOという式によって示される。
本明細書で使用される「シアノ」という用語は、-CNという式によって示される。
本明細書で使用される「アジド」という用語は、-Nという式によって示される。
「スルホニル」という用語は、--S(O)という式によって示されるスルホ-オキソ基を指すために本明細書で使用され、Aは、水素、上記のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロシクロアルケニル基であり得る。
本明細書で使用される「スルホニルアミノ」または「スルホンアミド」という用語は、--S(O)NHという式によって示される。
本明細書で使用される「チオール」という用語は、--SHという式によって示される。
本明細書で使用される「置換された」という用語は、本明細書に記載の化合物の許容可能な置換基のすべてを指す。広い意味においては、許容可能な置換基には、有機化合物の非環式及び環式の置換基、分岐及び非分岐の置換基、炭素環式及びヘテロ環式の置換基、芳香族及び非芳香族の置換基が含まれる。置換基の例には、限定はされないが、ハロゲン、ヒドロキシル基、または任意の数の炭素原子、好ましくは、1~14個の炭素原子を含み、酸素、硫黄、もしくは窒素などのヘテロ原子を任意選択で1つもしくは複数含み、直線構造、分岐構造、もしくは環式構造の形式に分類される任意の他の有機分類のものが含まれる。代表的な置換基には、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、フェニル基、置換フェニル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、ハロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、フェノキシ基、置換フェノキシ基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、アルキルチオ基、置換アルキルチオ基、フェニルチオ基、置換フェニルチオ基、アリールチオ基、置換アリールチオ基、シアノ基、イソシアノ基、置換イソシアノ基、カルボニル基、置換カルボニル基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、スルホニル基、置換スルホニル基、スルホン酸基、ホスホリル基、置換ホスホリル基、ホスホニル基、置換ホスホニル基、ポリアリール基、置換ポリアリール基、C-C20環式基、置換C-C20環式基、ヘテロ環式基、置換ヘテロ環式基、アミノ酸基、ペプチド基、及びポリペプチド基が含まれる。
「置換」または「置換された」は、そのような置換が置換原子及び置換基の許容結合価に従い、置換の結果、安定化合物、すなわち、転位、環化、脱離などの変換が自発的に生じない化合物が生じるという暗黙の条件を含むと理解される。
本明細書で提供される化合物は、キラル中心を含み得ると理解されることになる。そのようなキラル中心は、(R-)または(S-)の立体配置のいずれかをとり得る。本明細書で提供される化合物は、鏡像異性的に純粋であるか、またはジアステレオマーもしくは鏡像異性体の混合物であり得る。本明細書で提供される化合物のキラル中心は、インビボでエピマー化し得ると理解されることになる。したがって、その(R-)形態での化合物の投与は、インビボでエピマー化する化合物については、その(S-)形態での化合物の投与と等価であることを当業者であれば認識するであろう。
本明細書で使用される実質的に純粋は、容易に検出可能な不純物が存在しないと思われるほど十分に均一であるか、またはさらに精製したとしても、物質の酵素的及び生物学的な活性などの、物質の物理的及び化学的な特性が検出可能なほどに変わることはないと想定されるほど十分に純粋であることを意味し、上記の不純物が存在しないことは、薄層クロマトグラフィー(TLC)、核磁気共鳴(NMR)、ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び質量分析(MS)、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC-MS)、ならびにそのような純度を評価するために当業者によって使用される同様のものなどの標準的な分析方法によって決定される。実質的に化学的に純粋な化合物を得るための化合物の精製方法は、従来のものと最新のものとの両方が当業者に知られている。しかしながら、実質的に化学的に純粋な化合物は、立体異性体の混合物であり得る。
別段の相反する記載がない限り、くさび線または破線ではなく、実線のみで示される化学結合を有する式は、それぞれの可能な異性体を企図し、こうした異性体は、例えば、それぞれの鏡像異性体、ジアステレオマー、及びメソ化合物、ならびにラセミ混合物または非ラセミ(scalemic)混合物などの、異性体の混合物である。
「医薬的に許容可能な」成分は、合理的な利益/リスク比に見合い、過度の有害副作用(毒性、刺激作用、及びアレルギー応答など)を伴わず、ヒト及び/または動物での使用に適したものである。
「医薬的に許容可能な塩」は、医薬的に許容可能であり、所望の薬理学的特性を有する塩を指す。そのような塩には、化合物に存在する酸性プロトンが無機塩基または有機塩基と反応する能力を有する場合に形成され得るものが含まれる。適切な無機塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、マグネシウム、カルシウム、及びアルミニウムと共に形成されるものが含まれる。適切な有機塩には、アミン塩基(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N-メチルグルカミン、及び同様のもの)などの有機塩基と共に形成されるものが含まれる。そのような塩には、無機酸(例えば、塩酸及び臭化水素酸)と共に形成される酸付加塩、ならびに有機酸(例えば、酢酸、クエン酸、マレイン酸、ならびにメタンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸などのアルカン-スルホン酸及びアレーン-スルホン酸)と共に形成される酸付加塩も含まれる。酸性基が2つ存在するとき、医薬的に許容可能な塩は、一酸一塩または二塩であり得、同様に、酸性基が3つ以上存在する場合、そのような基のいくつかまたはすべてを塩に変換することができる。
「医薬的に許容可能な賦形剤」は、一般に安全かつ無毒な所望の医薬組成物の調製において通常有用な賦形剤を指し、獣医学的な使用ならびにヒトに対する医薬的な使用に許容可能な賦形剤を含む。そのような賦形剤は、固体、液体、半固体、またはエアロゾル組成物の場合は、ガス状であり得る。
「医薬的に許容可能な担体」は、開示の化合物を患者に送達するための、溶媒、懸濁剤、または媒体などの担体である。担体は、液体または固体であり得、計画される投与様式を考慮して選択される。リポソームは、医薬担体でもある。本明細書で使用される「担体」は、溶媒、分散媒体、媒体、コーティング、希釈剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、緩衝剤、担体溶液、懸濁液、コロイド、ならびに同様のもののいずれか及びすべてを含む。医薬的に活性な物質のためのそのような媒体及び薬剤の使用は、当該技術分野においてよく知られている。任意の通常の媒体または薬剤が活性成分と不適合である場合を除き、治療組成物におけるその使用が企図される。
本明細書で使用される「医薬的に有効な量」という用語は、研究者、獣医師、医師、または他の臨床医によって探求されている組織、系、動物、またはヒトにおいて生物学的または医薬的な応答を誘発する活性化合物または医薬物質の量を意味する。がんまたは他の望ましくない細胞増殖に関しては、有効量は、腫瘍の収縮誘起及び/または腫瘍の増殖速度の低減(腫瘍増殖の抑制など)あるいは他の望ましくない細胞増殖の予防または遅延に十分な量を含む。いくつかの実施形態では、有効量は、発症遅延に十分な量である。いくつかの実施形態では、有効量は、発症及び/または再発の予防または遅延に十分な量である。有効量は、1つまたは複数の用量で投与することができる。がんの場合、薬物または組成物の有効量は、(i)がん細胞数を低減、(ii)腫瘍サイズを低減、(iii)末梢臓器へのがん細胞の浸潤を抑制、遅延、ある程度鈍化、及び好ましくは停止、(iv)腫瘍転移を抑制(すなわち、ある程度鈍化、及び好ましくは停止)、(v)腫瘍増殖を抑制、(vi)腫瘍の発症及び/または再発の予防もしくは遅延、及び/または(vii)がんと関連する症状の1つもしくは複数をある程度軽減し得る。
哺乳類対象の治療のための、本明細書に記載の化合物または組成物の有効量は、約0.1~約1000mg/対象の体重Kg/日(約1~約100mg/Kg/日などであり、特に、約10~約100mg/Kg/日)を含み得る。用量は、短期的または長期的なものであり得る。開示の組成物の投与量の範囲が広いことは、安全でもあり有効でもあると考えられる。
ここでは、開示の材料、化合物、組成物、物品、及び方法の特定の態様に対する参照が詳細になされることになり、こうしたものの例は、添付の実施例及び図に例示される。
化合物
セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(「CLM」)であるE3ユビキチンリガーゼ結合部分(「ULM」)を含む化合物が本明細書に開示される。本明細書に開示の化合物は、さまざまなクラスに分類することができる。例えば、化合物は、下記のクラスを含み得る:
Figure 2022105141000008
Figure 2022105141000009
Figure 2022105141000010
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式I:
Figure 2022105141000011
によって示すことができ、
式中、
Arは、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロアリール基であり、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のアラルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択されるか、または
及びRは、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成し、R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Arは、5~7員のヘテロ環式環に任意選択で縮合しないが、5~7員のヘテロ環式環の置換基であり、
及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
xは、0、1、または2である。
式Iのいくつかの例では、Arは、フェニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、またはピリミジニル、フリル、トリアジニル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、ピリミジニル(またはそのN-オキシド)、インドリル、イソキノリル(またはそのN-オキシド)、キノリル(またはそのN-オキシド)、イソキノリニル、キノリニル、ピペリジン、ピペラジン、ピリミジン、チアン、チオピラン、モルホリン、オキサジン、テトラヒドロピラン、ピロリジン、ピロリン(pyroline)、イミダゾリン、ピラゾリン、インドリン、ベンゾフラン、インドリン、インドールなどの芳香族基を含み得る。
ある特定の例では、Arは、フェニルを含む。
ある特定の例では、Arは、イソキノリニルまたはキノリニルを含む。
ある特定の例では、Arは、ピペリジンを含む。
Ar基は、置換または非置換であり得る。例えば、Arに存在する置換基は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせから選択することができる。ある実施形態では、Arに存在する置換基は、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
ある特定の例では、Arは、NO、NH、OH、アルキル、アリール、ハロゲン、アミド、エーテル、またはそれらの組み合わせで置換される。
式Iの開示の化合物では、1~5つの異なる置換基Rが存在し得、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのR置換基が存在する。置換基は、同一または異なるものであり得る。特定の例では、Rは、SONH、SONHR’、またはNHSOR’であり、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、NHC(O)R’であり、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルである。他の例では、Rは、C-Cアルコキシルである。他の例では、Rは、ハロゲン化物である。他の例では、nは、2であり、Rはそれぞれ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ハロゲン化物、SONH、SONHR’、及びNHSOR’からなる群から選択され、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせである。
式Iのいくつかの例では、Lは、存在しない。式Iの他の例では、Lは、リンカーである。Lが存在するとき、Lは、SO、-SOR’、-SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、R’SONR’R’’’、C(=O)、C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、置換または非置換のC-C脂肪族アルキルであり得、R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数である。
式Iのいくつかの特定の例では、R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、置換もしくは非置換のC-Cエーテル、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択することができる。
式Iのいくつかの実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、及びそれらの組み合わせであり得る。例えば、Rは、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
ある特定の例では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のC-Cアルキル、及びそれらの組み合わせであり得る。
他の特定の例では、Rは、水素、置換または非置換のアミン、置換または非置換のC-Cアルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
式Iのいくつかの実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、及びそれらの組み合わせであり得る。例えば、Rは、H及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
式Iのいくつかの実施形態では、R及びRは、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成することができる。R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Lは、存在しないか、または存在し得る。
式Iのいくつかの実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式Iのいくつかの実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式Iの特定の実施形態は、RとRとは、両方とも水素である。式Iのいくつかの実施形態では、R及びRのうちの1つは、水素である。
ある特定の例では、xは、0である。
ある特定の例では、xは、1である。
式Iのいくつかの実施形態では、化合物は、式I-A:
Figure 2022105141000012
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、C、S、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成する。
式I-Aのいくつかの実施形態では、化合物は、式I-A-1:
Figure 2022105141000013
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、C、S、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成する。
式I-Aのいくつかの例では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000014
を有し得る。
式Iのいくつかの実施形態では、化合物は、式I-B:
Figure 2022105141000015
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
Dは、-NR’、カルボニル、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、または置換もしくは非置換のC-Cエーテルであり、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成する。
式I-Bのいくつかの例では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式I-Bのいくつかの例では、Rは、水素、イミノ、アミド、カルボニル、カルボキシル、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル、または置換もしくは非置換のハロゲン化アルキルである。
式I-Bのいくつかの例では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式I-Bのいくつかの例では、Rは、水素、置換もしくは非置換のアルキル、または置換もしくは非置換のハロゲン化アルキルである。
式I-Bのいくつかの例では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式I-Bのいくつかの実施形態では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000016
を有し得る。
式Iのいくつかの実施形態では、化合物は、式I-C:
Figure 2022105141000017
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
Dは、-NR’、カルボニル、または置換もしくは非置換のC-Cアルキルであり、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成する。
式I-Cのいくつかの実施形態では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000018
を有し得る。
式Iのいくつかの実施形態では、化合物は、式I-D:
Figure 2022105141000019
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、存在しないか、あるいはC、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
n及びyは、独立して0、1、または2である。
式Iのいくつかの実施形態では、化合物は、式I-E:
Figure 2022105141000020
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、存在しないか、あるいはC、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
nは、0~2である。
例えば、式I-D及び式I-Eの化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000021
を有し得る。
式Iのいくつかの実施形態では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000022
を有する。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式II:
Figure 2022105141000023
によって示すことができ、
式中、
Arは、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロアリール基であり、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のアラルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択されるか、または
及びRは、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成し、R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Arは、5~7員のヘテロ環式環に任意選択で縮合しないが、5~7員のヘテロ環式環の置換基であり、
及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
xは、0、1、または2であり、
yは、1~6であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
式IIのいくつかの例では、Arは、本明細書に記載のものである。例えば、Arは、アリール基またはヘテロアリール基を含み得る。
式IIのある特定の例では、Arは、フェニルを含む。
式IIのある特定の例では、Arは、イソキノリニルまたはキノリニルを含む。
Ar基は、本明細書に記載されるように置換または非置換であり得る。例えば、Ar基は、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。式IIの開示の化合物では、1~5つの異なる置換基Rが存在し得、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのR置換基が存在する。
式IIのいくつかの例では、Lは、存在しない。式IIの他の例では、Lは、リンカーである。Lが存在するとき、Lは、SO、-SOR’、-SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、R’SONR’R’’’、C(=O)、C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、置換または非置換のC-C脂肪族アルキルであり得、R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数である。
式IIのいくつかの特定の例では、R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、置換もしくは非置換のC-Cエーテル、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択することができる。
式IIのいくつかの実施形態では、Rは、本明細書に記載のものであり得る。例えば、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、及びそれらの組み合わせであり得る。例えば、Rは、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
式IIのいくつかの実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、及びそれらの組み合わせであり得る。例えば、Rは、H及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
式IIのいくつかの実施形態では、R及びRは、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成することができる。R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Lは、存在しないか、または存在し得る。
式IIのいくつかの実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式IIのいくつかの実施形態では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式IIの特定の実施形態では、RとRとは、両方とも水素である。式IIのいくつかの実施形態では、R及びRのうちの1つは、水素である。
式IIのある特定の例では、xは、0である。
式IIのある特定の例では、xは、1である。
式IIのいくつかの実施形態では、化合物は、式II-A:
Figure 2022105141000024
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成する。
式II-Aのいくつかの実施形態では、化合物は、式II-A-1:
Figure 2022105141000025
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成する。
式II-Aのいくつかの実施形態では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000026
を有し得る。
式IIのいくつかの実施形態では、化合物は、式II-B:
Figure 2022105141000027
によって示される構造を有し得、
式中、
Aは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
Dは、-NR’、カルボニル、または置換もしくは非置換のC-Cアルキルであり、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成する。
式II-Bのいくつかの実施形態では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000028
を有し得る。
式IIのいくつかの実施形態では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000029
を有し得る。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式III:
Figure 2022105141000030
によって示すことができ、
式中、
Gは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
xは、0、1、または2であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
式IIIのいくつかの例では、R、R、及びRは、本明細書に記載のものである。
式IIIのいくつかの例では、Rは、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式IIIのいくつかの実施形態では、化合物は、式III-A:
Figure 2022105141000031
によって示される構造を有し、
式中、R、R、R、R、R、及びRは、本明細書に記載のものである。
式IIIのいくつかの実施形態では、化合物は、式III-B:
Figure 2022105141000032
によって示される構造を有し、
式中、R、R、R、R、及びRは、本明細書に記載のものである。
式IIIのいくつかの実施形態では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000033
を有し得る。
式IIIの特定の例では、化合物は、以下に示される構造:
Figure 2022105141000034
を有し得る。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式IV:
Figure 2022105141000035
によって示される構造を有し得、
式中、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
及びRは、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
xは、0、1、または2であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式V:
Figure 2022105141000036
によって示される構造を有し得、
式中、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、または非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択される。いくつかの例では、Rは、Hである。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式VI:
Figure 2022105141000037
によって示される構造を有し得、
式中、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
、R、R、及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
yは、0、1、または2であり、
結合---は、存在するか、または存在しない。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式VII:
Figure 2022105141000038
によって示される構造を有し得、
式中、
Arは、置換または非置換のフェニル、置換または非置換のピロリル、置換または非置換のフラニル、置換または非置換のチオフェニル、置換または非置換のイミダゾリル、置換または非置換のオキサゾリル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のトリアゾリル、ピラゾリル、置換または非置換のピリジニル、置換または非置換のピラジニル、置換または非置換のピリダジニル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のフリル、置換または非置換のトリアジニル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のイソチアゾイル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のインドリル、置換または非置換のイソキノリル、置換または非置換のキノリル、置換または非置換のイソキノリニル、置換または非置換のキノリニル、置換または非置換のピペリジン、置換または非置換のピペラジン、置換または非置換のピリミジン、置換または非置換のチアン、置換または非置換のチオピラン、置換または非置換のモルホリン、置換または非置換のオキサジン、置換または非置換のテトラヒドロピラン、置換または非置換のピロリジン、置換または非置換のピロリン、置換または非置換のイミダゾリン、置換または非置換のピラゾリン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のベンゾフラン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のインドールから選択され、
Lは、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
Cyは、置換または非置換のグルタルイミド、置換または非置換のコハク酸イミド、置換または非置換のコハク酸アミド、置換または非置換のヒダントイン、置換または非置換のウラシル、置換または非置換のジヒドロウラシルから選択される。
本明細書に記載されるように、Arは、フェニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、ピペリジン、ピペラジン、イソキノリン、キノロン、またはピリミジニルを含み得る。Ar基は、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルで置換され得、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
いくつかの特定の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、芳香族/ヘテロ環式尾部を有するグルタルイミド類似体を含み得る。
いくつかの特定の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、ウラシル類似体またはジヒドロウラシル類似体を含み得る。
いくつかの特定の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、コハク酸イミド類似体及びヒダントイン類似体を含み得る。
Figure 2022105141000039
いくつかの特定の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、以下に記載のものを含み得る。
Figure 2022105141000040
いくつかの特定の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、以下の式によって示すことができ:
すべてのシリーズにおいて逆転アミド及びスルホンアミド/逆転スルホンアミドを含む
Figure 2022105141000041
式中、Rは、芳香族基、ヘテロ環式基、脂環式基、二環式環系基、及び脂肪族基である。
本明細書に開示の化合物の特定の例には、
Figure 2022105141000042
Figure 2022105141000043
Figure 2022105141000044
Figure 2022105141000045
Figure 2022105141000046
Figure 2022105141000047
Figure 2022105141000048
が含まれ得る。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式VIII:
Figure 2022105141000049
によって示すことができ、
式中、
Gは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
Arは、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロアリール基であり、
及びLは、個別に、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cアルキニル、置換もしくは非置換のエーテルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
及びRは、個別に水素、C-Cアルキル、エーテルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから選択される。
式VIIIのいくつかの例では、Arは、フェニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、またはピリミジニル、フリル、トリアジニル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、ピリミジニル(またはそのN-オキシド)、インドリル、イソキノリル(またはそのN-オキシド)、キノリル(またはそのN-オキシド)、イソキノリニル、キノリニルなどの、本明細書に開示の芳香族基を含み得る。
ある特定の例では、Arは、フェニルを含む。
Ar基は、置換または非置換であり得る。例えば、Arに存在する置換基は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせから選択することができる。ある実施形態では、Arに存在する置換基は、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
ある特定の例では、Arは、NO、NH、OH、アルキル、アリール、ハロゲン、アミド、エーテル、またはそれらの組み合わせで置換される。
式VIIIの開示の化合物では、1~5つの異なる置換基Rが存在し得、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのR置換基が存在する。置換基は、同一または異なるものであり得る。特定の例では、Rは、SONH、SONHR’、またはNHSOR’であり、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、NHC(O)R’であり、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルである。他の例では、Rは、C-Cアルコキシルである。他の例では、Rは、ハロゲン化物である。他の例では、nは、2であり、Rはそれぞれ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ハロゲン化物、SONH、SONHR’、及びNHSOR’からなる群から選択され、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせである。
式VIIIのいくつかの例では、L及びLは、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンを含む。
式VIIIのいくつかの特定の例では、Gは、Nを含む。
式VIIIのいくつかの実施形態では、Rは、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式VIIIのいくつかの実施形態では、化合物は、式VIII-A:
Figure 2022105141000050
によって示すことができ、
式中、
Gは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
及びLは、個別に、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cアルキニル、置換もしくは非置換のエーテルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
及びRは、個別に水素、C-Cアルキル、エーテルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから選択される。
いくつかの態様では、本明細書に開示の化合物は、式IX:
Figure 2022105141000051
によって示すことができ、
式中、
Gは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
Arは、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、またはヘテロアリール基であり、
及びLは、個別に、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cアルキニル、置換もしくは非置換のエーテルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
及びRは、個別に水素、C-Cアルキル、エーテルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから選択される。
式IXのいくつかの例では、Arは、フェニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、またはピリミジニル、フリル、トリアジニル、オキサゾイル、イソオキサゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、ピリミジニル(またはそのN-オキシド)、インドリル、イソキノリル(またはそのN-オキシド)、キノリル(またはそのN-オキシド)、イソキノリニル、キノリニルなどの、本明細書に開示の芳香族基を含み得る。
ある特定の例では、Arは、フェニルを含む。
Ar基は、置換または非置換であり得る。例えば、Arに存在する置換基は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせから選択することができる。ある実施形態では、Arに存在する置換基は、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルから選択することができ、C-Cアルキルは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される。
ある特定の例では、Arは、NO、NH、OH、アルキル、アリール、ハロゲン、アミド、エーテル、またはそれらの組み合わせで置換される。
式IXの開示の化合物では、1~5つの異なる置換基Rが存在し得、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのR置換基が存在する。置換基は、同一または異なるものであり得る。特定の例では、Rは、SONH、SONHR’、またはNHSOR’であり、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、NHC(O)R’であり、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルである。他の例では、Rは、C-Cアルコキシルである。他の例では、Rは、ハロゲン化物である。他の例では、nは、2であり、Rはそれぞれ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ハロゲン化物、SONH、SONHR’、及びNHSOR’からなる群から選択され、R’は、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、C-CアルキルまたはC-Cシクロアルキルは、C-Cアルキル、C-Cアルコキシル、ヒドロキシル、またはハロゲン化物で、任意選択で置換される。他の例では、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせである。
式IXのいくつかの例では、L及びLは、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンを含む。
式IXのいくつかの特定の例では、Gは、Nを含む。
式IXのいくつかの実施形態では、Rは、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式IXのいくつかの実施形態では、化合物は、式IX-A:
Figure 2022105141000052
によって示すことができ、
式中、
Gは、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
及びLは、個別に、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cアルキニル、置換もしくは非置換のエーテルからなる群から選択されるリンカーであり、
R’、R’’、及びR’’’は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rは、1~6の整数であり、
及びRは、個別に水素、C-Cアルキル、エーテルであるか、またはR及びRは、一緒になって=Oを形成し、
は、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから選択される。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示の組成物は、
Figure 2022105141000053
を含まない。
方法
患者における病態または病状の治療方法が本明細書に開示され、当該病態または病状の原因は、タンパク質の活性が制御不全であることにある。本明細書に記載されるように、開示の化合物は、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(「CLM」)であるE3ユビキチンリガーゼ結合部分(「ULM」)を含む。セレブロンは、T細胞の活性化の間に、時間的に制御された様式でIKZF1及びIKZF3の低分子量アイソフォームの発現を抑制した。crbn-/-T細胞においてIKZFのこの制御が活性化の後に生じることは、セレブロンがその制御に関与し得、IKZFがCRBN/Cul4A/Rbx1 E3-ユビキチンリガーゼ複合体の天然の基質であることを示している。このデータは、セレブロンの基質が非古典的な結果を引き起こし得ることを示唆している。本明細書に開示の化合物は、がん(固形腫瘍及び血液由来の腫瘍など)、心疾患(うっ血性心不全など)、ならびにウイルス性疾患、遺伝性疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患、及び自己免疫疾患において顕著な治療潜在力を有する。
自己免疫疾患または自己免疫障害のリスク低減方法、その予防方法、またはそれを有する対象の治療方法が本明細書で提供される。特定の実施形態では、対象における移植片対宿主病(GVHD)の発症リスク低減方法、その予防方法、またはその治療方法が提供される。GVHDは、免疫原性組織の移植を伴う移植手順に起因し得るものであり、こうした免疫原性組織には、限定はされないが、固形臓器移植片(心臓、腎臓、及び肝臓など)、組織移植片(皮膚、腸、膵臓、角膜、生殖腺、骨、及び軟骨など)、ならびに細胞移植片(膵臓、脳及び神経組織、筋肉、皮膚、骨、軟骨、ならびに肝臓に由来する細胞など)が含まれる。そのような手順では、臓器拒絶は、完全回復に至る上での障壁である。個体の免疫系は、移植組織に存在する抗原(HLA抗原またはマイナーH抗原)を異物として認識すると共に、それに対する免疫応答を開始し、この免疫応答によって移植組織が損傷及び破壊される。方法は、本明細書に開示の化合物または組成物を、対象へ有効量で投与することを含み得る。方法は、例えば、免疫抑制剤などの第2の化合物または組成物を投与することをさらに含み得る。
自己免疫疾患には、例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、若年発症糖尿病、全身性エリテマトーデス、自己免疫性ぶどう膜網膜炎、自己免疫性血管炎、水疱性類天疱瘡(bullous pemphigus)、重症筋無力症、自己免疫性甲状腺炎または橋本病、シェーグレン症候群、肉芽腫性睾丸炎、自己免疫性卵巣炎、クローン病、サルコイドーシス、リウマチ性心炎、強直性脊椎炎、グレーブス病、及び自己免疫性血小板減少性紫斑病が含まれ得る。
1つの実施形態では、自己免疫疾患または自己免疫障害の発症リスクを有するか、またはそれを有し、その治療が必要な患者に対して、本明細書に開示の化合物または組成物の1つまたは複数が有効量で投与される。患者は、自己免疫疾患または自己免疫障害の発症リスクを有するか、またはそれを有するヒトもしくは他の哺乳類(霊長類(サル、チンパンジー、類人猿など)、イヌ、ネコ、雌ウシ、ブタ、もしくはウマなど)、または他の動物であり得る。
対象におけるがんの治療方法または予防方法が本明細書でさらに提供され、方法は、本明細書に開示の化合物または組成物を、対象へ有効量で投与することを含む。方法は、例えば、抗がん剤または抗炎症剤などの第2の化合物または組成物を投与することをさらに含み得る。さらに、方法は、有効量の電離放射線を対象へ照射することをさらに含み得る。
腫瘍細胞の死滅方法も本明細書で提供される。方法は、腫瘍細胞と、有効量の本明細書に開示の化合物または組成物と、を接触させることを含む。方法は、第2の化合物もしくは組成物(例えば、抗がん剤もしくは抗炎症剤)を対象へ投与すること、または有効量の電離放射線を対象へ照射することをさらに含み得る。
放射線による腫瘍の治療方法も本明細書で提供され、方法は、腫瘍と、有効量の本明細書に開示の化合物または組成物とを接触させること、ならびに有効量の電離放射線で腫瘍を照射することを含む。
患者における腫瘍性障害の治療方法も開示される。1つの実施形態では、腫瘍性障害を有し、その治療が必要な患者に対して、本明細書に開示の化合物または組成物の1つまたは複数が有効量で投与される。開示の方法は、腫瘍性障害の治療が必要な患者またはそれが必要であり得る患者を特定することを任意選択で含み得る。患者は、腫瘍性障害を有するヒトもしくは他の哺乳類(霊長類(サル、チンパンジー、類人猿など)、イヌ、ネコ、雌ウシ、ブタ、もしくはウマなど)、または他の動物であり得る。腫瘍性障害には、限定はされないが、肛門、胆管、膀胱、骨、骨髄、腸(結腸及び直腸を含む)、乳房、眼、胆嚢、腎臓、口、喉頭、食道、胃、精巣、頸部、頭部、首、卵巣、肺、中皮腫、神経内分泌、陰茎、皮膚、脊髄、甲状腺、腟、外陰部、子宮、肝臓、筋肉、膵臓、前立腺、血液細胞(リンパ球及び他の免疫系細胞を含む)、ならびに脳のがん及び/または腫瘍が含まれる。治療が企図される特定のがんには、細胞腫、カポジ肉腫、メラノーマ、中皮腫、軟部組織肉腫、膵癌、肺癌、白血病(急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、及び他のもの)、ならびにリンパ腫(ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫)、ならびに多発性骨髄腫が含まれる。
対象における遺伝性疾患または遺伝性障害の治療方法が本明細書でさらに提供され、方法は、本明細書に開示の化合物または組成物を、対象へ有効量で投与することを含む。方法は、第2の化合物または組成物を投与することをさらに含み得る。
「遺伝性障害」は、少なくとも一方の親から遺伝する1つまたは複数の遺伝子の変化によって引き起こされ得、及び/またはそれに基づき得るものである。例には、尿素サイクル異常症、サラセミアに加えて、こうした変化に基づくか、またはそれによって引き起こされる静脈怒張、腟炎、鬱病、または乳幼児突然死症候群などの、疾患または症状の具体的形態も含まれる。遺伝性障害は、エピジェネティックであり得、このことは、遺伝子配列の変化によっては引き起こされないが、他の機構/非遺伝因子によって引き起こされるフェノタイプまたは遺伝子発現の遺伝性変化として定義される。
本明細書に開示の化合物を使用して治療される遺伝性障害には、尿素サイクル異常症、サラセミア、嚢胞性線維症、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ぶどう膜炎、静脈怒張、多発性筋炎、及び皮膚筋炎、動脈硬化症、筋萎縮性側索硬化症、非社交性、感情障害、全身性エリテマトーデスから選択される症状または疾患においてそれ自体が顕在化する障害が含まれ得る。遺伝性障害は、循環器疾患及び神経疾患、II型糖尿病、神経変性疾患、ルビンシュタイン・テイビ症候群、レット症候群、フリートライヒ運動失調症、ハンチントン病、多発性硬化症、鬱病にも潜むものである。遺伝性障害は、粘膜炎、皮膚/粘膜のかゆみ、眼の変性疾患、摂食障害及び肥満、薬物誘導性の体重増加、そう痒、アルコール依存症、白髪、脱毛症、心外傷、神経細胞成長の欠如、骨粗鬆症、骨及び関節の疾患、上皮損傷、結合組織疾患、パーキンソン病、骨髄異形成症候群、線維性肺疾患(fibrotic lung disease)、肝性脳症、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染、または自己免疫疾患、またはさらには、腟炎もしくは乳幼児突然死症候群も含む可能性がある。一般に、「遺伝性障害」の定義で既に記載したように、その使用は、その原因が遺伝性障害、特にエピジェネティック障害に潜む限り、このパラグラフに記載の疾患/症状のみを指す。
遺伝性障害には、一般に、22q11.2欠失症候群、アンジェルマン症候群、カナバン病、セリアック病、シャルコー・マリー・トゥース病、色覚異常、ネコ鳴き症候群、ダウン症候群、嚢胞性線維症、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、血友病、クラインフェルター症候群、神経線維腫症、フェニルケトン尿症、プラダー・ウィリー症候群、鎌状赤血球症、テイ・サックス病、ターナー症候群などが含まれる。
いくつかの実施形態では、尿素サイクル異常症、サラセミア、嚢胞性線維症、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ぶどう膜炎、多発性筋炎、及び皮膚筋炎、動脈硬化症、筋萎縮性側索硬化症、非社交性、感情障害、全身性エリテマトーデス、免疫応答、静脈怒張、腟炎(慢性再発性酵母腟炎を含む)、鬱病、または乳幼児突然死症候群から選択される症状もしくは疾患から選択される遺伝性障害、またはこうした症状もしくは疾患においてそれ自体が顕在化する遺伝性障害を治療するために組成物を使用することができ、こうした症状または疾患は、好ましくは、鬱病、静脈怒張、または乳幼児突然死症候群から選択される。
細胞における標的タンパク質の分解誘導方法も提供される。方法は、細胞と、有効量の本明細書に開示の化合物または組成物と、を接触させることを含む。
セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(CLM)の阻害方法も提供される。方法は、細胞と、有効量の本明細書に開示の化合物または組成物と、を接触させることを含む。
患者における他の病態または病状のリスク低減方法、その予防方法、またはその治療方法も提供される。本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、病態または病状には、喘息、多発性硬化症、繊毛関連疾患、口蓋裂、糖尿病、心疾患、高血圧、炎症性腸疾患、精神遅滞、気分障害、肥満、屈折異常、不妊症、アンジェルマン症候群、カナバン病、セリアック病、シャルコー・マリー・トゥース病、嚢胞性線維症、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ヘモクロマトーシス、血友病、クラインフェルター症候群、神経線維腫症、フェニルケトン尿症、多発性嚢胞腎、(PKD1)または4(PKD2)プラダー・ウィリー症候群、鎌状赤血球症、テイ・サックス病、ターナー症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリッグ病)、神経性食欲不振症、不安症、アテローム性動脈硬化、注意欠陥多動障害、自閉症、双極性障害、慢性疲労症候群、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、冠動脈心疾患、認知症、鬱病、1型糖尿病、2型糖尿病、てんかん、ギラン・バレー症候群、過敏性腸症候群、ループス、メタボリックシンドローム、多発性硬化症、心筋梗塞、肥満、強迫性障害、パニック障害、パーキンソン病、乾癬、関節リウマチ、サルコイドーシス、統合失調症、脳卒中、閉塞性血栓血管炎、トゥレット症候群、血管炎が含まれ得る。
病状のリスク低減、治療、予防、または抑制のための化合物の活性は、分子動力学シミュレーションを使用して決定することができる。具体的には、分子動力学シミュレーションは、さまざまな種のCRBNの既知の結晶構造を使用して実施することができる。いくつかのライブラリーが阻害剤のスクリーニングに利用可能である。
化合物は、当該技術分野における既知の技術を使用してアッセイすることができる。例えば、生物学的なアッセイは、それぞれの特有のアミノ酸がMyc、Ikarosとのタンパク質相互作用に寄与する能力の決定、及び代謝制御に関与する新たな基質の同定を行うための、CRBN-/-T細胞に対するヒトCRBNの過剰発現を含み得る。CRBN-Cul4インビトロUbアッセイは、組換え体を使用して開発することができる。細胞に基づく分析は、Myc及びIkarosの発現評価に使用することができ、処理細胞におけるスクリーニングを目的として使用されることになる。Myc及びIkarosの発現は、以前の説明のように、ルシフェラーゼに基づく発現アッセイを使用して可視化されることになる。IMiD化合物及び構築物を使用し、ルシフェラーゼの発現に基質標的型の低減が生じるように開発される。インビトロのユビキチン化アッセイ及びルシフェラーゼ構築物を使用することで、標的基質に生じるCRBN-Cul4介在性のユビキチン化を試験化学物質が遮断する能力の「ヒット」が結果によって示される。
投与
開示の化合物は、別々または一体化した医薬製剤において連続投与または同時投与のいずれを行うこともできる。開示の化合物の1つまたは複数が第2の治療剤と組み合わせて使用されるとき、それぞれの化合物の用量は、化合物の単独使用時のものと同一でも異なっていてもよい。当業者であれば、適切な用量を容易に理解するであろう。
本発明の化合物に関する「投与(administration)」という用語及びその異形態(例えば、化合物の「投与(administering)」は、治療が必要な動物の系への化合物または化合物のプロドラッグの導入を意味する。本発明の化合物またはそのプロドラッグが1つまたは複数の他の活性薬剤(例えば、細胞傷害剤など)と組み合わせて提供されるとき、「投与(administration)」及びその異形態は、化合物またはそのプロドラッグと他の薬剤との同時導入及び連続導入を含むとそれぞれ理解される。
開示の化合物及びそれを含む組成物のインビボの適用は、現在または将来に当業者に知られる任意の適切な方法及び技術によって達成することができる。例えば、開示の化合物は、生理学的または医薬的に許容可能な形態において製剤化し、例えば、経口、経鼻、経直腸、局所、及び非経口の投与経路を含む、当該技術分野において知られる任意の適切な経路によって投与することができる。本明細書で使用される非経口という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、腹腔内、及び胸骨内への投与(注射によるものなど)を含む。開示の化合物または組成物の投与は、単回投与であるか、または連続的もしくは異なる間隔で行うものであり得、こうしたことは、当業者によって容易に決定することができる。
本明細書に開示の化合物及びそれを含む組成物は、リポソーム技術、徐放カプセル、植込み型ポンプ、及び生分解性容器を利用して投与することもできる。こうした送達方法は、長期間にわたって均一な投与量を有利に与えることができる。化合物は、その塩誘導体形態または結晶形態において投与することもできる。
本明細書に開示の化合物は、医薬的に許容可能な組成物の既知の調製方法に従って製剤化することができる。製剤については、当業者によく知られ、当業者が容易に利用可能な多くの情報源において詳細に記載されている。例えば、E.W.MartinによるRemington’s Pharmaceutical Science(1995)では、開示の方法と関連させて使用することができる製剤について記載されている。一般に、本明細書に開示の化合物は、化合物の効果的な投与を促進するために、有効量の化合物を適切な担体と組み合わせて製剤化することができる。また、使用される組成物は、さまざまな形態をとり得る。こうした形態には、例えば、錠剤、丸剤、粉末、液体溶液または懸濁液、坐剤、注射用及び注入用の溶液、ならびにスプレーなどの、固体、半固体、及び液体の剤形が含まれる。好ましい形態は、意図される投与様式及び治療用途に依存する。組成物は、好ましくは、当業者に知られる通常の医薬的に許容可能な担体及び希釈剤も含む。化合物と共に使用するための担体または希釈剤の例には、エタノール、ジメチルスルホキシド、グリセロール、アルミナ、デンプン、生理食塩水、ならびに同等の担体及び希釈剤が含まれる。所望の治療的治療を目的とするそのような投与量の投与を行うために、担体または希釈剤を含む総組成物の重量に基づいて、総重量の約0.1%~99%、特に1~15%となるように対象化合物の1つまたは複数を本明細書に開示の組成物に有利に含めることができる。
投与に適した製剤には、例えば、水性無菌注射溶液(抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、及び意図されるレシピエントの血液と製剤との浸透圧を等しくする溶質を含み得る)と、水性及び非水性の無菌懸濁液(懸濁剤及び増粘剤を含み得る)と、が含まれる。製剤は、単位用量または複数用量の容器(例えば、密封されたアンプル及びバイアル)に存在し得、無菌液体担体(例えば、使用前に用いる注射用水)のみを必要条件とする凍結乾燥(freeze dried)(凍結乾燥(lyophilized))状態において保管することができる。即時使用される注射溶液及び懸濁液は、無菌の粉末、顆粒、錠剤などから調製することができる。本明細書に開示の組成物は、上に具体的に言及される成分に加えて、問題の製剤の型と関連して当該技術分野において通常使用される他の薬剤を含み得ることを理解されるべきである。
本明細書に開示の化合物及びそれを含む組成物は、細胞との直接接触または担体手段のいずれかを介して細胞に送達することができる。化合物及び組成物を細胞に送達するための担体手段は、当該技術分野において知られており、例えば、リポソーム部分への組成物の封入を含む。本明細書に開示の化合物及び組成物を細胞に送達するための別の手段は、標的細胞に送達されるように標的化されたタンパク質または核酸への化合物の付加を含む。米国特許第6,960,648号、ならびに米国出願公開第20030032594号及び第20020120100号では、別の組成物にカップリングすることでき、その組成物が生体膜を横切って転位することを可能にするアミノ酸配列について開示されている。米国出願公開第20020035243号でも、細胞内送達を目的とし、細胞膜を横切って生物学的部分を輸送するための組成物について記載されている。化合物は、ポリマーに組み込むこともでき、こうしたポリマーの例には、頭蓋内腫瘍に対するポリ(D-Lラクチド-コ-グリコリド)ポリマー、モル比が20:80のポリ[ビス(p-カルボキシフェノキシ)プロパン:セバシン酸](GLIADELにおいて使用される)、コンドロイチン、キチン、及びキトサンが含まれる。
腫瘍性障害の治療については、本明細書に開示の化合物は、他の抗腫瘍物質もしくは抗がん物質、及び/または放射線及び/または光線力学療法、及び/または腫瘍を除去するための外科的治療と組み合わせて、治療が必要な患者に投与することができる。こうした他の物質または治療は、本明細書に開示の化合物と同時または異なる時間に投与することができる。例えば、本明細書に開示の化合物は、有糸分裂阻害剤(タキソール(taxol)もしくはビンブラスチンなど)、アルキル化剤(シクロホサミド(cyclophosamide)もしくはイホスファミドなど)、代謝拮抗剤(5-フルオロウラシルもしくはヒドロキシ尿素など)、DNAインターカレーター(アドリアマイシンもしくはブレオマイシンなど)、トポイソメラーゼ阻害剤(エトポシドもしくはカンプトテシンなど)、抗血管新生剤(アンジオスタチンなど)、抗エストロゲン剤(タモキシフェンなど)、及び/または他の抗がん剤もしくは抗体(例えば、それぞれGLEEVEC(Novartis Pharmaceuticals Corporation)及びHERCEPTIN(Genentech,Inc.)など)と組み合わせて使用することができる。
腫瘍及びがんの多くでは、腫瘍細胞またはがん細胞にウイルスゲノムが存在する。例えば、エプスタイン・バーウイルス(EBV)は、多くの哺乳類悪性腫瘍と関連している。本明細書に開示の化合物は、細胞のがん化を引き起こし得るウイルスに感染した患者、及び/または細胞におけるウイルスゲノムの存在と関連する腫瘍もしくはがんを有する患者を治療するために、単独で使用するか、またはガンシクロビル、アジドチミジン(AZT)、ラミブジン(3TC)などの抗がん剤もしくは抗ウイルス剤と組み合わせて使用することもできる。本明細書に開示の化合物は、ウイルスに基づく腫瘍性疾患治療と組み合わせて使用することもできる。例えば、化合物は、非小細胞肺癌の治療において変異単純ヘルペスウイルスと共に使用することができる(Toyoizumi,et al.,“Combined therapy with chemotherapeutic agents and herpes simplex virus type IICP34.5 mutant(HSV-1716)in human non-small cell lung cancer,”Human Gene Therapy,1999,10(18):17)。
化合物及び/またはそれを含む組成物の治療適用は、現在または将来に当業者に知られる任意の適切な治療方法及び治療技術によって達成することができる。さらに、本明細書に開示の化合物及び組成物は、他の有用な化合物及び組成物を調製するための出発材料または中間体としての用途を有する。
本明細書に開示の化合物及び組成物は、不活性な希釈剤などの医薬的に許容可能な担体と任意選択で組み合わせて、望ましくない細胞増殖が生じている部位などの、1つまたは複数の解剖学的部位(腫瘍部位または良性の皮膚腫瘍などであり、例えば、腫瘍または皮膚腫瘍に注射または局所適用される)に局所的に投与することができる。本明細書に開示の化合物及び組成物は、不活性な希釈剤などの医薬的に許容可能な担体、または経口送達のための吸収可能な食用担体と任意選択で組み合わせて、静脈内または経口のものなどの全身性投与を行うことができる。本明細書に開示の化合物及び組成物は、ハードシェルもしくはソフトシェルのゼラチンカプセルに封入することができ、圧縮して錠剤にすることができ、または患者の食事の食品と直接組み合わせることができる。経口の治療的投与については、活性化合物は、1つまたは複数の賦形剤と組み合わせて、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェーハ、エアロゾルスプレー、及び同様のものの形態において使用することができる。
錠剤、トローチ、丸剤、カプセル、及び同様のものは、下記のものも含み得る:結合剤(トラガントガム、アカシア、コーンスターチ、もしくはゼラチンなど)、賦形剤(リン酸二カルシウムなど)、崩壊剤(コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸、及び同様のものなど)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウムなど)、ならびに甘味剤(スクロース、フルクトース、ラクトース、もしくはアスパルテームなど)、または香味剤(ペパーミント、冬緑油、もしくはサクランボ香味料など)を添加することができる。単位剤形がカプセルであるとき、単位剤形は、上記の型の材料に加えて、植物油またはポリエチレングリコールなどの液体担体を含み得る。コーティングとしてさまざまな他の材料が存在するか、あるいは固体の単位剤形の物理形態を改変するためにさまざまな他の材料が存在し得る。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセルは、ゼラチン、ワックス、シェラック、または糖及び同様のものでコートすることができる。シロップまたはエリキシル剤は、活性化合物、甘味剤としてスクロースまたはフルクトース、保存剤としてメチルパラベン及びプロピルパラベン、サクランボまたはオレンジの香料などの色素及び香味料を含み得る。当然のことながら、いずれの単位剤形の調製において使用される材料のいずれも、医薬的に許容可能であり、用いられる量において実質的に無毒であるべきである。さらに、活性化合物は、持続放出型の調製物及び機器に組み込むことができる。
本明細書に開示の化合物及び組成物は、その医薬的に許容可能な塩、水和物、または類似体を含めて、注入または注射によって静脈内、筋肉内、または腹腔内に投与することができる。活性薬剤またはその塩の溶液は、水において調製することができ、任意選択で、無毒な界面活性剤と混合される。グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、及びそれらの混合物、ならびに油において分散液を調製することもできる。通常の保管条件及び使用条件の下では、こうした調製物は、微生物の増殖を防ぐために保存剤を含み得る。
注射または注入に適した医薬剤形には、活性成分を含む無菌かつ水性の溶液もしくは分散液または無菌粉末が含まれ得、こうしたものは、無菌の注射用または注入用の溶液または分散液の即時調製に適しており、任意選択でリポソームに封入される。最終的な剤形は、製造及び保管の条件下で無菌、流動性、かつ安定であるべきである。液体の担体または媒体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール、及び同様のもの)、植物油、無毒のグリセリルエステル、及びそれらの適切な混合物を含む溶媒または液体分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、リポソームの形成によって、分散液の場合は必要な粒子サイズの維持によって、または界面活性剤の使用によって維持することができる。任意選択で、微生物作用の阻止は、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール、及び同様のものなどのさまざまな他の抗菌剤及び抗真菌剤によって達成することができる。多くの場合、例えば、糖、緩衝剤、または塩化ナトリウムなどの等張剤を含めることが好ましいであろう。注射用組成物の持続的な吸収は、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの、吸収を遅延させる薬剤を含めることによって達成することができる。
無菌の注射用溶液は、さまざまな他の上記成分と共に、本明細書に開示の化合物及び/または薬剤を適切な溶媒に必要量を含めた後、必要に応じてフィルター滅菌することによって調製される。無菌の注射用溶液を調製するための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥技術及び凍結乾燥技術であり、こうした技術によって、事前に滅菌ろ過された溶液に存在する活性成分と任意の追加の所望成分とが合わさった粉末が得られる。
局所投与については、本明細書に開示の化合物及び薬剤は、液体または固体として適用することができる。しかしながら、本明細書に開示の化合物及び薬剤は、一般に、固体または液体であり得る皮膚科学的に許容可能な担体と組み合わせて、組成物として皮膚に局所的に投与することが望ましいであろう。本明細書に開示の化合物及び薬剤及び組成物は、悪性または良性の腫瘍のサイズを低減(完全除去を含み得る)、または感染部位を治療するために、対象の皮膚に局所的に適用することができる。本明細書に開示の化合物及び薬剤は、腫瘍または感染部位に直接的に適用することができる。好ましくは、化合物及び薬剤は、軟膏、クリーム、ローション、溶液、チンキ、または同様のものなどの製剤において腫瘍または感染部位に適用される。米国特許第5,167,649号に記載のものなどの、薬理学的物質を皮膚病巣に送達するための薬物送達系を使用することもできる。
有用な固体担体には、タルク、クレイ、結晶セルロース、シリカ、アルミナ、及び同様のものなどの、精密分割された固体が含まれる。有用な液体担体には、無毒の界面活性剤を任意選択で用いて化合物を有効レベルで溶解または分散させることができる水、アルコール、もしくはグリコール、または水-アルコール/グリコール混合物が含まれる。所与の用途向けの特性を最適化するために、芳香剤などの補助剤及び追加の抗微生物剤を添加することができる。得られる液体組成物は、例えば、吸収パッドからの適用、包帯及び他のドレッシング材の含浸のための使用、またはポンプ型噴霧器もしくはエアロゾル噴霧器を使用する患部への噴霧を行うことができる。
使用者の皮膚に直接的に適用するための塗布可能なペースト、ゲル、軟膏、せっけん、及び同様のものを形成するために、合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸の塩及びエステル、脂肪アルコール、修飾セルロース、または改変ミネラル材料などの増粘剤を液体担体と共に用いることもできる。皮膚への化合物の送達に使用することができる有用な皮膚科学的組成物の例は、米国特許第4,608,392号、米国特許第4,992,478号、米国特許第4,559,157号、及び米国特許第4,820,508号において開示されている。
本明細書に開示の化合物及び薬剤及び医薬組成物の有用な投与量は、それらのインビトロの活性と、動物モデルにおけるインビボの活性との比較によって決定することができる。マウス及び他の動物における有効な投与量からヒトにおける有効な投与量を推定する方法は、当該技術分野において知られており、例えば、米国特許第4,938,949号を参照のこと。
医薬的に許容可能な担体と組み合わせて本明細書に開示の化合物を含む医薬組成物も開示される。ある量の化合物を含み、経口、局所、または非経口の投与に適した医薬組成物が好ましい態様となる。患者、具体的にはヒトに投与される用量は、好ましくは生じる副作用または病的状態が許容可能レベル以下であり、致死毒性を伴わず、合理的な期間にわたって患者の治療応答を達成するために十分であるべきである。投与量は、対象の状態(健康)、対象の体重、(行われるのであれば)同時に行われる治療の種類、治療頻度、治療可能比、ならびに病状の重症度及び状況を含む、さまざまな因子に依存することになることを当業者であれば認識するであろう。
腫瘍性障害の治療については、本明細書に開示の化合物及び薬剤及び組成物は、抗腫瘍もしくは抗がんの作用を有する他の薬剤もしくは物質(例えば、化学療法剤、免疫療法剤、放射線療法剤、細胞傷害剤など)、及び/または放射線療法、及び/または腫瘍を除去するための外科的治療の前、その後、またはそれと組み合わせて、治療が必要な患者に投与することができる。例えば、本明細書に開示の化合物及び薬剤及び組成物は、がんの治療方法において使用することができ、患者は、有糸分裂阻害剤(タキソール(taxol)もしくはビンブラスチンなど)、アルキル化剤(シクロホサミド(cyclophosamide)もしくはイホスファミドなど)、代謝拮抗剤(5-フルオロウラシルもしくはヒドロキシ尿素など)、DNAインターカレーター(アドリアマイシンもしくはブレオマイシンなど)、トポイソメラーゼ阻害剤(エトポシドもしくはカンプトテシンなど)、抗血管新生剤(アンジオスタチンなど)、抗エストロゲン剤(タモキシフェンなど)、及び/または他の抗がん剤もしくは抗体(例えば、それぞれGLEEVEC(Novartis Pharmaceuticals Corporation)及びHERCEPTIN(Genentech、Inc.)など)で治療されることになるか、またはそれで治療されているか、またはそれで治療されたことがある。こうした他の物質または放射線治療は、本明細書に開示の化合物と同時または異なる時間に施すことができる。他の適切な化学療法剤の例には、限定はされないが、アルトレタミン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ(VELCADE)、ブスルファン、ホリナートカルシウム、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲフィチニブ(IRESSA)、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ(GLEEVEC)、イリノテカン、リポソームドキソルビシン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペントスタチン、プロカルバジン、ラルチトレキセド、ストレプトゾシン、テガフール-ウラシル、テモゾロミド、チオテパ、チオグアニン(tioguanine)/チオグアニン(thioguanine)、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビンが含まれる。例示の実施形態では、化学療法剤は、メルファランである。適切な免疫療法剤の例には、限定はされないが、アレムツズマブ、セツキシマブ(ERBITUX)、ゲムツズマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマブ、トラスツザマブ(trastuzamab)(HERCEPTIN)が含まれる。細胞傷害剤には、例えば、放射性同位元素(例えば、I131、I125、Y90、P32など)、及び細菌、真菌、植物、または動物を起源とする毒素(例えば、リシン、ボツリヌス毒素、炭疽毒素、アフラトキシン、クラゲ毒液(例えば、アンドンクラゲ)など)が含まれる。腫瘍性障害の治療方法も開示され、方法は、有効量の本明細書に開示の化合物及び/または薬剤を投与することを含み、この投与は、化学療法剤、免疫療法剤、放射線療法剤、または放射線療法の実施の前、その後、及び/またはそれと組み合わせて行われる。
キット
本発明の方法を実施するためのキットがさらに提供される。「キット」は、例えば、表1に記載の化合物のいずれか1つなどの試薬を少なくとも1つ含む任意の製品(例えば、パッケージまたは容器)が意図される。キットは、本発明の方法を実施するための単位として宣伝、配布、または販売され得る。さらに、キットは、キット及びその使用方法を説明する添付文書を含み得る。キットの試薬のいずれかまたはすべてが、密封された容器またはパウチなどの、外部環境からそれを保護する容器に入った状態で提供され得る。
所望の治療的治療を目的とするそのような投与量の投与を行うために、いくつかの実施形態では、担体または希釈剤を含む総組成物の重量に基づいて、総重量の約0.1%~45%、特に1~15%となるように化合物の1つまたは複数を本明細書に開示の医薬組成物に含めることができる。例示として、投与される活性成分の投与量レベルは、静脈内では0.01~約20mg/kg、腹腔内では0.01~約100mg/kg、皮下では0.01~約100mg/kg、筋肉内では0.01~約100mg/kg、経口では0.01~約200mg/kg、好ましくは、約1~100mg/kg、鼻腔内への点滴注入では0.01~約20mg/kg、ならびにエアロゾルでは0.01~約20mg/動物の(体の)重量kgであり得る。
本明細書に開示の化合物を含む組成物を1つまたは複数の容器に含むキットも開示される。開示のキットは、医薬的に許容可能な担体及び/または希釈剤を任意選択で含み得る。1つの実施形態では、キットは、本明細書に記載の他の成分、添加剤、または補助剤を1つまたは複数含む。別の実施形態では、キットは、本明細書に記載の薬剤などの抗がん剤を1つまたは複数含む。1つの実施形態では、キットは、キットの化合物または組成物の投与方法を説明する説明媒体または包装材料を含む。キットの容器は、例えば、ガラス、プラスチック、金属などの任意の適切な材料のものであると共に、任意の適切なサイズ、形、または構成のものであり得る。1つの実施形態では、キットにおける本明細書に開示の化合物及び/または薬剤は、錠剤、丸剤、または粉末の形態などの固体として提供される。別の実施形態では、キットにおける本明細書に開示の化合物及び/または薬剤は、液体または溶液として提供される。1つの実施形態では、キットは、液体または溶液の形態の本明細書に開示の化合物及び/または薬剤を含むアンプルまたはシリンジを含む。
実施例1:分子動力学シミュレーション
分子動力学モデル化手法を使用し、多様性セットV(Diversity Set V)の構造から、図2に示されるCRBNとのIMiDの相互作用を模倣する5つの化合物を同定した。こうした化合物の特徴は、TBD相互作用を通じて保存されており、それ故に、新たな化学構造の合成をリードするものとして役立つ可能性を有する新規化合物となり得る。このことは、物理的及び生物学的なスクリーニング向けの化学ライブラリー(試験キット)を構築するための新たな分子構造を同定するためにバーチャル選別を実施することに対して原理証明を与えるものである。実験では、こうした新たな薬物がマウス及びヒトの組換えCRBNと相互作用する能力と、こうした化合物がCRBN/DDB1複合体タンパク質と基質との間のタンパク質-タンパク質相互作用を調節し、免疫活性化の間にCRBNの機能を調節する潜在力と、が決定される。
いくつかのライブラリーが阻害剤のスクリーニングに利用可能である。バーチャル解析を組み立てた後、化学的な試験キットの理論的な設計、及び試験キットのバーチャル選別を実施した。最初の化合物を完全に試験した後、DSFアッセイ及びFPアッセイを使用し、その物理的結合試験も完了した。バーチャル化学構造に基づき、利用可能な化学ライブラリーのそれぞれから同定した化合物に相当する試験キットも作成した。
・Lawrence ChemDivライブラリー 32,000化合物

Chemical Biology Coreライブラリー

・LifeCheimicals 6,000化合物
・NCI重点コレクション 4,000化合物
・ChemDiv 30,000化合物
・ChemBridge 60,000化合物
・キナーゼライブラリー 2,000化合物

バーチャルスクリーニング用

・NCIコレクション 140,000化合物

実験的スクリーニング

・Florida Translational Research Program 340,000化合物
FPを使用するハイスループット選別によって、上記の段階2に定義される化学ライブラリーから直接的な物理的相互作用を試験することが可能になる。同定した化合物の活性は、DSF及びBiacoreによる試験または結晶構造解析を介して確認することができる。これによって(非IMiD模倣体)と呼ばれることになる新たな化合物群が確立されることになる。結合特性が確認できれば、こうした分子を完全に理解するために追加の試験が必要となる。
生物学的アッセイ:
段階1:それぞれの特有のアミノ酸がMyc、Ikarosとのタンパク質相互作用に寄与する能力の決定、及び代謝制御に関与する新たな基質の同定を行うために、CRBN-/-T細胞に対するヒトCRBNの過剰発現を行う。
段階2:組換え体を使用し、CRBN-Cul4インビトロUbアッセイを開発する。
段階3:処理細胞におけるスクリーニングを目的とし、Myc及びIkarosの発現を評価するために、細胞に基づく分析を行う。Myc及びIkarosの発現は、以前の説明のように、ルシフェラーゼに基づく発現アッセイを使用して可視化する。親IMiD化合物及び構築物を使用し、ルシフェラーゼの発現に基質標的型の低減が生じるように開発する。
段階4:段階1~3に定義されるインビトロのユビキチン化アッセイ、ルシフェラーゼ構築物を使用し、標的基質に生じるCRBN-Cul4介在性のユビキチン化を試験化学物質が遮断する能力の「ヒット」を決定する。
メタボローム試験は、TCRを刺激した後、野生型T細胞及びノックアウトT細胞ならびにIMiDで処理したヒトT細胞において、質量分析を使用して実施することができる。
結果:
セレブロンのサリドマイド結合ドメイン(TBD)に結合することが示された化合物の特定の例が表1に記載される。CRBN-/-T細胞には、その活性化後に、野生型T細胞と比較して異なる制御を受ける転写物が存在しており、こうした転写物に関するデータによって、代謝機能においてIkaros及びMyc誘導性の変化によって媒介される新規の標的及び潜在的な免疫調節機構が明らかとなった。正常なT細胞代謝では、ホメオスタシス及び活性化の間に、細胞のエネルギー需要に見合うように代謝物が柔軟に利用される。グルコースの使用は、ナイーブ細胞では少ないが、活性化後は細胞の高エネルギー需要を満たすために劇的に増加する。解糖の誘導及びグルコーストランスポーターの刺激にはCD28の刺激が非常に重要である。CRBNの抑制は、活性化の間にグルコース/グルタミンの利用度向上を可能にするこの経路を調節し得るものである。
表1:化合物の生物学的活性.
Figure 2022105141000054
Figure 2022105141000055
Figure 2022105141000056
Figure 2022105141000057
Figure 2022105141000058
Figure 2022105141000059
Figure 2022105141000060
Figure 2022105141000061
Figure 2022105141000062
Figure 2022105141000063
Figure 2022105141000064
Figure 2022105141000065
Figure 2022105141000066
Figure 2022105141000067
考察:
セレブロンは、T細胞の活性化の間に、時間的に制御された様式でIKZF1及びIKZF3の低分子量アイソフォームの発現を抑制することが示されている。crbn-/-T細胞においてIKZFのこの制御が活性化の後に生じることは、セレブロンがその制御に関与し得、IKZFがCRBN/Cul4A/Rbx1E3-ユビキチンリガーゼ複合体の天然の基質であることを示している。このデータは、セレブロンの基質が非古典的な結果を引き起こし得ることを示唆している。このデータは、遺伝子的手法を使用したものであり、crbnの阻害がT細胞の機能的増強につながるという、長い間IMiDと関連するとされてきた考えと整合する。図1では、Fischer et alのものを適用した現在のモデルが示される。このデータは、IKZF1及びIKZF3のリクルートにおける化合物の溶媒露出部分の役割に対して疑問を生じさせるものである。このことは、結合モチーフに基づく新たな阻害剤が、CRBNの抑制に関して異なる選択性及びまたは効力を有し得る新たなクラスを与え得るという仮説を支持している。この考えを突き詰めるために、既知の結晶構造を使用する分子動力学シミュレーションを実施した。サリドマイド結合ドメイン(TBD)に関してこのモデルで試験した3つすべてのCRBN種について配列類似性が観測された。こうした構造を使用して分子動力学及び誘導適合ドッキングを実施し、これによってヒト及びマウスのセレブロンのTBDにおける3つのIMiDによる結合様式が類似していることが示され(図2)、このことは、CRBNの高度に安定な固定結合ポケットに適合することになる新規の化学物質について試験するためのハイスループットバーチャル選別の土台になるものである。
実施例2:マウス及びヒトのセレブロンの保存されたリガンド結合及びユビキチン結合活性
この実施例では、タンパク質分解標的化キメラ(Proteolysis Targeting Chimera)(PROTAC)技術に基づいて、ブロモドメイン含有4(bromodomain containing 4)(BRD4)の分解が生じるようにdBET1などの小分子が設計される。こうした分子は、特定のタンパク質と会合し、そのタンパク質がプロテオソーム(proteosome)によって分解されるように仕向ける二機能性頭部を含む。dBET1では、サリドマイドと、セレブロン(CRBN)(DDB1/Cul4/Rbx1複合体のE3-ユビキチンリガーゼ受容体)と、の間の相互作用が利用される。しかしながら、サリドマイドならびに他の免疫調節剤(レナリドミド及びポマリドミドを含む)がCRBNの基質を分解に導く能力には、ヒトとマウスとを比較すると両者に特異的な差異が存在することが知られている。CRBNにおける種関連の構造差異をさらに評価するために、一連の組換えサリドマイド結合ドメイン(TBD)タンパク質、組換えCRBN-DDB1複合体、及び化学プローブを使用し、理論的、生物物理学的、及び生物学的な補完的アッセイを実施した。ここで、CRBN-DDB1複合体と比較してTBDへのレナリドミドの結合親和性が低いことが認められ(おそらく他の免疫調節剤でも認められる)、このことは、N末端残基によって安定化するループ(351~353)が無秩序化することによって媒介されるものと思われる。一方、免疫調節剤及びPROTAC小分子へのCRBNの結合は、マウスCRBNにおけるアミノ酸差異によって損なわれてはおらず、このことは、機能に影響するであろうと予測される立体構造変化が存在しないことを示唆している。dBET1、構造的に関連する不活性対照化合物、及びCRBNの遺伝子欠損(Crbn-/-)T細胞を使用することで、マウスCRBNによるBRD4のタンパク質分解誘導が成功することが示された。種にまたがるこうした構造-機能解析から、マウスCRBNによる基質結合機能及びリガンド誘導性のユビキチン-プロテアソーム標的化が確認され、このことは、がんにおけるPROTAC治療の前臨床開発に向けた道を切り開くものである。
材料及び方法
動物及び細胞株:
生殖系列Crbn欠損マウス(Crbn-/-)は、Anjali Rajadhyaksha博士から供与されたものである(12)。遺伝子の欠失は、以前の説明のように野生型及びCrbnノックアウトに特異的なプライマーを使用して確認した。C57BL/6(Crbn+/+)マウスは、Jackson Laboratory(Farmington,CT)から購入し、その後、Crbn-/-マウスと交雑させた。こうした試験には、Crbn+/-交雑雑種に由来するCrbn+/+同腹仔及びCrbn-/-同腹仔を使用した。Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)によって認可されたプロトコールの下、H.Lee Moffitt Cancer Center and Research Instituteでマウスを維持及び飼育した。U266、H929、MM1.Sを含むヒトの多発性骨髄腫細胞、及びマウスの多発性骨髄腫細胞株である5TGM1は、Ken Shain博士及びConnor Lynch博士(Moffitt Cancer Center,Tampa,FL)から供与されたものである。細胞株はすべて、マイコプラズマを含まず、配列が検証されたものである。
T細胞の単離、活性化、及び薬物処理:
ヒトのポリクローナルなCD3+T細胞またはCD8+T細胞は、Southwest Florida Blood Servicesに寄付された末梢血から単離した。個人を特定する情報が利用不可能であるため、研究は、非ヒト研究であると見なした。ヒト及びマウスのT細胞は、免疫磁気による負の選択によってCrbn+/+脾細胞及びCrbn-/-脾細胞から単離し(Miltenyi Biotec,San Diego,CA)、フローサイトメトリーによって純度が>95%であることを確認した。薬物処理実験については、1LのPBSに含めた5μg/mlの抗CD3ε(クローン番号HIT3a、eBioscienceまたはクローン番号145-2C11)を用いて12ウェルの平底プレートを37℃で60分間コートした。抗CD28(クローン番号CD28.2、eBioscienceまたはクローン番号37.51、eBioscience)と共に、ウェル当たり2~4x10個の細胞となるように細胞を播種した。活性化から12時間後、DMSO(0.1%、Sigma-Aldrich,MO)、レナリドミド(10μM)(Celgene,NJ)、ポマリドミド(Sigma-Aldrich)、及びJQ1(記載の用量)(カタログ番号SML0974、Sigma-Aldrich)で細胞を処理した。N-メチル-レナリドミド、dBET1、及びN-メチル-dBET1はすべて、Moffitt Cancer Centerで合成し(捕捉資料に記載される)、記載の用量で使用した。薬物処理から12時間後、細胞を収集し、ウエスタンブロット解析によってタンパク質レベルを調べた。マウスT細胞を使用する増殖実験については、抗CD28と共に、または抗CD28なしで播種した細胞と共に0.1~10μg/mLの抗CD3ε(クローン番号145-2C11、eBioscience)を使用し、72時間保持した。サイトカインの発現については、IL-2の決定のために、24時間時点または48時間時点に上清を収集した。サイトカインは、製造者のプロトコールに従い、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって標準曲線から定量化した。キットは、eBioscience(IL-2)から購入し、他のサイトカインについてはR&D Systemsから購入した。JQ1で処理したT細胞の機能解析については、Crbn+/+脾細胞に由来するマウスCD8+T細胞を5~10μMのCellTraceバイオレット(C34557、ThermoFisher)で標識し、96ウェル丸底プレートにおいて5μg/mLの抗CD3ε及び1μg/mLの抗CD28で72時間活性化した。CD98-PE(クローン番号RL388、Biolegend)及び7-AAD(BD Pharmingen)で細胞を染色し、BD LSRIIで解析した。
qRT-PCR:
Crbn+/+マウス及びCrbn-/-マウスから単離したT細胞を溶解し、ホモジナイズ(Qiashredder、Qiagen)した後、全RNAを抽出した(RNeasy、Qiagen)。こうした処理は、製造者のプロトコールに従って実施した。相補DNAは、単離したRNAから生成した(iScript cDNA合成キット、Bio-Rad)。RNAの発現は、(cDNA)c-Myc(Mm00487804_m1)及び(cDNA)β2M(Mm00437762_m1)に対するTaqmanプローブ向けのTaqman Universal PCR Master Mix(Thermo Fischer Scientific)を使用し、定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(qRT-PCR)によって分析した。試料の解析は、Applied Biosystems 7900 HT及びSequence Detection Systemsソフトウェアで実施した。
多発性骨髄腫細胞の処理:
さまざまな濃度のレナリドミド、ポマリドミド、及びサリドマイドと共に、ウェル当たり2~4x10個の細胞となるようにマウス及びヒトの多発性骨髄腫細胞株を12ウェルプレートに播種した。標的分解を確認するために、さまざまな濃度のdBET1(0μM、0.01μM、0.1μM、1μM、及び10μM)で細胞を12~24時間処理した。薬物処理の後、ウエスタンブロット解析によってタンパク質レベルを調べ、タンパク質の発現を基準化するためにビンキュリンまたはβ-アクチンと比較した。増殖試験については、ウェル当たり1~2x10個の細胞を96ウェルプレートに播種し、製造者のプロトコールに従って細胞計数8キット(cell-counting-8 kit)(CCK8)(Dojindo,Rockville,MD)を使用して処理した。
一般的な化学的情報;
試薬はすべて、商業的なサプライヤーから購入し、追加精製なしで使用した(別段の記載がある場合を除く)。H NMRスペクトルは、DMSO-dを溶媒として用いてAgilent-Varian Mercury 400MHz分光計で記録した。カップリング定数はすべてヘルツで測定し、化学シフト(δH)は、TMS(δ0)(内部標準として使用)に対する百万分率で示される。高分解能質量分析は、Agilent 6210 LC-MS(ESI-TOF)システムで実施した。HPLCによる分析は、Alltech Kromasil C-18カラム(150×4.6mm、5μm)及びAgilent Eclipse XDB-C18カラム(150×4.6mm、5μm)を使用し、PU-2089 Plus4液グラジエントポンプ及びUV-2075 Plus紫外可視検出器を備えたJASCO HPLCシステムを使用して実施した。生化学的及び機能的な試験に使用した最終化合物の純度は、HPLCによる測定で>95%であった。融点は、Optimelt自動化融点システム(Stanford Research Systems)で記録した。薄層クロマトグラフィーは、シリカゲル60 F254プレート(Fisher Scientific)を使用して実施し、必要時にはUV下での観察を行った。無水ジメチルホルムアミドは、Sigma Aldrichから購入したものを使用した。Burdick and JacksonのHPLCグレードの溶媒は、HPLC、HPLC-MS、及び高分解能質量分析についてはVWRから購入した。dBET1(HPLCでの純度98%)は、記載のようにJQ1から調製した(5)。N-メチル-レナリドミド及びN-メチル-dBET1の詳細な理論的計算及び合成については、以下に提供される。
クローニング、タンパク質発現、及び精製:
DNA損傷結合タンパク質(DNA-damage binding protein)(DDB1)と複合体形成した全長hCRBNタンパク質は、Celgene Corporation(San Diego,CA)の好意により供与されたものである。ヒトTBDのタンパク質発現の詳細については、以下に提供される。
ジンコンアッセイ:
このアッセイにおいて使用した化学物質はすべて、Sigma-Aldrichから購入した。アッセイは、以前に公開された方法を適用した(13)。亜鉛濃度の標準曲線は、4MのNaCl、ならびに8Mの尿素及び40μMのジンコン(2-カルボキシ-2’-ヒドロキシ-5’-スルホホルマジルベンゼン)色素を含む50mMのホウ酸塩緩衝剤(pH9.0)において作成した。精製したタンパク質は、タンパク質に結合した亜鉛イオンの遊離が促進するように300mMのHClで酸性化した。タンパク質ポリペプチドは、遠心分離によって水可溶層から分離した。その後、10~20μMの硫酸亜鉛を溶液に添加した。400~750nmの吸収スペクトルを記録した。遊離のジンコン及びジンコン-Zn複合体のλmaxを、それぞれ480nm及び620~630nmで測定した。異なる亜鉛濃度の630nmでの吸光度を使用して線形回帰曲線を作成した。この線形回帰曲線に基づき、亜鉛含有タンパク質の濃度を外挿によって求めた。
等温滴定熱量測定(ITC):
レナリドミド、ポマリドミド、及びサリドマイドへのCRBN-DDB1複合体ならびにCRBN-TBDの野生型及び変異体の結合は、MicroCal iTC200滴定熱量計(Malvern,Westborough,MA)で分析した。フタルイミド化合物を負の対照として使用した。タンパク質は、結合緩衝液[50mMのHEPES(pH7.5、Sigma-Aldrich)、200mMのNaCl、0.1mMのTCEP、及び0.6%のDMSO]に含め、再緩衝を行った。タンパク質構築物の滴定については、全部で19(一定分量(それぞれ2.05μl)のそれぞれの化合物(約600μM)を25℃のタンパク質溶液200μl(40μM)に注入した。ITCセルの混合物は、1000rpmで常に撹拌し、注入と注入との間、フィードバックを下げて160秒間記録した。非線形最小二乗曲線適合アルゴリズム(Microcal Origin 7.0、OriginLab,Northampton,MA)を使用し、補正発熱値を当てはめることで結合定数(K)を得た。
トリプトファン自家蛍光アッセイ:
野生型及び変異体のTBDへの化合物の結合は、以前に公開された方法を適合させて使用し、蛍光分光法によって監視した(14)。別段の記載がない限り、このアッセイにおいて使用した化学物質はすべて、Sigma-Aldrichから購入した。このアッセイでは、こうした化合物と、結合部位における3つのTrp残基(Trp380、Trp386、及びTrp400)と、の相互作用によって放出スペクトルの変化が誘導される(15、16)。面積が半分の96ウェル黒色プレート(Corning,Corning,NY)において、さまざまな最終濃度(0~750μM)の化合物と共にTBDタンパク質(最終濃度10μM)をアッセイ緩衝液(50mMのTris、pH7.5、200mMのNaCl、0.1%のPluronic-F127、及び1mMのTCEP)に含め、最終体積を40μlとしてインキュベートした。各ウェルにおけるDMSOの最終濃度は0.5%とした。Wallac Envision 2102多標識プレートリーダー(Perkin Elmer,Waltham,MA)を使用して試料を280nmで励起し、蛍光発光強度を340nmで測定した。測定はすべて3連で実施し、リガンドと関連する蛍光を得るために内部遮蔽効果を差し引く補正を記載のように行った(17)。蛍光差異の大きさ(1-F/F)(Fは、リガンドの所与の濃度での蛍光発光であり、Fは、10μMのTBDタンパク質単独の自家蛍光強度である)を測定した。見かけの解離定数(K)値を得るためのグラフプロット及び曲線適合は、GraphPad Prism Sofware(GraphPad Software,La Jolla,CA)で結合部位が1つの場合の双曲線を用いて、リガンド濃度に対する340nmでの自家蛍光の相対変化(1-F/F)を非線形回帰に当てはめることによって計算した。
分子動力学
理論的モデル化のためのタンパク質作成:
ヒトのセレブロン(hCRBN、PDB 4TZ4(1)、マウスのセレブロン(mCRBN、PDB 4TZC及び4TZU)(1)、ならびにニワトリのセレブロン(gCRBN、PDB 4CI1、4CI2、及び4CI3)(2)のためのタンパク質系の作成は、Schrodingerソフトウェアスイート(Maestro,バージョン9.7,Schrodinger,LLC,New York,NY,2014)を使用して実施した。タンパク質構造座標は、Protein Data Bank(PDB)からダウンロードし(3、4)、Maestro[Schrodingerスイート2014-1 Protein Preparation Wizard、Epikバージョン2.7,Schrodinger,LLC,New York,NY,2013、Impactバージョン6.2,Schrodinger,LLC,New York,NY,2014、Primeバージョン3.5,Schrodinger,LLC,New York,NY,2014)におけるProtein Preparation Wizard(PrepWizard)で整えた(5)。ジスルフィド架橋を含めて結合次数を割り当て、元から存在した水素を削除した後、不良な接触及び他の結晶アーティファクトが低減するように置換してから、プロトン化及び水素結合の最適化を行った。欠損している側鎖は、Prime(バージョン3.5)を使用して付加及び最適化した(6、7)。その後、結晶化において使用された補助因子(硫酸イオンまたはリン酸イオンなど)、リガンド、及び余分なタンパク質二量体を削除した。側鎖のプロトン化状態の決定及び最初の水素結合最適化を支援するために水はすべて残した。その後、タンパク質、残存補助因子、及びすべての付加構造水に水素原子を付加した。pH7.4でのタンパク質のイオン化状態の予測にはPROPKAプログラム(8)を使用し、水素結合の最適化にはProtAssignを使用した。水素を自動で割り当てた後、適切な場合、目視での検査を行い、タンパク質-タンパク質界面での残基の反転及びプロトン化状態の変更を実施した。His残基の互変異性状態には、それが天然の状態であると想定されるように特別の注意を払い、潜在的な金属結合及び水素結合による相互作用を考慮した。H378のNδ窒素は、それぞれの系でプロトン化状態を保持した。この試験で使用したCRBNの6つの結晶構造のうちの4つは、H378のδ-窒素がリガンドのカルボニル酸素との配位を示していると思われる。このことによって、水素結合が想定され、それ故に、H378のδ-窒素がプロトン化されなくてはならないと仮定される(9、10)。シミュレーション前後のPROPKAによる解析もまた、この想定を確信させるものである。したがって、MD系はすべて、H378の中性δ-窒素をプロトン化して生成した。その後、ヘテロゲン(heterogen)(HET)基からの距離が3Å超の水はすべて除去した。
分子動力学:
hCRBN及びgCRBNは、DNA損傷結合タンパク質1(DDB1)と共結晶化したものを使用し、一方、mCRBNは、切断型(hCRBN及びgCRBNの定義残基数は380であるのに対して、mCRBNの定義残基数は108である)かつ単量体(すなわち、DDB1と複合体形成していない)のものを使用した。hCRBN及びgCRBNのシミュレーションでは、DDB1を含めた。hCRBNのサリドマイド結合ドメインと、mCRBNのサリドマイド結合ドメインとは、3つの残基のみが異なる。したがって、サンプリングをさらに増やし、こうした残基に対する任意の構造依存を決定するために、平衡化した代表構造の元のhCRBN配列に変異導入し、C366S、E377V、及びV388Iという変異を有するmCRBN配列とすることで、hCRBNからmCRBN変異体(hmCRBN)を形成させた。H378残基に存在するNε窒素がプロトン化したhCRBNの代表構造(hCRBN-pNε)から別の系も構築することでH378のプロトン化状態を比較し、それに関する洞察を得た。タンパク質を洗練した後、MDシミュレーションに向けて全部で5つのタンパク質系(hCRBN、hCRBN-pNε、mCRBN、gCRBN、及びhmCRBN)を構築した。
MDシミュレーションは、Desmond MDプログラム(Desmond Molecular Dynamics System、バージョン3)で実施した(11、12)。タンパク質からの距離が少なくとも10Åとなるまで広がっている立方シミュレーションボックスに対して周期的境界条件を課した。その後、シミュレーションボックスに対して、ナトリウムイオンを導入することによって電気的に中和されたTIP3P水(13)での溶媒和処理を行い、OPLS-2005全原子力場(14、15)をすべての原子に適用し(16)、これを使用することで、系におけるすべての結合を拘束し、積分時間の段階を2フェムト秒としてREference System Propagatorアルゴリズム(RESPA)(17)を用いた。長距離静電気は、実空間カットオフを13Åとして粒子メッシュエバルト(Particle Mesh Ewald)(PME)アルゴリズム(18)を使用して計算した。ファンデルワールス相互作用には16Åのカットオフを用いた。能勢・フーバー(Nose-Hoover)温度カップリングスキーム(21)を使用し、1気圧の定圧及び310Kの温度でマルティナ・タッカーマン・トビアス・クライン(Martyna-Tuckerman-Tobias-Klein)(MTTK)バロスタット(19、20)を使用してNPTアンサンブルにおいて系のシミュレーションを実施した。
系はすべて、打切型ニュートン共役勾配(truncated newtonian conjugate gradient)(TNCG)法(22)でエネルギーを最小化した後、制限最小化を複数回実施することで系を無作為化してから平衡化及び最終的なシミュレーションを実施した。ベレンゼン(Berendsen)サーモスタット(23)を用いた10KでのNVTアンサンブルシミュレーションにおいて加熱する最初の12ピコ秒間はタンパク質の重原子は固定して保持した。この後、NPTアンサンブルにおいて1気圧でのシミュレーションを10Kで12ピコ秒間及び310Kで24ピコ秒間実施した。その後、1気圧、310Kで非制限平衡化MDを24ピコ秒間実施した。最終的に、hCRBN系及びmCRBN系に対して非拘束プロダクションMDを100ナノ秒間実施した。hCRBNにおいて安定性が観測され、hCRBNがgCRBNと非常に類似しており、hCRBN-pNε系が平衡化hCRBN系に由来することから、gCRBN系及びhCRBN-pNε系の実施時間は50ナノ秒のみとした。エネルギーは、2ピコ秒ごとに記録し、軌道フレームは、5ピコ秒ごとに記録した。
最終的な系の平衡化は、ポテンシャルエネルギー、根平均二乗変位(RMSD)、及び回転半径(Rg)のプロファイルの漸近挙動の観測、ならびに根平均二乗揺らぎ(RMSF)プロファイルによって導かれた軌道の目視での検査によって決定した。
誘導適合ドッキング:
平衡化の決定を行った後、RMSDに基づく階層的平均連結クラスタリング法を利用することでそれぞれの平衡化系について平均代表構造を決定した。その後、平衡化構造に対してPROPKAプログラムを再び実行することでpH7.4での側鎖のプロトン化状態の整合性を試験した。その後、こうした代表構造を、Schrodingerソフトウェアスイート(24、25)における誘導適合ドッキング(IFD)法でのドッキングに使用した。IFD方法論は、リガンドの可動性を説明するためのGlideドッキングプログラム(26、27)と、受容体の可動性を説明するためのPrimeプログラムにおける洗練モジュールと、の両方を含む。SchrodingerのIFDプロトコールでは、結合親和性の推定精度及び可能な結合様式の予測精度を向上させるために、リガンドの結合に起因する結合部位の立体構造変化から誘導適合作用のモデル化が試みられる。
ドッキング試験において使用するグリッドの配置チェックとして、及び結合キャビティの追加解析のために、SchrodingerのSiteMapプログラム(28、29)(SiteMap,バージョン3.0,Schrodinger,LLC,New York,NY,2014)を用いた。SiteMapでは、タンパク質構造において可能性のある結合部位が検索され、リガンドの疎水性基、水素結合のドナー、アクセプター、または金属結合官能性による占有に適した結合部位内の領域が強調される。
リガンドであるサリドマイド、ポマリドミド、及びレナリドミドは、LigPrepプログラム(LigPrep,バージョン2.9,Schrodinger,LLC,New York,NY,2014)を使用して作成し、OPLS-2005全原子力場をすべてのリガンド原子に適用した。立方ドッキンググリッドの位置は、共結晶化したリガンドの元の重心を中心とし、そのサイズを29Åとした。受容体の拘束最小化は、RMSDカットオフを0.18Åとして実施した。その後、リガンドセットの最初のソフトポテンシャルGlideドッキングは、標準精度(SP)モードで実施し、受容体及びリガンドの非極性原子に0.5のファンデルワールス倍率を適用した。得られた上位20のリガンドポーズを使用し、得られたすべての複合体についていずれのリガンドポーズでもそこから6Å以内に含まれるように結合ポケット残基の立体構造検索及び最小化を行うことによってタンパク質柔軟性のサンプリングを行った。その後、最良スコアの構造から30kcal/mol以内の複合体を使用し、新たな受容体立体構造を再度ドッキングさせた。この段階についてのGlideドッキングパラメーターはリセットして、ファンデルワールス倍率を1.0とし、SPモードで行うデフォルトのハードポテンシャル関数とした。
それぞれの複合体の推定結合親和性は、Glideスコアで報告し、それぞれのリガンド間の差異比較に使用した一方で、リガンドポーズの相互比較にはEmodelスコアを使用している。Emodelは、力場構成要素(静電エネルギー及びファンデルワールスエネルギー)の重み付けにより重点を置くことによって、化学的に異なる種の比較とは対照的に配座異性体の比較に優れたものとなっている。
理論的計算
MD系の平衡化の決定:
最終的な系の平衡化は、ポテンシャルエネルギー、RMSD、及びRgのプロファイルの漸近挙動の観測、ならびにRMSFプロファイルによって導かれた軌道の目視での検査によって決定した。
hCRBNモデル系の平衡化:
DDB1と複合体形成したhCRBNのRMSDプロファイルは、約25ナノ秒後に平衡化を示し、平衡化領域の平均RMSD(図8A)は3.21Åであると思われる。結晶構造の分解能が3.01Åであることと比較すると、系のRMSDは、PDBで報告されたX線回折分解能の誤差範囲から若干外れている。しかしながら、全hCRBN鎖のRMSDのグラフによって描かれた漸近挙動は最小であるにもかかわらず、既知の結合部位と関連するhCRBN残基(すなわち、残基N335~A421であり、DDB1を除く)のRMSDプロファイルは、顕著な剛性を示している。RMSFプロファイル(図8I)を使用して追加検討すると、変位の多くが、溶媒に露出したN末端尾部領域に起因しており、DDB1鎖に由来し得るものであることは明らかである。尾部領域なしでのRMSDプロファイルは漸近挙動を実際に示しており、結合部位構造のシミュレーションの長さは妥当であると考えられる。同様の傾向において、Rgプロファイル(図8E)は、hCRBN/DDB1複合体については平衡化挙動を示していないと思われるが、hCRBN単独については約17ナノ秒後に明らかな漸近挙動を実際に示している。ポテンシャルエネルギーのグラフ(図8M)もまた、約30ナノ秒後に漸近挙動が生じていることを示している。このデータから、hCRBNの構造、解析、及び統計はすべて、シミュレーションの最後の70ナノ秒を使用して実施しており、hCRBNのタンパク質モデルの安定性及び精度は、この試験の目的のための元の結晶構造(PDB4TZ4)と比較されるものであると考えられる。
mCRBNモデル系の平衡化:
mCRBN系は、平衡に達することができていないと思われる。約3.27Åの平均RMSD(図8B)は、1.88Åと報告された結晶構造分解能から大きく外れている。mCRBNシミュレーションのRgプロファイル(図8F)及びポテンシャルエネルギーのグラフ(図8N)は、漸近挙動を示していない。RMSFプロファイル(図8J)及び目視での検査から、タンパク質の切断領域付近の残基のアンフォールディング事象が平均RMSDに主に寄与していることは明らかである。しかしながら、リガンドからの距離が6Åである近位残基は、38ナノ秒後には安定していると思われ、限定された定性解析には使用できる可能性がある。しかしながら、得られた証拠を考慮すると、このモデルはさらなるモデル化には適しておらず、解析は無効であると見なされるべきである。mCRBNの構造、解析、及び統計はすべて、シミュレーションの最後の62ナノ秒を使用して実施したものである。
gCRBNモデル系の平衡化:
DDB1と複合体形成したgCRBNのRMSDプロファイルは、約32ナノ秒後に平衡化を示し、平衡化領域の平均RMSD(図8C)は3.82Åであると思われる。結晶構造の分解能が2.98Åであることと比較すると、系のRMSDは、PDBで報告されたX線回折分解能の誤差範囲外である。しかしながら、hCRBNの傾向と同様に、全gCRBN鎖のRMSDのグラフによって描かれた漸近挙動は最小であるにもかかわらず、既知の結合部位(すなわち、残基N335~A421であり、DDB1を除く)と関連するgCRBN残基のRMSDプロファイルは、顕著な剛性を示している。RMSFプロファイル(図8K)を使用して追加検討すると、再びhCRBNと同様に、変位の多くが、溶媒に露出したN末端尾部領域に起因しており、DDB1鎖に由来し得るものであることは明らかである。尾部領域なしでのRMSDプロファイルは漸近挙動を実際に示しており、結合部位構造のシミュレーションの長さは妥当であると考えられる。Rgプロファイル(図8G)は、gCRBN/DDB1複合体については平衡化挙動を示していないと思われるが、gCRBN単独については約22ナノ秒後に明らかな漸近挙動を実際に示している。ポテンシャルエネルギーのグラフ(図8O)は幾分かの連続的な傾斜を示しているにもかかわらず、最小化して当てはめた傾きの誤差は、7ナノ秒後にはゼロ勾配を実際に含む。このデータから、gCRBNの構造、解析、及び統計はすべて、シミュレーションの最後の27ナノ秒を使用して実施しており、gCRBNの既知の結合部位と関連する残基についてのタンパク質モデルの安定性及び精度は、この試験の目的のための元の結晶構造(PDB 4CI2)と比較されるものであると考えられる。
hmCRBNモデル系の平衡化:
DDB1と複合体形成したhmCRBNのRMSDプロファイルから、40ナノ秒に平衡化し、平衡化領域の平均RMSD(図8D)は2.82Åであると安全に想定することができる。結晶構造分解能が3.01Åであり、元となったhCRBN系の計算平均RMSDが3.21Åであることと比較すると、hmCRBN平均系のRMSDは、十分に誤差範囲内である。さらに、既知の結合部位(すなわち、残基N335~A421であり、DDB1を除く)と関連するhmCRBN残基のRMSDプロファイルもまた、元のhCRBN系とたがわず、顕著な剛性を示している。RMSFプロファイル(図8L)を追加検討すると、再びhCRBN系と同様に、変位の多くが、溶媒に露出したN末端尾部領域に起因しており、DDB1鎖に由来し得るものであることは明らかである。Rgプロファイル(図8H)は、平衡化と相反する証拠は全く示していないと思われ、hCRBN系と直接的に類似する揺らぎを示している。ポテンシャルエネルギーのグラフ(図8P)もまた、約30ナノ秒後に漸近挙動が生じていることを示している。このデータから、hCRBNの構造、解析、及び統計はすべて、シミュレーションの最後の60ナノ秒を使用して実施し、hCRBNのタンパク質モデルの安定性及び精度は、この試験の目的のための元の結晶構造(PDB 4CI2)と比較されるものであると考えられる。
H378のプロトン化状態の決定:
タンパク質側鎖のプロトン化状態の決定は、本質的に困難なプロセスである。結晶学的な分解能は、個々の水素原子の分解に十分であることは稀であり、NMRのカップリング定数を決定するための現在の方法は大きなタンパク質には適用不可能である(9)。このことから、ある側鎖のイオン化状態を統計学的に特徴付けるための間接的な証拠が必要とされる。水素結合解析は、プロトン化状態を推測する一般的な実践方法である(30)。しかしながら、水素結合の決定は、大部分が最良の実践方法に落とし込まれる明確に定義されたパラメーターではない。この試験については、我々は、水素結合を定量化するために、ドナーとアクセプターとの距離が3.5A未満であり、3点の角度が90度超であるという測定基準を使用している(31)。この試験については、残基H378に細心の注意を払わなくてはならない。この理由は、残基H378が、推定されるIMiD結合モチーフに関与するためである。この試験で使用したCRBNの6つの結晶構造のうちの4つは、H378のδ-窒素がリガンドのカルボニル酸素との配位を示していると思われる。このことによって、水素結合が想定され、それ故に、H378のδ-窒素がプロトン化されなくてはならないと仮定される。残念ながら、これまで研究によって示されてきた報告構造では、最も安定な異性体を描くか、または互変異性状態を統計学的に重み付けるということは必ずしもなされていない(30、32)。この問題にさらなる洞察を加えるために、平衡化したhCRBN系に由来する代表構造を使用する別の系を走らせることで、この特定残基の代替のプロトン化状態を検索した。シミュレーション前後のPROPKAによる解析もまた、H378のδ-窒素がプロトン化されるという想定を確信させるものである。したがって、MD系はすべて、H378の中性δ-窒素をプロトン化して生成した。
詳細な化学的方法
tert-ブチル(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(1)の合成:
Figure 2022105141000068
密封管においてTHF(1mL)中でレナリドミド(259mg、1mmol)及びBocO(218mg、1.1mmol)を混合し、60℃で一晩撹拌した。翌日、BocO(110mg、0.5当量)、THF(1mL)、及びDMF(0.5mL)を添加し、溶液を120℃で一晩さらに撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物を超音波処理した。沈殿物をろ過し、水(10mL)で洗浄してから乾燥させた。得られた固体をEtOH/EtOAc/ヘキサンを使用して粉砕し、ろ過することで、灰色がかった白色の固体(258mg、72%)として所望の生成物を得た。Mp: 196-198 ℃。HPLC-MS (ESI+): m/z 741.3 [(100%, 2M+Na)], 719.4 [(40%, 2M+H)], 360.2 [(90%, M+H)]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.00 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 7.74 (dd, J = 6.8, 1.7 Hz, 1H), 7.49-7.39 (m, 2H), 5.10 (dd, J = 13.3, 4.7 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 2.95-2.83 (m, 1H), 2.64-2.54 (m, 1H), 2.40-2.26 (m, 1H), 2.05-1.95 (m, 1H), 1.46 (s, 9H)。化合物1は、以前に報告されたものである[1]。
tert-ブチル(2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(2):
DMF(0.8mL)中に1(100mg、0.278mmol)及びKCO(38mg、0.278mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下、室温でヨウ化メチル(0.017mL、0.278mmol)を滴下して添加した。混合物を一晩撹拌した。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)し、ろ過してから減圧下で濃縮した。得られた黄色の油を、ヘキサンを含むEtOAc(80%から100%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、白色の固体(40.37mg、39%)として表題化合物を得た。Mp: 192 ℃ (セルシウス度)。HPLC-MS (ESI+): m/z 741.3 [(100%, 2M+Na)], 719.4 [(40%, 2M+H)], 360.2 [(90%, M+H)]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 9.20 (s, 1H), 7.73 (dd, J = 6.5, 2.3 Hz, 1H), 7.49-7.41 (m, 2H), 5.16 (dd, J = 13.4, 5.1 Hz, 1H), 4.42 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 3.02-2.90 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.80-2.71 (m, 1H), 2.40-2.27 (m, 1H), 2.07-1.97 (m, 1H), 1.46 (s, 9H)。
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-メチルピペリジン-2,6-ジオン(3またはN-メチル-レナリドミド):
4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)中で2(35mg、0.093mmol)を室温で3.5時間撹拌した。白色の懸濁液を減圧下で濃縮し、得られた固体をDCM/ヘキサン中で粉砕し、EtOAc及びヘキサン(それぞれ10mL)で洗浄してから乾燥させることで、淡黄色のフレーク(21.81mg、75%)として表題化合物を得た。Mp: 207 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 11.6分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 7.29 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.17 (dd, J = 13.4, 4.7 Hz, 1H), 5.20-4.80 (br s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.28 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.17 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.05-2.91 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.80-2.70 (m, 1H), 2.39-2.25 (m, 1H), 2.08-1.97 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 569.2 [(30%, 2M+Na)], 274.2 [(100%, M+H)]。LC-MS (ESI+): 569.2 [40%, (2M+Na)], 296.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1415 (M+H)に対する計算値 274.1186, 実測値 274.1176。
野生型CRBN及び変異CRBNの詳細なタンパク質産生:
ヒトTBD(アミノ酸317~425)をコードする遺伝子を合成し、GeneArt(登録商標)遺伝子合成によってpGEX-6P-1ベクターのBamHI-NotI制限酵素部位に導入してサブクローニングした。サイレント変異を含むように遺伝子を操作し、こうした変異によって、好都合なE.coliコドンを利用した。TBDへのE377V、V388I、H378A、及びW380Aという変異の導入は、ポリメラーゼ連鎖反応を使用して実施した。使用したプライマーは、それぞれ、5’-CCAGTCTGTGTTGTAAACAGAGCCAAGAAACC-3’(配列番号1)及び5’-GGTTTCTTGGCTCTGTTTA CAACACAGACTGG-3’(配列番号2)と、5’-GGTTATGCATGGACCATCGCACAGTGTAAAATTTGTGC-3’(配列番号3)及び5’-GCACAAATTTTACACTGTGCGATGGTCCATGCATAAC-3’(配列番号4)と、5’-CGTCCGAGCACCGAAGCAAGCTGGTTTCCGGGTTATGC-3’(配列番号5)及び5’-GCATAACCCGGA AACCAGCTTGCTTCGGTGCTCGGACG-3’(配列番号6)と、5’-CGAGCACCGAACATAGCGCGTTTCCGGGTTATGCATGG-3’(配列番号7)及び5’-CCATGCATAACCCGGAAACGCGCTATGTTCGGTGCTCG-3’(配列番号8)と、である。変異は、配列決定によって確認した。後のタンパク質発現に向けて、組換えDNAプラスミドによるE.coli Rosetta(商標)2(DE3)pLysSコンピテント細胞(EMD Millipore,Billerica,MA)への形質転換を実施した。GSTタグを有し、PreScissionプロテアーゼによるタンパク質分解部位と連結されたTBDタンパク質を発現し、下記のように精製した:100μg/mLのアンピシリン(Sigma-Aldrich)を含む5mLのLuria-Bertani(LB、Thermo Fisher Scientific)培地において、新たに形質転換した細胞の単一コロニーを37℃で16時間培養した。その後、この培養物1mLを、100μg/mLのアンピシリンを含む25mLのTerrific Broth-リン酸培地(TB、Thermo Fisher Scientific)への播種に使用し、37℃で16時間培養した。その後、培養物を、50μMのZnCl(Sigma-Aldrich)を添加した1.5LのTB培地に移した。得られた培養物を250rpmで継続して振とうしながらインキュベートすることでOD600を0.70とした後、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG、最終濃度0.5mM、Thermo Fisher Scientific)によって誘導をかけた。細胞を16℃で20時間培養し、6000rpmで30分間遠心分離することによって収集した。50mMのトリス(pH8.0、Sigma-Aldrich)、500mMのNaCl(Thermo Fisher Scientific)、1mMのTCEP(Sigma-Aldrich)、0.1%のTriton X-100(Sigma-Aldrich)、10μMのZnCl(Acros Organics,Thermo Fisher Scientific)、及びプロテアーゼ阻害剤混合物(Roche)において超音波処理することによって細胞を溶解した。その後、AKTA ExplorerまたはAKTA Purifier(GE Healthcare Life Sciences)での親和性クロマトグラフィーによってタンパク質を精製した。この親和性クロマトグラフィーは、50mMのトリス(pH8.0)、500mMのNaCl、1mMのTCEP、及び10μMのZnClで事前に平衡化したグルタチオン-Sepharoseマトリックス(GE Healthcare Life Sciences,Pittsburgh,PA)を使用し、10mMの還元型グルタチオン(Sigma-Aldrich)を添加した同一の緩衝液で溶出することによって実施した。異なる画分におけるタンパク質の純度は、SDS-PAGEによって決定し、最良の画分をプールした。プールしたGST-TBD画分に対してPreScissionプロテアーゼでの消化処理を4℃で4時間実施することによって、当該画分からGSTを切断した。得られた消化物に対して第2ラウンドのGST親和性クロマトグラフィーを実施することによって当該消化物からGSTを除去した。Superdex75カラム(GE Healthcare Life Sciences)におけるサイズ排除クロマトグラフィーによってタンパク質をさらに精製した。>90%の純度を有する画分をプールし、限外濾過(10KのAmiconチューブ、EMD Millipore)によって濃縮し、-80℃で保管した。
結果
免疫調節化合物に対するマウス細胞の機能的抵抗性.
IKZF1及びIKZF3が、免疫調節剤による誘導を受けてユビキチンの介在によって分解されること(11)は、抗CD28による共刺激(19~24)が存在しない状態でT細胞活性を増強してIL-2産生(18)を増加させるために十分であると思われる。抗CD3ε抗体によってT細胞受容体(TCR)を架橋し、細胞内シグナル伝達を誘導して刺激すると共に、レナリドミドで処理したヒトT細胞では、IL2のmRNAレベル(図4A)及びタンパク質レベル(図4B)(24、25)は、DMSO(媒体)で処理した細胞と比較して有意に増加した。媒体または10μMのレナリドミドで事前処理したヒトの精製T細胞(図3A、図3B)と、マウスの精製T細胞(図3C、図3D)とを比較すると、0.01~10μMの範囲の用量の抗CD3εを使用して±抗CD28抗体で刺激したときにヒトT細胞のみにおいてIL-2がレナリドミドに誘導されて予測どおりに増加した(図3C~3D及び図4C~4D)。さらに、多発性骨髄腫細胞株における以前の構造的及び機能的な試験から予測されたとおり、レナリドミドでの処理後にヒト細胞ではIKZF1がほとんど完全に枯渇したのに対して、マウスT細胞ではIKZF1が影響を受けることはなかった(図3E)(10、11)。
サリドマイド、レナリドミド、及びポマリドミドの抗増殖作用は、報告によれば、CRBNの発現レベルに基づいて異なるものである(26~28)。ヒト多発性骨髄腫細胞株であるU266、H929、MM1.S、及びOPM2は、そのCRBNレベルが異なるが(図5A)、免疫調節化合物に対する時間依存的な感受性をすべてが示しており、ポマリドミド及びレナリドミドのIC50用量は、それぞれ0.05~0.61μM及び7.00~16.04μMである(図5B~5E、図6)。対照的に、マウス多発性骨髄腫細胞株である5TGM1は、ヒトMM1.S骨髄腫と同様のレベルでCRBNを発現するにもかかわらず(図14も参照のこと)、免疫調節化合物の抑制作用に対して高度に抵抗性であった(図5F)。こうした4つの細胞株での増殖抑制アッセイでは、最大200μMの用量でさえサリドマイドは抑制機能を有さなかった(図5E、図5F、及びデータ未掲載)。
CRBNのサリドマイド結合ドメインは、保存された免疫調節化合物結合モチーフを有する。結晶構造に基づくと、免疫調節化合物は、CRBNのC末端に位置するサリドマイド結合ドメイン(TBD)内の保存されたポケットに結合する(図7A)(15、16)。こうした相互作用は、水素結合、芳香族四重極、及びファンデルワールス(VDW)相互作用によって支配されている。それぞれサリドマイド、レナリドミド、及びポマリドミドと複合体形成したCRBN[ヒト(hCRBN)、マウス(mCRBN)、及びニワトリ(gCRBN)]のX線結晶構造解析(図7A)は、阻害剤のポーズ間の根平均二乗変位(RMSD)の変動は無視できるものであることを示している。したがって、CRBNと複合体形成した免疫調節化合物の分子結合力学の論理的検証を徹底的に実施することで、誘導適合、タンパク質可動性、または結晶アーティファクトによって生じ得るマウスCRBNとヒトCRBNとの間の薬物相互作用差異を探求した。
分子動力学(MD)については、DNA損傷結合タンパク質1(DDB1)と複合体形成したhCRBN(PDB 4TZ4)(15)及びgCRBN(PDB 4TZC及び4TZU)(15)の結晶構造のシミュレーションを使用した。mCRBN(PDB 4CI1、4CI2、及び4CI3)(16)の結晶構造は、単量体であり、切断型であることからTBDのみを含んでおり(hCRBN及びgCRBNの定義残基数は380であるのに対して定義残基数は108である)、計算モデル化には適さない。マウスCRBNにおける種特異的なアミノ酸差異には、C366S、E377V、及びV388Iが含まれる。したがって、サンプリングをさらに増やし、こうした残基に対する任意の構造依存を決定するために、平衡化した代表構造の元のhCRBN配列に変異導入することでマウスの配列とした。hCRBN系から作成したmCRBN類似体及びhmCRBNハイブリッドは、mCRBN(PDB 4TZC及び4TZU)の結晶リガンドポーズを最小の立体構造変位で再現することが可能であり(図7C)、モデル化を目的として使用した。X線結晶結合ポーズ(表2)及びMD後の平衡化モデル(図7B及び図7C)の間でRMSD計算値に有意差は存在しないため、モデル及び化合物の間に結合様式の差異は存在しないと思われる。誘導適合ドッキング(IFD)もまた、モデル及び化合物の間の結合親和性に差異は観測不可能であることを予測するものである(表2)。すべてのポーズのRMSDが1.8Å以内であり、これは、IFDプロトコールで予測される閾値である(29)。
免疫調節化合物が結合すると、hCRBNのVal388はCK1αをリクルートする(10)。しかしながら、Val388の側鎖は、免疫調節剤からの距離が>6Åであることから、この側鎖が薬物への結合親和性を変えることはなさそうである。第2の特徴的なアミノ酸はGlu377であり(マウスではVal379)、このアミノ酸はレナリドミドのアミノ基と弱い水素結合を確立し得る。しかしながら、MDシミュレーションの水素結合解析(図8)は、この残基と、結合した免疫調節剤との間に生じる相互作用は最小であることを示唆しており、このことは、主鎖の二面角ひずみが荷電カルボキシル部分を結合部位から強制的に遠ざける傾向を有することに主に起因するものである。
表2:
Figure 2022105141000069
免疫調節化合物の結合は、マウス及びヒトのCRBNにおいて機能的に保存されている.
Val380(Glu377に相当)及びIle391(Val388に相当)におけるマウスCRBN-TBDの種特異的なアミノ酸差異(図9A)は、構造または対応する免疫調節剤結合相互作用において関連性を有していないと思われる(図9B、図9C)。結合親和性に対するこれら2つの非保存アミノ酸の影響を試験するために、組換えヒトTBDを発現すると共に変異導入することでマウス変異体とし、トリプトファン自家蛍光アッセイ(IF)及び等温滴定熱量測定(ITC)という2つの異なるアッセイによって免疫調節剤の結合を分析した。C366Sというアミノ酸変異は、免疫調節剤の結合ポケットからの距離が20Å超であるため、結合アッセイでは試験しなかった。TBDモチーフ(残基319~425)は、E.coli(図9A、図10A)で発現させた。TBDは、4つのシステイン残基(Cys323、Cys326、Cys391、及びCys394)によって構造的に安定化しており、これらのシステイン残基は、薬物相互作用部位から約18Åに位置しており、単一の亜鉛イオンに配位する(15、16)。亜鉛の役割に対する洞察を得るために、TBDのCXXCドメインにも変異を導入した。システイン残基のいずれを変異させた場合でも、封入体中に凝集した不溶性タンパク質が生じる結果となった(図10)。このことは、Zn2+イオンの配位が失われたためにミスフォールディングが生じたことを示している。不適切なフォールディングまたは不安定化が生じたものを除外するために、発現したすべての組換えCRBN-TBDタンパク質の精製タンパク質に対してジンコンアッセイ(13)を実施した。こうした分析によって、1:1という化学量論的な比でZn2+がTBD組換えタンパク質に結合していることが明らかになった(図10C~10F)。さらに、円二色性を使用することでタンパク質の二次構造が適切なフォールディングと整合することも明らかになった(データ未掲載)。注目すべきことに、IF分析(図9D~9G)と、ITC分析(図9H~9K、図13)との両方において、野生型、E377V、V388I、及びE377V/V388I(hm)-CRBN-TBDへの結合を試験した化合物のそれぞれについて平衡時のK値が同様であることが示された(表1)。
結合ポケット残基の影響を評価するために、2つの残基にAla変異を導入した(図9B、図9C)(7、26、27)。Trp380A変異は、リガンド相互作用を完全に消失させた。Trp380とのH結合形成及び疎水性相互作用は、免疫調節剤の結合に非常に重要だということである。対照的に、免疫調節化合物へのH378Aの結合親和性は、野生型タンパク質と同様であり(表1)、このことは、この変異が単独ではタンパク質-リガンド相互作用に影響を与えないことを示している。His378は、グルタルイミド環に対してH結合を2つ形成するにもかかわらず(図9C)、この残基がAlaに変異しても結合に影響を与えなかった。このことは、Alaの主鎖カルボニルがグルタルイミド環の-NH基に対してH結合を形成できることを示唆し得るものである。免疫調節剤の結合におけるHis378の側鎖の役割をさらに探索するために、我々は、CRBN-TBDへのレナリドミドの結合親和性をITCによって測定するpH依存的試験を実施した。pH4.5、pH5.5、pH6.5、及びpH7.5で測定したK値は、それぞれ21.4±3μM、23.7±8μM、23.8±7μM、及び11.3±2μMである。したがって、His378のイミダゾール基のプロトン化及び脱プロトン化は、TBDへの免疫調節剤の結合に対して影響を有さない。CRBN-TBDへの免疫調節化合物の結合に対してさらなる洞察を得るために、我々は、N-メチル-レナリドミドを負の対照として合成した。N-メチル-レナリドミドでは、グルタルイミド環におけるメチル基によって結合ポケットにおいて立体障害が生じることが予測される(図12)。予測されたとおり、N-メチル-レナリドミドがCRBN-TBDに結合しないことが両方の方法を使用して示されている。
最終的に、TBDの外側の残基の影響を評価するために、CRBN-TBDと、DDB1と複合体形成した全長CRBNと、のレナリドミドへの結合親和性を、ITCを使用して比較した。全長CRBN-DDB1複合体は、0.64μM±0.24μM(pH7.0)のK値を示した(図13A)。この親和性は、蛍光偏光(FP)に基づくアッセイを使用した公開データと類似している(32)。さらに、こうした結果は、タンパク質複合体に含まれる結合部位が単一であることと整合する。この概念の裏付けとして、N-メチル-レナリドミドでは、CRBN-DDB1複合体との相互作用が破壊されており(図13B)、このことは、複合体-薬物相互作用がTBDの疎水性結合ポケットのみによって媒介されることを示している。興味深いことに、CRBN-TBDへのレナリドミドの結合親和性は、全長CRBN-DDB1複合体のものと比較して約30倍低い。さらに、全長CRBN及びCRBN-TBDは、それぞれ発熱反応及び吸熱反応を有する。したがって、全長タンパク質における残基は、結合ポケットにおけるタンパク質-リガンド相互作用を増強すると思われる。
マウス細胞におけるユビキチン近接連結の獲得は、マウス及びヒトのCRBNにおける機能の保存を証明するものである.
dBET1及びN-メチル-dBET1(N-メチル-Lenの結果に基づき、負の対照として使用した)の構造が図14Aに示され、セレブロンを標的とする基及びBETを標的とする基が示されている。IFを使用し(図14B)、CRBN-TBDに対するdBET1の結合親和性がレナリドミドのものと類似していることが示されている一方で、予測されたとおり、単独のJQ1はCRBN-TBDに結合しない。グルタルイミド環におけるdBET1のメチル化は、この類似体の結合が、古典的な免疫調節化合物と同様のTBDとの疎水性結合相互作用によって媒介されることを確信させるものである。次に、マウスの初代T細胞に対するJQ1処理を試験し、機能を有するか検証した(図15A~15D)。c-MycのmRNAの抑制(図15A)、c-Mycの重要な標的分子であるCD98の表面発現の減少(図15B)、生存率の減少(図15C)、及び増殖の減少(図15D)は、BRD4がこうした細胞における適切な標的であることを確信させるものである。活性化ヒトT細胞におけるdBET1の機能を証明する結果が図14Cに示される。相対生存率は、DMSO及びJQ1の両方と比較して、dBET1での処理後に減少している。したがって、増殖抑制作用は、ヘテロ二機能性複合体によって増進される。予測されたとおり、レナリドミド及びポマリドミドは、増殖を増加させるにもかかわらず生存率に対する影響は有さない(図14C、図4、及びデータ未掲載)。抗CD3+抗CD28で活性化した精製Crbn+/+マウスT細胞及び精製Crbn-/-マウスT細胞を使用し、dBET1が生存率を抑制し、c-Mycの標的であるCD98を発現する細胞の割合を低減することを我々は示している(それぞれ図14D及び図14E)。dBET1処理に対して、Crbn+/+T細胞とCrbn-/-T細胞との間で応答差異が明確に観測されており、このことは、より低い用量での応答がCRBN依存的であることを示している。続けて、マウス及びヒトのCRBNが近接会合型のユビキチン結合機能を有していることが、dBET1で処理したヒトT細胞、Crbn+/+T細胞、及びCrbn-/-T細胞(図14F、図14G)ならびにヒトMM1.S多発性骨髄腫細胞及びマウス5TGM1多発性骨髄腫細胞(図15E)において確認された。BRD4タンパク質及びc-Mycの発現は、すべての細胞型においてdBET1処理によって劇的に抑制された(図15)。さらに、活性化したマウスT細胞では、JQ1の処理後にタンパク質発現に生じる若干の減少はCRBN依存的ではないが、dBET1に応じて生じるBRD4タンパク質レベルの減少はCRBN依存的である(図14F)。注目すべきことに、dBET1に対する機能応答は、M-dBET1とのインキュベートによって逆転するものであり、このことは、CRBN-TBDの疎水性ポケットによって媒介される相互作用を介してもヒトT細胞が応答することを示している。このようにして、CRBN依存的プロセスを介してマウス及びヒトのBRD4を分解標的とすることに成功している。
考察
薬物代謝が多岐にわたり(30)、CRBNのサリドマイド-結合ドメイン(TBD)における一次配列関連の差異が少ないこと(10)が、免疫調節化合物の種特異的薬理学的活性を説明するものとして提唱されている。分子動力学(MD)を使用し、CRBNの結晶構造及び平衡化MD構造をマウスものとヒトのものとで対比して観測された立体構造の変位または揺らぎは最小ものであり、したがって、結晶構造とMD平衡化構造との両方に対する剛性バーチャルドッキング、誘導適合バーチャルドッキング、及び量子分極バーチャルドッキングでは、サリドマイド、ポマリドミド、またはレナリドミドの理論結合エネルギーまたはポーズ位置に定量的差異は存在しないことが示された。
我々は、ITC及び蛍光に基づく実験的結合アッセイを使用し、マウスCRBNに対するサリドマイド及び他の免疫調節化合物の解離定数がヒトCRBNに対するものと類似していることを証明しており、このことは、レナリドミドと複合体形成したヒトCRBN-DDB1の結晶構造(pdbコード:4CI2、4TZ4)(15、16)の解析と整合する。ヒトTBD(アミノ酸317~425)と複合体形成した免疫調節化合物のK値は、μMの範囲にあり、これは、C.elegans及びMagnetospirillum gryphiswaldenseのものと類似している(14)。W380A疎水性結合ポケット変異体では、結合が完全に消失し、このことは、以前に示唆されたように(15)、これが結合ポケットの重要残基の1つであることを確信させるものである。この結果は、リガンド相互作用のための他の残基(Trp386、Trp400、及びPhe402)と相乗的に働くためには、疎水性ケージにおいてTrp380が必須であることも示唆している。
注目すべきことに、CRBN-DDB1複合体とCRBN-TBDタンパク質との間にはITCによるレナリドミドへの結合親和性に顕著な差異が存在する。全長CRBN-DDB1では、レナリドミドが結合すると立体構造変化が生じる可能性があり、このことは、そのΔH値及びΔS値における差異によって示されている(図13)。TBDの結合ポケットは剛性であるが、TBD構築物には存在しないCRBNのN末端ドメインがリガンド結合において重要な役割を果たしていると思われる。実際、免疫調節剤に対するCRBNの親和性に影響を与える残基がTBDの外側に存在することがX線結晶構造によって明らかになっている(図13F)。レナリドミドと複合体形成した全長CRBNの結晶構造を詳細に調べると、残基Asn351、残基Pro352、及び残基His353からなるTBDの乱れたループがレナリドミドの相互作用をさらに安定化していることが示されている。Asn351は、レナリドミドへの水素結合を形成し、Pro352とHis353とは両方とも、免疫調節剤の芳香族系との疎水性相互作用を形成している(図13E)。重要なことに、このループにおける残基は、ヒト及びマウスのCRBNにおいて同一であるが(図9A)、マウスTBDの結晶構造にはこのループは存在しない。このループは、高度に構造不定かつ動的な領域に存在し、その結果、マウスの構造では電子密度の欠乏が生じている可能性がある。まとめると、N末端残基がこの領域を安定化し、レナリドミド及び他の免疫調節剤への結合親和性を強化していることを結果は示唆している。あるいは、TBDの外側の他の残基がこのループを安定化している可能性がある。さらに、Gln100の側鎖は、CRBNのLONドメインに位置しており、His378のεNH基への弱い水素結合相互作用を形成する。これによって次にHis378のδNHがレナリドミドへの水素ドナーとして配置される。このことは、全長CRBNタンパク質への免疫調節剤の結合親和性の方が高いことの説明になり、TBD構築物を使用したときのH378A変異の結果を説明するものである可能性がある。dBET1及びすべての免疫調節剤に存在する保存されたグルタルイミド環への結合においてこうした構造ドメインが重要であることに基づき、我々は、このリガンド相互作用の機能的寄与のインビボでの評価に有用なN-メチル誘導体を合成した。
その催奇形性特性(31)にもかかわらず、サリドマイド及び免疫調節化合物は、多発性骨髄腫(32)、5番染色体の体細胞的に得られた欠失と関連する骨髄異形成症候群(MDS)(del5qMDS)(33)、及びB細胞悪性腫瘍(9、34、35)を対象として治療が認可されている。抗がん剤として、免疫調節化合物は、腫瘍細胞の生存(36、37)に対しては内因性作用を介して働き、選択タンパク質基質の分解(7、8、39~41)を伴うT細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞の抗腫瘍免疫増強(34、38)に対しては外因性作用を介して働くものと思われる。こうした薬物がヒト、ニワトリ、及びゼブラフィッシュでは四肢奇形を誘導し、ヒトでは抗新生物活性を誘導するが、マウスでは誘導しないという機構は、CRBNに依存するものであると思われる。
免疫調節剤が結合すると、CRBNは、転写因子であるIKZF1及びIKZF3(7)、及び/またはカゼインキナーゼ1α(CK1α)(11)を含む、いくつかの基質の分解を誘導する。T細胞では、IKZFファミリーの転写因子はIL2の転写を抑制しており、その結果、IKZFタンパク質がユビキチン介在性に分解されると、図3に示されるデータと整合するT細胞の活性化が誘導される(11、42)。X線結晶構造解析及び生化学的分析に基づくと、マウスCRBNでは、単一の非保存アミノ酸であるIle391(ヒトCRBNではVal388に相当)が、CRBNの残基317~442、レナリドミドの溶媒露出表面、及びCK1αの間の界面を遮断する(10、11)。さらに、免疫調節化合物に対して本質的に抵抗性であるBaF3マウスリンパ腫細胞株を使用し、ヒトCRBNを強制発現させると、IKZF1とCK1αとの両方の分解の回復、ならびに薬物誘導性の骨髄抑制の誘導に十分であった(10)。しかしながら、ニワトリに由来するCRBNは、マウスと同一のアミノ酸残基であるIle391を有するが、サリドマイドに対する薬物感受性を示すことに留意することが重要である(43)。CRBNは、軽度の常染色体劣性非症候性知的障害(ID)において最初に同定されたものであり(12)、その生理学的基質の定義は不十分である。CRBNと協同し、生物学的作用に寄与する内在性基質を古典的な免疫調節剤が置き換え得ることは依然として可能である。
この試験では、我々のデータは、ヒトCRBNとマウスCRBNとが同一の結合親和性及び機構を共有する可能性があることを示している。我々は、dBET1がマウス細胞に入ってそこで安定であり、マウスCRBNに結合し、CRBN依存的様式で特定のタンパク質標的の分解を誘発すると結論付ける。さらに、ヒト及びマウスのCRBNのTBDは、免疫調節化合物に対して同様の親和性及び結合様式を有する。Crbn-/-T細胞に関する我々のデータに基づくと、BRD4がdBET1と関連して分解されることは、完全にCRBNに依存して生じることである。したがって、CRBNを含むDDB1-CUL4Aユビキチンリガーゼ複合体の内在性のE3-ユビキチンリガーゼ活性及び構築は、マウスを含む、脊椎動物系列にわたって基本的に保存されており、このことは、Ile391がいくつかの標的に影響を与えるものにすぎず、この影響はおそらく、古典的な免疫調節分子との関係においてのみ生じるものであることを示唆している(10、11)。この観測は、CRBNが高度に保存されていることも加味すると、CRBNの全体構造及び機能が4億年を超える歳月にわたって選択圧によって維持されてきたことを示している。さらに、PROTAC分子が標的とする他の基質は、CRBN誘導性であり、カリン-RING E3リガーゼ介在性のポリユビキチン化に感受性の活性立体構造をとり得る可能性がある。PROTACの感受性に対する基質制限または立体構造制限は未探索である。しかしながら、B型肝炎ウイルスのDNA複製制御におけるDDB1の役割(45)、及びヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)の感染性(46)を含めて、宿主タンパク質が異常分解されるようにカリン-E3リガーゼが再誘導されることは、ウイルス感染においてよく研究されてきた(44)。興味深いことに、BRD4はパピローマウイルスのE2のユビキチンによる制御を支配しており、このことは、BRD4がプロテオソーム(proteosome)に関与することによってタンパク質を制御する能力を有することを示唆している(45)。多くの基質が感受性の誘発に翻訳後修飾を必要とし、細胞質タンパク質と核タンパク質との両方が分解の標的となり得る(44)。ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)のVifタンパク質の場合、亜鉛結合領域がカリンファミリーのメンバーに対する選択性を支配している(47)。したがって、CRBNにおける亜鉛イオン配位複合体は、CRBNにおいて構造的な役割を担い、いくつかのタンパク質の基質リクルートに関与し得る。重要なことに、我々の試験は、PROTACに基づく化学的な分解誘発物質の誘導体、及び特定の内在性タンパク質へとCRBNのリガーゼ活性を再誘導するように設計された他の薬物クラスの前臨床開発にマウスプラットフォームを実際に使用できることを証明するものである(1、2、5、48~50)。げっ歯類及びマウスの腫瘍モデルにおけるそのような薬剤の毒性学及び機能試験からは、重要な前臨床情報が得られる可能性がある。
実施例3:化合物の合成
Figure 2022105141000070
3-ブロモピペリジン-2,6-ジオン(MA6-019):
この化合物は、文献の手順を使用して調製した。密封反応容器において、アルゴン雰囲気下で脱水クロロホルムにグルタルイミド(2g、17.68mmol)を溶解し、シリンジを介してBr(908.54uL、1当量)を室温で添加した。反応混合物を110℃(油浴)で1時間加熱し、キャップをとってから室温で30分間さらに撹拌した。粗生成物を蒸発させ、SiOカラムクロマトグラフィー(EtOAc-ヘキサン、0%-100%のグラジエント溶出)を使用して褐色の固体を精製した。白色の結晶固体(0.93g、55%)として生成物を得た。HPLC-MS (ESI): m/z 192.0 [100%, (M+H)]。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.92 (s, 1H), 4.63 (見かけのt, J = 3.5 Hz, 1H), 3.00-2.91 (m, 1H), 2.72-2.70 (m, 1H), 2.68 - 2.66 (m, 1H), 2.36 - 2.28 (m, 1H)。
Figure 2022105141000071
方法1:
MA6-019(1当量)と、対応するアミンまたはアミン塩酸塩(1当量)と、の混合物を、脱水されたDMFまたはTHFに溶解した後、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)またはトリメチルアミン(TEA)(2.1当量(別段の記載がない限り))を添加した。TLC及び/またはHPLCMSによって反応完了が確認されるまで反応混合物を記載の温度で撹拌した。粗混合物をNaHCO水溶液(約5mL)で希釈し、EtOAc(約10mL×2)で抽出した。有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。粉砕、SiOクロマトグラフィー、または逆相HPLCによって表題生成物を精製した。
Figure 2022105141000072
3-(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-136):
この化合物は、一般手順である方法1(スキーム1)(反応温度72℃、溶媒THF(0.5mL)、DIPEA(272μL)、反応時間1.5時間)を使用し、MA6-019(150mg、1当量)及び1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(99.1uL、1当量)からベージュ色の固体(126mg、66%)として得た。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、最大10%のMeOH)を使用して実施した。Mp: 178 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 98% [t = 8.3分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 10.68 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.11-7.08 (m, 3H), 7.05-7.00 (m, 1H), 3.92 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 3.79 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 11.2, 4.4 Hz, 1H), 2.99 (dt, J = 11.5, 5.8 Hz, 1H), 2.88 (dt, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 2.77 (q, J = 5.8 Hz, 2H), 2.65-2.53 (m, 2H), 2.21-2.09 (m, 1H), 1.97-1.87 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 245.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 245.1 [100%, (M+Na)], 267.1 [40%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1416 (M+H)に対する計算値 245.1284, 実測値 245.1285。
Figure 2022105141000073
3-(7-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン、(MA7-098).
最初に、MA7-073は、酢酸(5.0mL)中で、出発材料であるイソキノリノール(100mg、0.68mmol)をPtO(28.27mg、0.01mmol)を用いて48時間水素化することによって合成した(スキーム2)。溶媒を蒸発させ、黒色のガム状生成物をEtOAc及びNaHCO水溶液で分配した。有機層を脱水(NaSO)してから蒸発させ、粗生成物をEtOAc/ヘキサンで粉砕することで、ベージュ色の固体としてMA7-073(63mg、61%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 9.02 (s, 1H), 6.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.4, 2.8 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.10 (brs, 1H), 3.72 (s, 2H), 2.88 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 5.6 Hz, 2H)。MA7-098は、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、溶媒DMF(1.5mL)、DIPEA(116μL)、反応時間15時間で実施した)を使用し、MA6-019(64.3mg、1当量)及びMA7-073(50mg、1当量)から白色の固体(16mg、18%)として得た。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH:DCM、最大12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 93% [t = 7.34分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 10.6 (brs, 1H), 9.12 (brs, 1H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.4, 2.8 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 3.80 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 10.8, 4.4 Hz, 1H), 2.96-2.90 (m, 1H), 2.85-2.79 (m, 1H), 2.65-2.52 (m, 4H), 2.18-2.08 (m, 1H), 1.92- 1.88 (m, 1H);HPLC-MS (ESI): m/z 261 (M+H)
Figure 2022105141000074
4-フェニル-[1,3’-ビピペリジン]-2’,6’-ジオン(MA7-081-2).
この化合物は、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、溶媒DMF(0.5mL)、DIPEA(181.4μL)、反応時間約16時間で実施した)を使用し、MA6-019(100mg、0.52mmol.)及び3-フェニルピペリジン(83.9mg、0.52mmol.)から得た。DCM:MeOH(グラジエント溶出、最大15%のMeOH)を用いたSiOクロマトグラフィーを実施した後、純粋なMA7-081(59mg、39%)をベージュ色の固体として得た。HPLC-MSによって2つのジアステレオ異性体(ピーク保持時間,t=6.86分及び7.04分)が確認された。両方のピークがHPLC-MS(ESI)でm/z273(M+H)を示した。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.44 (brs, 1H), 10.14 (brs, 1H), 7.37-7.28 (m, 5H), 4.57 (4.57, 1H), 3.25-3.16 (br m, 2H), 3.09-3.02 (brm, 2H), 2.71-2.65 (br m, 2H), 2.38-2.14 (m, 3H),.92-1.83 (m, 2H), 1.77-1.65 (m, 1H)。
Figure 2022105141000075
4-フェニル-1,3’-ビピペリジン-2’,6’-ジオン、(MA7-080).
この化合物は、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、溶媒DMF(0.5mL)、DIPEA(181.4μL)、反応時間約16時間で実施した)を使用し、MA6-019(100mg、0.52mmol.)及び4-フェニルピペリジン(83.9mg、0.52mmol.)から得た。EtOAc/ヘキサンを使用して粗生成物を粉砕した後、純粋なMA7-080(65mg、46%)をベージュ色の固体として得た。HPLC: 98% [t = 9.8分, MeOH:水 20:80(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.62 (s, 1H),7.30-7.15 (m, 5H), 3.45 (dd, J = 11.2, 4.4 Hz, 1H), 2.90-2.72 (m, 3H), 2.60-2.56 (m, 3H), 2.52 (m, DMSOピークと重複, 1H) 2.10-2.00 (m, 1H), 1.91-1.85 (m, 1H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 2H);HPLC-MS (ESI): m/z 273[100%, (M+H)]。
Figure 2022105141000076
3-(ベンジルアミノ)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-090).
この化合物は、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、溶媒DMF(0.5mL)、DIPEA(181μL)、反応時間約18時間で実施した)を使用し、MA6-019(100mg、0.52mmol.)及びベンジルアミン(56.89μL、0.52mmol.)から得た。MeOH/DCMグラジエント溶出(生成物は、7%のMeOHで溶出した)を使用してSiOクロマトグラフィーを実施した後、純粋なMA7-090(31mg、30%)を油として得た。HPLC: 97% [t = 9.8分, MeOH:水 10:80(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.73 (brs, 1H), 7.35-7.21 (m, 5H), 3.80 (s, 2H), 3.30-3.29 (m, HOピークと重複, 2H), 2.74 (brs, 1H), 2.07-2.01 (m, 2H), 1.78-1.68 (m, 1H);HPLC-MS (ESI): m/z 219 (M+H)
Figure 2022105141000077
3-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-2,6-ジオン、(MA7-144-2).
この化合物は、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、反応時間約2時間で実施した)を使用し、MA6-019(50mg、0.26mmol.)及びN-メチルピペラジン(434.7μL、3.91mmol.)から得た。NaHCO水溶液(5mL)を反応混合物に添加し、得られた固体をろ過した。EtOAc/ヘキサンを用いて粉砕した後、純粋なMA7-144-2(45mg、82%)を灰色の固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.62 (brs, 1H), 3.31 (dd, 水ピークと重複, 1H), 2.66-2.53 (m, 5H), 2.4-2.45 (m, 1H, DMSOと重複), 2.27 (br s, 4H), 2.13 (s, 3H), 2.06-1.96 (m, 1H), 1.87-1.79 (m, 1H);HPLC-MS (ESI): m/z 212 (M+H)
Figure 2022105141000078
3-[ベンジル(メチル)アミノ]ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-132):
これは、一般方法1(スキーム1)(反応温度72℃、溶媒THF、反応時間約16時間)を使用し、MA6-019(150mg、1当量)及びN-メチル-1-フェニルメタンアミン(94.7mg、1当量)からベージュ色の固体(126mg、66%)として得た。EtOAc/ヘキサンを使用し、粗生成物を粉砕することによって表題化合物を精製した。HPLC: 89% [t = 8.0分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.64 (s, 1H), 7.38-7.29 (m, 4H), 7.27-7.18 (m, 1H), 3.76 (s, 2H), 3.60 (dd, J = 12.1, 4.7 Hz, 1H), 2.61 (ddd, J = 17.5, 12.4, 5.4 Hz, 1H), 2.57-2.53 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.09 (qd, J = 12.5, 4.7 Hz, 1H), 1.97 - 1.88 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 233.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 255.1 [100%, (M+Na)], 267.1 [40%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1316 (M+H)に対する計算値 233.12845, 実測値 233.12835。
Figure 2022105141000079
3-[(フラン-2-イルメチル)アミノ]ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-1):
MA6-122-1は、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMF(1.0mL)及びDIPEA(1当量)を使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及びフルフリルアミン(104.4uL、1当量)を62℃で加熱することによって緑色の油(71mg、44%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 99% [t = 11.0分, MeOH:水 80:20(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.72 (s, 1H), 7.55 (dd, J = 1.8, 0.8 Hz, 1H), 6.37 (dd, J = 3.1, 1.8 Hz, 1H), 6.31 - 6.17 (m, 1H), 3.78 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.29 (s, 1H), 2.66 (brs, 1H), 2.53 - 2.49 (m, 2H), 2.03 (dq, J = 13.2, 4.9 Hz, 1H), 1.80-1.56 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 209.2 [100%, (M+H)+]。LC-MS (ESI+): 231.0 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1012 (M+H) に対する計算値 209.09207, 実測値 209.09190。
Figure 2022105141000080
3-[(ピリジン-2-イルメチル)アミノ]ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-2):
MA6-122-1は、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMF(1.0mL)及びDIPEA(1当量)を使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及びピリジン-2-イルメタンアミン(79.56uL、1当量)を62℃で加熱することによって緑色の油(35mg、20%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 98% [t = 12.7分, 水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.76 (s, 1H), 8.51 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 5.4, 1H), 3.91 (brs, 2H), 3.39 (dd, J = 10.7, 4.9 Hz, 1H), 2.58-2.53 (m, 1H), 2.44 (t, J = 8.8, 1H), 2.10 (dd, J = 12.8, 4.9 Hz, 1H), 1.87 - 1.68 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 220.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): m/z 242.1 [100%, (M+Na)], 220.1 [55%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1113(M+H)に対する計算値 220.1080, 実測値 220.1082。
Figure 2022105141000081
3-(6-アミノ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-096):
最初に、tert-ブチル6-アミノ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートから1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-アミンビス塩酸塩を調製した。HCl(2mL、ジオキサン中4M、8mmol)中にtert-ブチル6-アミノ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(200mg、0.81mmol)を含む懸濁液を室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留HClを酢酸エチル(2×4mL)との共蒸発によって除去することで、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-アミンビス-塩酸塩を淡黄色の固体(176mg、99%)として得て、追加精製なしで使用した。MA7-096は、一般方法1(スキーム1)を使用し、黄色の固体(21mg、22%)として得た。最初に、DMF(0.5ml)中で1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-アミンビス-塩酸塩(79.9mg、0.36mmol)をDIPEA(123.2μL、0.72mmol)と共に70℃で10分間加熱した。混合物を冷却し、MA6-019(70mg、0.36mmol)を添加してから、室温で18時間撹拌した。DCM/ヘキサンを用いたSiO2カラムクロマトグラフィー及び粉砕によって精製することで、MA7-096を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.66 (s, 1H), 6.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.31 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.68 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.58 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.51 (dd, J = 10.7, 4.3 Hz, 1H), 2.90-2.71 (m, 2H), 2.73-2.54 (m, 3H), 2.15-2.04 (m, 1H), 1.89 (dq, J = 13.8, 4.9 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 260.2 [100%, (M+H)]。m/z C1417(M+H) に対する計算値 260.1394, 実測値 260.1397。
Figure 2022105141000082
[1,3’-ビピペリジン]-2’,6’-ジオン(MA7-144-1).
この化合物は、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、反応時間約2時間で実施した)を使用し、MA6-019(50mg、0.26mmol.)及びピペリジン(485.8μL、3.91mmol.)から得た。NaHCO水溶液(5mL)を反応混合物に添加し、得られた固体をろ過した。EtOAc/ヘキサンを用いて粉砕した後、純粋なMA7-144-1(41mg、80%)を灰色の固体として得た。HPLC: 99% [t = 3.2分, MeCN(5%)及び水(95%,0.1%のTFA含有, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.56 (s, 1H), 3.37-3.28 (m, 1H), 2.66-2.39 (m, 5H), 2.03-1.92 (m, 1H), 1.83-1.77 (m, 1H), 1.50-1.32 (m, 6H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 197.2 [100%, (M+H)]。m/z C1016(M+H)に対する計算値 260.1285, 実測値 197.1288。
Figure 2022105141000083
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-[(3-ニトロフェニル)スルホンアミド]プロパンアミド(MA7-050):
これは、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、反応時間約2時間で実施した)を使用し、MA6-019(50mg、0.26mmol.)及び6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(102.9mg)から得た。NaHCO水溶液(5mL)を反応混合物に添加し、得られた固体をろ過した。水での洗浄、及び酢酸エチル/ヘキサンからの粉砕によって精製することで、緑色がかったベージュ色の固体(79mg、55%)としてMA7-050を得た。HPLC: >98% [t = 7.7分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント , 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.64 (s, 1H), 6.93 (d, J = 8.0, 1H), 6.68 (dd, J = 8.0, J = 4.0, 1H), 6.66 (m, 1H), 3.78 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.59 (dd J = 8.0, J = 4.0, 1H), 2.90-2.98 (m, 1H), 2.81-2.88 (m, 1H), 2.70-2.79 (m, 2H), 2.65-2.50 (m, 2H), 2.20-2.08 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1518 (M+H)に対する計算値 275.13902, 実測値 275.1389, m/z C1518Na (M+Na)に対する計算値 297.1209, 実測値 297.1204。HPLC-MS: HPLC-MS (ESI+): m/z 275.2 [100%, (M+H)], 571.3 [10%, (2M+Na)]。
Figure 2022105141000084
3-(6,7-ジメトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-051).
これは、一般方法1(スキーム1)(反応は、室温、反応時間約18時間で実施した)を使用し、6,7-ジメトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(100.6mg)及びMA6-019(100mg)から得た。NaHCO水溶液(5mL)を反応混合物に添加し、EtOAc(2x5mL)で抽出してから脱水(NaSO)後に蒸発させて粗生成物を得て、これをEtOAc/ヘキサンで粉砕することで、純粋な化合物MA7-051を灰色がかった白色の固体(107mg、75%)として得た。
HPLC: >96% [t = 7.7分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント , 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.64 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.60 (s, 1H), 3.83-3.72 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.58 (d, J = 8.0, 1H), 2.95-2.89 (m, 1H), 2.86-2.80 (m, 1H), 2.65-2.75 (m, 2H), 2.65-2.52 (m, 2H), 2.20-2.08 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1621 (M+H)に対する計算値 305.1495, 実測値 305.1489, m/z C1620Na (M+Na)に対する計算値 327.1315, 実測値 327.1315。HPLC-MS: HPLC-MS (ESI+): m/z 305.2 [100%, (M+H)], 631.3 [10%, (2M+Na)]。
Figure 2022105141000085
3-(6-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-052):
MA7-050(45mg、0.16mmol)をDCM(1mL)に溶解し、氷浴中に置いた。三臭化ホウ素(656.4μL)を徐々に添加した。混合物を一晩撹拌し、水でその反応を停止した。水(3mL)、10%のNH水溶液(3mL)での洗浄、及び酢酸エチルからの粉砕によって精製することで、クリーム色の固体(32mg、82%)としてMA7-052を得た。HPLC: 約92% [t = 2.5分, 2%のMeOH, 98%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.66 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 6.79 (d, J = 8.0, 1H), 6.51 (dd, J = 8.0, 4.0, 1H), 6.46 (m, 1H), 3.76 (dd, J = 12.0, 4.0, 2H), 3.56 (dd, J = 8.0, 4.0, 1H), 2.95-2.85 (m, 1H), 2.83-2.77 (m, 1H), 2.65-2.75 (m, 2H), 2.65-2.52 (m, 2H), 2.20-2.08 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1417 (M+H)に対する計算値 261.1233, 実測値 261.1240, m/z C1416Na (M+Na)に対する計算値 283.1053, 実測値 283.1048。HPLC-MS: HPLC-MS (ESI+): m/z 261.2 [60%, (M+H)], 259.1 [50%, (M-H)]。
Figure 2022105141000086
3-(7-クロロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-074):
7-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(75.0mg)をDMF(0.7mL)に溶解した。MA6-019(86.0mg)及びDIPEA(a56.8μL)を混合物に添加し、16時間撹拌した。NaHCO水溶液(5mL)での洗浄、及び酢酸エチル/ヘキサンからの粉砕によって精製することで、ベージュ色の固体(77mg、62%)としてMA7-074を得た。HPLC: >99% [t = 11.6分, 15%のMeOH, 85の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.71 (s, 1H), 7.17-7.11 (m , 3H), 3.94 (d, J = 16 Hz, 1H), 3.79 (d, J = 16 Hz, 1H), 3.65 (dd J = 8.0, J = 4.0, 1H), 2.90-2.95 (m, 1H), 2.90-2.81 (m, 1H), 2.70-2.80 (m, 2H), 2.65-2.50 (m, 2H), 2.20-2.08 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1416ClN (M+H)に対する計算値 279.0894, 実測値 279.0894, m/z C1415ClNNa (M+Na)に対する計算値 301.0714, 実測値 301.0711。HPLC-MS: HPLC-MS (ESI+): m/z 279.2 [40%, (M+H)], 277.1 [100%, (M-H)]。
Figure 2022105141000087
3-(7-ニトロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-075):
これは、7-ニトロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(200mg)及びMA6-019(215mg)を使用し、(MA7-074)と同一の方法で調製した。水での洗浄、及びアセトン/ヘキサンからの粉砕によって精製することで、ベージュ色の固体(189mg、58%)としてMA7-075を得た。HPLC: >99% [t = 3.9分, 15%のMeOH, 85%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.71 (s, 1H), 7.98-7.95 (m, 2H), 7.36-7.39 (m, 1H), 4.07 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 16.0 Hz, 1H) 3.69 (dd, J = 8.0 Hz, 4.0 Hz, 1H), 2.99-3.08 (m, 1H), 2.87-2.93 (m, 3H), 2.53-2.66 (m, 2H), 2.19-2.09 (m, 1H), 1.93-1.87 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1416 (M+H)に対する計算値 290.1135, 実測値 290.1134, m/z C1415Na (M+Na)に対する計算値 312.0954, 実測値 312.0959。HPLC-MS: HPLC-MS (ESI+): m/z 290.2 [100%, (M+H)], 288.2 [100%, (M-H)]。
Figure 2022105141000088
3-[(4-モルホリノベンジル)アミノ]ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-3):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMFを溶媒として、及びDIPEAを塩基として使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及び(4-モルホリノフェニル)メタンアミン(150.2mg、1当量)を62℃で加熱することによって灰色の固体(121mg、50%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 83% [t = 9.52分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.32 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.17 (s, 1H), 4.13 (brd, J = 4.0 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 5.0 Hz, 4H), 3.14 (d, J = 5.07 Hz, 4H), 2.68-2.64 (m, 2H), 2.41 - 2.25 (m, 1H), 2.11 - 2.00 (m, 1H)。LC-MS (ESI+): 326.2 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1621(M+H)に対する計算値 304.16557, 実測値 305.16475。
Figure 2022105141000089
3-{(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)アミノ}ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-5):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMFを溶媒として、及びDIPEAを塩基として使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及びベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメタンアミン(118.1mg、1当量)を62℃で加熱することによって緑色の油(19mg、9%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 91% [t = 9.8分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.70 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.83 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.97 (brs, 2H), 3.70 (brs, 2H), 3.27 (dd, J = 10.1, 4.8 Hz, 1H), 2.75-2.65 (m, 1H), 2.55-2.51 (m, 1H), 2.03 (dd, J = 13.2, 4.9 Hz, 1H), 1.76 - 1.61 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 263.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314 (M+H)に対する計算値 263.10263, 実測値 263.1027。
Figure 2022105141000090
3-{[(5-メチルピラジン-2-イル)メチル]アミノ}ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-6):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMFを溶媒として、及びDIPEAを塩基として使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及び(5-メチルピラジン-2-イル)メタンアミン(96.2mg、1当量)を62℃で加熱することによって濃い緑色の固体(91mg、50%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 99% [t = 5.7分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.75 (s, 1H), 8.55 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.39 (dd, J = 10.7, 4.9 Hz, 1H), 3.09 (brs, 1H), 2.56 - 2.51 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.08 (dq, J = 14.5, 4.9 Hz, 1H), 1.74 (dq, J = 14.2, 6.8 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 235.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314 (M+H)に対する計算値 263.10263, 実測値 263.1027。LC-MS (ESI+): 257.0 [100%, (M+Na)], 235.1 [40%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1114(M+H)に対する計算値 235.11895, 実測値 235.11955。
Figure 2022105141000091
3-{[2-(ピリジン-3-イル)エチル]アミノ}ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-7):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMFを溶媒として、及びDIPEAを塩基としてMA6-019(150mg、0.78mmol)及び2-(ピリジン-3-イル)エタン-1-アミン(95.4mg、1当量)を62℃で加熱することによって濃い緑色の油(19mg、10%)として得た(反応時間18時間)。HPLC: 97% [t = 2.4分, 1%のMeOH及び99%の水(0.1%のTFA含有)によるアイソクラティック, 20分]。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.70 (s, 1H), 8.45 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 7.65 (dt, J = 7.8, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 7.7, 4.8 Hz, 1H), 3.38 (dd, J = 10.8, 4.6 Hz, 1H), 2.91 - 2.79 (m, 3H), 2.74 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.04 (dq, J = 13.2, 5.0 Hz, 1H), 1.76 - 1.61 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 234.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 234.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1215(M+H)に対する計算値 234.12370, 実測値 234.12299。
Figure 2022105141000092
3-{[3-(1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)アミノ]}イペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-8):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMFを溶媒として、及びDIPEAを塩基として使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及び3-(1H-イミダゾール-1-イル)プロパン-1-アミン(97.8mg、1当量)を62℃で加熱することによって青みがかった油(20mg、11%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.71 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.01 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.59 (dt, J = 12.6, 6.6 Hz, 1H), 2.54 (dd, J = 5.7, 2.9 Hz, 2H), 2.48-2.44 (m, 1H), 1.99 (dd, J = 13.1, 5.1 Hz, 1H), 1.84 (p, J = 6.5, 6.0 Hz, 2H), 1.77 - 1.65 (m, 1H). )。HPLC-MS (ESI): m/z 237.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 237.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1116(M+H)に対する計算値 237.13460, 実測値 237.13501。
Figure 2022105141000093
3-((2-(ピリジン-2-イル)エチル)アミノ)ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-9):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMFを溶媒として、及びDIPEAを塩基として使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及び2-(ピリジン-2-イル)エタン-1-アミン(95.4mg、1当量)を62℃で加熱することによって油(20mg、11%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 99% [t = 2.1分, 30%のMeOH及び70%の水(0.1%のTFA含有)によるアイソクラティック, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.73 (s, 1H), 8.55 - 8.45 (m, 1H), 7.69 (dd, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.20 (ddd, J = 7.5, 4.9, 0.9 Hz, 1H), 3.47 - 3.40 (m, 1H), 2.98 (dd, J = 10.7, 4.9 Hz, 2H), 2.90 (s, 1H), 2.89 (s, 2H), 2.57 - 2.51 (m, 2H), 2.07 (ddd, J = 13.0, 9.3, 4.4 Hz, 1H), 1.78 - 1.63 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 234.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 234.1 [100%, (M+H)], 256.1 [50%, M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1215(M+H)に対する計算値 234.12370, 実測値 234.12396。
Figure 2022105141000094
3-{[(5-メチルフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-122-10):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMFを溶媒として、及びDIPEAを塩基として使用してMA6-019(150mg、0.78mmol)及び(5-メチルフラン-2-イル)メタンアミン(86.8mg、1当量)を62℃で加熱することによって濃い緑色の固体(126mg、73%)として得た(反応時間18時間)。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 87% [t = 7.9分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.75 (s, 1H), 6.12 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 5.97 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.74 (s, 2H), 3.37 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 2.52 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (dq, J = 13.9, 4.6 Hz, 1H), 1.78 - 1.62 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): ): m/z 245.2 [100%, (M+Na)], 467.3 [20%, (2M+N Na)]。LC-MS (ESI+): 245.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1114(M+Na)に対する計算値 245.08966, 実測値 245.08942。
Figure 2022105141000095
N-(3-アミノプロピル)ベンズアミド(MA6-094).
この化合物は、(BOMCL,2013,6799-6804)に報告された手順に従って調製した(スキーム3)。DCM(2.0mL)及びTFA(200μL)を使用し、Boc保護アミン前駆体を脱保護することによってMA6-094を調製した。混合物を蒸発させることで褐色の油(179mg、100%)を得て、追加精製なしで次の段階において使用した。HPLC-MS (ESI) m/z 165 (M+H)
N-(2-アミノエチル)ベンズアミド(MA6-095).
最初に、脱水DCM中でベンゾイルクロリド(140mg、1mmol)及びtert-ブチル2-アミノエチルカルバメート(160mg、1mmol)をアルゴン雰囲気下で撹拌した。2時間後、反応が完了したことをTLCによって確認した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、NaHCO(20mL)で洗浄した。有機層を蒸発させ、得られた生成物をEtOH(0.5mL)及びヘキサン(3mL)で粉砕することで、灰色がかった白色の固体(205mg、78%)としてtert-ブチル2-ベンズアミドエチルカルバメート(MA6-093)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.44 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.83-7.82 (m, 2H), 7.53-7.42 (m, 3H), 6.91 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.27 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 3.092 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 1.36 (s, 9H)。MA6-093(195mg、0.74mmol)を含むDCM:TFA(20:80、2mL)を室温で2時間撹拌し、TLCによって監視した。TFA/DCM混合物を室温で蒸発させ、MeOH(1mL)及び水(3mL)で洗浄した。得られた生成物を凍結乾燥器中で乾燥させることで、MA5-095として淡褐色の固体を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.64 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.87 (m 4H), 7.56-7.46 (m, 3H), 3.514 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 3.00 (q, J = 65.6Hz, 2H)。
N-{3-[(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)アミノ]プロピル}ベンズアミド(MA6-098):
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMF(1.0mL)及びDIPEA(1当量)を使用してMA6-019(53.9mg、0.78mmol)及びMA6-094(50mg、1当量)を60℃で加熱することによって紫色の固体(11mg、14%)として得た(反応時間6時間)。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、0から20%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 87% [t = 10.7分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.72 (s, 1H), 8.49 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.88 - 7.79 (m, 2H), 7.55 - 7.48 (m, 1H), 7.48 -7.39 (m, 2H), 3.41- 3.36 (m, 1H), 3.32 - 3.28 (m, 1H), 2.74 - 2.58 (m, 2H), 2.56 - 2.52 (m, 2H), 2.05 (dt, J = 13.2, 4.9 Hz, 1H), 1.75-1.68 (m, 3H)。HPLC-MS (ESI): ): m/z 290.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 312.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1915(MH)に対する計算値 289.14426, 実測値 289.14431。
Figure 2022105141000096
N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イルアミノ)エチル)ベンズアミド(MA6-105).
これは、一般方法1(スキーム1)を使用し、DMF(0.5mL)及びDIPEA(159μL、0.9mmol.)を使用してMA6-019(58.5mg、0.30mmol)及びMA6-095(50mg、0.3mmol、スキーム3を参照のこと)を60℃で加熱することによって灰色がかった白色の固体(20mg)として得た(反応時間16時間)。5-95%のMeOH-水(0.1のTFA含有)によるグラジエント溶出を使用する分取HPLCによって粗混合物を精製することで、純粋なMA6-105.TFA塩を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.39 (s, 1H), 9.22 (brs, 1H), 9.11 (brs, 1H), 8.70 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.89-7.85 (m, 2H), 7.58-7.54 (m, 1H), 7.52-7.47 (m, 2H), 4.35 (ブロードなd, 1H), 3.68-3.56 (m, 2H), 3.21 (brs, 2H), 2.69-2.65 (s, 2H), 2.33-2.26 (m, 1H), 2.08-1.97 (m, 1H);HPLC-MS (ESI): ): m/z 276 [100%, (M+H)]。
Figure 2022105141000097
3-(インドリン-1-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA6-180-3):
これは、一般方法1(スキーム1)(反応温度70℃、溶媒THF、反応時間16時間)を使用し、MA6-019(150mg、1当量)及びインドリン(62.0mg、1当量)からベージュ色の固体(62mg、53%)として得た。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、最大15%のMeOH)を使用して実施した。HPLC:99%[t=13.6分,5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント,20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.81 (s, 1H), 7.01 (J = 7.2, 0.8 Hz, 1H), 6.93 (td, J = 7.8, 0.8 Hz, 1H), 6.53 (td, J = 7.4, 0.9 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 13.1, 4.9 Hz, 1H), 3.41 (ddd, J = 9.6, 8.4, 5.9 Hz, 1H), 3.27 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 2.99 - 2.87 (m, 2H), 2.79 (ddd, J = 17.4, 13.5, 5.4 Hz, 1H), 2.62-2.58 (m, 1H), 2.20 (qd, J = 13.1, 4.4 Hz, 1H), 2.01-1.92 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI): ): m/z 231.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 231.1 [100%, (M+H]。HRMS (ESI+): m/z C1314(M)に対する計算値 230.1055, 実測値 230.1056。
Figure 2022105141000098
方法2:
マイクロ波用バイアルを使用し、無水フタル酸(110.1mg、1当量)と適切なアミン(1当量)との混合物を酢酸(1mL)に溶解し、マイクロ波の照射下、120℃で反応物を20分間加熱した。反応が完了(HPLC-MSによって監視した)した後、揮発性物質を減圧下で除去し、粗生成物をEtOAc及び水で分配した。有機層を脱水(NaSO)してから蒸発させることで、純粋な生成物を得た。
Figure 2022105141000099
2-(2-ヒドロキシピリジン-4-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA6-090):
この化合物は、一般方法2(スキーム4)を使用し、無水フタル酸(110.12mg)及び4-アミノピリジン-2-オール(148.12mg)から白色の固体(143mg、59%)として得た。Mp: 288 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 97% [t = 13.3分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.76 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.99-7.96 (m, 2H), 7.94-7.91 (m, 2H), 7.51 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 7.0, 2.0 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 241.1 [100%, (M+H)], 503.1.6 [30%, (2M+Na)], 481.2 [25%, (2M+H)]。LC-MS (ESI+): 241.1 [100%, (M+H)], 263.0 [15%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C13 (M)に対する計算値 240.0535, 実測値 240.0538。
Figure 2022105141000100
2-(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA6-100):
この化合物は、一般方法2(スキーム4)を使用し、無水フタル酸(110.12mg)及び3-アミノピリジン-2-オール(148.12mg)からベージュ色の固体(173mg、72%)として得た。Mp: 295 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 97% [t = 12.1分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 12.20 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.98-7.95 (m, 2H), 7.94-7.91 (m, 2H), 7.68 (dd, J = 6.8, 2.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.35 (t, J = 6.8 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 241.1 [100%, (M+H)], 503.1 [50%, (2M+Na)], 481.2 [45%, (2M+H)]。LC-MS (ESI+): 241.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C13 (M+H)に対する計算値 241.0608, 実測値 241.0617。
Figure 2022105141000101
2-(6-ヒドロキシピリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA6-104):
この化合物は、一般方法2(スキーム4)を使用し、無水フタル酸(110.12mg)及び5-アミノピリジン-2-オール(148.12mg)から黄色の固体(121mg、50%)として得た。Mp: 284 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 95% [t = 12.8分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): 11.85 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.95-7.92 (m, 2H), 7.90-7.87 (m, 2H), 7.58 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 9.7, 2.8 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 9.6 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 241.1 [100%, (M+H)], 503.1 [60%, (2M+Na)], 481.2 [40%, (2M+H)]。LC-MS (ESI+): 273.1 [100%, (M+Na)], 241.1 [95%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C13 (M+H)に対する計算値 241.0608, 実測値 241.0615。
Figure 2022105141000102
6-(3,4-ジメトキシフェニル)-4,5-ジヒドロピリダジン-3(2H)-オン(MA6-064):
市販の4-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-オキソブタン酸(119.1mg、1当量)を脱水EtOH(0.5mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(48.7μL、2当量)を添加した(スキーム5)。事前加熱した油(外部温度90℃)に反応容器を浸し、4時間撹拌した。反応が完了(TLCによって監視した)した後、揮発性物質を減圧下で蒸発させ、SiOカラムクロマトグラフィー(0-100%のEtOAc-ヘキサンによる溶出)を使用して粗物質を精製した。淡黄色の固体(103mg、87%)として表題化合物を得た。Mp: 164-166 ℃ (報告値: 165-167 ℃, 170-173)。2,3 HPLC: 97% [t = 13.3分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 30分]。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.55 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると85%減少), 7.41 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.02-2.94 (m, 2H), 2.64-2.57 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI): m/z 235.2 [100%, (M+H)], 491.2 [80%, (2M+Na)], 257.2 [20%, (M+Na)]。LC-MS (ESI+): m/z 257.1 [(M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1214(M)に対する計算値 234.1004, 実測値 234.1004。
Figure 2022105141000103
3-(イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-002).
この化合物は、一般方法1(スキーム1)(反応温度72℃、溶媒THF(1.0mL)、反応時間14時間)を使用し、MA6-019(100mg、1当量)及び1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(62.0mg、1当量)から濃い灰色の固体(79mg、66%)として得た。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、最大12%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 95% [t = 9.4分,5-95%のIPA-水によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 10.72 (s, 1H), 7.25-7.18 (m, 4H), 4.10 (d, J = 10.8, 2H), 4.04 (d, J = 10.8, 2H), 3.61 (dd, J = 8.8, 4.8 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.107-2.011 (m, 2H);HPLC-MS (ESI): m/z 231 (M+H)
Figure 2022105141000104
3-(ベンジル(エチル)アミノ)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-004).
この化合物は、一般方法1(スキーム1)(反応温度85℃、溶媒THF(1.0mL)、反応時間16時間)を使用し、MA6-019(100mg、1当量)及びN-ベンジルエチルアミン(70.4mg)から濃い灰色の固体(29mg、22%)として得た。精製は、SiOカラムクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、最大15%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 98% [t = 9.4分, 20:80のMeOH-水(0.1%のTFA含有), 20分]。HPLC-MS (ESI): m/z 247 (M+H);HRMS (ESI+): m/z C1418 (M+H)に対する計算値 247.1445, 実測値 247.1372。
Figure 2022105141000105
3-((ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-088).
丸底フラスコにおいて出発材料であるベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメタンアミン(2.0g、13.23mmol)(スキーム6)に無水DCM及びBoc-無水物(3.18g、14.55mmol)を添加した。反応物を一晩撹拌し、HPLC-MSを使用して監視した。溶媒を蒸発させることで黄色の油を得て、室温で静置して生成物を結晶化させた。粗混合物をEtOAc(150mL)に溶解し、NaHCO(50mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を脱水(NaSO)してから蒸発させることで、油性の黄色の固体(2.77g、83%)としてBoc-中間体を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ7.32 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 5.97 (s, 2H), 4.01 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.38 (s, 9H)。マイクロ波用バイアルにおいて、脱水したTHF(1mL)及びDMF(1mL)に対して、不活性条件下でNaH(79.6mg、1.99mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却し、前の段階から得たBoc-中間体(250mg、0.99mmol)を添加した後、ヨウ化メチル(68.13μL、1.09mmol)を添加し、16時間撹拌した。反応は、tlcによって監視した。生成物をEtOAc(2x30mL)で抽出してから蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘキサンで粉砕することでメチル化Boc中間体(243mg、92%)を得て、追加精製なしで次の段階において使用した。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.98 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 2.71 (s, 3H), 1.4 (s, 9H)。前の反応から得たメチル化Boc-中間体(200mg、0.75mmol)をTHF(2.0mL)に溶解し、HCl(4M、940μL)を添加してから一晩撹拌した。混合物をEtOAc(2x20mL)で抽出し、脱水(NaSO)してから蒸発させた。生成物をEtOAc/ヘキサンで粉砕することで、黄色の油(118mg、78%)としてMA7-086を得て、追加精製なしで次の段階において使用した。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 7.12 (見かけのt, J = 0.8 Hz, 1H), 6.97 (m, 2H), 6.95 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.05 (s, 2H), 4.01 (s, 2H), 2.48 (s, 3H)。MA7-088は、一般方法1(スキーム1)(室温、溶媒DMF、反応時間15時間で反応物を撹拌した)を使用し、MA6-019(81.4mg、1当量)及びMA7-086(970mg、1当量)から灰色がかった白色の固体(31mg、26%)として得た。精製は、SiOクロマトグラフィー(溶出:MeOH-DCM、最大10%のMeOH)を使用して実施した。HPLC: 100% [t = 4.53分, 5-20:80のMeOH-水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 10.636 (brs, 1H), 6.89 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 5.97 (見かけのt, J = 0.8 Hz 2H), 3.65 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.57 (dd, J = 12, 4.8 Hz, 1H), 2.63-2.55 (m, 1H), 2.52-2.47 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.11-2.00 (m, 1H), 1.93-1.88 (m, 1H);HPLC-MS (ESI): m/z 277 (M+H)
Figure 2022105141000106
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-メチル-1H-イミダゾール-5-カルボキサミド(MA6-116).
最初に、1-メチル-1H-イミダゾール-5-カルボン酸(128.1mg、1mmol)をTHF(1.0mL)に含め、COCl(86.86μL、1mmol)での処理を℃で行い、混合物にDMFを1滴添加し、2時間撹拌した。混合物を蒸発させ、H NMRによって酸クロリドの形成を確認し、生成物を次の段階において使用した。3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(128.1mg、1mmol)を含むTHF(1.0mL)を酸クロリド混合物に0℃で添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、EtOAc(5mL)で希釈してからブラインで洗浄した。水層をEtOAc(2x5mL)で抽出し、統合した有機層を脱水(NaSO)してから濃縮した。MeOH:DCM(グラジエント溶出(生成物は、10%のMeOHで溶出した))を用いたSiOクロマトグラフィーを使用して粗生成物を精製することで、純粋なMA6-116(25mg、11%)を得た。HPLC:98.9%[t=6.02分,5-95%のMeOH:水(0.1のTFA含有)によるグラジエント,20分].]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 10.86 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 4.73-4.66 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.81-2.73 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 2.10-2.04 (m, 1H), 1.95 (m, 1H);HPLC-MS (ESI): m/z 237 (M+H)
Figure 2022105141000107
3-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(MA7-020).
脱水クロロホルム(10.0mL)中にコハク酸イミド(5.0g、50.46mmol)を含む溶液に臭素(8.06g、50.46mmol)を添加し、110℃(密封管)で加熱した。1.5時間後、混合物を冷却し、蒸発させた(CHClの追加添加を実施した)。未精製状態でNMR及びTLCによって分析したところ、3つの化合物(出発材料、一臭化生成物、及び二臭化生成物)の混合物であることが確認され、SiOクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサンによるグラジエント溶出)を使用して混合物を精製することで、無色の油として一臭化生成物(1.79g)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.66 (s, 1H), 4.93 (dd, J = 8.4, 3.6 Hz, 1H), 3.40 (dd, J = 18.8, 8.4 Hz, 1H), 2.90 (dd, J = 18.8, 3.6 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI): m/z 176 (M+H)
Figure 2022105141000108
3-(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)ピロリジン-2,5-ジオン(MA7-026).
MA7-020(112mg、0.62mmol)及び1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(83.8mg、0.62mmol)を脱水DMF(0.5mL)に溶解し、3時間撹拌した。溶液を蒸発させ、水(5mL)を添加した。水をデカントし、黄色の沈殿物(94mg、65%)を凍結乾燥した。HPLC:98%[t=9.4分,10:90のMeOH-水(0.1%のTFA含有),20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.27 (brs, 1H), 7.15-7.02 (m, 4H), 4.06 (dd, J = 8.8, 6.0 Hz, 1H), 3.96 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 3.60 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 2.99-2.93 (m, 1H), 2.82-2.66 (m, 5H);HPLC-MS (ESI): m/z 176 (M+H);HPLC-MS (ESI): m/z 231 (M+H)
Figure 2022105141000109
N-(2-アミノエチル)-2-(メチルアミノ)ベンズアミド(MA7-044).
この化合物は、文献(WO2013/21363A1の55ページ)の報告のように調製し、脱保護にはTFAを使用した。褐色の油(90%)としてMA7-044を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 8.23 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.59 (見かけのq, J = 5.2, 1H), 7.50 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.54 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.30-3.26 (m, 1H), 2.87-2.80 (m, 2H), 2.75 (d, J = 5.2 Hz, 3H), 2.69-2.67 (m, 2H)
Figure 2022105141000110
N-(2-((2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)アミノ)エチル)-2-(メチルアミノ)ベンズアミド(MA7-046).
2mLのマイクロ波用バイアルにおいて、MA7-044(108mg、0.56mmol)をDMF(0.5mL)に溶解し、DIPEA(97.9μL)を添加し、混合物を撹拌してガム状のアミン(MA7-044)を溶解した。室温で5分間撹拌した後、MA7-020(100mg、0.56mmol)を添加し、混合物を室温で3~4時間撹拌した。V-10を使用して混合物を蒸発させ、EtOAc(15mL)とNaHCO水溶液(10mL)との間での分配を実施した。有機層を脱水(NaSO)することで粗生成物を得た。分取HPLC(20:80のMeOH:水(0.1の%TFA含有))を使用して生成物を精製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.123 (brs, 1H), 8.23 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.59 (q, J = 4.8 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.6.1 (dd, J = 8.4, 0.8 Hz, 1H), 6.54 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.71-3.68 (m, 1H), 3.31-3.24 (m, 2H), 2.86-2.80 (m, 2H), 2.75 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.71-2.65 (m, 1H), 2.34 (dd, J = 18.0, 5.2 Hz, 1H);HPLC-MS (ESI): m/z 291 (M+H)
Figure 2022105141000111
3-(イソインドリン-2-イル)ピロリジン-2,5-ジオン(MA7-032).
マイクロ波用バイアルにおいて、イソインドリン(66.95mg、0.56mmol)をDMF(0.5mL)に溶解し、DIPEA(195.7μL)を添加し、室温で5分間撹拌した。MA7-020(100mg、0.56mmol)を添加し、バイアルにキャップをし、4時間撹拌した。反応は、tlcによって監視した。NaHCO(3mL)を添加し、EtOAc(2x5mL)で抽出した。有機層を脱水(NaSO)することで粗生成物を得た。この粗生成物をDCM/MeOH(グラジエント溶出)を使用するSiOクロマトグラフィー使用して精製し、生成物を約12%のMeOHで溶出することで淡黄色の固体(77mg、63%)として得た。HPLC: 84% [t = 4.54分, 5-95%のMeOH-水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.28 (br s, 1H), 7.25-7.18 (m, 4H), 4.19 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 4.01 (dd, J = 8.4, 5.2 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 2.84 (dd, J = 18.0, 8.8 Hz, 1H), 2.71 (dd, J =, 17.6, 1.6 Hz, 1H), HPLC-MS (ESI): m/z 217 (M+H)
Figure 2022105141000112
3-(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン-2,5-ジオン(MA7-038):
この化合物は、メチルベンジルアミン(51mg、0.42mmol)を使用したことを除き、MA7-032を対象に記載した手順を使用して合成した。DCM:MeOHによるグラジエント溶出を使用して粗化合物を精製した。生成物を15%のMeOHで溶出し、灰色がかった白色の固体(71mg、77%)として得た。HPLC: 100 % [t = 8.48分, 10:90のMeOH:水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.28 (br s, 1H), 7.33-7.23 (m, 5H), 3.94 (dd, J = 8.8, 5.2 Hz, 1H), 3.66 (s, 2H), 2.72 (dd, J = 18, 8.8 Hz, 1H), 2.61 (dd, J = 18, 5.2 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H);HPLC-MS (ESI): m/z 219 (M+H)
Figure 2022105141000113
2-(2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)-N-(4-モルホリノベンジル)アセトアミド(MA6-148-4).
ヒダントイン酢酸(100mg、mg、0.63mmol)を含む脱水DMF(1.00~2.00mL)にEDC(122.7mg、0.79mmol)、DIPEA(1当量)、HOBT(85.4mg、0.63mmol)を0℃で添加し、反応物を15分間撹拌した。アルゴン雰囲気下で(4-モルホリノフェニル)メタンアミン(121.60mg、0.63mmol)を添加し、反応物を0℃で30分間及び室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を脱水(NaSO)してから蒸発させ、得られた生成物を、MeOH:DCMによるグラジエント溶出(生成物は、12%のMeOHで溶出した)を使用するSiOクロマトグラフィーによって精製することで、灰色がかった白色の固体(28mg、収率13%)を得た。HPLC: 96 % [t = 3.06分, 20:80のMeOH:水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 8.45 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.27 (brs, 1H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.05 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.72 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.05 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 2.56-2.52 (dd, DMSOピークと重複, 2H), 2.32 (dd, J = 15.2, 7.6 Hz, 2H);HPLC-MS (ESI): m/z 333 (M+H)
Figure 2022105141000114
2-(2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)-N-((5-メチルピラジン-2-イル)メチル)アセトアミド(MA6-130).
この化合物は、(5-メチルピラジン-2-イル)メタンアミン(123.2mg、1mmol)及びヒダントイン酢酸(158.1mg、1mmol)、DIPEA(348.4μmL)、ならびにDMF(2mL)を使用したことを除き、MA6-148-4を対象に記載した手順を使用して合成した。水(5.0mL)の添加によって生成物が沈殿物として最初に得られ、これをろ過することで41mgを得た。さらに、ろ液を蒸発させ、水(5mL)で粉砕した。白色の固体としてMA6-130(120mg、46%)を得た。HPLC: 98 % [t = 7.16分, 5-95%のMeOH:水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 10.56 (s, 1H), 8.60 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.45及び8.46 ( 2 x s, 2H), 7.86 (s, 1H), 4.36 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.23 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 2.64 (dd, J = 15.6, 4.4 Hz, 1H), 2.47 (dd, 残留DMSOのピークと部分的に重複, 1H), 2.46 (s, 3H);HPLC-MS (ESI): m/z 264 (M+H)
Figure 2022105141000115
tert-ブチル(3-((2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)カルバメート(MA6-164):
3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン酸(2.31g、12.23mmol)、EDC(1.90g、12.23mmol)、及びHOBt(247.8mg、1.83mmol)を脱水DMF(60mL)に添加し、室温で10分間撹拌した。この混合物に対して、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(2.00g、12.23mmol)及びDIPEA(6.39mL、36.68mmol)を添加した。その後、混合物を室温で8時間撹拌し、その間、混合物は透明な青色となった。酢酸エチル(400mL)及びNaHCO(200mLの飽和水溶液)を添加し、層を分離した。水層を酢酸エチル(200mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンで粉砕することで、若干青みを帯びた白色の固体(1.78g、49%)として生成物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.80 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.23 (d, J = 10.4 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 6.74 (t, J = 7.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.52 (q, J = 8.5 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると三重線に変化), 3.13 (q, J = 7.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると三重線に変化), 2.78-2.65 (m, 1H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.95-1.87 (m, 2H), 1.37 (s, 9H)。
Figure 2022105141000116
Figure 2022105141000117
3-アミノ-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)プロパンアミド塩酸塩(MA6-166):
MA6-164(1.76g、5.88mmol)を含む脱水DCM(4mL)にHCl(4.41ml、ジオキサン中4N)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。洗浄浴において混合物の超音波処理を断続的に行うことでガム状材料を再溶解した。溶媒を減圧下で除去した。得られた固体をエタノール及びヘキサンで粉砕することで、白色の高度に含水した固体(1.178g、100%)として生成物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.84 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.05-9.95 (ブロードなs, J = 7.0 Hz, 3H, DOを微量添加して混合すると消失), 3.13 (q, J = 7.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると三重線に変化), 2.98 (六重線, 3H, J 6.7 Hz, 2H, DOを微量添加して混合すると三重線に変化), 2.78-2.69 (m, 1H), 2.61-2.54 (m, 2H), 1.98-1.88 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 399.2 [20%, (2M+H)], 200.2 [100%, (M+H)]。
Figure 2022105141000118
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-(フェニルスルホンアミド)プロパンアミド(MA6-168):
MA6-166(50mg、0.25mmol)を含むDCM(0.5mL)及びDMF(0.2mL)にトリエチルアミン(104.9μL、0.75mmol)を添加し、溶液を0℃に冷却した。ベンゼンスルホニルクロリド(32μL、0.25mmol)を混合物に添加した後、この混合物を0℃で1時間、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮した後、酢酸エチル(10mL)を添加し、NaHCO(5mLの飽和水溶液)及び水(5mL)で洗浄した。有機層を脱水(NaSO)してから蒸発させた。残留物をクロマトグラフィーによって精製することで、黄色の固体(47mg、56%)として生成物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.80-8.80 (ブロードなs, 1H), 8.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.65-7.55 (m, 3H), 4.61-4.41 (m, 1H), 2.93 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.74-2.65 (m, 1H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.31 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.95-1.80 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 701.2 [40%, (2M+Na)], 340.1 [100%, (M+H)]。
Figure 2022105141000119
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-[(3-ニトロフェニル)スルホンアミド]プロパンアミド(MA6-174-1):
これは、3-ニトロフェニルスルホニルクロリド(47.22mg)を使用し、MA6-168と同一の方法で調製した。アセトン/ヘキサンからの粉砕によって精製することで白色の固体(36mg、44%)としてMA6-174-1を得た。HPLC: 96% [t = 11.8分, 5-95%のMeOH:水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.82 (s, 1H), 8.53 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 8.49 (ddd, J = 8.2, 2.3, 1.0 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 8.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.22 (ddd, J = 7.8, 1.8, 1.0 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.91 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 4.54-4.47 (m, 1H), 3.01 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.75-2.64 (m, 1H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.32 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.91-1.83 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI-): m/z 767.3 [10%, (2M-H)], 383.1 [20%, (M-H)]。HRMS (ESI+): m/z C1416S (M+Na)に対する計算値407.0632, 実測値 407.0625。
Figure 2022105141000120
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-[(4-メチルフェニル)スルホンアミド]プロパンアミド(MA6-174-2):
これは、4-メチルフェニルスルホニルクロリド(40.62mg)を使用し、MA6-168と同一の方法で調製し、その結果、白色の固体(39mg、51%)としてMA6-174-2を得た。HPLC: >99% [t = 4.4分, 40%のMeOH, 60%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.82 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.56 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.52 (q, J = 8.5 Hz, 1H), 2.96-2.87 (m, 2H), 2.76-2.64 (m, 1H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.39 (s, 3H), 2.30 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.91-1.83 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 729.3 [40%, (2M+Na)], 354.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1519S (M+Na)に対する計算値 376.0938, 実測値 407.0941。
Figure 2022105141000121
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-[(2,6-ジフルオロフェニル)スルホンアミド]プロパンアミド(MA6-174-4):
これは、2,6-ジフルオロフェニルスルホニルクロリド(45.3mg)を使用し、MA6-168と同一の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、白色の固体(39mg、49%)としてMA6-174-4を得た。HPLC:>99%[t=4.2分,30%のMeOH,70%の水(0.1%のTFA含有),20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.81 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.30 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.24 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.77-7.67 (m, 1H), 7.30 (t, J = 9.3 Hz, 2H), 4.50 (q, J = 8.3 Hz, 1H), 3.14 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.76-2.63 (m, 2H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.37 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.95-1.82 (m, 2H)。LC-MS (ESI+): 773.1 [40%, (2M+Na)], 398.0 [100%, (M+Na)]。HPLC-MS (ESI+): m/z 773.2 [40%, (2M+Na)], 376.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1415S (M+Na)に対する計算値 376.0593, 実測値 398.0580。
Figure 2022105141000122
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-((4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホンアミド)プロパンアミド(MA6-174-5):
これは、4-(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニルクロリド(55.5mg)を使用し、MA6-168と同一の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、白色の固体(42mg、47%)としてMA6-174-5を得た。HPLC:>99%[t=5.4分,50%のMeOH,50%の水(0.1%のTFA含有),20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.82 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.24 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.52 (q, J = 8.5 Hz, 1H), 2.97 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.74-2.63 (m, 2H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.33 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.93-1.84 (m, 2H)。LC-MS (ESI+): 869.2 [60%, (2M+Na)], 446.1 [100%, (M+Na)], 424.1 [90%, (M+H)]。HPLC-MS (ESI+): m/z 869.2 [40%, (2M+Na)], 424.1 [100%, (M+H)]。m/z C1516S (M+H)に対する計算値 424.0785, 実測値 424.0775。
Figure 2022105141000123
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-(チオフェン-2-スルホンアミド)プロパンアミド(MA6-174-7):
これは、チオフェン-2-スルホニルクロリド(38.9mg)を使用し、MA6-168と同一の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、白色の固体(27mg、37%)としてMA6-174-7を得た。HPLC: 96% [t = 10.2分, MeOH(5-95%)及び水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.82 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.3 Hz), 7.94 (dd, J = 4.9, 1.3 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 3.9, 1.3 Hz, 1H), 7.23-7.17 (m, 1H), 4.53 (q, J = 8.5 Hz, 1H), 3.03 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.78-2.64 (m, 2H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.35 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.92-1.85 (m, 2H)。LC-MS (ESI+): m/z 713.2 [30%, (2M+Na)], 368.0 [100%, (M+Na)], 346.1 [40%, (M+H)]。HPLC-MS (ESI+): m/z 713.2 [40%, (2M+Na)], 346.1 [40%, (M+H)]。m/z C1215S (M+Na)に対する計算値 368.0345, 実測値 368.0342。
Figure 2022105141000124
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-[(2-ニトロフェニル)スルホンアミド]プロパンアミド(MA6-174-7):
これは、2-ニトロフェニルスルホニルクロリド(47.22mg)を使用し、MA6-168と同一の方法で調製した。クロマトグラフィーによって精製し、アセトン/ヘキサンから粉砕することで、白色の固体(36mg、44%)としてMA6-174-7を得た。HPLC: 96% [t = 10.6分, 5-95%のMeOH:水(0.1%のTFA含有)によるグラジエント, 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.82 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.04-7.95 (m, 2H), 7.92-7.84 (m, 2H), 7.91 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 4.56-4.47 (m, 1H), 3.11 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.78-2.65 (m, 1H), 2.50-2.45 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.37 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.91-1.83 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 791.1 [30%, (2M+Na)], 385.1 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): m/z 385.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1416S (M+Na)に対する計算値 407.0632, 実測値 407.0630。
Figure 2022105141000125
tert-ブチル(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)カルバメート:
密封した20mLのマイクロ波用バイアルにおいて、DCM(3mL)中に3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(500mg、3.04mmol)及びトリエチルアミン(931μL、6.68mmol)を含む混合物を50℃で30分間加熱した。混合物を0℃に冷却し、二炭酸ジ-tert-ブチル(663mg、3.04mmol)を含むDCM(1mL)を、シリンジを介して添加し、0℃での撹拌をさらに30分間継続した。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)を添加した。得られた混合物をNaHCO(100mLの飽和水溶液)、ブライン(50mL)で洗浄し、脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/ヘキサンで粉砕することで、純粋な生成物(601mg、87%)を黄色の固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.73 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.20 (ddd, J = 11.5, 8.7, 6.2 Hz, 1H), 2.69 (ddd, J = 17.2, 12.3, 6.5 Hz, 1H), 2.49-2.40 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 1.99-1.81 (m, 2H), 1.38 (s, 9H)。
Figure 2022105141000126
tert-ブチル(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)カルバメート:
水素化ナトリウム(油に111.8mgを含む60%の懸濁液、2.80mmol)を含む脱水DMF(5mL)にMA7-126(580mg、2.54mmol)を0℃で添加した。シリンジを介してヨウ化メチル(189.9μL、3.05mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間、及び室温で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却した後、水(0.5mL)を注意深く添加してから、NaHCO(50mLの飽和水溶液)及び酢酸エチル(50mL)を添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×50mL)でさらに抽出した。統合した有機層をブライン(25mL)で洗浄し、脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによって精製することで、黄色の固体として生成物(436mg、71%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.28 (ddd, J = 11.8, 8.7, 6.1 Hz, 1H), 2.95 (s, 3H), 2.78 (ddd, J = 15.8, 12.1, 6.5 Hz, 1H), 2.67-2.56 (m, 1H), 2.00-1.82 (m, 2H), 1.38 (s, 9H)。
Figure 2022105141000127
3-アミノ-1-メチルピペリジン-2,6-ジオン(TFA塩)(MA7-130):
トリフルオロ酢酸(4mL)とDCM(4mL)との混合物にMA7-129(410mg、1.69mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留TFAを酢酸エチル(2×5mL)及びDCM(2×5mL)で共沸させた。残留物を凍結乾燥することで灰色がかった白色のガム状固体(404mg、93%)としてMA7-130を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.50 (s, 3H), 4.24 (ブロードなd, J = 12.7 Hz, 1H), 2.96 (s, 3H), 2.84-2.67 (m, 2H), 2.16-2.08 (m, 1H), 2.05-1.92 (m, 1H)。
Figure 2022105141000128
2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA7-166):(Goosen L.,Plessis F.Pharm.Res.,2002,19,13-19.)
MA7-130(195mg、0.81mmol)、無水フタル酸(120.8mg、0.81mmol)、及び酢酸ナトリウム(100.3mg、1.22mmol)を含む酢酸(1ml)を、油浴を使用し、密封した5mLのマイクロ波用バイアルにおいて122℃(油の外部温度)で16時間加熱した。混合物を冷却し、ろ過によって固体を単離した。固体を酢酸(0.5mL)及びエーテル(2×5mL)で洗浄した。残留物をDCM/ヘキサンで粉砕することで、純粋なMA7-166(183mg、82%)を白色の固体として得た。HPLC: >99% [t = 6.4分, 30%のMeCN, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.98-7.87 (m, 4H), 5.24 (dd, J = 13.1, 5.4 Hz, 1H), 3.03 (s, 3H), 3.01-2.88 (m, 1H), 2.78 (ddd, J = 17.2, 4.6, 2.5 Hz, 1H), 2.57 (dq, J = 10.4, 3.6 Hz, 1H), 2.09 (dtd, J = 13.2, 5.5, 2.5 Hz, 1H)。13C NMR (100 MHz, DMSO-d) δ 171.7, 169.6, 167.1, 134.9, 131.2, 123.4, 49.6, 31.1, 26.6, 21.2。HPLC-MS (ESI+): m/z 567.2 [100%, (2M+Na)], 295.1 [80%, (M+Na)], 273.1 [80%, (M+H)]。
Figure 2022105141000129
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)アセチルクロリド(SY1-182):
CHCl中にフタロイルグリシン(0.300g、1.46mmol)を含む溶液に対して、オキサリルクロリド(1.480g、11.66mmol)及びDMF(0.010g、0.137mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温に温め、3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。固体残留物をCHClに溶解し、減圧下で蒸発させた(この手順を3回繰り返した)。粗生成物を減圧下で乾燥させることで黄色の固体(0.310g、95%)を得た。この化合物を、追加精製なしで次の段階に使用した。H NMR (500 MHz, CDCl)。δ 7.91 (dd, J = 5.5, 3.2 Hz, 2H), 7.79 (dd, J = 5.5, 3.1 Hz, 2H), 4.82 (s, 2H)。
Figure 2022105141000130
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-エチルアセトアミド(SY1-184):
3mLのCHCN中にSY1-182(0.090g、0.40mmol)を含む溶液にエチルアミン(THF中2M、2mL、0.80mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体残留物をCHCl及びヘキサンで粉砕した。生成物をHOで洗浄した後、ヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させることで、白色の固体(0.068g、74%)として生成物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ8.20 (見かけのt, J = 5.5 Hz, 1H), 7.92-7.89 (m, 2H), 7.88-7.86 (m, 2H), 4.15 (s, 2H). 3.08 (qd, J = 7.2, 5.5 Hz, 2H), 1.01 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 167.55, 165.58, 134.53, 131.78, 123.17, 40.14, 33.61, 14.60。HPLC-MS (ESI+): m/z 487.2 [100%, (2M+Na)], 255.2 [90%, (M+Na)], 233.2 [50%, (M + H)]。
Figure 2022105141000131
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)アセトアミド(SY2-009):
CHCl(5mL)中にSY1-182(0.300g、1.34mmol)を含む溶液にアンモニア溶液(MeOH中7N、0.57mL、4.02mmol)を0℃で添加した。混合物をそのまま室温に温め、2時間撹拌した。混合物をヘキサンで希釈し、ろ過した。フリット上から収集した固体生成物を水(20mL)で洗浄した後、ヘキサン(30mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させることで、白色の固体(0.200g,74%)として生成物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.91-7.90 (m, 2H), 7.87-7.85 (m, 2H) 7.69 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 4.15 (s, 2H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 167.92, 167.56, 134.53, 131.75, 123.17, 39.95。HPLC-MS (ESI+): m/z 431.1 [100%, (2M+Na)], 227.2 [60%, (M+Na)], 205.2 [80%, (M + H)]。
Figure 2022105141000132
N-アセチル-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)アセトアミド(SY2-013):
無水酢酸(3mL)中にSY2-009(0.200g、0.937mmol)を含む懸濁液にHSO(5μL、0.094mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO(30mL)でその反応を停止した。混合物をEtOAcで3回抽出した。統合した有機層をNaSOで脱水してからろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiOクロマトグラフィー(0-50のEtOAc/ヘキサンによるグラジエント溶出)によって精製することで、白色の固体(0.160g、67%)として生成物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 11.16 (s, 1H), 7.94-7.93 (m, 2H), 7.90-7.88 (m, 2H), 4.60 (s, 2H), 2.15 (s, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 171.24, 168.12, 167.36, 134.79, 131.51, 123.37, 41.96, 24.47。HPLC-MS (ESI+): m/z 515.2 (2M+Na), 269.1 (M+Na), 247.2 (M + H)
Figure 2022105141000133
N-アセチル-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-メチルアセトアミド(SY2-028):
無水DMF(1mL)中にSY2-013(0.060g、0.244mmol)を含む溶液にNaH(ミネラルオイル中60%分散液、0.012g、0.316mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で15分間撹拌した後、MeI(20μL、0.317mmol)を添加した。混合物をそのまま室温に温め、2時間撹拌し、水でその反応を停止してから、EtOAcで3回抽出した。統合した有機層をNaSOで脱水してからろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物をSiOクロマトグラフィー(0-50のEtOAc/ヘキサンによるグラジエント溶出)によって精製することで、白色の固体(0.052g、83%)として生成物を得た。HPLC: 99% [t = 7.01分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm] H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.94-7.90 (m, 2H), 7.90-7.88 (m, 2H), 4.80 (s, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.36 (s, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 171.93, 169.36, 167.42, 134.78, 131.52, 123.35, 43.61, 31.51, 25.60。HPLC-MS (ESI+): m/z 543.2 (2M+Na), 283.1 (M+Na), 261.1 (M + H)
Figure 2022105141000134
2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)酢酸(SY2-005):
3-ニトロフタル酸無水物(0.500g、2.589mmol)及びグリシン(0.194g、2.589mmol)を含むAcOH(20mL)を一晩還流した。溶液を減圧下で濃縮し、固体残留物に対して、熱を持った1,4-ジオキサン(5mL)を添加した。未溶解材料をろ過し、熱を持った1,4-ジオキサンを1mL使用して2回洗浄した。ろ液を水(10mL)で希釈した。形成された白色の固体生成物をろ過し、水(5mL)で3回洗浄した後、ヘキサン(20mL)で洗浄した。生成物を減圧下で乾燥させることで、白色の固体(0.520g、80%)としてSY2-005を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 13.39 (br s, 1H), 8.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 523.1 (2M + Na), 273.1 (M+Na), 251.1 (M+H)
Figure 2022105141000135
2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)アセチルクロリド(SY2-007):
SOCl(5mL)中にSY2-005(0.400g、1.599mmol)を含む懸濁液にDMF(0.012g、0.164mmol)を添加し、混合物を75Cで3時間撹拌した。SOClを減圧下で除去し、残留物をCHCl(5mL)で3回共蒸発させた。固体残留物を減圧下で乾燥させることで、黄色の固体(0.430g、100.2%)として生成物を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.23 (dd, J = 8.0, 1.0 Hz, 1H), 8.21(dd, J = 7.0, 1.0 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.0, 7.5 Hz, 1H), 4.86 (s, 3H)。
Figure 2022105141000136
N-エチル-2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)アセトアミド(SY2-008):
この化合物は、SY2-007(0.100g、0.372mmol)及びエチルアミン(THF中2M、0.372mL、0.744mmol)を使用したことを除き、SY1-184を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.065g、63%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.34 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 7.5, 0.9 Hz, 1H), 8.22 (芳香族のシグナルと部分的に重複, 1H), 8.10 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.09 (qd, J = 7.2, 5.5 Hz, 2H), 1.01 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 577.1 (2M + Na), 300 (M+Na), 278.1 (M+H)
Figure 2022105141000137
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパン酸(SY2-021):
この化合物は、無水フタル酸(1.00g、6.752mmol)及びDL-アラニン(0.602、6.752mmol)を使用したことを除き、SY2-005を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(1.301g、88%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 13.11 (br s, 1H), 7.92-7.89 (m, 2H), 7.88-7.86 (m, 2H), 4.88 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 7.3 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 171.03, 167.15, 134.76, 131.30, 123.30, 46.95, 14.83。HPLC-MS (ESI+): m/z 461.1 (2M+Na), 242.1 (M+Na), 220.1 (M + H)
Figure 2022105141000138
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパノイルクロリド(SY2-041):
この化合物は、SY2-021(1.300g、5.93mmol)及びDMF(0.043g、0.593mmol)を使用したことを除き、SY2-007を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、黄色の固体(1.340g、95%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.91 (dd, J = 5.5, 3.1 Hz, 2H), 7.79 (dd, J = 5.5, 3.0 Hz, 2H), 5.17 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 1.79 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
Figure 2022105141000139
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-エチルプロパンアミド(SY2-047):
CHCl(3mL)中にSY2-041(0.200g、0.842mmol)を含む溶液にエチルアミン(THF中2M、0.85mL、1.700mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体残留物をSiOクロマトグラフィー(0-40のEtOAc/ヘキサンによるグラジエント溶出)によって精製することで、白色の固体(0.176g、85%)として生成物を得た。HPLC: 99% [t = 5.78分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm] H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.02 (見かけのt, J = 5.6 Hz, 1H), 7.89-7.84 (m, 4H), 4.68 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 3.06 (qd, J = 7.2, 5.6 Hz, 2H), 1.53 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 168.17, 167.43, 134.34, 131.88, 123.01, 48.11, 33.81, 14.95, 14.66。HPLC-MS (ESI+): m/z 515.2 (2M+Na), 247.2 (M+H)
Figure 2022105141000140
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパンアミド(SY2-043):
この化合物は、SY2-041(0.600g、2.525mmol)及びNH(MeOH中7N、0.800mL、5.600mmol)を使用したことを除き、SY2-009を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.473g、86%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.88-7.84 (m, 4H), 7.55 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.68 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 1.54 (d, J = 7.3 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 170.63, 167.46, 134.34, 131.82, 123.00, 48.05, 14.91。HPLC-MS (ESI+): m/z 459.2 (2M+Na), 219.1 (M+H)
Figure 2022105141000141
N-アセチル-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパンアミド(SY2-048):
この化合物は、SY2-043(0.400g、1.833mmol)及びHSO(0.018g、0.184mmol)を使用したことを除き、SY2-013を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(0-40のEtOAc/ヘキサンによるグラジエント溶出)によって精製することで、白色の固体(0.378g、78%)として表題化合物を得た。HPLC: 99% [t = 5.99分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 10.88 (s, 1H), 7.90-7.85 (m, 4H), 4.97 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.52 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 171.62, 169.70, 167.19, 134.51, 131.70, 123.13, 49.13, 25.21, 14.70。HPLC-MS (ESI+): m/z 543.2 (2M+Na), 283.1 (M+Na), 261.2 (M+H)
Figure 2022105141000142
N-アセチル-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-メチルプロパンアミド(SY2-052):
この化合物は、SY2-048(0.201g、0.772mmol)、NaH(ミネラルオイル中60%分散液、0.040g、1.00mmol)及びMeI(0.143g、1.01mmol)を使用したことを除き、SY2-028を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、無色の油(0.082g、54%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.85 (dd, J = 5.4, 3.0 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 5.5, 3.0 Hz). 5.55 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.67 (d, J = 7.0, 3H)。13C NMR (125 MHz, CDCl) δ 173.61, 173.07, 167.58, 134.42, 131.82, 123.73, 50.75, 32.31, 25.68, 15.61。HPLC-MS (ESI+): m/z 571.3 (2M+Na), 297.1 (M+Na), 275.1 (M+H)
Figure 2022105141000143
2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパン酸(SY2-023):
この化合物は、3-ニトロフタル酸無水物(1.500g、7.768mmol)及びDL-アラニン(0.692、7.767mmol)を使用したことを除き、SY2-005を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(1.723g、84%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 13.22 (br s, 1H), 8.34 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 7.5, 0.9 Hz, 1H), 8.10 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.94 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 7.3 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 170.65, 165.16, 162.54, 144.41, 136.64, 133.09, 128.71, 127.15, 122.59, 47.48, 14.54。HPLC-MS (ESI+): m/z 551 (2M+Na), 265.1 (M+H)
Figure 2022105141000144
2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパノイルクロリド(SY2-042):
この化合物は、SY2-023(1.500g、5.678mmol)及びDMF(0.042g、0.568mmol)を使用したことを除き、SY2-007を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、褐色の油(1.864g、110%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 8.21-8.18 (m, 2H), 8.00 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.19 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 1.82 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
Figure 2022105141000145
N-エチル-2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパンアミド(SY2-046):
この化合物は、SY2-042(0.300g、1.061mmol)及びエチルアミン(THF中2M、1.1mL、2.2mmol)を使用したことを除き、SY2-047を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、淡黄色の固体(0.223g、72%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.31 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 7.5, 0.9 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.1, 7.5 Hz, 1H), 8.04 (見かけのt, J = 5.6 Hz, 1H), 4.69 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 3.07 (qd, d, J = 7.2, 5.6 Hz, 2H), 1.52 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 167.77, 165.44, 162.87, 144.26, 136.17, 133.69, 128.14, 126.72, 123.08, 48.05, 33.81, 14.65, 14.64。HPLC-MS (ESI+): m/z 605.2 (2M+Na), 314.2 (M+Na), 292.2 (M+H)
Figure 2022105141000146
2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパンアミド(SY2-045):
この化合物は、SY2-042(1.00g、3.538mmol)及びNH(MeOH中7N、1.1mL、7.700mmol)を使用したことを除き、SY2-009を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.602g、65%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 4.68 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 1.52 (d, J = 7.3 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 549.1 (2M+Na), 264.1 (M+H)
Figure 2022105141000147
N-アセチル-2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパンアミド(SY2-049):
この化合物は、SY2-045(0.600g、2.280mmol)及びHSO(0.022g、0.022mmol)を使用したことを除き、SY2-013を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(0-60のEtOAc/ヘキサンによるグラジエント溶出)によって精製することで、淡黄色の固体(0.453g、65%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 10.87 (s, 1H), 8.31 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 7.5, 0.9 Hz, 1H), 8.08 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.98 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.50 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 171.78, 169.22, 165.21, 162.61, 144.28, 136.31, 133.53, 128.33, 126.87, 123.04, 49.37, 25.32, 14.40。HPLC-MS (ESI+): m/z 633.1 (2M+Na), 328.2 (M+Na), 306.2 (M+H)
Figure 2022105141000148
N-アセチル-2-(4-アミノ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパンアミド(SY2-053):
丸底フラスコにPd/C(活性炭に10%担持、0.030mg)を入れ、EtOAc(3mL)を添加した。このフラスコに対して、MeOH(3mL)中にSY2-049(0.150g、0.419mmol)を含む溶液を徐々に添加し、水素の風船を取り付けた。混合物を室温で6時間撹拌した。セライト(celite)のパッドに混合物を通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH及びヘキサンで粉砕することで、黄色の固体(0.112g、83%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 10.87 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 1H), 6.99-6.96 (m, 2H), 6.47 (br s, 2H), 4.87 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.49 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 171.56, 170.02, 168.69, 167.39, 146.52, 135.17, 132.46, 121.34, 110.68, 109.14, 48.74, 25.20, 14.82。HPLC-MS (ESI+): m/z 573.3 (2M+Na), 298.2 (M+Na), 276.2 (M+H)
Figure 2022105141000149
N-アセチル-N-メチル-2-(4-ニトロ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)プロパンアミド(SY2-054):
この化合物は、SY2-053(0.150g、0.491mmol)、NaH(ミネラルオイル中60%分散液、0.026g、0.639mmol)、及びMeI(0.091g、0.641mmol)を使用したことを除き、SY2-028を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、黄色の油(0.081g、54%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.32 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, H), 8.20 (dd, J = 7.5, 0.9 Hz,1H), 8.09 (t, J = 8.0 Hz,1H), 5.63 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.54 (d, J = 7.0 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 173.06, 172.82, 165. 27, 162.60, 144.40, 136.52, 133.07, 128.68, 127.14, 122.61, 50.84, 31.94, 25.30, 14.63。HPLC-MS (ESI+): m/z 661.2 (2M+Na), 342.1 (M+Na), 320.2 (M+H)
Figure 2022105141000150
N-アセチル-2-(4-アミノ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-メチルプロパンアミド(SY2-056):
この化合物は、SY2-054(0.060g、0.188mmol)及びPd/C(活性炭に10%担持、0.012mg)を使用したことを除き、SY2-053を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、黄色の固体(0.049g、91%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.44 (dd, J = 8.4, 6.9 Hz, 1H), 6.99-6.65 (m, 2H), 6.50 (br s, 2H), 5.48 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.02 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.47 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 173.70, 171.84, 168.55, 167.28, 146.69, 135.40, 131.87, 121.67, 110.94, 108.39, 49.44, 31.67, 25.23, 15.12。HPLC-MS (ESI+): m/z 601.3 (2M+Na), 312.1 (M+Na), 290.2 (M+H)
Figure 2022105141000151
2-(4-アミノ-1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-エチルプロパンアミド(SY2-055):
この化合物は、SY2-046(0.100g、0.343mmol)及びPd/C(活性炭に10%担持、0.020mg)を使用したことを除き、SY2-053を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、黄色の固体(0.082g、91%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.97 (見かけのt, J = 5.7 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 1H), 7.04-6.80 (m, 2H), 6.44 (br s, 2H), 4.59 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 3.09-3.03 (m, 2H), 1.49 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 168.99, 168.47, 167.62, 146.42, 135.00, 132.63, 121.17, 110.58, 109.46, 47.65, 33.81, 15.07, 14.67。HPLC-MS (ESI+): m/z 545.2 (2M+Na), 261.2 (M+H)
Figure 2022105141000152
(2S,3S)-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-3-メチルペンタノイルクロリド(SY2-019):
この化合物は、フタロイル-L-イソロイシン(1.00g、3.827mmol)及びDMF(0.028g、0.380mmol)を使用したことを除き、SY2-007を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、褐色の油(1.864g、110%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.93 (dd, J = 5.4, 3.1, 2H), 7.80 (dd, J = 5.5, 3.1, 2H), 4.82 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 2.52-2.50 (m, 1H), 1.49-1.43 (m, 1H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.12-1.04 (m, 1H), 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
Figure 2022105141000153
(2S,3S)-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-3-メチルペンタンアミド(SY2-031):
この化合物は、SY2-019(0.600g、2.145mmol)及びNH(MeOH中7N、0.9mL、6.300mmol)を使用したことを除き、SY2-009を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.460g.82%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.90-7.85 (m, 4H), 7.50 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 4.35 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 2.54 - 2.48 (m, 1H), 1.40 - 1.35 (m, 1H), 0.99 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.96 - 0.84 (m, 1H), 0.78 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 543.3 (2M+Na), 283.2 (M+Na), 261.2 (M+H)
Figure 2022105141000154
(2S,3S)-N-アセチル-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-3-メチルペンタンアミド(SY2-033):
この化合物は、SY2-031(0.46g、1.767mmol)及びHSO(0.017g、0.177mmol)を使用したことを除き、SY2-013を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(0-40%のEtOAc/ヘキサンによるグラジエント溶出)によって精製することで、白色の固体(0.402g、75%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 10.84 (s, 1H), 7.91-7.86 (m, 4H), 4.67 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 2.46-2.40 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.48-1.42 (m, 1H), 0.99 - 0.93 (m, 1H), 0.95 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.81 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 171.69, 168.48, 167.57, 134.66, 131.34, 123.17, 58.09, 34.09, 25.36, 24.97, 16.29, 11.17。HPLC-MS (ESI+): m/z 627.4 (2M+Na), 303.2 (M+H)
Figure 2022105141000155
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-3-メチルブタノイルクロリド(SY2-016):
この化合物は、フタロイル-DL-バリン(0.50g、2.022mmol)及びDMF(0.015g、0.0205mmol)を使用したことを除き、SY2-007を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、黄色の油(0.548g、102%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.93 (dd, J = 5.5, 3.1Hz, 2H), 7.81 (J = 5.5, 3.1Hz, 2H), 4.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.75 (m, 1H), 1.16 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.92 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
Figure 2022105141000156
2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-3-メチルブタンアミド(SY2-029):
この化合物は、SY2-016(0.400g、1.506mmol)及びNH(MeOH中7N、0.65mL、4.550mmol)を使用したことを除き、SY2-009を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.261g.70%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.91-7.85 (m, 4H), 7.49 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 4.27 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 2.70-2.63 (m, 1H), 1.02 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 0.77 (d, J = 6.7 Hz, 1H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 169.49, 167.69, 134.53, 131.37, 123.16, 58.43, 21.17, 20.98, 19.31。HPLC-MS (ESI+): m/z 515.3 (2M+Na), 269.1 (M+Na), 247.1 (M+H)
Figure 2022105141000157
(S)-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-4-メチルペンタノイルクロリド(SY2-017):
この化合物は、フタロイル-L-ロイシン(1.00g、3.827 mmol)及びDMF(0.028g、0.380mmol)を使用したことを除き、SY2-007を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、黄色の油 (1.20g、108%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.92 (dd, J = 5.5, 3.1 Hz, 2H), 7.79 (dd, J = 5.5, 3.0 Hz, 2H), 5.13 (dd, J = 11.1, 4.4 Hz, 1H), 2.37 (ddd, J = 14.2, 11.1, 4.2 Hz, 1H). 2.04 (ddd, J = 14.3, 10.1, 4.3 Hz, 1H), 11.54-1.50 (m, 1H), 0.97 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.94 (d, J = 6.6 Hz, 3H)
Figure 2022105141000158
(S)-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-4-メチルペンタンアミド(SY2-030):
この化合物は、SY2-017(0.500g、1.788mmol)及びNH(MeOH中7N、0.760mL、5.250mmol)を使用したことを除き、SY2-009を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.363g.78%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.90-7.85 (m, 4H), 7.57 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 4.64 (dd, J = 11.9, 4.2 Hz, 1H), 2.17 (ddd, J = 13.9, 11.9, 3.9 Hz, 1H), 1.86 (ddd, J = 14.2, 10.4, 4.2 Hz, 1H), 1.35-1.31 (m, 1H), 0.85 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.83 (d, J = 6.6 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 543.2 (2M+Na), 283.2 (M+Na), 261.2 (M+H)
Figure 2022105141000159
S)-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-N-エチル-4-メチルペンタンアミド(SY2-036):
この化合物は、SY2-030(0.130g、0.465mmol)及びエチルアミン(THF中2M、0.470mL、0.940mmol)を使用したことを除き、SY2-047を対象に記載したものと同一の手順を使用して合成し、その結果、白色の固体(0.099g、74%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.05 (見かけのt, J = 5.6 Hz, 1H), 7.91-7.85 (m, 4H), 4.65 (dd, J = 11.8, 4.3 Hz, 1H), 3.06 (五重線, J = 7.0 Hz, 2H), 2.15 (ddd, J = 13.9, 11.8, 3.8 Hz, 1H), 1.87 (ddd, J = 14.3, 10.3, 4.3 Hz, 1H)), 1.37-1.29 (m, 1H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.85 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.84 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d) δ 167.93, 167.75, 134.52, 131.56, 123.15, 51.41, 36.6, 33.82, 24.72, 23.23, 20.75, 14.63。HPLC-MS (ESI+): m/z 599.3 (2M+Na), 311.2 (M+Na), 289.2 (M+H)
Figure 2022105141000160
一般手順:
SG5-114(0.200g、0.660mmol)を脱水DMF(2mL)に溶解し、NaH(0.237mg、0.99mmol、1.5当量)を室温で添加した。反応混合物を30分間撹拌し、ハロゲン化アルキルRX(1.2当量)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物の反応を水(1mL)で停止し、Biotage V-10エバポレーターを使用して溶媒を除去した。EtOAc及びヘキサンを使用するSiOを使用して残留物を精製した。
Figure 2022105141000161
2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(MA7-148-1):
この化合物は、MeI(0.112g、0.790mmo)を用い、スキーム10を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.098g、47%)として表題化合物を得た。HPLC: 99.8% [t = 5.2分, 35%のCHCN, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.36 (dd, J = 8.1, 0.7 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 7.5, 0.7 Hz, 1H), 8.13 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 5.27 (dd, J = 13.1, 5.4 Hz, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.95 (ddd, J = 17.4, 13.9, 5.4 Hz, 1H), 2.78 (ddd, J = 17.4, 4.3, 3.5 Hz, 1H), 2.57-2.48 (m, 1H), 2.11-2.06 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 657.1 (2M+Na), 340.1 (M+Na), 318.1 (M+H)
Figure 2022105141000162
2-(1-エチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(MA7-148-2):
この化合物は、EtI(0.123g、0.790mmo)を用い、スキーム10を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(0.096g、44%)として表題化合物を得た。HPLC: 99.8% [t = 5.97分, 35%のCHCN, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.13 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.28 (dd, J = 13.0 5.4 Hz, 1H), 3.69 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.97 (ddd, J = 17.1, 13.9, 5.4 Hz, 1H), 2.80-2.67 (m, 1H), 2.55-2.44 (m, 1H), 2.11-2.06 (m, 1H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 685.2 (2M+Na), 354.1 (M+Na), 332.1 (M+H)
Figure 2022105141000163
2-(2,6-ジオキソ-1-プロピルピペリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(MA7-148-3):
この化合物は、n-PrI(0.135g、0.790mmol)を用い、スキーム10を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、ベージュ色の固体(0.117g、51%)として表題化合物を得た。HPLC: 99.8% [t = 5.97分, 35%のCHCN, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.29 (dd, J = 13.0, 5.4 Hz, 1H), 3.62 (m, 2H), 2.98 (ddd, J = 17.1, 14.4, 5.4 Hz, 1H), 2.75-2.73 (m, 1H), 2.54-2.44 (m, 1H), 2.11-2.06 (m, 1H), 1.45 (六重線, J = 7.4 Hz, 2H), 0.82 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 713.2 (2M+Na), 368.1 (M+Na), 346.2 (M+H)。HRMS (ESI+): m/z C1615 (M+Na)に対する計算値 368.0856, 実測値 368.0849。
Figure 2022105141000164
2-(1-イソプロピル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(MA7-184-4):
この化合物は、i-PrI(0.135g、0.790mmo)を用い、スキーム10を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、黄色の固体(0.082g、36%)として表題化合物を得た。HPLC: 98% [t = 20.6分, 5-95のCNCN/HO(0.1%のTFA含有)によるグラジエント溶出, 30分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.13 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 13.0, 5.4 Hz, 1H), 4.81 (七重線, J = 6.8 Hz, 1H), 2.94 (ddd, J = 17.1, 13.9, 5.4 Hz, 1H), 2.73 (dt, J = 14.6 2.8 Hz, 1H), 2.57-2.43 (m, 1H), 2.08-2.03 (m, 1H), 2.29 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。HPLC-MS. (ESI+): m/z 713.2 (2M+Na), 346.2 (M+H)
Figure 2022105141000165
2-(1-イソブチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(MA7-148-5):
この化合物は、1-ブロモ-2-メチルプロパン(0.108g、0.790mmo)を用い、スキーム10を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、白色の固体(0.123g、54%)として表題化合物を得た。HPLC: 99.4% [t = 12.7分, 50%のCHCN, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.13 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.29 (dd, J = 13.0, 5.4 Hz, 1H), 3.60-3.40 (m, 2H), 3.00 (ddd, J = 18.6, 14.2, 5.4 Hz, 1H), 2.84-2.74 (m, 1H), 2.60-2.43 (m, 1H), 2.15-2.05 (m,1H), 1.92-1.81 (m,1H), 0.83 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 741.2 (2M+Na), 382.2 (M+Na), 360.2 (M+H)
Figure 2022105141000166
一般手順:
MA7-148-Xを無水エタノールに溶解した後、新たに調製した3MのNHCl溶液を室温で添加してから、Fe粉末(2当量)を添加した。混合物を60℃で1時間加熱した。Fe粉末(2当量)を追加で添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物をそのまま室温に冷却し、水(5mL)を添加した。混合物をEtOAc(10mL×4)で抽出した。統合したEtOAc層をNaSOで脱水してからろ過した。溶媒を減圧下で除去することで所望の生成物を得た。
Figure 2022105141000167
4-アミノ-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA7-152):
この化合物は、MA7-148-1(0.040g、0.126mmol)、Fe(0.028g、0.500mmol)、及び3MのNHCl(336μL)を用い、スキーム11を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、黄色の固体(0.026g、72%)として表題化合物を得た。HPLC: 98.5% [t = 13.8分, 20%のCHCN, 80%のHO (0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.47 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 1H), 7.04-6.96 (m, 2H), 6.53 (br s, 2H), 5.11 (dd, J = 13.0, 5.4 Hz, 1H), 3.01 (s, 3H), 2.94 (ddd, J = 17.2, 13.9, 5.4, 1H), 2.75 (ddd, J = 17.1, 4.5, 2.6, Hz, 1H), 2.58-2.52 (m, 1H), 2.06-2.02 (m, 1H), HPLC-MS (ESI+): m/z 597.2 (2M+Na), 310.1 (M+Na), 288.2 (M+H)
Figure 2022105141000168
4-アミノ-2-(1-エチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA7-164-1):
この化合物は、MA7-148-2(0.050g、0.15mmol)、Fe(0.0337g、0.60mmol)、及び3MのNHCl(402.5μL)を用い、スキーム11を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、緑色の固体(0.041g、90%)として表題化合物を得た。HPLC: 98% [t = 14.1分, 5-95のCNCN/HO(0.1%のTFA含有)によるグラジエント溶出, 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.47 (dd, J = 7.6, 6.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 6.4, 1H), 6.53 (br s, 2H), 5.12 (dd, J = 12.9, 5.4 Hz, 1H), 3.75 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.96 (ddd, J = 17.0, 14.0, 5.4 Hz, 1H), 2.73 (ddd, J = 17.2, 4.4, 2.6 Hz, 1H), 2.57-2.49 (m, 1H), 2.08-1.95 (m, 1H), 1.02 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 625.2 (2M+Na), 324.1 (M+Na), 302.1 (M+H)
Figure 2022105141000169
4-アミノ-2-(1-イソブチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA7-164-2):
この化合物は、MA7-148-5(0.050g、0.14mmol)、Fe(0.0311g、0.56mmol)、及び3MのNHCl(371μL)を用い、スキーム11を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、緑色の固体(0.044g、96%)として表題化合物を得た。HPLC: 97.7% [t = 6.7分, 40%のCHCN, 60%のHO(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.47 (dd, J = 8.4, 6.8 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.52 (br s, 2H), 5.15 (dd, J = 13.0, 5.4 Hz, 1H), 3.53-3.46 (m, 2H), 2.99 (ddd, J = 17.1, 14.1, 5.3 Hz, 1H), 2.82-2.67 (m, 1H), 2.58-2.45 (m, 1H), 2.11-1.94 (m,1H), 1.91-1.81 (m, 1H), 0.82 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 681.3 (2M+Na), 352.1 (M+Na), 330.2 (M+H)。HRMS (ESI+): m/z C17120 (M+H)に対する計算値 330.1454, 実測値 330.1453。
Figure 2022105141000170
4-アミノ-2-(2,6-ジオキソ-1-プロピルピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA7-164-3):
この化合物は、MA7-148-3(0.050g、0.14mmol)、Fe(0.0323g、0.58mmol)、及び3MのNHCl(386μL)を用い、スキーム11を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、緑色の固体(0.032g、70%)として表題化合物を得た。HPLC: 95.6% [t = 6.3分, 40%のCHCN, 60%のHO(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.52 (br s, 2H), 5.13 (dd, J = 13.0, 5.4, 1H), 3.64-3.59 (m, 2H), 2.97 (ddd, J = 16.9, 14.0, 5.3 Hz, 1H), 2.74 (dt, J = 16.7, 3.5 Hz, 1H), 2.56-2.45 (m, 1H), 2.05-1.98 (m, 1H), 1.45 (六重線, J = 7.4 Hz, 2H), 0.83 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 653.3 (2M+Na), 338.1 (M+Na), 316.2 (M+H)
Figure 2022105141000171
4-アミノ-2-(1-イソプロピル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(MA7-164-4)
この化合物は、MA7-148-5(0.050g、0.14mmol)、Fe(0.0323g、0.57mmol)、及び3MのNHCl(386μL)を用い、スキーム11を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、緑色の固体(0.042g、92%)として表題化合物を得た。HPLC: 99.4% [t = 6.3分, 40%のCHCN, 60%のHO(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。HPLC-MS (ESI+): m/z 653.2 (2M+Na), 338.1 (M+Na), 316.2 (M+H)。HRMS (ESI+): m/z C1617 (M+H)に対する計算値 316.1297, 実測値 316.1294。
Figure 2022105141000172
1-メチル-3-(2-メチル-5-ニトロ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-156):
この化合物は、3-(2-メチル-5-ニトロ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(MA7-164)(0.050g、0.158mmol)、MeI(0.0269g、0.189mmol)、及びNaH(5.69mg、0.23mmol)を使用したことを除き、スキーム10を対象に記載した一般手順を使用して調製し、その結果、白色の固体(0.098g、47%)として表題化合物を得た。HPLC: 91.4% [t = 5.4分, 30%のCHCN, 70%のHO(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.98 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.65 Hz, 1H), 5.42 (dd, J = 12.0, 5.7 Hz, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.92-3.86 (m, 1H), 2.80-2.73 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.61-2.55 (m,1H), 2.22-2.16 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 683.3 (2M+Na), 353.1 (M+Na), 331.1 (M+H)
Figure 2022105141000173
3-(5-アミノ-2-メチル-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-1-メチルピペリジン-2,6-ジオン(MA7-157):
この化合物は、MA7-156(0.010g、0.03mmol)、Fe(6.76mg、0.12mmol)、及び3MのNHCl(80.7μL)を用い、スキーム11を対象に記載した一般手順を使用して調製した。混合物を室温で24時間撹拌した。スキーム9を対象に記載した一般手順を使用することによって生成物を精製することで、黄色の固体(6.4mg、70%)として表題化合物を得た。HPLC: 93.3% [t = 9.5分, 5-95のCNCN/HO(0.1%のTFA含有)によるグラジエント溶出, 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.36 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99 (br s, 2H), 6.60 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.23 (dd, J = 11.8, 5.7 Hz, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.95-2.86 (m, 1H), 2.76-2.96 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.17-2.13 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 301.2 (M+H)
Figure 2022105141000174
tert-ブチル(2-((2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)カルバモイル)フェニル)カルバメート(SR1-066):
アセトニトリル(20mL)中にBoc-2-アミノ安息香酸(0.500g、2.107mmol)を含む混合物に対して、DIPEA(1.10mL、6.321mmol)及びHATU(0.961g、2.528mmol)を添加した。5分間撹拌した後、3-アミノピペリジン-2,6-ジオンを添加し、混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物にEtOAc(30mL)を添加した。有機層をHCl(1N、2×20mL)で洗浄した後、飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄し、脱水(NaSO)してから濃縮した。得られた残留物を、EtOAc/ヘキサン(35-70%)を溶出液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色の泡沫(0.654g、89%)としてSR1-066を得た。HPLC: >99% [t = 5.5分, 60%のMeOH, 40%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.04 (s, 1H), 8.39 (dd, J = 8.6, 1.2 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.61-7.45 (m, 2H), 7.10-6.86 (m, 2H), 4.73 (dt, J = 12.5, 5.0 Hz, 1H), 2.93-2.76 (m, 2H), 2.76-2.65 (m, 1H), 1.99-1.85 (m, 1H), 1.51 (s, 9H)。HRMS (ESI+): m/z C1721Na (M+Na)に対する計算値 370.1373, 実測値 370.1378。HPLC-MS: HPLC-MS (ESI+): m/z 370.2 [80%, (M+Na)], 348.2 [90%, (M+H)] 717.3 [100%, (2M+Na)]。
Figure 2022105141000175
2-アミノ-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンズアミド塩酸塩(SR1-067-1):
SR1-066(0.594g、1.710mmol)を含むHCl(ジオキサン中4N、5mL)を室温で4時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。反応残留物をEtOAc(35mL)で粉砕し、得られた白色の固体懸濁液を遠心分離した。上清を除去し、固体をEtOAc(35mL)と混合した。混合物を遠心分離し、液体をデカントした。この洗浄プロセスをさらに2回繰り返し、白色の固体としてSR1-067-1(485mg、定量的)を単離した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.89 (s, 1H), 8.74 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 7.36-7.28 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.91-6.80 (m, 1H), 5.75 (bs, 2H), 4.76 (ddd, J = 12.9, 8.2, 5.3 Hz, 1H), 2.80 (ddd, J = 17.2, 13.3, 5.5 Hz, 1H), 2.56 (m, 1H), 2.13 (ddd, J = 13.0, 4.5 Hz, 4.0 Hz, 1H), 2.01-1.91 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 248.2 [100%, (M+H)] 517.2 [10%, (2M+Na]
Figure 2022105141000176
2-(2-クロロアセトアミド)-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンズアミド(SR1-067-2):
アニリンHCl塩誘導体であるSR1-067-1(0.403g、1.427.mmol)をTHF:水(6mLの1:1混合物)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。この混合物にNaHCO(0.296g、3.518mmol)及びクロロアセチルクロリド(0.280mL、1.466mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で5時間撹拌した(反応の進行に合わせて飽和NaHCO水溶液を数滴添加することによってpHを7~8に調整した)。溶媒を減圧下で除去した後、酢酸エチル(40mL)及びHCl(30mL、1Nの水溶液)を混合物に添加し、層を分離した。水層をEtOAc(25mL)で抽出した。有機層を統合した後、脱水(NaSO)した。減圧下で有機層を濃縮することで、純粋なSR1-067-2を白色の固体(0.463g、97%)として得た。HPLC: >99% [t = 6.0分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.73 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 9.02 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.41 (dd, J = 8.5, 1.2 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.59-7.50 (m, 1H), 7.23 (td, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 4.85 (ddd, J = 12.5, 8.4, 5.4 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 2.81 (ddd, J = 17.3, 13.3, 5.6 Hz, 1H), 2.58-2.50 (m, 1H), 2.18-2.03 (m, 1H), 2.02-1.93 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1414ClNNa (M+Na)に対する計算値 346.0565, 実測値 346.0564。HPLC-MS (ESI+): m/z 346.1 [100%, (M+Na)], 324.1 [50%, (M+H)]。HPLC-MS (ESI-): m/z 322.1 [100%, M-H]。
Figure 2022105141000177
4-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(SR1-059):
耐圧フラスコにおいて、クロロアセトアミドであるSR1-067-2(0.039g、0.120mmol)を含む無水DMF(5mL)にNaH(0.024g、0.602mmol)を添加した。反応物を80℃(注意)で16時間加熱した後、室温に冷却してから水(1mL)でその反応を停止した。溶媒を減圧下で除去した。MeOH/DCM(3-10%)を溶出液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色の泡沫(18.0mg、52%)としてSR1-059を得た。HPLC: >95% [t = 11.7分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.94 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 7.77 (dd, J = 7.9, 1.7 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.1, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.35-7.17 (m, 1H), 7.12 (dd, J = 8.2, 1.1 Hz, 1H), 5.26 (bs, 1H), 3.91 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 3.74 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 2.91-2.76 (m, 1H), 2.63-2.52 (m, 1H), 2.42 (m, 1H, DMSO-d6ピークと重複), 1.96-1.80 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1414 (M+H)に対する計算値 288.0978, 実測値 288.0977;m/z C1413Na (M+Na)に対する計算値 310.0796, 実測値 310.0793。HPLC-MS (ESI+): m/z 597.3 [60%, (2M+Na)], 288.1 [100%, (M+H)]。HPLC-MS (ESI-): m/z 286.0 [30%, M-H]。
ピログルタミン酸誘導体を合成するための一般手順:
アセトニトリル(5mL)中にピログルタミン酸(0.250g、1.936mmol、1.0当量)、DIPEA(1.012mL、5.808mmol、2当量)、EDC(0.445g、2.324mmol、1.2当量)、及び対応するアミン誘導体(2.324mmol、1.2当量)を含む混合物を室温で18~20時間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCMと10%ブラインとの間で分配した後、有機層を分離し、脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。MeOH/DCM(2-10%)を溶出液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって粗生成物を精製することで、対応する生成物を得た。
Figure 2022105141000178
(S)-N-ベンジル-5-オキソピロリジン-2-カルボキサミド(SR1-043):
ベンジルアミン(0.254mL、2.324mmol)を使用し、一般手順に従った。白色のふわふわした固体(0.319g、76%)としてSR1-043を得た。HPLC: >99% [t = 11.7分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.52 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.7, 1.3 Hz, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.31 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 7.13 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 8.6, 4.7 Hz, 1H), 2.59-2.44 (m, 2H), 2.44-2.27 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C1215 (M+H)に対する計算値 219.1128, 実測値 219.1135;m/z C1214Na (M+Na)に対する計算値 241.0947, 実測値 241.0953。HPLC-MS (ESI+): m/z 241.2 [40%, (M+Na)], 219.2 [80%, (M+H)], 459.3 [100%, (2M+Na)]。HPLC-MS (ESI-): m/z 217.2 [40%, M-H]。
Figure 2022105141000179
メチル[(S)-5-オキソピロリジン-2-カルボニル]-L-アラニネート(SR1-045):
(L)-Ala-OMe.HCl(0.324g、2.324mmol)を使用し、一般手順に従った。白色の泡沫(0.208g、50%)としてSR1-045を得た。HPLC: >99% [t = 5.3分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.64 (dd, J = 26.2, 5.0 Hz, 2H), 4.55 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 8.7, 4.9 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 2.54-2.39 (m, 2H), 2.38-2.25 (m, 1H), 2.25-2.11 (m, 1H), 1.64 (d, J = 7.3 Hz, 0.25H), 1.40 (d, J = 7.3 Hz, 2.75H)。HRMS (ESI+): m/z C15 (M+H)に対する計算値 215.1026, 実測値 215.1027;m/z C14Na (M+Na)に対する計算値 237.0845, 実測値 237.0853。HPLC-MS (ESI+): m/z 429.2 [95%, (2M+1)], 215.2 [80%, (M+H)], 451.2 [20%, (2M+Na)]。
Figure 2022105141000180
(S)-5-オキソ-N-フェニルピロリジン-2-カルボキサミド(SR1-046):
アニリン(0.212mL、2.324mmol)を使用し、一般手順に従った。白色の泡沫(0.078g、20%)としてSR1-046を得た。HPLC: >99% [t = 12.0分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.52 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.7, 1.3 Hz, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.31 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 7.13 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 8.6, 4.7 Hz, 1H), 2.59-2.44 (m, 2H), 2.44-2.27 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C1113 (M+H)に対する計算値 205.0971, 実測値 205.0979, m/z C1112Na (M+Na)に対する計算値 227.0791, 実測値 227.0796。HPLC-MS (ESI+): m/z 227.1 [70%, (M+Na)], 205.2 [95%, (M+H)], 431.2 [100%, (2M+Na)]。HPLC-MS (ESI-): m/z 203.1 [100%, M-H]。
Figure 2022105141000181
(S)-5-オキソ-N-(((R)-テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)ピロリジン-2-カルボキサミド(SR1-047):
触媒量のHOBt.HO(0.074g、0.490mmol、0.25当量)と共に(R)-(-)-テトラヒドロフルフリルアミン(0.237mL、2.324mmol)を使用し、一般手順に従った。白色の泡沫(単離量0.081g、20%、注記:生成物は水可溶性であり、不十分な収率は、後処理の間に水相への著しい損失が生じたことを示している)としてSR1-047を得た。HPLC: >95% [t = 7.6分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.36 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.17 (dd, J = 8.9, 5.0 Hz, 1H), 3.97 (qd, J = 7.2, 3.2 Hz, 1H), 3.81 (dt, J = 8.3, 6.7 Hz, 1H), 3.71 (dt, J = 8.3, 6.7 Hz, 1H), 3.59 (ddd, J = 13.8, 6.6, 3.2 Hz, 1H), 3.08 (ddd, J = 13.7, 8.1, 4.6 Hz, 1H), 2.55-2.43 (m, 1H), 2.40 (dd, J = 9.6, 6.8 Hz, 1H), 2.36-2.25 (m, 1H), 2.24-2.12 (m, 1H), 2.05-1.92 (m, 1H), 1.92-1.83 (m, 2H), 1.58-1.44 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1017 (M+H)に対する計算値 213.1233, 実測値 213.1240;m/z C1017Na (M+Na)に対する計算値 235.1053, 実測値 235.1059。HPLC-MS (ESI+): m/z 213.2 [50%, (M+H)], 425.3 [100%, (2M+H)]。
ジペプチド誘導体であるSR1-060、SR1-061、及びSR1-062を固相合成するための一般プロトコール:
固相合成は、リンク(Rink)アミド樹脂(負荷量0.46mmol/g、100-200メッシュ)で実施した。カイザー(Kaiser)試験を使用することで、Fmocの脱保護及び対応するアミノ酸カップリングが処理の流れの中で生じたことを確認した。アミノ酸のカップリングには、DIPEA(10.0当量、2.3mL、DMF中1M)と共にHATU(5.0当量、2.3mL、DMF中0.5M)を使用した。Fmoc保護基を除去には、DMF中にピペリジンを20%含む溶液を利用した。樹脂の洗浄段階では、DMF、DCM、及びDMF(それぞれ溶媒を5mL使用して2回実施)での連続的な洗浄を実施した。切断実施前に、樹脂をDCMでさらに3回洗浄した後、MeOHで3回洗浄し、高減圧下で乾燥させた。切断用の混合物は、95:5のTFA:HO溶液からなるものである。この混合物中で樹脂を室温で2時間撹拌し、コットンのパッドに通してろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をジエチルエーテルで粉砕することで、対応する生成物を得た。
Figure 2022105141000182
(S)-N-((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)-5-オキソピロリジン-2-カルボキサミド(SR1-060):
リンク(Rink)アミド樹脂(597mg、0.275mmol)を使用し、一般プロトコールに従うことで、白色のふわふわした固体としてSR1-060(57mg、76%)を得た。HPLC: >99% [t = 10.5分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 8.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.29-7.07 (m, 5H), 4.42 (dt, J = 9.2, 4.7 Hz, 1H), 3.93 (dd, J = 9.0, 4.1 Hz, 1H), 3.01 (dd, J = 13.7, 4.7 Hz, 1H), 2.79 (dd, J = 13.6, 9.8 Hz, 1H), 2.23-2.09 (m, 1H), 2.06-1.94 (m, 2H), 1.69-1.55 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1418 (M+H)に対する計算値 276.1342, 実測値 276.1341;m/z C1417Na (M+Na)に対する計算値 298.1162, 実測値 298.1157。HPLC-MS (ESI+): m/z 276.2 [85%, (M+H)], 551.2 [30%, (2M+H)], 573.2 [45%, (M+Na)]。
Figure 2022105141000183
(S)-N-((S)-1-アミノ-4-メチル-1-オキソペンタン-2-イル)-5-オキソピロリジン-2-カルボキサミド(SR1-061):
リンク(Rink)アミド樹脂(500mg、0.23mmol)を使用し、一般プロトコールに従うことで、白色のふわふわした固体としてSR1-061(51mg、92%)を得た。HPLC: >99% [t = 5.5分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.21 (td, J = 8.9, 5.7 Hz, 1H), 4.06-3.97 (m, 1H), 2.28-2.18 (m, 1H), 2.18-1.99 (m, 2H), 1.91-1.78 (m, 1H), 1.63-1.50 (m, 1H), 1.50-1.35 (m, 2H), 0.86 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.82 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。HRMS (ESI+): m/z C1120 (M+H)に対する計算値 242.1499, 実測値 242.1499;m/z C1119Na (M+Na)に対する計算値 264.1318, 実測値 264.1319。HPLC-MS (ESI+): m/z 242.2 [40%, (M+H)], 483.4[100%, (2M+H)], 505.3 [40%, 2M+Na)]。
Figure 2022105141000184
(S)-N-((S)-1-アミノ-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)-5-オキソピロリジン-2-カルボキサミド(SR1-062):
リンク(Rink)アミド樹脂(500mg、0.23mmol)を使用し、一般プロトコールに従うことで、白色のふわふわした固体としてSR1-062(49mg、94%)を得た。HPLC: >98% [t = 4.8分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.88-7.75 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 4.10 (m, 2H), 2.28-2.18 (m, 1H), 2.17-1.98 (m, 2H), 1.98-1.90 (m, 1H), 1.89-1.79 (m, 1H), 0.84 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.81 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。HRMS (ESI+): m/z C1018 (M+H)に対する計算値 2278.1342, 実測値 227.1337;m/z C1017Na (M+Na)に対する計算値 250.1162, 実測値 250.1159。HPLC-MS (ESI+): m/z 228.22 [60%, (M+H)], 455.3 [100%, (2M+H)], 477.3 [40%, 2M+Na)]。
Figure 2022105141000185
2-アセトアミド-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンズアミド(SR1-068):
脱水DCM(2mL)中にアニリンHCl塩であるSR1-067-1(0.030g、0.105mmol)を含む混合物に対して、ピリジン(0.018mL、0.211mmol)及び無水酢酸(0.020mL、0.211mmol)を添加した。室温で1.5時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロロホルム(25mL)で希釈し、HCl(1N、15mL)で洗浄した。有機層を分離し、脱水(NaSO)した後、減圧下で濃縮することで、白色の半固体(27mg、88%)としてSR1-068を得た。HPLC: >99% [t = 9.4分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.95 (s, 1H), 10.86 (s, 1H), 8.98 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.50 (ddd, J = 8.7, 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.17 (td, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 4.81 (ddd, J = 12.5, 8.3, 5.4 Hz, 1H), 2.81 (ddd, J = 17.3, 13.3, 5.6 Hz, 1H), 2.61-2.52 (m, 1H), 2.20-2.10 (m, 1H), 2.08 (s, 2H), 2.05-1.96 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C1415Na (M+Na)に対する計算値 312.0954, 実測値 312.0963。HPLC-MS (ESI+): m/z 290.2 [50%, (M+H)], 312.2 [100%, (M+Na)], 601.2 [60%, (2M+Na)]。
Figure 2022105141000186
メチル(S)-2-(2,5-ジオキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン-3-イル)アセテート(SR1-074):
ピリジン(7.5mL)中にイサト酸無水物(0.600g、3.678mmol)及びH-Asp(OMe)-(OMe).HCl(0.727g、3.678mmol)を含む混合物を120~125℃で20時間加熱した。混合物を冷却した後、減圧下で濃縮し、EtOAc(50mL)で希釈した。有機層をHCl(1N、35mL)で洗浄し、蒸発させた。得られた褐色の固体を水(40mL)及びジエチルエーテル(3×50mL)で洗浄することで、褐色の固体(0.420g、46%)としてSR1-074を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.49 (s, 1H), 8.58 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.52 (ddd, J = 8.1, 7.3, 1.7 Hz, 1H), 7.28-7.19 (m, 1H), 7.10 (dd, J = 8.2, 1.1 Hz, 1H), 4.02 (dt, J = 8.5, 5.7 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 2.86 (dd, J = 17.0, 8.5 Hz, 1H), 2.72 (dd, J = 17.0, 5.9 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 249.2 [60%, (M+H)], 281.2 [50%, (M+Na)], 519.2 [55%, (2M+Na)]。
Figure 2022105141000187
2-((S)-2,5-ジオキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン-3-イル)-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)アセトアミド(SR1-076):
ジアゼピンメチルエステルであるSR1-074(0.100g、0.403mmol)をTHF:水(3:2の比、5mL)に溶解した。混合物にLiOH.HO(0.034g、0.806mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HCl(1N、pHが約3~4になるまで数滴)で酸性化してからジエチルエーテル(20mL)で洗浄することで、カルボン酸中間体であるSR2-075を得た。(注記:生成物は水に溶解しているため、有機溶媒で効率的に抽出することができない)。HPLC-MS (ESI-): m/z 233.2 [80%, (M-H)], 467.1 [10%, (2M-H)], (ESI+): m/z 235.1 [60%, (M+H)], 469.2 [40%, (2M+H)], 491.2 [80%, (2M+Na)]。CHCN:DMF(2:1の比、6mL)中にカルボン酸誘導体であるSR2-075を含む溶液に対して、HATU(0.168g、0.442mmol)及びDIPEA(0.210mL、1.206mmol)、3-アミノグルタルイミドHCl塩(0.073g、0.442mmol)を添加した。室温で23時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。反応残留物をEtOAc(30mL)で希釈し、HCl(1N、20mL)及び飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄した。注記:生成物は水性洗浄液に存在すると思われた。したがって、HCl及びNaHCOを統合して濃縮し、水(0.1%のTFA含有)中のMeOH含量を20分かけて5-95%とするグラジエントを使用することによる分取HPLCによって残留物を精製した。HPLCによる精製の間、グルタルイミド部分がメタノールと部分的に反応した結果、生成物とメチルエステル副生成物との混合物が得られた。SR1-076の画分を白色の固体として単離した。HPLC: >99% [t = 5.1分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 10.39 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.59 (dd, J = 25.9, 5.6 Hz, 1H), 8.39 (dd, J = 8.0, 3.5 Hz, 1H), 7.72 (ddd, J = 7.9, 4.3, 1.6 Hz, 1H), 7.58-7.44 (m, 1H), 7.22 (dddd, J = 8.7, 7.5, 2.3, 1.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.65-4.32 (m, 1H), 4.16-3.93 (m, 1H), 2.95-2.75 (m, 1H), 2.69-2.59 (m, 2H), 2.31 (dd, J = 3.8, 2.0 Hz, 1H), 1.97-1.78 (m, 2H). )。HRMS (ESI+): m/z C1617に対する計算値 345.1193, 実測値 345.1180, m/z C1616Na (M+Na)に対する計算値 367.1012, 実測値 367.1008。HPLC-MS (ESI+): 345.1 [60%, (M+H)], 367.2 [30%, (M+Na)], (ESI-): m/z 344.1 [60%, (M-H)], 687.1 [20%, (2M-H)]。
Figure 2022105141000188
メチル(S)-2-(4-(ベンジルオキシ)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-オキソブタンアミド)ベンゾエート(SR1-078):
DMF(5mL)中にBoc-Asp(OBzl)OH(0.200g、0.619mmol)、HATU(0.282g、0.742mmol)、及びDIPEA(0.323mL、1.857mmol)を含む混合物を室温で3分間撹拌した。混合物にアントラニル酸メチル(0.096mL、0.742mmol)を添加し、混合物を15時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、EtOAc(40mL)を添加した。有機層をHCl(1N、25mL)及び飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄し、脱水(NaSO)してから濃縮することで、白色の泡沫としてSR1-078を得て、これを次の脱ベンジル化反応において使用した。HPLC-MS (ESI+): m/z 478.4 [80%, (M+Na)], 935.3 [100%, 2M+Na)]。
Figure 2022105141000189
(S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-((2-(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)-4-オキソブタン酸(SR1-079):
MeOH(3mL)中にベンジルエステルであるSR2-078(0.282g、0.619mmol)を含む溶液に対して、パラジウム担持活性炭(10%(湿潤)、0.062g、mmol当たり0.100g)を室温で徐々に添加した。混合物にH(風船)パージを実施し、混合物を3時間撹拌した。固体をセライト(celite)に通してろ過し、MeOHで洗い込んだ。ろ液を減圧下で蒸発させ、溶出液としてEtOAc:ヘキサン(10-100%)を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色の固体(0.156g、69%)としてSR1-079を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 11.84 (s, 1H), 8.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.28 (d, J = 18.2 Hz, 1H), 2.80 (d, J = 18.2 Hz, 1H), 1.51 (s, 9H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 755.3 [100%, 2M+Na)], HPLC-MS (ESI-): m/z 365.2 [100%, (M-1)]。
Figure 2022105141000190
メチル2-((2S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-((2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)アミノ)-4-オキソブタンアミド)-ベンゾエート(SR1-080):
DMF(4mL)中にカルボン酸誘導体であるSR1-079(0.148g、0.403mmol)、DIPEA(0.154mL、0.887mmol)、及びHATU(0.184g、0.485mmol)を含む混合物に3-アミノグルタルイミド(0.080g、0.485mmol)を添加した。反応物を4時間撹拌し、減圧下で濃縮した。溶出液としてMeOH:DCM(3-15%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって反応残留物を精製することで、白色の固体(0.123g、64%)としてSR1-080を得た。HPLC: 約98% [t = 6.0分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 11.90 (s, 1H), 8.66 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.38 (bs, 1H), 8.01 (dt, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.92 (bs, 0.5 H), 6.75 (bs, 0.5H), 6.21 (s, 1H), 4.72 (m, 1H), 4.65-4.42 (m, 1H), 3.97-3.78 (s, 3H), 3.21 (m, 1H), 2.88-2.54 (m, 3H), 2.42 (m, 1H), 1.97-1.73 (m, 1H), 1.51 (s, 9H)。HRMS (ESI+): m/z C2229(M+H)に対する計算値 477.1979, 実測値 477.1984, m/z C2228Na (M+Na)に対する計算値 499.1799, 実測値 499.1801。HPLC-MS (ESI+): m/z 477.2 [100%, (M+H)], 499.2 [20%, (M+Na)], 975.4 [100%, (2M+Na)]。
方法A1:
DMF(0.3~1M)中にカルボン酸(1.2~1.5当量)、HATU(2.0当量)、DIPEA(4.0当量)を含む混合物を室温で30分間撹拌した。酸混合物にアミン(1.0当量)を添加し、溶液全体を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。水(10mL)を添加し、DCM(2×10mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCMを含むMeOH(0-8%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで表題化合物を得た。
方法B1:
THF(0.5mL)中にアミン(SG5-046)(1当量)及びEtN(3.0当量)を含む混合物を0℃に冷却した。対応するクロリド(1.5当量)を添加した。混合物を室温に温め、反応が完了するまで撹拌した。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。統合した有機層を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCMを含むMeOH(0-10%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで表題化合物を得た。
方法C1:
DMF中にSG5-078またはSM2-002(1当量)と、KCOまたはCsCO(1.1~2.0当量)と、を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下、室温でハロゲン化アルキル(2.0当量)を滴下して添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。水(5mL)を添加し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)し、ろ過してから減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ヘキサンを含むEtOAc(0-50%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで表題化合物を得た。
Figure 2022105141000191
4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-4-オキソブタン酸(SM1-131):(スキーム12)
無水コハク酸(2.47g、24.68mmol)を含むジオキサン(10mL)に対して、3-メトキシプロパン-1-アミン(2.29mL、22.44mmol)を含むジオキサン(10mL)を徐々に添加した。溶液を80℃に温め、30分間撹拌した後、室温に冷却した。白色の結晶をろ過して分離し、乾燥させ、ジオキサンから再結晶化させることで、白色の固体(2.13g、50%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 12.05 (s, 1H), 7.82 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.31 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.04-3.08 (m, 2H), 2.41 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.58-1.63 (m, 2H)。
Figure 2022105141000192
-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)-N-(3-メトキシプロピル)コハク酸アミド(SM1-133):
この化合物は、レナリドミド(100mg、0.385mmol)、SM1-131(87.6mg、0.463mmol)、HATU(293.3mg、0.771mmol)、DIPEA(0.269mL、1.54mmol)、及びDMF(1mL)から方法A1を使用して調製し、その結果、白色の固体(123mg、74%)として表題化合物を得た。HPLC: 99% [t = 6.9分, 水(0.1%のTFA含有)中のMeOH含量を5-95%とするグラジエント, 流速: 1.0 mL/分, 20分]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 11.03 (s, 1H), 9.86 (s, 1H), 8.03-7.75 (m, 2H), 7.61-7.31 (m, 2H), 5.15 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.35 (q, J = 17.5 Hz, 2H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.23-3.16 (m, 3H), 3.07 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 2.92 (ddd, J = 17.2, 13.6, 5.4 Hz, 1H), 2.66-2.54 (m, 3H), 2.46-2.23 (m, 3H), 2.10-1.98 (m, 1H), 1.60 (p, J = 6.7 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 861.4 [20%, (2M+H)], 431.2 [40%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314 (M+Na)に対する計算値 453.1745, 実測値 453.1762。
Figure 2022105141000193
-(3-メトキシプロピル)-N-(2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)コハク酸アミド(SM1-136):
この化合物は、SG5-046(50mg、0.161mmol)、SM1-131(45.8mg、0.242mmol)、HATU(122.8mg、0.323mmol)、DIPEA(0.112mL、0.646mmol)、及びDMF(0.5mL)から方法A1を使用して調製し、その結果、白色の固体(60mg、84%)として表題化合物を得た。HPLC: 98% [t = 6.9分, 水(0.1%のTFA含有)中のMeOH含量を5-95%とするグラジエント, 流速: 1.0 mL/分, 20分]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.86 (s, 1H), 7.87 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 5.22 (dd, J = 13.4, 5.0 Hz, 1H), 4.42-4.27 (m, 2H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.18 (d, J = 11.1 Hz, 3H), 3.06 (dt, J = 12.7, 6.2 Hz, 2H), 3.03-2.95 (m, 3H), 2.77 (d, J = 18.7 Hz, 1H), 2.65-2.56 (m, 2H), 2.46-2.23 (m, 4H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.60 (p, J = 6.6 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 911.4 [35%, (2M+Na)], 467.1 [50%, (M+Na)], 445.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314 (M+Na)に対する計算値 467.1901, 実測値 467.1919。
Figure 2022105141000194
N-(2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)プロピオン酸アミド(SM1-146-1):(スキーム13)
この化合物は、SG5-046(40mg、0.129mmol)、プロピオニルクロリド(0.017mL、0.194mmol)、EtN(0.054mL、0.387mmol)、及びDMF(0.5mL)から方法B1を使用して調製し、その結果、白色の固体(29mg、70%)として表題化合物を得た。HPLC: 99% [t = 11.5分,水(0.1%のギ酸含有)中のMeOH含量を5-95%とするグラジエント, 流速: 1.0 mL/分, 20分]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.76 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.55-7.46 (m, 2H), 5.22 (dd, J = 13.5, 5.1 Hz, 1H), 4.44-4.29 (m, 2H), 3.02 (s, 4H), 2.77 (m, 1H), 2.42-2.32 (m, 3H), 2.04 (m, , 1H), 1.10 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 681.3 [100%, (2M+Na)], 330.2 [70%, (M+H)]。
Figure 2022105141000195
N-(2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アセトアミド(SM1-146-2):
この化合物は、SG5-046(40mg、0.129mmol)、アセチルクロリド(0.014mL、0.194mmol)、EtN(0.054mL、0.387mmol)、及びDMF(0.5mL)から方法B1を使用して調製し、その結果、白色の固体(30mg、72%)として表題化合物を得た。HPLC: 98% [t = 10.5分,水(0.1%のギ酸含有)中のMeOH含量を5-95%とするグラジエント, 流速: 1.0 mL/分, 20分]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.84 (s, 1H), 7.84-7.76 (m, 1H), 7.56-7.43 (m, 2H), 5.22 (dd, J = 13.5, 5.1 Hz, 1H), 4.43-4.28 (m, 2H), 3.07-2.89 (m, 4H), 2.76 (m, 1H), 2.36 (qd, J = 13.4, 4.5 Hz, 1H), 2.13-1.94 (m, 4H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 653.3 [100%, (2M+Na)], 316.2 [70%, (M+H)]。
Figure 2022105141000196
2-(1-メチル-2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(SM1-152):(スキーム14)
この化合物は、SG5-078(50mg、0.173mmol)、KCO(47.8mg、0.346mmol)、ヨードメタン(0.022mL、0.346mmol)、及びDMF(0.4mL)から方法C1を使用して調製し、その結果、白色の固体(28mg、53%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.35 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 8.25-8.20 (m, 1H), 8.11 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.32 (dd, J = 9.5, 4.9 Hz, 1H), 3.09 (dd, J = 18.1, 9.6 Hz, 1H), 2.98-2.89 (m, 4H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 629.3 [50%, (2M+Na)], 326.1 [100%, (M+Na)], 304.1 [40%, (M+H)]。
Figure 2022105141000197
2-(1-エチル-2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(SM1-153):
この化合物は、SG5-078(50mg、0.173mmol)、CsCO(62.0mg、0.190mmol)、ヨードエタン(0.028mL、0.346mmol)、及びDMF(0.4mL)から方法C1を使用して調製し、その結果、白色の固体(39mg、62%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.36 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.33 (dd, J = 9.5, 4.9 Hz, 1H), 3.51 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.08 (dd, J = 18.2, 9.6 Hz, 1H), 2.93 (dd, J = 18.1, 4.9 Hz, 1H), 1.99 (s, 1H), 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 657.2 [100%, (2M+Na)], 340.1 [100%, (M+Na)], 318.2 [40%, (M+H)]。
Figure 2022105141000198
4-アミノ-2-(1-メチル-2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SM1-185-1):
EtOH(アルゴンガスで脱酸素処理した1.5mL)中にPd/C(10%w/w、5mg)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でSM1-152(20mg、0.066mmol)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(3回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、DCM及びMeOHで洗浄してから減圧下で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(t = 9.0分,水(0.1%のギ酸含有)中のMeOH含量を30-95%とするグラジエント, 流速: 20.0 mL/分, 20分)によって精製することで、黄色の固体(12mg、43%)として表題化合物を得た。HPLC: 100% [t = 9.0分,水(0.1%のギ酸含有)中のMeOH含量を30-95%とするグラジエント, 流速: 1.0 mL/分, 20分]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.47 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 6.56 (s, 2H), 5.21 (dd, J = 9.5, 5.0 Hz, 1H), 3.07 (dd, J = 17.9, 9.6 Hz, 1H), 2.96-2.86 (m, 4H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 569.2 [100%, (2M+Na)], 296.2 [55%, (M+Na)], 274.1 [55%, (M+H)]。
Figure 2022105141000199
4-アミノ-2-(1-エチル-2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SM1-185-2):
EtOH(アルゴンガスで脱酸素処理した1.5mL)中にPd/C(10%w/w、5mg)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でSM1-153(30mg、0.095mmol)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(3回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、DCM及びMeOHで洗浄してから減圧下で濃縮することで、黄色の固体(23mg、85%)として表題化合物を得た。HPLC: 96% [t = 7.1分, グラジエント 85%のMeOH, 15%の水(0.1%のTFA含有), 流速: 1.0 mL/分, 20分]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.47 (dd, J = 8.5, 7.0 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 6.56 (s, 2H), 5.21 (dd, J = 9.5, 5.0 Hz, 1H), 3.49 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.06 (dd, J = 18.0, 9.6 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 18.0, 5.0 Hz, 1H), 1.11 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 597.2 [100%, (2M+Na)], 310.1 [80%, (M+Na)], 288.1 [50%, (M+H)]。
Figure 2022105141000200
(S)-2-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(SM2-002):(スキーム15)
5mLのマイクロ波用バイアルにおいて、3-ニトロフタル酸無水物(160mg、0.829mmol)、SG5-088(125mg、0.829mmol)、及び酢酸(0.8mL)を含む混合物を150℃で20分間加熱した。冷却した後、混合物に水(10mL)を添加し、沈殿物をろ過し、水(2×20mL)で洗浄してから減圧下で乾燥させた。EtOH/ヘキサンを使用して生成物を粉砕することで、灰色がかった白色の固体(116mg、52%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 11.72 (s, 1H), 8.36 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 8.26-8.21 (m, 1H), 8.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.32 (dd, J = 9.6, 5.5 Hz, 1H), 3.01 (dd, J = 18.1, 9.6 Hz, 1H), 2.89 (dd, J = 18.1, 5.5 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 601.1 [76%, (2M+Na)], 312.0 [100%, (M+Na)], 290.1 [46%, (M+H)]。
Figure 2022105141000201
(S)-2-(1-メチル-2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(SM2-005):
この化合物は、SM2-002(70mg、0.242mmol)、KCO(67mg、0.484mmol)、ヨードメタン(0.030mL、0.484mmol)、及びDMF(0.5mL)から方法C1を使用して調製し、その結果、白色の固体(46mg、64%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.42 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.18 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.38 (dd, J = 9.5, 4.9 Hz, 1H), 3.15 (dd, J = 18.1, 9.6 Hz, 1H), 3.05-2.95 (m, 4H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 629.2 [50%, (2M+Na)], 326.0 [60%, (M+Na)], 304.1 [64%, (M+H)]。
Figure 2022105141000202
(S)-4-アミノ-2-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SM2-011-1):
THF(アルゴンガスで脱酸素処理した1.5mL)中にPd/C(10%w/w、10mg)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でSM2-002B2(80mg、0.277mmol)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(3回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、THFで洗浄してから減圧下で濃縮することで、黄色の固体(68mg、95%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 11.58 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 8.5, 7.0 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 6.54 (s, 2H), 5.19 (dd, J = 9.7, 5.5 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 17.9, 9.7 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 17.9, 5.5 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 541.1 [60%, (2M+Na)], 282.2 [100%, (M+Na)], 260.1 [70%, (M+H)]。
Figure 2022105141000203
(S)-4-アミノ-2-(1-メチル-2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SM2-011-2):
EtOH(アルゴンガスで脱酸素処理した2.0mL)中にPd/C(10%w/w、5mg)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でSM2-005(30mg、0.099mmol)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(3回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で14時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、DCM及びEtOHで洗浄してから減圧下で濃縮することで、黄色の固体(25mg、93%)として表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 7.47 (dd, J = 8.5, 7.0 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 6.55 (s, 2H), 5.21 (dd, J = 9.6, 5.0 Hz, 1H), 3.06 (dd, J = 18.0, 9.6 Hz, 1H), 2.92 (s, 3H), 2.91-2.85 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 569.2 [90%, (2M+Na)], 296.1 [80%, (M+Na)], 274.1 [100%, (M+H)]。
方法A:
DMFまたはDCM(1M)中にアミン(3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩、SG4-178、またはSG5-085)(1当量)及びDIPEA(2.5~4当量)を含む混合物を室温で30分間撹拌した後、対応するアシル/スルホニルクロリド(1~1.5当量)を0℃で添加した。得られた混合物を撹拌し、室温に温めた。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。別段の記載がない限り、必要なときは、生成物はすべて、EtOAc/ヘキサンまたはDCM/ヘキサンを使用する粉砕によって収集し、EtOによる最終的な洗浄を実施した。
方法B:
1,4-ジオキサン(約0.5~1M)中にアミン(SG4-178またはSG5-085)(1当量)及びEtN(1.2当量)を含む混合物を室温で30分間撹拌した後、対応するイサト酸無水物(1当量)を室温で添加した。水(20mL)を添加し、EtOAc(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で抽出した。統合した有機層を減圧下で濃縮した。別段の記載がない限り、生成物はすべて、EtOAc/ヘキサン、EtOH/ヘキサン、またはDCM/ヘキサンを使用する粉砕によって収集した。
方法C:
5mLのマイクロ波用バイアルにおいて、無水フタル酸(1当量)、アミン(1当量)、及び酢酸(約1M)を含む混合物に対して、150℃で20分間照射処理を実施した。水(10mL)を添加し、沈殿物をろ過し、水(2×20mL)で洗浄してから乾燥させた。別段の記載がない限り、生成物はすべて、EtOH/ヘキサンを使用する粉砕によって収集した。
方法D:
DMSO(0.5~1M)中にウラシル(2~3当量)、KCO(2-3当量)、及びNaI(1当量)を含む混合物にアルキルブロミド(1当量)を添加した。混合物を撹拌し、90℃で加熱した後、室温に冷却した。水(20mL)を添加し、4MのHClを使用して混合物のpHを2に酸性化した。別段の記載がない限り、生成物はすべて、ろ過時に、EtOAc/ヘキサン及び/またはEtOH/ヘキサンを使用する粉砕によって収集した。
方法E:
DMF(1.5mL)中にアミノ酸(1当量)及びHBTU(1.1当量)を含む混合物を室温で30分間撹拌した。別の反応容器において、アミン(1.05当量)及びDIPEA(3当量)を含むDMF(0.5mL)を室温で30分間撹拌した。このアミン混合物を上記アミノ酸混合物に添加し、全溶液を室温で撹拌した。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。得られた残留物を水と混合し、超音波処理した。沈殿物をろ過し、乾燥させてから、EtOH/ヘキサンを使用して粉砕することで所望の生成物を得た。
方法F:
密封管において、DMF(約2.5M)中にアミノ酸(1当量)、EDCI(1.1当量)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(1.1当量)を含む混合物を60℃(油浴)で20時間撹拌した。溶液を室温に冷却した後、水(50mL)を添加し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。統合した有機層を水及びブライン(それぞれ25mL)で洗浄し、脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOH/ヘキサン(2×)を使用して粉砕することで所望の生成物を得た。
方法G:
4MのHClを含むジオキサン中でBoc保護材料を室温で2時間撹拌した。別段の記載がない限り、生成物はすべて、得られた懸濁液を減圧下で濃縮した後に収集した。
方法H:
DMFまたはNMP中にSG5-040(1当量)と、KCOまたはCsCO(1~1.1当量)と、を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下、室温でハロゲン化アルキル(1~3当量)を滴下して添加した。混合物を80℃で撹拌した。水(5mL)を添加し、EtOAc(2×5mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)し、ろ過してから減圧下で濃縮した。得られた残留油を、ヘキサンを含むEtOAc(20-100%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで表題化合物を得た。
Figure 2022105141000204
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ヘキサンアミド(SG4-125):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、ヘキサノイルクロリド(0.201mL、1.5mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(91.18mg、40%)として表題化合物を得た。Mp: 142-147 ℃。HPLC: 98% [t = 7.2分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 220 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.78 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.51 (dt, J = 10.3, 8.2 Hz, 1H), 2.77-2.62 (m, 1H), 2.50-2.43 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.09 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.95-1.83 (m, 2H), 1.49 (p, J = 7.2 Hz, 2H), 1.30-1.17 (m, 4H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 475.3 [90%, (2M+Na)], 249.2 [60%, (M+Na)], 227.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 249.2 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1118 (M+H)に対する計算値 249.1209, 実測値 249.1225。
Figure 2022105141000205
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(SG4-131):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、2-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(221mg、1mmol)、DIPEA(0.435mL、2.5mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色のガム(283mg、90%)として表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.81 (s, 1H), 8.40 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.11-8.06 (m, 1H), 8.01-7.95 (m, 1H), 7.87-7.80 (m, 2H), 4.38-4.28 (m, 1H), 2.74-2.61 (m, 1H), 2.50-2.40 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.03-1.85 (m, 2H)。
Figure 2022105141000206
2-アミノ-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(SG4-135-01):
MeOH(アルゴンガスで脱酸素処理した1.5mL)中にSG4-131(50mg、0.160mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でPtO(1mg)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(2回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、減圧下で濃縮した。DCM/MeOH5%を使用する分取TLCによって粗混合物を精製することで、白色の泡沫(19.96mg、44%)として表題生成物を得た。Mp: 146 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 97% [t = 10.3分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.78 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.95 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.51 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.23 (ddd, J = 8.2, 7.1, 1.6 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.2, 1.0 Hz, 1H), 6.57 (ddd, J = 8.2, 7.1, 1.0 Hz, 1H), 5.92 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.10 (dd, J = 10.8, 6.4 Hz, 1H), 2.57 (ddd, J = 17.5, 10.8, 6.4 Hz, 1H), 2.41 (dt, J = 17.5, 4.2 Hz, 1H), 1.82-1.68 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 589.1 [20%, (2M+Na)], 284.1 [40%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 306.0 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1113S (M+H)に対する計算値 306.0519, 実測値 306.0512。
Figure 2022105141000207
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ウンデカ-10-エンアミド(SG4-136):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、10-ウンデセノイルクロリド(0.322mL、1.5mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、白色の固体(180.65mg、61%)として表題化合物を得た。Mp: 138-139 ℃。HPLC: >99% [t = 9.0分, 65%のMeOH, 35%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.77 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.77 (dd, J = 17.2, 10.3 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 4.51 (q, J = 8.3 Hz, 1H), 2.77-2.63 (m, 1H), 2.50-2.43 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.14-2.05 (m, 2H), 2.03-1.94 (m, 2H), 1.87 (brs, 2H), 1.48 (brs, 2H), 1.38-1.16 (m, 10H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 611.4 [40%, (2M+Na)], 317.3 [100%, (M+Na)], 295.2 [60%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 317.2 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1626 (M+Na)に対する計算値 317.1835, 実測値 317.1852。
Figure 2022105141000208
N-((2S)-1-((2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)ベンズアミド(SG4-139):
この化合物は、ベンゾイル-L-フェニルアラニン(200mg、0.742mmol)、HBTU(310mg、0.817mmol)、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(128mg、0.780mmol)、DIPEA(0.388mL、2.230mmol)、及びDMF(1.5mL)から方法E(反応時間14時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(ジアステレオマーの混合物)(188.82mg、67%)として表題化合物を得た。Mp: 209-210 ℃。HPLC: 63% [t = 17.8分, 40%のMeOH, 60%の水(0.1%のTFA含有), 20分]及び37% [t = 18.8分, 40%のMeOH, 60%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) (ジアステレオマーの混合物として報告) δ 10.84 (s, 1H, 40:60, DOを微量添加して混合すると消失), 8.60 (t, J = 9.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H, 40:60, DOを微量添加して混合すると65%減少), 7.82-7.74 (m, 2H), 7.52-7.46 (m, 1H), 7.42 (td, J = 7.4, 1.7 Hz, 2H), 7.34 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 7.23 (td, J = 7.5, 2.3 Hz, 2H), 7.13 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.81-4.68 (m, 1H), 4.66-4.49 (m, 1H), 3.14 (dd, J = 13.6, 4.0 Hz, 1H, 40:60), 3.06-2.94 (m, 1H), 2.81-2.63 (m, 1H), 2.56-2.47 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.04-1.82 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 781.3 [50%, (2M+Na)], 402.2 [40%, (M+Na)], 380.2 [40%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 781.3 [50%, (2M+Na)], 402.2 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C2121 (M+Na)に対する計算値 402.1424, 実測値 402.1407。
Figure 2022105141000209
N-((2R)-1-((2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)ベンズアミド(SG4-140):
この化合物は、ベンゾイル-D-フェニルアラニン(200mg、0.742mmol)、HBTU(310mg、0.817mmol)、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(128mg、0.780mmol)、DIPEA(0.388mL、2.230mmol)、及びDMF(1.5mL)から方法E(反応時間1時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(ジアステレオマーの混合物)(192.37mg、68%)として表題化合物を得た。Mp: 206-210 ℃。HPLC: 60% [t = 10.5分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分]及び40% [t = 11.0分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) (ジアステレオマーの混合物として報告) δ 10.84 (s, 1H, 40:60, DOを微量添加して混合すると消失), 8.61 (t, J = 9.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H, 40:60, DOを微量添加して混合すると消失), 7.78 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.49 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.45-7.39 (m, 2H), 7.34 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.27-7.19 (m, 2H), 7.13 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.81-4.68 (m, 1H), 4.67 - 4.49 (m, 1H), 3.14 (dd, J = 13.6, 4.0 Hz, 1H, 40:60), 3.05-2.94 (m, 1H), 2.81-2.62 (m, 1H), 2.56-2.47 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.05-1.81 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 781.3 [100%, (2M+Na)], 402.2 [40%, (M+Na)], 380.2 [70%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 781.3 [50%, (2M+Na)], 402.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C2121 (M+Na)に対する計算値 402.1424, 実測値 402.1414。
Figure 2022105141000210
N-((2S)-1-((2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ベンズアミド(SG4-141):
この化合物は、ベンゾイル-L-バリン(221mg、1mmol)、HBTU(417mg、1.1mmol)、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(173mg、1.05mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDMF(2mL)から方法E(反応時間1時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(ジアステレオマーの混合物)(258.47mg、78%)として表題化合物を得た。Mp: 206-210 ℃。Mp: 221-226 ℃。HPLC: 62% [t = 10.8分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]及び38% [t = 11.2分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) (ジアステレオマーの混合物として報告) δ 10.81 (s, 1H, 40:60, DOを微量添加して混合すると消失), 8.47 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると40%減少), 8.36 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると60%減少), 8.26 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.90-7.84 (m, 2H), 7.55-7.49 (m, 1H), 7.48-7.41 (m, 2H), 4.64 - 4.49 (m, 1H), 4.39-4.29 (m, 1H), 2.77-2.63 (m, 1H), 2.20-2.05 (m, 1H), 2.01-1.85 (m, 2H), 1.00-0.90 (m, 6H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 685.3 [60%, (2M+Na)], 332.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 685.3 [80%, (2M+Na)], 354.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1721 (M+Na)に対する計算値 354.1424, 実測値 354.1424。
Figure 2022105141000211
(2R)-2-アセトアミド-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチルペンタンアミド(SG4-142):
この化合物は、アセチル-D-ロイシン(173mg、1mmol)、HBTU(417mg、1.1mmol)、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(173mg、1.05mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDMF(2mL)から方法E(反応時間1時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(ジアステレオマーの混合物)(142.03mg、50%)として表題化合物を得た。Mp: 251 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 89% [t = 5.9分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]及び11% [t = 6.9分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) (ジアステレオマーの混合物として報告) δ 10.78 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.00 (d, J = 8.4 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.58-4.44 (m, 1H), 4.35-4.26 (m, 1H), 2.76-2.61 (m, 1H), 2.56-2.47 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.00-1.76 (m, 2H), 1.82 (s, 3H), 1.67-1.54 (m, 1H), 1.51-1.37 (m, 1H), 0.86 (d, J = 5.7 Hz, 6H, 50%), 0.82 (d, J = 5.7 Hz, 6H, 50%)。HPLC-MS (ESI-): m/z 565.4 [30%, (2M-H)], 282.1 [40%, (M-H)]。LC-MS (ESI+): 589.3 [30%, (2M+Na)], 306.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1321 (M+Na)に対する計算値 306.1424, 実測値 306.1411。
Figure 2022105141000212
(2R)-2-アセトアミド-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチルペンタンアミド(SG4-143):
この化合物は、アセチル-D-ロイシン(159mg、1mmol)、HBTU(417mg、1.1mmol)、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(173mg、1.05mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDMF(2mL)から方法E(反応時間1時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(ジアステレオマーの混合物)(55.41mg、20%)として表題化合物を得た。Mp: 267 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 94% [t = 8.4分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]及び6% [t = 10.9分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) (ジアステレオマーの混合物として報告) δ 10.77 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.27 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると15%減少), 7.90 (d, J = 8.9 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると55%減少), 4.59-4.48 (m, 1H), 4.21-4.11 (m, 1H), 2.77-2.63 (m, 1H), 2.56-2.47 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.01-1.76 (m, 3H), 1.84 (s, 3H), 0.88 (d, J = 6.8 Hz, 6H, 50%), 0.84 (d, J = 6.8 Hz, 6H, 50%)。HPLC-MS (ESI+): m/z 561.3 [20%, (2M+Na)], 270.2 [20%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 292.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1219 (M+Na)に対する計算値 292.1268, 実測値 292.1263。
Figure 2022105141000213
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(SG4-144):
この化合物は、1H-インダゾール-3-カルボン酸(162mg、1mmol)、HBTU(417mg、1.1mmol)、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(173mg、1.05mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDMF(2mL)から方法E(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(158.82mg、58%)として表題化合物を得た。Mp: 275 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 98% [t = 4.5分, 40%のMeOH, 60%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 13.65 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 10.85 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.15 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.41 (ddd, J = 8.3, 7.2, 1.0 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.80 (ddd, J = 12.9, 8.5, 5.4 Hz, 1H), 2.79 (ddd, J = 19.0, 13.8, 5.4 Hz, 1H), 2.56-2.47 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.21 (qd, J = 12.9, 4.2 Hz, 1H), 2.04-1.93 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): 567.2 [100%, (2M+Na)], 273.2 [60%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 295.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1312 (M+Na)に対する計算値 295.0802, 実測値 295.0807。
Figure 2022105141000214
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-2-ニトロベンズアミド(SG4-146):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、2-ニトロベンゾイルクロリド(0.198mL、1.5mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDCM(1mL)から方法A(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、淡黄色の固体(134mg、48%)として表題化合物を得た。Mp: 211-213 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.89 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 9.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.04 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.81 (td, J = 7.6, 1.3 Hz, 1H), 7.70 (ddd, J = 8.1, 7.6, 1.3 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 1H), 4.78-4.67 (m, 1H), 2.77 (ddd, J = 18.2, 11.9, 6.6 Hz, 1H), 2.58-2.49 (m, 1H), 2.06-1.91 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 577.2 [60%, (2M+Na)], 300.1 [40%, (M+Na)], 278.1 [100%, (M+H)]。
Figure 2022105141000215
2-アミノ-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンズアミド(SG4-147):
MeCN(アルゴンガスで脱酸素処理した1mL)中にSG4-146(50mg、0.180mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でPtO(1mg)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(2回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM(MeOH含量0-10%)で溶出するクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、白色の固体(10.58mg、24%)として表題化合物を得た。Mp: 224-229 ℃。HPLC: 98% [t = 6.0分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.84 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.49 (dd, J = 8.2, 1.3 Hz, 1H), 7.14 (ddd, J = 8.2, 7.1, 1.3 Hz, 1H), 6.68 (dd, J = 8.2, 1.3 Hz, 1H), 6.50 (ddd, J = 8.2, 7.1, 1.3 Hz, 1H), 6.42 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.76-4.66 (m, 1H), 2.82-2.71 (m, 1H), 2.56-2.47 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.09 (qd, J = 13.0, 4.5 Hz, 1H), 1.96-1.87 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 517.2 [10%, (2M+Na)], 248.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 270.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1213 (M+Na)に対する計算値 270.0849, 実測値 270.0841。
Figure 2022105141000216
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-ニトロベンゼンスルホンアミド(SG4-159):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、3-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(221mg、1mmol)、DIPEA(0.435mL、2.5mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、濃い灰色の固体(234.21g、75%)として表題化合物を得た。Mp: 224 ℃ (セルシウス度)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.77 (s, 1H), 8.59 (brs, 1H), 8.57 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.44 (ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 8.22 (ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.34 (s, 1H), 2.70-2.60 (m, 1H), 2.46-2.39 (m, 1H), 1.93-1.80 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 649.1 [50%, (2M+Na)], 336.1 [100%, (M+Na)], 314.0 [30%, (M+H)]。
Figure 2022105141000217
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(SG4-154B2):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(822.95mg、5mmol)、4-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.11g、5mmol)、DIPEA(2.15mL、12.5mmol)、及びDMF(5mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、濃い緑色の固体(1.021g、65%)として表題化合物を得た。Mp: 235 ℃ (セルシウス度)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.77 (s, 1H), 8.59 (brs, 1H), 8.57 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.44 (ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 8.22 (ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.34 (s, 1H), 2.70-2.60 (m, 1H), 2.46-2.39 (m, 1H), 1.93-1.80 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 649.1 [50%, (2M+Na)], 336.1 [100%, (M+Na)], 314.0 [30%, (M+H)]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.79 (s, 1H), 8.60 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.05 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.38-4.29 (m, 1H), 2.72-2.60 (m, 1H), 2.46-2.39 (m, 1H), 1.92-1.77 (m, 2H)。
Figure 2022105141000218
3-アミノ-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(SG4-163-01):
MeCN(アルゴンガスで脱酸素処理した2mL)中にSG4-159(100mg、0.319mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でPd/C(10%w/w、34mg)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(2回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM(MeOH含量0-10%)で溶出するクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、灰色がかった白色の固体(32.73mg、36%)として表題化合物を得た。Mp: 191 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 98% [t = 6.0分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.76 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.14 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 6.92 (ddd, J = 7.9, 1.9, 0.8 Hz, 1H), 6.71 (ddd, J = 7.9, 1.9, 0.8 Hz, 1H), 5.50 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.15-4.05 (m, 1H), 2.66-2.55 (m, 1H), 2.41 (dt, J = 17.4, 4.2 Hz, 1H), 1.81-1.70 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 567.2 [60%, (2M+H)], 284.1 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 589.1 [20%, (2M+Na)], 306.0 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1113S (M+Na)に対する計算値 306.0519, 実測値 306.0510。
Figure 2022105141000219
4-アミノ-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(SG4-167):
MeCN(アルゴンガスで脱酸素処理した1mL)中にSG4-154B2(100mg、0.319mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でPd/C(10%w/w、90mg)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(2回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM(MeOH含量0-10%)で溶出するクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、淡青色の固体(32.83mg、36%)として表題化合物を得た。Mp: 195 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 5.6分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.76 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.55 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.91 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.06-3.97 (m, 1H), 2.64-2.52 (m, 1H), 2.39 (dt, J = 17.4, 4.1 Hz, 1H), 1.77-1.64 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 589.2 [20%, (2M+Na)], 284.2 [30%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 588.6 [20%, (2M+Na)], 305.8 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1113S (M+Na)に対する計算値 306.0519, 実測値 306.0511。
Figure 2022105141000220
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-2-フェニルアセトアミド(SG4-168):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、2-フェニルアセチルクロリド(0.198mL、1.5mmol)、DIPEA(0.522mL、3mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間15時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(122.44mg、50%)として表題化合物を得た。Mp: 199-200 ℃。HPLC: 99% [t = 5.6分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.81 (s, 1H), 8.44 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.34-7.15 (m, 5H), 4.58-4.48 (m, 1H), 3.46 (s, 2H), 2.76-2.63 (m, 1H), 2.49-2.41 (m, 1H, 残留DMSOのシグナルと重複), 2.44 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 1.98-1.83 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 515.3 [100%, (2M+Na)], 269.1 [90%, (M+Na)], 247.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 268.8 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1314 (M+Na)に対する計算値 269.0897, 実測値 269.0892。
Figure 2022105141000221
1-(3-フェニルプロピル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG4-170):[J Med Chem 1968,682]
この化合物は、ウラシル(398mg、6mmol)、KCO(829mg、6mmol)、及びNaI(299mg、2mmol)、1-ブロモ-3-フェニルプロパン(0.303mL、2mmol)、及びDMSO(2mL)から方法D(反応時間3.5時間)を使用して調製し、その結果、白色の固体(240.57mg、52%)として表題化合物を得た。Mp: 114-116 ℃。HPLC: >99% [t = 15.8分, 40%のMeOH, 60%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.17 (s, 1H), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.30-7.12 (m, 5H), 5.51 (dd, J = 7.8, 1.9 Hz, 1H), 3.67 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.60-2.52 (m, 2H), 1.86 (p, J = 7.5 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 483.3 [10%, (2M+Na)], 253.1 [20%, (M+Na)], 231.2 [30%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 230.9 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314 (M+H)に対する計算値 231.1128, 実測値 231.1118。
Figure 2022105141000222
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(SG4-172):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、ベンゼンスルホニルクロリド(0.127mL、1mmol)、DIPEA(0.435mL、2.5mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、淡褐色の固体(140.42mg、52%)として表題化合物を得た。Mp: 224 ℃ (セルシウス度)。HPLC: >99% [t = 10.7分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.81 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.90-7.81 (m, 2H), 7.67-7.55 (m, 3H), 4.26 (q, J = 8.5 Hz, 1H), 2.74-2.61 (m, 1H), 2.49-2.39 (m, 1H), 1.85-1.76 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 559.2 [50%, (2M+Na)], 286.1 [40%, (M+NH], 269.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1112Sに対する計算値: 268.0519, 実測値 291.0412 (M+Na)
Figure 2022105141000223
1-フェネチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG4-173):
この化合物は、ウラシル(672mg、6mmol)、KCO(829mg、6mmol)、NaI(299mg、2mmol)、2-フェニルエチルブロミド(0.273mL、2mmol)、及びDMSO(3mL)から方法D(反応時間3.5時間)を使用して調製した。酸性化すると同時に水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(2×25mL)及びDCM(1×25mL)で抽出した。統合した有機層を水(20mL)で洗浄し、脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮することで、灰色がかった白色の固体(109.72mg、25%)として表題化合物を得た。Mp: 247 ℃ (セルシウス度)。HPLC: >99% [t = 8.8分, 40%のMeOH, 60%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.20 (s, 1H), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33-7.15 (m, 6H), 5.44 (dd, J = 7.8, 2.2 Hz, 1H), 3.87 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 7.3 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 455.2 [80%, (2M+Na)], 433.2 [40%, (2M+H)], 239.2 [60%, (M+Na)], 217.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1212に対する計算値: 216.0909, 実測値 239.0803 (M+Na)
Figure 2022105141000224
1-ベンジルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG4-174):
この化合物は、ウラシル(672mg、6mmol)、KCO(829mg、6mmol)、NaI(299mg、2mmol)、ベンジルブロミド(0.237mL、2mmol)、及びDMSO(3mL)から方法D(反応時間3.5時間)を使用して調製した。酸性化して得られた固体をろ過し、水(3×10mL)で洗浄後に乾燥させ、EtOH/ヘキサンを使用して粉砕し、最終的に、ヘキサン(2×10mL)及び水(3×10mL)で洗浄することで、灰色がかった白色の固体(178.50mg、44%)として表題化合物を得た。Mp: 170-172℃。HPLC: >99% [t = 8.1分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.30 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.41-7.22 (m, 6H), 5.58 (dd, J = 7.8, 2.1 Hz, 1H), 4.86 (s, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 427.2 [90%, (2M+Na)], 405.2 [40%, (2M+H)], 225.1 [50%, (M+Na)], 203.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1110に対する計算値: 202.0748, 実測値 203.0820 (M+H)
Figure 2022105141000225
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-2-(メチルアミノ)ベンズアミド(MANT-ウラシル)(SG4-181):[J Med Chem 1968,11(4),777-787]
1,4-ジオキサン(0.5mL)中にSG4-178(100mg、0.522mmol)及びEtN(0.087mL、0.626mmol)を含む混合物を室温で15分間撹拌した。その後、N-メチルイサト酸無水物(92mg、0.522mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌してから、100℃で6時間加熱した。EtN(0.044mL、0.313mmol)を添加し、混合物を100℃で1時間さらに撹拌した。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)し、ろ過してから減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、白色の固体(83.46mg、55%)として表題化合物を得た。Mp: 261-262 ℃。HPLC: 99% [t = 5.5分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.37 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると50%減少), 7.45 (brs, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 7.26 (ddd, J = 8.6, 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.56-6.47 (m, 1H), 5.44 (dd, J = 7.8, 2.1 Hz, 1H), 3.80-3.75 (m, 2H), 3.44 (dd, J = 11.0, 5.8 Hz, 2H), 2.73 (d, J = 5.5 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 599.3 [10%, (2M+Na)], 289.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 311.1 [40%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1416 (M+Na)に対する計算値 311.1115, 実測値 311.1108。
Figure 2022105141000226
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-001):
この化合物は、SG4-178(100mg、0.522mmol)、ベンゾイルクロリド(0.091mL、0.783mmol)、DIPEA(0.363mL、2.09mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(81.12mg、60%)として表題化合物を得た。Mp: 255-256 ℃。HPLC: >99% [t = 5.5分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.20 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.57 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると50%減少), 7.78-7.73 (m, 2H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.48-7.41 (m, 3H), 5.43 (dd, J = 7.8, 2.2 Hz, 1H), 3.84-3.75 (m, 2H), 3.48 (dd, J = 11.1, 5.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 541.3 [70%, (2M+Na)], 282.1 [30%, (M+Na)], 260.1 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 282.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1313 (M+Na)に対する計算値 282.0849, 実測値 282.0844。
Figure 2022105141000227
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンゼンスルホンアミド(SG5-002):
この化合物は、SG4-178(100mg、0.522mmol)、ベンゼンスルホニルクロリド(0.100mL、0.783mmol)、DIPEA(0.363mL、2.09mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(89.99mg、58%)として表題化合物を得た。Mp: 196 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 98% [t = 5.3分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.17 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.81 (t, J = 6.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.76-7.72 (m, 2H), 7.65-7.60 (m, 1H), 7.60-7.54 (m, 2H), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.49 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 3.67 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.98 (q, J = 6.0 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 613.2 [30%, (2M+Na)], 296.2 [30%, (M+H)]。HPLC-MS (ESI-): m/z 589.2 [30%, (2M-H)], 294.1 [100%, (M-H)]。LC-MS (ESI+): 318.0 [65%, (M+Na)], 296.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1213S (M+H)に対する計算値 296.0699, 実測値 296.0694。
Figure 2022105141000228
1-(4-フェニルブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG5-003):
この化合物は、ウラシル(448mg、4mmol)、KCO(552mg、4mmol)、NaI(299mg、2mmol)、1-ブロモ-4-フェニルブタン(0.351mL、2mmol)、及びDMSO(4mL)から方法D(反応時間、90℃で17時間及び120℃で30分)を使用して調製した。酸性化すると同時に水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮し、得られた油をEtOH/ヘキサンを使用して粉砕することで、淡黄色の固体(370.62mg、76%)として表題化合物を得た。Mp: 116-117 ℃。HPLC: >99% [t = 12.6分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.62 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.30-7.21 (m, 2H), 7.21-7.11 (m, 3H), 5.51 (dd, J = 7.8, 2.2 Hz, 1H), 3.65 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.62-1.45 (m, 4H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 511.3 [30%, (2M+Na)], 489.3 [30%, (2M+H)], 267.2 [100%, (M+Na)], 245.2 [90%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1416に対する計算値: 244.1220, 実測値 245.1295 (M+H)
Figure 2022105141000229
1-(3-(4-クロロフェニル)プロピル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG5-004):
この化合物は、ウラシル(224mg、2mmol)、KCO(276mg、2mmol)、NaI(150mg、1mmol)、1-(3-ブロモプロピル)-4-クロロベンゼン(233mg、1mmol)、及びDMSO(2mL)から方法D(反応時間、90℃で17時間及び120℃で4時間)を使用して調製し、その結果、黄色の固体(110.42mg、42%)として表題化合物を得た。Mp: 139-142 ℃。HPLC: 99% [t = 9.7分, 55%のMeOH, 45%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.51 (dd, J = 7.8, 2.1 Hz, 1H), 3.65 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.85 (p, J = 7.5 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 553.2 [40%, (2M37Cl+Na)], 551.1 [100%, (2M35Cl+Na)], 289.1 [30%, (M37Cl+Na)], 287.2 [70%, (M35Cl+Na)], 267.2 [30%, (M37Cl+H)], 265.1 [90%, (M35Cl+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1313ClNに対する計算値: 264.0671, 実測値 265.0746 (M+H)
Figure 2022105141000230
3-メチル-1-(3-フェニルプロピル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG5-005):
DMF(0.6mL)中にSG4-170(50mg、0.217mmol)及びKCO(60mg、0.434mmol)を含む混合物にヨウ化メチル(0.027mL、0.434mmol)を室温で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物をDCM(1×20mL)及びEtOAc(2×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮することで、黄色の油(49.72mg、94%)として表題化合物を得た。HPLC: >99% [t = 12.7分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.66 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.11 (m, 5H), 5.65 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.74 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.56 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.89 (p, J = 7.5 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 511.3 [30%, (2M+Na)], 267.2 [100%, (M+Na)], 245.2 [80%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 267.1 [40%, (M+Na)], 245.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1416 (M+H)に対する計算値 245.1284, 実測値 245.1292。
Figure 2022105141000231
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-スルホンアミド(SG5-006):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、[1,1’-ビフェニル]-4-スルホニルクロリド(252mg、1mmol)、DIPEA(0.435mL、2.5mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(290.15mg、84%)として表題化合物を得た。Mp: 215 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 8.6分, 55%のMeOH, 45%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.78 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.49 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 7.42 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.31-4.22 (m, 1H), 2.72-2.60 (m, 1H), 2.47-2.38 (m, 1H), 1.88-1.74 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 711.2 [100%, (2M+Na)], 367.2 [40%, (M+Na)], 345.2 [40%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 367.0 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1716S (M+2H)2+に対する計算値 173.0488, 実測値 173.0419。
Figure 2022105141000232
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フェノキシベンゼンスルホンアミド(SG5-007):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、4-フェノキシベンゼンスルホニルクロリド(268mg、1mmol)、DIPEA(0.435mL、2.5mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、淡紫色の固体(220.29mg、61%)として表題化合物を得た。Mp: 229 ℃ (セルシウス度)。HPLC: >99% [t = 9.4分, 55%のMeOH, 45%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.77 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.81 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.45 (tt, J = 7.5, 2.2 Hz, 2H), 7.23 (tt, J = 7.5, 1.1 Hz, 1H), 7.11 (dq, J = 7.5, 1.1 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 4.19 (ddd, J = 11.3, 8.4, 6.2 Hz, 1H), 2.64 (ddd, J = 17.5, 11.3, 6.2 Hz, 1H), 2.43 (dt, J = 17.5, 4.1 Hz, 1H), 1.88-1.71 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 743.2 [100%, (2M+Na)], 383.1 [70%, (M+Na)], 361.1 [40%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 383.0 [85%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1716S (M+Na)に対する計算値 383.0672, 実測値 383.0677。
Figure 2022105141000233
2-アミノ-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-5-ニトロベンズアミド(SG5-012):
この化合物は、SG4-178(100mg、0.522mmol)、5-ニトロイサト酸無水物(108mg、0.522mmol)、EtN(0.124mL、0.887mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.5mL)から方法B(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、黄色の固体(80.04mg、48%)として表題化合物を得た。Mp: 291 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 97% [t = 5.4分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.20 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.79 (t, J = 5.7 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.42 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 9.2, 2.6 Hz, 1H), 7.70 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.45 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.80 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.46 (q, J = 5.7 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 661.2 [100%, (2M+Na)], 639.3 [40%, (2M+H)], 342.3 [30%, (M+Na)], 320.1 [60%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 342.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1313 (M+Na)に対する計算値 342.0809, 実測値 342.0810。
Figure 2022105141000234
N-(2-(5-フルオロ-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-2-(メチルアミノ)ベンズアミド(SG5-016):
1,4-ジオキサン(0.5mL)中にSG5-014(100mg、0.477mmol)及びEtN(0.113mL、0.811mmol)を含む混合物を室温で30分間撹拌した。その後、N-メチルイサト酸無水物(84mg、0.477mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌してから、100℃で1時間加熱した。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)し、ろ過してから減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOH/ヘキサンを使用して粉砕することで、白色の固体(24.81mg、17%)として表題化合物を得た。Mp: 248-252 ℃。HPLC: >99% [t = 8.8分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.71 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.35 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.94 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 7.8, 1H), 7.39 (q, J = 5.1 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.26 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.74 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.45 (q, J = 5.8 Hz, 2H), 2.72 (d, J = 5.1 Hz, 3H)。19F NMR (376 MHz, DMSO-d) δ -170.81 (d, J = 6.7 Hz)。HPLC-MS (ESI+): m/z 307.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 329.1 [70%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1415FN (M+Na)に対する計算値 329.1020, 実測値 329.1026。
Figure 2022105141000235
2-アミノ-N-(2-(5-フルオロ-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-017):
1,4-ジオキサン(0.5mL)中にSG5-014(100mg、0.477mmol)及びEtN(0.113mL、0.811mmol)を含む混合物を室温で30分間撹拌した。その後、イサト酸無水物(78mg、0.477mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌してから、100℃で1時間加熱した。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)し、ろ過してから減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM(MeOH含量0-10%)で溶出するクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、灰色がかった白色の固体(21.88mg、16%)として表題化合物を得た。Mp: 192-194 ℃。HPLC: >99% [t = 6.3分, 15%のMeOH, 85%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.71 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.27 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.94 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 7.9, 1.2 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 7.9, 1H), 6.65 (dd, J = 7.9, 1.2 Hz, 1H), 6.48 (t, J = 7.9, 1H), 6.29 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 3.74 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.45 (q, J = 5.8 Hz, 2H)。19F NMR (376 MHz, DMSO-d) δ -170.79 (d, J = 6.7 Hz)。HPLC-MS (ESI+): m/z 293.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 315.1 [50%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1313FN (M+Na)に対する計算値 315.0864, 実測値 315.0872。
Figure 2022105141000236
2-(2,4-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SG5-020):
この化合物は、無水フタル酸(296mg、2mmol)、1-アミノヒダントイン塩酸塩(303mg、2mmol)、及びAcOH(2mL)から方法Cを使用して調製し、その結果、白色の固体(313.98mg、64%)として表題化合物を得た。Mp: 279-281 ℃。HPLC: 99% [t = 6.1分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.76 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.03-7.90 (m, 4H), 4.29 (d, J = 1.7 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 513.1 [50%, (2M+Na)], 268.1 [70%, (M+Na)], 246.1 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 268.0 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C11 (M+Na)に対する計算値 268.0329, 実測値 268.0333。
Figure 2022105141000237
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド(SG5-029):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、ナフタレン-2-スルホニルクロリド(227mg、1mmol)、DIPEA(0.435mL、2.5mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(241.28mg、76%)として表題化合物を得た。Mp: 227 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 98% [t = 6.1分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.74 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.44 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.10 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 8.02 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.6, 1.6 Hz, 1H), 7.71-7.60 (m, 2H), 4.27 (q, J = 8.2 Hz, 1H), 2.68-2.57 (m, 1H), 2.40 (dt, J = 17.6, 3.5 Hz, 1H), 1.85-1.74 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 659.2 [100%, (2M+Na)], 341.1 [60%, (M+Na)], 336.1 [50%, (M+NH], 319.1 [80%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 659.1 [30%, (2M+Na)], 341.0 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1514S (M+Na)に対する計算値 341.0566, 実測値 341.0555。
Figure 2022105141000238
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン-7-スルホンアミド(SG5-030):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(82mg、0.5mmol)、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン-7-スルホニルクロリド(124mg、0.5mmol)、DIPEA(0.218mL、1.25mmol)、及びDMF(0.5mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、白色の固体(98.20mg、57%)として表題化合物を得た。Mp: 158-159 ℃。HPLC: 99% [t = 6.4分, 35%のMeOH, 65%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.77 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.41-7.35 (m, 2H), 7.10-7.05 (m, 1H), 4.24-4.14 (m, 5H), 2.64 (ddd, J = 17.7, 11.5, 6.6 Hz, 1H), 2.42 (dt, J = 17.7, 4.0 Hz, 1H), 2.13 (p, J = 5.6 Hz, 2H), 1.86-1.71 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 703.2 [100%, (2M+Na)], 363.1 [20%, (M+Na)], 358.2 [100%, (M+NH], 341.1 [90%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 703.1 [70%, (2M+Na)], 363.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1416S (M+Na)に対する計算値 363.0621, 実測値 363.0612。
Figure 2022105141000239
5-クロロ-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-スルホンアミド(SG5-031):
この化合物は、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(164mg、1mmol)、5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-スルホニルクロリド(281mg、1mmol)、DIPEA(0.435mL、2.5mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(269.75mg、72%)として表題化合物を得た。Mp: 240 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 16.4分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.75 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.26 (q, J = 9.0 Hz, 1H), 2.73-2.61 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.45-2.37 (m, 1H), 1.91-1.77 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 769.1 [10%, (2M37Cl+Na)], 767.2 [25%, (2M35Cl+Na)], 397.1 [50%, (M37Cl+Na)], 395.1 [100%, (M35Cl+Na)], 373.1 [40%, (M35Cl+H)]。LC-MS (ESI+): 395.0 [100%, (M35Cl+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1413ClN (M+Na)に対する計算値 394.9897, 実測値 394.9890。
Figure 2022105141000240
2-アミノ-4-クロロ-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-034):
この化合物は、SG4-178(50mg、0.261mmol)、4-クロロイサト酸無水物(52mg、0.261mmol)、EtN(0.062mL、0.443mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.26mL)から方法B(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(37.26mg、46%)として表題化合物を得た。Mp: 229 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 8.2分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.37 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.45 (d, J = 7.8 Hz), 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.59 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 6.50 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 3.86 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.43 (q, J = 5.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 639.1 [10%, (2M35Cl+Na)], 311.2 [40%, (M37Cl+H)], 309.1 [100%, (M35Cl+H)]。LC-MS (ESI+): 331.0 [100%, (M35Cl+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1313ClN (M+Na)に対する計算値 331.0568, 実測値 331.0564。
Figure 2022105141000241
2-アミノ-5-クロロ-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-035):
この化合物は、SG4-178(50mg、0.261mmol)、5-クロロイサト酸無水物(52mg、0.261mmol)、EtN(0.062mL、0.443mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.26mL)から方法B(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(31.56mg、39%)として表題化合物を得た。Mp: 216 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 6.4分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.20 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.42 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.46 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.45 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 3.77 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.43 (q, J = 5.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 639.0 [10%, (2M35Cl+Na)], 311.2 [40%, (M37Cl+H)], 309.1 [90%, (M35Cl+H)]。LC-MS (ESI+): 331.0 [100%, (M35Cl+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1313ClN (M+Na)に対する計算値 331.0568, 実測値 331.0561。
Figure 2022105141000242
2-アミノ-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-5-メチルベンズアミド(SG5-036):
この化合物は、SG4-178(50mg、0.261mmol)、5-メチルイサト酸無水物(46mg、0.261mmol)、EtN(0.062mL、0.443mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.26mL)から方法B(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(32.48mg、43%)として表題化合物を得た。Mp: 242 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 13.4分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.25 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 8.3, 1.5 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.08 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.44 (dd, J = 7.8, 2.1 Hz, 1H), 3.77 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.42 (q, J = 5.8 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 599.2 [10%, (2M+Na)], 289.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 311.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1416 (M+Na)に対する計算値 311.1115, 実測値 311.1106。
Figure 2022105141000243
2-アミノ-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-6-フルオロベンズアミド(SG5-037):
この化合物は、SG4-178(50mg、0.261mmol)、6-フルオロイサト酸無水物(47mg、0.261mmol)、EtN(0.062mL、0.443mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.26mL)から方法B(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(32.27mg、42%)として表題化合物を得た。Mp: 161-165 ℃。HPLC: 99% [t = 9.2分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.20 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.36 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 10.1, 3.0 Hz, 1H), 7.02 (ddd, J = 9.0, 8.4, 3.0 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 9.0, 5.0 Hz, 1H), 6.20 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.45 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 3.77 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.43 (q, J = 5.8 Hz, 2H)。19F NMR (376 MHz, DMSO-d) δ -130.09 (ddd, J = 10.1, 8.4, 5.0 Hz)。HPLC-MS (ESI+): m/z 607.3 [10%, (2M+Na)2+], 293.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 315.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1313FN (M+Na)に対する計算値 315.0864, 実測値 315.0859。
Figure 2022105141000244
2-アミノ-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-038):
この化合物は、SG4-178(50mg、0.261mmol)、イサト酸無水物(42mg、0.261mmol)、EtN(0.062mL、0.443mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.26mL)から方法B(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(32.00mg、45%)として表題化合物を得た。Mp: 200-203 ℃。HPLC: 99% [t = 6.6分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.29 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 8.2, 1.3 Hz, 1H), 7.10 (ddd, J = 8.2, 7.2, 1.3 Hz, 1H), 7.96-7.90 (m, 2H), 6.47 (ddd, J = 8.2, 7.2, 1.3 Hz, 1H), 6.31 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.44 (dd, J = 7.8, 2.2 Hz, 1H), 3.77 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.43 (q, J = 5.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 571.3 [10%, (2M+Na)], 275.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 297.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1314 (M+Na)に対する計算値 297.0958, 実測値 297.0955。
Figure 2022105141000245
N-(2-(5-クロロ-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-2-(メチルアミノ)ベンズアミド(SG5-039):
TFA/DCM(1:1、1mL)中でSG5-033(65mg、0.224mmol)を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。得られた油は、ヘキサン/EtOAcを用いた希釈及び蒸発後に固化し、その結果、TFA一塩(64.90mg、95%)を得た。得られた塩と、EtN(0.093mL、0.673mmol)とを1,4-ジオキサン(2mL)中で混合し、室温で30分間撹拌した。その後、N-メチルイサト酸無水物(40mg、0.224mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。水(10mL)を添加し、得られた固体をろ過し、水(2×5mL)で洗浄した。乾燥させた固体をEtOH/ヘキサンを使用して粉砕することで、白色の固体(18.82mg、26%)として表題化合物を得た。Mp: 242 ℃ (セルシウス度)。HPLC: >99% [t = 6.2分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.67 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.35 (t, J = 5.8 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.97 (s, 1H), 7.39 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.33 (q, J = 5.0 Hz, 1H), 7.28-7.23 (m, 1H), 6.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.80 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.45 (q, J = 5.8 Hz, 2H), 2.72 (d, J = 5.0 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 325.1 [40%, (M37Cl+H)], 323.2 [100%, (M35Cl+H)]。LC-MS (ESI+): 345.1 [35%, (M35Cl+Na)], 323.1 [100%, (M35Cl+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1415ClN (M+H)に対する計算値 323.0905, 実測値 323.0911。
Figure 2022105141000246
3-メチル-1-(4-フェニルブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG5-042):
DMF(0.5mL)中にSG5-003(50mg、0.204mmol)及びKCO(58mg、0.490mmol)を含む混合物にヨウ化メチル(0.025mL、0.409mmol)を室温で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物をDCM(1×20mL)及びEtOAc(2×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮することで、黄色の油(50.04mg、95%)として表題化合物を得た。HPLC: 95% [t = 12.3分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28-7.21 (m, 2H), 7.19-7.12 (m, 3H), 5.65 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.12 (s, 3H), 2.57 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.64-1.47 (m, 4H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 517.3 [20%, (2M+Na)], 281.2 [80%, (M+Na)], 259.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 281.2 [45%, (M+Na)], 259.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1518 (M+H)に対する計算値 259.1441, 実測値 259.1441。
Figure 2022105141000247
1-(3-フェニルプロピル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(SG5-045):[Pharm Chem J 1983,17,727-730]
3-フェニルプロパン-1-アミン(0.525mL、3.7mmol)、アクリル酸エチル(0.403mL、3.7mmol)、及びMeOH(2.5mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。MeOHを除去し、得られた油を、ヘキサン(EtOAc含量0-100%)で溶出するクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、メチル/エチルエステルの混合物を得て、これを次の段階において使用した。メチル/エチルエステル(350mg、1.49mmol)、尿素(447mg、7.44mmol)、及び氷酢酸(0.8mL)の混合物を還流して3時間加熱した。硫酸(0.5mL)を添加し、混合物を還流してさらに3時間加熱した。水(10mL)を添加し、沈殿物ろ過し、EtOH/ヘキサンを使用して粉砕することで、白色の固体(173.68mg、20%、2段階)として表題化合物を得た。Mp: 99-101 ℃。HPLC: 99% [t = 7.5分, 45%のMeOH, 55%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.30-7.12 (m, 5H), 3.42 (dt, J = 10.5, 7.1 Hz, 4H), 2.65 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.91 (p, J = 7.3 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 465.3 [20%, (2M+H)], 255.2 [100%, (M+Na)], 233.2 [80%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 255.1 [50%, (M+Na)], 233.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1316 (M+H)に対する計算値 233.1284, 実測値 233.1288。
Figure 2022105141000248
2-(2,4-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(SG5-058):
この化合物は、3-ニトロフタル酸無水物(386mg、2mmol)、1-アミノヒダントイン塩酸塩(303mg、2mmol)、及びAcOH(2mL)から方法Cを使用して調製し、その結果、白色の固体(339.77mg、59%)として表題化合物を得た。Mp: 288 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 6.4分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.81 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.41 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 8.30 (dd, J = 7.6, 0.9 Hz, 1H), 8.16 (dd, J = 8.1, 7.6 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 603.1 [60%, (2M+Na)], 313.1 [60%, (M+Na)], 291.1 [50%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 313.0 [50%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C11 (M+Na)に対する計算値 313.0179, 実測値 313.0161。
Figure 2022105141000249
4-アミノ-2-(2,4-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SG5-059):
EtOH(アルゴンガスで脱酸素処理した5mL)中にSG5-058(100mg、0.319mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でPd/C(10%w/w、50mg)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(2回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、大量のDCM、EtOH、EtOAc、アセトン、及びTHFで洗浄してから減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOH/ヘキサンを使用して粉砕することで、黄色の固体(213.08mg、79%)として表題化合物を得た。Mp: 285 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 97% [t = 8.4分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.68 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.51 (dd, J = 8.5, 7.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.65 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.25 (s, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 543.1 [40%, (2M+Na)], 283.1 [60%, (M+Na)], 261.2 [50%, (M+H)]。HPLC-MS (ESI-): m/z 259.0 [100%, (M-H)]。HRMS (ESI+): m/z C11 (M+H)に対する計算値 261.0618, 実測値 261.0615。
Figure 2022105141000250
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-1-フェニルメタンスルホンアミド(SG5-068):
この化合物は、SG4-178(50mg、0.258mmol)、フェニルメタンスルホニルクロリド(75mg、0.391mmol)、DIPEA(0.182mL、1.040mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(25.92mg、32%)として表題化合物を得た。Mp: 220-226 ℃。HPLC: 98% [t = 5.3分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.21 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.44 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.38-7.31 (m, 5H), 7.26 (t, J = 5.9 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.51 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.65 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.10 (q, J = 5.9 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 641.2 [100%, (2M+Na)], 619.2 [40%, (2M+H)], 332.2 [50%, (M+Na)], 310.1 [80%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 332.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1315S (M+Na)に対する計算値 332.0675, 実測値 332.0674。
Figure 2022105141000251
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(SG5-069):
この化合物は、SG4-178(100mg、0.522mmol)、2-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(173mg、0.783mmol)、DIPEA(0.363mL、2.090mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、淡黄色の固体(36.73mg、21%)として表題化合物を得た。Mp: 296 ℃ (セルシウス度)。HPLC: >99% [t = 4.0分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.17 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.21 (brt, J = 5.9 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.96-7.90 (m, 2H), 7.85-7.80 (m, 2H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.18 (br q, J = 5.9 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 703.2 [100%, (2M+Na)], 681.1 [80%, (2M+H)], 363.1 [30%, (M+Na)], 341.1 [80%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 363.0 [75%, (M+Na)], 341.0 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1212S (M+H)に対する計算値 341.0550, 実測値 341.0540。
Figure 2022105141000252
tert-ブチル(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)カルバメート(SG5-075):
これは、Boc-アスパラギン(2.32g、10mmol)、EDCI(2.11g、11mmol)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(1.27g、11mmol)、DMF(4mL)から方法Fを使用して調製し、その結果、白色の固体(475mg、22%)として表題化合物を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.17 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.32-4.22 (m, 1H), 2.83 (dd, J = 17.5, 9.3 Hz, 1H), 2.42 (dd, J = 17.5, 5.7 Hz, 1H), 1.36 (s, 9H)。
Figure 2022105141000253
3-アミノピロリジン-2,5-ジオン塩酸塩(SG5-076):Heterocycles,2015,91,764-781]
この化合物は、SG5-075(475mg、2.22mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(2mL)から方法Gを使用して調製した。懸濁液にEtOAc(10mL)を添加し、超音波処理し、ろ過し、EtOAc(2×10mL)で洗浄してから乾燥させることで、白色の固体(318mg、95%)として表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 4.38 (dd, J = 9.3, 6.0 Hz, 1H), 3.13 (dd, J = 17.9, 9.3 Hz, 1H), 2.69 (dd, J = 17.9, 6.0 Hz, 1H)。
Figure 2022105141000254
2-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン(SG5-078):
これは、3-ニトロフタル酸無水物(100mg、0.517mmol)、SG5-076(78mg、0.517mmol)、及びAcOH(0.5mL)から方法Cを使用して調製し、その結果、白色の固体(106.61mg、71%)として表題化合物を得た。Mp:272℃(セルシウス度)。HPLC:99%[t=7.5分,25%のMeOH,75%の水(0.1%のTFA含有),20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.71 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.09 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.29 (dd, J = 9.5, 5.4 Hz, 1H), 2.99 (dd, J = 18.0, 9.5 Hz, 1H), 2.86 (dd, J = 18.0, 5.4 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI-): m/z 288.1 [100%, (M-H)]。LC-MS (ESI-): 288.0 [100%, (M-H)]。HRMS (ESI-): m/z C12 (M-H)に対する計算値 288.0262, 実測値 288.0247。
Figure 2022105141000255
4-アミノ-2-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SG5-081):
THF(アルゴンガスで脱酸素処理した2mL)中にSG5-078(20mg、0.069mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でPd/C(10%w/w、5mg)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(2回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で5.5時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、THF(5mL)で洗浄してから減圧下で濃縮することで、鮮やかな黄色の固体(15.30mg、85%)として表題化合物を得た。Mp: 286 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 4.9分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.60 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.45 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.53 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.18 (dd, J = 9.6, 5.6 Hz, 1H), 2.96 (dd, J = 18.0, 9.6 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 18.0, 5.6 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 541.2 [100%, (2M+Na)], 282.1 [75%, (M+Na)], 260.1 [80%, (M+H)]。LC-MS (ESI-): 258.0 [100%, (M-H)]。HRMS (ESI-): m/z C12 (M-H)に対する計算値 258.0520, 実測値 258.0501。
Figure 2022105141000256
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-2-(メチルアミノ)ベンズアミド(SG5-091):
1,4-ジオキサン(0.5mL)中にSG5-085(50mg、0.258mmol)、N-メチルイサト酸無水物(46mg、0.258mmol)、及びEtN(0.043mL、0.310mmol)を含む混合物を室温で18時間撹拌し、80℃でさらに2時間加熱した。水(5mL)を添加し、沈殿物をろ過し、水(5mL)で洗浄してから乾燥させた。得られた固体をEtOH/ヘキサンを使用して粉砕することで、白色の固体(41.98mg、56%)として表題化合物を得た。Mp: 221-224 ℃。HPLC: >99% [t = 4.6分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.07 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.35 (t, J = 5.6 Hz, 1H, DOを微量添加して混合することによって60%減少), 7.52 (q, J = 5.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.44 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.46-3.32 (m, 6H), 2.73 (d, J = 5.0 Hz, 3H), 2.50 (t, J = 6.8 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 603.3 [10%, (2M+Na)], 291.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 313.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1418 (M+Na)に対する計算値 313.1271, 実測値 313.1269。
Figure 2022105141000257
tert-ブチル(S)-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)カルバメート(SG5-084):
この化合物は、Boc-L-アスパラギン(2.32g、10mmol)、EDCI(2.11g、11mmol)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(1.27g、11mmol)、DMF(4mL)から方法Fを使用して調製し、その結果、白色の固体(543.58mg、25%)として表題化合物を得た。Mp: 161-163 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.16 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると50%減少), 4.31-4.22 (m, 1H), 2.83 (dd, J = 17.5, 9.4 Hz, 1H), 2.42 (dd, J = 17.5, 5.8 Hz, 1H), 1.35 (s, 9H)。
Figure 2022105141000258
(S)-3-アミノピロリジン-2,5-ジオン塩酸塩(SG5-088):
これは、SG5-084(474.44mg、2.22mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(10mL)から方法Gを使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(341.38mg、定量的収量)として表題化合物を得た。Mp: 210 ℃ (セルシウス度)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.69 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.69 (s, 3H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.28 (dd, J = 9.2, 5.6 Hz, 1H), 2.91 (dd, J = 17.7, 9.2 Hz, 1H), 2.65 (dd, J = 17.7, 5.6 Hz, 1H)。
Figure 2022105141000259
tert-ブチル(R)-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)カルバメート(SG5-083):
この化合物は、Boc-D-アスパラギン(2.32g、10mmol)、EDCI(2.11g、11mmol)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(1.27g、11mmol)、DMF(4mL)から方法Fを使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(555.17mg、26%)として表題化合物を得た。Mp: 151-154 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると50%減少), 4.31-4.22 (m, 1H), 2.83 (dd, J = 17.5, 9.4 Hz, 1H), 2.42 (dd, J = 17.5, 5.8 Hz, 1H), 1.35 (s, 9H)。
Figure 2022105141000260
(R)-3-アミノピロリジン-2,5-ジオン塩酸塩(SG5-089):
この化合物は、SG5-083(540mg、2.52mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(10mL)から方法Gを使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(384.12mg、定量的収量)として表題化合物を得た。Mp: 207 ℃ (セルシウス度)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.67 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.69 (s, 3H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.27 (dd, J = 9.2, 5.6 Hz, 1H), 2.91 (dd, J = 17.7, 9.2 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 17.7, 5.6 Hz, 1H)。
Figure 2022105141000261
(S)-2-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SG5-092):
これは、無水フタル酸(50mg、0.337mmol)、SG5-088(51mg、0.337mmol)、及びAcOH(0.5mL)から方法Cを使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(40.41mg、49%)として表題化合物を得た。Mp: 214-216 ℃。HPLC: 99% [t = 6.6分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.66 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.95-7.83 (m, 4H), 5.27 (dd, J = 9.6, 5.7 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 18.0, 9.6 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 18.0, 5.7 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI-): m/z 510.2 [10%, (2M-Na)], 243.1 [30%, (M-H)]。
Figure 2022105141000262
2-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SG5-086):
この化合物は、無水フタル酸(50mg、0.337mmol)、SG5-076(51mg、0.337mmol)、及びAcOH(0.5mL)から方法Cを使用して調製し、その結果、白色の固体(42.07mg、51%)として表題化合物を得た。HPLC: 99% [t = 6.0分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.66 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.95-7.84 (m, 4H), 5.26 (dd, J = 9.5, 5.7 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 18.0, 9.5 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 18.0, 5.7 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 267.0 [30%, (M+Na)]。HPLC-MS (ESI-): m/z 242.9 [50%, (M-H)]。HRMS (ESI+): m/z C12 (M+Na)に対する計算値 267.0376, 実測値 267.0338。
Figure 2022105141000263
メチル2-(ブロモメチル)-3-ニトロベンゾエート(SG5-096):[Pharm.Chem.J.2013,46,676-678]
CCl(25mL)中にメチル2-メチル-3-ニトロベンゾエート(1.95g、10mmol)、N-ブロモコハク酸イミド(2.14g、12mmol)、及びAIBN(164.21mg、1mmol)を含む混合物を還流して14時間加熱した。N-ブロモコハク酸イミド(0.877g、5mmol)及びAIBN(164.21mg、1mmol)を添加し、混合物を還流してさらに4時間加熱した。混合物をろ過し、CCl(10mL)で洗浄してから減圧下で濃縮した。得られた油は、室温で静置すると固化した。この固化油を、EtOAc/ヘキサンを使用して粉砕し、ヘキサンで洗浄することで、黄色の固体(2.09mg、76%)として表題化合物を得た。Mp: 63-63 ℃。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.10 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.95 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 5.15 (s, 2H), 3.99 (s, 3H)。
Figure 2022105141000264
(S)-3-(4-ニトロ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピロリジン-2,5-ジオン(SG5-097):[Pharm.Chem.J.2013,46,676-678]
DMF(0.5mL)中にSG5-096(100mg、0.365mmol)、SG5-088(54.94mg、0.365mmol)、及びトリエチルアミン(0.061mL、0.438mmol)を含む混合物を80℃で15時間撹拌した。水(5mL)を添加し、EtOAc(2×8mL)で抽出した。統合した有機層を水(5mL)で洗浄し、脱水(NaSO)してから減圧下で濃縮することで、灰色がかった白色の固体(49.87mg、49%)として表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.56 (s, 1H), 8.46 (dd, J = 7.6, 0.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.82 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.29 (dd, J = 8.6, 6.9 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 19.3 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 19.3 Hz, 1H), 2.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 2.96 (d, J = 6.9 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI-): m/z 274.1 [100%, (M-H)]。
Figure 2022105141000265
(R)-2-(2,5-ジオキソピロリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(SG5-093):
この化合物は、無水フタル酸(50mg、0.337mmol)、SG5-089(51mg、0.337mmol)、及びAcOH(0.5mL)から方法Cを使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(40.83mg、50%)として表題化合物を得た。Mp: 209-214 ℃。HPLC: 98% [t = 5.2分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.66 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.96-7.81 (m, 4H), 5.27 (dd, J = 9.6, 5.7 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 18.0, 9.6 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 18.0, 5.7 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI-): m/z 243.1 [30%, (M-H)]。HRMS (ESI+): m/z C12に対する計算値: 244.0491, 実測値 245.0564 (M+H)
Figure 2022105141000266
(S)-3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピロリジン-2,5-ジオン(SG5-102):
THF(アルゴンガスで脱酸素処理した4mL)中にSG5-097(45mg、0.162mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下でPd/C(10%w/w、10mg)を添加した。フラスコを減圧し、アルゴンを充填し戻した(2回)。アルゴンガスを減圧除去し、水素の風船を系に取り付けた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、セライト(Celite)の短いプラグを使用してろ過し、THFで洗浄してから減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCM(MeOH含量0-10%)で溶出するクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、灰色がかった白色の固体(17.26mg、43%)として表題化合物を得た。Mp: 196-200 ℃。HPLC: >99% [t = 4.8分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.54 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.16 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.44 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.20 (dd, J = 9.3, 5.9 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.10 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 18.0, 9.3 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 18.0, 5.9 Hz, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 513.2 [30%, (2M+Na)], 246.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1211に対する計算値: 245.0806, 実測値 246.0880 (M+H)
Figure 2022105141000267
2-アミノ-4-クロロ-N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-125):Mp:258℃(セルシウス度).
これは、SG5-085(50mg、0.258mmol)、4-クロロイサト酸無水物(51mg、0.258mmol)、EtN(0.043mL、0.310mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.5mL)から方法B(反応時間:室温17時間、80℃6時間、及び60℃一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(41.70mg、52%)として表題化合物を得た。HPLC: 99% [t = 8.6分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.07 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.35 (t, J = 5.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.61 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 6.49 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 3.46-3.33 (m, 6H), 2.50 (d, J = 7.0 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 643.2 [20%, (M35Cl+Na)], 313.1 [40%, (M37Cl+H)], 311.1 [100%, (M35Cl+H)]。LC-MS (ESI+): 333.1 [100%, (M35Cl+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1315ClN (M+Na)に対する計算値 333.0725, 実測値 333.0729。
Figure 2022105141000268
2-アミノ-5-クロロ-N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-127):Mp:259℃(セルシウス度).
この化合物は、SG5-085(50mg、0.258mmol)、5-クロロイサト酸無水物(51mg、0.258mmol)、EtN(0.043mL、0.310mmol)、及び1,4-ジオキサン(0.5mL)から方法B(反応時間17時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(24.10mg、30%)として表題化合物を得た。HPLC: 99% [t = 5.4分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.08 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.41 (t, J = 5.6 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.45 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.48 (s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 3.46-3.33 (m, 6H), 2.51 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 643.1 [15%, (M35Cl+Na)], 313.2 [40%, (M37Cl+H)], 311.2 [100%, (M35Cl+H)]。LC-MS (ESI+): 333.1 [100%, (M35Cl+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1315ClN (M+Na)に対する計算値 333.0725, 実測値 333.0730。
Figure 2022105141000269
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンズアミド(SG5-129):
この化合物は、SG5-085(50mg、0.258mmol)、ベンゾイルクロリド(0.045mL、0.387mmol)、DIPEA(0.180mL、1.030mmol)、及びDMF(0.5mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(25.05mg、37%)として表題化合物を得た。Mp: 183-185 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 97% [t = 6.9分, 20%のMeOH, 80%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.07 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.55 (t, J = 5.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.81-7.75 (m, 2H), 7.54-7.47 (m, 1H), 7.47-7.41 (m, 2H), 3.50-3.36 (m, 6H), 2.51 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 545.3 [100%, (2M+Na)], 284.1 [80%, (M+Na)], 262.2 [100%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 284.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1315 (M+Na)に対する計算値 284.1005, 実測値 284.0992。
Figure 2022105141000270
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)ベンゼンスルホンアミド(SG5-130):
この化合物は、SG5-085(50mg、0.258mmol)、ベンゼンスルホニルクロリド(0.050mL、0.387mmol)、DIPEA(0.180mL、1.030mmol)、及びDMF(0.5mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(42.77mg、56%)として表題化合物を得た。Mp: 287 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 6.1分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.08 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.81-7.73 (m, 3H;DOを微量添加して混合すると1H消失), 7.66-7.55 (m, 3H), 3.34-3.28 (m, 4H, 残留水のシグナルと重複), 2.88 (q, J = 6.3 Hz, 2H), 2.49-2.44 (m, 2H, 残留DMSOのシグナルと重複)。HPLC-MS (ESI+): m/z 617.2 [100%, (2M+Na)], 320.2 [70%, (M+Na)], 298.1 [60%, (M+H)]。LC-MS (ESI+): 320.1 [95%, (M+Na)], 298.1 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1215S (M+H)に対する計算値 298.0856, 実測値 298.0835。
Figure 2022105141000271
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-1-(p-トリル)メタンスルホンアミド(SG5-150-1):
この化合物は、SG4-178B2(50mg、0.261mmol)、p-トリルメタンスルホニルクロリド(80mg、0.391mmol)、DIPEA(0.182mL、1.040mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(47.28mg、56%)として表題化合物を得た。Mp: 217-218 ℃。HPLC: 99% [t = 9.3分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.21 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.24-7.18 (m, 3H;DOを微量添加して混合すると1H消失), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.51 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.65 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.09 (q, J = 5.9 Hz, 2H), 2.28 (s, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 346.1 [30%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1417Sに対する計算値: 323.0946, 実測値 324.1020 (M+H)
Figure 2022105141000272
1-(4-クロロフェニル)-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)メタンスルホンアミド(SG5-150-2):
この化合物は、SG4-178B2(50mg、0.261mmol)、(4-クロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(88mg、0.391mmol)、DIPEA(0.182mL、1.040mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(46.35mg、52%)として表題化合物を得た。Mp: 233-234 ℃。HPLC: 99% [t = 10.1分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.22 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 5.9 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.51 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.66 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.12 (q, J = 5.9 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 709.2 [25%, (2M35Cl+Na)], 366.1 [35%, (M35Cl+Na)], 346.1 [5%, (M37Cl+H)], 344.0 [30%, (M35Cl+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314ClNSに対する計算値: 343.0399, 実測値 344.0470 (M+H)
Figure 2022105141000273
1-(2-クロロフェニル)-N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)メタンスルホンアミド(SG5-150-3):
この化合物は、SG4-178B2(50mg、0.261mmol)、(2-クロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(88mg、0.391mmol)、DIPEA(0.182mL、1.040mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(34.98mg、39%)として表題化合物を得た。Mp: 193-195 ℃。HPLC: 99% [t = 7.5分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.22 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.53-7.43 (m, 4H;DOを微量添加して混合すると1H消失), 7.40-7.32 (m, 2H), 5.51 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.68 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.17 (q, J = 5.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI-): m/z 685.2 [15%, (M35Cl-H)], 344.1 [40%, (M37Cl-H)], 342.1 [100%, (M35Cl-H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314ClNSに対する計算値: 343.0399, 実測値 344.0471 (M+H)
Figure 2022105141000274
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-1-(3-ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(SG5-150-4):
この化合物は、SG4-178B2(50mg、0.261mmol)、(3-ニトロフェニル)メタンスルホニルクロリド(92mg、0.391mmol)、DIPEA(0.182mL、1.040mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、淡黄色の固体(28.77mg、31%)として表題化合物を得た。Mp: 212-214 ℃。HPLC: 99% [t = 4.2分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.22 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.25 (t, J = 2.1Hz, 1H), 8.22 (ddd, J = 7.9, 2.1, 1.2 Hz, 1H), 7.80 (dt, J = 7.9, 1.2 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 6.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 5.51 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.68 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.17 (q, J = 6.0 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI-): m/z 353.1 [80%, (M-H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314Sに対する計算値: 354.0635, 実測値 355.0714 (M+H)
Figure 2022105141000275
N-(2-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-1-(4-フルオロフェニル)メタンスルホンアミド(SG5-150-5):
この化合物は、SG4-178B2(50mg、0.261mmol)、(4-フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリド(82mg、0.391mmol)、DIPEA(0.182mL、1.040mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(30.92mg、36%)として表題化合物を得た。Mp: 211-213 ℃。HPLC: 95% [t = 6.1分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.22 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.37 (ddd, J = 8.8, 5.4, 2.6 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 6.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.19 (td, J = 8.8, 2.6 Hz, 2H), 5.51 (dd, J = 7.8, 2.2 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.66 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.11 (q, J = 6.0 Hz, 2H)。19F NMR (376 MHz, DMSO-d) δ -114.26 (tt, J = 8.8, 5.4 Hz)。HPLC-MS (ESI+): m/z 677.2 [100%, (2M+Na)], 655.2 [100%, (2M+H)], 350.1 [60%, (M+Na)], 328.2 [60%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1314FNSに対する計算値: 327.0700, 実測値 328.0773 (M+H)
Figure 2022105141000276
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド(SG5-163-1):Mp:168-170℃.
この化合物は、SG5-085(25mg、0.129mmol)、2-メトキシベンゼンスルホニルクロリド(40mg、0.194mmol)、DIPEA(0.092mL、0.516mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(12.49mg、30%)として表題化合物を得た。HPLC: >99% [t = 5.2分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.08 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.70 (dd, J = 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.59 (ddd, J = 8.4, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 6.0 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.20 (dd, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 7.05 (td, J = 7.6, 0.9 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.34-3.28 (m, 4H, 残留水のシグナルと重複), 2.90 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.49-2.45 (m, 2H, 残留DMSOのシグナルと重複)。HPLC-MS (ESI+): m/z 677.2 [100%, (2M+Na)], 350.1 [60%, (M+Na)], 328.1 [70%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1317Sに対する計算値: 327.0898, 実測値 328.0975 (M+H)
Figure 2022105141000277
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-3-メトキシベンゼンスルホンアミド(SG5-163-2):
この化合物は、SG5-085(25mg、0.129mmol)、3-メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.027mL、0.194mmol)、DIPEA(0.092mL、0.516mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(26.98mg、64%)として表題化合物を得た。Mp: 171-172 ℃。HPLC: >99% [t = 7.3分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.08 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.75 (t, J = 6.1 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.50 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.0, 0.9 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 7.19 (ddd, J = 8.0, 2.3, 0.9 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.34-3.28 (m, 4H, 残留水のシグナルと重複), 2.88 (q, J = 6.1 Hz, 2H), 2.49-2.45 (m, 2H, 残留DMSOのシグナルと重複)。HPLC-MS (ESI+): m/z 677.2 [100%, (2M+Na)], 655.2 [60%, (2M+H)], 328.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1317Sに対する計算値: 327.0898, 実測値 328.0969 (M+H)
Figure 2022105141000278
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-4-メトキシベンゼンスルホンアミド(SG5-163-3):
この化合物は、SG5-085(25mg、0.129mmol)、4-メトキシベンゼンスルホニルクロリド(40mg、0.194mmol)、DIPEA(0.092mL、0.516mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(22.90mg、54%)として表題化合物を得た。Mp: 147-149 ℃。HPLC: 99% [t = 6.4分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.08 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.70 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.58 (t, J = 6.3 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.09 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.33-3.27 (m, 4H, 残留水のシグナルと重複), 2.84 (q, J = 6.3 Hz, 2H), 2.49-2.45 (m, 2H, 残留DMSOのシグナルと重複)。HPLC-MS (ESI+): m/z 677.2 [100%, (2M+Na)], 350.1 [90%, (M+Na)], 328.1 [80%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1317Sに対する計算値: 327.0898, 実測値 328.0972 (M+H)
Figure 2022105141000279
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-2-メトキシベンズアミド(SG5-163-4):
この化合物は、SG5-085(25mg、0.129mmol)、2-メトキシベンゾイルクロリド(0.029mL、0.194mmol)、DIPEA(0.092mL、0.516mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(9.22mg、25%)として表題化合物を得た。Mp: 156-157 ℃。HPLC: 99% [t = 6.4分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.10 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.28 (t, J = 5.2 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.67 (dd, J = 7.5, 1.8 Hz, 1H), 7.43 (ddd, J = 8.4, 7.5, 1.8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 8.4, 1.0 Hz, 1H), 6.99 (td, J = 7.5, 1.0 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.49-3.44 (m, 2H), 3.44-3.37 (m, 4H), 2.52 (t, J = 6.8 Hz, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 605.3 [100%, (2M+Na)], 314.2 [100%, (M+Na)], 292.1 [80%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1417に対する計算値: 291.1229, 実測値 292.1302 (M+H)
Figure 2022105141000280
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-3-メトキシベンズアミド(SG5-163-5):
この化合物は、SG5-085(25mg、0.129mmol)、3-メトキシベンゾイルクロリド(0.027mL、0.194mmol)、DIPEA(0.092mL、0.516mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(13.94mg、37%)として表題化合物を得た。Mp: 161-162 ℃。HPLC: >99% [t = 7.3分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.08 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.54 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.38-7.31 (m, 3H), 7.08-7.04 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.47-3.36 (m, 6H), 2.51 (t, J = 6.8 Hz, 2H, 残留DMSOのシグナルと重複)。HPLC-MS (ESI+): m/z 605.3 [100%, (2M+Na)], 314.1 [80%, (M+Na)], 292.1 [60%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1417に対する計算値: 291.1231, 実測値 292.1302 (M+H)
Figure 2022105141000281
N-(2-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)エチル)-4-メトキシベンズアミド(SG5-163-6):
この化合物は、SG5-085(25mg、0.129mmol)、4-メトキシベンゾイルクロリド(0.026mL、0.194mmol)、DIPEA(0.092mL、0.516mmol)、及びDMF(1mL)から方法A(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(9.15mg、24%)として表題化合物を得た。Mp: 169-178 ℃。HPLC: 99% [t = 5.7分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.07 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 8.41 (t, J = 5.5 Hz, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.77 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.47-3.35 (m, 6H), 2.52-2.48 (m, 2H, 残留DMSOのシグナルと重複)。HPLC-MS (ESI+): m/z 605.2 [100%, (2M+Na)], 314.2 [60%, (M+Na)], 292.2 [80%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1417に対する計算値: 291.1228, 実測値 292.1301 (M+H)
Figure 2022105141000282
tert-ブチル(2-(1-エチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG5-175):
この化合物は、SG5-040(50mg、0.139mmol)、KCO(19mg、0.139mmol)、ヨウ化エチル(0.033mL、0.417mmol)、及びDMF(0.3mL)から方法H(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、白色の泡沫(26.85mg、50%)として表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.16 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.74 (dd, J = 6.9, 2.2 Hz, 1H), 7.47-7.35 (m, 2H), 5.14 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 3.73-3.54 (m, 2H), 2.96 (ddd, J = 18.4, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.75-2.68 (m, 1H), 2.29 (qd, J = 13.4, 4.4 Hz, 1H), 2.04-1.96 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 797.4 [100%, (2M+Na)], 410.2 [90%, (M+Na)], 388.2 [40%, (M+H)]。
Figure 2022105141000283
tert-ブチル(2-(1-プロピル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG5-183):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、ヨウ化プロピル(0.054mL、0.556mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間一晩)を使用して調製し、その結果、白色の泡沫(60.99mg、55%)として表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.74 (dd, J = 6.9, 2.1 Hz, 1H), 7.47-7.38 (m, 2H), 5.16 (dd, J = 13.4, 5.1 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 3.65-3.48 (m, 2H), 2.99 (ddd, J = 18.1, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.74 (brd, J = 18.1 Hz, 1H), 2.30 (qd, J = 13.4, 4.4 Hz, 1H), 2.06-1.96 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.43-1.38 (m, 2H), 0.80 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 825.4 [100%, (2M+Na)], 402.2 [40%, (M+H)]。
Figure 2022105141000284
tert-ブチル(2-(1-ブチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG6-003-1):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、ヨウ化ブチル(0.095mL、0.835mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(44.35mg、38%)として表題化合物を得た。Mp = 188 ℃ (セルシウス度)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.74 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.48-7.38 (m, 2H), 5.16 (dd, J = 13.4, 5.2 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 3.60 (七重線, J = 7.2, 2H), 2.98 (ddd, J = 18.1, 13.4, 5.2 Hz, 1H), 2.78-2.69 (m, 1H), 2.29 (qd, J = 13.4, 4.6 Hz, 1H), 2.05-1.95 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.39 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.22 (h, J = 7.2 Hz, 2H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 853.4 [100%, (2M+Na)], 831.4 [40%, (2M+Na)], 438.2 [30%, (M+Na)], 416.2 [60%, (M+H)]。
Figure 2022105141000285
tert-ブチル(2-(1-ペンチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG6-003-2):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、ヨウ化ペンチル(0.102mL、0.835mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(90.21mg、75%)として表題化合物を得た。Mp = 144-148 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.18 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.73 (dd, J = 6.7, 2.3 Hz, 1H), 7.47-7.38 (m, 2H), 5.16 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.28 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 3.67-3.50 (m, 2H), 2.98 (ddd, J = 18.3, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.78-2.67 (m, 1H), 2.29 (qd, J = 13.4, 4.5 Hz, 1H), 2.06-1.94 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.41 (dd, J = 9.2, 5.4 Hz, 2H), 1.31-1.15 (m, 4H), 0.83 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 881.5 [100%, (2M+Na)], 436.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2022105141000286
tert-ブチル(2-(1-イソブチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG6-003-3):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、ヨウ化ブチル(0.095mL、0.835mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(44.35mg、38%)として表題化合物を得た。Mp = 175-178 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.20 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.73 (dd, J = 6.7, 2.3 Hz, 1H), 7.47-7.37 (m, 2H), 5.18 (dd, J = 13.4, 5.2 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 3.53-3.41 (m, 2H), 3.01 (ddd, J = 18.3, 13.4, 5.2 Hz, 1H), 2.82-2.69 (m, 1H), 2.30 (tt, J = 13.4, 6.6 Hz, 1H), 2.06-1.97 (m, 1H), 1.85 (七重線, J = 6.8 Hz, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.80 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 853.4 [100%, (2M+Na)], 438.2 [100%, (M+Na)], 416.2 [20%, (M+H)]。
Figure 2022105141000287
tert-ブチル(2-(1-シクロプロピルメチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG6-003-4):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、メチルシクロプロピルブロミド(0.081mL、0.835mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(71.07mg、62%)として表題化合物を得た。Mp = 173-176 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.19 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.74 (dd, J = 6.7, 2.3 Hz, 1H), 7.48-7.38 (m, 2H), 5.18 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.42 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 3.51 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 3.02 (ddd, J = 18.3, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.81-2.71 (m, 1H), 2.30 (qd, J = 13.4, 4.5 Hz, 1H), 2.07-1.99 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.06-0.94 (m, 1H), 0.42-0.34 (m, 2H), 0.26-0.17 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 849.4 [100%, (2M+Na)], 452.2 [20%, (M+Na)], 430.2 [20%, (M+H)]。
Figure 2022105141000288
tert-ブチル(2-(1-ベンジル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG6-003-6):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、ベンジルブロミド(0.099mL、0.835mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、灰色がかった白色の固体(47.87mg、38%)として表題化合物を得た。Mp = 185-187 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.20 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.73 (dd, J = 6.6, 2.4 Hz, 1H), 7.47-7.39 (m, 2H), 7.32-7.17 (m, 5H), 5.27 (dd, J = 13.4, 5.2 Hz, 1H), 4.85 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.43 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 3.09 (ddd, J = 18.1, 13.4, 5.2 Hz, 1H), 2.85-2.74 (m, 1H), 2.37 (td, J = 13.4, 4.4 Hz, 1H), 2.11-1.99 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 921.4 [100%, (2M+Na)], 472.2 [20%, (M+Na)], 450.2 [25%, (M+H)]。
Figure 2022105141000289
tert-ブチル(2-(1-イソプロピル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(SG6-009):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、イソプロピルブロミド(0.078mL、0.835mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、白色の固体(59.89mg、54%)として表題化合物を得た。Mp = 198-199 ℃。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.18 (s, 1H, DOを微量添加して混合すると消失), 7.76 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.47-7.38 (m, 2H), 5.09 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.77 (七重線, J = 6.5 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.28 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 2.94 (ddd, J = 18.2, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.76-2.66 (m, 1H), 2.27 (qd, J = 13.4, 4.6 Hz, 1H), 2.02-1.95 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.27 (t, J = 6.5 Hz, 6H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 825.4 [100%, (2M+Na)], 424.2 [100%, (M+Na)], 402.3 [30%, (M+H)]。
Figure 2022105141000290
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-エチルピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG5-182):
この化合物は、SG5-175(19.50mg、0.053mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.4mL)から方法Gを使用して調製し、その結果、白色の固体(13.77mg、85%)として表題化合物を得た。Mp: 189 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 12.2分, 15%のMeOH, 85%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.13 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.64 (七重線, J = 6.8 Hz, 2H), 2.97 (ddd, J = 17.2, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.77-2.68 (m, 1H), 2.26 (qd, J = 13.4, 4.6 Hz, 1H), 2.03-1.96 (m, 1H), 0.99 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 597.2 [50%, (2M+Na)], 288.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1517に対する計算値: 287.1274, 実測値 288.1348 (M+H)
Figure 2022105141000291
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-プロピルピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG6-001):
この化合物は、SG5-183(45mg、0.112mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)から方法Gを使用して調製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、灰色がかった白色の固体(38.57mg、100%)として表題化合物を得た。Mp: 167 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 10.7分, 25%のMeOH, 75%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.29 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.17 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.66-3.52 (m, 2H), 3.00 (ddd, J = 17.2, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.75 (ddd, J = 17.2, 4.4, 2.5 Hz, 1H), 2.29 (qd, J = 13.4, 4.4 Hz, 1H), 2.04 (ddq, J = 10.4, 5.3, 2.5 Hz, 1H), 1.44 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 0.81 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 625.3 [40%, (2M+Na)], 302.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1619に対する計算値: 301.1429, 実測値 324.1322 (M+Na)
Figure 2022105141000292
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-ブチルピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG6-007-1):
この化合物は、SG5-003-1(29.44mg、0.071mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)から方法Gを使用して調製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、灰色がかった白色の固体(24.20mg、97%)として表題化合物を得た。Mp: 132-134 ℃。HPLC: 99% [t = 16.9分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.28 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.15 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.28 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.68-3.54 (m, 2H), 2.99 (ddd, J = 18.5, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.79-2.68 (m, 1H), 2.27 (qd, J = 13.4, 4.4 Hz, 1H), 2.07-1.98 (m, 1H), 1.39 (p, J = 7.3 Hz, 2H), 1.22 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.84 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 653.3 [60%, (2M+Na)], 338.3 [40%, (M+Na)], 316.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1721に対する計算値: 315.1594, 実測値 316.1669 (M+H)
Figure 2022105141000293
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-ペンチルピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG6-007-2):
この化合物は、SG5-003-2(73mg、0.170mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)から方法Gを使用して調製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、灰色がかった白色の固体(61.87mg、99%)として表題化合物を得た。Mp: 133-135 ℃。HPLC: 99% [t = 6.5分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.29 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.16 (dd, J = 13.4, 5.3 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.66-3.55 (m, 2H), 2.99 (ddd, J = 18.6, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.74 (ddd, J = 17.1, 4.4, 2.3 Hz, 1H), 2.28 (qd, J = 13.4, 4.4 Hz, 1H), 2.07-1.96 (m, 1H), 1.41 (p, J = 7.3 Hz, 2H), 1.30-1.13 (m, 4H), 0.83 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 681.3 [80%, (2M+Na)], 352.2 [40%, (2M+Na)], 330.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1823に対する計算値: 329.1747, 実測値 330.1822 (M+H)
Figure 2022105141000294
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-イソブチルピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG6-007-3):
この化合物は、SG5-003-3(51mg、0.122mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)から方法Gを使用して調製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、灰色がかった白色の固体(42.68mg、99%)として表題化合物を得た。Mp: 142-145 ℃。HPLC: 99% [t = 3.7分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.18 (dd, J = 13.5, 5.3 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.54 - 3.40 (m, 2H), 3.01 (ddd, J = 18.3, 13.5, 5.3 Hz, 1H), 2.76 (ddd, J = 17.4, 4.4, 2.4 Hz, 1H), 2.30 (qd, J = 13.5, 4.5 Hz, 1H), 2.09-1.98 (m, 1H), 1.84 (七重線, J = 6.8 Hz, 1H), 0.80 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 653.4 [50%, (2M+Na)], 316.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1721に対する計算値: 315.1592, 実測値 316.1666 (M+H)
Figure 2022105141000295
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-(シクロプロピルメチル)ピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG6-007-4):
この化合物は、SG5-003-4(55mg、0.133mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)から方法Gを使用して調製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、灰色がかった白色の固体(46.37mg、99%)として表題化合物を得た。Mp: 142-149 ℃。HPLC: 94% [t = 3.1分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.18 (dd, J = 13.5, 5.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.53-3.49 (m, 2H), 3.03 (ddd, J = 18.4, 13.5, 5.3 Hz, 1H), 2.77 (ddd, J = 17.4, 4.5, 2.3 Hz, 1H), 2.28 (qd, J = 13.5, 4.5 Hz, 1H), 2.09-2.00 (m, 1H), 1.05-0.95 (m, 1H), 0.43-0.32 (m, 2H), 0.25-0.16 (m, 2H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 649.3 [50%, (2M+Na)], 314.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1719に対する計算値: 313.1434, 実測値 314.1510 (M+H)
Figure 2022105141000296
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-ベンジルピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG6-007-6):
この化合物は、SG5-003-6(38mg、0.084mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)から方法Gを使用して調製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、灰色がかった白色の固体(32.09mg、98%)として表題化合物を得た。Mp: 150-155 ℃。HPLC: 99% [t = 4.3分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.32-7.18 (m, 6H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.27 (dd, J = 13.4, 5.0 Hz, 1H), 4.85 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.10 (ddd, J = 18.3, 13.4, 5.3 Hz, 1H), 2.81 (ddd, J = 17.4, 4.6, 2.4 Hz, 1H), 2.34 (td, J = 13.4, 4.6 Hz, 1H), 2.12-2.02 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 721.4 [60%, (2M+Na)], 350.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C2019に対する計算値: 349.1436, 実測値 350.1512 (M+H)
Figure 2022105141000297
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-イソプロピルピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(SG6-010):
この化合物は、SG5-009(48mg、0.119mmol)、及び4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)から方法Gを使用して調製した。得られた残留物をEtOAc/ヘキサンを使用して粉砕することで、灰色がかった白色の固体(40.01mg、99%)として表題化合物を得た。Mp: 186 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 7.4分, 30%のMeOH, 70%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 13.4, 5.0 Hz, 1H), 4.77 (七重線, J = 6.6 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 2.94 (ddd, J = 18.4, 13.4, 5.4 Hz, 1H), 2.70 (ddd, J = 17.3, 4.4, 2.3 Hz, 1H), 2.24 (qd, J = 13.4, 4.4 Hz, 1H), 2.01-1.94 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 625.3 [30%, (2M+Na)], 302.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1619に対する計算値: 301.1437, 実測値 302.1510 (M+H)
Figure 2022105141000298
1-イソプロピル-3-(4-(イソプロピルアミノ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(SG6-003-5):
この化合物は、SG5-040(100mg、0.278mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、イソヨウ化プロピル(0.166mL、1.670mmol)、及びNMP(0.5mL)から方法H(反応時間16時間)を使用して調製し、その結果、黄色の固体(28.14mg、29%)として表題化合物を得た。Mp: 101-105 ℃。HPLC: 95% [t = 7.5分, 50%のMeOH, 50%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.26 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.26 (brs, 1H), 5.10 (dd, J = 13.5, 5.3 Hz, 1H), 4.78 (七重線, J = 6.9 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.72 - 3.59 (m, 1H), 2.97 (ddd, J = 18.7, 13.5, 5.3 Hz, 1H), 2.72 (ddd, J = 17.4, 4.6, 2.4 Hz, 1H), 2.27-2.14 (m, 1H), 2.03-1.93 (m, 1H), 1.27 (dd, J = 6.9, 3H), 1.26 (dd, J = 6.9, 3H), 1.16 (dd, J = 6.3, 3H), 1.15 (dd, J = 6.3, 3H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 709.4 [60%, (2M+Na)], 344.2 [100%, (M+H)]。HRMS (ESI+): m/z C1925に対する計算値: 343.1906, 実測値 344.1981 (M+H)
Figure 2022105141000299
tert-ブチル(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(1):
密封管においてTHF(1mL)中でレナリドミド(259mg、1mmol)及びBocO(218mg、1.1mmol)を混合し、60℃で一晩撹拌した。翌日、BocO(110mg、0.5当量)、THF(1mL)、及びDMF(0.5mL)を添加し、溶液を120℃で一晩さらに撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物を超音波処理した。沈殿物をろ過し、水(10mL)で洗浄してから乾燥させた。得られた固体をEtOH/EtOAc/ヘキサンを使用して粉砕し、ろ過することで、灰色がかった白色の固体(258mg、72%)として所望の生成物を得た。Mp: 196-198 ℃。HPLC-MS (ESI+): m/z 741.3 [(100%, 2M+Na)], 719.4 [(40%, 2M+H)], 360.2 [(90%, M+H)]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 11.00 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 7.74 (dd, J = 6.8, 1.7 Hz, 1H), 7.49-7.39 (m, 2H), 5.10 (dd, J = 13.3, 4.7 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 2.95-2.83 (m, 1H), 2.64-2.54 (m, 1H), 2.40-2.26 (m, 1H), 2.05-1.95 (m, 1H), 1.46 (s, 9H)。化合物1は、報告されたものである[4]。
Figure 2022105141000300
tert-ブチル(2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)カルバメート(2):
DMF(0.8mL)中に1(100mg、0.278mmol)及びKCO(38mg、0.278mmol)を含む混合物に対して、アルゴン雰囲気下、室温でヨウ化メチル(0.017mL、0.278mmol)を滴下して添加した。混合物を一晩撹拌した。水(10mL)を添加し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。統合した有機層を脱水(NaSO)し、ろ過してから減圧下で濃縮した。得られた黄色の油を、ヘキサンを含むEtOAc(80%から100%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって精製することで、白色の固体(40.37mg、39%)として表題化合物を得た。Mp: 192 ℃ (セルシウス度)。HPLC-MS (ESI+): m/z 741.3 [(100%, 2M+Na)], 719.4 [(40%, 2M+H)], 360.2 [(90%, M+H)]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 9.20 (s, 1H), 7.73 (dd, J = 6.5, 2.3 Hz, 1H), 7.49-7.41 (m, 2H), 5.16 (dd, J = 13.4, 5.1 Hz, 1H), 4.42 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 3.02-2.90 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.80-2.71 (m, 1H), 2.40-2.27 (m, 1H), 2.07-1.97 (m, 1H), 1.46 (s, 9H)。
Figure 2022105141000301
3-(4-アミノ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-メチルピペリジン-2,6-ジオン(3,SG5-046):
4MのHClを含むジオキサン(0.5mL)中で2(35mg、0.093mmol)を室温で3.5時間撹拌した。白色の懸濁液を減圧下で濃縮し、得られた固体をDCM/ヘキサン中で粉砕し、EtOAc及びヘキサン(それぞれ10mL)で洗浄してから乾燥させることで、淡黄色のフレーク(21.81mg、75%)として表題化合物を得た。Mp: 207 ℃ (セルシウス度)。HPLC: 99% [t = 11.6分, 10%のMeOH, 90%の水(0.1%のTFA含有), 20分]。H NMR (400 MHz, DMSO-d): δ 7.29 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.17 (dd, J = 13.4, 4.7 Hz, 1H), 5.20-4.80 (br s, 2H, DOを微量添加して混合すると消失), 4.28 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.17 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.05-2.91 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.80-2.70 (m, 1H), 2.39-2.25 (m, 1H), 2.08-1.97 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 569.2 [(30%, 2M+Na)], 274.2 [(100%, M+H)]。LC-MS (ESI+): 569.2 [40%, (2M+Na)], 296.1 [100%, (M+Na)]。HRMS (ESI+): m/z C1415 (M+H)に対する計算値 274.1186, 実測値 274.1176。
Figure 2022105141000302
1-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-(3-メトキシフェニル)尿素(MA5-170):
DMF(0.5mL)中にα-アミノグルタルイミド塩酸塩(0.081g、0.492mmol)を含む溶液に対して、アルゴン雰囲気下、室温でDIPEA(164μL、0.949mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌し、3-メトキシフェニルイソシアネート(0.07g、0.469mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で5分間撹拌し、そのまま室温に温めた。混合物をさらに18時間撹拌した。Biotage V-10エバポレーターを使用して溶媒を除去してから、10%のMeOHを含むCHClを使用し、SiOカラムによって残留物を精製することで、白色の固体(0.133g、87%)として表題化合物を得た。HPLC: 96.9% [t = 12.6分, 5-95のMeOH/HO (0.1%のTFA含有)によるグラジエント溶出, 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.87 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.17-7.06 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.55-6.42 (m, 2H), 4.45 (dt, J = 12.3, 6.1 Hz, 1H), 2.74 (m, 1H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.13 - 2.04 (m, 1H), 1.96 (qd, J = 12.9, 4.8, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 577.3 (2M+Na), 278.2 (M+H)
Figure 2022105141000303
N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)フラン-2-カルボキサミド(MA5-178):
DMF(1mL)中にα-アミノグルタルイミド塩酸塩(0.082g、0.50mmol)を含む溶液に対して、アルゴン雰囲気下、室温でDIPEA(174μL、1.0mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却し、2-フランカルボニルクロリド(74.2μL、0.75mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、そのまま室温に温めた。混合物を一晩撹拌し、HO(2mL)でその反応を停止した。Biotage V-10エバポレーターを使用して溶媒を除去した。SiOクロマトグラフィー(0-20のMeOH/DCMによるグラジエント溶出)によって残留物を精製することで、白色の固体(0.058g、52%)として生成物を得た。HPLC: 98.2% [t = 5.6分, 15%のMeOH, 85%の水(0.1%のTFA含有), 20分, 254 nm]。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.87 (s, 1H), 8.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 3.5, 0.7 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 3.5, 1.7 Hz, 1H), 4.74 (m, 1H), 2.79 (ddd, J = 18.9, 13.5, 5.5, 1H), 2.56-2.48 (m, 1H), 2.12 (qd, J = 12.9, 4.3 Hz, 1H), 1.99-1.86 (m, 1H)。HPLC-MS (ESI+): m/z 467.2 (2M+Na), 223.1 (M+H)
参考文献
1. Sakamoto KM,Kim KB,Kumagai A,Mercurio F,Crews CM,Deshaies RJ.Protacs:chimeric molecules that target proteins to the Skp1-Cullin-F box complex for ubiquitination and degradation.Proc Natl Acad Sci U S A.2001;98:8554-9.
2. Sakamoto KM,Kim KB,Verma R,Ransick A,Stein B,Crews CM,et al.Development of Protacs to target cancer-promoting proteins for ubiquitination and degradation.Mol Cell Proteomics.2003;2:1350-8.
3. Sakamoto KM.Protacs for treatment of cancer.Pediatr Res.2010;67:505-8.
4. Zengerle M,Chan KH,Ciulli A.Selective Small Molecule Induced Degradation of the BET Bromodomain Protein BRD4.ACS Chem Biol.2015;10:1770-7.
5. Winter GE,Buckley DL,Paulk J,Roberts JM,Souza A,Dhe-Paganon S,et al.DRUG DEVELOPMENT.Phthalimide conjugation as a strategy for in vivo target protein degradation.Science.2015;348:1376-81.
6. Lu J,Qian Y,Altieri M,Dong H,Wang J,Raina K,et al.Hijacking the E3 Ubiquitin Ligase Cereblon to Efficiently Target BRD4.Chem Biol.2015;22:755-63.
7. Kronke J,Udeshi ND,Narla A,Grauman P,Hurst SN,McConkey M,et al.Lenalidomide causes selective degradation of IKZF1 and IKZF3 in multiple myeloma cells.Science.2014;343:301-5.
8. Bjorklund CC,Lu L,Kang J,Hagner PR,Havens CG,Amatangelo M,et al.Rate of CRL4(CRBN)substrate Ikaros and Aiolos degradation underlies differential activity of lenalidomide and pomalidomide in multiple myeloma cells by regulation of c-Myc and IRF4.Blood Cancer J.2015;5:e354.
9. Zeldis JB,Williams BA,Thomas SD,Elsayed ME.S.T.E.P.S.:a comprehensive program for controlling and monitoring access to thalidomide.Clin Ther.1999;21:319-30.
10. Petzold G,Fischer ES,Thoma NH.Structural basis of lenalidomide-induced CK1alpha degradation by the CRL4 ubiquitin ligase.Nature.2016.
11. Kronke J,Fink EC,Hollenbach PW,MacBeth KJ,Hurst SN,Udeshi ND,et al.Lenalidomide induces ubiquitination and degradation of CK1alpha in del(5q)MDS.Nature.2015;523:183-8.
12. Rajadhyaksha AM,Ra S,Kishinevsky S,Lee AS,Romanienko P,DuBoff M,et al.Behavioral characterization of cereblon forebrain-specific conditional null mice:a model for human non-syndromic intellectual disability.Behavioural brain research.2012;226:428-34.
13. Sabel CE,Neureuther JM,Siemann S.A spectrophotometric method for the determination of zinc,copper,and cobalt ions in metalloproteins using Zincon.Anal Biochem.2010;397:218-26.
14. Hartmann MD,Boichenko I,Coles M,Zanini F,Lupas AN,Hernandez Alvarez B.Thalidomide mimics uridine binding to an aromatic cage in cereblon.J Struct Biol.2014;188:225-32.
15. Chamberlain PP,Lopez-Girona A,Miller K,Carmel G,Pagarigan B,Chie-Leon B,et al.Structure of the human Cereblon-DDB1-lenalidomide complex reveals basis for responsiveness to thalidomide analogs.Nat Struct Mol Biol.2014;21:803-9.
16. Fischer ES,Bohm K,Lydeard JR,Yang H,Stadler MB,Cavadini S,et al.Structure of the DDB1-CRBN E3 ubiquitin ligase in complex with thalidomide.Nature.2014;512:49-53.
17. Martin MP,Alam R,Betzi S,Ingles DJ,Zhu JY,Schonbrunn E.A novel approach to the discovery of small-molecule ligands of CDK2.Chembiochem.2012;13:2128-36.
18. Shannon EJ,Sandoval F.Thalidomide increases the synthesis of IL-2 in cultures of human mononuclear cells stimulated with Concanavalin-A,Staphylococcal enterotoxin A,and purified protein derivative.Immunopharmacology.1995;31:109-16.
19. Nunes J,Klasen S,Franco MD,Lipcey C,Mawas C,Bagnasco M,et al.Signalling through CD28 T-cell activation pathway involves an inositol phospholipid-specific phospholipase C activity.Biochem J.1993;293( Pt 3):835-42.
20. Gandhi AK,Kang J,Havens CG,Conklin T,Ning Y,Wu L,et al.Immunomodulatory agents lenalidomide and pomalidomide co-stimulate T cells by inducing degradation of T cell repressors Ikaros and Aiolos via modulation of the E3 ubiquitin ligase complex CRL4(CRBN.).Br J Haematol.2014;164:811-21.
21. Hagner PR,Man HW,Fontanillo C,Wang M,Couto S,Breider M,et al.CC-122,a pleiotropic pathway modifier,mimics an interferon response and has antitumor activity in DLBCL.Blood.2015;126:779-89.
22. Otahal P,Prukova D,Kral V,Fabry M,Vockova P,Lateckova L,et al.Lenalidomide enhances antitumor functions of chimeric antigen receptor modified T cells.Oncoimmunology.2016;5:e1115940.
23. McDaniel JM,Pinilla-Ibarz J,Epling-Burnette PK.Molecular action of lenalidomide in lymphocytes and hematologic malignancies.Adv Hematol.2012;2012:513702.
24. McDaniel JM,Zou JX,Fulp W,Chen DT,List AF,Epling-Burnette PK.Reversal of T-cell tolerance in myelodysplastic syndrome through lenalidomide immune modulation.Leukemia.2012;26:1425-9.
25. Haslett PA,Corral LG,Albert M,Kaplan G.Thalidomide costimulates primary human T lymphocytes,preferentially inducing proliferation,cytokine production,and cytotoxic responses in the CD8+ subset.The Journal of experimental medicine.1998;187:1885-92.
26. Gandhi AK,Mendy D,Waldman M,Chen G,Rychak E,Miller K,et al.Measuring cereblon as a biomarker of response or resistance to lenalidomide and pomalidomide requires use of standardized reagents and understanding of gene complexity.Br J Haematol.2014;164:233-44.
27. Jonasova A,Bokorova R,Polak J,Vostry M,Kostecka A,Hajkova H,et al.High level of full-length cereblon mRNA in lower risk myelodysplastic syndrome with isolated 5q deletion is implicated in the efficacy of lenalidomide.Eur J Haematol.2015;95:27-34.
28. Zhu YX,Braggio E,Shi CX,Bruins LA,Schmidt JE,Van Wier S,et al.Cereblon expression is required for the antimyeloma activity of lenalidomide and pomalidomide.Blood.2011;118:4771-9.
29. Sherman W,Beard HS,Farid R.Use of an induced fit receptor structure in virtual screening.Chem Biol Drug Des.2006;67:83-4.
30. Lu J,Palmer BD,Kestell P,Browett P,Baguley BC,Muller G,et al.Thalidomide metabolites in mice and patients with multiple myeloma.Clin Cancer Res.2003;9:1680-8.
31. Diggle GE.Thalidomide:40 years on.Int J Clin Pract.2001;55:627-31.
32. Singhal S,Mehta J,Desikan R,Ayers D,Roberson P,Eddlemon P,et al.Antitumor activity of thalidomide in refractory multiple myeloma.N Engl J Med.1999;341:1565-71.
33. List A,Kurtin S,Roe DJ,Buresh A,Mahadevan D,Fuchs D,et al.Efficacy of lenalidomide in myelodysplastic syndromes.N Engl J Med.2005;352:549-57.
34. Robak T,Blonski JZ,Robak P.Antibody therapy alone and in combination with targeted drugs in chronic lymphocytic leukemia.Semin Oncol.2016;43:280-90.
35. Arora M,Gowda S,Tuscano J.A comprehensive review of lenalidomide in B-cell non-Hodgkin lymphoma.Ther Adv Hematol.2016;7:209-21.
36. Zhang LH,Kosek J,Wang M,Heise C,Schafer PH,Chopra R.Lenalidomide efficacy in activated B-cell-like subtype diffuse large B-cell lymphoma is dependent upon IRF4 and cereblon expression.Br J Haematol.2013;160:487-502.
37. Lindner S,Kronke J.The molecular mechanism of thalidomide analogs in hematologic malignancies.J Mol Med(Berl).2016.
38. LeBlanc R,Hideshima T,Catley LP,Shringarpure R,Burger R,Mitsiades N,et al.Immunomodulatory drug costimulates T cells via the B7-CD28 pathway.Blood.2004;103:1787-90.
39. Gopalakrishnan R,Matta H,Tolani B,Triche T,Jr.,Chaudhary PM.Immunomodulatory drugs target IKZF1-IRF4-MYC axis in primary effusion lymphoma in a cereblon-dependent manner and display synergistic cytotoxicity with BRD4 inhibitors.Oncogene.2016;35:1797-810.
40. Fionda C,Abruzzese MP,Zingoni A,Cecere F,Vulpis E,Peruzzi G,et al.The IMiDs targets IKZF-1/3 and IRF4 as novel negative regulators of NK cell-activating ligands expression in multiple myeloma.Oncotarget.2015;6:23609-30.
41. Fang J,Liu X,Bolanos L,Barker B,Rigolino C,Cortelezzi A,et al.A calcium- and calpain-dependent pathway determines the response to lenalidomide in myelodysplastic syndromes.Nat Med.2016;22:727-34.
42. O’Brien S,Thomas RM,Wertheim GB,Zhang F,Shen H,Wells AD.Ikaros imposes a barrier to CD8+ T cell differentiation by restricting autocrine IL-2 production.J Immunol.2014;192:5118-29.
43. Ito T,Ando H,Suzuki T,Ogura T,Hotta K,Imamura Y,et al.Identification of a primary target of thalidomide teratogenicity.Science.2010;327:1345-50.
44. Mahon C,Krogan NJ,Craik CS,Pick E.Cullin E3 ligases and their rewiring by viral factors.Biomolecules.2014;4:897-930.
45. Kim W,Lee S,Son Y,Ko C,Ryu WS.DDB1 Stimulates Viral Transcription of Hepatitis B Virus via HBx-Independent Mechanisms.J Virol.2016;90:9644-53.
46. Belzile JP,Duisit G,Rougeau N,Mercier J,Finzi A,Cohen EA.HIV-1 Vpr-mediated G2 arrest involves the DDB1-CUL4AVPRBP E3 ubiquitin ligase.PLoS Pathog.2007;3:e85.
47. Paul I,Cui J,Maynard EL.Zinc binding to the HCCH motif of HIV-1 virion infectivity factor induces a conformational change that mediates protein-protein interactions.Proc Natl Acad Sci U S A.2006;103:18475-80.
48. Lebraud H,Wright DJ,Johnson CN,Heightman TD.Protein Degradation by In-Cell Self-Assembly of Proteolysis Targeting Chimeras.ACS Cent Sci.2016;2:927-34.
49. Raina K,Lu J,Qian Y,Altieri M,Gordon D,Rossi AM,et al.PROTAC-induced BET protein degradation as a therapy for castration-resistant prostate cancer.Proc Natl Acad Sci U S A.2016;113:7124-9.
50. Saenz DT,Fiskus W,Qian Y,Manshouri T,Rajapakshe K,Raina K,et al.Novel BET protein proteolysis targeting chimera(BET-PROTAC)exerts superior lethal activity than bromodomain inhibitor(BETi)against post-myeloproliferative neoplasm(MPN)secondary(s)AML cells.Leukemia.2017.
51. Denonne F.,Celanire S.,Valade A.,Defays S.,Durieux V.,WO2009/92764A1A1,page-74-75.
52. Hashem,M.M.;Berlin,K.D.;Chesnut,R.W.;Durham,N.N.J.Med.Chem.,1976,19,229-239.
53. Kagayama,K.;Morimoto,T.;Nagata,S’;Katoh,F.;Zhang,X.;Inoue,N.;Hashino,A.;Kageyama,K.;Shikaura,J.;Niwa,T.Bioorg.Med.Chem.,2009,17,6959-6970.
54. Yong X,Lie L,Diliang G,Yang L,Xuwen Z,Zhongwen Y,Lei W,Hua T.Method for preparing lenalidomide,CN103497175(A).2014.

Claims (62)

  1. 式I:
    Figure 2022105141000304
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Arが、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリルであり、
    Lが、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数であり、
    、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のアラルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択されるか、または
    及びRが、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成し、R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Arが、前記5~7員のヘテロ環式環に任意選択で縮合しないが、前記5~7員のヘテロ環式環の置換基であり、
    及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    が、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
    xが、0、1、または2である、前記組成物。
  2. Arが、置換または非置換のフェニル、置換または非置換のピロリル、置換または非置換のフラニル、置換または非置換のチオフェニル、置換または非置換のイミダゾリル、置換または非置換のオキサゾリル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のトリアゾリル、ピラゾリル、置換または非置換のピリジニル、置換または非置換のピラジニル、置換または非置換のピリダジニル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のフリル、置換または非置換のトリアジニル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のイソチアゾイル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のインドリル、置換または非置換のイソキノリル、置換または非置換のキノリル、置換または非置換のイソキノリニル、置換または非置換のキノリニル、置換または非置換のピペリジン、置換または非置換のピペラジン、置換または非置換のピリミジン、置換または非置換のチアン、置換または非置換のチオピラン、置換または非置換のモルホリン、置換または非置換のオキサジン、置換または非置換のテトラヒドロピラン、置換または非置換のピロリジン、置換または非置換のピロリン、置換または非置換のイミダゾリン、置換または非置換のピラゾリン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のベンゾフラン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のインドールから選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. Lが、SO、-SOR’、-SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、R’SONR’R’’’、C(=O)、C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、置換または非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  4. R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のC-Cアルキル、及びそれらの組み合わせからからなる群から個別に選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. が、水素、置換または非置換のアミン、置換または非置換のC-Cアルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  7. が、水素、ハロゲン、置換または非置換のC-Cアルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  8. が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 及びRが、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成し、Lが、存在しないか、または存在する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 及びRが、水素、または置換もしくは非置換のC-Cアルキルからなる群から個別に選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記化合物が、式I-A:
    Figure 2022105141000305
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、C、S、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記化合物が、式I-A-1:
    Figure 2022105141000306
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、C、S、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 式I-Aの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000307
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記化合物が、式I-B:
    Figure 2022105141000308
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    Dが、-NR’、カルボニル、または置換もしくは非置換のC-Cアルキルであり、
    、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 式I-Bの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000309
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 前記化合物が、式I-C:
    Figure 2022105141000310
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    Dが、-NR’、カルボニル、または置換もしくは非置換のC-Cアルキルであり、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 式I-Cの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000311
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 前記化合物が、式I-D:
    Figure 2022105141000312
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、存在しないか、あるいはC、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成し、
    n及びyが、独立して0~2である、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 前記化合物が、式I-E:
    Figure 2022105141000313
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、存在しないか、あるいはC、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成し、
    nが、0~2である、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 式I-Dの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000314
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 式Iの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000315
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 式II:
    Figure 2022105141000316
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Arが、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
    Lが、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数であり、
    、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアラルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択されるか、または
    及びRが、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成し、R及びRが一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成するとき、Arが、前記5~7員のヘテロ環式環に任意選択で縮合しないが、前記5~7員のヘテロ環式環の置換基であり、
    及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    が、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
    xが、0、1、または2であり、
    yが、0~6の整数であり、
    結合---が、存在するか、または存在しない、前記組成物。
  23. Arが、置換または非置換のフェニル、置換または非置換のピロリル、置換または非置換のフラニル、置換または非置換のチオフェニル、置換または非置換のイミダゾリル、置換または非置換のオキサゾリル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のトリアゾリル、ピラゾリル、置換または非置換のピリジニル、置換または非置換のピラジニル、置換または非置換のピリダジニル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のフリル、置換または非置換のトリアジニル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のイソチアゾイル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のインドリル、置換または非置換のイソキノリル、置換または非置換のキノリル、置換または非置換のイソキノリニル、置換または非置換のキノリニル、置換または非置換のピペリジン、置換または非置換のピペラジン、置換または非置換のピリミジン、置換または非置換のチアン、置換または非置換のチオピラン、置換または非置換のモルホリン、置換または非置換のオキサジン、置換または非置換のテトラヒドロピラン、置換または非置換のピロリジン、置換または非置換のピロリン、置換または非置換のイミダゾリン、置換または非置換のピラゾリン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のベンゾフラン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のインドールから選択される、請求項20に記載の組成物。
  24. Lが、SO、-SOR’、-SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、R’SONR’R’’’、C(=O)、C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、置換または非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数である、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  25. R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  26. 及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアミン、置換もしくは非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択されるか、またはR及びRが、一緒になって5~7員のヘテロ環式環を形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  27. が、水素、置換または非置換のアミン、置換または非置換のC-Cアルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  28. が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  29. 前記化合物が、式II-A:
    Figure 2022105141000317
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  30. 前記化合物が、式II-A-1:
    Figure 2022105141000318
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 式II-Aの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000319
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 前記化合物が、式II-B:
    Figure 2022105141000320
    によって示される構造を有し、
    式中、
    Aが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    Dが、-NR’、カルボニル、または置換もしくは非置換のC-Cアルキルであり、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  33. 式II-Bの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000321
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  34. 式IIの化合物が以下に示される構造:
    Figure 2022105141000322
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  35. 式III:
    Figure 2022105141000323
    式III
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Gが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
    、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成し、
    xが、0、1、または2であり、
    結合---が、存在するか、または存在しない、前記組成物。
  36. が、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  37. 前記化合物が、式III-A:
    Figure 2022105141000324
    によって示される構造を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  38. 前記化合物が、式III-B:
    Figure 2022105141000325
    によって示される構造を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  39. 式IIIの化合物が、以下の構造:
    Figure 2022105141000326
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  40. 式IIIの化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000327
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  41. 式IV:
    Figure 2022105141000328
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
    、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    及びRが、個別に=O、水素、C-Cアルキルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成し、
    xが、0、1、または2であり、
    結合---が、存在するか、または存在しない、前記組成物。
  42. 式V:
    Figure 2022105141000329
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Lが、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、または非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数であり、
    、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、エーテル、アルコキシル、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルキルアリール、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、ヘテロシクリル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、前記組成物。
  43. 式VI:
    Figure 2022105141000330
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Lが、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数であり、
    、R、R、及びRが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アジド、アルコキシル、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シアノ、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、置換または非置換のアミン、置換または非置換のアミド、ニトロ、エステル、モルホリノ、ジオキソラン、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロゲン化アルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクリル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換のヘテロアルキル、置換または非置換のアルキルヘテロアリール、及びそれらの組み合わせからなる群から個別に選択され、
    yが、0、1、または2であり、
    結合---が、存在するか、または存在しない、前記組成物。
  44. 式VII:
    Figure 2022105141000331
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Arが、置換または非置換のフェニル、置換または非置換のピロリル、置換または非置換のフラニル、置換または非置換のチオフェニル、置換または非置換のイミダゾリル、置換または非置換のオキサゾリル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のトリアゾリル、ピラゾリル、置換または非置換のピリジニル、置換または非置換のピラジニル、置換または非置換のピリダジニル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のフリル、置換または非置換のトリアジニル、置換または非置換のオキサゾイル、置換または非置換のイソオキサゾイル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のイソチアゾイル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN-オキシド)、チエニル、置換または非置換のピリミジニル、置換または非置換のインドリル、置換または非置換のイソキノリル、置換または非置換のキノリル、置換または非置換のイソキノリニル、置換または非置換のキノリニル、置換または非置換のピペリジン、置換または非置換のピペラジン、置換または非置換のピリミジン、置換または非置換のチアン、置換または非置換のチオピラン、置換または非置換のモルホリン、置換または非置換のオキサジン、置換または非置換のテトラヒドロピラン、置換または非置換のピロリジン、置換または非置換のピロリン、置換または非置換のイミダゾリン、置換または非置換のピラゾリン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のベンゾフラン、置換または非置換のインドリン、置換または非置換のインドールから選択され、
    Lが、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、及び置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数であり、
    Cyが、置換または非置換のグルタルイミド、置換または非置換のコハク酸イミド、置換または非置換のコハク酸アミド、置換または非置換のヒダントイン、置換または非置換のウラシル、置換または非置換のジヒドロウラシルから選択される、前記組成物。
  45. Arが、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のピロリル、置換もしくは非置換のフラニル、置換もしくは非置換のチオフェニル、置換もしくは非置換のイミダゾリル、置換もしくは非置換のオキサゾリル、置換もしくは非置換のチアゾリル、置換もしくは非置換のトリアゾリル、置換もしくは非置換のピラゾリル、置換もしくは非置換のピリジニル、置換もしくは非置換のピラジニル、置換もしくは非置換のピリダジニル、置換もしくは非置換のピラゾリル、置換もしくは非置換のオキサゾイル、置換もしくは非置換のイソオキサゾイル、置換もしくは非置換のキノリル、置換もしくは非置換のイソキノリル、置換もしくは非置換のキノリル、置換もしくは非置換のイソキノリニル、置換もしくは非置換のキノリニル、置換もしくは非置換のピペリジン、または置換もしくは非置換のピペラジンである、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  46. Arに存在する前記置換基が、H、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、CF、COH、CONH、CONHR、CO、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、及びC-Cアルキルからなる群から選択され、前記C-Cアルキルが、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ-オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールで、任意選択で置換される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  47. Lが、SO、-SOR’、-SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、R’SONR’R’’’、C(=O)、C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、置換または非置換のC-C脂肪族アルキルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  48. R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  49. 式VIII:
    Figure 2022105141000332
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Gが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    Arが、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであり、
    及びLが、個別に、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cアルキニル、置換もしくは非置換のエーテルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数であり、
    及びRが、個別に水素、C-Cアルキル、エーテルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成し、
    が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから選択される、前記組成物。
  50. 前記化合物が、式VIII-A:
    Figure 2022105141000333
    によって示される構造を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  51. 式IX:
    Figure 2022105141000334
    によって示される構造を有する化合物を含む組成物であって、
    式中、
    Gが、C、S、N、置換もしくは非置換のC-Cアルキル、またはそれらの組み合わせを含み、
    Arが、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであり、
    及びLが、個別に、存在しないか、または-SO、-SOR’、SOR’R’’、-SONR’R’’、-SONR’R’’C(=O)、-NR’SOR’’、-R’SONR’R’’’、-C(=O)、-C(=O)R’、-OC(=O)R’、-C(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)R’’、-NR’C(=O)R’’C(=O)、-OR’、-NR’R’’、-SR’、-N-C(=O)OR’、-O(CR’R’’)C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’C(=O)R’、-O(CR’R’’)NR’’SOR’、-OC(=O)NR’R’’、-NR’C(=O)OR’’、置換もしくは非置換のC-C脂肪族アルキル、置換もしくは非置換のC-Cハロゲン化アルキル、置換もしくは非置換のC-Cアルケニル、置換もしくは非置換のC-Cアルキニル、置換もしくは非置換のエーテルからなる群から選択されるリンカーであり、
    R’、R’’、及びR’’’が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから個別に選択され、rが、1~6の整数であり、
    及びRが、個別に水素、C-Cアルキル、エーテルであるか、またはR及びRが、一緒になって=Oを形成し、
    が、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のエーテル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のヘテロシクリル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルヘテロアリール、または置換もしくは非置換のアミンから選択される、前記組成物。
  52. 前記化合物が、式IX-A:
    Figure 2022105141000335
    によって示される構造を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  53. 前記化合物が、以下に示される構造:
    Figure 2022105141000336
    を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  54. 自己免疫疾患または自己免疫障害のリスク低減方法、その予防方法、またはそれを有する対象の治療方法であって、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物を、前記対象へ有効量で投与することを含む、前記方法。
  55. 細胞における標的タンパク質の分解誘導方法であって、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物を、有効量で投与することを含む、前記方法。
  56. 患者における病態または病状のリスク低減方法、その予防方法、またはその治療方法であって、前記病態または病状の原因が、タンパク質の活性が制御不全であることにあり、前記方法が、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物を、前記対象へ有効量で投与することを含む、前記方法。
  57. 前記病態または病状が、喘息、多発性硬化症、がん、糖尿病、心疾患、高血圧、炎症性腸疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、関節リウマチ、またはそれらの組み合わせである、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記病態または病状が、がんである、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  59. セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(CLM)の阻害方法であって、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物を、有効量で投与することを含む、前記方法。
  60. 対象におけるがんのリスク低減方法、その予防方法、またはその治療方法であって、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物を、前記対象へ有効量で投与することを含む、前記方法。
  61. 前記がんが、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、またはリンパ腫である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  62. 対象における遺伝性疾患または遺伝性障害の治療方法であって、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物を、前記対象へ有効量で投与することを含む、前記方法。
JP2022075760A 2016-03-16 2022-05-02 エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子 Pending JP2022105141A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662309246P 2016-03-16 2016-03-16
US62/309,246 2016-03-16
US201662395757P 2016-09-16 2016-09-16
US62/395,757 2016-09-16
US201762454028P 2017-02-02 2017-02-02
US62/454,028 2017-02-02
PCT/US2017/022711 WO2017161119A1 (en) 2016-03-16 2017-03-16 Small molecules against cereblon to enhance effector t cell function
JP2018548365A JP7264642B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548365A Division JP7264642B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022105141A true JP2022105141A (ja) 2022-07-12

Family

ID=59852364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548365A Active JP7264642B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子
JP2022075760A Pending JP2022105141A (ja) 2016-03-16 2022-05-02 エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548365A Active JP7264642B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11395820B2 (ja)
EP (1) EP3429996A4 (ja)
JP (2) JP7264642B2 (ja)
KR (1) KR102520814B1 (ja)
CN (1) CN109153644B (ja)
AU (2) AU2017232906B2 (ja)
BR (1) BR112018068906A2 (ja)
CA (1) CA3017740A1 (ja)
MX (2) MX2018011216A (ja)
WO (1) WO2017161119A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017197036A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Spirocyclic degronimers for target protein degradation
WO2017197055A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Heterocyclic degronimers for target protein degradation
EP3455218A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. C3 CARBON-BASED GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
EP3512842B1 (en) 2016-09-15 2024-01-17 Arvinas, Inc. Indole derivatives as estrogen receptor degraders
MX2019005007A (es) 2016-11-01 2019-07-18 Arvinas Inc Protac dirigidos a la proteína tau y métodos asociados de uso.
KR102173464B1 (ko) 2016-12-01 2020-11-04 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 에스트로겐 수용체 분해제로서의 테트라히드로나프탈렌 및 테트라히드로이소퀴놀린 유도체
KR102564201B1 (ko) 2016-12-23 2023-08-07 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 급속 진행성 섬유육종 폴리펩티드의 표적화 분해를 위한 화합물 및 방법
EP3559006A4 (en) 2016-12-23 2021-03-03 Arvinas Operations, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR TARGETED DEGRADATION OF FETAL LIVER KINASE POLYPEPTIDES
US11173211B2 (en) 2016-12-23 2021-11-16 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of rapidly accelerated Fibrosarcoma polypeptides
US11191741B2 (en) 2016-12-24 2021-12-07 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of enhancer of zeste homolog 2 polypeptide
EP3573977A4 (en) 2017-01-26 2020-12-23 Arvinas Operations, Inc. EESTROGEN RECEPTOR PROTEOLYSIS MODULATORS AND RELATED METHOD OF USE
CA3050309A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Arvinas Operations, Inc. Cereblon ligands and bifunctional compounds comprising the same
CN110769822A (zh) 2017-06-20 2020-02-07 C4医药公司 用于蛋白降解的n/o-连接的降解决定子和降解决定子体
WO2019043208A1 (en) 2017-09-04 2019-03-07 F. Hoffmann-La Roche Ag DIHYDROQUINOLINONES
CN111278815B (zh) 2017-09-04 2024-03-08 C4医药公司 戊二酰亚胺
CN111315735B (zh) 2017-09-04 2024-03-08 C4医药公司 二氢苯并咪唑酮
AU2018338314A1 (en) 2017-09-22 2020-04-09 Kymera Therapeutics, Inc Protein degraders and uses thereof
EP3684366A4 (en) 2017-09-22 2021-09-08 Kymera Therapeutics, Inc. CRBN LIGANDS AND USES OF THE LATEST
EP3710002A4 (en) 2017-11-16 2021-07-07 C4 Therapeutics, Inc. DEGRADER AND DEGRONE FOR TARGETED PROTEIN DEGRADATION
EP3710443A1 (en) 2017-11-17 2020-09-23 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of interleukin-1 receptor-associated kinase 4 polypeptides
US10874743B2 (en) 2017-12-26 2020-12-29 Kymera Therapeutics, Inc. IRAK degraders and uses thereof
EP3737946A4 (en) * 2018-01-12 2021-11-03 Celgene Corporation METHOD OF SCREENING CEREBLON MODIFYING COMPOUNDS
EP3737675A4 (en) * 2018-01-12 2022-01-05 Kymera Therapeutics, Inc. CRBN LIGANDS AND THEIR USES
EP3737666A4 (en) * 2018-01-12 2022-01-05 Kymera Therapeutics, Inc. PROTEIN DEGRADANTS AND USES THEREOF
KR20210018199A (ko) 2018-03-26 2021-02-17 씨4 테라퓨틱스, 인코포레이티드 이카로스의 분해를 위한 세레블론 결합제
EP3774815A1 (en) * 2018-03-30 2021-02-17 Biotheryx Inc. Thienopyrimidinone compounds
CA3095494C (en) 2018-04-04 2023-11-07 Arvinas Operations, Inc. Modulators of proteolysis and associated methods of use
WO2019204354A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 C4 Therapeutics, Inc. Spirocyclic compounds
EP3578561A1 (en) 2018-06-04 2019-12-11 F. Hoffmann-La Roche AG Spiro compounds
JP7328263B2 (ja) * 2018-06-29 2023-08-16 ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド 免疫調節化合物
US11292792B2 (en) 2018-07-06 2022-04-05 Kymera Therapeutics, Inc. Tricyclic CRBN ligands and uses thereof
WO2020041331A1 (en) 2018-08-20 2020-02-27 Arvinas Operations, Inc. Proteolysis targeting chimeric (protac) compound with e3 ubiquitin ligase binding activity and targeting alpha-synuclein protein for treating neurodegenerative diseases
EP3846800A4 (en) * 2018-09-04 2022-08-24 C4 Therapeutics, Inc. COMPOUNDS FOR THE DEGRADATION OF BRD9 OR MTH1
WO2020102195A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Biotheryx, Inc. Substituted isoindolinones
BR112021010484A2 (pt) 2018-11-30 2021-08-24 Kymera Therapeutics, Inc. Degradadores de irak e usos dos mesmos
US11485750B1 (en) 2019-04-05 2022-11-01 Kymera Therapeutics, Inc. STAT degraders and uses thereof
CN110216872A (zh) * 2019-06-17 2019-09-10 薛启煌 一种基于cta数据的肝脏三维重建方法及其3d打印模型
MX2021015995A (es) 2019-06-28 2022-03-11 Kymera Therapeutics Inc Degradadores de cinasas asociadas al receptor de interleucina-1 (irak) y usos de los mismos.
US11912699B2 (en) 2019-07-17 2024-02-27 Arvinas Operations, Inc. Tau-protein targeting compounds and associated
CN114728950A (zh) 2019-11-19 2022-07-08 百时美施贵宝公司 可作为helios蛋白质抑制剂的化合物
JP2023504143A (ja) * 2019-11-27 2023-02-01 キャプター セラピューティクス エス.エー. セレブロンに結合するピペリジン-2,6-ジオン誘導体、及びその使用方法
JP2023504445A (ja) * 2019-11-27 2023-02-03 キャプター セラピューティクス エス.エー. セレブロンに結合するピペリジン-2,6-ジオン誘導体、及びその使用方法
BR112022011651A2 (pt) 2019-12-17 2022-08-23 Kymera Therapeutics Inc Degradadores de irak e usos dos mesmos
EP4076524A4 (en) 2019-12-17 2023-11-29 Kymera Therapeutics, Inc. IRAQ DEGRADERS AND USES THEREOF
KR20220119094A (ko) 2019-12-19 2022-08-26 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 안드로겐 수용체의 표적화된 분해를 위한 화합물 및 방법
BR112022011827A2 (pt) 2019-12-20 2022-08-30 C4 Therapeutics Inc Composto, composição farmacêutica, uso de um composto, métodos para tratamento ou profilaxia de câncer e para tratar um paciente com um distúrbio mediado por receptor do fator de crescimento epidérmico, e, invenção
IL294150A (en) 2019-12-23 2022-08-01 Kymera Therapeutics Inc Smarca joints and their uses
KR20220166797A (ko) 2020-03-05 2022-12-19 씨4 테라퓨틱스, 인코포레이티드 Brd9의 표적화된 분해를 위한 화합물
EP4121043A1 (en) 2020-03-19 2023-01-25 Kymera Therapeutics, Inc. Mdm2 degraders and uses thereof
TW202210483A (zh) 2020-06-03 2022-03-16 美商凱麥拉醫療公司 Irak降解劑之結晶型
WO2022120355A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Ikena Oncology, Inc. Tead degraders and uses thereof
CA3208313A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Monte Rosa Therapeutics Ag Isoindolinone compounds
PE20231941A1 (es) 2021-04-06 2023-12-05 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de oxoisoindolina sustituidos con piridinilo
EP4323340A2 (en) * 2021-04-13 2024-02-21 President and Fellows of Harvard College E3 ligase binders and uses thereof
CN115232114B (zh) 2021-04-23 2023-12-19 上海领泰生物医药科技有限公司 Sos1降解剂及其制备方法和应用
WO2022255890A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 Captor Therapeutics S.A. Compounds which bind to cereblon, and use thereof
WO2022255888A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 Captor Therapeutics S.A. Targeted protein degradation using bifunctional compounds that bind ubiquitin ligase and target mcl-1 protein
WO2023076161A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Kymera Therapeutics, Inc. Tyk2 degraders and uses thereof
WO2023122726A2 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Systems and methods of selecting compounds that induce conformational changes in mutant cereblon
WO2023158702A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Miralogx Llc Anticancer compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating cancers
WO2023239750A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 C4 Therapeutics, Inc. Bicyclic-substituted glutarimide cereblon binders
WO2024006781A1 (en) 2022-06-27 2024-01-04 Relay Therapeutics, Inc. Estrogen receptor alpha degraders and use thereof
WO2024006776A1 (en) 2022-06-27 2024-01-04 Relay Therapeutics, Inc. Estrogen receptor alpha degraders and medical use thereof
WO2024050016A1 (en) 2022-08-31 2024-03-07 Oerth Bio Llc Compositions and methods for targeted inhibition and degradation of proteins in an insect cell
US11957759B1 (en) 2022-09-07 2024-04-16 Arvinas Operations, Inc. Rapidly accelerated fibrosarcoma (RAF) degrading compounds and associated methods of use
WO2024054832A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Innovo Therapeutics, Inc. CK1α AND DUAL CK1α / GSPT1 DEGRADING COMPOUNDS
WO2024064358A1 (en) 2022-09-23 2024-03-28 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
WO2024086644A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Oncopia Therapeutics, Inc. D/B/A/ Sk Life Science Labs Cereblon ligands and uses thereof
CN115572283A (zh) * 2022-10-24 2023-01-06 河南湾流生物科技有限公司 一种泊马度胺类饲料添加剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126395A (en) 1964-03-24 Chj czhs
GB1002856A (en) 1960-12-03 1965-09-02 Distillers Co Yeast Ltd Pyrrolidine derivatives
GB962857A (en) 1961-12-04 1964-07-08 Distillers Co Yeast Ltd Process for the production of imides
US3185708A (en) 1962-03-07 1965-05-25 Reynolds Tobacco Co R Fused tricyclic lactones and their preparation
US3232295A (en) 1962-03-07 1966-02-01 Reynolds Tobacco Co R Tobacco additives
US3314953A (en) 1964-03-16 1967-04-18 Richardson Merrell Inc 1-substituted-3-phthalimido-2, 5-dioxopyrrolidines
FR1517697A (fr) 1966-03-15 1968-03-22 Leanord Nouveaux composés esters et amides de l'acide pyroglutamique, procédé pour leur fabrication, solvants à base de tels composés, et procédé d'extraction avec de tels solvants
US3705162A (en) 1967-07-01 1972-12-05 Gruenenthal Chemie 4-phthalimidine glutarimides
US3975388A (en) 1971-02-22 1976-08-17 Bdh Pharmaceuticals Limited Pyridazinones
JPS5822111B2 (ja) 1977-10-29 1983-05-06 協和醗酵工業株式会社 柑橘類果実の改質剤
JPS5479269A (en) 1977-12-01 1979-06-25 Sagami Chem Res Center Preparation of optically active 5-oxo-2-pyrrolidinecarboxy anilide
US4404203A (en) 1981-05-14 1983-09-13 Warner-Lambert Company Substituted 6-phenyl-3(2H)-pyridazinones useful as cardiotonic agents
US4397854A (en) 1981-05-14 1983-08-09 Warner-Lambert Company Substituted 6-phenyl-3(2H)-pyridazinones useful as cardiotonic agents
US4559157A (en) 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
JPS6016624A (ja) 1983-04-25 1985-01-28 ジヨ−ジ・イ−・ロング グレ−ダ−ブル−ム
JPS6014610A (ja) 1983-07-04 1985-01-25 株式会社オ−シマ ねじ
LU84979A1 (fr) 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
IT1172391B (it) 1983-12-23 1987-06-18 Polifarma Spa Composti tirpeptidici contenenti acido piroglutaminico e triptofano,procedimentio di produzione ed applicazioni terapeutiche
DE3434680A1 (de) 1984-09-21 1986-04-03 Cassella Ag, 6000 Frankfurt 4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4816454A (en) 1984-09-21 1989-03-28 Cassella Aktiengesellschaft 4,5-dihydro-3(2H)-pyridazinones and their pharmacological use
IT1184164B (it) 1985-03-19 1987-10-22 Eniricerche Spa Triptidi ad azione ipotensiva e procedimento per la loro sintesi
US4820508A (en) 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US4992478A (en) 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US5167649A (en) 1988-08-22 1992-12-01 Zook Gerald P Drug delivery system for the removal of dermal lesions
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
US5238947A (en) * 1990-04-12 1993-08-24 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Synthetic piperidinediones with cytostatic activity
IT1244548B (it) 1991-02-06 1994-07-15 Poli Ind Chimica Spa Derivati della 5-oxo-l-prolina e loro applicazioni farmaceutiche
US5463063A (en) * 1993-07-02 1995-10-31 Celgene Corporation Ring closure of N-phthaloylglutamines
DE19514568A1 (de) 1995-04-20 1996-10-24 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-pyridazinone
AR003978A1 (es) 1995-08-25 1998-09-30 Rohm & Haas Composiciones de acidos grasos y piridazinonas que tienen efectos fungitoxicos sinergicos y metodos para controlar hongos.
DE19533975A1 (de) 1995-09-14 1997-03-20 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-diazinone
DE19604388A1 (de) 1996-02-07 1997-08-14 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-diazinone
JPH09315946A (ja) 1996-05-23 1997-12-09 Kao Corp 毛髪処理剤組成物
US6054579A (en) 1997-06-26 2000-04-25 Leukosite, Inc. Synthesis of substituted lactams
RU2141483C1 (ru) 1997-07-04 1999-11-20 Небольсин Владимир Евгеньевич Производные пептидов или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, применение и фармацевтическая композиция
JPH1149755A (ja) 1997-07-30 1999-02-23 Nippon Kayaku Co Ltd 新規含窒素ヘテロ環誘導体およびそれを有効成分とする殺虫殺ダニ組成物
DE19851986A1 (de) 1998-11-11 2000-05-18 Bayer Ag Phenyl-substituierte zyklische Enaminone
WO2000032235A1 (de) 1998-11-26 2000-06-08 Pentapharm Ag Transportsystemkonjugate
GB9827499D0 (en) 1998-12-14 1999-02-10 Isis Innovation Lactams
US7238711B1 (en) 1999-03-17 2007-07-03 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
CA2697598A1 (en) 1999-01-12 2000-07-20 Cambridge Enterprise Limited Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
DE10002509A1 (de) 2000-01-21 2001-07-26 Gruenenthal Gmbh Substituierte Glutarimide
US20020072601A1 (en) 2000-08-18 2002-06-13 University Of Southern Mississippi Method for forming amino acid derivatives from tricyclic diketopiperazines
US7033597B2 (en) 2000-10-13 2006-04-25 Université de Lausanne Intracellular delivery of biological effectors
JP4387669B2 (ja) 2000-10-13 2009-12-16 ザイジェン エス.アー. 新規なトランスポーターペプチド配列による生物学的エフェクターの細胞内送達
US7091353B2 (en) 2000-12-27 2006-08-15 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
JP3748222B2 (ja) 2001-11-07 2006-02-22 株式会社リコー 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性記録媒体
DE10227269A1 (de) 2002-06-19 2004-01-08 Merck Patent Gmbh Thiazolderivate
WO2005016326A2 (en) 2003-07-11 2005-02-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
SG133603A1 (en) * 2003-09-17 2007-07-30 Us Gov Health & Human Serv Thalidomide analogs as tnf-alpha modulators
CN1939922B (zh) 2005-09-27 2010-10-13 天津和美生物技术有限公司 可抑制细胞释放肿瘤坏死因子的5H-噻吩[3,4-c]吡咯-4,6-二酮衍生物
EP1951695B1 (en) 2005-11-22 2009-12-23 Amgen Inc. CATALYZED PROCESS OF MAKING C-5-SUBSTITUTED HETEROCYCLIC INHIBITORS OF 11ß-HYDROXY STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1
DE102005057912A1 (de) 2005-12-02 2007-07-19 Grünenthal GmbH In 3-Position heterocyclisch substituierte Pyrrolidin(thi)one
CN101365415B (zh) 2006-01-06 2012-09-12 味之素株式会社 凝胶剂
WO2009092764A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Ucb Pharma, S.A. Compounds comprising a cyclobutoxy group
EP2331661B1 (en) 2008-09-16 2013-06-12 The Lubrizol Corporation Method of lubricating an internal combustion engine
US8629157B2 (en) 2009-01-05 2014-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrrolidine compounds which modulate the CB2 receptor
JP5728921B2 (ja) 2010-12-10 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
GB201103526D0 (en) 2011-03-02 2011-04-13 Summit Corp Plc Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
CA2829592A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Celgene Corporation Methods of treating cancer using 3-(5-amino-2-methyl-4-oxo-4h-quinazolin-3-yl)-piperidine-2,6-dione
RU2014108919A (ru) 2011-08-11 2015-09-20 Актелион Фармасьютиклз Лтд Хиназолин-2,4-дионовые производные
WO2014107622A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
EP2970145B1 (en) 2013-03-11 2020-05-06 The Broad Institute, Inc. Compounds and compositions for the treatment of cancer
CN103497175B (zh) 2013-03-14 2015-08-05 湖北生物医药产业技术研究院有限公司 制备来那度胺的方法
RU2628800C2 (ru) 2014-03-12 2017-08-22 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фарминтерпрайсез" Амидные соединения, способы получения, применение в качестве средств для лечения и профилактики заболеваний, вызываемых рнк-содержащими вирусами
US20160058872A1 (en) * 2014-04-14 2016-03-03 Arvinas, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
CN107257800B (zh) 2014-12-23 2020-06-30 达纳-法伯癌症研究所股份有限公司 通过双功能分子诱导靶蛋白降解的方法
US20180185502A1 (en) 2015-06-23 2018-07-05 Ohio State Innovation Foundation Immobilization of biomolecules by self-assembled nanostructures
WO2017007612A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to induce targeted protein degradation through bifunctional molecules
RU2018120330A (ru) 2015-11-02 2019-12-04 Йейл Юниверсити Химерные соединения, осуществляющие нацеливание для протеолиза, и способы их получения и применения
EP3544975B1 (en) 2016-11-22 2022-01-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Degradation of bruton's tyrosine kinase (btk) by conjugation of btk inhibitors with e3 ligase ligand and use
KR102129367B1 (ko) 2017-10-20 2020-07-03 한국화학연구원 세레브론 단백질의 분해 유도 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN109153644A (zh) 2019-01-04
US11395820B2 (en) 2022-07-26
EP3429996A4 (en) 2020-02-12
CA3017740A1 (en) 2017-09-21
US20210177825A1 (en) 2021-06-17
BR112018068906A2 (pt) 2019-01-22
JP2019512497A (ja) 2019-05-16
AU2022203645A1 (en) 2022-06-16
US20230226035A1 (en) 2023-07-20
JP7264642B2 (ja) 2023-04-25
KR20180125521A (ko) 2018-11-23
MX2022008085A (es) 2022-07-11
AU2017232906A1 (en) 2018-09-27
WO2017161119A1 (en) 2017-09-21
MX2018011216A (es) 2019-08-29
EP3429996A1 (en) 2019-01-23
KR102520814B1 (ko) 2023-04-11
AU2017232906B2 (en) 2022-03-31
CN109153644B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022105141A (ja) エフェクターt細胞機能を増進するための、セレブロンを標的とする小分子
US9969716B2 (en) Indole derivatives as modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
JP5989805B2 (ja) メチル基変更酵素の調節物質、組成物及びその使用
ES2855135T3 (es) Amidas heterocíclicas como inhibidores de quinasa
EP3080084B1 (en) Substituted nicotinamide derivatives as kinase inhibitors
EP3510025B1 (en) Heteroaryl inhibitors of pad4
CN102282131B (zh) 作为钙离子通道阻断剂的新的苯磺酰胺
JP5952328B2 (ja) (e)−n−(2−アミノ−フェニル)−3−{1−[4−(1−メチル−1h−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−1h−ピロール−3−イル}−アクリルアミド塩
CN111440189B (zh) 稠环嘧啶氨基衍生物、其制备方法、中间体、药物组合物及应用
KR20160046756A (ko) 브루톤 티로신 키나제 억제제
CA2602250A1 (en) Pyridine derivatives useful as inhibitors of pkc-theta
WO2018170204A1 (en) 9,10,11,12-tetrahydro-8h-[1,4]diazepino[5',6':4,5]thieno[3,2-f]quinolin-8-one compounds and uses thereof
BR112021000395A2 (pt) Compostos imunomoduladores diméricos contra mecanismos baseados em cereblon
CA3065163A1 (en) Antibiotic resistance breakers
CA3064484A1 (fr) Composes inhibiteurs des canaux ioniques pour le traitement du cancer
JP7434281B2 (ja) Pad酵素のベンズイミダゾール阻害剤
KR20160148679A (ko) 나프티리딘디온 유도체
CA3210102A1 (en) Diazepine derivatives useful in the treatment of clostridium difficile
CN109476594A (zh) 二氢吲哚衍生物及其使用和制备方法
EP4277893A1 (en) Indole derivatives as kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305