JP2022075922A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022075922A
JP2022075922A JP2022047729A JP2022047729A JP2022075922A JP 2022075922 A JP2022075922 A JP 2022075922A JP 2022047729 A JP2022047729 A JP 2022047729A JP 2022047729 A JP2022047729 A JP 2022047729A JP 2022075922 A JP2022075922 A JP 2022075922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
light emitting
substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022047729A
Other languages
English (en)
Inventor
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
雅博 片山
Masahiro Katayama
晋吾 江口
Shingo Eguchi
欣聡 及川
Yoshiaki Oikawa
亜美 佐藤
Ami Sato
哲史 瀬尾
Tetsushi Seo
薫 波多野
Kaoru Hatano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022075922A publication Critical patent/JP2022075922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を達成しながら、信頼性が高い発光装置を提供することを目的の一とする。また、可撓性を有する基板上に発光素子が設けられた発光装置を歩留まり良く製造することを目的の一とする。【解決手段】可撓性を有する基板と、基板上に形成された発光素子と、発光素子を覆う樹脂膜と、を有し、発光素子において隔壁として機能する絶縁層が凸状部有し、樹脂膜がその凸状部を埋没することで、薄型化を達成しながら、信頼性の高い発光装置を提供することができる。また、作製工程においても、歩留まり良く発光装置を作製することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子を有する発光装置に関する。ま
た、その発光装置を部品として搭載した電子機器に関する。
近年、テレビ、携帯電話、デジタルカメラ等における表示装置は、平面的で薄型の表示装
置が求められており、この要求を満たすための表示装置として、自発光型である発光素子
を利用した表示装置が注目されている。自発光型の発光素子の一つとして、エレクトロル
ミネッセンス(Electro Luminescence)を利用する発光素子があり
、この発光素子は、発光材料を一対の電極で挟み、電圧を印加することにより、発光材料
からの発光を得ることができるものである。
このような自発光型の発光素子は、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バック
ライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適である
。また、このような自発光型の発光素子は、薄膜化が可能なこと、または非常に応答速度
が速いことも特徴の一つである。
また、発光装置の市場が拡大するに伴い、薄型化が製品小型化の上で重要な要素となって
おり、薄型化技術や小型化製品の使用範囲が急速に広まっている。例えば、特許文献1で
は、剥離および転写技術を用いたフレキシブルなエレクトロルミネッセンス発光装置を提
案されている。
特開2003-174153号公報
本発明の一態様は、薄型化を達成しながら、信頼性が高い発光装置を提供することを目的
とする。また、本発明の一態様は、可撓性を有する基板上に発光素子が設けられた発光装
置を歩留まり良く製造することを目的とする。
本発明の一態様は、可撓性を有する基板と、基板上に形成された発光素子と、発光素子を
覆う樹脂膜と、を有する。また、その発光素子は、第1の電極と、第1の電極の端部を覆
い、且つ凸状部を有する絶縁層と、第1の電極に接するEL層と、EL層に接する第2の
電極と、を少なくとも含み、発光素子を覆う樹脂膜は、凸状部を埋没させている。すなわ
ち、樹脂膜は絶縁層と第2の電極の全面を覆っている。
また、本発明の一態様は、可撓性を有する第1の基板と、第1の基板上に形成された発光
素子と、発光素子を覆う樹脂膜と、樹脂膜上に設けられた可撓性を有する第2の基板と、
を有する。また、その発光素子は、第1の電極と、第1の電極の端部を覆い、且つ凸状部
を有する絶縁層と、第1の電極に接するEL層と、EL層に接する第2の電極と、を少な
くとも含み、発光素子を覆う樹脂膜は、凸状部を埋没させている。すなわち、樹脂膜は絶
縁層と第2の電極の全面を覆っている。
また、本発明の一態様は、可撓性を有する第1の基板と、第1の基板上に形成された発光
素子と、発光素子を覆う樹脂膜と、樹脂膜上に設けられた可撓性を有する第2の基板と、
を有する。また、その発光素子は、第1の電極と、第1の電極の端部を覆う第1の絶縁層
と、第1の絶縁層に接し、その接触面積が前記第1の絶縁層の上面積より小さい第2の絶
縁層と、第1の電極に接するEL層と、EL層に接する第2の電極と、を少なくとも含み
、発光素子を覆う樹脂膜は、第2の絶縁層を埋没させている。すなわち、樹脂膜は第2の
絶縁層と第2の電極の全面を覆っている。
上記に示す本発明の一態様としての発光装置において、第1又は第2の基板の一方または
双方は、繊維体に有機樹脂が含浸された構造体であってもよい。
なお、本明細書において、発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子を
その範疇に含んでおり、具体的には有機EL(Electro Luminescenc
e)素子、無機EL素子等が含まれる。
また、本明細書において開示される発光装置は、パッシブマトリクス型でもアクティブマ
トリクス型でもよい。
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を含む。また、パネルにコネクター、例えばFPC(Flexibl
e printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated
Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package
)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられ
たモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC
(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
なお、本明細書において使用した程度を表す用語、例えば「同じ」、「同程度」などは、
最終結果が顕著には変化しないように幾分変更された用語の合理的な逸脱の程度を意味す
る。これらの用語は、幾分変更された用語の少なくともプラスマイナス5%の逸脱を含む
ものとして解釈されるべきであるが、この逸脱が幾分変更される用語の意味を否定しない
ことを条件とする。
また、本明細書において、第1又は第2などとして付される序数詞は便宜上用いるもので
あり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するた
めの事項として固有の名称を示すものではない。
本発明の一態様は、薄型化を達成しながら、信頼性の高い発光装置を提供することができ
る。また、本発明の一態様は、発光装置の製造工程においても、形状や特性の不良を防ぐ
ことが可能であり、歩留まり良く発光装置を製造することができる。
本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置の製造方法を説明する図。 本発明の一態様の発光装置の製造方法を説明する図。 本発明の一態様の発光装置の製造方法を説明する図。 発光素子の構造の例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の構造の例を示す図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置の適用例を説明する図。 本発明の一態様の発光装置の適用例を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、以下に示す実施の
形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する実施の形態の
構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共
通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、発光装置の一例を図1を用いて詳細に説明する。
図1に本実施の形態の発光装置の表示部を示す。図1に図示する本実施の形態の発光装置
は、基板200上に形成された素子部170を有している。また、素子部170は、樹脂
膜130によって覆われている。
基板200としては、可撓性を有する基板を用いることができ、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、
ポリアクリルニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカー
ボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、ポリアミド樹脂、シク
ロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂など
を好適に用いることができる。または、基板200として、繊維体に有機樹脂が含浸され
た構造体を用いることができる。ただし、基板200側から光を取り出す場合には、透光
性を有する基板を用いるものとする。
基板200上には素子部170が形成されている。素子部170は、発光素子140と、
その発光素子140に電位をかけるためのスイッチング素子とを少なくとも有する。スイ
ッチング素子としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトラン
ジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキー
ダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MI
S(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイ
オード接続のトランジスタなど)、サイリスタなどを用いることが出来る。または、これ
らを組み合わせた論理回路をスイッチング素子として用いることが出来る。本実施の形態
では、スイッチング素子として薄膜トランジスタ106を用いるものとする。また、発光
装置をドライバ一体型として素子部170に駆動回路部を含めても良い。なお、封止され
た基板の外部に駆動回路を形成することもできる。
発光素子140は、第1の電極122、第1の電極の端部を覆う絶縁層137、EL層1
34、及び第2の電極136を有している。第1の電極122及び第2の電極136は、
一方が陽極として用いられ、他方が陰極として用いられる。
発光素子を構成するEL層134は、少なくとも発光層を有する。また、EL層134は
、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などを有する積層構
造とすることもできる。EL層134には、低分子系材料および高分子系材料のいずれを
用いることもできる。なお、EL層134を形成する材料には、有機化合物材料のみから
成るものだけでなく、無機化合物を含む構成も含めるものとする。
なお、発光装置をフルカラー表示とする場合、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の
発光が得られる材料を用いて選択的にEL層134を形成すればよく、モノカラー表示と
する場合、少なくとも一つの色を呈する材料を用いてEL層134を形成すればよい。ま
た、EL層と、カラーフィルタ(図示しない)を組み合わせて用いてもよい。カラーフィ
ルタにより、単色発光層(例えば白色発光層)を用いる場合であっても、フルカラー表示
が可能となる。例えば、白色(W)の発光が得られる材料を用いたEL層と、カラーフィ
ルタを組み合わせる場合、カラーフィルタを設けない画素とRGBのそれぞれの画素の4
つのサブピクセルでフルカラー表示を行っても良い。
絶縁層137は、凸状部を有している。本実施の形態では、絶縁層137が、第1の絶縁
層137aと第2の絶縁層137bの2層が積層された構造を示す。また、絶縁層137
は、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロ
ブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により形成されている。な
お、絶縁層137を構成する第1の絶縁層137a及び第2の絶縁層137bは、同じ材
料を用いて形成しても、又は別々の材料を用いて形成しても構わない。
基板200上に形成された素子部170は、樹脂膜130によって覆われている。樹脂膜
130としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール、ポリエ
ーテル、ポリウレタン、ポリアミド(ナイロン)、フラン樹脂、ジアリルフタレート樹脂
等の有機化合物、シリカガラスに代表されるシロキサンポリマー系材料を出発材料として
形成された珪素、酸素、水素からなる化合物のうちSi-O-Si結合を含む無機シロキ
サンポリマー、又はアルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー
、水素化シルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーに代
表される珪素に結合される水素がメチルやフェニルのような有機基によって置換された有
機シロキサンポリマー等を用いることができる。または、樹脂膜130として繊維体に有
機樹脂が含浸された構造体を用いることもできる。
なお、発光素子140の第2の電極136側から発光を取り出す場合には、樹脂膜130
は、少なくとも発光装置の表示面においては、透光性を有する材料を用いて形成する、又
は、光を透過する膜厚で形成するものとする。発光素子140の第1の電極122側から
のみ発光を取り出す場合には、透光性を有する樹脂膜130としなくても構わない。
本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子140において、隔壁(土手)として機
能する絶縁層137は、凸状部を有する絶縁層とする。なお、図1においては、第1の絶
縁層137aと、第1の絶縁層137a上に1つ設けられた第2の絶縁層137bを有す
る絶縁層137を図示したが、絶縁層の形状はこれに限られるものではなく、2つ以上の
凸状部を有していても構わない。絶縁層137が凸状部を有し、この凸状部が樹脂膜13
0に埋め込まれることで、絶縁層137と、樹脂膜130との密着性を向上させることが
できるため、製造された発光装置を信頼性の高い発光装置とすることができる。また、絶
縁層137と、樹脂膜130との密着性を向上すると、発光装置の製造工程において、発
光素子内部での剥離を生じさせることなく、発光素子を可撓性基板へ転写することが可能
となる。よって、信頼性の高い発光装置を歩留まり良く製造することができる。
また、素子部170の厚さを薄くすることで、発光装置を湾曲させることが可能となる。
従って、本実施の形態の発光装置を様々な基材に接着することができ、曲面を有する基材
に貼りつければ、曲面を有するディスプレイ、または曲面を有する照明等が実現できる。
また、素子部170の厚さを薄くすることで、発光装置を軽量化させることができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、発光装置の別の一例を、図2を用いて詳細に説明する。なお、実施の
形態1と準じ重複する構成については、説明を省略或いは簡略化する。
図2に本実施の形態の発光装置の表示部を示す。図2に図示する本実施の形態の発光装置
は、第1の基板132及び第2の基板133との間に挟持された素子部170を有してい
る。また、素子部170と第2の基板133との間には、樹脂膜130が形成されている
。図2において、樹脂膜130は、実施の形態1で示した樹脂膜130と同様の材料を用
いて形成することができる。
第1の基板132及び第2の基板133としては、可撓性を有する基板を用いることがで
き、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)等のポリエステル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメ
タクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスルフォン樹脂(PE
S)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂などを好適に用いることができる。ただし、少なくとも発光素子
の光の取り出し方向に位置する基板には、透光性を有する基板を用いるものとする。
なお、第1の基板132及び第2の基板133は、熱膨張係数が低い材料であって、同程
度の熱膨張係数を有する材料を用いるのが好ましい。また、第1の基板132と第2の基
板133とが同じ材料で構成されているのがより好ましい。なお、第1の基板132及び
第2の基板133の有する熱膨張係数が20ppm/℃以下であると、発光装置の耐熱性
が向上するため好ましい。
本実施の形態において、第1の基板132及び第2の基板133としては、繊維体132
aに有機樹脂132bが含浸された構造体を用いるものとする。第1の基板132及び第
2の基板133として用いる構造体は、弾性率13GPa以上、破断係数は300MPa
未満の材料を用いるのが好ましい。また、第1の基板132及び第2の基板133は、5
μm以上50μm以下の膜厚であることが好ましく、第1の基板132と第2の基板13
3が同じ膜厚を有していることが好ましい。第1の基板132と第2の基板133が同じ
膜厚を有していることで、素子部170を発光装置の中央部に配置することができる。ま
た、第1及び第2の基板の膜厚を5μm以上50μm以下とすると、素子部の膜厚と比べ
て第1の基板及び第2の基板の膜厚が厚いので、素子部がほぼ中央部に配置され、曲げス
トレスに強い発光装置を提供することができる。
本実施の形態において第1の基板132及び第2の基板133として用いる構造体におけ
る繊維体132aは、一定間隔をあけた経糸と、一定間隔をあけた緯糸とで織られている
。このような経糸及び緯糸を用いて製織された繊維体には、経糸及び緯糸が存在しない領
域を有する。このような繊維体132aは、有機樹脂132bが含浸される割合が高まり
、繊維体132aと発光素子との密着性を高めることができる。
また繊維体132aは、経糸及び緯糸の密度が高く、経糸及び緯糸が存在しない領域の割
合が低いものでもよい。
また、繊維糸束内部への有機樹脂の浸透率を高めるため、繊維に表面処理が施されても良
い。例えば、繊維表面を活性化させるためのコロナ放電処理、プラズマ放電処理等がある
。また、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤を用いた表面処理がある。
なお繊維体に有機樹脂が含浸された構造体は、複数層を積層させてもよい。この場合、単
層の繊維体に有機樹脂が含浸された構造体を複数積層させることで構造体を形成してもよ
いし、複数の積層された繊維体に有機樹脂を含浸させた構造体を第1の基板132又は第
2の基板133として用いても良い。また、単層の繊維体に有機樹脂が含浸された構造体
を複数積層させる際、各構造体間に別の層を挟むようにしても良い。
第1の基板132及び第2の基板133によって挟持された素子部170は、発光素子1
40と、その発光素子140に電位をかけるためのスイッチング素子とを少なくとも有す
る。本実施の形態では、スイッチング素子として薄膜トランジスタ106を用いるものと
する。また、発光装置をドライバ一体型として素子部170に駆動回路部を含めても良い
。なお、封止された基板の外部に駆動回路を形成することもできる。
発光素子140は、第1の電極122、第1の電極の端部を覆う絶縁層137、EL層1
34、及び第2の電極136を有している。第1の電極122及び第2の電極136は、
一方が陽極として用いられ、他方が陰極として用いられる。図2の発光素子140は、実
施の形態1で示した発光素子140と同様の構成とすることができる。
絶縁層137は、凸状部を有している。本実施の形態では、絶縁層137が、第1の絶縁
層137aと第2の絶縁層137bの2層が積層された構造を示す。また、絶縁層137
は、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロ
ブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により形成されている。な
お、絶縁層137を構成する第1の絶縁層137a及び第2の絶縁層137bは、同じ材
料を用いて形成しても、又は別々の材料を用いて形成しても構わない。
絶縁層137が凸状部を有し、樹脂膜130がこの凸状部を埋没させることで、絶縁層1
37と、樹脂膜130との密着性を向上させることができる。よって、製造された発光装
置を信頼性の高い発光装置とすることができる。また、絶縁層137と、樹脂膜130と
の密着性を向上すると、発光装置の製造工程において、発光素子内部での剥離を生じさせ
ることなく、発光素子を可撓性基板へ転写することが可能となる。よって、信頼性の高い
発光装置を歩留まり良く製造することができる。
なお、本実施の形態において第1及び第2の基板として機能する構造体に含まれる繊維体
132aは高強度繊維で形成されており、高強度繊維は、引っ張り弾性率が高い、または
ヤング率が高い。このため、発光装置に点圧や線圧等の局所的な押圧がかかっても高強度
繊維は延伸せず、押圧された力が繊維体132a全体に分散され、発光装置全体で湾曲す
るようになる。この結果、局所的な押圧が加えられても、発光装置で生じる湾曲は曲率半
径の大きなものとなり、一対の構造体によって挟持された発光素子、配線等に亀裂が生じ
ず、発光装置の破壊を低減することができる。
また、素子部170の厚さを薄くすることで、発光装置を湾曲させることが可能となる。
従って、本実施の形態の発光装置を様々な基材に接着することができ、曲面を有する基材
に貼りつければ、曲面を有するディスプレイ、照明が実現できる。また、素子部170の
厚さを薄くすることで、発光装置を軽量化させることができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2に示す発光装置の製造方法の一例について図面を参照し
て詳細に説明する。
まず、基板100の一表面に剥離層102を形成し、続けて絶縁層104を形成する(図
3(A)参照)。剥離層102、絶縁層104は、連続して形成することができる。連続
して形成することにより、大気に曝されないため不純物の混入を防ぐことができる。
基板100は、ガラス基板、石英基板、金属基板やステンレス基板等を用いることができ
る。例えば、1辺が1メートル以上の矩形状のガラス基板を用いることにより、生産性を
格段に向上させることができる。
なお、本工程では、剥離層102を基板100の全面に設ける場合を示しているが、必要
に応じて、基板100の全面に剥離層102を設けた後に当該剥離層102を選択的に除
去し、所望の領域にのみ剥離層を設けてもよい。また、基板100に接して剥離層102
を形成しているが、必要に応じて、基板100に接するように酸化珪素膜、酸化窒化珪素
膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜等の絶縁層を形成し、当該絶縁層に接するように剥離層
102を形成してもよい。
剥離層102は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、厚さ
30nm~200nmのタングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タ
ンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム
(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)
、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、及び珪素(Si)の中から選択された元素
、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、
単層または複数の層を積層させて形成する。珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶
、多結晶のいずれの場合でもよい。ここでは、なお、塗布法は、溶液を被処理物上に吐出
させて成膜する方法であり、例えばスピンコーティング法や液滴吐出法を含む。また、液
滴吐出法とは微粒子を含む組成物の液滴を微細な孔から吐出して所定の形状のパターンを
形成する方法である。
剥離層102が単層構造の場合、好ましくは、タングステン、モリブデン、又はタングス
テンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸
化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物
を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングス
テンとモリブデンの合金に相当する。
剥離層102が積層構造の場合、好ましくは、1層目として金属層を形成し、2層目とし
て金属酸化物層を形成する。例えば、1層目の金属層として、タングステン、モリブデン
、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステ
ン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、タングステン、又は
タングステンとモリブデンの混合物の窒化物、タングステン、又はタングステンとモリブ
デンの混合物の酸化窒化物、又はタングステン、又はタングステンとモリブデンの混合物
の窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層102として、1層目として金属層、2層目として金属酸化物層の積層構造を形成
する場合、金属層としてタングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される
絶縁層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁層との界面に、金属酸化物層とし
てタングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。さらには、金属層
の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を
行って金属酸化物層を形成してもよい。
絶縁層104は、保護層として機能し、後の剥離工程において剥離層102との界面での
剥離が容易となるように、又は後の剥離工程において半導体素子や配線に亀裂やダメージ
が入るのを防ぐために設ける。例えば、絶縁層104として、スパッタリング法やプラズ
マCVD法、塗布法、印刷法等により、無機化合物を用いて単層又は多層で形成する。無
機化合物の代表例としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等がある
。なお、絶縁層104として、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素等を用いることに
より、外部から後に形成される素子層へ水分や、酸素等の気体が侵入することを防止する
ことができる。保護層として機能する絶縁層の厚さは10nm以上1000nm以下、さ
らには100nm以上700nm以下が好ましい。
次に、絶縁層104上に薄膜トランジスタ106を形成する(図3(B)参照)。薄膜ト
ランジスタ106は、少なくともソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域を有す
る半導体層108、ゲート絶縁層110、ゲート電極112で構成される。
半導体層108は、好ましくは厚さ10nm以上100nm以下、さらに好ましくは20
nm以上70nm以下で形成される。半導体層108を形成する材料は、シランやゲルマ
ンに代表される半導体材料を用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質半
導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた多結晶半導
体、或いは微結晶半導体、有機材料を主成分とする半導体などを用いることができる。半
導体層に結晶性半導体層を用いる場合、その結晶性半導体層の作製方法は、レーザ光の照
射、瞬間熱アニール(RTA)やファーネスアニール炉を用いた熱処理、又はこれらの方
法を組み合わせた方法を適用することができる。加熱処理においては、シリコン半導体の
結晶化を助長する作用のあるニッケルなどの金属元素を用いた結晶化法を適用することが
できる。
また、半導体の材料としてはシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)などの単体のほか
GaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどのような化合物半導体も用
いることができる。また酸化物半導体である酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO
、酸化マグネシウム亜鉛、酸化ガリウム、インジウム酸化物、及び上記酸化物半導体の複
数より構成される酸化物半導体などを用いることができる。例えば、酸化亜鉛とインジウ
ム酸化物と酸化ガリウムとから構成される酸化物半導体なども用いることができる。なお
、酸化亜鉛を半導体層に用いる場合、ゲート絶縁層をY、Al、TiO
それらの積層などを用いるとよく、ゲート電極層、ソース電極層、ドレイン電極層として
は、ITO、Au、Tiなどを用いるとよい。また、ZnOにInやGaなどを添加する
こともできる。
ゲート絶縁層110は、厚さ5nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上100
nm以下の酸化珪素及び酸化窒化珪素などの無機絶縁物で形成する。
ゲート電極112は、金属または一導電型の不純物を添加した多結晶半導体で形成するこ
とができる。金属を用いる場合は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(
Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。また、金
属を窒化させた金属窒化物を用いることができる。或いは、当該金属窒化物からなる第1
層と当該金属から成る第2層とを積層させた構造としても良い。このとき第1層を金属窒
化物とすることで、バリアメタルとすることができる。すなわち、第2層の金属が、ゲー
ト絶縁層やその下層の半導体層に拡散することを防ぐことができる。また、積層構造とす
る場合には、第1層の端部が第2層の端部より外側に突き出した形状としても良い。
半導体層108、ゲート絶縁層110、ゲート電極112等を組み合わせて構成される薄
膜トランジスタ106は、シングルドレイン構造、LDD(低濃度ドレイン)構造、ゲー
トオーバーラップドレイン構造など各種構造を適用することができる。ここでは、ゲート
電極112の側面に接する絶縁層(「サイドウォール」ともよばれる)を用いて低濃度不
純物領域が設けられたLDD構造の薄膜トランジスタを示している。さらには、等価的に
は同電位のゲート電圧が印加されるトランジスタが直列に接続された形となるマルチゲー
ト構造、半導体層の上下をゲート電極で挟むデュアルゲート構造等で形成される薄膜トラ
ンジスタ等を適用することができる。なお、図面においては、トップゲート構造の薄膜ト
ランジスタの一例を示したが、もちろんその他、ボトムゲート構造や公知の他の構造の薄
膜トランジスタを用いても構わない。
また、薄膜トランジスタとして金属酸化物や有機半導体材料を半導体層に用いた薄膜トラ
ンジスタを用いることが可能である。金属酸化物の代表的には酸化亜鉛や亜鉛ガリウムイ
ンジウムの酸化物等がある。
なお、薄膜トランジスタとして、比較的低温(500℃未満)のプロセスで作製される薄
膜トランジスタを形成する場合には、モリブデン(Mo)、モリブデンを主成分とする合
金材料、又はモリブデン元素を主成分とする化合物材料からなる層を単層、又は複数積層
させて剥離層102を形成するのが好ましい。
次に、薄膜トランジスタ106のソース領域、ドレイン領域に電気的に接続する配線11
8を形成し、当該配線118に電気的に接続する第1の電極122を形成する(図3(C
)参照)。
ここでは、薄膜トランジスタ106を覆うように絶縁層114、116を形成し、絶縁層
116上にソース電極、ドレイン電極としても機能しうる配線118を形成する。その後
、配線118上に絶縁層120を形成し、当該絶縁層120上に第1の電極122を形成
する。
絶縁層114、116は、層間絶縁層として機能する。絶縁層114、116は、CVD
法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪
素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エ
ポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。ここでは、
1層目の絶縁層114として窒化酸化珪素膜で形成し、2層目の絶縁層116として酸化
窒化珪素膜で形成することができる。
配線118は、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造、モリブデン(Mo)
とアルミニウム(Al)との積層構造など、アルミニウム(Al)のような低抵抗材料と
、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)などの高融点金属材料を用いたバリアメタルとの
組み合わせで形成することが好ましい。
絶縁層120は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等に
より、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシク
ロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層
で形成する。ここでは、絶縁層120として、スクリーン印刷法を用いてエポキシで設け
る。
第1の電極122は、発光素子の陽極又は陰極として用いられる電極である。陽極として
用いる場合には、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、インジウム錫
酸化物膜、珪素を含有したインジウム錫酸化物膜、酸化インジウムに2~20wt%の酸
化亜鉛(ZnO)を混合したターゲットを用いてスパッタ法により形成した透光性を有す
る導電膜、酸化亜鉛(ZnO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、
Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チ
タン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることがで
きる。なお、陽極を積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコン
タクトがとれる。
また、陰極として用いる場合には、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、ま
たはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、または窒化カルシウム)を
用いることが好ましい。なお、陰極として用いる第1の電極122を透光性とする場合に
は、電極として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透光性を有する導電膜(インジウム錫酸化
物膜、珪素を含有したインジウム錫酸化物膜、酸化インジウムに2~20wt%の酸化亜
鉛(ZnO)を混合したターゲットを用いてスパッタ法により形成した透光性を有する導
電膜、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
次いで、第1の電極122の端部を覆うように、第1の絶縁層137aを形成する(図3
(D)参照)。本実施の形態においては、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることに
より、第1の絶縁層137aを形成する。第1の絶縁層137aの被覆性を良好なものと
するため、その上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるように設けるのが好
ましい。例えば、第1の絶縁層137aの材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場
合、第1の絶縁層137aの上端部のみに曲率半径(0.2μm~3μm)を有する曲面
を持たせることが好ましい。第1の絶縁層137aとしては、感光性の光によってエッチ
ャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型の
いずれも使用することができる。他にも、第1の絶縁層137aとして珪素の酸化物や珪
素の窒化物等の無機材料、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、
ベンゾシクロブテン等の有機材料やシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層また
は積層構造で設けることができる。
次いで、第1の絶縁層137a上に、第2の絶縁層137bを形成する。第2の絶縁層1
37bは、第1の絶縁層137aと同様に、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、
ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロ
キサン材料等により形成されている。なお、第1の絶縁層137a及び第2の絶縁層13
7bは、同じ材料を用いて形成しても、又は別々の材料を用いて形成しても構わない。ま
た、第2の絶縁層137bと第1の絶縁層137aとの接触面積は、第1の絶縁層137
aの上面積よりも小さく、第2の絶縁層137bが、第1の絶縁層137a上に収まるよ
うに形成するのが好ましい。なお、第2の絶縁層137bは、フォトリソグラフィ法の他
、スクリーン印刷法、又はインクジェット法等により形成することができる。これによっ
て、第1の絶縁層137aと第2の絶縁層137bの2層よりなる絶縁層137が形成さ
れる。
なお、絶縁層137にプラズマ処理を行い、当該絶縁層137を酸化または窒化すること
によって、絶縁層137の表面を改質して緻密な膜を得ることも可能である。絶縁層13
7の表面を改質することによって、当該絶縁層137の強度が向上し開口部等の形成時に
おけるクラックの発生やエッチング時の膜減り等の物理的ダメージを低減することが可能
となる。
次に、第1の電極122上に、EL層134を形成する。EL層134には、低分子系材
料および高分子系材料のいずれを用いることもできる。なお、EL層134を形成する材
料には、有機化合物材料のみから成るものだけでなく、無機化合物を一部に含む構成も含
めるものとする。EL層134は、少なくとも発光層を有し、発光層一層でなる単層構造
であっても、各々異なる機能を有する層からなる積層構造であっても良い。例えば、発光
層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、キャリアブロッキング層、電子輸送層、電子注入層
等、各々の機能を有する機能層を適宜組み合わせて構成することができる。なお、それぞ
れの層の有する機能を2つ以上同時に有する層を含んでいても良い。
また、EL層134の形成には、蒸着法、インクジェット法、スピンコート法、ディップ
コート法、ノズルプリンティング法など、湿式、乾式を問わず、用いることができる。
次いで、EL層134上に、第2の電極136を形成する。これによって、第1の電極1
22、第1の電極122の端部を覆う絶縁層137、EL層134、第2の電極136が
積層された発光素子140を形成することができる。なお、第1の電極122及び第2の
電極136は、一方を陽極として用い、他方を陰極として用いる。
本実施の形態においては、第1の電極122を陽極として用い、EL層134は、第1の
電極122側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層が積層された構造
とする。発光層としては種々の材料を用いることができる。例えば、蛍光を発光する蛍光
性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。
なお、第1の電極122を陰極として用いる場合には、第1の電極122と接続する薄膜
トランジスタ106は、nチャネル型トランジスタであることが好ましい。
次いで、発光素子140を覆うように、第2の電極136上に絶縁層138を形成する(
図4(A)参照)。これによって、薄膜トランジスタ106及び発光素子140を含む素
子部170を形成することができる。絶縁層138は、発光素子140の保護層として機
能し、後の第2の基板の圧着工程等においてEL層134に水分やダメージが入るのを防
ぐために設ける。また、後の第2の基板を圧着させた場合にEL層134が加熱されるの
を低減させるための断熱層としても機能する。例えば、絶縁層138として、スパッタリ
ング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、無機化合物を用いて単層又は多層
で形成する。無機化合物の代表例としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸
化珪素等がある。また、カバレッジの良い膜を絶縁層138として用いることが好ましい
。また、絶縁層138を有機化合物と無機化合物の積層膜としても良い。なお、絶縁層1
38として、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素等を用いることにより、外部から後
に形成される素子層へ水分や、酸素等の気体が侵入することを防止することができる。保
護層として機能する絶縁層の厚さは10nm以上1000nm以下、さらには100nm
以上700nm以下が好ましい。
次に、図4(B)に示すように、素子部170上に樹脂膜130を形成する。樹脂膜13
0は、例えば、塗布法を用いて組成物を塗布し、乾燥加熱して形成することができる。樹
脂膜130は後の剥離工程において発光素子の保護層として機能するため、表面の凹凸の
少ない膜であることが好ましい。また、絶縁層138と密着性の良好な材料を用いるもの
とする。具体的には、塗布法を用いて樹脂膜130を形成する場合、例えば、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアミド(
ナイロン)、フラン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の有機化合物、シリカガラスに代表
されるシロキサンポリマー系材料を出発材料として形成された珪素、酸素、水素からなる
化合物のうちSi-O-Si結合を含む無機シロキサンポリマー、又はアルキルシロキサ
ンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化シルセスキオキサンポリマー
、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーに代表される珪素に結合される水素がメチ
ルやフェニルのような有機基によって置換された有機シロキサンポリマー等を用いること
ができる。または、樹脂膜130として繊維体に有機樹脂が含浸された構造体を用いるこ
ともできる。
なお、発光素子140の第2の電極136側から発光を取り出す場合には、樹脂膜130
は、少なくとも発光装置の表示面においては、透光性を有する材料を用いて形成する、又
は、光を透過する膜厚で形成するものとする。発光素子140の第1の電極122側から
のみ発光を取り出す場合には、透光性を有する樹脂膜130としなくても構わない。
次いで、樹脂膜130上に粘着シート131を貼り合わせて設ける。粘着シート131は
、光または熱により剥離可能なシートを適用する。粘着シート131を貼り合わせること
により、剥離が容易に行えると共に剥離の前後において素子部170に加わる応力を低減
し、薄膜トランジスタ106及び発光素子140の破損を抑制することが可能となる。な
お、1枚の基板から複数の発光装置のパネルを形成する(多面取りする)場合には、粘着
シート131を設ける前に、パネルを形成する各々の領域の端部においてエッチングし、
それぞれのパネルを構成する素子部毎に分離することができる。または、第1の基板及び
第2の基板で挟持した後に、ダイシング等によって素子部毎に分離しても良い。
次に、薄膜トランジスタ106、発光素子140等を含む素子部170を基板100から
剥離する(図4(C)参照)。剥離方法としては、様々な方法を用いることができる。例
えば、剥離層102として絶縁層104に接する側に金属酸化層を形成した場合には、当
該金属酸化層を結晶化により脆弱化して、素子部170を基板100から剥離することが
できる。また、基板100として透光性を有する基板を用い、剥離層102として窒素、
酸素や水素等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合
金膜など)を用いた場合には、基板100から剥離層102にレーザ光を照射して、剥離
層内に含有する窒素、酸素や水素を気化させて、基板100と剥離層102との間で剥離
する方法を用いることができる。または、剥離層102をエッチングにより除去すること
で、素子部170を基板100から剥離しても良い。
または、基板100を機械的に研磨し除去する方法や、基板100をNF、BrF
ClF等のフッ化ハロゲンガスまたはHFによるエッチングで除去する方法等を用いる
ことができる。この場合、剥離層102を用いなくともよい。また、剥離層102として
絶縁層104に接する側に金属酸化層を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し
、さらに剥離層102の一部を溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ハロゲンガ
スによりエッチングで除去した後、脆弱化された金属酸化層において剥離することができ
る。
また、レーザ光の照射、ガスや溶液などによるエッチング、又は、鋭いナイフやメスなど
を用いて、剥離層102を露出させる溝を形成し、溝をきっかけとして剥離層102と保
護層として機能する絶縁層104の界面において素子部170を基板100から剥離する
こともできる。剥離方法としては、例えば、機械的な力を加えること(人間の手や把治具
で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理等)を用いて行えばよい。
また、溝に液体を滴下し、剥離層102及び絶縁層104の界面に液体を浸透させて剥離
層102から素子部170を剥離してもよい。また、溝にNF、BrF、ClF
のフッ化ガスを導入し、剥離層をフッ化ガスでエッチングし除去して、絶縁表面を有する
基板から素子部170を剥離する方法を用いることができる。また、剥離を行う際に水な
どの液体をかけながら剥離してもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層102をタングステンで形成した場合は、アンモニア
水と過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うことができる
一般に、有機化合物を含むEL層と、無機化合物で形成される第2の電極との密着性は非
常に低く、剥離工程においてEL層と第2の電極との界面で膜剥がれが生じることがある
。しかしながら、本実施の形態で示す発光素子140は、絶縁層137が凸状部を有して
おり、樹脂膜130が絶縁層137(または、絶縁層137の凸状部)を埋没させている
。この絶縁層137が樹脂膜130内においてくさびのような働きをする(いわゆるアン
カー効果を有する)ため、樹脂膜130と絶縁層137との密着性が高くなる。従って、
剥離工程においてEL層134と第2の電極136の界面では剥離しにくくなり、歩留ま
り良く素子部170を基板100から剥離することができる。
次に、剥離した素子部170の剥離面(剥離により露出した絶縁層104表面)側に、第
1の基板132を設ける。本実施の形態においては、第1の基板132として、繊維体1
32aに有機樹脂132bが含浸された第1の構造体を設ける(図5(A)参照)。この
ような構造体は、プリプレグとも呼ばれる。
プリプレグは、繊維体にマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニスを含浸させた後、
乾燥して有機溶剤を揮発させてマトリックス樹脂を半硬化させたものである。構造体の厚
さは、10μm以上100μm以下、さらには10μm以上30μmが好ましい。このよ
うな厚さの構造体を用いることで、薄型で湾曲することが可能な発光装置を製造すること
ができる。
有機樹脂132bとしては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂等を用いることができ、具体
的には、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリ
アジン樹脂又はシアネート樹脂等を用いることができる。また、ポリフェニレンオキシド
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂又はフッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いてもよい。上記有
機樹脂を用いることで、熱処理により繊維体を半導体集積回路に固着することができる。
なお、有機樹脂132bはガラス転移温度が高いほど、局所的押圧に対して破壊しにくい
ため好ましい。
有機樹脂132bまたは繊維体132aの糸束内に高熱伝導性フィラーを分散させてもよ
い。高熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ
等が挙げられる。また、高熱伝導性フィラーとしては、銀、銅等の金属粒子がある。導電
性フィラーが有機樹脂または繊維糸束内に含まれることにより発熱を外部に放出しやすく
なるため、発光装置の蓄熱を抑制することが可能であり、発光装置の破壊を低減すること
ができる。
繊維体132aは、有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いた織布または不織布
であり、部分的に重なるように配置する。高強度繊維としては、具体的には引張弾性率ま
たはヤング率の高い繊維である。高強度繊維の代表例としては、ポリビニルアルコール系
繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、
ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げら
れる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス
繊維が挙げられる。なお、繊維体132aは、一種類の上記高強度繊維で形成されてもよ
い。また、複数の上記高強度繊維で形成されてもよい。なお、繊維体132aと有機樹脂
132bとは、同程度の屈折率を有する材料を用いるのが好ましい。
また、繊維体132aは、繊維(単糸)の束(以下、糸束と呼ぶ)を経糸及び緯糸に使っ
て製織した織布、または複数種の繊維の糸束をランダムまたは一方向に堆積させた不織布
であってもよい。織布の場合、平織り、綾織り、しゅす織り等を適宜用いることができる
糸束の断面は、円形でも楕円形でもよい。繊維糸束として、高圧水流、液体を媒体とした
高周波の振動、連続超音波の振動、ロールによる押圧等によって、開繊加工をした繊維糸
束を用いてもよい。開繊加工をした繊維糸束は、糸束幅が広くなり、厚み方向の単糸数を
削減することが可能であり、糸束の断面が楕円形または平板状となる。また、繊維糸束と
して低撚糸を用いることで、糸束が扁平化やすく、糸束の断面形状が楕円形状または平板
形状となる。このように、断面が楕円形または平板状の糸束を用いることで、繊維体13
2aを薄くすることが可能である。このため、構造体を薄くすることが可能であり、薄型
の発光装置を製造することができる。
次に、第1の基板132として用いる第1の構造体を加熱し圧着して第1の構造体の有機
樹脂132bを可塑化、半硬化、又は硬化する。第1の基板132を加熱する場合、加熱
温度は100℃以下とするのが好ましい。なお、有機樹脂132bが可塑性有機樹脂の場
合、この後、室温に冷却することにより可塑化した有機樹脂を硬化する。又は、第1の構
造体に紫外光を照射し圧着して有機樹脂132bを半硬化、又は硬化しても良い。有機樹
脂132bは加熱若しくは紫外光照射、及び圧着により、素子形成層124の表面に有機
樹脂132bが均一に広がり硬化する。第1の構造体を圧着する工程は、大気圧下または
減圧下で行うことができる。
第1の構造体を圧着後、粘着シート131を除去して、樹脂膜130を露出させる。次い
で、樹脂膜130上に、第2の基板133を設ける(図5(B)参照)。本実施の形態に
おいては、第2の基板133も第1の基板132と同様、繊維体に有機樹脂が含浸された
第2の構造体を用いる。その後、第2の構造体を加熱し圧着して、第2の構造体の有機樹
脂132bを可塑化、又は硬化する。又は、第2の構造体に紫外光を照射し圧着して有機
樹脂132bを硬化しても良い。なお、樹脂膜130を、第2の基板133として機能さ
せることも可能である。この場合、新たに第2の基板133を設けなくとも良い。
以上によって、第1及び第2の基板によって挟持された発光素子を有する本実施の形態の
発光装置を形成することができる。
なお、本実施の形態において、隔壁として機能する絶縁層137は、第1の絶縁層137
aと第1の絶縁層137a上に1層形成された第2の絶縁層137bからなる凸状部を有
する構造としたが、本発明の実施の形態はこれに限られない。隔壁として機能する絶縁層
は、樹脂膜130中に埋め込まれて、樹脂膜130との密着性を向上させるために表面積
が大きく形成されており、凸状部を有していれば良い。例えば、図6(A)に図示する発
光素子のように、第1の絶縁層137a上に、2つの第2の絶縁層137bを設けた凸状
部を有する絶縁層137を形成してもよい。第2の絶縁層137bは、フォトリソグラフ
ィ法、スクリーン印刷法、インクジェット法等によって形成することが可能である。また
、図6(B)に図示する発光素子のように、第1の絶縁層137a上に、3つの第2の絶
縁層137bを設けた凸状部を有する絶縁層137を形成しても良い。絶縁層137の表
面積を大きくするほど、アンカー効果をより増大し、絶縁層137と樹脂膜130の密着
性を向上させることができるため好ましい。なお、第1の電極の端部を覆う一対の絶縁層
137において、それぞれの絶縁層137の有する凸状部の個数が異なっていても構わな
い。なお、第1の絶縁層137a上に複数の第2の絶縁層137bを設ける場合、複数の
第2の絶縁層137bと第1の絶縁層137aとの接触面積は、第1の絶縁層137aの
上面積よりも小さく、複数の第2の絶縁層137bが、第1の絶縁層137a上に収まる
ように形成するのが好ましい。
また、図6(C)に図示する発光素子のように絶縁層137を3層以上の積層構造として
も良い。ただし、絶縁層137の膜厚(絶縁層120表面から絶縁層137の最表面まで
の高さ)は、300nm以上5μm以下とするのが好ましい。絶縁層の膜厚を300nm
以上とすることで絶縁性が良好となる。また、5μm以下とすることで生産性良く絶縁層
137を形成することができる。
なお、本実施の形態においては、第1の基板132及び第2の基板133として、繊維体
に有機樹脂が含浸された構造体(いわゆるプリプレグ)を用いた例を示したが、本発明の
実施の形態はこれに限られない。例えば、第1の基板132又は第2の基板133として
、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポ
リエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスルフォン樹脂(
PES)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等からなる可撓性を有する基板若しくはフィルムなどを用い
、接着剤によって絶縁層104又は樹脂膜130と貼り合わせることができる。接着剤の
材料としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤など光硬化型の
接着剤や嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いることができる。これらの接着剤の材
質としてはエポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂などを用いる
ことができる。ただし、少なくとも発光素子140の光の取り出し方向に位置する基板に
は、透光性を有する基板を用いるものとする。
また、第1の基板132又は第2の基板133として、金属基板を用いてもよい。金属基
板は可撓性を得るためにその膜厚は10μm以上200μm以下のものを用いるのが好ま
しい。なお、膜厚が20μm以上100μm以下のものが可撓性が高いためより好ましい
。金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、アルミニウム、銅、ニッケル等
の金属や、アルミニウム合金若しくはステンレスなどの金属の合金などを好適にもちいる
ことができる。これらの金属基板は、接着剤によって絶縁層104又は樹脂膜130と貼
り合わせることができる。なお、金属基板は、接着剤を用いて接着する前に、真空中での
ベークやプラズマ処理を行うことによって、その表面に付着した水を取り除いておくこと
が好ましい。
金属基板は透水性が低いため、発光装置の支持体として用いることで、発光素子140へ
の水分の侵入を防ぐことができ、寿命の長い発光装置とすることが可能となる。なお、こ
れらの金属基板は、透水性の低さと可撓性とを同時に持ち合わせているが、可視光に対す
る透光性が低いため、発光装置においては発光素子を挟持する一対の基板のうち、どちら
か一方にのみ使用するのが好ましい。
また、図7(A)に図示するように、樹脂膜130と、第2の基板133との間に乾燥剤
142を設けてもよい。乾燥剤142を封入することで、水分などによる発光素子の劣化
を防ぐことができる。乾燥剤としては、酸化カルシウムや酸化バリウム等のアルカリ土類
金属の酸化物のような化学吸着によって水分を吸収する物質を用いることが可能である。
その他の乾燥剤として、ゼオライトやシリカゲル等の物理吸着によって水分を吸着する物
質を用いてもよい。なお、発光素子140の第2の電極136側から発光を取り出す場合
には、画素領域と重ならない箇所(例えば、画素領域の周辺部)に乾燥剤を配置すると、
開口率を下げることがないため好ましい。
また、図7(B)に図示するように、第1の基板132と第2の基板133の外側(発光
素子140と反対側)に、それぞれ第1の衝撃緩和層144及び第2の衝撃緩和層146
を設けた構成としてもよい。
衝撃緩和層は外部から発光装置にかかる力を拡散し、低減する効果がある。よって、図7
(B)に示すように、発光装置に外部から与えられる力(外部ストレスともいう)を拡散
する衝撃緩和層を設けることによって、局所的にかかる力を軽減することができるため、
発光装置の強度を高め、破損や特性不良などを防止することが可能となる。
第1の衝撃緩和層144及び第2の衝撃緩和層146は、例えば、弾性率5GPa以上1
2GPa以下、破断係数300MPa以上のゴム弾性を有する膜を用いることができる。
なお、第1の基板132及び第2の基板133より弾性率が低く、かつ破断強度が高い材
料を用いるのが好ましい。
第1の衝撃緩和層144及び第2の衝撃緩和層146は、高強度材料で形成されているこ
とが好ましい。高強度材料の代表例としては、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、アラミド樹脂、ポリパラフェニレンベンゾビ
スオキサゾール樹脂、ガラス樹脂等がある。弾性を有する高強度材料で形成される第1の
衝撃緩和層144及び第2の衝撃緩和層146を設けると局所的な押圧などの荷重を層全
体に拡散し吸収するために、発光装置の破損を防ぐことができる。
より具体的には、第1の衝撃緩和層144及び第2の衝撃緩和層146として、アラミド
樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)樹
脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)樹脂などを用いることができる。本実施の形態では、第1の
衝撃緩和層144及び第2の衝撃緩和層146としてアラミド樹脂を用いたアラミドフィ
ルムを用いる。
第1の基板132と第1の衝撃緩和層144、または第2の基板133と第2の衝撃緩和
層146とは、接着剤(図示しない)等によって接着することができる。なお、第1の基
板132または第2の基板133として、繊維体に有機樹脂が含浸された構造体を用いる
と、接着剤を介さず直接加熱及び加圧処理によって接着することができる。
なお、図7(B)には、衝撃緩和層を第1の基板132及び第2の基板133の双方の外
側に設けた例を示したが、衝撃緩和層は、第1の基板132又は第2の基板133のどち
らか一方のみの外側に設けても構わない。但し、図7(B)に示すように素子部170に
対して一対の衝撃緩和層を対称に設けると、発光装置にかかる力を均一に拡散できるため
、曲げや反りなどに起因する素子部170の破損を防止できるため好ましい。また、一対
の基板同士、または一対の衝撃緩和層同士をそれぞれ同材料及び同じ膜厚で作製すると、
同等な特性を付与できるために、力の拡散効果はより高まる。
本実施の形態で示す発光装置は、絶縁層137が凸状部を有し、この凸状部が樹脂膜13
0に埋め込まれることで、絶縁層137と、樹脂膜130との密着性を向上させることが
できるため、発光装置の製造工程において、発光素子内部での剥離を生じさせることなく
、発光素子を可撓性基板へ転写することが可能となる。よって、歩留まりよく発光装置を
製造することが可能となる。また、製造された発光装置を信頼性の高い発光装置とするこ
とができる。
また、本実施の形態の発光装置において、素子部を挟持する一対の構造体を設けることに
よって、局所的にかかる力を軽減することができるため、外部ストレスによる発光装置の
破損や特性不良などを防止することが可能となる。よって、薄型化及び小型化を達成しな
がら耐性を有する信頼性の高い発光装置を提供することができる。また、製造工程におい
ても外部ストレスに起因する形状や特性の不良を防ぎ、歩留まり良く発光装置を製造する
ことができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、モジュール型の発光装置(ELモジュールとも表記する)の一例を図
8の上面図及び断面図を用いて示す。
図8(A)は、上記実施の形態に示す方法によって製造したELモジュールを示す上面図
、図8(B)は図8(A)をA-A’で切断した断面図である。図8(A)において、第
1の基板132上に、画素部502、ソース側駆動回路504、及びゲート側駆動回路5
03を形成されている。
なお、508はソース側駆動回路504及びゲート側駆動回路503に入力される信号を
伝送するための配線であり、画素部のスイッチング素子に含まれる配線と同時に形成する
ことができる。配線508は、外部入力端子となるFPC402(フレキシブルプリント
サーキット)からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る
。なお、ここではFPC402しか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基
盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本
体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図8(B)を用いて説明する。第1の基板132の上方には画素
部502、ゲート側駆動回路503が形成されており、画素部502は薄膜トランジスタ
106とそのドレインに電気的に接続された第1の電極を含む複数の画素により形成され
る。外部入力端子となるFPC402は、第1の基板132に設けられた配線508上に
異方性導電剤等を介して貼りつけられている。異方性導電剤に含まれる導電性粒子により
、配線508とFPC402に形成された配線とが電気的に接続する。図8において、F
PC402は、第1の基板132及び第2の基板133によって挟持されている。
以上によって、FPC402が接続されたモジュール型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態で示した発光装置は、電子機器の表示部として用いることができる。本実
施の形態で示す電子機器は、上記実施の形態で示した発光装置を有する。上記実施の形態
で示した発光装置の製造方法によって、歩留まり良く、かつ信頼性の高い発光装置を得る
ことが可能になり、結果として、最終製品としての電子機器をスループット良く、良好な
品質で製造することが可能になる。
上記実施の形態で示した発光装置は、例えば、表示装置、コンピュータ、携帯電話、カメ
ラ等のあらゆる電子機器の表示部に用いることができる。上記実施の形態で示した発光装
置を表示部に用いることで、薄型化及び軽量化され、かつ信頼性の高い電子機器を提供す
ることが可能である。
図9(A)はテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピ
ーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置の表示部9103
は、上記実施の形態に示した発光装置を用いることによって製造される。フレキシブル且
つ長寿命で簡便に製造できる上記実施の形態に記載の発光装置を搭載したテレビ装置は、
表示部9103において、曲面の表示が可能かつ軽量化を実現しながら信頼性の高い商品
とすることが可能となる。
図9(B)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キー
ボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。
このコンピュータの表示部9203は、上記実施の形態に示した発光装置を用いることに
よって製造される。フレキシブル且つ長寿命で簡便に製造できる上記実施の形態に記載の
発光装置を搭載したコンピュータは、表示部9203において、曲面の表示が可能かつ軽
量化を実現しながら信頼性の高い商品とすることが可能となる。
図9(C)は携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力
部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407等を含む
。この携帯電話の表示部9403は、上記実施の形態に示した発光装置を用いることによ
って製造される。フレキシブル且つ長寿命で簡便に製造できる上記実施の形態に記載の発
光装置を搭載した携帯電話は、表示部9403において、曲面の表示が可能かつ軽量化を
実現しながら信頼性の高い商品とすることが可能となる。また軽量化が図られた本実施の
形態における携帯電話には、様々な付加価値を備えても携帯に適した、重量に止めること
ができ、当該携帯電話は高機能な携帯電話としても適した構成となっている。
図9(D)はカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポ
ート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入
力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラの表示部950
2は、上記実施の形態に示した発光装置を用いることによって製造される。フレキシブル
且つ長寿命で簡便に製造できる上記実施の形態に記載の発光装置を搭載したカメラは、表
示部9502において、曲面の表示が可能かつ軽量化を実現しながら信頼性の高い商品と
することが可能となる。
図9(E)はディスプレイであり、本体9601、表示部9602、外部メモリ挿入部9
603、スピーカー部9604、操作キー9605等を含む。本体9601には他にテレ
ビ受像アンテナや外部入力端子、外部出力端子、バッテリーなどが搭載されていても良い
。このディスプレイの表示部9602は上記実施の形態に示した発光装置を用いることに
よって製造される。フレキシブルな表示部9602は本体9601内に巻き取ることで収
納することが可能であり、携帯に好適である。フレキシブルな形状とすることが可能な上
記実施の形態に記載の発光装置を搭載したディスプレイは、表示部9602において、携
帯好適性かつ軽量化を実現しながら信頼性の高い商品とすることが可能となる。
以上の様に、上記実施の形態に示した発光装置を用いて製造された発光装置の適用範囲は
極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
また、上記実施の形態で示した発光装置は、照明装置として用いることもできる。照明装
置として用いる一態様を、図10を用いて説明する。
図10は、上記実施の形態で一例を示した発光装置を、照明装置である電気スタンド30
00、及び室内の照明装置3001、3002として用いた例である。図10に示す電気
スタンド3000は、光源として、上記実施の形態で一例を示した発光装置が用いられて
いる。従って、軽量化を実現し、且つ信頼性の高い電気スタンドとすることができる。ま
た、上記実施の形態に示す発光装置を用いることで、軽量化され、且つ信頼性の高い照明
装置3001、3002を提供することができる。また、この発光装置は、フレキシブル
化が可能であるため、例えば、照明装置3002のように、ロール型の照明とすることが
可能である。
また、照明装置としては、図10で例示したものに限られず、住宅や公共施設の照明をは
じめ、様々な形態の照明装置として応用することができる。このような場合において、上
記実施の形態で示した発光装置を用いた照明装置は、発光媒体が薄膜状であるので、デザ
インの自由度が高く、様々な意匠を凝らした商品を市場に提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 基板
102 剥離層
104 絶縁層
106 薄膜トランジスタ
108 半導体層
110 ゲート絶縁層
112 ゲート電極
114 絶縁層
116 絶縁層
118 配線
120 絶縁層
122 電極
124 素子形成層
130 樹脂膜
131 粘着シート
132 基板
132a 繊維体
132b 有機樹脂
133 基板
134 EL層
136 電極
137 絶縁層
137a 絶縁層
137b 絶縁層
138 絶縁層
140 発光素子
142 乾燥剤
144 衝撃緩和層
146 衝撃緩和層
170 素子部
200 基板
402 FPC
502 画素部
503 ゲート側駆動回路
504 ソース側駆動回路
508 配線
3000 電気スタンド
3001 照明装置
3002 照明装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
9601 本体
9602 表示部
9603 外部メモリ挿入部
9604 スピーカー部
9605 操作キー

Claims (6)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に設けられたトランジスタと、
    前記トランジスタ上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の、第1の電極と、前記第1の電極の端部を覆う第2の絶縁層と、前記第1の電極上及び前記第2の絶縁層の上面の第1の領域と接するEL層と、前記EL層上の第2の電極と、を含む発光素子と、
    前記第2の絶縁層の上面の第2の領域の上に接触している第3の絶縁層と、
    前記発光素子を覆う有機材料層と、を有し、
    前記トランジスタは、第3の電極と電気的に接続され、
    前記第1の電極は、前記第1の絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して、前記第3の電極と電気的に接続され、
    前記第2の絶縁層は、前記コンタクトホールと重なる領域を有し、
    前記第3の絶縁層は、前記コンタクトホールと重ならず、
    前記第3の絶縁層は有機材料を含み、
    前記EL層は、前記第3の絶縁層の上にあり、前記第3の絶縁層の頭頂部と接触し、
    前記第2の絶縁層および前記第3の絶縁層は、前記有機材料層に埋め込まれ、
    前記有機材料層は、透光性を有し、
    前記EL層で発光した光を前記第2の電極を介して取り出す発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の絶縁層および前記第3の絶縁層は同じ材料を含む発光装置。
  3. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に設けられたトランジスタと、
    前記トランジスタ上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の、第1の電極と、前記第1の電極の端部を覆う第2の絶縁層と、前記第1の電極上及び前記第2の絶縁層の上面の第1の領域と接するEL層と、前記EL層上の第2の電極と、を含む発光素子と、
    前記第2の絶縁層の上面の第2の領域の上に接触している第3の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層の上面の第3の領域の上に接触している第4の絶縁層と、
    前記発光素子を覆う有機材料層と、を有し、
    前記トランジスタは、第3の電極と電気的に接続され、
    前記第1の電極は、前記第1の絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して、前記第3の電極と電気的に接続され、
    前記第2の絶縁層は、前記コンタクトホールと重なる領域を有し、
    前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層は、前記コンタクトホールと重ならず、
    前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層は、それぞれ有機材料を含み、
    前記EL層は、前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層の上にあり、且つ前記第3の絶縁層の頭頂部および前記第4の絶縁層の頭頂部と接触し、
    前記第2の絶縁層、前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層は、前記有機材料層に埋め込まれ、
    前記有機材料層は、透光性を有し、
    前記EL層で発光した光を前記第2の電極を介して取り出す発光装置。
  4. 請求項3において、
    前記第2の絶縁層、前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層は同じ材料を含む発光装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の基板は可撓性基盤である発光装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記有機材料層上に第2の基板を有する発光装置。
JP2022047729A 2009-01-08 2022-03-24 発光装置 Withdrawn JP2022075922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002567 2009-01-08
JP2009002567 2009-01-08
JP2020177251A JP7048699B2 (ja) 2009-01-08 2020-10-22 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177251A Division JP7048699B2 (ja) 2009-01-08 2020-10-22 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022075922A true JP2022075922A (ja) 2022-05-18

Family

ID=42311122

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000904A Withdrawn JP2010182668A (ja) 2009-01-08 2010-01-06 発光装置及び電子機器
JP2014131202A Active JP5823576B2 (ja) 2009-01-08 2014-06-26 発光装置
JP2015199096A Active JP6101769B2 (ja) 2009-01-08 2015-10-07 発光装置
JP2017034969A Active JP6537545B2 (ja) 2009-01-08 2017-02-27 発光装置
JP2019104616A Active JP6783901B2 (ja) 2009-01-08 2019-06-04 発光装置
JP2020177251A Active JP7048699B2 (ja) 2009-01-08 2020-10-22 発光装置
JP2022047729A Withdrawn JP2022075922A (ja) 2009-01-08 2022-03-24 発光装置

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000904A Withdrawn JP2010182668A (ja) 2009-01-08 2010-01-06 発光装置及び電子機器
JP2014131202A Active JP5823576B2 (ja) 2009-01-08 2014-06-26 発光装置
JP2015199096A Active JP6101769B2 (ja) 2009-01-08 2015-10-07 発光装置
JP2017034969A Active JP6537545B2 (ja) 2009-01-08 2017-02-27 発光装置
JP2019104616A Active JP6783901B2 (ja) 2009-01-08 2019-06-04 発光装置
JP2020177251A Active JP7048699B2 (ja) 2009-01-08 2020-10-22 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9929220B2 (ja)
JP (7) JP2010182668A (ja)
KR (8) KR101681038B1 (ja)
TW (1) TWI607670B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI517378B (zh) 2005-10-17 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI607670B (zh) * 2009-01-08 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置及電子裝置
US9136286B2 (en) * 2009-08-07 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and electronic book
WO2012046428A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US8735874B2 (en) * 2011-02-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
KR102010429B1 (ko) * 2011-02-25 2019-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US20120295376A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for manufacturing a led array device, and led array device manufactured thereby
KR101879831B1 (ko) * 2012-03-21 2018-07-20 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치, 유기 발광 표시 장치 및 플렉시블 표시 장치용 원장 기판
JP6302186B2 (ja) 2012-08-01 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US20140061610A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Hyo-Young MUN Organic light emitting device and manufacturing method thereof
KR20140031003A (ko) * 2012-09-04 2014-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6076683B2 (ja) 2012-10-17 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6204012B2 (ja) 2012-10-17 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN103794625B (zh) * 2012-10-30 2017-04-12 乐金显示有限公司 有机发光二极管显示装置及其制造方法
KR102065364B1 (ko) * 2012-10-30 2020-01-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
US20140144593A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 International Business Machiness Corporation Wafer debonding using long-wavelength infrared radiation ablation
US9636782B2 (en) 2012-11-28 2017-05-02 International Business Machines Corporation Wafer debonding using mid-wavelength infrared radiation ablation
JP6155020B2 (ja) 2012-12-21 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその製造方法
JP6216125B2 (ja) 2013-02-12 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20140107036A (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법, 그리고 도너 기판
JP6104649B2 (ja) 2013-03-08 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20140120427A (ko) * 2013-04-02 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102064392B1 (ko) * 2013-06-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102080008B1 (ko) 2013-07-12 2020-02-24 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
US9818763B2 (en) * 2013-07-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
US9269914B2 (en) * 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI576190B (zh) 2013-08-01 2017-04-01 Ibm 使用中段波長紅外光輻射燒蝕之晶圓剝離
KR20150021000A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
GB2521000A (en) * 2013-12-07 2015-06-10 Ct De Inova Μes Csem Brasil Electroluminescent device and manufacturing method thereof
KR102107456B1 (ko) * 2013-12-10 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102244722B1 (ko) * 2013-12-24 2021-04-26 엘지디스플레이 주식회사 점등 패드부 및 이를 포함하는 유기발광표시장치
KR20150075367A (ko) * 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102334815B1 (ko) * 2014-02-19 2021-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 박리 방법
KR102203447B1 (ko) * 2014-05-27 2021-01-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 그 제조방법
WO2016012900A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN104779269B (zh) * 2015-04-13 2017-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示器件
CN104779268B (zh) * 2015-04-13 2016-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示器件
US9467190B1 (en) 2015-04-23 2016-10-11 Connor Sport Court International, Llc Mobile electronic device covering
JP2017009725A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 表示装置
KR102516054B1 (ko) * 2015-11-13 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법
KR102642198B1 (ko) * 2016-04-04 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
CN106601779A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 深圳市华星光电技术有限公司 Oled基板及其制作方法
TWI692002B (zh) * 2017-02-28 2020-04-21 財團法人國家實驗研究院 可撓式基板結構、可撓式電晶體及其製造方法
CN110447309A (zh) * 2017-03-30 2019-11-12 夏普株式会社 El设备的制造方法以及el设备的制造装置
US20190013370A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Woled display panel and display device
CN109166968B (zh) * 2018-08-31 2020-10-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机半导体器件的制备方法
CN112640577B (zh) * 2018-09-06 2024-05-24 夏普株式会社 显示装置
KR102573780B1 (ko) * 2018-09-28 2023-08-31 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200046221A (ko) * 2018-10-23 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치를 제조하기 위한 마스크
JP7464335B2 (ja) * 2018-11-28 2024-04-09 ソニーグループ株式会社 表示装置および電子機器
KR102178463B1 (ko) * 2019-01-24 2020-11-13 국민대학교산학협력단 섬유형 발광소자 및 그 제조방법
CN110707232A (zh) * 2019-09-12 2020-01-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN111403623A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法
CN111430428B (zh) * 2020-04-10 2023-02-07 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置
JPWO2022214904A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13
CN113285046B (zh) * 2021-05-21 2023-07-04 京东方科技集团股份有限公司 衬底基板、衬底基板制造方法与显示面板
WO2023126739A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11906133B2 (en) 2022-03-31 2024-02-20 Alliance Sports Group, L.P. Outdoor lighting apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017244A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sony Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2004103502A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2006147528A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2007095611A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器、表示装置の製造方法

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045219A (ja) 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
US4653864A (en) 1986-02-26 1987-03-31 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal matrix display having improved spacers and method of making same
US5994912A (en) 1995-10-31 1999-11-30 Texas Instruments Incorporated Fault tolerant selection of die on wafer
US7362093B2 (en) 1995-10-31 2008-04-22 Texas Instruments Incorporated IC selectively connecting logic and bypass conductors between opposing pads
US5969538A (en) 1996-10-31 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer with interconnect between dies for testing and a process of testing
DE69633713T2 (de) 1995-10-31 2006-02-02 Texas Instruments Inc., Dallas Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung von integrierten Schaltungen
US5760643A (en) 1995-10-31 1998-06-02 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit die with selective pad-to-pad bypass of internal circuitry
US7230447B2 (en) 2003-10-31 2007-06-12 Texas Instruments Incorporated Fault tolerant selection of die on wafer
US6046600A (en) 1995-10-31 2000-04-04 Texas Instruments Incorporated Process of testing integrated circuit dies on a wafer
US6166557A (en) 1996-10-31 2000-12-26 Texas Instruments Incorporated Process of selecting dies for testing on a wafer
US6326801B1 (en) 1996-10-31 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Wafer of semiconductor material with dies, probe areas and leads
JP3361029B2 (ja) 1997-03-19 2003-01-07 株式会社東芝 表示装置
JP3570857B2 (ja) 1997-05-20 2004-09-29 パイオニア株式会社 有機elディスプレイパネルとその製造方法
US6465268B2 (en) 1997-05-22 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an electro-optical device
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
CN101068025B (zh) * 1997-08-21 2010-05-12 精工爱普生株式会社 显示装置
JP3580092B2 (ja) 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
CN100530758C (zh) 1998-03-17 2009-08-19 精工爱普生株式会社 薄膜构图的衬底及其表面处理
JPH11339958A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子の製造方法
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4186289B2 (ja) 1998-12-24 2008-11-26 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
US6680487B1 (en) 1999-05-14 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
US6952020B1 (en) 1999-07-06 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6833668B1 (en) 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
US20020024356A1 (en) 1999-10-12 2002-02-28 Whetsel Lee D. Method and apparatus for parallel die testing on wafer
JP3809758B2 (ja) 1999-10-28 2006-08-16 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
EP1096568A3 (en) 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
US6384427B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP4776769B2 (ja) 1999-11-09 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2001148291A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
US6821827B2 (en) 1999-12-28 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4076720B2 (ja) 1999-12-28 2008-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6559594B2 (en) 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TWI226205B (en) 2000-03-27 2005-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and method of manufacturing the same
TW484238B (en) 2000-03-27 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and a method of manufacturing the same
US6736993B1 (en) * 2000-04-18 2004-05-18 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon reagents and low temperature CVD method of forming silicon-containing gate dielectric materials using same
US20010030511A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
JP2002025767A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sharp Corp 有機el素子の製造方法
US6739931B2 (en) 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
JP2002164181A (ja) 2000-09-18 2002-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US6924594B2 (en) 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TW522752B (en) 2000-10-20 2003-03-01 Toshiba Corp Self-luminous display panel and method of manufacturing the same
JP2002151252A (ja) 2000-11-16 2002-05-24 Stanley Electric Co Ltd 有機el表示装置
SG102681A1 (en) 2001-02-19 2004-03-26 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2005135929A (ja) 2001-02-19 2005-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP4101529B2 (ja) 2001-02-22 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
US6992439B2 (en) 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
JP2002289347A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置、その製造方法、被着マスク及びその製造方法
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003059671A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 表示素子及びその製造方法
US7351300B2 (en) * 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003123969A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着用マスクおよび有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法
JP3705264B2 (ja) 2001-12-18 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US6815723B2 (en) 2001-12-28 2004-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
KR100488953B1 (ko) 2001-12-31 2005-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 지주 스페이서 형성방법
US7109653B2 (en) 2002-01-15 2006-09-19 Seiko Epson Corporation Sealing structure with barrier membrane for electronic element, display device, electronic apparatus, and fabrication method for electronic element
SG143063A1 (en) 2002-01-24 2008-06-27 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4094863B2 (ja) 2002-02-12 2008-06-04 三星エスディアイ株式会社 有機el表示装置
JP2003243171A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3481232B2 (ja) 2002-03-05 2003-12-22 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
US7307381B2 (en) * 2002-07-31 2007-12-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electroluminescent display and process for producing the same
WO2004040649A1 (ja) 2002-11-01 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2004165067A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光パネル
CN100401342C (zh) * 2003-01-27 2008-07-09 东芝松下显示技术有限公司 制造有机el显示器的方法
KR100628074B1 (ko) 2003-02-06 2006-09-27 대영산업개발 주식회사 보호막과 보호캡슐을 갖는 유기전계발광표시패널
EP1598796B1 (en) * 2003-02-28 2013-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and folding mobile terminal
EP1615473A4 (en) 2003-04-15 2009-11-25 Fujifilm Corp EL ORGANIC DISPLAY
US7397592B2 (en) * 2003-04-21 2008-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing a thin film transistor
TWI255153B (en) * 2003-10-20 2006-05-11 Hitachi Displays Ltd Organic EL display device
JP4233433B2 (ja) 2003-11-06 2009-03-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP2005158494A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
CN100583193C (zh) 2003-11-28 2010-01-20 株式会社半导体能源研究所 制造显示设备的方法
KR100565745B1 (ko) 2003-12-22 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7792489B2 (en) 2003-12-26 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic appliance, and method for manufacturing light emitting device
JP3994998B2 (ja) 2004-03-03 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器
US7619258B2 (en) 2004-03-16 2009-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4496828B2 (ja) 2004-04-09 2010-07-07 住友ベークライト株式会社 透明複合基板の製造方法
JP2005322564A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2006100043A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
JP4879541B2 (ja) 2004-09-29 2012-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US8772783B2 (en) 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR100683695B1 (ko) * 2004-11-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
US7582904B2 (en) 2004-11-26 2009-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and method for manufacturing thereof, and television device
US7517791B2 (en) 2004-11-30 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7696625B2 (en) 2004-11-30 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
BRPI0405799B1 (pt) * 2004-12-21 2018-06-12 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Estaca torpedo com poder de garra aumentado e com abas para ancoragem permanente ou temporária de estruturas flutuantes e método de instalação
CN102522503B (zh) 2004-12-28 2014-08-20 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、使用它的发光元件和使用它的发光器件
JP4742626B2 (ja) 2005-03-09 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及びこれを備えた電子機器
JP2006259049A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 中吊り広告用情報表示装置
JP2007005138A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびそれを用いた薄型有機elパネル
JP2007005173A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
EP1760776B1 (en) * 2005-08-31 2019-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device with flexible substrate
JP2007123240A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
TWI517378B (zh) 2005-10-17 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5301080B2 (ja) * 2005-12-26 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20070051620A (ko) * 2006-02-03 2007-05-18 주식회사 대우일렉트로닉스 오엘이디 디스플레이 소자
JP2007213999A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び有機el装置
JP2007250520A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
JP2007225716A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Toppan Printing Co Ltd 膜厚を平坦化する隔壁
JP2007280866A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 薄膜デバイス、有機el装置および液晶表示装置、電子機器、薄膜デバイスの製造方法、有機el装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
US7892059B2 (en) 2006-05-10 2011-02-22 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method for organic electroluminescent display device including etching partition wall after imparting lyophilicity to partion wall and pixel electrode
JP4415971B2 (ja) 2006-05-10 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2008010402A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び表示装置
JP4652451B2 (ja) * 2006-08-10 2011-03-16 パイオニア株式会社 光デバイス、および光デバイスの製造方法
GB0618698D0 (en) 2006-09-22 2006-11-01 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device fabrication methods and structures
JP2008080581A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 扉パネルとその製造方法
JP5354884B2 (ja) 2006-10-19 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP2064732A4 (en) 2006-10-19 2012-07-25 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2008112649A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Optrex Corp 有機el装置の製造方法
JP5361394B2 (ja) * 2006-11-30 2013-12-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機el装置及びその製造方法
JP4503586B2 (ja) * 2006-12-21 2010-07-14 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
KR101452370B1 (ko) * 2007-04-25 2014-10-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치
US7728948B2 (en) 2007-04-26 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method
KR101443580B1 (ko) * 2007-05-11 2014-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi구조를 갖는 기판
JP2009238456A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd エレクトロルミネッセンスパネル
WO2009128553A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method for manufacturing the same
CN102007586B (zh) 2008-04-18 2013-09-25 株式会社半导体能源研究所 薄膜晶体管及其制造方法
WO2010033518A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Plextronics, Inc. Integrated organic photovoltaic and light emitting diode device
TWI607670B (zh) 2009-01-08 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置及電子裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017244A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sony Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2004103502A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2006147528A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2007095611A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器、表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021007111A (ja) 2021-01-21
US20180212006A1 (en) 2018-07-26
US9929220B2 (en) 2018-03-27
US20100171138A1 (en) 2010-07-08
KR102025062B1 (ko) 2019-09-25
KR101819447B1 (ko) 2018-01-17
KR20100082311A (ko) 2010-07-16
JP2017092051A (ja) 2017-05-25
JP2014170760A (ja) 2014-09-18
JP2019145527A (ja) 2019-08-29
KR101893337B1 (ko) 2018-08-31
KR20160137482A (ko) 2016-11-30
JP7048699B2 (ja) 2022-04-05
KR101681038B1 (ko) 2016-11-30
JP6783901B2 (ja) 2020-11-11
TW201031258A (en) 2010-08-16
KR102094132B1 (ko) 2020-03-30
KR20220130060A (ko) 2022-09-26
KR20200134196A (ko) 2020-12-01
KR20190109353A (ko) 2019-09-25
KR20180097172A (ko) 2018-08-30
KR20200033819A (ko) 2020-03-30
KR20180006626A (ko) 2018-01-18
TWI607670B (zh) 2017-12-01
JP5823576B2 (ja) 2015-11-25
JP6101769B2 (ja) 2017-03-22
JP2010182668A (ja) 2010-08-19
JP2016026405A (ja) 2016-02-12
US10361258B2 (en) 2019-07-23
JP6537545B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048699B2 (ja) 発光装置
JP6840783B2 (ja) 半導体装置
JP2022081576A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231017