JP4186289B2 - 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4186289B2
JP4186289B2 JP36787398A JP36787398A JP4186289B2 JP 4186289 B2 JP4186289 B2 JP 4186289B2 JP 36787398 A JP36787398 A JP 36787398A JP 36787398 A JP36787398 A JP 36787398A JP 4186289 B2 JP4186289 B2 JP 4186289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
electrode line
substrate
organic
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36787398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195675A (ja
Inventor
輝彦 甲斐
懿範 銭
孝夫 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP36787398A priority Critical patent/JP4186289B2/ja
Publication of JP2000195675A publication Critical patent/JP2000195675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186289B2 publication Critical patent/JP4186289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビおよび高度な情報処理用端末表示装置としての発光型ディスプレイである有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法に関する。
【0002】
以下の記載において、「エレクトロルミネッセンス」を「EL」と表記する。
【0003】
【従来の技術】
フラットパネル型ディスプレイ装置の一つである有機ELディスプレイ装置は、基本的に、有機EL媒体層を第1電極(陽極または陰極)と第1電極に設けられた第2電極(陰極または陽極)で狭持した構造を取り、両電極間に所定の電流を流すことにより有機EL媒体層が発光する。有機EL媒体層は、自己発光型であるため、これを用いたディスプレイは、高輝度、高視野角を示し、かつ低電圧で駆動し得るという特徴を有する。通常、第1電極および第2電極は、それぞれ複数の電極ラインにより構成され、これら第1電極ラインと第2電極ラインとを互いに交差させてマトリックス構造とされる。各第1電極ラインと各第2電極ラインとの交点に存在する有機EL媒体層は一つの画素を形成する。
【0004】
このようなマトリックス電極構造を有し、大容量で高精細の有機ELディスプレイ装置を製造するためには、第2電極ラインに非常に微細なパターニング加工が必要となる。第2電極ラインを微細にパターニングするための方法として、第1電極ラインを交差する方向に互いに離間して延びる複数の隔壁を使用する方法が知られている(特開平8−31598号公報、特開平9−102393号公報)。また、本出願人によっても、隔壁を使用する方法について、提案がなされている(特願平10−117236号、特願平10−247412)。このような隔壁の存在により、有機EL媒体層と第2電極ラインは、蒸着と同時にパターニングも可能となる。
【0005】
このようにして作製された有機EL表示素子において、有機EL媒体層および第2電極ラインを大気露出させたままにしておくと、これらは大気中の水分、酸素等によって劣化する。このような水分や酸素等による第2電極や有機EL媒体の劣化を防止するために、第2電極ラインおよび有機EL媒体を覆うカバーを用いて第2電極ラインおよび有機EL媒体層の封止を行うことが、有効であることが見出されてきた。すなわち、真空状態または不活性ガス雰囲気中で、第2電極ラインおよび有機EL媒体層を覆う上箱形状等のカバーを用い、これを基板上に接着することにより第2電極ラインおよび有機EL媒体が封止された構造である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、カバーを用いることに伴って、いくつかの問題が生じ得る。一つには、上箱形状等のカバーを基板上に載置する際に、誤ってカバーの壁底面を直接第2電極ラインと接触させ、第2電極や有機EL媒体層をも傷つけ、短絡や発光不良の原因となる可能性がある。
【0007】
また、上箱形状等のカバーは、基板前面に面するカバーの壁底面に接着剤を塗布し、基板上に接着される。接着剤は流動性を有するため、その一部は有機EL媒体層や第2電極ラインに移動し接触し、これらを劣化させる場合がある。
【0008】
本発明は、カバーを用いることに伴う上記問題点を解決するためになされたものであって、第2電極ラインおよび有機EL媒体層の損傷や劣化を防止し、これらを簡便に封止する有機EL表示素子用基板および有機EL表示素子の製造方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第2電極ラインおよび有機EL媒体層を封止するためのカバーを用いることに伴う問題点を解決するために、本発明では、カバーを載置するための枠をあらかじめ基板上に形成することとした。すなわち、本発明によれば、基板と、前記基板の一方の主面上に互いに離間して配置された複数の第1電極ラインと、前記主面及び前記第1電極ライン上に前記第1電極ラインと交差する方向に互いに離間して形成され、工字型の断面形状を有した複数の隔壁と、前記主面上又は前記主面及び前記第1電極ライン上に前記複数の隔壁を取り囲むように形成された枠とを含んだ有機エレクロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法であって、前記複数の第1電極ラインが設けられた前記基板の前記主面及び前記第1電極ライン上に、紫外線吸収剤又は色材を含んだネガ型フォトレジスト膜を塗布し、前記ネガ型フォトレジスト膜に対して、前記複数の隔壁及び前記枠の頂面形状に対応した形状の複数の光透過窓を有したフォトマスクを用いて紫外線露光を行い、前記ネガ型フォトレジスト膜を現像し、前記現像により得られたパターンに電子線を照射し、その後、ポストベークを行うことにより、前記複数の隔壁と前記枠とを同時に形成することを具備したことを特徴とする方法が提供される。
【0011】
また、本発明によれば、基板と、前記基板の一方の主面上に互いに離間して配置された複数の第1電極ラインと、前記主面及び前記第1電極ライン上に前記第1電極ラインと交差する方向に互いに離間して形成され、工字型の断面形状を有した複数の隔壁と、前記主面上又は前記主面及び前記第1電極ライン上に前記複数の隔壁を取り囲むように形成された枠と、前記複数の隔壁の間に形成された有機エレクトロルミネッセンス媒体と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体上に形成された第2電極ラインとを含んだ有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法であって、前記複数の第1電極ラインが設けられた前記基板の前記主面及び前記第1電極ライン上に、紫外線吸収剤又は色材を含んだネガ型フォトレジスト膜を塗布し、前記ネガ型フォトレジスト膜に対して、前記複数の隔壁及び前記枠の頂面形状に対応した形状の複数の光透過窓を有したフォトマスクを用いて紫外線露光を行い、前記ネガ型フォトレジスト膜を現像し、前記現像により得られたパターンに電子線を照射し、ポストベークを行うことにより、前記複数の隔壁と前記枠とを同時に形成し、その後、前記複数の隔壁の間に前記有機エレクトロルミネッセンス媒体を形成し、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体上に前記第2電極ラインを形成することを具備したことを特徴とする方法が提供される。
【0012】
発明の有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法は、前記枠で囲まれた領域を覆うカバーを前記枠上に載置し、前記枠及び前記カバーにより囲まれた空間を減圧することを更に具備していてもよい
【0013】
発明の方法では、枠の外周面に接着剤塗布、カバーと枠と接着してもよい
【0014】
本発明の方法では、基板上に、基板端と第1電極ラインを取り囲む領域との間の領域において、該第1電極ラインと間隔を置き、枠の内側から該枠を交差して該枠の外側に互いに離間して延びる、第2電極ラインと接続するための補助電極ラインを設けてもよい
【0015】
この場合において、補助電極ラインが、第1電極ラインと同一材料からなることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明による有機EL表示素子用基板の製造方法に関する実施の形態を説明する。
【0017】
図1に示すように、本発明の方法により製造される有機EL表示素子用基板は、石英、ガラス、プラスチック等の透光性絶縁材料、好ましくは透明材料で形成された基板2の上に、複数のストライプ状の第1電極ライン(本例では、陽極ライン)3を備えている。さらに、基板端と第1電極ラインを取り囲む領域との間の領域において、第1電極と間隔を置いた複数のストライプ状の補助電極ライン4を備えることが好ましい。この補助電極ライン4は、後述の枠6で囲まれた領域から枠6の外側へ交差して延びるように形成され、後述の第2電極ラインと接続させるための電極として用いることができる。なお図1では、複数の第1電極ライン3は、互いに一定の間隔をもって離間して配置されているものとして示され、また、複数の補助電極ライン4は、基板端側の第1電極の一方の側端縁と一定の間隔を置いた位置から第1電極ラインに直角な方向に基板端方向に延びて、互いに離間して配置されるものとして示されている。
【0018】
複数の第1電極ライン3は、基板2の前面に電極材料を形成し、これを通常のフォトリソグラフィー等の技術によりパターニングすることによって形成することができる。ここで、好ましくは、第1電極ライン3の形成後に、補助電極ライン4を形成する。すなわち、第1電極ラインと同様に、基板前面に補助電極用の電極材料を形成し、これをフォトリソグラフィー等の技術によりパターニングして形成する。より好ましくは、第1電極ライン3および補助電極ライン4の電極材料を同一にして、これらを同時に形成する。
【0019】
本実施の形態では、上記のように第1電極が陽極を構成するので、電極材料としては、透明な導電性材料、好ましくはインジウムスズ複合酸化物(ITO)、インジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物等を使用することができる。また補助電極ライン4の材料も第1電極材料と同様とすることができる。
【0020】
これらの電極材料はスパッタ法により基板2上に被着させることができる。
【0021】
また、本発明の方法により製造される有機EL表示素子用基板は、基板上に形成された複数の第1電極ラインと交差する方向に互いに離間して延びる複数の隔壁5および隔壁5を取り囲む枠6を備えている。枠6は、好ましくは、第1電極ライン3と交差して、第1電極ライン3が枠の外側に出て延びるように配置される。また、補助電極ライン4が形成された好ましい形態の場合、枠6は、補助電極ライン4と交差して補助電極ライン4が枠6の内側から外側へ出て延びるように形成される。
【0022】
隔壁5や枠6を形成するために、特願平10−117236号または特願平10−247412号に開示された方法を用いることができる。すなわち、まず、基板2の第1電極ライン3側の表面(前面)上に、ネガ型フォトレジスト膜を塗布する。このネガ型フォトレジスト膜には、露光用の光、特に紫外光を吸収する物質、例えば紫外線吸収剤や色材をあらかじめ混合しておく。ネガ型フォトレジストに配合する紫外線吸収剤としては、通常紫外線吸収剤として使用されているベンゾフェノン系、フェニルサリチル酸系、シアノアクリレート系、ベンゾトリアゾール系、シュウ酸アニリド系等の有機紫外線吸収剤、および/または通常紫外線吸収剤として使用されているガラス紛、酸化セリウム粉等の無機紫外線吸収剤を使用することができる。また、色材としては、隔壁5および/または枠6をブラックストライプとしても機能させるためには、黒色顔料、または赤、緑および青の3色混合顔料を用いることが望ましいが、隔壁5および/または枠6の形成のためだけならば、単色顔料を用いることができる。いうまでもなく、ネガ型フォトレジスト膜は、電気絶縁性である。
【0023】
光吸収性物質を配合したネガ型フォトレジスト膜を塗布し、所定時間乾燥させた後、ネガ型フォトレジスト膜の表面上に、隔壁5および枠6の頂面形状に対応する形状の複数の光透過窓を有するフォトマスクを載置する。そして、露光用の光を照射して、隔壁5および枠6の頂面形状に対応する領域を選択的に露光する。すると、フォトレジストの表面から一定の深さの部分までは感光するが、紫外線が吸収されるために深部まで到達できず下部は未露光のまま残る。この状態で現像を行うと、表面層では露光部が溶解されずに残るが、未露光部は除去される。表面層より下部側は、全て未露光部であるためサイドから溶解が進行し、順テーパのすそが形成される。また、条件を選べば、ひさしよりもすそを長くすることが可能である。このようにして断面工字型の隔壁5および/または枠6を形成することができる。
【0024】
上記方法により、複数の隔壁5および1つの枠6を同時に同一材料で形成することができる
【0025】
隔壁および枠を形成するに当たっては、上記方法に加えて、当該分野で既知の方法もしくはこれらを組み合わせた方法を採用して、隔壁5および/または枠6の各部を多様な形状に形作ることができる。図1では、複数の隔壁5は、工字型断面を有する形状として示され、それに対して枠6は、垂直な側面を有するものとして示されている。また、図1では、隔壁5は、互いに離間して第1電極ラインに直交する方向に延びるものとして示され、枠6は、各第1電極および各補助電極に直交して交差する方形形状であるものとして示されている。
【0026】
これら枠6および隔壁5は、電子線を照射された後ポストベークを施され、本発明の有機EL表示素子用基板が完成する。ここで、隔壁5および枠6の最終高さは、好ましくは1ないし10μmである。
【0027】
次に、図2を参照して、本発明の有機EL表示素子の製造方法に関する実施の形態を説明する。
【0028】
図2は、本発明による有機EL表示素子の製造方法の実施の形態を説明するための概略断面図である。
【0029】
本発明で提供される有機エレクトロルミネッセンス表示素子は、上述の有機EL表示素子用基板を用いたものである。
【0030】
本発明では、有機EL媒体8が少なくとも隔壁間に備えられる。有機EL媒体は、当該分野で知られているように、蛍光物質を含む単層膜、あるいは多層膜で形成することができる。
【0031】
多層膜構造の有機EL媒体は、正孔注入輸送層と電子輸送性発光層または正孔輸送性発光層と電子輸送層からなる2層構造、あるいは正孔注入輸送層、発光層および電子輸送層からなる3層構造等をとることができる。有機EL媒体は、さらにより多層で形成することも可能であり、各層を基板上に順に形成する。
【0032】
正孔注入輸送材料は、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類や無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1‐ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子正孔注入輸送材料や、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリアニリン等の高分子正孔輸送材料、ポリチオフェンオリゴマー材料、その他の既知の正孔輸送材料の中から選ぶことができる。
【0033】
発光材料としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス[8−(p−トシル)アミノキノリン]亜鉛錯体およびカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジヘプチルオキシ−p−フェニレンビニレン、クマリン系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンスロン系蛍光体、ポリフィリン系蛍光体、キナクリドン系蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系蛍光体等を例示することができ、これらを単独、または他の低分子や高分子と混合して用いることができる。
【0034】
有機電子輸送材料としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、および浜田らの合成したオキサジアゾール誘導体(日本化学会誌、1540頁、1991年)やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、特開平7−90260号公報に開示されているトリアゾール化合物等を例示することができる。
【0035】
有機EL媒体8は、真空蒸着法により形成することができ、その厚さは、単層または多層のいずれの場合においても1μm以下であることが好ましく、より好ましくは50ないし150nmである。有機EL媒体8は、隔壁の存在により、蒸着と同時にパターニングもされる。
【0036】
また、本発明では、少なくとも隔壁間に形成された有機EL媒体層上に第2電極ライン9が備えられる。また、前述の好ましい形態である補助電極ライン4が形成されている場合、これと第2電極ラインとを接続させることができる。ここでは、第1電極ラインが陽極であるので、第2電極ラインは、陰極である。
【0037】
陰極材料としては、電子注入効率の高い物質を用いる。具体的には、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)や、イッテルビウム(Yb)等の金属単体を用いたり、有機EL媒体と接する界面にリチウムや酸化リチウム、フッ化リチウム等の化合物を1nm程度挟んで、安定性、導電性の高いアルミニウムや銅を積層して用いる。
【0038】
あるいは、電子注入効率と安定性を両立させるため、陰極材料として、低い仕事関数の金属(例えば、Li、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb等)の1種以上と、安定な金属(例えば、Ag、Al、Cu等)の1種以上との合金、例えば、Mg/Ag合金、Al/Li合金、Cu/Li合金等を用いることができる。
【0039】
陰極の形成には、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法を用いることができる。陰極の厚さは、10nmないし1μm程度が望ましい。ここでは陰極である第2電極ラインもまた、隔壁5の存在によって被着と同時にパターニングもされる。
【0040】
また本発明の一態様では、基板上に形成された枠6の上に、カバー11が載置される。
【0041】
カバー11は、少なくとも枠6頂面および枠で囲まれた領域を覆い、好ましくは枠6の頂面の外側端縁よりも外側に延びる部分を有する。
【0042】
本発明の方法により製造された有機EL表示素子用基板においては、基板上に枠があらかじめ形成されているので、たとえば平坦なカバーを載置するだけで、第2電極ラインや有機EL表示素子を簡便に覆うことができる。また、あらかじめ形成された枠の存在によって、カバーを載置する際に、誤ってカバーを第2電極に接触させてしまうという可能性を回避することができる。
【0043】
なお図2では、カバー11は平坦なプレート状で、枠6頂面の外側端縁よりも外側に延びる部分を、明瞭に示されてはいないが、全周にわたって有するものとして示されている。
【0044】
カバーの材料としては、ガラスや金属等の材料を用いることができる。
【0045】
また、本発明では、枠6およびカバー11で囲まれた空間が減圧された有機EL表示素子の製造方法が提供される。減圧することによって、枠、カバーおよび基板で囲まれた空間に残留する水分や酸素を減少させることができ、第2電極ライン9や有機EL媒体8の劣化を抑制することができる。減圧後に不活性ガスを封入することもできる。
【0046】
枠6とカバー11とは接着剤によって接着される。特に、接着剤が塗布される場所としては、枠の外周面が最も望ましい。すなわち、接着剤の塗布する場所を枠6の外周面とすることにより、接着剤は、枠6内側の領域に流動し得ず、それゆえ第2電極や有機EL媒体に接触することを確実に防止できる。カバー11が枠6頂面の外側端縁から少し外側に延びる部分を有するような好ましい形態においては、枠6の頂面の外側端縁よりも外側に延びたカバー端部の基板前面に対向する後面、枠6の外周面および枠6よりも外側のカバー後面に対向する基板前面で囲まれた領域が形成されるため、この領域に接着剤を塗布することによって接着剤は枠6の内側領域に流動し得ず、なおかつ基板2、枠6およびカバー11を一体的に接着することができる。なお図2では、明瞭に示されてはいないが、接着剤が枠6の全外周面にわたって塗布されているものとして示されている。
【0047】
接着剤としては、通常の常温硬化型樹脂を用いてもよいが、効率的に接着するために、好ましくは硬化速度の速い紫外線硬化樹脂を用いることができる。
【0048】
【実施例】
実施例1
図1に関して、本発明の実施の形態に従い、有機EL表示素子用基板を作製した。
【0049】
まず、ガラス基板2上にスパッタ法によりITO層を0.1μmの厚さに形成した。さらに透明性と導電性を向上させるために空気中230℃で1時間加熱処理を行いITOを結晶化させた。
【0050】
次に、フォトリソグラフィーおよびウエットエッチングによってITO層をパターニングし、図1のような複数の第1電極ライン3と複数の補助電極ライン4とを形成した。各第1電極ライン3の幅は、200μmであり、その間隔は50μmであった。他方、各補助電極ライン4の幅は、200μmであり、その間隔は、50μmであった。
【0051】
その上に、微粒子グラファイトからなる黒色材を分散したネガ型フォトレジストを塗布し、これをプリベークした。
【0052】
そして、フォトマスクを用い紫外線露光を行うことによって、隔壁5の頂部相当領域および枠6の頂部相当領域を露光した。
【0053】
ついでアルカリ現像液による現像によって、図1のように複数の隔壁5と枠6を形成した。
【0054】
さらに隔壁5および枠6の全面に電子線照射を行った後、150ないし300℃で10ないし120分間ポストベークを行い、有機EL表示素子用基板7を完成した。隔壁5と枠6の最終高さは、隔壁5は、4.5μmであり、枠6は、5μmであった。
【0055】
実施例2
本実施例では、実施例1で作製した有機EL表示素子用基板を用いて、図2に関して説明した実施の形態に従い、有機EL表示素子を作製した。
【0056】
実施例1で作製した有機EL表示素子用基板に対して、銅フタロシアニン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンおよびトリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体を、各膜厚を20nm、60nm、70nmとして順次真空蒸着させて有機EL媒体8を形成した。
【0057】
次いで、ガラス基板2を回転させながら、Mg/Ag合金を真空蒸着させて第2電極ライン9を形成した。第2電極ライン9の厚さは、0.2μmであった。
【0058】
最後に、枠6上にガラスカバー11を載置し、有機EL表示素子用基板、枠6およびガラスカバー11によって囲まれた空間を減圧し、枠6の外周面に紫外線硬化樹脂を塗布してガラスカバー11を接着し、有機EL表示素子7を完成した。
【0059】
上記有機EL表示素子の初期輝度は、300cd/mであり、半減寿命は、5000時間と非常に優れた特性を示し、従って残留水分や酸素等を減圧によって減少でき、劣化を抑制することができた。また、枠があらかじめ形成されているので、カバーを第2電極等に接触させることなく、なおかつ接着剤が流動bして第2電極や有機EL媒体と接触することも確実に防止することができた。
【0060】
実施例3
本実施例では、実施例1に準ずる有機EL表示素子用基板を用い、実施例2と同様に有機EL媒体および第2電極を作製し、ガラスカバーを載置した後、有機EL表示素子用基板、枠およびガラスカバーで囲まれた空間を減圧した。
【0061】
その後、減圧した空間にアルゴンガスを封入し、枠の外周面に接着剤を塗布して、ガラスカバーを接着し、有機EL表示素子を完成した。
【0062】
上記有機EL表示素子の初期輝度は、300cd/mであり、半減寿命は、4000時間と優れた特性を示し、従って残留水分や酸素等を減圧によって減少でき、劣化を抑制することができた。また、実施例2と同じく、枠があらかじめ形成されているので、カバーを第2電極等に接触させることなく、なおかつ接着剤が流動して、第2電極や有機EL媒体と接触することも確実に防止することができた。
【0063】
実施例4
本実施例では、有機EL表示素子用基板、枠およびガラスカバーで囲まれた空間に対して減圧や不活性ガス封入をしない以外は、実施例2や3と同様にして有機EL表示素子を作製した。
【0064】
得られた有機EL表示素子の初期輝度は、300cd/m2であり実施例2および実施例3と同値であった。しかし、実施例2、3の素子に比べ、非発光部の面積が増大し、劣化を抑制することはできなかった。
【0065】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、有機EL表示素子用基板において、隔壁を備えるとともに、あらかじめ枠を備えることによって、この枠上にカバーを載置するだけで第2電極ラインおよび有機EL媒体を覆うことができる。また、枠が基板上にあらかじめ備えられていることによって、カバーを載置する際に、カバーが第2電極ラインに接触することを防止できる。さらに、枠とカバーとで囲まれた空間が減圧されるので、残留水分や酸素等を減少させることができ、第2電極ラインや有機EL媒体の劣化を抑制することができる。さらにまた、カバーを接着するための接着剤の塗布場所を枠の外周面とすることによって、接着剤は枠内部に流動し得ず、接着剤と第2電極ラインや有機EL媒体との接触を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機EL表示素子用基板の製造方法の実施の形態を説明するための概略図。
【図2】本発明に係る有機EL表示素子の製造方法の実施の形態を説明するための概略断面図。
【符号の説明】
1…有機EL表示素子用基板
2…基板
3…第1電極ライン
4…補助電極ライン
5…隔壁
6…枠
7…有機EL表示素子
8…有機EL媒体
9…第2電極ライン
10…接着剤
11…カバー

Claims (3)

  1. 基板と、前記基板の一方の主面上に互いに離間して配置された複数の第1電極ラインと、前記主面及び前記第1電極ライン上に前記第1電極ラインと交差する方向に互いに離間して形成され、工字型の断面形状を有した複数の隔壁と、前記主面上又は前記主面及び前記第1電極ライン上に前記複数の隔壁を取り囲むように形成された枠とを含んだ有機エレクロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法であって、
    前記複数の第1電極ラインが設けられた前記基板の前記主面及び前記第1電極ライン上に、紫外線吸収剤又は色材を含んだネガ型フォトレジスト膜を塗布し、前記ネガ型フォトレジスト膜に対して、前記複数の隔壁及び前記枠の頂面形状に対応した形状の複数の光透過窓を有したフォトマスクを用いて紫外線露光を行い、前記ネガ型フォトレジスト膜を現像し、前記現像により得られたパターンに電子線を照射し、その後、ポストベークを行うことにより、前記複数の隔壁と前記枠とを同時に形成することを具備したことを特徴とする方法。
  2. 基板と、前記基板の一方の主面上に互いに離間して配置された複数の第1電極ラインと、前記主面及び前記第1電極ライン上に前記第1電極ラインと交差する方向に互いに離間して形成され、工字型の断面形状を有した複数の隔壁と、前記主面上又は前記主面及び前記第1電極ライン上に前記複数の隔壁を取り囲むように形成された枠と、前記複数の隔壁の間に形成された有機エレクトロルミネッセンス媒体と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体上に形成された第2電極ラインとを含んだ有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法であって、
    前記複数の第1電極ラインが設けられた前記基板の前記主面及び前記第1電極ライン上に、紫外線吸収剤又は色材を含んだネガ型フォトレジスト膜を塗布し、前記ネガ型フォトレジスト膜に対して、前記複数の隔壁及び前記枠の頂面形状に対応した形状の複数の光透過窓を有したフォトマスクを用いて紫外線露光を行い、前記ネガ型フォトレジスト膜を現像し、前記現像により得られたパターンに電子線を照射し、ポストベークを行うことにより、前記複数の隔壁と前記枠とを同時に形成し、その後、前記複数の隔壁の間に前記有機エレクトロルミネッセンス媒体を形成し、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体上に前記第2電極ラインを形成することを具備したことを特徴とする方法。
  3. 前記枠で囲まれた領域を覆うカバーを前記枠上に載置し、前記枠及び前記カバーにより囲まれた空間を減圧することを更に具備したことを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法。
JP36787398A 1998-12-24 1998-12-24 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4186289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36787398A JP4186289B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36787398A JP4186289B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195675A JP2000195675A (ja) 2000-07-14
JP4186289B2 true JP4186289B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18490421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36787398A Expired - Fee Related JP4186289B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103337596A (zh) * 2013-05-24 2013-10-02 四川虹视显示技术有限公司 一种有机发光二极管的封装结构及其制备方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112779B2 (ja) * 2000-05-31 2008-07-02 三星エスディアイ株式会社 有機el素子の製造方法
US6900590B2 (en) * 2000-10-17 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device having non-continuous metal auxiliary electrodes
JP4632337B2 (ja) * 2000-11-10 2011-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
KR100442335B1 (ko) * 2001-09-24 2004-07-30 이충훈 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100417921B1 (ko) * 2001-09-25 2004-02-11 주식회사 엘리아테크 캔리스 유기 전계 발광 디스플레이
JP3705190B2 (ja) * 2001-10-03 2005-10-12 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
TW515062B (en) * 2001-12-28 2002-12-21 Delta Optoelectronics Inc Package structure with multiple glue layers
US7109653B2 (en) 2002-01-15 2006-09-19 Seiko Epson Corporation Sealing structure with barrier membrane for electronic element, display device, electronic apparatus, and fabrication method for electronic element
JP2003228302A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 表示装置及びその製造方法
KR20040019502A (ko) * 2002-08-28 2004-03-06 주식회사 엘리아테크 포토레지스트를 이용한 유기 el 소자 및 제조방법
JP4701580B2 (ja) * 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2004165067A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光パネル
KR100499509B1 (ko) * 2003-04-16 2005-07-05 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널의 제조방법
KR20050014410A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 엘지전자 주식회사 더미 패턴이 형성된 기판을 갖는 유기 전계 발광 소자
CN100452420C (zh) * 2003-12-30 2009-01-14 乐金显示有限公司 双板型有机电致发光器件及其制造方法
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
WO2006088185A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Kyocera Corporation El表示装置およびその製造方法
TWI460851B (zh) 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2007141821A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4747793B2 (ja) * 2005-11-14 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
KR100746984B1 (ko) 2006-06-29 2007-08-07 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
WO2008078648A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
TWI607670B (zh) 2009-01-08 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置及電子裝置
JP6150873B2 (ja) * 2015-12-03 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP6894589B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-30 天馬微電子有限公司 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6322301B2 (ja) * 2017-01-11 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103337596A (zh) * 2013-05-24 2013-10-02 四川虹视显示技术有限公司 一种有机发光二极管的封装结构及其制备方法
CN103337596B (zh) * 2013-05-24 2017-06-06 四川虹视显示技术有限公司 一种有机发光二极管的封装结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195675A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186289B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
US6339288B1 (en) Circuit board for organic electroluminescent panel, method of manufacture, and electroluminescent panel
JP4114895B2 (ja) 有機el表示装置
EP2278638B1 (en) Organic electroluminescent display device
US7511422B2 (en) Organic electroluminescent element with specific structure connecting luminescent regions and organic electroluminescent device including the same
US20070085086A1 (en) Organic light emitting device
JPH11307240A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
WO1998035535A1 (fr) Ecran electroluminescent organique et son procede de fabrication
JP3078268B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP5988380B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP4432171B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2007103164A (ja) 自発光パネル、および自発光パネルの製造方法。
JP4131924B2 (ja) 有機el表示装置
JPH11345688A (ja) 有機elディスプレイ
JPH11273870A (ja) 有機el素子
JP2000150147A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3674848B2 (ja) 有機薄膜発光ディスプレイ及びその製造方法
JP3910303B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法
JP3078267B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP3591387B2 (ja) 有機el素子
US7176622B2 (en) Organic electro-luminescence device with dielectric layer having antioxidative material and fabricating method thereof
JP4399202B2 (ja) フラットパネル表示装置の製造方法
JP2001176657A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP5407819B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
JP2004031242A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees